JP2001135841A - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001135841A
JP2001135841A JP2000253568A JP2000253568A JP2001135841A JP 2001135841 A JP2001135841 A JP 2001135841A JP 2000253568 A JP2000253568 A JP 2000253568A JP 2000253568 A JP2000253568 A JP 2000253568A JP 2001135841 A JP2001135841 A JP 2001135841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
vhf
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000253568A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sakai
明 酒井
Yasushi Fujioka
靖 藤岡
Shotaro Okabe
正太郎 岡部
Yuzo Koda
勇蔵 幸田
Tadashi Sawayama
忠志 澤山
Takahiro Yajima
孝博 矢島
Masahiro Kanai
正博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000253568A priority Critical patent/JP2001135841A/ja
Publication of JP2001135841A publication Critical patent/JP2001135841A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性の均一性を高め、かつ欠陥の発生を少な
くすることによって、出力特性が向上した信頼性の高い
光起電力素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 基体上にシリコン系非単結晶半導体材料
からなるp型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層
を少なくとも積層する光起電力素子の製造方法におい
て、少なくとも1層のi型半導体層をVHFプラズマC
VD法により形成する際に、シリコン原子を含有する原
料ガスを100%分解するのに必要なVHF電力の2倍
以下のVHF電力を、放電炉内のカソード電極に印加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池や光セン
サーなどの光起電力素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光起電力素子の1つである太陽電
池の製造方法としては、次に示す技術が知られている。
【0003】結晶形態が非単結晶、即ち、非晶質,微結
晶,多結晶の半導体膜等を用いた太陽電池の製造方法と
しては、一般的にプラズマCVD法が広く用いられてお
り、企業化もされている。このような太陽電池には、高
い光電変換効率,特性の優れた安定性,かつ大量生産の
可能性などが基本的に要求される。そのためには、非単
結晶の半導体膜等を用いた太陽電池の製造では、電気
的,光学的,光導電的,又は機械的特性,繰り返し使用
した際の疲労特性,及び使用環境特性の向上を図ると共
に、大面積化,膜厚及び膜質の均一化を図りながら、し
かも高速成膜によって再現性のある量産化を図らなけれ
ばならず、これらは、今後改善すべき問題点として指摘
されている。
【0004】太陽電池を用いた発電方式として、単位モ
ジュールを直列または並列に接続し、ユニット化して所
定の電流,電圧を得る形式が多用されている。この場
合、各モジュールにおいては、断線やショートが生じな
いことが要求される。さらに、各モジュール間の出力電
圧や出力電流のバラツキが少ないことも重要である。こ
のため、単位モジュールを製造する段階で、その最大の
特性決定要素である半導体層そのものの特性の均一性を
高めることがポイントとなる。そして、モジュール設計
をやり易くし、かつモジュール組み立て工程を簡略化で
きるようにする観点から、大面積にわたって特性の均一
性に優れた半導体堆積膜を提供し得るようにすることが
太陽電池の量産性を高め、生産コストの大幅な低減を達
成するための鍵である。
【0005】太陽電池の半導体層は、いわゆるpn接
合,pin接合等の半導体接合を有している。a−Si
等の薄膜半導体を用いる場合、原料ガスであるシラン
(SiH 4)等に、ホスフィン(PH3),ジボラン(B
26)等のドーパントとなる元素を混合してグロー放電
分解することにより、所定の導電型を有する半導体膜が
得られる。所定の基板上にこれらの半導体膜を順次積層
製造することにより、容易に前述の半導体接合を達成で
きる。
【0006】また、非単結晶半導体系の太陽電池の製造
方法としては、その各々の半導体層を成膜するための独
立した成膜室を設け、各成膜室にて各々の半導体層の製
造を行う方法が提案されている。例えば、米国特許第4
400409号公報には、ロール・ツー・ロール(Ro
ll・to・Roll)方式を採用した連続プラズマC
VD装置が開示されている。この装置によれば、複数の
グロー放電領域を設け、所定幅で十分に長い可焼性の基
板を、当該基板が前記各グロー放電領域において所定の
導電型の半導体層を堆積しつつ、前記基板をその長手方
向に連続的に搬送させることによって、半導体接合を有
するデバイスを連続的に製造することができる。
【0007】なお、この装置では、各半導体層の製造に
用いるドーパントガスが他のグロー放電領域へ拡散及び
混入することを防止するために、ガスゲートが用いられ
ている。具体的には、前記各グロー放電領域同士を、ス
リット状の分離通路によって相互に分離し、さらに当該
分離通路に例えばAr,H2等の掃気用ガスの流れを作
用させる手段が採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たロール・ツー・ロール方式による半導体堆積膜の製造
方法には、以下の問題点があった。
【0009】即ち、p型半導体層やn型半導体層の製造
空間をi型半導体層の製造空間と実質的に分離すること
によりガス状態でのドーパントの混入は防ぐことができ
たとしても、例えば、n型半導体層の上にi型半導体層
を製造する際に、あるいは製造したあとにn型半導体層
中のドーパントであるリン(P)がi型半導体層中に熱
的に拡散することにより、当該ni接合が弱められてし
まい、当該太陽電池の開放電圧やフィルファクターが悪
化し、その結果として光電変換効率が低いものになって
しまうという初期特性上の課題が残されている。
【0010】また、製造初期の光電変換効率がある程度
高いものであったとしても、さまざまな天候や設置条件
の下での実使用状態において、p型半導体層やn型半導
体層のドーパントのi型半導体層への熱的拡散が次第に
すすみ、これが太陽電池の劣化を促進してしまうという
信頼性問題が残されている。
【0011】上記の方法は、半導体デバイスの量産に適
する方法ではあるものの、前述したように、太陽電池を
大量に普及させるためには、さらなる光電変換効率,特
性安定性や特性均一性の向上及び製造コストの低減が望
まれる。
【0012】特に、光電変換効率や特性安定性の向上の
ためには、各単位モジュールごとの光電変換効率は高い
ほど良く、特性劣化率は低いほど好ましい。
【0013】さらには、単位モジュールを直列または並
列に接続し、ユニット化した場合には、ユニットを構成
する各単位モジュールの内、最小の電流又は電圧特性を
有する単位モジュールが律速してユニットの特性が決ま
る。従って、各単位モジュールの平均特性を向上させる
だけでなく、特性のバラツキも小さくすることが非常に
重要となる。そのためには、単位モジュールを製造する
段階でその最大の特性決定要素である半導体層そのもの
の特性の均一性を確保することが望まれる。また、製造
コスト低減のために、各モジュールにおいては断線やシ
ョートが生じないように、半導体層の欠陥を減らすこと
によって、歩留りを向上させる必要がある。
【0014】従って、連続して移動する帯状部材上へ半
導体層を堆積し、光起電力素子を製造する方法として
は、特性の均一性を確保し、欠陥を減らすことのできる
方法の開発が望まれている。
【0015】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、特性の均一性を高め、かつ欠陥の発生を少なくする
ことによって、出力特性が向上した信頼性の高い光起電
力素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明の光起電力素子の製造方法は、基体上にシリ
コン系非単結晶半導体材料からなるp型半導体層、i型
半導体層及びn型半導体層を少なくとも積層する光起電
力素子の製造方法において、少なくとも1層のi型半導
体層をVHFプラズマCVD法により形成する際に、シ
リコン原子を含有する原料ガスを100%分解するのに
必要なVHF電力の2倍以下のVHF電力を、放電炉内
のカソード電極に印加する。
【0017】本発明において、前記VHFプラズマの放
電周波数が15MHz〜550MHzであることをが好
ましく、前記i型半導体層の成膜温度が200℃〜45
0℃であることが好ましい。
【0018】カソード電極として棒状電極を用いる場合
前記放電炉内の圧力は39.9Pa(300mTor
r)以下とすることが好ましい。一方、カソード電極と
して平板状電極を用いる場合には、前記放電炉内の圧力
は133Pa(1Torr)以上1330Pa(10T
orr)以下とすることが好ましい。
【0019】また、カソード電極として平板状電極を用
いる場合には、カソード電極と基体との距離は5mm以
上30mm以下とすることが好ましい。
【0020】また、前記基体上にVHFプラズマCVD
法により前記i型半導体層を形成する前に、当該基体上
に、予め、VHFプラズマCVD法とは別の半導体膜形
成方法、好ましくはRFプラズマCVD法でi型半導体
層を形成しておくことが好ましい。
【0021】また、プラズマCVD法の成膜室を複数連
結した製造装置に、帯状の基体を連続的に通過させて、
プラズマCVD法により当該基体の表面に複数の半導体
膜を連続的に積層させることが好ましい。
【0022】本発明によれば、シリコン原子を含有する
原料ガスを100%分解するのに必要なVHF電力の2
倍以下のVHF電力を印加することにより、プラズマで
分解して生成される水素(H)原子の活性を抑制でき
る。この結果、VHFプラズマCVD法によるi型半導
体層の製造時において、水素原子によるダメージを低減
することができ、欠陥が少ない良質なi型半導体層を形
成することが可能となる。
【0023】また本発明の好適な態様によれば、少なく
とも1層のi型半導体層をVHFプラズマCVD法によ
り形成する際に、放電炉内の棒状カソード電極にVHF
電力を印加し、好ましくは放電炉内の圧力を39.9P
a(300mTorr)以下とすることにより、比較的
に高い堆積速度条件下での気相中において重合反応が抑
制される。このため、光起電力素子の諸特性の低下を招
いていると考えられる粉体発生を低減できる。
【0024】本発明において、投入するVHF電力の下
限は安定した放電が生起される値であるが、原料ガスの
利用効率を考慮すると、シリコンを含有する原料ガスを
100%分解するのに必要なVHF電力の0.5倍以上
のVHF電力を印加することが好ましく、1倍以上のV
HF電力を印加することが原料ガスを100%有効利用
することができるという点から、より好ましい。
【0025】また、VHFプラズマCVD法によりi型
半導体層を形成する基体上に、予め、VHFプラズマC
VD法とは別の半導体膜形成方法で、バッファ層として
のi型半導体層を形成しておくことにより、VHFプラ
ズマ放電炉内での基体の表面状態を、VHFプラズマ放
電炉で形成される半導体層に近い表面状態にすることが
可能となり、このためVHFプラズマCVD法により形
成される半導体膜の膜質の分布が均一になる。これによ
り、VHFプラズマCVD法によるi型半導体層の良質
化をもたらし、作製される光起電力素子の、出力特性と
りわけ開放電圧、フィルファクターが向上し、結果とし
て出力特性が向上した光電変換素子を提供することがで
きる。
【0026】さらに、VHFプラズマCVD法によるi
型半導体層の形成では、堆積速度が比較的に高いことに
より、半導体膜と基体との膜応力から発生する歪みによ
って半導体層の膜剥離が生じ、耐久性の低下が懸念され
るが、基体上に予めVHFプラズマCVD法とは別の半
導体膜形成方法で、バッファ層としてのi型半導体層を
形成しておくことにより、膜応力を緩和し、前記懸案事
項を解決できる。
【0027】さらに、効果的な低い堆積速度のバッファ
層としてのi型半導体層をRFプラズマCVD法により
形成することにより、実使用状態でのn/iまたはp/
i界面におけるドーパントの拡散を防ぐことができる。
その結果、光電変換素子の劣化を低減できるため、信頼
性の向上した光電変換素子のを提供することが可能とな
る。
【0028】また、プラズマCVD法の成膜室を複数連
結した製作装置に、帯状の基体を連続的に通過させて、
プラズマCVD法により当該基体の表面に複数の半導体
膜を連続的に積層させるので、膜厚及び膜質を均一化す
ることができ、光起電力素子を大量に製作することがで
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】まず、本発明にかかる光起電力素
子として太陽電池を例にし、その具体的な構成を説明す
る。図1は、本発明により製造される太陽電池の一例を
示す模式的断面図である。図1において、太陽電池10
1は、基体102,裏面反射層103,n型半導体層1
04,RFプラズマCVD法により形成されたi型半導
体層(RFi型半導体層)105,VHFプラズマCV
D法により形成されたi型半導体層(VHFi型半導体
層)106,p型半導体層107,透明電極層108,
集電電極109及び取り出し電極110から構成され
る。但し、RFi型半導体層105を有していなくても
よい。この構成は、光が透明電極層108を介して入射
することが前提となっている。以下、この構成の太陽電
池のそれぞれの部材について説明する。
【0030】(基体)基体102としては、導電性の帯
状基板が好適に用いられる。この帯状基板の構成材料と
しては、半導体層製造時に必要とされる温度において変
形,歪みが少なく、所定の強度を有するものが好まし
く、具体的にはステンレススチール,アルミニウム及び
その合金,鉄及びその合金,銅及びその合金等の金属薄
板及びその複合体、及びそれらの表面に、異種材質の金
属薄膜,またはSiO2,Si3 2,Al23,AlN3
等の絶縁性薄膜をスパッタ法,蒸着法,鍍金法等により
表面コーティング処理を行ったもの、また、ポリイミ
ド,ポリアミド,ボリエチレンテレフタレート,エポキ
シ等の耐熱性樹脂シート、またはこれらとガラスファイ
バー,カーボンファイバー,ホウ素ファイバー,金属繊
維等との複合体の表面に、金属単体または合金及び透明
導電性酸化物(TCO)等を鍍金,蒸着,スッパッタ,
塗布等の方法で導電性処理を行ったものが挙げられる。
【0031】また、帯状基板の厚さとしては、製造装置
内で搬送時に維持される強度を発揮する範囲内であれ
ば、コスト,収納スぺース等を考慮して可能なかぎり薄
い方が好ましい。具体的には、好ましくは0.01mm
乃至5mm、より好ましくは0.02mm乃至2mm、
最適には0.05mm乃至lmmであることが望ましい
が、金属等の薄板を用いる場合、厚さを比較的薄くして
も所定の強度を得易い。帯状基板の幅については、特に
制限されることはなく、半導体層製造手段、あるいはそ
の容器等のサイズによって決定される。帯状基板の長さ
については、特に制限されることはなく、ロール状に巻
き取られる程度の長さであってもよく、長尺のものを溶
接等によって更に長尺化したものであってもよい。
【0032】また、帯状基板の表面の性状としてはいわ
ゆる平滑面であっても、微小の凹凸面があってもよい。
微小の凹凸面とする場合には、球状,円錐状,角錐状等
であって、かつその最大高さ(Rmax)は好ましくは
50nm〜500nmとすることにより、当該表面での
光反射が乱反射となり、反射光の光路長の増大をもたら
す。
【0033】(電極)電極としては、デバイスの構成形
態により、裏面反射層103,透明電極層108,集電
電極109が、適宜に設けられている。ただし、ここで
言う透明電極層108は光入射側に設けられ、裏面反射
層103は半導体層を挟んで透明電極層108に対向し
て設けられるものを意味する。
【0034】<裏面反射層103>裏面反射層103の
構成材料としては、Ag,Au,Pt,Ni,Cr,A
l,Ti,Zn,Mo,W等の金属またはこれらの合金
が挙げられる。裏面反射層103は、これらの金属を使
用し、真空蒸着,電子ビーム蒸着,スパッタリング等の
成膜手段により形成される。その際、形成した金属薄膜
は、太陽電池101の出力に対して抵抗成分とならぬよ
うに配慮する必要がある。即ち、シート抵抗値として
は、50Ω以下が好ましく、10Ω以下がより好まし
い。
【0035】裏面反射層103の積層上側に、つまり裏
面反射層103とn型半導体層104との間に、図中に
は示していないが、ZnO等の短絡防止及び電極金属の
拡散防止のための透明導電層を設けてもよい。当該透明
導電層の効果としては裏面反射層103を構成する金属
元素が、これと接する上層(n型半導体層104)の中
へ拡散するのを防止するのみならず、若干の抵抗値を持
たせることで、裏面反射層103と上部の透明電極層1
08との間にピンホール等の欠陥で発生するショートを
防止すること、及び薄膜による多重干渉を発生させる入
射光を太陽電池101内に閉じ込める等の効果を挙げる
ことができる。
【0036】この透明導電層の構成材料として好適なも
のは、フッ化マグネシウムベースの材料,インジウム,
スズ,カドミウム,亜鉛,アンチモン,シリコン,クロ
ム,銀,銅,アルミニウムの酸化物,窒化物及び炭化
物、あるいはこれらの混合物の中から選ばれる材料が挙
げられる。とりわけ、フッ化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化インジウム錫(ITO)は製造が容易であり、かつ
透明導電層としての適度な抵抗値と光透過率を有するた
め望ましい。
【0037】<透明電極層108>透明電極層108と
しては、太陽や白色蛍光灯等からの光を半導体層内に効
率よく吸収させるために光の透過率が70%以上である
ことが望ましく、80%以上であることが更に望まし
い。
【0038】このような特性を備えた材料としては、S
nO2,In23,ZnO,CdO,Cd2SnO4,I
TO(In23+SnO2)等の金属酸化物や、Au,
Al,Cu等の金属を極めて薄く半透明状に成膜した金
属薄膜等が挙げられる。
【0039】この透明電極層108は、図1に示す太陽
電池101では、p型半導体層107の上に積層され、
これの形成方法としては、抵抗加熱蒸着法,スパッタリ
ング法,スプレー法等を用いることができ、要求に応じ
て適宜に選択される。
【0040】<集電電極109>集電電極109は、透
明電極層108のシート抵抗値を低減させる目的で透明
電極層108上に設けられる。太陽電池101では、半
導体層を成膜した後に透明電極層108を形成するた
め、透明電極層108の形成時の基板温度をあまり高く
することができなく、透明電極層108のシート抵抗値
が比較的高いものにならざるを得ないので、この集電電
極109を設けることが特に好ましい。
【0041】集電電極109の構成材料としては、A
g,Cr,Ni,Al,Au,Ti,Pt,Cu,M
o,W等の金属の単体またはこれらの合金あるいはカー
ボンが挙げられる。また、これらの金属あるいはカーボ
ンの長所(低い抵抗,半導体層への拡散が少ない,堅牢
である,印刷等により容易に電極を形成できる等)を組
み合わせて用いることができる。また、半導体層への入
射光量が十分に確保されるようにするため、その形状は
太陽電池101の受光面に対して一様に広がり、かつ受
光面積に対してその面積は好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下であることが望ましい。また、シ
ート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、より好ま
しくは10Ω以下であることが望ましい。
【0042】(半導体層)半導体層は、VHFi型半導
体層106,p型半導体層107,n型半導体層10
4、及びRFi型半導体層105に大別される。
【0043】VHFi型半導体層106を構成する半導
体材料としては、a−Si:H,a−Si:F,a−S
i:H:F,a−SiC:H,a−SiC:F,a−S
iC:H:F,a−SiGe:H,a−SiGe:F,
a−SiGe:H:F,多結晶質Si:H,多結晶質S
i:F,多結晶質Si:H:F,微結晶質Si:H,微
結晶質Si:F,微結晶質Si:H:F等、いわゆるI
V族及びIV族合金系半導体材料が挙げられる。また、
このi型半導体層106に含まれる水素原子量とフッ素
原子量の和は、好ましくは20原子%以下、より好まし
くは10原子%以下である。
【0044】p型半導体層107あるいはn型半導体層
104を構成する半導体材料は、上述したi型半導体層
106を構成する半導体材料に価電子制御剤をドーピン
グすることによって得られる。この場合、半導体材料中
に結晶相を含んでいる方が、光の利用率及びキャリア密
度を高めることができるので好ましい。そして、当該半
導体層中に含まれる水素+フッ素の濃度は、20原子%
以下であることが好ましく、10原子%以下であること
が更に好ましい。
【0045】これらの半導体層を成膜する際に用いられ
る原料ガスとしては、上述した各種半導体層の構成元素
の単体,水素化物,ハロゲン化物,有機金属化合物等
で、放電空間に気体状態で導入できるものが好適に使用
される。これらの原料ガスは、1種のみならず、2種以
上混合して使用することもでき、例えば、He,Ne,
Ar,Kr,Xe,Rn等の希ガス、及びH2,HF,
HCl等の希釈ガスと混合して導入してもよい。
【0046】RFi型半導体層105を構成する半導体
材料としては、例えば、a−Si:H,a−Si:F,
a−Si:H:F,a−SiC:H,a−SiC:F,
a−SiC:H:F,a−SiGe:H,a−SiG
e:F,a−SiGe:H:F等が挙げられる。
【0047】また、このRFi型半導体層105は、そ
の上層となるVHFi型半導体層106と同じ物性値を
もつことが好ましい。光学的には光学バンドギャップ,
光学吸収係数が同じであり、また電気伝導度,フェルミ
レベルが略同じ物性値であることが好ましい。
【0048】RFi型半導体層105と、その下層とな
るn型半導体層104との界面についても同様であり、
成膜温度を近い状態に設定して製造した場合、RFi型
半導体層105とn型半導体層104の界面において発
生する構造の乱れや応力を緩和し、当該界面における整
合性を高めることができ、太陽電池101の信頼性を向
上させる点でも好ましい。
【0049】即ち、RFi型半導体層105は、n/i
界面に設けられてバッファ層となり、上下各半導体層の
内部応力の差による接合時の歪みによる特性劣化を低減
させ、かつ上層側のi型半導体層106と、及び下層側
のn型半導体層104との間の密着性を高めて剥れにく
くし、そして折り曲げや衝撃力に対する強度を高めるこ
とができ、太陽電池の信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0050】(半導体層の形成方法)以下、本発明の半
導体層の形成方法を説明する。
【0051】<VHFi型半導体層106>VHFi型
半導体層106の形成では、成膜圧力は、66.5Pa
(500mTorr)以下で、より好ましくは53.2
Pa(400mTorr)以下であり、堆積速度が20
Å/s以上である場合は39.9Pa(300mTor
r)以下である。このような高い堆積速度条件下で、か
つ異なる種類のガス種をプラズマ分解して堆積膜を形成
する場合、基体102の温度は200℃以上450℃以
下であることが好ましく、堆積膜の応力緩和を鑑みて、
より好ましくは200℃以上400℃以下である。そし
て、VHFプラズマの放電維持の周波数は、15MHz
〜550MHzの範囲の中から選ばれ、堆積速度が20
Å/s以上の場合、またはRFi型半導体層105が予
め成膜された場合は20MHz以上で550MHz以下
であることが好ましい。
【0052】更に、VHF電力は、前述した原料ガスを
100%分解するのに必要なVHF電力の2倍以下、好
ましくは1.5倍以下の電力を印加する。
【0053】<RFi型半導体層105>RFi型半導
体層105の形成では、堆積速度は、半導体薄膜の特性
の観点から0.05Å/s以上で、30Å/s以下であ
ることが好ましく、生産性及び膜密着性の観点からは
0.1Å/s以上で、20Å/s以下であることが好ま
しい。
【0054】そして、成膜圧力は、13.3Pa(10
0mTorr)以上で、より好ましくは26.6Pa
(200mTorr)以上であり、堆積速度が30Å/
s以下である場合は39.9Pa(300mTorr)
以上である。このような堆積速度条件下でかつ異なる種
類のガス種をプラズマ分解して堆積膜を形成する場合
は、基体102の温度は150℃以上で450℃以下で
あり、かつVHFi型半導体層106の成膜温度に近い
温度であることが好ましい。
【0055】<製造装置>以下、本発明にかかる太陽電
池を製造する装置の一例について、図2〜図5に基づい
て説明する。
【0056】図2〜図4は、太陽電池を連続的に製造す
る装置の一例の各部を示しており、図2はp型半導体層
あるいはn型半導体層、及びRFi型半導体層の成膜容
器を示す構成図、図3及び図4はVHFi型半導体層の
成膜容器の内部を示す斜視図、図4はVHFi型半導体
層の成膜容器を示す構成図である。図5は、太陽電池を
連続的に製造する装置の一例を示す構成図である。
【0057】図2に示す成膜容器202は、概ね直方体
形状の放電室203を備え、帯状の基板201(基体1
02)との間に放電空間を有する。同図に示す成膜容器
202は、図5に示す成膜容器504,505,507
であり、成膜容器202及び放電室203は、それぞれ
金属製であって電気的に接続されている。
【0058】堆積膜が形成される基板201は、成膜容
器202の搬入側(図面左側)の側壁に取り付けられた
ガスゲート218を経て、放電室203内に導入され、
これを貫通して搬出側(図面右側)の側壁に取り付けら
れたガスゲート218を通って成膜容器202の外部へ
排出されるようになっている。
【0059】放電室203内には電極221が設置され
ており、この電極221はRF電源220に接続されて
いる。また、放電室203には、原料ガスを導入するガ
ス導入管204が取り付けられ、原料ガスを放出するた
めの多数のガス放出口が基板201に向けて配設されて
いる。ガス導入管204は、ガス供給設備(不図示)に
接続されている。
【0060】また、帯状の基板201を裏面側から加熱
して所定の成膜温度を得るための手段として、予備加熱
用の赤外線ランプヒーター208,予備加熱用の熱電対
217,予備加熱用の温度制御装置212が設けられ、
さらに成膜中の温度を一定化させるため、赤外線ランプ
ヒーター205,熱電対214,温度制御装置209が
設けられている。
【0061】図3に示すように、VHFi型半導体層の
成膜容器には、概ね直方体形状の放電室302を備え、
基体102としての帯状の基板301との間に放電空間
を有する。同図に示す構成は、図5に示すi型半導体層
形成用の真空容器506の中に配置してある。放電室3
02は金属製である。
【0062】堆積膜が形成される基板301は、放電室
302の搬入側(図面左側)の側壁に取り付けられたガ
スゲート(不図示)を経て、この放電室302内に導入
され、これを貫通して搬出側(図面右側)の側壁に取り
付けられたガスゲート(不図示)を通って放電室302
の外部へ排出されるようになっている。
【0063】放電室302の側壁には、棒状電極である
VHFアンテナ303が基板301の移動方向に直角に
取り付けられている。VHFアンテナ303は、VHF
電力を放電空間に導入するためのものであり、図4に示
すVHF電源414に一端が接続された同軸ケーブルの
他端が接続されている。放電室302の底面には、原料
ガスを導入するガス導入手段としてガス導入管304が
取り付けられ、原料ガスを放出するための多数のガス放
出口が基板301に向けて配設されている。ガス導入管
304は、ガス供給設備(不図示)に接続されている。
【0064】VHFアンテナ303の対向側、即ち図面
手前側の側壁には、排気パンチングボード305が取り
付けられ、VHF電力を放電空間内に閉じ込めると共に
排気管(不図示)に接続された排気スロットバルブ(不
図示)に接続されている。なお、VHFアンテナの代わ
りに平板状の電極を設けてもよい。
【0065】また、図4に示すように、帯状の基板40
1(基体102)を裏面側から加熱して所定の成膜温度
を得るための手段として、予備加熱用の赤外線ランプヒ
ーター406,予備加熱用の熱電対408,予備加熱用
の温度制御装置410が設けられ、さらに成膜中の温度
を一定化させるため、赤外線ランプヒーター405,熱
電対407,温度制御装置409が設けられている。
【0066】図5に示す太陽電池を連続的に製造する装
置は、基体102としての帯状の基板501の送り出し
室502及び巻き取り室503,n型半導体層形成用の
成膜容器504,RFi型半導体層形成用の成膜容器5
05,VHFi型半導体層形成用の成膜容器506,p
型半導体層形成用の成膜容器507をガスゲート518
を介して接続して構成されている。510は基板501
の送り出し用ボビン、511は基板501の巻き取り用
ボビンであり、図中の矢印方向に基板501が搬送され
る。ただし、この基板501は逆転させて搬送すること
もできる。
【0067】なお、送り出し室502及び巻き取り室5
03の中に、基板501の表面保護用に用いられるあい
紙の巻き取り及び送り込み手段を配置してもよい。あい
紙の材質としては、耐熱性樹脂であるボリミド系,テフ
ロン(登録商標)系及びグラスウール等が好適に用いら
れる。
【0068】また、成膜容器506の放電空間内で生起
するVHFプラズマのプラズマ電位を制御するために、
バイアス電圧を印加してもよい。バイアス電圧として
は、直流,脈流及び交流電圧を、単独またはそれぞれ重
畳させて印加させることが好ましい。VHFプラズマの
プラズマ電位を制御することによって、プラズマの安定
性,再現性及び膜特性の向上、欠陥の低減を図ることが
できる。
【0069】図5に示した装置を用いることにより、帯
状の基板の表面に複数の半導体膜を連続的に積層させる
ので、膜厚及び膜質を均一化することができる。これに
より、各半導体層の特性の均一性を高めることができ、
欠陥を減らせる。また、太陽電池を大量に製作すること
ができるので、生産コストを低減することができる。
【0070】
【実施例】以下、本発明にかかる光起電力素子の製造方
法の実施例を説明する。ここでは図5に示した装置を用
いて太陽電池を連続的に製造する方法について、手順を
示して説明する。
【0071】(実施例1) (1)送り出し機構を備えた送り出し室502に、十分
に脱脂,洗浄を行って裏面反射層103としてスパッタ
リング法により銀薄膜を100nm,透明導電層として
ZnO薄膜を1μm蒸着してあるSUS430BA製で
帯状の基板501(幅300mm×長さ300m×厚さ
0.13mm)の巻き付けられた送り出し用ボビン51
0をセットし、当該基板501を、n型半導体層形成用
の成膜容器504,RFi型半導体層形成用の成膜容器
505,VHFi型半導体層形成用の成膜容器506,
p型半導体層形成用の成膜容器507の各々をガスゲー
ト518を介して、巻き取り機構を備えた巻き取り室5
03まで通して弛みのない程度に張力調整を行う。
【0072】(2)各室及び各容器502〜507を、
図示しない真空ポンプで真空引きする。
【0073】(3)成膜前の加熱処理 ガスゲート518にゲートガス導入管519からゲート
ガスとしてH2を各々500cc/min流し、各成膜
容器にはガス導入管(不図示)よりHeを各々500c
c/min導入して、各室及び各容器502〜507の
内圧が266Pa(2.0Torr)になるようにスロ
ットルバルブ(不図示)の開度を調節して、それぞれの
排気管を通して、それぞれに真空ポンプ(不図示)で排
気する。その後、それぞれの予備加熱用の赤外線ランプ
ヒーターにより、帯状の基板501及びそれぞれの内部
材を400℃に加熱し、1時間この状態で放置する。
【0074】(4)各室及び各容器502〜507を真
空ポンプ(不図示)で真空引きする。
【0075】(5)成膜時のゲートガス導入 各ガスゲート518にゲートガス導入管よリゲートガス
としてH2を500cc/min導入する。
【0076】(6)n型半導体層の成膜準備 図2に示した成膜容器202において、予備加熱用の熱
電対217による温度指示値が350℃になるように、
予備加熱用の温度制御装置212を設定して、予備加熱
用の赤外線ランプヒーター208により基板201を加
熱する。同様に、熱電対214による温度指示値が35
0℃になるように、温度制御装置209を設定して、赤
外線ランプヒーター205により基板201を加熱す
る。ガス導入管204より、SiH4ガスを40cc/
min,PH3/H2(2%)ガスを50cc/min,
2ガスを500cc/min導入する。放電室203
の圧力が146.3Pa(1.1Torr)になるよう
にスロットルバルブ(不図示)の開度を調節して、排気
管(不図示)を通して真空ボンプ(不図示)で排気す
る。RF電源220の出力値が50Wになるように設定
し、電極221を通じて放電室203内に放電を生起さ
せる。
【0077】(7)RFi型半導体層の成膜準備 図2に示した成膜容器202において、予備加熱用の熱
電対217による温度指示値が350℃になるように、
予備加熱用の温度制御装置212を設定して、予備加熱
用の赤外線ランプヒーター208により基板201を加
熱する。同様に、熱電対214による温度指示値が35
0℃になるように、温度制御装置209を設定して、赤
外線ランプヒーター205により基板201を加熱す
る。ガス導入管204より、SiH4ガスを20cc/
min,H2ガスを500cc/min導入する。放電
室203の圧力が146.3Pa(1.1Torr)に
なるようにスロットルバルブ(不図示)の開度を調節し
て、排気管(不図示)を通して真空ポンプ(不図示)で
排気する。RF電源220の出力値が20Wになるよう
に設定し、電極221を通じて放電室203内に放電を
生起させる。
【0078】ただし、RFi型半導体層をデバイス構成
に含ませない場合は、SiH4ガスの導入を止め、RF
電源220の出力値を0Wに設定し、基板201の温度
が350℃になるように温度制御を行う。
【0079】(8)VHFi型半導体層の成膜準備 図4に示した成膜容器402において、予備加熱用の熱
電対408による温度指示値が350℃になるように、
予備加熱用の温度制御装置410を設定して、予備加熱
用の赤外線ランプヒーター406により基板201を加
熱する。同様に、熱電対407による温度指示値が35
0℃になるように、温度制御装置409を設定して、赤
外線ランプヒーター405により基板201を加熱す
る。ガス導入管404より、SiH4ガスを40cc/
min,GeH4ガスを40cc/min,H2ガスを4
00cc/min導入する。そして図3を参照するが、
放電室302の圧力が3.1Pa(25mTorr)に
なるようにスロットルバルブ(不図示)の開度を調節し
て、排気パンチングボード305,排気管411を通し
て真空ポンプ(不図示)で排気する。VHFアンテナ3
03に、VHF電力を400W導入して放電室302内
に放電を生起させる。
【0080】(9)p型半導体層の成膜準備 図2に示した成膜容器202において、予備加熱用の熱
電対217による温度指示値が250℃になるように、
予備加熱用の温度制御装置212を設定して、予備加熱
用の赤外線ランプヒーター208により基板201を加
熱する。同様に、熱電対214による温度指示値が25
0℃になるように、温度制御装置209を設定して、赤
外線ランプヒーター205により基板201を加熱す
る。ガス導入手段204より、SiH4ガスを5cc/
min,BF3/H2(2%)ガスを50cc/min,
2ガスを500cc/min導入する。放電室203
の圧力が146.3Pa(1.1Torr)になるよう
にスロットルバルブ(不図示)の開度を調節して、排気
管(不図示)を通して真空ポンプ(不図示)で排気す
る。RF電源220の出力値が500Wになるように設
定し、電極221を通じて放電室203内に放電を生起
させる。
【0081】(10)帯状の基板201を図中矢印方向
に500mm/minの速度で搬送させ、その基板20
1(基体102)上に、n型半導体層104,RFi型
半導体層105,VHFi型半導体層106,p型半導
体層107を順次に成膜させて積層させる。
【0082】(11)帯状の基板201の1ロール分を
搬送させた後、全てのプラズマ,全てのガス供給,全て
のランプヒーターの通電及び基板201の搬送を停止す
る。次に、チャンバーリーク用のN2ガスをチャンバー
に導入して(導入用部材は不図示)大気圧に戻し、巻き
取り用ボビン511に巻き取られた基板201を取り出
す。
【0083】(12)p型半導体層107の上に透明電
極層108として、ITO(In23+SnO2)を真
空蒸着にて80nm蒸着し、さらに集電電極109とし
て、Alを真空蒸着にて1μm蒸着する。
【0084】以上の手順により、図1に示す積層構成の
太陽電池を製造した。n型層,VHFi型層及びp型層
の基本的な条件は表1に示した通りである。
【0085】
【表1】
【0086】なお、表1に示すように、RFi型半導体
層105は成膜させなく、デバイス構成に含ませない設
定としている。
【0087】また、表2に示すような各条件で試料を製
造した。
【0088】
【表2】
【0089】まず、VHFi型層を成膜する際に、総原
料ガス流量及びVHF電力を変更し、基板搬送方向に一
種類当り1mの長さ分成膜し、試料を製造した。即ち、
GeH430(sccm)及びSiH430(smm)の
総ガス流量60(sccm)としVHF電力を200
(W)とし、基板を1m一定速度で搬送した後、条件の
変更に移る。次にVHF電力を250(W)にするが、
この際にVHFi型層の搬送方向の成膜領域を開口調整
板にて調整する。この調整は予め図6のように成膜速度
が判明しているVHFi型層の諸成膜条件のデータから
必要な層厚になるように適宜調整することが可能であ
る。VHFi型層の層厚は各条件において、層厚が12
0(nm)一定となるように各条件で調整される。
【0090】このように、搬送方向に1mずつ一種類の
試料が製造され、総ガス流量60(sccm)では9試
料、80(sccm)では11試料、100(scc
m)は10試料、120(sccm)は13試料、14
0(sccm)は14試料が1mずつ連続的に製造でき
る。
【0091】なお、VHFi型層106の成膜の際のV
HF電力及び総原料ガス流量のi型層の堆積速度の結果
は図6に示す通りであった。
【0092】図6において、横軸はVHF電力(kw)
である。
【0093】図6に示すように、i型半導体層の層厚
は、VHF電力に比例して増加して飽和する傾向にある
が、このi型半導体層の層厚の飽和レベルの中で、最小
のVHF電力が、原料ガスを100%分解するのに必要
なVHF電力と定義される。
【0094】各10m長の試料のそれぞれについて、最
初の1mの中で、5cm角の試料を幅方向5枚×搬送方
向に20枚を切出し、取り出し電極を蒸着しサブセルと
した。取り出し電極110に直流電圧を印加して、電流
電圧特性を測定し、その測定結果より、開放電圧,フィ
ルファクター及び光電変換効率ηを求めて評価を行っ
た。また、暗電流の直流のI−V特性の0V近傍の抵抗
成分から求められるシャント抵抗を評価した。
【0095】更に、表2及び図6に示す各成膜条件に
て、光起電力素子の生存率を測定した。光起電力素子の
生存率は以下のように定義される。即ち、先のサブセル
につき、暗電流の直流のI−V特性の0V近傍の抵抗成
分で、シャント抵抗Rsが10 4Ωcm2以上であれば合
格とし、それ未満であれば不合格とする。サブセル20
個についてシャント抵抗Rsをこのように評価したと
き、20個当たりの合格数を生存率と定義する。そし
て、生存率が98%以上100%以下では○と判定し、
生存率が96%以上98%未満では△と判定し、生存率
が96%未満では×と判定する。
【0096】表2及び図6に示すように、各ガス流量に
おいてVHF電力が原料ガスを100%分解するのに必
要なVHF電力の2倍(200%)を越えると太陽電池
の生存率×となり、1.5倍(150%)を越えると△
となっており、VHF電力が原料ガスを100%分解す
るのに必要なVHF電力の2倍(200%)以下、好ま
しくは1.5倍(150%)以下の範囲では、生存率が
高くて優れていることがわかった。
【0097】(実施例2)表1に示す条件で、太陽電池
を製造した。但し、VHFi型半導体層106の製造に
おけるVHF電力は、実施例1の結果より、原料ガスを
100%分解するのに必要なVHF電力の1.5倍(原
料ガス流量:SiH4ガス40sccm,GeH4ガス4
0sccm、VHF電力600W)である。また、表3
及び図7に示すように、VHFプラズマ周波数を10M
Hzから1GHzまで変化させて試料を製造した。
【0098】
【表3】
【0099】それらの試料について、光電変換効率η=
{単位面積あたりの最大発電電力(mW/cm2)/単
位面積あたりの入射光強度(mW/cm2)}を求め
た。これには各試料を20枚用意し、AM−1.5(1
00mW/cm2)光照射下に置き、取り出し電極11
0に直流電圧を印加して、電流電圧特性を測定し、その
測定結果より、フィルファクター及び光電変換効率ηを
求めた。
【0100】図7には、各試料について生存率の測定結
果も併せて示してある。その結果、VHFプラズマ周波
数が20MHz未満では光電変換効率ηが低下する傾向
にある。これは主として、フィルファクターの低下に起
因している。一方、VHFプラズマ周波数が600MH
z以上で光電変換効率ηが低下し、及び550MHz以
上で生存率が△となり、さらに600MHz以上では生
存率が×となる。
【0101】以上のことから、VHFプラズマ周波数が
15MHz〜550MHzの範囲で光電変換効率ηが良
好になり、より好ましくは20MHz〜500MHzの
範囲で、さらに生存率も高くなり良質な特性を発揮する
ことがわかった。
【0102】(実施例3)本例では、RFi型半導体層
105を成膜させて、デバイス構成に含ませる設定とす
るものであり、製造条件を表4に示す。
【0103】
【表4】
【0104】但し、表4及び図8に示すように、実施例
1と同様に、VHF電力及び原料ガス流量を変更して層
厚を120mm一定になるように適宜開口調整板を調整
して図8の試料を製造した。
【0105】試料のそれぞれについて、実施例1と同様
に取り出し電極110に直流電圧を印加して、AM1.
5の光照射下で電流電圧特性を測定し、また暗電流の直
流のI−V特性の0V近傍の抵抗成分から求められるシ
ャント抵抗を評価した。
【0106】図8には、各試料について生存率の測定結
果も併せて示してある。その結果、VHF電力が原料ガ
スを100%分解するのに必要なVHF電力の2倍(2
00%)を越えると太陽電池の生存率△または×となっ
ており、VHF電力が原料ガスを100%分解するのに
必要なVHF電力の2倍(200%)以下の範囲では、
生存率が高くて優れていることがわかった。また、実施
例1との比較より明らかなように、RFi型半導体層1
05を形成することにより、良質な特性が得られる製造
条件を広げることができた。
【0107】(実施例4)表4に示す条件で、太陽電池
を製造した。但し、VHFi型半導体層106の製造に
おけるVHF電力は、実施例3の結果より、原料ガスを
100%分解するのに必要なVHF電力の2倍(原料ガ
ス流量:SiH4ガス40sccm,GeH4ガス40s
ccm、VHF電力1600W)である。また、実施例
2と同様に、表5及び図9に示すように、VHFプラズ
マ周波数を10MHzから1GHzまで変化させて試料
を製造した。
【0108】
【表5】
【0109】表5及び図9には、各試料について生存率
の測定結果も併せて示してある。その結果、VHFプラ
ズマ周波数が20MHz未満では光電変換効率ηが低下
する傾向にある。これは主として、フィルファクターの
低下に起因している。一方、VHFプラズマ周波数が5
50MHzを越えると光電変換効率ηが低下し、さらに
600MHz以上では生存率が×となる。但し、RFi
型半導体層105を形成することにより、550MHz
での生存率は○となった。
【0110】以上のことから、VHFプラズマ周波数が
15MHz〜550MHzの範囲で光電変換効率ηが良
好になり、より好ましくは20MHz〜550MHzの
範囲で、さらに生存率も高くなり良質な特性を発揮する
ことがわかった。
【0111】(実施例5)表4に示す条件で、太陽電池
を製造した。但し、VHFi型半導体層106の製造に
おけるVHF電力は、実施例4と同様に、原料ガスを1
00%分解するのに必要なVHF電力の2倍である。ま
た、VHFi型半導体層の成膜温度を100℃から55
0℃まで変化させて試料を製造し、諸特性を調べた。図
10は、VHFi型半導体層の成膜温度と光電変換効率
ηとの関係を示すグラフである。
【0112】図10には、各試料について生存率の測定
結果も併せて示してある。その結果、成膜温度が200
℃未満では光電変換効率ηが低下する傾向にあり、これ
は主にフィルファクターの低下に起因したもので、一
方、成膜温度が450℃以上では生存率が△または×と
なっていることがわかった。
【0113】以上のことから、成膜温度が200℃〜4
50℃の範囲で光電変換効率ηが良好になり、より好ま
しくは200℃〜400℃の範囲で、さらに生存率も高
くなり良質な特性を発揮することがわかった。
【0114】(実施例6)下部電極103の表面上に一
組のpin接合を設けてボトムとし、さらに二組のpi
n接合を積層して設け、それぞれミドル,トップとし、
トリプル型太陽電池を製造した。
【0115】光入射側のpin接合(トップ)には、バ
ッファ層を設けずRFプラズマCVD法によるi型半導
体層を形成し、ボトム及びミドルのi型半導体層(Si
Ge層)をVHFプラズマCVD法により形成する。そ
して、このボトム及びミドルには、バッファ層としてR
Fi型半導体層を形成する。
【0116】このトリプル型太陽電池の製造には、図5
に示した装置のp型半導体層形成用の成膜容器507と
巻き取り室503の間に、ミドル,トップ用の成膜容器
を増設した装置を用いる。つまり、巻き取り室503の
手前に新たに、n型半導体層形成用の成膜容器,RFi
型半導体層形成用の成膜容器,VHFi型半導体層形成
用の成膜容器,p型半導体層形成用の成膜容器,n型半
導体層形成用の成膜容器,RFi型半導体層形成用の成
膜容器,p型半導体層形成用の成膜容器をガスゲートを
介して接続して増設する。
【0117】製造条件は、ボトム層が実施例1と同様で
表1に示した条件、ミドル層及びトップ層は表6及び表
7に示す条件である。但しここで、ボトム層及びミドル
層のVHFi型半導体層を形成するための各条件はボト
ム層SiH450(sccm)+GeH450(scc
m),VHF電力500W,ミドル層SiH460(s
ccm)+GeH440(sccm),VHF電力40
0Wは、それぞれ、原料ガスを100%分解するのに必
要なVHF電力の1倍、0.8倍である。なお、各堆積
膜の積層順は、表1,6,7の上欄から下欄の順であ
る。
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】但し、ミドル層のVHFi型半導体層につ
いては、実施例4と同様に、VHFプラズマ周波数を1
0MHzから1GHzまで変化させて試料を製造した。
【0121】それらの試料について、実施例2と同様に
してフィルファクター及び光電変換効率ηを求め、更に
生存率を測定し結果、図9と同様の結果が得られた。
【0122】更に、これらの太陽電池をポリフッ化ビニ
リデン(VDF)からなる保護フィルムで真空封止し、
実使用条件(屋外に設置し、両電極に50Ωの固定抵抗
を接続する。)下に1年間置いた後、再び光電変換効率
ηの評価を行い、光照射に起因する劣化率(劣化により
損なわれた光電変換効率の値を初期の光電変換効率で割
ったもの)を調べた。この結果は、VHFプラズマ周波
数が15MHz〜500MHzの範囲で得られた試料で
劣化率の平均を1.0としたときそれ以外の周波数で得
られた試料の劣化率は0.8(平均)と多少低いことが
分かった。
【0123】これらの結果、VHFプラズマ周波数が1
5MHz〜500MHzの範囲で得られた太陽電池は、
フィルファクターの値,光電変換効率η,光照射に起因
する劣化率の全ての特性において優れていた。
【0124】以上のことから、本発明により製造したト
リプル型太陽電池は、VHFプラズマ周波数が15MH
z〜500MHzの範囲で良質な特性を発揮することが
わかった。
【0125】(実施例7)VHFi型半導体層の形成
で、GeH4ガスを0とし、SiH4ガスはそのまま40
sccmとし、H2ガスを1000sccmとして、S
iH4ガスに対する希釈率を上げ、圧力を39.9Pa
(30mTorr)とし、層厚を1μmとした。実施例
2と同様にVHFプラズマ周波数を10MHzから1
3.56MHz,15MHz,20MHz,30MH
z,50MHz,100MHz,200MHz,300
MHz,500MHz,550MHz,600MHz及
び1GHzまで変化させた。その他の条件は、表1に示
す製造条件で、太陽電池を製造した。ここで、VHF電
力(400W)は、図6には不図示ではあるが、原料ガ
スを100%分解するのに必要なVHF電力の2倍であ
る。
【0126】VHFi型半導体層106の層厚の調整に
は、図3に示した放電室302において、プラズマが生
起する領域を基板201の搬送方向に拡大するように調
整し、これにより基板201の表面がプラズマに接する
領域を拡大して、層厚が1μmになるようにした。
【0127】それらの試料について、実施例1と同様に
してフィルファクター及び光電変換効率ηを求め、更に
生存率を測定した。
【0128】その結果、VHFプラズマ周波数が20M
Hz未満では光電変換効率ηが低下する傾向にある。こ
れは主として、フィルファクターの低下に起因してい
る。一方、VHFプラズマ周波数が500MHzを越え
ると光電変換効率ηが低下し、及び生存率が△となり、
さらに600MHz以上では生存率が×となる。
【0129】以上のことから、VHFプラズマ周波数が
15MHz〜550MHzの範囲で光電変換効率ηが良
好になり、より好ましくは20MHz〜500MHzの
範囲で、さらに生存率も高くなり良質な特性を発揮する
ことがわかった。
【0130】なお、これらの実施例では、VHFi型半
導体層を形成するためのカソード電極として棒状電極を
用いたが、平板状電極を用いて、電極基体間距離を5〜
30mm、放電炉内圧力133〜1330Pa(1〜1
0Torr)で同様の良好な結果が得られた。
【0131】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力特性、とりわけ開放電圧、フィルファクターが向上
し、結果として出力特性が向上した光電変換素子が得ら
れる。また、素子の劣化を低減し、信頼性の向上した光
電変換素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される太陽電池の一例を示す
模式的断面図である。
【図2】p型半導体層、n型半導体層、及びRFi型半
導体層の成膜容器を示す構成図である。
【図3】VHFi型半導体層の成膜容器の内部を示す斜
視図である。
【図4】VHFi型半導体層の成膜容器を示す構成図で
ある。
【図5】太陽電池を連続的に製造する装置の一例を示す
構成図である。
【図6】実施例1の結果を示すグラフである。
【図7】実施例2の結果を示すグラフである。
【図8】実施例3の結果を示すグラフである。
【図9】実施例4の結果を示すグラフである。
【図10】実施例5の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
101 太陽電池 102 基体 103 裏面反射層 104 n型半導体層 105 RFi型半導体層 106 VHFi型半導体層 107 p型半導体層 108 透明電極層 109 集電電極 110 取り出し電極 201,301,401 基板 202,402 成膜容器 203,302 放電室 204,304,404 ガス導入管 205,208,405,406 赤外線ランプヒー
ター 209,212,409,410 温度制御装置 214,217,407,408 熱電対 218,518 ガスゲート 220 RF電源 221 電極 303 VHFアンテナ 305 排気パンチングボ
ード 211,411 排気管 414 VHF電源 502 送り出し室 503 巻き取り室 504 n型半導体層形成用の成膜容器 505 RFi型半導体層形成用の成膜容器 506 VHFi型半導体層形成用の成膜容器 507 p型半導体層形成用の成膜容器 510 送り出し用ボビン 511 巻き取り用ボビン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡部 正太郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 澤山 忠志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 矢島 孝博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金井 正博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上にシリコン系非単結晶半導体材料
    からなるp型半導体層、i型半導体層及びn型半導体層
    を少なくとも積層する光起電力素子の製造方法におい
    て、少なくとも1層のi型半導体層をVHFプラズマC
    VD法により形成する際に、シリコン原子を含有する原
    料ガスを100%分解するのに必要なVHF電力の2倍
    以下のVHF電力を、放電炉内のカソード電極に印加す
    ることを特徴とする光起電力素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記VHFプラズマの放電周波数が15
    MHz〜550MHzであることを特徴とする請求項1
    に記載の光起電力素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記i型半導体層の成膜温度が200℃
    〜450℃であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の光起電力素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記カソード電極を棒状電極とし、前記
    放電炉内の圧力を39.9Pa以下とすることを特徴と
    する請求項1〜3いずれかに記載の光起電力素子の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記カソード電極を平板状電極とし、前
    記放電炉内の圧力を133Pa以上1330Pa以下と
    することを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の光
    起電力素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記カソード電極を平板状電極とし、該
    電極と前記基体との間の距離を5mm以上30mm以下
    とすることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
    光起電力素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記印加するVHF電力を、シリコン原
    子を含有する原料ガスを100%分解するのに必要なV
    HF電力の0.5倍以上とすることを特徴とする請求項
    1〜6いずれかに記載の光起電力素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記基体上にVHFプラズマCVD法に
    より前記i型半導体層を形成する前に、当該基体上に、
    予め、VHFプラズマCVD法とは別のRFプラズマC
    VD法の半導体膜形成方法でi型半導体層を形成してお
    くことを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の光起
    電力素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記VHFプラズマCVD法とは別の半
    導体膜形成方法が、RFプラズマCVD法であることを
    特徴とする請求項8に記載の光起電力素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 プラズマCVD法の成膜室を複数連結
    した製造装置に、帯状の基体を連続的に通過させて、プ
    ラズマCVD法により当該基体の表面に複数の半導体膜
    を連続的に積層させることを特徴とする請求項1〜9い
    ずれかに記載の光起電力素子の製造方法。
JP2000253568A 1999-08-24 2000-08-24 光起電力素子の製造方法 Abandoned JP2001135841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000253568A JP2001135841A (ja) 1999-08-24 2000-08-24 光起電力素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-236281 1999-08-24
JP23628199 1999-08-24
JP2000253568A JP2001135841A (ja) 1999-08-24 2000-08-24 光起電力素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135841A true JP2001135841A (ja) 2001-05-18

Family

ID=26532586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253568A Abandoned JP2001135841A (ja) 1999-08-24 2000-08-24 光起電力素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135841A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297427A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 光起電力素子の形成方法
JPH08333684A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Canon Inc 堆積膜の形成方法
JPH10229213A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法
JPH11135442A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Canon Inc 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JPH11145499A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11162857A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Canon Inc 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP2000349314A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297427A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 光起電力素子の形成方法
JPH08333684A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Canon Inc 堆積膜の形成方法
JPH10229213A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Canon Inc 半導体薄膜の形成方法
JPH11135442A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Canon Inc 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
JPH11145499A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JPH11162857A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Canon Inc 微結晶シリコン膜形成方法および光起電力素子の製造方法
JP2000349314A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433131B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JPH07235504A (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH05121338A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
US6495392B2 (en) Process for producing a semiconductor device
US6261862B1 (en) Process for producing photovoltaic element
US6413794B1 (en) Method of forming photovoltaic element
JP3025179B2 (ja) 光電変換素子の形成方法
JP2002305315A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JPH08298333A (ja) 半導体被膜作製装置および薄膜太陽電池および薄膜太陽電池の作製方法
JP2002170973A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP2000349314A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH11103082A (ja) 光起電力素子及びその作製方法
JP3255903B2 (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3181121B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP3068963B2 (ja) 堆積膜作製装置
JP3624120B2 (ja) 光起電力素子の製造方法、光起電力素子製造装置
JP2001135841A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2001288571A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JP2000192245A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JP3017428B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP3554314B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH06192839A (ja) 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP3017429B2 (ja) 光起電力素子の形成方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JPH10233367A (ja) 非単結晶半導体薄膜の形成装置、非単結晶半導体薄膜の形成方法、及び光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060824