JP6468758B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468758B2
JP6468758B2 JP2014172422A JP2014172422A JP6468758B2 JP 6468758 B2 JP6468758 B2 JP 6468758B2 JP 2014172422 A JP2014172422 A JP 2014172422A JP 2014172422 A JP2014172422 A JP 2014172422A JP 6468758 B2 JP6468758 B2 JP 6468758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
voltage
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014172422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048973A (ja
Inventor
宏一朗 野口
宏一朗 野口
浩一 野瀬
浩一 野瀬
池永 佳史
佳史 池永
吉田 洋一
洋一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014172422A priority Critical patent/JP6468758B2/ja
Priority to US14/823,579 priority patent/US10033372B2/en
Priority to CN201510536660.6A priority patent/CN105388949B/zh
Publication of JP2016048973A publication Critical patent/JP2016048973A/ja
Priority to US16/024,097 priority patent/US10305468B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6468758B2 publication Critical patent/JP6468758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、電力源で生成された電力の機能回路への供給を補助する半導体装置に関する。
半導体装置では、電源電圧の変動を抑制するために、半導体装置の外部において電源端子と接地端子との間に平滑コンデンサが設けられる。半導体装置に電源を供給する電源回路は、半導体装置の起動時にこの平滑コンデンサに充電される電荷を含む電力を供給する能力が要求される。そのため、半導体装置の起動時には、通常動作状態よりも多くの電力が一時的に要求される。そこで、平滑コンデンサへの充電を行いながら負荷回路に電力を供給する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された電源回路は、整流回路から得られた電圧を平滑コンデンサで直流電圧にして、その直流電圧をレギュレータICで安定化する。そして、レギュレータICと並列に電流バイパス抵抗を設ける。
特開2001−273043号公報
しかしながら、特許文献1では、起動時に負荷回路と平滑コンデンサとの両方への電力供給を行わなければならず、電力源から電力の供給が開始されてから負荷回路が起動するまでの時間(以下、起動時間と称す)が長くなる問題がある。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、電力源が出力する電荷を蓄積して第1の電源電圧を第2の電源電圧として第1の回路に供給するか否かを切り替える第1のスイッチと、第2の電源電圧の変動を抑制する平滑コンデンサを第1の回路に接続するか否かを切り替える第2のスイッチと、を有し、第1の電源電圧が十分な電圧になったことに応じて第1のスイッチをオン状態に切り替え、その後、第2の電源電圧が十分な電圧になったことに応じて第2のスイッチをオン状態に切り替える。
なお、上記実施の形態の装置を方法やシステムに置き換えて表現したものなども、本発明の態様としては有効である。
前記一実施の形態によれば、半導体装置に平滑コンデンサを接続しながら半導体装置の起動時間を短くすることができる。
実施の形態1にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置の比較例を説明するブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の比較例の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の詳細なブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態5にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の動作を説明するフローチャートである。 実施の形態6にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の変形例のブロック図である。 実施の形態7にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態8にかかる半導体装置のブロック図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態8にかかる半導体装置の変形例ブロック図である。 実施の形態9にかかる半導体装置のブロック図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1に実施の形態1にかかる半導体装置1のブロック図を示す。図1に示す例では、電力源10、制御チップ11、制御回路12、充電コンデンサCx、平滑コンデンサC1により構成されるシステムを示した。これらブロックのうち電力源10の一部、制御チップ11及び制御回路12は、半導体チップ上に形成され得るものである。図1に示した例では、電力源10、制御チップ11、制御回路12を個別の半導体チップに形成した例について説明する。しかし、半導体チップ上に形成可能な回路については1つの半導体チップ上に形成されていても構わない。半導体チップに以下で説明する複数のブロックを形成する場合、以下の説明で外部端子として説明する端子は内部端子となる。なお、充電コンデンサCx及び平滑コンデンサC1については、半導体チップの外部に備えられるものとする。
電力源10は、主に制御回路12を動作させるための電力を出力する。実施の形態1では、電力源10として、例えば、熱電対、微弱電波を受信するアンテナ、弱光下にある太陽電池、など数uW程度と負荷回路よりも小さい電力しか供給できない微小電力源を用いるものとする。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1では、電力源10として、環境下で得られるエネルギーを回収して電力を出力するものを用いる。また、半導体装置1では、電力源10が出力する電荷を充電コンデンサCxに蓄積して第1の電源電圧Vxを得る。
制御チップ11は、制御回路12、第1のスイッチ(例えば、スイッチSWx)、第2のスイッチ(例えば、スイッチSW1)、第1の端子(例えば、入力端子TVx)、第2の端子(例えば、出力端子TVDD)、第3の端子(例えば、平滑容量接続端子TC)を有する。
入力端子TVxは、充電コンデンサCxの一端が接続される。この充電コンデンサCxは、電力源10と入力端子TVxを接続する配線と接地端子との間に接続される。出力端子TVDDは、第1の回路(例えば、負荷チップ13)に第2の電源電圧VDDを供給する電源配線の一端が接続される。平滑容量接続端子TCは、平滑コンデンサC1の一端が接続される。平滑コンデンサC1は、第2の電源電圧VDDの変動を抑制するコンデンサである。平滑コンデンサC1は、接地端子と平滑容量接続端子TCとの間に接続される。
スイッチSWxは、入力端子TVxと出力端子TVDDとの間に接続される。スイッチSW1は、出力端子TVDDと平滑容量接続端子TCとの間に接続される。制御回路12は、スイッチSWx及びスイッチSW1のオンオフ状態を制御する。より具体的には、制御回路12は、スイッチSWxをオフ状態からオン状態とした後に第2の電源電圧VDDが一定の条件を満たしたことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態に切り替える。また、制御回路12は、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧に達したことに応じてスイッチSWzをオフ状態からオン状態へと切り替え、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧よりも低い第2の設定電圧に達したことに応じてスイッチSWzをオフ状態からオン状態へと切り替える。また、制御回路12は、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧に達したことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態へと切り替え、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧よりも低い第4の設定電圧に達したことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態へと切り替える。第1の設定電圧から第4の設定電圧の詳細については、後述する。
なお、実施の形態1では、制御回路12が第1の電源電圧Vx及び第2の電源電圧VDDの電圧値に基づきスイッチを制御する例を説明するが、制御回路12は、例えば、タイマーや負荷チップ13内の負荷回路14からの指示に基づきスイッチを制御することも可能である。
負荷チップ13は、半導体装置1が果たすべき機能を実現する機能回路(例えば、負荷回路14)が形成される半導体チップである。図1では、負荷チップ13の端子として電源端子TPWRを示したが、負荷チップ13は図示していない他の端子も有する。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作について説明する。なお、以下の説明では、スイッチが遮断状態である状態をオフと表現し、スイッチが導通した状態をオンと表現する。
図2に実施の形態1にかかる半導体装置1の起動時の動作を説明するフローチャートを示す。図2に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、スイッチSWx、SW1をオフとした状態で充電コンデンサCxを充電する(ステップS10及びステップS11のNOの枝)。これにより、第1の電源電圧Vxが上昇する。そして、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ON以上となったこと(ステップS11のYesの枝)に応じて、スイッチSWxをオンする(ステップS12)。
そして、スイッチSWxをオンすることで負荷回路14に対する電力の供給が開始される(ステップS13)。その後、半導体装置1は、スイッチSW1をオンして(ステップS14)、平滑コンデンサC1を負荷チップ13に接続する(ステップS15)。ここで、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達したことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態に切り替える。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作をタイミングチャートを用いて説明する。図3に実施の形態1にかかる半導体装置1の起動時の動作を説明するタイミングチャートを示す。なお、図3では、設定電圧REF1、REF2を示した。第1の設定電圧Vth_SWx_ON及び第3の設定電圧Vth_SW1_ONは、設定電圧REF1に該当する。第1の設定電圧Vth_SWx_ONは、第3の設定電圧Vth_SW1_ONよりも高い電圧である。また、第2の設定電圧Vth_SWx_OFF及び第4の設定電圧Vth_SW1_OFFは、設定電圧REF2に該当する。また、図3で示したVminは、負荷回路14の最低動作電源電圧を示すものである。第2の設定電圧Vth_SWx_ONは、第4の設定電圧Vth_SW1_OFFよりも低く、かつ、第1の設定電圧Vth_SWx_ONよりも低い電圧である。また、第2の設定電圧Vth_SWx_OFF及び第4の設定電圧Vth_SW1_OFFは、いずれも最低動作電源電圧Vminよりも高い電圧である。
実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達した後、第2の設定電圧Vth_SWx_OFFに低下するまでの間スイッチSWxをオン状態に維持する制御を行う。また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達した後、第4の設定電圧Vth_SW1_OFFに低下するまでの間スイッチSW1をオン状態に維持する制御を行う。図3で示したタイミングチャートでは、上記設定電圧と電源電圧との関係について簡略化し、電源電圧等の各電圧の変動に着目した。
図3に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、充電期間において充電コンデンサCxを充電して第1の電源電圧Vxを設定電圧REF1まで上昇させる。そして、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達したことに応じてスイッチSWxをオンする。これにより、充電期間から起動期間に切り替わる。
起動期間では、負荷回路14にスイッチSWxを介して第2の電源電圧VDDが印加される。このとき、第2の電源電圧VDDは、充電コンデンサCxに蓄積された電荷と電力源10が出力する電力に基づき0Vから徐々に立ち上がる。一方、起動期間においては、第1の電源電圧Vxは、充電コンデンサCxに蓄積された電荷量が減少するため電圧が低下する。その後、負荷回路14への電源供給がある程度満たされたことにより、第1の電源電圧Vx及び第2の電源電圧VDDは、上昇に転じる。
そして、半導体装置1は、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達したことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態に切り替える。これにより、負荷チップ13に平滑コンデンサC1が接続され、半導体装置1は安定動作期間に移行する。安定動作期間とは、平滑コンデンサC1が負荷チップ13に接続された状態で動作する期間のことである。このとき、平滑コンデンサC1に充電される電荷により生じる電圧V1は、時間経過と共に上昇する。電圧V1が第2の電源電圧VDDと同じ電圧まで充電されると平滑コンデンサC1は負荷回路の平滑コンデンサC1として機能し始める。
ここで、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作をより明確にするために、比較例にかかる半導体装置100について説明する。そこで、比較例にかかる半導体装置100のブロック図を図4に示す。
図4に示すように、比較例にかかる半導体装置100では、電力源10と負荷チップ13を結ぶ電源配線上にスイッチSWxが設けられる。また、スイッチSWxと電力源10とを結ぶ配線と接地端子との間には充電コンデンサCxが設けられる。スイッチSWxと負荷チップ13を結ぶ配線と接地端子との間には、平滑コンデンサC1が設けられる。そして、比較例にかかる半導体装置100では、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達したことに応じてスイッチSWxがオフ状態からオン状態に切り替わるものとする。つまり、半導体装置100は、実施の形態1にかかる半導体装置1の制御チップ12を用いずに負荷チップ13に電力を供給するものである。
続いて、比較例にかかる半導体装置100の動作をタイミングチャートを用いて説明する。そこで、図5に比較例にかかる半導体装置100の動作を説明するタイミングチャートを示す。なお、図5においても設定電圧REF1、REF2は図3で説明した設定電圧と同じ電圧に該当するものとする。
図5に示すように、比較例にかかる半導体装置100では、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達したことに応じて、充電期間から安定動作期間に移行する。そのため、比較例にかかる半導体装置100では、安定動作期間の当初に第2の電源電圧VDDの上昇が生じる。
図3で説明した実施の形態1にかかる半導体装置1の動作と、図5で説明した比較例にかかる半導体装置100の動作と、を比較すると、実施の形態1にかかる半導体装置1の方が第2の電源電圧VDDが最低動作電源電圧Vminに達するまでの時間が短くなっていることがわかる。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、制御チップ11を用いることで、負荷チップ13の起動時間を短縮することができる。そこで、以下では、起動時間の短縮効果についてより詳細に説明する。
まず、平滑コンデンサC1の充電エネルギーと、負荷チップ13の起動エネルギーとの関係について説明する。以下の説明では、Ebootを負荷チップ13の起動エネルギーとして定義する。また、以下の説明では、C1を平滑コンデンサC1の容量値、Vminを負荷チップ13の最低動作電源電圧、Vth_SWx_ONを第1の設定電圧、として説明を行う。また、Cpropを実施の形態1にかかる半導体装置1の充電コンデンサCxの容量値、Ccompを比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxの容量値とする。
上記定義に応じて平滑コンデンサC1の充電エネルギーと、負荷チップ13の起動エネルギーの関係式を導くと(1)式及び(2)式が得られる。
Figure 0006468758
Figure 0006468758
(1)式は比較例で説明した半導体装置100でのエネルギーの関係を示している。左辺は充電コンデンサCxに蓄積されるエネルギーのうち負荷チップ13の起動に利用されるエネルギーを示している。具体的には充電コンデンサCxに電圧Vth_SWx_ONまでエネルギーを充電しても、負荷チップの最低動作電圧であるVmin以上の電圧分のエネルギーしか負荷チップの起動エネルギーとしては利用できないため、このような式となっている。一方、右辺は負荷チップ13の起動に必要なエネルギーを示している。具体的には、負荷チップに平滑コンデンサC1が接続された構成であるため、負荷チップ13の起動に必要なエネルギーは、負荷チップ13の起動に必要なエネルギーEbootに加え、平滑化コンデンサC1を負荷チップの最低動作電圧まで充電するエネルギーが必要となる。(2)式は実施の形態1にかかる半導体装置1でのエネルギーの関係を示しており、算出根拠は(1)式と同じである。(1)式と(2)式を比較すると、実施の形態1にかかる半導体装置1では、左辺のC1の項がない。これは、実施の形態1にかかる半導体装置1では、負荷チップ13の起動時に平滑コンデンサC1が負荷チップ13とは切り離されているためである。また、負荷チップ13の電源電圧がVmin以下となってしまった場合、負荷チップ13の起動シーケンスが途中で止まってしま現象が発生する。そのため、充電コンデンサCxに蓄積されるエネルギーのうち負荷チップ13の起動に利用できるエネルギー(左辺)が、負荷チップ13の起動に必要なエネルギー(右辺)より大きくなければ、負荷チップ13を起動できないことを(1)式及び(2)式は示している。
続いて、起動時間に深く関係する充電コンデンサCxの容量値を比較するために、(1)式及び(2)式を用いて、実施の形態1にかかる半導体装置1及び比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxの容量値を導く。容量値は、(1)式及び(2)式から(3)式及び(4)式を導くことでわかる。
Figure 0006468758
Figure 0006468758
(3)式は比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxの容量値を、(4)式は実施の形態1にかかる半導体装置1の充電コンデンサCxの容量値を示している。(3)式、(4)式における、負荷チップ13の起動エネルギーEboot、負荷チップ13の最低起動電源電圧Vmin、平滑コンデンサC1の容量値は、実施の形態1にかかる半導体装置1と比較例にかかる半導体装置100とでは同じであるため、(3)式で表される容量値Ccompは(4)式で表されるCpropよりも大きいことがわかる。このことを(3)式及び(4)式から充電コンデンサCxの関係を導くと、(5)式の関係を得られる。
Figure 0006468758
(5)式より、負荷チップ13、平滑コンデンサC1及び第1の設定電圧Vth_SWx_ONが同じ条件であれば、実施の形態1にかかる半導体装置1の充電コンデンサCxは、比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxよりも小さいことがわかる。言い換えると、実施の形態1にかかる半導体装置1の充電コンデンサCxは、比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxよりも小さい容量値の製品を採用できること言える。
最後に、充電時間を比較するために、実施の形態1にかかる半導体装置1と比較例にかかる半導体装置100とについて、負荷チップ13を起動するために充電コンデンサCxに蓄積する必要のあるエネルギー量を導く。これらエネルギー量は、(1)式及び(2)式より、(6)式及び(7)式として導くことができる。
Figure 0006468758
Figure 0006468758
左辺は充電コンデンサCxに蓄積されたエネルギーを示している。(6)式と(7)式とを比較すると、右辺第1項は共通、右辺第2項は(6)式より(7)式の方が小さく、右辺第3項はC1・(Vmin^2)/2の分だけ(7)式の方が小さい。このようなことから、実施の形態1にかかる半導体装置1の方が起動に必要なエネルギーが小さいことがわかる。起動時間(つまり、充電開始から負荷回路を起動するまでの時間)は、(6)式及び(7)式で示したエネルギー量を充電するまでにかかる充電時間に等しい。つまり、(6)式及び(7)より実施の形態1にかかる半導体装置1の方が負荷チップ13を起動するまでの時間を短縮できることが確認できる。
ここで、具体的な数値を(1)式〜(7)式に当てはめて、充電コンデンサCxの容量値の関係、及び、起動時間の関係について説明する。以下の説明では、負荷チップ13の起動に必要なエネルギー量Ebootを10μJ(2Vで1mAを5msecの間消費するエネルギー量に相当する)、負荷チップ13の最低動作電源電圧を2V、平滑コンデンサC1の容量値を10μF、スイッチSWxをオンする第1の設定電圧Vth_SWx_ONを3Vとする。
まず、比較例にかかる半導体装置100の充電コンデンサCxの容量値を(3)式に上記条件を当てはめて求めると、12μFとなる。また、実施の形態1にかかる半導体装置1の充電コンデンサCxの容量値を(4)式に上記条件を当てはめて求めると4μFとなる。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1を用いることで、充電コンデンサCxの容量値を小さくすることができる。
そして、求めた充電コンデンサCxの容量値と(6)式とを用いて比較例にかかる半導体装置100における負荷チップ13を起動するために充電コンデンサCxに蓄積する必要のあるエネルギー量を算出すると54μJとなる。また、求めた充電コンデンサCxの容量値と(7)式とを用いて実施の形態1にかかる半導体装置1における負荷チップ13を起動するために充電コンデンサCxに蓄積する必要のあるエネルギー量を算出すると18μJとなる。
ここで、電力源10が出力する電流を100μAとした場合、比較例にかかる半導体装置100では、負荷チップ13を起動させるために540msec必要になる。一方、実施の形態1にかかる半導体装置1では、負荷チップ13を起動させるための時間は180msecである。この具体例では、実施の形態1にかかる半導体装置1は、比較例にかかる半導体装置100に比べて66%起動時間を削減できる。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1における第1の設定電圧等のパラメータについて最適な設定方法を検討する。まず、第1の設定電圧Vth_SWx_ONと第3の設定電圧Vth_SW1_ONについて考える。(2)式に着目すると、最低動作電源電圧Vminと起動エネルギーEbootは負荷チップ13の仕様によって一意に決まるパラメータであり、自由に設定可能なパラメータはVth_SWx_ONと充電コンデンサCxの容量値である。そして、(2)式において、右辺が左辺よりも大きい場合、第1の設定電圧Vth_SWx_ONを高くする方法と、充電コンデンサCxの容量値を大きくする方法の2つ方法の組み合わせを変化させて(2)式の大小関係を満たす必要がある。
ここで、どちらのパラメータを調整する方が効果的かを明らかにするために(2)式の左辺に着目する。第1項のCprop・(Vth_SWx_ON^2)/2が充電コンデンサCxに蓄積する総エネルギーであるのに対して、第2項のCprop・(Vmin^2)/2は負荷チップ13の起動そのものには利用されないエネルギーである。第2の電源電圧VDDが最低動作電源電圧Vmin以上でないと負荷チップ13の起動に利用できないためである。そこで、充電コンデンサCxに蓄積する総エネルギーに占める起動に有効なエネルギーの割合(Ef_Eboot)を求める。このエネルギーの割合Ef_Ebootは、(2)式の左辺から導出すると(8)式にとなる。
Figure 0006468758
つまり、第1の設定電圧Vth_SW1_ONを大きくすると(8)式の右辺第2項(Vmin^2/Vth_SWx_ON^2)が小さくなり、起動に利用されるエネルギーの割合が高くなる。一方、充電コンデンサCxの容量値を大きくすると(2)式の起動に利用されるエネルギー自体は増加するものの、起動に利用できないエネルギー(Cprop・(Vmin^2)/2)も増加し、エネルギー量全体に占める起動に利用されるエネルギー量の割合は変化しない。このようなことから、実施の形態1にかかる半導体装置1では、第1の設定電圧Vth_SWx_ONを高く設定してできるだけ効率を高めつつ、充電コンデンサCxの容量値を小さくすることで起動に利用されないエネルギー量を削減することが好ましい。より具体的には、第1の設定電圧Vth_SWx_ONの最大値は、電力源10が出力する最大出力電圧Vmaxとなるようにすることが好ましい。
続いて、第3の設定電圧Vth_SW1_ONについて説明する。第3の設定電圧Vth_SW1_ONは、負荷チップ13の最低動作電源電圧Vminよりも低い値に設定すると、平滑コンデンサC1が安定化容量として機能しない。一方、第3の設定電圧Vth_SW1_ONは、電力源10の最大出力電圧Vmax以上に設定してしまうと、スイッチSW1がオン状態に切り替わらず、平滑コンデンサC1が負荷チップ13に接続されないため不具合動作となる。そのため、第3の設定電圧Vth_SW1_ONは、Vmin<Vth_SW1_ON<Vmaxの間で設定することが好ましい。なお、負荷チップ13の消費電力の時間変動が小さい場合は、第3の設定電圧Vth_SW1_ONは低めの電圧に設定し、時間変化が大きい場合には、第3の設定電圧Vth_SW1_ONは高めの電圧に設定することで、動作の安定性を向上できる。
なお、第2の設定電圧Vth_SWx_OFF及び第4の設定電圧Vth_SW1_OFFの電圧については、Vmin<Vth_SWx_OFF<Vth_SW1_OFFとすることが好ましい。これは、スイッチSW1のオンオフ状態の切り替わりは、スイッチSWxがオン状態を維持している状態で行うことで、負荷チップ13の動作期間中に安定動作状態を脱してしまうことを回避するためである。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置1は、制御チップ11を設けることで負荷チップ13の起動時間を短縮することができる。特に、電力源10として、出力電力が小さい微小電力源を利用した場合、負荷チップ13の起動時間が増大する可能性が高い。そのため、このような微小電力源により電力供給を行うシステムにおいて制御チップ11を設けて起動時間を短縮することの効果は大きい。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1は、充電コンデンサCxの容量値を小さくすることができる。近年、半導体チップのみならず、半導体装置を実装する実装基板の縮小が著しく充電コンデンサCxの容量値を小さくできることで、部品サイズを小さくできる効果は大きい。
実施の形態2
実施の形態2では、実施の形態1にかかる半導体装置1の制御回路12の一例について説明する。そこで、実施の形態2にかかる半導体装置2のブロック図を図6に示す。図6に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置2は、制御チップ11に代えて制御チップ21を有する。そして、制御チップ21は、制御回路12として第1の電圧検出回路(例えば電圧検出回路22)、第2の電圧検出回路(例えば、電圧検出回路23)を有する。
電圧検出回路22は、第1の電源電圧Vxの電圧が、第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達した後、第1の設定電圧Vth_SWx_ONよりも低い第2の設定電圧Vth_SWx_OFFとなるまでスイッチSWxをオン状態に制御する。電圧検出回路23は、第2の電源電圧VDDの電圧が、第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達した後、第3の設定電圧Vth_SW1_ONよりも低い第4の設定電圧Vth_SW1_OFFとなるまで間スイッチSW1をオン状態に制御する。
続いて、実施の形態2にかかる半導体装置2のより詳細なブロック図を図7に示す。図7では、電圧検出回路22、23の具体的な回路について示した。また、図7では、スイッチSWx、SW1としてNMOSトランジスタを利用する例を示した。
図7に示すように、電圧検出回路22は、コンパレータ22a、定電圧源22b、抵抗R11〜R13を有する。コンパレータ22a及び定電圧源22bは、第1の電源電圧Vxに基づき動作する。定電圧源22bは、基準電圧Vrを出力する。抵抗R11〜R13は、第1の電源電圧Vxが供給される配線と接地端子との間に直列に接続される。そして、抵抗R11〜R13は、抵抗と抵抗とを接続するノードから第1の電源電圧Vxを分圧した電圧Va、Vbを出力する。電圧Vaは、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。電圧Vbは、第1の電源電圧Vxが第2の設定電圧Vth_SWx_OFFに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。コンパレータ22aは、電圧Vaが基準電圧Vrを超えたことに応じてスイッチSWxをオフ状態からオン状態に切り替える。また、コンパレータ22aは、スイッチSWxをオン状態とした後に電圧Vbが基準電圧Vrを下回ったことに応じてスイッチSWxをオン状態からオフ状態に切り替える。つまり、コンパレータ22aは、第1の電源電圧Vxに対して2つの異なる閾値を有するヒステリシスコンパレータのように機能する。
電圧検出回路23は、コンパレータ23a、定電圧源23b、抵抗R21〜R23を有する。コンパレータ23a及び定電圧源23bは、第2の電源電圧VDDに基づき動作する。定電圧源23bは、基準電圧Vrを出力する。抵抗R21〜R23は、第2の電源電圧VDDが供給される配線と接地端子との間に直列に接続される。そして、抵抗R21〜R23は、抵抗と抵抗とを接続するノードから第2の電源電圧Vxを分圧した電圧Va、Vbを出力する。電圧Vaは、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。電圧Vbは、第2の電源電圧VDDが第4の設定電圧Vth_SW1_OFFに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。コンパレータ23aは、電圧Vaが基準電圧Vrを超えたことに応じてスイッチSW1をオフ状態からオン状態に切り替える。また、コンパレータ23aは、スイッチSW1をオン状態とした後に電圧Vbが基準電圧Vrを下回ったことに応じてスイッチSW1をオン状態からオフ状態に切り替える。つまり、コンパレータ23aは、第2の電源電圧VDDに対して2つの異なる閾値を有するヒステリシスコンパレータのように機能する。
なお、図7では、コンパレータ22aに与えられる電圧とコンパレータ23aに与えられる電圧に同じ符号(Va、Vb)を用いたが、コンパレータ22aに与えられる電圧Va、Vbとコンパレータ23aに与えられる電圧Va、Vbは異なる電圧である。抵抗R11〜R13の抵抗比と抵抗R21〜R23の抵抗比は異なる。
続いて、実施の形態2にかかる半導体装置2の動作を説明する。図8に実施の形態2にかかる半導体装置2の動作を説明するタイミングチャートを示す。図8に示したタイミングチャートでは、設定電圧REF1、REF2、REF3を示した。設定電圧REF1は、第1の設定電圧Vth_SWx_ONに相当する電圧である。設定電圧REF2は、第2の設定電圧Vth_SWx_OFF及び第4の設定電圧Vth_SW1_OFFに相当する電圧である。ここで、第2の設定電圧Vth_SWx_OFFは、第4の設定電圧Vth_SW1_OFFよりも高い電圧である。設定電圧REF3は、第3の設定電圧Vth_SW1_ONに相当する電圧である。図8に示す例では、Vth_SWx_ON<Vth_SW1_ONとした。
図8に示す例では、タイミングT0で電力源10による充電コンデンサCxへの充電が開始される。この充電期間では、スイッチSWx、SW1はOFF状態となっている。そのため、充電期間では負荷チップ13に電力が供給されず、負荷チップ13は致死状態となる。
そして、タイミングT1で、第1の電源電圧Vxが第1の設定電圧Vth_SWx_ONに達するとスイッチSWxがオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、負荷チップ13への電力供給が開始される。タイミングT1からタイミングT2の第2の電源電圧VDDの立ち上げ期間では、負荷チップ13に供給する電力が増加するため、充電コンデンサCxの電荷が減少して第1の電源電圧Vxが低下する。そして、タイミングT2で負荷チップ13が起動処理を開始する。この起動処理では、負荷チップ13の消費電力が大きくなるため、起動処理が完了するタイミングT3までの期間第1の電源電圧Vx及び第2の電源電圧VDDは低下する。そしてタイミングT3で起動が完了することで、負荷チップ13の消費電力が低下するため、第1の電源電圧Vx及び第2の電源電圧VDDは、電力源10の出力電力により上昇する。なお、この後の期間では、第1の電源電圧Vx及び第2の電源電圧VDDは同じ電圧変動を示す。
そして、タイミングT4で第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達すると、半導体装置1は、スイッチSW1をオフ状態からオン状態に切り替える。これにより、平滑コンデンサC1が負荷チップ13に接続され、平滑コンデンサC1への充電が行われる。平滑コンデンサC1への充電が行われることで、平滑コンデンサC1の一端に発生する電圧V1が上昇する。そして、タイミングT5で第2の電源電圧VDDが第4の設定電圧Vth_SW1_OFFに達すると、半導体装置1は、スイッチSW1をオン状態からオフ状態に切り替える。これにより、平滑コンデンサC1への充電電流がなくなるため、タイミングT5から再度第2の電源電圧VDDは上昇する。そして、タイミングT6で再度第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達すると平滑コンデンサC1への充電が行われる。その後、タイミングT4からタイミングT6の期間の動作を繰り返しながら、半導体装置1は平滑コンデンサC1への充電を進める。
その後、タイミングTnでは、第2の電源電圧VDDが第3の設定電圧Vth_SW1_ONに達してスイッチSW1がオン状態となっても、平滑コンデンサC1の充電が十分に行われ電圧V1が第2の電源電圧VDDとほぼ同じ電圧となっているため、スイッチSW1はそれ以降オン状態を維持する状態となる。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置2では、制御回路12の具体例となる電圧検出回路22、23を示した。このように、電圧検出回路22、23を用いることで、第1の電源電圧VDD及び第2の電源電圧VDDの電圧値に応じたスイッチSWx、SW1の制御が可能となる。
また、実施の形態2にかかる半導体装置2では、第3の設定電圧Vth_SW1_ONを第1の設定電圧Vth_SWx_ONを高い電圧に設定した。このような設定とすることで、起動時間を早めながら、平滑コンデンサC1への充電時間を短縮することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、実施の形態1にかかる半導体装置1の制御回路12の別の例について説明する。実施の形態3にかかる半導体装置3のブロック図を図9に示す。図9に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置3は、制御チップ11に代えて制御チップ31を有する。そして、制御チップ31は、制御回路12として電圧検出回路22、及び容量接続判断回路33を有する。なお、電圧検出回路22は、実施の形態2にかかる半導体装置2で説明したものと同じものである。
容量接続判断回路33は、電圧検出回路22がスイッチSWxをオン状態とし、かつ、負荷チップ13から起動が完了したことを通知する起動通知信号を受信したことに応じてスイッチSW1をオン状態に制御する。より具体的には、容量接続判断回路33は、ANDゲート33aを有する。これにより、容量接続判断回路33は、電圧検出回路22がスイッチSWxをオン状態としている期間に負荷チップ13から起動通知信号がイネーブル状態となったことに応じてスイッチSW1をオン状態に制御する。
実施の形態3にかかる半導体装置3では、容量接続判断回路33を有することで、スイッチSWxがオン状態となり、その後負荷チップ13が起動したことに応じて平滑コンデンサC1を負荷チップ13に接続して負荷チップ13を安定動作させることができる。
上記説明より、実施の形態3にかかる半導体装置3は、電圧検出回路23によりも簡易な回路を用いて負荷チップ13が起動するまでの時間を短縮することができる。これにより、実施の形態3にかかる半導体装置3は、負荷チップのチップ面積を削減しながら、負荷チップ13の起動までに要する時間を短縮することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、実施の形態2にかかる半導体装置2の別の形態について説明する。実施の形態4にかかる半導体装置4のブロック図を図10に示す。図10に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4は、制御チップ21に代えて制御チップ41を有する。
制御チップ41は、電圧検出回路22、23に加えて、電流制限部42、電圧検出回路43及び第3のスイッチ(例えば、スイッチSW2)を有する。電流制限部42は、電流制限抵抗Riを有する。この電流制限抵抗Riは、スイッチSW1に直列に挿入される。図10に示す例では、電流制限抵抗RiをスイッチSW1と平滑容量接続端子TCとの間に設けた。
スイッチSW2は、スイッチSW1及び電流制限抵抗Riに並列に接続される。電圧検出回路43は、平滑容量接続端子TCの電圧V1が一定の電圧値に達したことに応じてスイッチSW2をオフ状態からオン状態に切り替える。より具体的には、電圧検出回路43は、第1の電源電圧Vxの電圧が、第5の設定電圧Vth_SW2_ONに達した後、第1の設定電圧Vth_SW4_ONよりも低い第6の設定電圧Vth_SW2_OFFとなるまでスイッチSW2をオン状態に制御する。ここで、実施の形態4における第5の設定電圧Vth_SW2_ONは、第3の設定電圧Vth_SW1_ONとよりも若干高い電圧とすることが好ましい。また、実施の形態4における第6の設定電圧Vth_SW2_ONは、第4の設定電圧Vth_SW1_OFFよりも若干高い電圧であることが好ましい。
電圧検出回路43は、コンパレータ43a、定電圧源43b、抵抗R31〜R33を有する。コンパレータ43a及び定電圧源43bは、電圧V1に基づき動作する。定電圧源43bは、基準電圧Vrを出力する。抵抗R31〜R33は、電圧V1が供給される配線と接地端子との間に直列に接続される。そして、抵抗R31〜R33は、抵抗と抵抗とを接続するノードから電圧V1を分圧した電圧Va、Vbを出力する。電圧Vaは、電圧V1が第5の設定電圧Vth_SW2_ONに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。電圧Vbは、電圧V1が第6の設定電圧Vth_SW2_OFFに達した時点で基準電圧Vrとなる電圧である。コンパレータ43aは、電圧Vaが基準電圧Vrを超えたことに応じてスイッチSW2をオフ状態からオン状態に切り替える。また、コンパレータ43aは、スイッチSW2をオン状態とした後に電圧Vbが基準電圧Vrを下回ったことに応じてスイッチSW2をオン状態からオフ状態に切り替える。つまり、コンパレータ43aは、電圧V1に対して2つの異なる閾値を有するヒステリシスコンパレータのように機能する。
続いて、実施の形態4にかかる半導体装置4の動作について説明する。図11に実施の形態4にかかる半導体装置4の動作を説明するタイミングチャートを示す。図11に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4においても、タイミングT14の負荷チップ13の起動が完了して安定動作期間となるまでの処理は図8に示した実施の形態2にかかる半導体装置2のタイミングT4までの動作と同じである。
そして、タイミングT13以降、実施の形態4では、スイッチSW1のオン状態が維持される。これは電流制限抵抗Riにより、平滑コンデンサC1に流れる電流が制限されるため第2の電源電圧VDDが第4の設定電圧Vth_SW1_OFFまで低下しないためである。また、実施の形態4にかかる半導体装置4では、電圧V1は、継続的に上昇を続ける。そして、タイミングT15で電圧V1が設定電圧REF3に該当する第5の設定電圧Vth_SW2_ONに達すると、スイッチSW2がオン状態に切り替えられる。
上記説明より、実施の形態4にかかる半導体装置4では、平滑コンデンサC1で発生する電圧V1が第2の電源電圧VDD付近の電圧になるまで電流制限抵抗Riにより平滑コンデンサC1に流れ込む電流が制限する。これにより、実施の形態4にかかる半導体装置4では、第2の電源電圧VDDの変動を抑制しながら、平滑コンデンサC1への充電動作を継続することができる。
また、実施の形態4にかかる半導体装置4では、電圧V1が第2の電源電圧VDD付近の電圧となった以降は、スイッチSW2をオフ状態からオン状態に切り替える。これにより、実施の形態4にかかる半導体装置4では、十分に充電された平滑コンデンサC1が電流制限抵抗Riの影響を受けることなく負荷チップ13と平滑コンデンサC1とを接続することができる。従って、実施の形態4にかかる半導体装置4では、平滑コンデンサC1が十分に充電された後は、負荷チップ13と平滑コンデンサC1とを接続する経路の抵抗値を低くし、平滑コンデンサC1により第2の電源電圧VDDの変動抑制効果を高めることができる。
実施の形態5
実施の形態5では、実施の形態1にかかる半導体装置1の別の形態について説明する。そこで、実施の形態5にかかる半導体装置5のブロック図を図12に示す。図12に示すように、半導体装置5では、第1の負荷チップ(例えば、負荷チップ13)と第2の負荷チップ(例えば、負荷チップ15)に対して電力源10から動作に必要な電力を供給する。なお、負荷チップ15は、負荷回路16を有する。
実施の形態5にかかる半導体装置5は、制御チップ11に代えて制御チップ51を有する。制御チップ51は、第1のスイッチ(例えば、スイッチSWx1)、第2のスイッチ(例えば、スイッチSW1)、第3のスイッチ(例えば、スイッチSWx2)、第4のスイッチ(例えば、スイッチSW2)を有する。また、制御チップ51は、制御回路12に代えて、制御回路52を有する。また、制御チップ51は、制御チップ11に対して第4の端子(例えば、入力端子TVx2)、第5の端子(例えば、出力端子TVDD2)、第6の端子(例えば、平滑容量接続端子TC2)が追加されている。なお、図12では、入力端子TVxをTVx1、出力端子TVDDをTVDD1、平滑容量接続端子TCをTC1と示した。
スイッチSWx1、SW1は、実施の形態1にかかる半導体装置1のスイッチSWx、SW1と同じである。スイッチSWx2は、入力端子TVx2と出力端子TVDD2との間に設けられる。スイッチSW2は、出力端子TVDD2と平滑容量接続端子TC2との間に設けられる。なお、入力端子TVx2には、充電コンデンサCxの一端が接続される。出力端子TVDD2には、負荷チップ15に第3の電源電圧VDD2を供給する電源配線の一端が接続される。平滑容量接続端子TC2には、第3の電源電圧VDD2の変動を抑制する第2の平滑コンデンサ(例えば、平滑コンデンサC2)の一端が接続される。
制御回路52は、実施の形態1にかかる制御回路12と同様にスイッチSWx1、SW1を制御する。また、制御回路52は、スイッチSWx2をオフ状態からオン状態とした後に第3の電源電圧VDD2が一定の条件を満たしたことに応じてスイッチSW2をオフ状態からオン状態に切り替える。制御回路52のスイッチSWx2、SW2に対する制御は、スイッチSWx1、SW1に対する制御と同様の制御である。
続いて、実施の形態5にかかる半導体装置5の動作について説明する。そこで、図13に実施の形態5にかかる半導体装置5の動作を説明するフローチャートを示す。図13に示すように、実施の形態5にかかる半導体装置5の動作では、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作のステップS13と、ステップS14の間に、ステップS22、S23の処理が追加される。つまり、実施の形態5にかかる半導体装置5では、スイッチSWx1をオン状態とした後にスイッチSWx2をオン状態として負荷チップ15への電力供給を行う。また、実施の形態5にかかる半導体装置5の動作では、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作のステップS15の後に、ステップS24、S25の処理が追加される。つまり、実施の形態5にかかる半導体装置5では、スイッチSW1をオン状態とした後にスイッチSW2をオン状態として平滑コンデンサC2への電力供給を行う。
なお、スイッチSWx1、SWx2は同時にオン状態に切り替えてもよく、スイッチSW1、SW2も同時にオン状態に切り替えてもよい。また、スイッチSWx2をスイッチSWx1よりも早くオン状態とし、かつ、スイッチSW2をスイッチSW1よりも早くオン状態としてもよい。スイッチの制御順序は、負荷チップの起動電力の大きさ、或いは、システムの応答速度によって決定することが好ましい。例えば、起動電力の大きな負荷チップを先に起動させた方がシステムは安定して動作する。また、一方の負荷チップの方を早く立ち上げる要求が高い場合は当該負荷チップを先に起動させた方がよい。
上記説明より、実施の形態5にかかる半導体装置5では、制御チップ51が負荷チップの数に応じたスイッチの組み合わせを有することで、複数の負荷チップへの電力供給を行う。このとき、制御チップ51を用いることで、平滑コンデンサC1、C2が負荷チップの起動後に接続されることなる。そのため、実施の形態5かかる半導体装置5においても、負荷チップの起動までの時間を短縮することができる。
実施の形態6
実施の形態6では、実施の形態5にかかる半導体装置5の変形例について説明する。そこで、実施の形態6にかかる半導体装置6のブロック図を図14に示す。図14に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置6では、制御チップ51に第5のスイッチ(例えば、スイッチSWy)を追加した制御チップ61を有する。また、制御チップ61では、制御回路52に代えて制御回路62が設けられる。制御回路62は、制御チップ51の機能に負荷チップ15を起動させる起動要求CNTに応じてスイッチSWyをオフ状態からオン状態に切り替える機能を追加したものである。
また、実施の形態6にかかる半導体装置6では、第1の充電コンデンサ(例えば、充電コンデンサCx)に加えて第2の充電コンデンサ(例えば、充電コンデンサCx2)が追加されている。そのため、制御チップ61には、制御チップ51に第7の端子(例えば、接続端子TE12)と、第8の端子(例えば、接続端子TE11)が追加されている。接続端子TE12は、入力端子TVx2に一端が接続される充電コンデンサCx2の一端に接続される。接続端子TE11は、電力源10に接続される。そして、制御チップ61では、スイッチSWyは、接続端子TE11と接続端子TE12との間に設けられる。
上記構成とすることで、実施の形態6にかかる半導体装置6では、充電コンデンサが負荷チップ毎に個別に設けられる形態となる。そのため、実施の形態6にかかる半導体装置6では、負荷チップ15の起動処理を負荷チップ13の起動と独立させることができる。例えば、起動電力が大きな負荷チップと起動電力が小さな負荷チップとを組み合わせた状態で充電コンデンサを2つの負荷チップで共用する場合、起動電力を賄うために充電コンデンサは容量が大きい方を採用したにと共用できないが、その場合、小さな容量でも起動する負荷チップは起動時間が長くなることがある。しかしながら、負荷チップ毎に充電コンデンサを設けることで、充電コンデンサが小さな負荷チップに対応する充電コンデンサの容量値を小さく設定し、この起動電力の小さな負荷チップを起動させるまでの時間を短縮することができる。このようにすることで、例えば、起動電力の小さな負荷チップを高速に立ち上げて、早期にシステムの全体を動作可能な状態とした上で、その後に起動電力の大きな負荷チップを立ち上げて付加機能を利用可能にするが可能になる。
なお、実施の形態6にかかる半導体装置6では、スイッチSW2を省略することもできる。そこで、実施の形態6にかかる制御チップ61からスイッチSW2を省略した半導体装置6aのブロック図を図15に示す。なお、図15では、スイッチSW2を省略した制御チップ61の符号を61aとした。また、図15では、スイッチSW2を制御する機能を省略した制御回路62の符号を62aとした。前段落で説明したように、充電コンデンサCx2に対応する負荷チップ15については高速起動に対する要求が小さな場合には、スイッチSW2を省略して制御チップの回路面積を削減することもできる。
実施の形態7
実施の形態7では、実施の形態1にかかる半導体装置1の電力源10の一態様について具体的に説明する。そこで、図16に実施の形態7にかかる半導体装置7のブロック図を示す。図16に示す例では、電力源10が非接触結合部(例えば、アンテナANTr)、整流部72、増幅回路(例えば、昇圧回路73)を有する。図16では、非接触結合部としてアンテナANTrを示したが、磁気結合或いは電磁誘導により電力を伝達するコイル等も非接触結合部として利用可能である。また、図16に示す例では、整流部72、昇圧回路73をスイッチSWx、SW1等と同じ半導体チップ上に形成した。そこで、制御チップ11に整流部72及び昇圧回路73を追加した制御チップ71を設けた。
また、図16に示すように、実施の形態7にかかる制御チップ71では、整流部72及び昇圧回路73により構成される電力回路の両端に第4の端子(例えば、端子Po)及び第5の端子(例えば、端子Pi)を有する。端子Poには、充電コンデンサCxの一端が接続される。端子Piには他の装置(例えば、電力源17)から送出される電力信号を受信する非接触結合部の一端が接続される。
アンテナANTrは、アンテナANTtから無線信号を受信して、電力信号を後段の回路に出力する。アンテナANTtは他の装置に設けられた電力源17により駆動される。整流部72は、アンテナANTrから入力された電力信号を整流して後段の回路に伝達する。昇圧回路73は、整流部72により整流された信号を増幅して第1の電源電圧Vxを生成する。この昇圧回路73が出力する電流が充電コンデンサCxに充電されることで第1の電源電圧Vxが生成される。
実施の形態7では、整流部72としてダイオードD1を用いる。ダイオードD1は、アノードが端子Piに接続され、カソードが昇圧回路73に接続される。このダイオードD1は、半端整流回路として機能する。
昇圧回路73は、整流部と直列に接続され、電力信号を増幅して第1の電源電圧Vxを生成する。昇圧回路73は、発振器74、パルス幅調整回路75、インダクタL、ダイオードD2、パワートランジスタPTrを有する。発振器74及びパルス幅調整回路75は、整流部72を介して得られた信号の電圧に基づき動作する。発振器74は、パルス幅調整回路75が出力するPWM信号の周波数を決定するクロック信号を出力する。パルス幅調整回路75は、発振器74が出力したクロック信号のパルス幅を第1の電源電圧Vxの電圧値に応じて調節してPWM信号を出力する。インダクタL及びダイオードD2は、ダイオードD1と端子Poとの間に直列に接続される。パワートランジスタPTrは、NMOSトランジスタである。このパワートランジスタPTrは、インダクタLとダイオードD2との間のノードと接地端子との間に接続される。また、パワートランジスタPTrは、パルス幅調整回路75が出力するPWM信号に応じてオンオフを繰り返す。
実施の形態7にかかる半導体装置7では、電力源10が昇圧回路73を有することで、第1の電源電圧Vxの電圧値を、電力信号を平滑することのみで得られる直流電圧の電圧値よりも高くすることができる。これにより、実施の形態7にかかる半導体装置7は、充電コンデンサCxの容量値を小さくすることができる。
実施の形態8
実施の形態8では、実施の形態1にかかる半導体装置1の別の一形態について説明する。そこで、実施の形態8にかかる半導体装置8のブロック図を図17に示す。図17に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置8では、制御チップ11に電力回路82を追加した制御チップ81を用いる。制御チップ81では、第4の端子(例えば、端子Po)及び第5の端子(例えば、端子Pi)を有する。
電力回路82は、端子Piと端子Poとの間に接続される。電力回路82は、逆流防止回路83、増幅回路(例えば、昇圧回路84)及び第3のスイッチ(例えば、スイッチSWz)を有する。昇圧回路84は、電力源が出力する電力を昇圧して第1の電源電圧Vxを生成する。図17に示す例では、電力源10が電圧がVsとなる電力を出力し、昇圧回路84は、電圧が電圧Vs以上になるまで第1の電源電圧Vxを昇圧する。ここで昇圧回路84は、実施の形態7で説明した昇圧回路73と同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
逆流防止回路83は、昇圧回路84と並列に接続される。逆流防止回路83は、昇圧後の第1の電源電圧Vxによる電流源10への逆流を防止する。逆流防止回路83はダイオードD3を有する。ダイオードD3はアノードが端子Piに接続され、カソードが端子Poに接続される。
スイッチSWzは、昇圧回路84の出力と端子Poとの間に設けられる。また、スイッチSWzは、スイッチSWxと同一の導電型のトランジスタとなるスイッチトランジスタSTrと、インバータ85を有する。そして、実施の形態7では、制御回路12が、スイッチSWzをスイッチSWxと排他的にオン状態となるように制御する。より具体的には、実施の形態7にかかる制御回路12は、第1の電源電圧Vxが予め設定した昇圧電圧に達するまでの期間スイッチSWzをオン状態とする。
続いて、実施の形態8にかかる半導体装置8の動作について説明する。そこで、実施の形態8にかかる半導体装置8の動作を説明するタイミングチャートを図18に示す。図18に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置8では、タイミングT20からタイミングT21の充電期間において、第1の電源電圧Vxが電力源10が出力する電圧Vsよりも高い設定電圧REF4(例えば、第3の設定電圧Vth_SWz_OFF)に達するまで、第1の電源電圧Vxを昇圧する。
そして、タイミングT21で第1の電源電圧Vxが第3の設定電圧Vth_SWz_OFFに達したことに応じてスイッチSWzをオン状態からオフ状態に切り替えると共に、スイッチSWxをオフ状態からオン状態に切り替える。タイミングT21移行の動作は、図8で説明した実施の形態2にかかる半導体装置2と同じである。
上記説明より、実施の形態8にかかる半導体装置8では、電力源10が出力する電圧よりも高い電圧まで第1の電源電圧Vxを昇圧した後に、スイッチSWxをオン状態に移行させて負荷チップ13を起動する。これにより、実施の形態8にかかる半導体装置8では、充電コンデンサCxの容量を小さくすることができる。また、充電コンデンサCxの容量を小さくすることで、充電期間の長さを短くして負荷チップ13を起動させるまでに要する時間を短くすることができる。
具体的な例として、(4)式を用いて、昇圧回路84による昇圧の効果を説明する。負荷チップ13の起動に必要なエネルギーを10μJ、負荷チップ13の最低動作電源圧を2Vとし、第1の電源電圧Vxの昇圧を6Vまで行った場合と、3Vまで行った場合とを比べる。この場合、第1の電源電圧Vxの昇圧を6Vまで行った場合、充電コンデンサCxの容量は0.625μFである。一方、第1の電源電圧Vxの昇圧を3Vまでしか行わなかった場合、充電コンデンサCxの容量は4μFとなる。
また、(6)式及び(7)式を用いて起動のために充電するエネルギーを算出すると、第1の電源電圧Vxの昇圧を6Vまで行った場合に起動のために充電するエネルギーは11.25μJであり、第1の電源電圧Vxの昇圧を3Vまでしか行わなかった場合に起動のために充電するエネルギーは18μJとなる。従って、昇圧を行った場合、起動のために充電するエネルギーを37%削減することができる。
また、実施の形態8にかかる半導体装置8では充電期間が経過した後は、昇圧回路84を端子Poから切り離す。そのため、実施の形態8にかかる半導体装置8では、充電期間経過後に昇圧回路84にかかる消費電力を削減することができる。
なお、昇圧回路84は、別の回路を用いることもできる。そこで、実施の形態8にかかる半導体装置8の変形例となる半導体装置8aについて説明する。図19に実施の形態8にかかる半導体装置8aのブロック図を示す。図19に示すように、半導体装置8aでは、昇圧回路84に代えてスイッチトキャパシタ回路84aを用いた電力回路82aを有する。なお、電力回路82aを有する制御チップ81の符号に81aを付した。
スイッチトキャパシタ回路84aは、電力源10が出力する電力を増幅して第1の電源電圧Vxを生成する。スイッチトキャパシタ回路84aは、昇圧部86と発振器87を有する。昇圧部86は、発振器87が出力するクロック信号に応じて、スイッチSWa、SWa1、SWa2を制御することでコンデンサCa1、Ca2を用いた昇圧動作を行う。また、発振器87には、制御回路12から制御信号が入力されており、スイッチSWxがオフの期間にクロック信号を生成する。
このように、昇圧回路84としては、様々な回路を用いることができる。なお、スイッチトキャパシタ回路は、消費電力が小さく、かつ、低い動作電圧から動作を開始できることから、電力源10が微小電力源である場合に非常に有効である。
実施の形態9
実施の形態9では、実施の形態7にかかる半導体装置7の別の形態となる半導体装置9について説明する。そこで、実施の形態9にかかる半導体装置9のブロック図を図20に示す。
図9に示すように、実施の形態9では、制御チップ11に整流部92、電圧検出回路93及び第3のスイッチ(例えば、スイッチSWz)を追加した制御チップ91が設けられる。この制御チップ91では、第4の端子(例えば、端子Po)と第5の端子(例えば、端子Pi)が追加されている。
端子Poには、充電コンデンサCxの一端が接続される。端子Piには他の装置から送出される電力信号を受信する非接触結合部(例えば、アンテナANTr)の一端が接続される。整流部92は、アンテナANTrを介して受信した電力信号を全波整流する。スイッチSWzは、端子Poと第5の端子Piとの間に設けられる。より具体的には、スイッチSWzは、整流部92の後段に接続される。電圧検出回路93は、スイッチSWzと整流部92とを接続する配線の入力電圧をモニタし、入力電圧が一定の電圧に達したことに応じてスイッチSWzをオフ状態からオン状態に切り替える。
このような構成とすることで、実施の形態9にかかる半導体装置9は、アンテナANTrを例えば通信用途で利用する場合などに充電コンデンサCxへの充電を停止することができる。より具体的には、通信用途でアンテナANTrを利用する場合、アンテナANTrから得られる電力を充電コンデンサCxへの充電等に利用した場合、通信に利用する信号の強度が低下する不具合が生じる。しかしながら、実施の形態9にかかる半導体装置9を用いることで、電圧検出回路93によりアンテナANTrからの電力が低下したことによる電圧低下を検出した場合にはスイッチSWzをオフ状態に切り替え、通信用の信号の信号強度を高めることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態にかかる半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1〜9 半導体装置
10、17 電力源
11、21、31、41、51 制御チップ
61、61a、71、81、81a、91 制御チップ
12、52、62、62a 制御回路
13、15 負荷チップ
14、16 負荷回路
22、23、43、93 電圧検出回路
22a、23a、43a、93a コンパレータ
22b、23b、43b、93b 定電圧源
33 容量接続判断回路
33a ANDゲート
42 電流制限部
72、92 整流部
73、84 昇圧回路
74 発振器
75 パルス幅調整回路
82、82a 電力回路
83 逆流防止回路
85 インバータ
84a スイッチトキャパシタ回路
86 昇圧部
87 発振器
Ri 電流制限抵抗

Claims (13)

  1. 電力源が出力する電荷を蓄積して第1の電源電圧を生成する充電コンデンサの一端が接続される第1の端子と、
    第1の回路に第2の電源電圧を供給する電源配線の一端が接続される第2の端子と、
    前記第2の電源電圧の変動を抑制する平滑コンデンサの一端が接続される第3の端子と、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、
    前記第2の端子と前記第3の端子との間に設けられる第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのオンオフ状態を制御する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1のスイッチをオフ状態からオン状態とした後に前記第2の電源電圧が一定の条件を満たしたことに応じて前記第2のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替え
    前記制御回路は、第1の電圧検出回路と、第2の電圧検出回路と、を有し、
    前記第1の電圧検出回路は、前記第1の電源電圧の電圧が、第1の設定電圧に達した後、前記第1の設定電圧よりも低い第2の設定電圧となるまで前記第1のスイッチをオン状態に制御し、
    前記第2の電圧検出回路は、前記第2の電源電圧の電圧が、第3の設定電圧に達した後、前記第3の設定電圧よりも低い第4の設定電圧となるまで間前記第2のスイッチをオン状態に制御する半導体装置。
  2. 前記制御回路は、電圧検出回路と、容量接続判断回路と、を有し、
    前記電圧検出回路は、前記第1の電源電圧の電圧が、第1の設定電圧に達した後、前記第1の設定電圧よりも低い第2の設定電圧となるまで前記第1のスイッチをオン状態に制御し、
    前記容量接続判断回路は、前記電圧検出回路が前記第1のスイッチをオン状態とし、かつ、前記第1の回路から起動が完了したことを通知する起動通知信号を受信したことに応じて前記第2のスイッチをオン状態に制御する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2のスイッチに直列に挿入される電流制限抵抗と、
    前記第2のスイッチ及び前記電流制限抵抗に並列に接続される第3のスイッチと、を有し、
    前記制御回路は、前記第3の端子の電圧が一定の電圧値に達したことに応じて前記第3のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替える請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記平滑コンデンサを第1の平滑コンデンサとした場合に、
    前記充電コンデンサの一端が接続される第4の端子と、
    第2の回路に第3の電源電圧を供給する電源配線の一端が接続される第5の端子と、
    前記第3の電源電圧の変動を抑制する第2の平滑コンデンサの一端が接続される第6の端子と、
    前記第4の端子と前記第5の端子との間に設けられる第のスイッチと、
    前記第5の端子と前記第6の端子との間に設けられる第のスイッチと、を更に有し、
    前記制御回路は、前記第のスイッチをオフ状態からオン状態とした後に前記第3の電源電圧が一定の条件を満たしたことに応じて前記第のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替える請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記充電コンデンサを第1の充電コンデンサとした場合に、
    前記第4の端子に一端が接続される第2の充電コンデンサの一端に接続される第7の端子と、
    前記電力源に接続される第8の端子と、
    前記第7の端子と前記第8の端子との間に設けられる第のスイッチと、を更に有し、
    前記制御回路は、前記第2の回路を起動させる起動要求に応じて前記第5のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替える請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記平滑コンデンサを第1の平滑コンデンサとし、前記充電コンデンサを第1の充電コンデンサとした場合に、
    前記充電コンデンサの一端が接続される第の端子と、
    第2の回路に第3の電源電圧を供給する電源配線の一端が接続される第の端子と、
    前記第3の電源電圧の変動を抑制する第2の平滑コンデンサの一端が接続される第の端子と、
    前記第の端子に一端が接続される第2の充電コンデンサの一端に接続される第10の端子と、
    前記電力源に接続される第11の端子と、
    前記第の端子と前記第の端子との間に設けられる第のスイッチと、
    前記第10の端子と前記第11の端子との間に設けられる第のスイッチと、を更に有し、
    前記制御回路は、前記第2の回路を起動させる起動要求に応じて前記第のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替えると共に、前記第のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替える請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記充電コンデンサの一端が接続される第12の端子と、
    他の装置から送出される電力信号を受信する非接触結合部の一端が接続される第13の端子と、
    前記第12の端子と前記第13の端子との間に設けられる電力回路と、を更に有する請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記電力回路は、
    前記非接触結合部を介して受信した前記電力信号を整流する整流部と、
    前記整流部と直列に接続され、前記電力信号を増幅して前記第1の電源電圧を生成する増幅回路と、を有する請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記充電コンデンサの一端が接続される第14の端子と、
    前記電力源が接続される第15の端子と、
    前記第14の端子と前記第15の端子との間に設けられる電力回路と、を更に有し、
    前記電力回路は、
    前記電力源が出力する電力を昇圧して前記第1の電源電圧を生成する昇圧回路と、
    前記昇圧回路と並列に接続され、昇圧された前記第1の電源電圧が前記電力源に逆流することを防止する逆流防止回路と
    前記昇圧回路の出力と前記第14の端子との間に設けられる第のスイッチと、を有し、
    前記制御回路は、前記第1の電源電圧が予め設定した昇圧電圧に達するまでの期間前記第のスイッチをオン状態とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記充電コンデンサの一端が接続される第16の端子と、
    前記電力源が接続される第17の端子と、
    前記第16の端子と前記第17の端子との間に設けられる電力回路と、を更に有し、
    前記電力回路は、
    前記電力源が出力する電力を増幅して前記第1の電源電圧を生成するスイッチトキャパシタ回路と、
    前記スイッチトキャパシタ回路と並列に接続され、昇圧された前記第1の電源電圧が前記電力源に逆流することを防止する逆流防止回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記第1の電源電圧が予め設定した昇圧電圧に達するまで前記スイッチトキャパシタ回路を動作させるイネーブル信号を出力する請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記充電コンデンサの一端が接続される第18の端子と、
    他の装置から送出される電力信号を受信する非接触結合部の一端が接続される第19の端子と、
    前記非接触結合部を介して受信した前記電力信号を整流する整流部と、
    前記第18の端子と前記第19の端子との間に設けられる第10のスイッチと、
    前記第10のスイッチと前記整流部とを接続する配線の入力電圧をモニタし、前記入力電圧が一定の電圧に達したことに応じて前記第10のスイッチをオフ状態からオン状態に切り替える請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第2の端子は、半導体装置の内部に設けられる内部端子であり、
    前記第2の電源電圧に基づき動作する負荷回路が、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチと同一の半導体チップ上に形成される請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記充電コンデンサの容量値は、前記平滑コンデンサの容量値よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
JP2014172422A 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置 Active JP6468758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172422A JP6468758B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置
US14/823,579 US10033372B2 (en) 2014-08-27 2015-08-11 Semiconductor device
CN201510536660.6A CN105388949B (zh) 2014-08-27 2015-08-27 半导体装置
US16/024,097 US10305468B2 (en) 2014-08-27 2018-06-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172422A JP6468758B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048973A JP2016048973A (ja) 2016-04-07
JP6468758B2 true JP6468758B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55403686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172422A Active JP6468758B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10033372B2 (ja)
JP (1) JP6468758B2 (ja)
CN (1) CN105388949B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468758B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017159838A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社Jcu プラズマ生成装置
CN107493091B (zh) * 2016-06-13 2021-03-23 神讯电脑(昆山)有限公司 电源供应方法及其装置
JP7282486B2 (ja) * 2018-05-30 2023-05-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体システム
EP3829016A4 (en) * 2018-07-25 2021-07-21 Mitsubishi Electric Corporation SEMICONDUCTOR CIRCUIT BREAKER AND CIRCUIT BREAKER
JP7223487B2 (ja) * 2019-04-03 2023-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、並びに電子システム装置及びその駆動方法
US20200395774A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-17 Renesas Electronics America Inc. Single inductor multiple output charger for multiple battery applications
JP7256102B2 (ja) * 2019-10-21 2023-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子システム装置、及び電子システム装置の起動方法
CN112769111B (zh) * 2020-12-24 2023-03-28 京信通信技术(广州)有限公司 浪涌电路、浪涌抑制方法、电调控制器和天线
CN112732001A (zh) * 2021-04-01 2021-04-30 上海艾为微电子技术有限公司 低功耗供电电路、方法、芯片及电子设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622539A (en) * 1979-07-30 1981-03-03 Fujitsu Ltd Power supply unit
JP3088298B2 (ja) * 1996-08-15 2000-09-18 群馬日本電気株式会社 電源on/offシーケンス回路
JP3719587B2 (ja) * 2000-03-28 2005-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置とicカード
JP2001273043A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
JP2002042468A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2002300719A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sony Corp 電源装置及びこの電源装置を備える電子機器
US6657875B1 (en) * 2002-07-16 2003-12-02 Fairchild Semiconductor Corporation Highly efficient step-down/step-up and step-up/step-down charge pump
JP2004254461A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
JP4599146B2 (ja) * 2004-11-30 2010-12-15 株式会社アドバンテスト 試験装置、及び電源回路
JP4830325B2 (ja) * 2005-03-23 2011-12-07 ミツミ電機株式会社 半導体装置
US7564226B2 (en) * 2005-07-01 2009-07-21 Apple Inc. Rapid supply voltage ramp using charged capacitor and switch
JP4111215B2 (ja) * 2005-09-26 2008-07-02 松下電工株式会社 電源装置
US7911812B2 (en) * 2007-01-22 2011-03-22 Power Integrations, Inc. Control arrangement for a PFC power converter
US8022683B2 (en) * 2008-01-30 2011-09-20 Cirrus Logic, Inc. Powering a power supply integrated circuit with sense current
JP5104648B2 (ja) * 2008-08-21 2012-12-19 新神戸電機株式会社 車両の電源装置およびその制御方法
JP5406574B2 (ja) * 2008-12-17 2014-02-05 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 電源装置および電子機器
WO2010103603A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 富士通株式会社 稼働電源種切替回路
US8030978B2 (en) * 2009-04-07 2011-10-04 Himax Analogic, Inc. Soft-start circuit
US9035626B2 (en) * 2010-08-18 2015-05-19 Volterra Semiconductor Corporation Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
US8648580B2 (en) * 2010-12-08 2014-02-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Regulator with high PSRR
US8878513B2 (en) * 2011-02-16 2014-11-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Regulator providing multiple output voltages with different voltage levels
CN103563316B (zh) * 2011-05-18 2016-05-04 瑞萨电子株式会社 接收电路及信号接收方法
JP5870763B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-01 ミツミ電機株式会社 二次電池監視装置および電池パック
CN110850923B (zh) * 2014-05-22 2022-05-13 德克萨斯仪器股份有限公司 具有双计数器数字积分器的直流到直流转换器控制器装置
JP6468758B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9871444B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-16 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with configurable control and power switches
US10879805B2 (en) * 2015-09-22 2020-12-29 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switched-mode power supply having a transformer with a plurality of primary windings

Also Published As

Publication number Publication date
US10305468B2 (en) 2019-05-28
JP2016048973A (ja) 2016-04-07
US20160065070A1 (en) 2016-03-03
CN105388949B (zh) 2019-10-15
CN105388949A (zh) 2016-03-09
US20180323779A1 (en) 2018-11-08
US10033372B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468758B2 (ja) 半導体装置
JP4785410B2 (ja) 昇圧回路を有する電子機器
US8258857B2 (en) Charge pump circuits and methods
US20120274301A1 (en) Switched-mode power supply
JP5381195B2 (ja) 半導体装置及びその動作制御方法
US20040174149A1 (en) Power supplying methods and apparatus that provide stable output voltage
US20130148456A1 (en) Voltage regulator with improved load regulation and voltage regulating method
JP2008295009A (ja) 定電流駆動回路
US20060238178A1 (en) Constant-voltage circuit capable of reducing time required for starting, semiconductor apparatus including constant-voltage circuit, and control method of constant-voltage circuit
US20130293210A1 (en) Coupled voltage converters
CN107305402B (zh) 带隙基准电路以及具有该带隙基准电路的dcdc转换器
US10948934B1 (en) Voltage regulator with piecewise linear loadlines
JP5157603B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP4946226B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源装置
US9257905B1 (en) Method and apparatus for power supply with fast transient response
JP2009171710A (ja) 電源供給回路及びその動作制御方法
JP2010029009A (ja) 電源回路及びその電源回路を使用したシステム電源装置
US9823677B2 (en) Power converter
KR20180137411A (ko) 전원 장치
JP6352733B2 (ja) 電源回路及びその制御方法
JP6299425B2 (ja) データ制御装置
US20180175727A1 (en) Boost dc-dc converter and method of using the same
JP7350942B2 (ja) 半導体装置
JP4609285B2 (ja) 電源用半導体集積回路および電源装置
TW201824512A (zh) 半導體裝置及過電流保護的設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150