JP6624308B2 - 乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ - Google Patents

乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6624308B2
JP6624308B2 JP2018557379A JP2018557379A JP6624308B2 JP 6624308 B2 JP6624308 B2 JP 6624308B2 JP 2018557379 A JP2018557379 A JP 2018557379A JP 2018557379 A JP2018557379 A JP 2018557379A JP 6624308 B2 JP6624308 B2 JP 6624308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
airbag
occupant
airbag cushion
inflatable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516607A (ja
Inventor
チョイ、チャンソ
Original Assignee
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド, オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド filed Critical オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド
Publication of JP2019516607A publication Critical patent/JP2019516607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624308B2 publication Critical patent/JP6624308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0032Position of passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本開示は、概して、自動車の保護システムの分野に関する。より具体的には、本開示は、膨張可能なエアバッグアセンブリに関する。
膨張可能なエアバッグは、車両内に取り付けられ得、衝突事象中に展開され得る。展開したエアバッグは、乗員を緩衝し得、他の車両構造との有害な衝撃を防止し得る。エアバッグによっては1つ以上の欠点を抱えるか、又は1つ以上の点で最適に動作しない場合がある。本明細書に開示されるある実施形態は、これらの問題を1つ以上解決することができる。
本稿記載の開示は、非限定的かつ非排他的である例示的実施形態を示す。以下の図面に示す当該例示的実施形態を参照に説明する。
展開前の、本開示の一実施形態によるエアバッグアセンブリの側面図である。
乗員による衝撃より前の展開した状態の、図1のエアバッグアセンブリの側面図である。
図2Aと同様に、乗員による衝撃より前の展開した状態の、図1及び2Aのエアバッグアセンブリの上面図である。
乗員による衝撃より前の展開した状態の、図1、2A、及び2Bのエアバッグアセンブリの後面図である。
展開した状態の、図1、及び2A〜2C内に図示されたエアバッグアセンブリの等角図である。
展開した状態の、図1、2A〜2C、及び3内に図示されたエアバッグクッションと同様の、一実施形態による、エアバッグクッションの後面図である。
展開した状態の、別の実施形態による、エアバッグクッションの後面図である。
展開した状態の、別の実施形態による、エアバッグクッションの後面図である。
一実施形態による、エアバッグクッションの分解又は解体図である。
別の実施形態による、エアバッグクッションの分解又は解体図である。
また別の実施形態による、エアバッグクッションの分解又は解体図である。
テザー用の広いオフセット距離を伴う、別の実施形態による、エアバッグアセンブリの上面図である。
テザー用の狭いオフセット距離を伴う、別の実施形態による、エアバッグアセンブリの上面図である。
本明細書の図内で概略的に記載され、例解される実施形態の構成要素は、多様な異なる構成で配置及び設計することができる。したがって、いかにより詳細に説明される、図内に示される様々な実施形態は、本開示の範囲を限定するものではなく、単に様々な実施形態を代表的に示すものである。実施形態の各種態様が図示されるが、特に指定されない限り、図面は必ずしも原寸どおりではない。
「取り付けられた」という句は、互いに直接接する2つ以上の物体間の相互作用及び/又は互いに離れている2つ以上の物体間の任意の好適な種類の締結具(例えば、取り付け金具又は接着剤)のみによる相互作用を表す。「流体連通」という句は、その通常の意味で使用され、要素が互いに流体連通しているとき、流体(例えば、ガス)が1つの要素から別の要素へと流れることができる配置を指すのに十分に広い。「車両乗員位置」という句は、乗員が、車両のシートに着座したときに略位置決めされる位置を表す。「乗員」という用語は、車内の人物又は衝突試験ダミーを表す。本明細書で使用されるように、「前方」及び「後方」という用語は、関連する車両の前及び後を参照して使用される。例えば、後方に展開するエアバッグクッションは、車両の後方に向かって展開する。更に、水平等の、他の参照用語は、異なる参照フレームが意図されていることが文脈から明らかでなければ、エアバッグアセンブリが接地された車両に対して使用される。このため、「水平」等の用語は、車両自体が水平に配向される(例えば、平らな地面上に直立して位置決めされる)、又は真の水平に対して角度がつけられる(例えば、丘の上に位置決めされる)かどうかに関わらず、車両に対して使用される。別様に述べられない限り、全ての範囲は、終点及び終点の間の全ての数の両方を含む。
膨張可能なエアバッグシステムは、衝突事象中、乗員の負傷を低下させる、又は最小限に抑えるために広く使用される。エアバッグモジュールは、限定されるものではないが、ハンドル内、ダッシュボード及び/又はインスツルメントパネル内、サイドドア又はサイドシート内、車両のルーフレール付近、頭上の位置、膝又は脚の位置を含む、車両内の様々な場所に設置されてきた。以下の開示において、「エアバッグ」は、概して、例えば、インスツルメントパネル内に典型的に収納される助手席エアバッグ等の膨張可能なフロントエアバッグを表すが、考察される原則は、他の種類のエアバッグ(例えば、運転席エアバッグ、膝用エアバッグ、及びサイドエアバッグ)にも適用し得る。
フロントエアバッグは、車両のダッシュボード又はインスツルメントパネル内に搭載されることが多い。本明細書において使用されるように、「ダッシュボード」及び「インスツルメントパネル」という用語は、自動車の乗員が面する車両の突出領域を表し、助手席の乗員対面その領域の一部内のグローブボックスを含むことが多く、また、その更に中央寄りの領域内の計器(例えば、ラジオ及び/又は温度調節)を含み得るが、これらの計器は必ずしも設けられていなくてもよい。設置中に、エアバッグは、収容状態(例えば、巻き取られる、折り畳まれる、及び/又は別様に圧縮された状態)で典型的にはハウジングの内部にあり、カバーの背後に収容状態で保持されていてもよい。衝突の際にはインフレータが始動され、エアバッグに膨張ガスを急速に充填する。エアバッグは収容状態から拡張又は展開状態へと急速に移行できる。例えば、拡張しているエアバッグは、(例えば、破裂型縫い目を通じて断裂する、又はドア状構造を開くことにより)エアバッグカバーを開いて、ハウジングを出ることができる。インフレータは、何らかの適切な装置又はシステムによって始動してもよく、その始動は1つ以上の車両センサに応じて及び/又はその影響を受けることにより始動してもよい。
本明細書で開示されるエアバッグアセンブリの特定の実施形態は、助手席の乗員を緩衝することに特に適しており、ダッシュボード内に取り付けられ得る。エアバッグアセンブリは、(例えば、ダッシュボード、又はドアコラム等)車両内部の構造に抗する乗員の衝撃(ボディ構造衝撃)の効果を低下させることによって、衝突事象中に車両の乗員に対する傷害を緩和することができる。エアバッグアセンブリが、このような傷害を緩和することに有用である一方で、エアバッグアセンブリ上の乗員の衝撃は、他の傷害のリスクを導入する。例えば、衝突事象に先立ち、乗員の頭部は、車両と同期して多かれ少なかれ、運動する。衝突事象中、車両の進行方向及び速度は、激しくかつ急激に変更され得る。このような衝突がエアバッグアセンブリからエアバッグクッションの展開をトリガするとき、エアバッグクッションは、車両に対する具体的な方向に加速する。即ち、前面エアバッグが、ダッシュボードから名目上後方へ展開するであろう。衝突事象自体が車両の走行方向を変更するために、乗員は、近代的な3点ハーネスによって拘束されていても、車両と同期移動となり得ない。更に、乗員は、このようにエアバッグに激突し得、この衝撃が車体構造物からの傷害を緩和しても、ある程度の障害が、エアバッグとの衝撃から及ぼされ得る。例えば、乗員の頭部は、エアバッグとの激突の結果、脊椎に対して回転して加速され得る。このような回転加速(及び、反対に減速)が、乗員の傷害の危険性を招く。
別様に述べると、乗員が前面エアバッグに激突する際、乗員の頭部は、重大な回転(即ち、角度)速度で捩れ、又は回転し得、損傷を潜在的に誘発する可能性がある。例えば、衝突事象中、助手席の乗員が前方方向に移動し、前面エアバッグに当たる際、乗員の頭部が、実質的な力を伴い垂直軸(「z」軸)を中心に回転し得る。
乗員の頭部の急激な回転による外傷性頭部/脳損傷の危険性は、衝突事象中に乗員の頭部の回転速度を低下させる、エアバッグシステムを採用することにより低減させることができる。例えば、本明細書で詳細に記載されるように、突出ローブを含むクッションは、衝突事象中の頭部の回転速度を低下させるように使用され得る。
本明細書に開示される実施形態は、衝突事象に関わった乗員に頭部の回転運動からの向上した緩衝性及び/又は保護を提供し得、改善された頭部傷害値(HIC)及び/又は脳損傷値(BrlC)につながる。
本開示において、各種実施形態の効果が明らかになろう。
図1は、展開前の、本開示の一実施形態によるエアバッグアセンブリ100の側面図である。エアバッグアセンブリ100は、車両10に設置されて示される。車両10は、ダッシュボード(またインスツルメントパネルとしても既知である)11と、ウインドスクリーン12と、ルーフライニング14と、サイドドア20と、を装備する。図1において、乗員50は、車両10内で前方を向いて着座し、エアバッグアセンブリ100は、ダッシュボード11に取り付けられる。胴部及び/又は肩部54及び乗員50の頭部52は、直立位置にある。
図2Aは、乗員50による衝撃より前の展開した状態の、図1のエアバッグアセンブリ100の側面図である。エアバッグアセンブリ100は、他の要素のうち、ハウジング102と、インフレータ104と、エアバッグクッション110(エアバッグ又はガスバッグとしても既知である)と、を含み得る。
ハウジング102は、いずれの好適な形態であってもよく、カバー(図示せず)を含んでもよく、又は別様にカバーと結合してもよく、その背後にエアバッグクッション110が、非展開状態で格納され得る。ハウジング102は、車両10内に取り付けられる。カバーは、いずれの好適な形態であってもよく、エアバッグクッション(複数可)110が展開し得る、断裂型縫い目又は破裂型縫い目を含み得る。ハウジング102は、任意の適切な様式で、車両10のインスツルメントパネル11(またダッシュボードとして既知である)内に取り付け、及び固定されてもよく、又はインスツルメントパネル11に対する固定位置にあってもよい。
インフレータ104は、エアバッグクッション110を膨張させるように膨張ガスを開放するように構成されてもよい。例えば、インフレータ104は、エアバッグクッション110の喉部を通じて膨張ガスを送達させるように構成されてもよい。インフレータ104は、衝突等、いずれの好適なあらかじめ所定の事象において、エアバッグクッション110の膨張を開始するよう構成され得る。
エアバッグクッション110は、一体編み、「カットソー」技術、又はそれら及び/又は他の方法の組み合わせを介して等、任意の適切な様式で製造されてもよい。いくつかの実施形態において、エアバッグクッション110は、縫い目が、いずれの形態の好適な技術のいずれかによって形成される、封止縫い目又は非封止縫い目によって共に接合される別個のパネルから形成することができる。例えば、縫い目は、縫合、接着剤、テーピング、無線周波溶接、熱接着、及び/又は任意の他の好適な技術又は技術の組み合わせにより形成され得る。いくつかの実施形態において、エアバッグクッション110は、膨張可能なチャンバを形成するように、(例えば、縫合、接着剤、又は他の適切な接合機構を介して)互いに取り付けられたパネルの好適な配置から形成される。他の実施形態において、エアバッグクッション110は、一体編み技術によって等、単一の統一材料から形成してもよい。エアバッグクッション110は、車両10のサイドドアに向かってアウトボードに面する第1の側面114(図2Aに図示せず、図2Bを参照)、及び車両10の内部に向かってインボードに面する第2の側面116を含み得る。後面118は、展開膨張状態において、後面118が乗員50、より具体的には車両に対して前方方向に進行する乗員50の頭部52、を受容するように位置決めされるように、エアバッグクッション110の後方部分に位置決めされ得る。1つ以上の付加的な面が、エアバッグクッション110を形成するように側面114、116と接続してもよい。
エアバッグクッション110は、衝突事象中、乗員50の頭部52の前側を受容するように構成され得る。膨張したとき、エアバッグクッション110は、車両の乗員位置の前方に直接配置され得る。図2Aにおいて、乗員50は、展開したエアバッグクッション110にまさに激突しようとする直立位置にある。エアバッグクッション110は、インフレータ104の作動により、エアバッグアセンブリハウジング102から展開される。展開したエアバッグクッション110は、この実施形態に示されるように、乗員50の頭部52の両側のローブ111、及び2つの内側、垂直テザー112を含む。各テザー112は、乗員50の顔面を受容するための領域を形成するように配設された、エアバッグクッション110の前面又は他の前方部分で、及びエアバッグクッション110の後面118の内側表面上に接続する。ある実施形態において、エアバッグクッション110は、展開後かつ乗員50による衝撃の前に、ウインドスクリーン12及び/又はルーフライニング14に抗して静止していなくてもよい。
図2Bは、図2Aと同様に、乗員50による衝撃より前の展開した状態の、図1及び2Aのエアバッグアセンブリ100の上面図である。図2Bにおいて、エアバッグクッション110は、インフレータ104の作動により、エアバッグアセンブリハウジング102から展開されている。ハウジング102は、車両のインスツルメントパネル11に取り付けられる。エアバッグ110は、2つのローブ111を含み、各ローブは、乗員50の頭部52の両側、及び胴部/肩部54の上部に展開される。第1の側面114は、車両のサイドドアに向かってアウトボードに面し、第2の側面116は、車両の内部に向かってインボードに面する。エアバッグクッション110は、2つの内側テザー112を含み、ローブ111の展開及び形成を容易にする。テザー112は、エアバッグクッション110の前方部分でエアバッグクッションの内部で固定され、また後面118(又は乗員対面パネル)の内部表面で固定される。テザー112は、エアバッグクッション110の水平軸Hに沿ったオフセット距離dで、後面118で固定される。テザーは、前方部分からエアバッグクッション110の内部を通じて(例えば、エアバッグクッション110の膨張可能なチャンバを通じて)後方に延在する。テザー112は、後面118における接続が、後面118の上部から後面118の下部に向かって、略垂直に、又は略上下に延びているため、垂直テザーである。テザー112がエアバッグクッション110の膨張及び展開中にピンと張って引かれる際、テザー112は、ローブ111が後面118の両側及び乗員50の頭部52上で後方に展開する一方で、後面118を近位に固定して、後面118を引く。テザー112が、後面118を引き、かつ位置決めする際、少なくとも1つの低張力ゾーン又は気泡が、後面118内に生成される(図示せず、例えば、図4内の413参照)。低布張力ゾーン(複数可)は、エアバッグクッション110が頭部52の回転を誘導する可能性を低減し得る。
ローブ111は、テザー112の機能によって、頭部52の両側に展開する。ローブ111は、各ローブ111の乗員が面するパネル上に、高張力布域(図示せず、例えば図4の415を参照)を提供するように形成される。いずれかのローブ111上の(又は両方の上の)高布張力ゾーンは、頭部52の回転を低減又は制限し得る。高布張力ゾーンは、乗員がローブ111を貫通すること(中を通じて移動すること)を防止、又は制限するように支持体を提供する。ローブ111は、図2Bの引くシートの平面内及び図2Cに示される軸Zの周囲で、頭部52の時計回り又は反時計回りの回転をもたらし得る頭部52上の力に対抗するように、乗員50の頭部52を受容及び/又は接触、若しくは係合し、頭部の側部に対する支持体を提供し得る。
図2Cは、乗員50による衝撃より前の展開した状態の、図1、2A、及び2Bに図示されたエアバッグアセンブリ100及び乗員50の後面図である。少なくとも1つの実施形態において、エアバッグクッション110は、乗員50の頭部52及び胴部/肩部54の上部の両側の1つずつに展開された2つのローブ111を含む。2つのローブ111は、頭部52の回転を制限する役割をしてもよい。ローブ111は、軸Zを中心に頭部52の回転をもたらし得る頭部52上の力に対抗するように、乗員50の頭部52を受容及び/又は接触、若しくは係合し、頭部52の側部に対する支持体を提供し得る。
後面118は、展開膨張状態において、後面118が乗員50、より具体的には車両に対して前方方向に進行する乗員50の頭部52、を受容するように位置決めされるように、エアバッグクッション110の後方部分に位置決めされ得る。
図3は、展開した状態の、図1、及び2A〜2C内に図示されたエアバッグアセンブリ100の等角図である。示される実施形態において、エアバッグクッション110は、インフレータ(図示せず)の作動によりダッシュボード(図示せず)に取り付けられたエアバッグアセンブリハウジング102から展開されている。エアバッグクッション110は、エアバッグクッション110の上部部分の両側の1つずつで展開された少なくとも2つの内側テザー112及び2つのローブ111を含む。内側テザー112は、いくらか並んで配設され、車両自体に対して略垂直で、エアバッグクッション110が膨張したときに縦方向に展開し、エアバッグクッション110の裏面118(図2B、2C参照)の内側表面に略垂直な縫い目で取り付けられる。内側テザー112は、2つのローブ111の形成及び展開を補助し、また図4、5、及び6に更に記載されるように、低及び高布張力ゾーン(図示せず)を作成する。この2つのローブ111は、乗員を受容し、乗員の頭部の回転(図示せず)を制限するように位置決めされる。
図4、5、及び6は各々、各々が一実施形態により、かつ展開状態で、エアバッグアセンブリのエアバッグクッションの後方図を提示する。図示されたエアバッグクッションの各実施形態は、図1、2A、2C、及び3のエアバッグクッション110と同様に、エアバッグアセンブリに含まれ得る。示される実施形態において、エアバッグクッションは、インフレータの作動によりダッシュボードに取り付けられたエアバッグアセンブリハウジングから展開されている。エアバッグクッションは、エアバッグクッションの上部の両側の1つずつで展開された2つのローブを含む。図4、5、及び6の各々において、エアバッグクッションは、膨張可能なチャンバを形成するように、縫い目で共に結合する主パネル及びサイドパネルを含む。図4、5、及び6の各エアバッグクッションは、ローブ及び低布張力ゾーン並びに高布張力ゾーンの展開を補助する、少なくとも2つのテザー(図示せず)を含む。いくつかの縫い目は、主パネル及びサイドパネルの縁部を共に縫製又は接着することによって形成され得る。他の縫い目も同様に、内側テザー(図示せず)の縁部を主パネルの後面の内側表面に縫製又は接着することによって形成され得る。縫い目は、封止(エアバッグのガスが抜けることは不可能)、半透過性(限られた量のエアバッグガスが抜けることが可能)、又は透過性(より多くの量のエアバッグガスが抜けることが可能)であり得る。
図4、5、及び6に示される各実施形態において、ローブ111は、ローブが乗員の胴部領域及び肩部の上部にあり、名目上胴部又は肩部と相互作用しないように、乗員の頭部の両側に展開する。内側テザー(図示せず)は、乗員の頭部に面するローブ表面上に高布張力ゾーンを伴うローブを形成する、またエアバッグクッション主パネルの後面の接触表面内に、少なくとも一つの低布張力ゾーンを形成する役割をする。エアバッグクッションの主パネル上の低布張力ゾーン(複数可)は、エアバッグクッションと接触する頭部の回転を低減させる役割をする。例えば、低布張力ゾーンは、より軟質であってもよく、乗員の頭部を受容するように更に柔軟であってもよい。ローブの乗員対面表面上の高布張力ゾーンは、頭部の回転を制限する役割をする。
図4は、展開した状態の、図1、2A〜2C、及び3内に図示されたエアバッグクッション110と同様の、エアバッグクッション410の後面図である。エアバッグクッション410は、主膨張可能なチャンバを形成し、かつ後面418から突出する2つのローブ411(例えば、1つのインボードローブ及び1つのアウトボードローブ)を形成するために共に結合するように構成された主パネル420並びにサイドパネル424a及び424bを含む。2つのローブ411は、主縫い目440で、主パネル420並びにサイドパネル424a及び424bの形状と結合によって形成される。主縫い目440は、主パネル420並びにサイドパネル424a及び424bの縁部を縫製又は接着することによって形成され得、パネル420、424a、及び424bは、ローブ411を形成するように共にパネル420、424a、及び424bを取り付けかつ結合する取り付けタブ又はフラップを含む。ローブはまた、エアバッグクッション410の前方部分で、かつテザー縫い目430のエアバッグクッション410の後面418の内部表面で結合された少なくとも2つのテザー(図示せず)によっても形成される。テザー縫い目430も同様に、内側テザー(図示せず)の縁部を主パネル420の後面418で内側表面に縫製又は接着することによって形成され得る。テザー縫い目430及び主縫い目440は、封止(エアバッグのガスが抜けることは不可能)、半透過性(限られた量のエアバッグガスが抜けることが可能)、又は透過性(より多くの量のエアバッグガスが抜けることが可能)であり得る。
この実施形態において、内側テザー(図示せず)をエアバッグクッション410の主パネル420に接続するテザー縫い目430は、湾曲したテザー縫い目430である。この実施例において、テザー縫い目430は、サイドパネル424a及び424b並びに主縫い目440に向かって外側に湾曲する。内側テザー(図示せず)の取り付け方法は、透過性、半透過性、又は封止であり得、ローブ411、エアバッグクッション410主パネル420の主パネル420の接触表面、並びに特定の形状に各々対する、低布張力ゾーン(複数可)413(又は泡)、及び高布張力ゾーン415の両方を、形成する援助をする。低布張力ゾーン413は、ローブ411の間に衝撃面を提供する。
主パネル420に対する、テザー縫い目430の横方向、垂直な設置、並びにオフセット距離、又はこれらの任意の組み合わせは、異なる実施形態で変化し得、テザー縫い目430の長さ及びテザー縫い目430の円弧の半径についても同様である。このようなテザー縫い目430の変形例は、低又は高布張力ゾーン413、415の異なるサイズ及び形状の形成をもたらし得る。テザーの後方縁部(図示せず、図7の126c、126dを参照)は、平たんな、又は「テントを張ったような」低布張力ゾーン413を形成するように、直線となることができ、若しくは、「ポケット」低布張力ゾーン413を作成するように、エアバッグクッション410の横側面に向かって湾曲することができる。「ポケット」低布張力ゾーン413もまた、「テントを張ったような」低布張力ゾーンであり得る。
図5は、展開した状態の、エアバッグクッション510の別の実施形態の後面図である。エアバッグクッション510は、主膨張可能なチャンバ、及び一対のローブ511又は突起部を形成するように、共に結合された複数のパネル520、524a、524bから形成される。この実施形態において、テザー縫い目530は、内側テザー(図示せず)をエアバッグクッション510の主パネル520に、直線状の垂直テザー縫い目530によって接続する。内側テザー(図示せず)の取り付け方法は、透過性、半透過性、又は封止であり得、複数のローブ511、エアバッグクッション510の主パネル520の接触表面、並びに特定の形状に各々対する、低布張力ゾーン(複数可)513、及び高布張力ゾーン515の両方を、形成する援助をする。
主パネル520に対する、テザー縫い目530の横方向、垂直な設置、並びにオフセット距離、又はこれらの任意の組み合わせは、異なる実施形態で変化し得、テザー縫い目530の長さについても同様である。このようなテザー縫い目530の変形例は、低布張力ゾーン513、及び高布張力ゾーン515の異なるサイズ及び形状の形成をもたらし得る。テザーの後方縁部(図示せず、例えば、図7の126c、126dを参照)は、平たんな、又は「テントを張ったような」低布張力ゾーン513を形成するように、直線となることができ、若しくは、「ポケット」低布張力ゾーン(複数可)513を作成するように、湾曲することができる。直線テザー縫い目530は、互いに平行に配向されてもよく、及び/又は、エアバッグクッション510の主縫い目540に平行であってもよい。
図6は、展開した状態の、エアバッグクッション610の別の実施形態の後面図である。この実施形態において、テザー縫い目630は、内側テザー(図示せず)をエアバッグクッション610の主パネル620に、湾曲したテザー縫い目630によって接続する。この実施例において、テザー縫い目630は、エアバッグクッション610の中央線に向かって内側に湾曲し、サイドパネル624a、624b、及び主縫い目640から離れて曲がる。内側テザーの取り付け方法は、透過性、半透過性、又は封止であり得、ローブ611、エアバッグクッション610の主パネル620の接触表面、並びに特定の形状に各々対する、低布張力ゾーン(複数可)613、及び高布張力ゾーン615の両方を、形成する援助をする。
主パネル620に対する、テザー縫い目630の横方向、垂直な設置、並びにオフセット距離、又はこれらの任意の組み合わせは、異なる実施形態で変化し得、テザー縫い目630の長さ及びテザー縫い目630の円弧の半径についても同様である。このようなテザー縫い目630の変形例は、低又は高布張力ゾーン613、615の異なるサイズ及び形状の形成をもたらし得る。テザーの後方縁部(図示せず、例えば、図7の126c、126dを参照)は、平たんな、又は「テントを張ったような」低布張力ゾーン613を形成するように、直線となることができ、若しくは、「ポケット」低布張力ゾーン(複数可)613を作成するように、エアバッグクッション610の中央に向かって湾曲することができる。
本明細書に開示される実施形態において、パネルの縁部は、パネルを共に接続することを容易にするように、タブ、フラップ、又は公称の縫い代、若しくはこれらの任意の組み合わせからなってもよい。パネルは、縫製、超音波溶接、接着、テーピング、又は任意の好適な接続方法の組み合わせを含む、本明細書の開示のもとに好適ないずれの他の方法によって、共に結合されてもよい。
図7及び8は、図1、2A〜2C、及び3に図示されたエアバッグクッションの主構成要素の分解又は解体図各々の実施例である。主パネル、サイドパネル、及び内側テザーを含むパネルは、エアバッグクッションを形成するように使用され得る。他のパネル又はパネル形状(図示せず)は、本明細書の開示と一致する様々な実施形態で用いられ得る。示される各実施形態において、主パネルは、インフレータポート、又はインフレータ(図示せず)がエアバッグクッションを膨張させることを可能にする同様の手段を含み得る。
図7は、エアバッグクッション110の主パネル120が、ローブ111の乗員対面フラップ111a、111b(図2A、2B、2Cを参照)を組み込む、エアバッグクッション110の分解又は解体図である。主パネル120は、エアバッグクッション110の膨張を容易にするようにインフレータポート122又は他の設備を含み得る。主パネル120は、乗員に対してインボードに位置決めされる、乗員対面フラップ111a、及び乗員に対してアウトボードに位置決めされる、乗員対面フラップ111bを含み、それぞれ、インボード及びアウトボードローブ111を形成する援助をする。主パネル120はまた、衝突事象中に、乗員の顔面を受容するための、中央受容領域119を含む、後面118を形成する。サイドパネル124a及び124bは、エアバッグクッション110の形状を形成する援助をし、エアバッグクッション110の外側上に位置するエアバッグクッション110の表面である。インボードサイドパネル124a及びアウトボードサイドパネル124bは、インボード及びアウトボードローブ111それぞれを形成するように、乗員対面フラップ111a、111bと結合される非乗員対面フラップ111c、111dを各々含む。非乗員対面フラップ111c、111dは、衝突事象中に、エアバッグクッション110によって受容された乗員とほとんど又は全く接触しないように、乗員から離れて面するように位置決めされ得る。
内側テザー112a及び112bは、ローブ111を前記で記載された実施形態と同様の様式で、形成及び展開する援助のために、エアバッグクッション110に内側で組み込まれる。各テザー112a、112bは、後面118の内部表面に結合する顔面取り付け領域734を含む乗員近位部分732を含む。顔面取り付け領域734は、垂直に配向されるように、後面118に結合する。各テザー112a、112bはまた、主パネル120又はサイドパネル124a、124b上等の、エアバッグクッション110の前方部分の内側表面に結合する、顔面取り付け領域744を含む、前方部分742を含む。
図8は、別の実施形態のエアバッグクッション810の分解又は解体図である。エアバッグクッション810において、エアバッグクッション810の主パネル820は、一対のローブを形成するように、インボード及びアウトボード乗員対面フラップ811a、811bを含む。フラップ811a、811bは、別個の構成要素である。フラップ811a、811bは、後面818を提供する部分で、主パネル820に取り付けてもよい。フラップ811a、811bは、主パネル820に縫製、接着、溶接、等されてもよい。主パネル820は、エアバッグクッション810の膨張を容易にするように、インフレータポート822又は他の設備を含み得る。
サイドパネル824a、824bは、エアバッグクッション810の形状を形成する援助をし、エアバッグクッション810の外側上に位置するエアバッグクッション810の表面を提供する。サイドパネル824a、824bは、インボード及びアウトボードローブを形成し、一対のローブの外側表面を提供するように、非乗員対面フラップ811c、811dを含む。非乗員対面フラップ811c、811dは、エアバッグクッション810によって受容された乗員とほとんど、又は全く接触しないように、位置決めされ得る。別の実施形態において、フラップ811c、811dは、別体の構成要素であってもよく、サイドパネル824a、824bに縫製、糊付け、溶接、又は他の適切な機構によって取り付けられてもよい。
内側テザー812a、812bは、本明細書に開示された実施形態と一致する、フラップ811a、811b、811c、811dによって形成された、インボード及びアウトボードローブを形成し、展開する援助のために、エアバッグクッション810に内側で組み込まれる。
図9は、別の実施形態のエアバッグクッション910の分解又は解体図である。このエアバッグクッション910において、エアバッグクッション910の後面部分918は、主パネル920に結合される。後面部分918は、一対のローブを形成するように一体化されたインボード及びアウトボード乗員対面フラップ911a、911bを含む。後面918部分は、限定されるものではないが、縫合、糊付け、溶接、等を介することを含むいずれの好適な様式で主パネル920に取り付けられてもよい。主パネル920は、エアバッグクッション810の膨張を容易にするように、インフレータポート922、又は他の設備を含み得る。
サイドパネル924a、924bは、エアバッグクッション810の形状を形成する援助をし、エアバッグクッション810の外側上に位置するエアバッグクッション810の表面を提供する。サイドパネル924a、924bに取り付けられるのは、インボード及びアウトボードローブを形成し、一対のローブの外側表面を提供するように、乗員対面フラップ911a、911bに結合する、非乗員対面フラップ911c、911dである。非乗員対面フラップ911c、911dは、限定されるものではないが、縫合、糊付け、溶接、等を介することを含むいずれの好適な様式で、サイドパネル924a、924bに取り付けられてもよい。非乗員対面フラップ911c、911dは、エアバッグクッション910によって受容された乗員とほとんど、又は全く接触しないように、位置決めされ得る。
内側テザー912a、912bは、本明細書に開示された実施形態と一致する、フラップ911a、911b、911c、911dによって形成された、インボード及びアウトボードローブを形成し、展開する援助のために、エアバッグクッション910に内側で組み込まれる。
図10及び11は、乗員の衝撃(図示せず)の前に展開状態にあり、一対のテザー1012、1112に対する異なるオフセット距離dを有するエアバッグアセンブリの2つの実施形態の上面図である。図10及び11は、本明細書の開示の潜在的な実施形態ごとに図示されていない。示される実施形態において、エアバッグアセンブリは、ダッシュボードに取り付けられ、エアバッグクッションは、インフレータの作動により、エアバッグアセンブリハウジングから展開されている。エアバッグクッションは、2つのローブを含み、これらのローブの一方は、乗員の頭部の両側、及び胴部/肩部の上部に展開される。エアバッグクッションは、ローブの間に配設される乗員の顔面を受容するための、ローブ及び後部対面パネル(又は衝撃表面)の展開及び形成を援助する、少なくとも2つの内側テザーを含む。ヘッドの両側に展開されたローブは、ヘッドの回転を減少又は制限する役割をしてもよい。(サイドパネル、及びサイドパネルと主パネルとの間の縫い目は、図示されていない。)
図10は、テザー1012の間に広いオフセット距離dを伴う、エアバッグアセンブリ1000の実施形態の上面図である。内側テザー1012は、エアバッグクッション1010の後部対面パネル1018上の頭部のための、いくらか広い低布張力接触ゾーンを形成するように、エアバッグクッション1010の主パネル1020に、縫い目1030によって取り付けられる。この実施形態において、後部対面パネル1018は、比較的広く、比較的広い低布張力ゾーン又は複数のゾーン(図示せず、例えば、図4の413を参照)を結果としてもたらす。比較的広い低布張力ゾーン又は複数のゾーンは、乗員の頭部のいずれの回転を減速させるように、より多くの機会を提供し得る。より広く、又はより大きなオフセット距離dは、事故の種類、乗員のサイズ、乗員の場所による、潜在的な頭部の軌道の変化に柔軟であることができる。ローブ1011の乗員対面用の面は、衝撃中に乗員の頭部の移動の公称方向と相対的に並んでおり、乗員の頭部が回転し始めることを防止し、そのような回転の誘発を回避する援助をすることができる。
図11は、一対のテザー1112のために、狭いオフセット距離を伴う、エアバッグアセンブリ1100の実施形態の上面図である。この実施形態において、内側テザー1112は、エアバッグクッション1110の後部対面パネル1118上の頭部のための、いくらか狭い低布張力接触ゾーンを形成するように、エアバッグクッション1110の主パネル1120に、縫い目1130によって取り付けられる。比較的狭い低布張力接触ゾーン又は複数のゾーンは、エアバッグクッション1110との衝撃の結果、回転を起こすことを防止させてもよい。ローブ1111の乗員対面用の面は、衝撃中に乗員の頭部の移動の公称方向に対していくらか傾斜しており、エアバッグクッション1110との衝撃によって引き起こされる回転の危険性を改善する役割をしてもよい。
テザー1012、1112のための他のオフセット距離は、後部対面パネル1018、1118上の低布張力ゾーン(複数可)及びローブ1011、1111上の高布張力ゾーンのための異なる構成を実現するように、本明細書の開示の下可能である。
本明細書に開示したあらゆる方法は、記載された方法を実行するための1つ以上のステップ又はアクションを含む。方法の工程及び/又は行為は、互いに入れ替え可能である場合がある。言い換えれば、実施形態の適切な実施のために工程又は行為の特定の順序が要求されない限り、特定の工程及び/又は行為の順序及び/又は使用は修正され得る。また、本明細書に記載の方法のサブルーチン、又は一部分のみが、本開示の範囲内で、別の方法であってもよい。別様に述べると、いくつかの方法は、より詳細な方法で記載されたステップの一部分のみを含み得る。
本明細書を通じて、「実施形態」又は「その実施形態」への言及は、その実施形態と関連して記載された特定の特性、構造、又は特徴が、少なくとも1つの実施形態に含まれていることを示している。したがって、本明細書を通じて記載された句やその変形例は、必ずしも同一の実施形態について全て言及されているものではない。
同様に、上記の実施形態の記載において、様々な特性が、開示を簡潔にする目的から、単一の実施形態、図面、又はその記載にまとめて述べられる場合があることを、本開示の恩恵を受ける当業者によって理解されたい。しかしながら、この開示の方法は、いかなる請求項も、その請求項に明示的に記載された以外の特性を要するという意図を反映したものであると解釈されるものではない。むしろ、以下の請求項に示すとおり、発明の態様は、開示されているいずれか1つの実施形態の全ての特性よりも少ない特性の組み合わせにある。したがって、「発明を実施するための最良の形態」に続く請求項は、それぞれの請求項が個別の実施形態として独立するものとして、「発明を実施するための最良の形態」に明示的に組み込まれる。本開示は、独立請求項及びその従属請求項のあらゆる組み合わせを含む。
請求項における、ある特性又は構成要素に関する「第1」という用語は、必ずしも第2又は追加の同様の特性又は構成要素が存在することを意味するものではない。本開示の原則から逸脱することなく上記実施形態の詳細に変更を加えられてもよいことは、当業者にとっては自明であろう。

Claims (22)

  1. 膨張可能なエアバッグクッションであって、
    主パネルであって、
    各々が、前記エアバッグクッションの後面から後方に延在するように膨張させるための、一対のローブのうちの1つのローブを少なくとも部分的に画定する一対のフラップ、及び
    乗員を受容するための前記一対のローブの間に衝撃面を提供するように、前記一対のフラップの間に配置された中央受容領域を含む、主パネルと、
    各々が前記主パネルの縁部に結合している一対のサイドパネルであって、前記一対のサイドパネルの各サイドパネルが、前記主パネルの前記一対のフラップのうちの1つのフラップと結合して、前記一対のローブのうちの1つのローブを画定するフラップを含む、一対のサイドパネルと、
    第1の端部で、前記エアバッグの前方部分に結合され、第2の端部で、前記後面に水平方向に沿うテザーオフセット距離だけ離された前記後面に結合された一対の縦テザーであって、前記一対の縦テザーの各テザーが、垂直配向で前記後面に結合された、一対の縦テザーと、を備え、
    膨張展開状態において、前記一対の縦テザーが、前記ローブの間に前記衝撃面を画定するように、前記主パネルの前記中央受容領域を引く、膨張可能なエアバッグクッション。
  2. 前記衝撃面を画定するように中央領域を引く、前記一対の縦テザーと組み合わせた前記一対のローブが、前記一対のローブの間に延在する低布張力ゾーンを形成するように前記衝撃面を構成している、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  3. 前記一対のローブが、前記エアバッグクッションの主膨張可能なチャンバ内の加圧と同様の加圧を有する高布張力ゾーンを提供している、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  4. 前記一対の縦テザーが、平行に配置され、かつ前記エアバッグクッションに対して略垂直に配向された一対の縫い目によって、前記後面に結合している、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  5. 前記一対の縦テザーが、前記エアバッグクッションに対して略垂直方向に延在する、対称に湾曲して配置された一対の縫い目によって、前記後面に結合している、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  6. 前記一対の縫い目の前記対称な湾曲が、前記エアバッグクッションの中心線から離れて外側に湾曲している、請求項5に記載の膨張可能なエアバッグ。
  7. 前記一対の縫い目の前記対称な湾曲が、前記エアバッグクッションの中心線に向かって開くように内側に湾曲している、請求項5に記載の膨張可能なエアバッグ。
  8. 前記一対のサイドパネルの各サイドパネルの前記フラップが、前記サイドパネルと一体に形成されている、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  9. 前記一対のサイドパネルの各サイドパネルの前記フラップが、前記サイドパネルと別体に形成され、かつ結合されている、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  10. 前記一対のローブが、乗員を受容し、かつ前記乗員の頭部と係合して、衝突事象中に頭部の両側に緩衝を提供する、請求項1に記載の膨張可能なエアバッグ。
  11. 膨張可能なエアバッグクッションであって、衝突事象中、乗員を受容し、かつ前記乗員の頭部の回転速度を低下させるように、前記膨張可能なエアバッグクッションを膨張展開状態に拡張させるための、膨張ガスを受容するための膨張可能なチャンバを含み、前記膨張可能なエアバッグクッションが、
    衝突事象中に乗員の頭部を受容するように、車両の着座位置の前方に位置決めされる後面を提供する主パネルであって、前記主パネルが、
    前記後面のインボード側及び前記乗員の前記頭部のインボードで、前記後面から後方に延在するように膨張するためのインボード位置決め突起部を少なくとも部分的に画定するインボードフラップ、
    前記後面のアウトボード側及び前記乗員の前記頭部のアウトボードで、前記後面から後方に延在するように膨張するためのアウトボード位置決め突起部を少なくとも部分的に画定するアウトボードフラップ、並びに
    前記乗員の顔面を受容するための、前記インボード位置決め突起部と前記アウトボード位置決め突起部との間に衝撃面を提供するように前記インボードフラップとアウトボードフラップとの間に配置された中央受容領域を含む、主パネルと、
    前記膨張可能なチャンバを画定するように前記主パネルのインボード縁部に結合されたインボードサイドパネルであって、前記インボードサイドパネルが、前記インボード位置決め突起部を画定するように前記主パネルの前記インボードフラップに結合しているフラップを含む、インボードサイドパネルと、
    前記膨張可能なチャンバを画定するように前記主パネルのアウトボード縁部に結合されたアウトボードサイドパネルであって、前記アウトボードサイドパネルが、前記アウトボード位置決め突起部を画定するように前記主パネルの前記アウトボードフラップに結合しているフラップを含む、アウトボードサイドパネルと、
    前面に結合され、かつ前記エアバッグの水平軸に沿ったテザーオフセット距離で、前記後面に結合するように延在する一対の縦テザーであって、前記一対の縦テザーの各テザーが、前記後面に結合する面取り付け域を含む、乗員近位部分を含み、前記面取り付け域が、垂直に配向された、一対の縦テザーと、を備え、
    前記膨張展開状態において、前記一対の縦テザーが、前記オフセット距離により、前記インボード位置決め突起部と前記アウトボード位置決め突起部との間に前記衝撃面を画定するように、前記主パネルの前記中央受容領域を引き、
    前記衝撃面を画定するように中央領域を引く前記縦テザーと組み合わせた前記インボード位置決め突起部及びアウトボード位置決め突起部が、前記インボード位置決め突起部とアウトボード位置決め突起部との間に延在する低布張力ゾーンを形成するための、前記衝撃面を構成する、膨張可能なエアバッグクッション。
  12. 前記インボード位置決め突起部及びアウトボード位置決め突起部が、高布張力突起部を備え、各々が、前記膨張可能なチャンバの加圧と同様の加圧を有する、請求項11に記載の膨張可能なエアバッグ。
  13. 前記一対の縦テザーが、前記エアバッグクッションの略天地方向において平行に配置され、かつ延在する一対の縫い目によって、前記後面に結合している、請求項11に記載の膨張可能なエアバッグ。
  14. 前記一対の縦テザーが、前記エアバッグクッションの略垂直方向に延在する、対称に湾曲して配置された一対の縫い目によって、前記後面に結合している、請求項11に記載の膨張可能なエアバッグ。
  15. 前記一対の縫い目の前記対称な湾曲が、前記エアバッグクッションの中心線から離れて外側に湾曲している、請求項14に記載の膨張可能なエアバッグ。
  16. 前記一対の縫い目の前記対称な湾曲が、前記エアバッグクッションの中心線に向かって開くように内側に湾曲している、請求項14に記載の膨張可能なエアバッグ。
  17. 前記インボードサイドパネルの前記フラップが、前記インボードサイドパネルと一体に形成されている、請求項11に記載の膨張可能なエアバッグ。
  18. 前記インボードサイドパネルの前記フラップが、前記インボードサイドパネルと別体に形成され、かつ結合されている、請求項11に記載の膨張可能なエアバッグ。
  19. 膨張可能なエアバッグアセンブリであって、
    膨張ガスを供給するためのインフレータと、
    ハウジングと、
    前記ハウジングから拡張及び展開させるように、前記インフレータから膨張ガスを受容するための膨張可能なエアバッグクッションであって、前記膨張可能なエアバッグクッションが、
    一対のフラップを含む主パネルであって、前記一対のフラップの各々が、前記エアバッグクッションの後面から後方に延在する一対のローブのうちの1つのローブ、及び前記ローブの間に衝撃面を提供するように前記一対のフラップの間に配置された中央受容領域を、少なくとも部分的に画定する、主パネル、
    各々が前記主パネルの縁部に結合された一対のサイドパネルであって、前記一対のサイドパネルの各サイドパネルが、前記一対のローブを画定するように前記主パネルの前記一対のフラップのフラップのうちの1つに結合したフラップを含む、一対のサイドパネル、並びに
    前記エアバッグの前方部分で垂直配向において結合され、前記エアバッグの水平軸に沿ってテザーオフセット距離で前記後面に結合するように延在する一対の縦テザー、を備える、膨張可能なエアバッグクッションと、を備え、
    膨張展開状態において、前記一対の縦テザーが、前記オフセット距離により前記一対のローブの間に前記衝撃面を画定するように、前記主パネルの前記中央受容領域を引く、膨張可能なエアバッグアセンブリ。
  20. 前記衝撃面を画定するように中央領域を引く前記一対の縦テザーと組み合わせた前記一対のローブが、前記一対のローブの間に延在する低張力ゾーンを形成するように、前記衝撃面を構成している、請求項19に記載の膨張可能なエアバッグ。
  21. 前記一対のローブが、衝突事象中に乗員を受容し、かつ前記乗員の頭部と係合して、前記乗員の前記頭部の回転速度を低下させる、請求項19に記載の膨張可能なエアバッグ。
  22. 前記一対のローブが、衝突事象中に乗員を受容し、かつ前記乗員の頭部と係合して、頭部の両側に緩衝を提供する、請求項19に記載の膨張可能エアバッグ。
JP2018557379A 2016-06-08 2017-04-19 乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ Active JP6624308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/177,227 US10427638B2 (en) 2016-06-08 2016-06-08 Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
US15/177,227 2016-06-08
PCT/US2017/028271 WO2017213756A1 (en) 2016-06-08 2017-04-19 Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516607A JP2019516607A (ja) 2019-06-20
JP6624308B2 true JP6624308B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60572278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557379A Active JP6624308B2 (ja) 2016-06-08 2017-04-19 乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10427638B2 (ja)
EP (1) EP3468844B1 (ja)
JP (1) JP6624308B2 (ja)
CN (1) CN109476272B (ja)
WO (1) WO2017213756A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014016163A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Trw Automotive Gmbh Frontgassack
DE102015004973A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Front-Kopf/Rumpf-Gassack
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP6575448B2 (ja) * 2016-06-30 2019-09-18 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6658377B2 (ja) * 2016-07-20 2020-03-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US10293775B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP6711254B2 (ja) * 2016-12-07 2020-06-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE112017006218T5 (de) * 2016-12-09 2019-09-26 Key Safety Systems, Inc. Beifahrer-airbag
EP3617008A4 (en) * 2017-04-28 2020-12-09 Autoliv Development AB INFLATABLE SAFETY CUSHION DEVICE
EP3546297B1 (en) * 2018-03-29 2020-07-15 Autoliv Development AB Restraining device and vehicle seat
JP6977678B2 (ja) * 2018-07-05 2021-12-08 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN110843718A (zh) 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
JP6978987B2 (ja) * 2018-07-31 2021-12-08 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ
US10974684B2 (en) * 2019-03-01 2021-04-13 Autoliv Asp, Inc. Multi-chambered driver-side airbag assemblies
CN112319415B (zh) * 2019-07-31 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 副驾驶安全气囊和车辆
US11027688B2 (en) 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion
KR20220061216A (ko) * 2019-09-17 2022-05-12 아우토리브 디벨롭먼트 아베 운전석용 에어백 장치
US11548468B2 (en) * 2019-09-30 2023-01-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection system
US11613225B2 (en) * 2021-01-20 2023-03-28 Autoliv Asp, Inc. Airbag device
JP2023042625A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Subaru 車両用エアバッグ装置
CN115027405A (zh) * 2022-07-28 2022-09-09 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种正面安全气囊

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332956A (ja) 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
US5044663A (en) 1990-02-12 1991-09-03 Solvay Automotive, Inc. Blow molded airbag with fabric reinforcements
JP3168591B2 (ja) 1991-03-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US5205584A (en) 1991-07-05 1993-04-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag system and process for producing the same
JP3039068B2 (ja) * 1991-12-04 2000-05-08 タカタ株式会社 エアーバッグ
JP3772484B2 (ja) 1997-08-08 2006-05-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
US6254130B1 (en) 1998-04-13 2001-07-03 Georgia Tech Research Corporation Method and apparatus for controlling air bag deployment
US6254121B1 (en) 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
US6454300B1 (en) 2001-02-27 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Air bag tether release assembly
US6857659B2 (en) 2002-12-20 2005-02-22 Delphi Technologies, Inc. Air bag module including restrained inflatable cushion
US7025376B2 (en) * 2003-03-04 2006-04-11 Autoliv Asp, Inc. One piece cushion for personal airbag
JP4388313B2 (ja) * 2003-06-19 2009-12-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US20050098994A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Takata Corporation Airbag cushion with angled recess
JP4400188B2 (ja) 2003-11-25 2010-01-20 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2005239128A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Takata Corp ツインエアバッグ装置
JP4244896B2 (ja) 2004-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2006205830A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tkj Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
US7243947B2 (en) 2005-02-18 2007-07-17 Tk Holdings Inc. Air bag
JP2006232267A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
US7377548B2 (en) 2005-05-06 2008-05-27 Tk Holdings Inc. Adaptive depth airbag
JP4235975B2 (ja) 2005-06-10 2009-03-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、エアバッグの製造方法
US7552942B2 (en) 2005-06-23 2009-06-30 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus having vent member that is controlled by a releasable tether
DE102006011058A1 (de) 2005-08-25 2007-03-15 Takata-Petri Ag Fahrer- oder Beifahrerairbagmodul mit einem Gassack
JP4347281B2 (ja) 2005-08-29 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
US7625008B2 (en) * 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
US7506892B2 (en) 2006-02-17 2009-03-24 Tk Holdings Inc. Cushion shaping sleeve and tether for airbags
MX2007003946A (es) * 2006-04-07 2008-11-26 Key Safety Systems Inc Bolsa de aire con ranura vertical.
US7980592B2 (en) * 2006-05-11 2011-07-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Bi-lobular air bag
JP2008044594A (ja) 2006-07-19 2008-02-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
KR100747379B1 (ko) 2006-07-25 2007-08-07 현대모비스 주식회사 에어백 장치의 쿠션
WO2008063103A1 (en) 2006-11-22 2008-05-29 Autoliv Development Ab An air-bag unit
JP4231520B2 (ja) 2006-11-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP5186832B2 (ja) 2007-08-09 2013-04-24 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US7946619B2 (en) 2008-01-31 2011-05-24 Tk Holdings Inc. Airbag
US7850203B2 (en) 2008-04-16 2010-12-14 Toyoda Gosei Co. Ltd. External and internal airbag tether arrangement
JP5376836B2 (ja) 2008-05-30 2013-12-25 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7862073B2 (en) 2008-06-05 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Split top air bag assembly
JP4992853B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
CN201325404Y (zh) * 2008-11-18 2009-10-14 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 正面保护安全气囊装置
JP5195400B2 (ja) * 2008-12-24 2013-05-08 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010234882A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ
US8371612B2 (en) 2009-09-17 2013-02-12 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with lateral and longitudinal tethers
US8511710B2 (en) 2010-02-15 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device
JP5483568B2 (ja) 2010-03-30 2014-05-07 日本プラスト株式会社 エアバッグ
JP2011225139A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Seiren Co Ltd 乗員保護用エアバッグおよびその製造方法
DE102010039759A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Takata-Petri Ag Gassackanordnungen für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeuges
US8439399B2 (en) * 2010-07-30 2013-05-14 Ford Global Technologies Airbag with tethered slit
JP5491332B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-14 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5807614B2 (ja) * 2012-05-31 2015-11-10 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
DE102012018450B4 (de) 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
EP2799290B1 (en) * 2013-05-02 2016-11-02 Volvo Car Corporation Head restraint system
JP5999031B2 (ja) 2013-06-07 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 後席乗員用エアバッグ装置
JP5942969B2 (ja) 2013-12-12 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 前席エアバッグシステム
US9150189B1 (en) * 2014-05-22 2015-10-06 Autoliv Asp, Inc. Airbag systems with side venting
JP6070646B2 (ja) * 2014-07-08 2017-02-01 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP6107757B2 (ja) 2014-07-11 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 助手席エアバッグ装置
JP6337782B2 (ja) * 2015-01-20 2018-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6513184B2 (ja) 2015-03-19 2019-05-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP6435955B2 (ja) * 2015-03-26 2018-12-12 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
DE102015004956A1 (de) 2015-04-17 2016-10-20 Trw Automotive Gmbh Frontal-Gassack für Fahrzeuginsassen sowie Gassackmodul
US9499118B2 (en) * 2015-04-23 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US9550465B1 (en) * 2015-07-14 2017-01-24 Ford Global Technologies, Llc Airbag for oblique vehicle impacts
US9845067B2 (en) 2015-08-28 2017-12-19 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
JP6443284B2 (ja) * 2015-09-29 2018-12-26 豊田合成株式会社 エアバッグ
US9676364B2 (en) 2015-09-30 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Airbag systems with passive venting control
US9771047B2 (en) 2015-10-01 2017-09-26 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US9676355B2 (en) 2015-10-12 2017-06-13 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag systems for oblique crash protection
US9623831B1 (en) 2015-10-30 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Three-chamber frontal impact airbag with controlled pressure differentials
JP6451597B2 (ja) * 2015-11-06 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
JP6390596B2 (ja) 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
KR101737793B1 (ko) 2015-12-11 2017-05-19 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 장치 및 그것의 제조 방법
KR101755989B1 (ko) 2016-03-04 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백
US9676362B1 (en) * 2016-04-15 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Multi-chambered airbag with controlled pressure differentials
US9650011B1 (en) * 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US10293775B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant

Also Published As

Publication number Publication date
EP3468844B1 (en) 2021-06-02
US20170355344A1 (en) 2017-12-14
CN109476272A (zh) 2019-03-15
US10427638B2 (en) 2019-10-01
WO2017213756A1 (en) 2017-12-14
JP2019516607A (ja) 2019-06-20
EP3468844A4 (en) 2019-12-25
EP3468844A1 (en) 2019-04-17
CN109476272B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624308B2 (ja) 乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ
JP6935492B2 (ja) 乗員の頭部の回転速度を低下させるための前面エアバッグアセンブリ
JP6681893B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6080344B2 (ja) エアバッグ装置
US8096578B2 (en) Knee airbag
US10583799B2 (en) Overhead inflatable airbag assembly
JP5598393B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018167830A (ja) 個別膨張式二段クッションエアバッグ
WO2018142382A1 (en) Overhead airbag assemblies
JP4075463B2 (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2017531592A5 (ja)
US11752965B2 (en) Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
JP2018052275A (ja) 車両用エアバッグ装置及び車両用エアバッグ装置に用いられるラッピング材
JP6217447B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009196631A (ja) エアバッグ
JP2019018791A (ja) エアバッグ及び乗員拘束装置
JP2019085047A (ja) 後席サイドエアバッグ装置
JP2019059381A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
US9415742B1 (en) Three-way gas guide
KR102648736B1 (ko) 자동차용 에어백 장치, 그리고 에어백 장치용 에어백 쿠션
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
JP6748293B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2020023307A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250