JP6617832B2 - 搬送車及び搬送方法 - Google Patents

搬送車及び搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6617832B2
JP6617832B2 JP2018518138A JP2018518138A JP6617832B2 JP 6617832 B2 JP6617832 B2 JP 6617832B2 JP 2018518138 A JP2018518138 A JP 2018518138A JP 2018518138 A JP2018518138 A JP 2018518138A JP 6617832 B2 JP6617832 B2 JP 6617832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
drive unit
correction mechanism
main body
transport vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199593A1 (ja
Inventor
栄治 和田
栄治 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2017199593A1 publication Critical patent/JPWO2017199593A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617832B2 publication Critical patent/JP6617832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/12Slings comprising chains, wires, ropes, or bands; Nets
    • B66C1/16Slings with load-engaging platforms or frameworks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、搬送車及び搬送方法に関する。
半導体製造工場等の製造工場では、例えば半導体ウエハの搬送容器(FOUP)またはレチクル搬送用のレチクルポッドなどの物品を搬送するため、天井に敷設されたレールに沿って走行する搬送車が用いられている。搬送車は、本体部と、本体部に対して昇降可能な昇降台と、昇降台を昇降させる昇降駆動部と、を備えており、さらに、昇降駆動部を本体部に対して走行方向の側方に突出させる横出し機構を備えている。この搬送車は、工場内に設けられる物品の受け渡し位置で停止し、横出し機構によって昇降駆動部を側方に突出させた状態で、昇降駆動部による昇降台の昇降と、昇降台に備えたグリッパ装置による物品の把持または開放により物品の受け渡しを行う。このような搬送車の昇降駆動部には、下方の所定位置に向けてレーザ光などの指向性を有する検出波を照射し、下方の状態を検出するセンサが設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特許第5821171号公報
上記した搬送車では、横出し機構によって昇降駆動部を本体部から側方に突出するので、昇降駆動部または物品の重量等により横出し機構が下方に撓み、この撓みによって検出波の照射方向にズレを生じさせる。その結果、検出波が所定の照射領域から外れた位置に照射され、センサの誤検出を招く可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明は、センサの誤検出を抑制して物品の受け渡しを適切に行うことが可能な搬送車及び搬送方法を提供することを目的とする。
本発明に係る搬送車は、本体部と、物品を保持する保持部を有しかつ本体部に対して昇降可能な昇降台と、可撓性を有する吊持部材の繰り出し及び巻き取りにより昇降台を昇降させる昇降駆動部と、昇降駆動部に設けられ、下方の所定位置に向けて指向性を有する検出波を照射するセンサと、昇降駆動部を片持ち支持した状態で本体部の側方に突出させる横出し機構と、横出し機構により昇降駆動部を本体部の側方に突出させた状態において、横出し機構の撓みにより生じる検出波の照射方向のズレを補正する補正機構と、を備える。
また、補正機構は、昇降駆動部に対するセンサの角度を変化させてもよい。また、補正機構は、センサの角度を変化させるアクチュエータを有してもよい。また、補正機構は、重力によってセンサの角度を変化させてもよい。また、補正機構は、横出し機構による昇降駆動部の突出動作に連動してセンサの角度を変化させてもよい。また、センサは、昇降台を昇降させる際に検出波が昇降台の所定範囲 に照射されるか否かを検出する揺れ検出センサ、及び昇降台の降下先の近傍に向けて検出波を照射して異物が存在するか否かを検出するルックダウンセンサのうち、少なくとも一方であってもよい。
本発明に係る搬送方法は、本体部と、物品を保持する保持部を有しかつ本体部に対して昇降可能な昇降台と、可撓性を有する吊持部材の繰り出し及び巻き取りにより昇降台を昇降させる昇降駆動部と、昇降駆動部に設けられ、下方の所定位置に向けて指向性を有する検出波を照射するセンサと、昇降駆動部を片持ち支持した状態で本体部の側方に突出させる横出し機構と、を備える搬送車により物品を搬送する方法であって、横出し機構により昇降駆動部を本体部の側方に突出させる場合に、横出し機構の撓みにより生じる検出波の照射方向のズレを補正することを含む。
本発明に係る搬送車は、横出し機構の撓みにより検出波の照射方向にズレが生じる場合であっても、補正機構により検出波の照射方向のズレを補正するため、検出波が所定の照射領域から外れた位置に照射されることを抑制できる。これにより、センサの誤検出を抑制でき、物品の受け渡しを適切に行うことができる。
また、補正機構が、昇降駆動部に対するセンサの角度を変化させる構成では、簡単な構成で検出波の照射方向を補正できる。また、補正機構が、センサの角度を変化させるアクチュエータを有する構成では、アクチュエータにより、容易に検出波の照射方向を補正できる。また、補正機構が、重力によってセンサの角度を変化させる構成では、重力を利用した簡単な構成により、検出波の照射方向を補正できる。また、補正機構が、横出し機構による昇降駆動部の突出動作に連動してセンサの角度を変化させる構成では、昇降駆動部の突出動作に連動して検出波の照射方向を補正するので、検出波の照射方向のズレを確実に補正できる。また、センサが、昇降台を昇降させる際に検出波が昇降台の所定範囲に照射されるか否かを検出する揺れ検出センサ、及び昇降台の降下先の近傍に向けて検出波を照射して異物が存在するか否かを検出するルックダウンセンサのうち、少なくとも一方である場合、補正機構により検出波の照射方向を補正するので、昇降台の昇降あるいは物品の受け渡しを適切に行うことができる。
また、本発明に係る搬送方法は、横出し機構の撓みにより生じる検出波の照射方向のズレを補正するので、センサによる誤検出を抑制し、昇降台の昇降、及び物品の受け渡しを適切に行うことができ、物品を安定して搬送することができる。
本実施形態に係る搬送車の一例を示す図である。 第1補正機構の一例を示す斜視図である。 第1補正機構の一例を示す図である。 第2補正機構の一例を示す斜視図である。 第2補正機構の一例を示す図である。 本実施形態に係る搬送方法の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る搬送車の他の例を示す図である。 補正機構の他の例を示す斜視図である。 図8の補正機構を+Y側から見た例を示す図である。 (A)〜(C)は、補正機構の他の例を示す斜視図である。 (A)〜(C)は、補正機構の他の例を示す斜視図である。 補正機構の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、水平面に平行な平面をXY平面とする。このXY平面において搬送車100の走行方向をY方向と表記し、Y方向に直交する水平な方向をX方向と表記する。また、XY平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるとして説明する。また、X軸周りの回転方向をθX方向、Y軸周りの回転方向をθY方向、Z軸周りの回転方向をθZ方向と表記する。
図1は、本実施形態に係る搬送車の一例を示す図である。図1に示すように、例えばクリーンルームなどの処理室PRにおいて、搬送車100が配置される。処理室PRには、不図示の半導体処理装置などが床面上に配置されている。処理室PRの天井部分には、搬送車100を案内する軌道であるレールRが設けられる。レールRは、走行レール及び給電レールを含んで構成される。
搬送車100は、レールRに沿って例えばY方向に走行する。搬送車100は、図1に示すように、走行駆動部10と、連結部30と、移載装置40と、を有している。搬送車100の各部の駆動は、不図示の制御装置によって制御される。走行駆動部10は、レールRの内側に配置され、レールRの内面に当接する複数のローラ11と、これら複数のローラ11を回転させる駆動装置12とを有している。搬送車100は、レールRのうち給電レールに設けられた非接触給電線を介して受電し、走行駆動部10などの搬送車100に備える駆動部に電力を供給する受電部を備える。連結部30は、走行駆動部10の下側(−Z側)に取り付けられ、走行駆動部10と移載装置40とを連結する。
移載装置40は、本体部41と、昇降台42と、昇降駆動部43と、センサ44と、横出し機構45と、補正機構46とを備える。本体部41は、連結部30を介して走行駆動部10に連結されている。本体部41は、走行駆動部10と一体となってレールRに沿って移動する。
昇降台42は、本体部41に対して昇降可能(Z方向へ移動可能)である。昇降台42は、物品FPを保持する保持部としてグリッパ42aを有する。物品FPは、例えば、半導体ウエハを収容する容器(FOUP)あるいはレチクルを収容するレチクルポッドなどである。グリッパ42aは、物品FPの頂部(+Z側の面)に設けられるフランジFPaを把持または解放可能である。
昇降駆動部43は、昇降台42を昇降(Z方向に移動)させる。昇降駆動部43は、可撓性を有する複数(例えば4本)のベルト(吊持部材)43aを介して昇降台42を吊り下げている。昇降駆動部43は、ベルト43aの繰り出し、または巻き取りを行うことにより、昇降台42を昇降させる。
センサ44は、昇降駆動部43に設けられる。センサ44は、揺れ検出センサ(スイングセンサ)47及びルックダウンセンサ48を含む。揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48は、下方(−Z方向)の所定位置に向けて、例えばレーザ光等の指向性を有する検出波を照射する。以下、本実施形態では、揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48が検出波としてレーザ光を照射する構成を例に挙げて説明する。なお、揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48は、レーザ光の他に、超音波など、指向性を有する他の検出波を照射する構成であってもよい。
揺れ検出センサ47は、昇降台42の上面(+Z側の面)に設けられる反射板49に向けてレーザ光L1を射出する。揺れ検出センサ47は、昇降台42を昇降させる際に、レーザ光L1を反射板49に照射し、その反射光から昇降台42の揺れを検出する。ルックダウンセンサ48は、昇降台42の降下先の近傍に向けてレーザ光L2を照射する。ルックダウンセンサ48は、レーザ光L2を照射し、その反射光から昇降台42の降下先である物品載置台Sの近傍に異物が存在するか否かを検出する。例えば、物品載置台Sよりも通路側に、作業者などの障害物が存在するか否かを検出する。
横出し機構45は、昇降駆動部43を片持ち支持した状態で本体部41の側方(X方向)に突出させる。横出し機構45は、上段部51と、中段部52と、下段部53とを有している。上段部51は、本体部41の上部に固定される。中段部52は、上段部51の下側に取り付けられている。中段部52は、不図示のガイドにより、本体部41の側方である+X方向または−X方向に移動する。下段部53は、中段部52の下側に取り付けられている。下段部53は、中段部52に対して+X方向または−X方向に移動する。中段部52及び下段部53は、不図示の駆動装置によって移動する。図1には、中段部52及び下段部53が本体部41に対してそれぞれ−X側に移動する場合を例に挙げて示しているが、これに限定されず、本体部41に対してそれぞれ+X側に移動することも可能である。
下段部53の下面には、昇降駆動部43が取り付けられる。なお、昇降駆動部43をθZ方向に旋回可能な不図示の旋回駆動部が設けられてもよい。図1に示すように、横出し機構45は、中段部52及び下段部53を本体部41の側方(−X側)に突出させた状態において、中段部52及び下段部53の重量、並びに昇降駆動部43、昇降台42及び物品FP等の重量により、X方向の先端側が下方に撓んだ状態となる。このとき、昇降駆動部43は、下段部53の傾きによりθY方向に傾いた状態となる。ただし、ベルト43aが可撓性を有するため、昇降駆動部43がθY方向に傾いた状態であっても、昇降台42は昇降駆動部43の鉛直下方に位置する。
また、揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48(センサ44)は、昇降駆動部43の傾きにより本来の照射方向からずれた方向にレーザ光L1及びL2を照射する。補正機構46は、横出し機構45により昇降駆動部43を本体部の側方に突出させた状態において、横出し機構45の撓みにより生じるレーザ光L1及びL2の照射方向のズレを補正する。補正機構46は、第1補正機構60と、第2補正機構70とを有する。第1補正機構60は、揺れ検出センサ47についてレーザ光L1の照射方向のズレを補正する。第2補正機構70は、ルックダウンセンサ48についてレーザ光L2の照射方向のズレを補正する。
図2は、第1補正機構60の一例を示す斜視図である。図3は、第1補正機構60を+Y側から見たときの一例を示す図である。図2及び図3に示すように、第1補正機構60は、フレーム61と、軸部62と、可動部63と、傾き調整部64と、回転規制部65と、第1補正駆動部66と、を有している。
フレーム61は、金属板などで形成され、昇降駆動部43にボルト等により固定される。軸部62は、フレーム61から突出して形成される。軸部62は、Y方向に平行な中心軸AX1を有する。可動部63は、軸部62を中心にフレーム61に対してθY方向に回転(揺動)可能である。可動部63は、吊り下げ部材63aと、支持部材63bとを有する。吊り下げ部材63aは、軸部62から下方に延びて形成され、軸部62の中心軸AX1に対してθY方向に回転可能に支持される。支持部材63bは、吊り下げ部材63aと一体で中心軸AX1を中心としてθY方向に回転可能である。支持部材63bは、図2に示すように開口部を有し、後述のセンサ固定部材64aを介して揺れ検出センサ47を支持する。
傾き調整部64は、支持部材63bに対する揺れ検出センサ47の傾きを調整する。傾き調整部64は、センサ固定部材64aと、ネジ部64bと、ナット64cとを有する。センサ固定部材64aは、所定の固定部材によって揺れ検出センサ47を固定する。センサ固定部材64aは、Z方向から見てコ字状の部材である。
ネジ部64bは、揺れ検出センサ47を挟んでX方向の両側に配置される。本実施形態では、ネジ部64bは、センサ固定部材64aの両端に配置される。ネジ部64bは、支持部材63bに形成されたタップとネジ結合しており、支持部材63bから上方(+Z方向)に延びて、先端がセンサ固定部材64aの下面に当接している。ナット64cは、支持部材63bの下面においてネジ部64bの下端とネジ結合する。2つのネジ部64bを個別に調整することにより、センサ固定部材64aと支持部材63bとの間隔を個別に調整して、揺れ検出センサ47のθY方向の傾き(レーザ光L1の照射方向)が鉛直下方(−Z方向)となるように調整可能である。
回転規制部65は、中心軸AX1を中心とする可動部63のθY方向の回転範囲を規定する。回転規制部65は、基部65aと、ネジ部65bと、ナット65cとを有する。基部65aは、フレーム61に固定される。ネジ部65bは、図3に示すように、支持部材63bにおいて揺れ検出センサ47をX方向に挟んだ両側に配置される。ネジ部65bは、支持部材63bを貫通して配置され、基部65aに向けて突出した状態でナット65cにより保持されている。ネジ部65bの突出量はナット65cとのネジ結合位置により調整可能である。可動部63が中心軸AX1を中心としてθY方向に回転する場合、ネジ部65bの先端が基部65aに当接することにより可動部63の回転範囲を規定する。なお、ネジ部65bの先端の位置は、昇降駆動部43がθY方向に傾く角度に応じて予め設定される。また、回転規制部65は、3点(−X側でネジ部65bが基部65aに当接する位置、真ん中、+X側でネジ部65bが基部65aに当接する位置)での位置決めを行うことにより、横出し機構45の両側出し(−X方向への横出し、または+X方向への横出し)に対応することが可能である。
第1補正駆動部66は、可動部63に対してX方向の駆動力を付与する。第1補正駆動部66は、アクチュエータ66a及び伝達機構66bを有する。アクチュエータ66aは、例えばソレノイド等が用いられる。伝達機構66bは、アクチュエータ66aの駆動力を支持部材63bに伝達する。なお、伝達機構66bは、弾性部材を含んで構成されてもよい。第1補正駆動部66を駆動することにより、支持部材63bにX方向の駆動力が作用する。これにより、可動部63が中心軸AX1を中心としてθY方向に回転し、揺れ検出センサ47の姿勢が変化し、可動部63の回転位置に応じて揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向が変動する。
なお、横出し機構45によるX方向の突出量は、予め設定された値でほぼ一定である。このため、横出し機構45が突出した状態において、昇降駆動部43のθY方向の傾きは、ほぼ一定の値となる。したがって、本実施形態では、横出し機構45が突出した場合、第1補正駆動部66を駆動し、上記のように可動部63を回転して回転規制部65によって所定位置に保持することにより、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向を反射板49に照射するように設定することができる。また、第1補正駆動部66は、駆動するまたは駆動しない、といった2種類の制御だけで昇降駆動部43の傾きに応じて揺れ検出センサ47からのレーザ光L1の照射方向を補正できる。なお、第1補正駆動部66を駆動しない場合、第1補正駆動部66であるソレノイド内に配置されたバネ等の弾性体により伝達機構66bを所定位置に保持する。これにより、可動部63は、所定位置に保持され、揺れ検出センサ47からのレーザ光L1の照射方向は、下方に向くように設定される。
図4は、第2補正機構70の一例を示す斜視図である。図5は、第2補正機構70を−Y側から見たときの一例を示す図である。図4及び図5に示すように、第2補正機構70は、フレーム71と、軸部72と、可動部73と、傾き調整部74と、回転規制部75と、第2補正駆動部76とを有している。
フレーム71は、金属板などで形成され、昇降駆動部43にボルト等により固定される。フレーム71は、下方に延びる帯状部71aを備える。軸部72は、帯状部71aから突出して形成される。軸部72は、Y方向に平行な中心軸AX2を有する。可動部73は、軸部72を中心にフレーム71に対してθY方向に回転する。可動部73は、駆動片73aと、作用片73bとを有する。駆動片73aは、軸部72から−X方向に延びてかつ上方に向けて屈曲して形成される。作用片73bは、軸部72に対して+X側に配置される(図5参照)。駆動片73a及び作用片73bは、一体で中心軸AX2を中心としてθY方向に回動可能である。駆動片73aは、後述のセンサ固定部材74aを介してルックダウンセンサ48を支持する。
傾き調整部74は、駆動片73aに対するルックダウンセンサ48の傾きを調整する。傾き調整部74は、センサ固定部材74aと、取付ネジ74bと、調整ネジ74cとを有する。センサ固定部材74aは、取付ネジ74bによって駆動片73aに取り付けられる。センサ固定部材74aの上端は、作用片73bとの間でX方向に回転規制部75を挟むように配置される。センサ固定部材74aの下端は、軸部72の下方に突出して配置される。
調整ネジ74cは、センサ固定部材74aの下端に取り付けられる。調整ネジ74cは、ルックダウンセンサ48をセンサ固定部材74aに固定し、かつ、センサ固定部材74aに対するルックダウンセンサ48のθY方向の傾きを調整する。図4に示すように、本実施形態では、例えば+X方向に見た場合に、ルックダウンセンサ48の−Y側かつ+Z側の角部と、+Y側かつ−Z側の角部と、の2個所に調整ネジ74cが配置される。2つの調整ネジ74cを調整することにより、ルックダウンセンサ48とセンサ固定部材74aとの距離を調整し、センサ固定部材74aに対するルックダウンセンサ48のθY方向の傾きに(レーザ光L2が所定方向に照射されるように)調整可能である。
回転規制部75は、中心軸AX2を中心とする可動部73のθY方向の回転範囲を規定する。回転規制部75は、基部75aと、ネジ部75bと、ナット75cとを有する。基部75aは、帯状部71aにおいて軸部72の上方に固定される。2つのネジ部75bは、図に示すように、基部75aをX方向に挟む2個所に配置される。一方のネジ部75bは、作用片73bに配置され、他方のネジ部75bは、センサ固定部材74aの上端に配置される。各ネジ部75bは、先端が基部75aに向けて突出する状態でナット75cにより固定される。ネジ部75bの突出量はナット75cとのネジ結合位置により調整可能である。可動部73が中心軸AX2を中心としてθY方向に回転する場合、ネジ部75bの先端が基部75aに当接することにより可動部73の回転範囲を規定する。なお、ネジ部75bの先端の位置は、昇降駆動部43がθY方向に傾く角度に応じて予め設定される。また、回転規制部75は、3点(−X側でネジ部75bが基部75aに当接する位置、真ん中、+X側でネジ部75bが基部75aに当接する位置)での位置決めを行うことにより、横出し機構45の両側出し(−X方向への横出し、または+X方向への横出し)に対応することが可能である。
第2補正駆動部76は、可動部73に対してX方向の駆動力を付与する。第2補正駆動部76は、アクチュエータ76a及び伝達機構76bを有する。アクチュエータ76aは、例えばソレノイド等が用いられる。伝達機構76bは、アクチュエータ76aの駆動力を駆動片73aに伝達する。なお、伝達機構76bは、弾性部材を含んで構成されてもよい。第2補正駆動部76を駆動することにより、駆動片73aにX方向の駆動力が作用する。これにより、可動部73が中心軸AX2を中心としてθY方向に回転し、ルックダウンセンサ48の姿勢が変化し、可動部73の回転位置に応じてルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2の照射方向が変動する。
なお、上記したように、横出し機構45が突出した状態において、昇降駆動部43のθY方向の傾きは、ほぼ一定の値となる。したがって、本実施形態では、横出し機構45が突出した場合、第2補正駆動部76を駆動し、上記のように可動部73を回転して回転規制部75によって所定位置に保持することにより、ルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2の照射方向を補正することができる。また、第2補正駆動部76は、駆動するまたは駆動しない、といった2種類の制御だけで昇降駆動部43の傾きに応じてルックダウンセンサ48からのレーザ光L2の照射方向を補正できる。なお、第2補正駆動部76を駆動しない場合、第2補正駆動部76であるソレノイド内に配置されたバネ等の弾性体により伝達機構76bを所定位置に保持する。これにより、可動部73は、所定位置に保持され、ルックダウンセンサ48からのレーザ光L2を所定の照射方向に向けるように設定される。
なお、上記したアクチュエータ66a及び76aは、ソレノイドであることに限定されない。例えば、電動モータを用いたボールねじ機構、あるいは油圧または空圧シリンダ機構、リニアモータなどが使用されてもよい。
次に、上記のように構成された搬送車100の動作を説明する。搬送車100の各動作は、不図示の制御装置により行う。図6は、本実施形態に係る搬送方法の動作の一例を示すフローチャートである。図6では、搬送車100の動作のうち昇降台42の昇降動作の一例を示している。制御装置は、走行駆動部10を駆動させることで搬送車100をレールRに沿って走行させる。搬送車100を走行させる場合、制御装置は、横出し機構45を+X側又は−X側に突出させることなく、本体部41に収容した状態としている。
制御装置は、例えばグリッパ42aで既に把持している物品FPを物品載置台Sに載置する場合、または物品載置台S(図1参照)に載置された物品FPをグリッパ42aで把持する場合、先ず、搬送車100を所定位置に停止させる(ステップS01)。ステップS01において、搬送車100の停止位置は、例えば、物品載置台Sなどの搬送先または受取先の位置から横にずれた位置の上方である。
次に、制御装置は、横出し機構45により昇降駆動部43を本体部41の側方に突出させる(ステップS02)。ステップS02において、制御装置は、物品FPの搬送先または受取先がレール下方から横にずれている情報を予め所得しており、この情報に基づいて横出し機構45の下段部53及び中段部52を+X側または−X側に突出させる。このとき、横出し機構45は、X方向の先端側が下方に撓んだ状態となり、昇降駆動部43がθY方向に傾いた状態となる。一方、ベルト43aは可撓性を有するため、昇降駆動部43がθY方向に傾いた場合でも、昇降台42は昇降駆動部43の鉛直下方(−Z方向)に位置する。
制御装置は、昇降駆動部43を本体部41の側方に突出させた後、または突出させる途中において、センサによる検出波の照射方向のズレを補正する(ステップS03)。ステップS03において、制御装置は、第1補正駆動部66のアクチュエータ66aを駆動し、中心軸AX1を中心として可動部63をθY方向に回転させる。可動部63は、所定角度回転した位置で回転規制部65により、それ以上の回転が規制され、揺れ検出センサ47の傾きが調整される。これにより、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1は、破線で示すように、下方またはほぼ下方に向けて照射され、反射板49に向けられる(図1参照)。
また、ステップS03において、制御装置は、第2補正駆動部76のアクチュエータ76aを駆動し、可動部73をθY方向に回転させる。可動部73は、所定角度回転した位置で回転規制部75により、それ以上の回転が規制され、ルックダウンセンサ48の傾きが調整される。これにより、ルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2は、破線で示すように、物品載置台Sの近傍に向けて照射される(図1参照)。
次に、制御装置は、検出波の照射方向のズレの補正を行った後、昇降台42を昇降させる(ステップS04)。ステップS04において、制御装置は、昇降駆動部43を駆動してベルト43aを送り出し、昇降台42を下降させる。これにより、グリッパ42aで把持している物品FPを物品載置台Sに載置することができ、または、物品載置台Sに載置された物品FPをグリッパ42aで把持することができる。
次に、制御装置は、昇降台42を上昇させた後、横出し機構45を収容して搬送車100を走行させる(ステップS05)。ステップS05において、制御装置は、昇降台42の上昇後、横出し機構45を本体部41に収容する。続いて、制御装置は、走行駆動部10を駆動することにより、搬送車100をレールRに沿って走行させる。
このように、本実施形態によれば、横出し機構45の撓みによりレーザ光L1、L2の照射方向がずれる場合であっても、第1補正駆動部66及び第2補正駆動部76によりレーザ光L1、L2の照射方向のズレを補正する。このため、レーザ光L1、L2が所定の照射領域から外れた位置に照射されることを抑制できる。これにより、揺れ検出センサ47またはルックダウンセンサ48による誤検出を抑制でき、物品FPの受け渡しを適切に行うことができる。
図7は、本実施形態に係る搬送車の他の例を示す図である。図7に示すように、処理室PR分には、上下2段のレールRが設けられ、各レールRに搬送車100が走行する。この構成において、上方の搬送車100に搭載されるルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2の照射方向が補正されない場合、レーザ光L2が下方の搬送車100に照射され、ルックダウンセンサ48によって異常と誤検出する可能性があり、搬送車100の動作を無駄に停止させる場合がある。本実施形態では、ルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2の照射方向が図7矢印に示すように補正されるため、ルックダウンセンサ48による誤検出を抑制できる。
また、上記した実施形態では、第1補正機構60及び第2補正機構70がアクチュエータ66a及び76aを用いて揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48の姿勢を変化させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。
図8は、補正機構の他の例を示す斜視図である。図9は、図8の補正機構を+Y側から見た例を示す図である。以下、上記した実施形態と同様の部材については同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。なお、図8及び図9に示す補正機構60Aは、上記した第1補正機構60の他の例として記載しているが、第2補正機構70の他の例であっても同様である。この場合、揺れ検出センサ47に代えてルックダウンセンサ48が配置される。後述する図10及び図11についても同様である。
図8及び図9に示すように、補正機構60Aは、フレーム61と、軸部62と、可動部63と、傾き調整部64と、錘部67とを有している。補正機構60Aは、上記した実施形態に対して、回転規制部65及び第1補正駆動部66に代えて錘部67が設けられる点で相違している。錘部67は、所定の重量を備えており、支持部材63bの下面に取り付けられる。これにより、可動部63の重心が軸部62の下方に形成される。
この構成において、昇降駆動部43を本体部41の側方に突出させ、上記のように昇降駆動部43がθY方向に傾いた場合、補正機構60Aも傾くが、可動部63は下方(−Z方向)向いた状態が維持される。これにより、揺れ検出センサ47も下方に向いた状態が維持され、レーザ光L1の照射方向が補正された状態となる。このように、重力によって揺れ検出センサ47の姿勢を維持(昇降駆動部43に対しては姿勢を変化)させるため、アクチュエータ等を用いることなく、重力を利用した簡単な構成により、レーザ光L1の照射方向を補正できる。
なお、補正機構60Aにおいて、可動部63は常時回転可能な状態とすることに限定されない。例えば、横出し機構45を駆動しない場合は、揺れ検出センサ47が下方に向いた状態で可動部63の姿勢を固定してもよい。可動部63の姿勢の固定は、例えば、電磁石などが使用されてもよい。この電磁石による可動部63の保持または解放は、不図示の制御装置によって制御されてもよい。
図10(A)〜(C)は、補正機構の他の例を示す斜視図である。図10(A)及び(C)は、補正機構60Bを+Y側から見た図であり、図10(B)は、補正機構60Bを+Z側から見た図である。図10(A)〜(C)では、昇降駆動部43を省略している。図10(A)及び(B)に示すように、補正機構60Bは、可動部81と、軸部82と、固定片83、84と、スライダ85、86と、連結部87、88と、を有している。可動部81は、軸部82の中心軸AX3を中心としてθY方向に回転可能に支持されている。可動部81は、軸部82から上方に延びる突出部81aと、軸部82から下方に延びて揺れ検出センサ47を固定するセンサ固定部81bとを有する。軸部82は、Y方向に平行に設けられており、不図示の固定部材によって昇降駆動部43に固定されている。
固定片83、84は、可動部81をX方向に挟んで、下段部53の下面側に固定される。なお、固定片83、84は、昇降駆動部43に固定されてもよい。固定片83、84は、X方向に沿ったガイド溝83a、84aを有する。図10(B)に示すように、+X側の固定片83と、−X側の固定片84とは、Y方向にずれた位置に配置される。
スライダ85、86は、それぞれ固定片83、84の外側に配置される。スライダ85、86は、それぞれZ方向に延びる当接部85a、86aと、当接部85a、86aからそれぞれX方向に延びてガイド溝83a、84aに沿ってガイドされる棒状部85b、86bと、を有する。したがって、スライダ85、86は、それぞれX方向に移動可能である。当接部85a、86aは、中段部52に設けられるブロック部55、56に当接可能である。図10(B)に示すように、ブロック部55、56は、中段部52においてX方向の両端に配置される。ブロック部55とブロック部56とは、Y方向にずれた位置に配置される。
このような配置により、中段部52と下段部53とがX方向に相対的に移動する場合、スライダ85は、+X側のブロック部56には当接せず、−X側のブロック部55に当接可能である。また、スライダ86は、−X側のブロック部55には当接せず、+X側のブロック部56に当接可能である。
連結部87は、可動部81の突出部81aとスライダ85の棒状部85bとの間を連結する。連結部88は、突出部81aとスライダ86の棒状部86bとの間を連結する。連結部87、88は、コイルスプリング等の弾性部材87a、88aを有する。弾性部材87a、88aにより、横出し機構45を駆動しない場合、スライダ85、86が固定片83、84に押し付けられた状態で保持され、可動部81は所定位置に保持される。このとき、可動部81に固定される揺れ検出センサ47は、レーザ光L1を下方に向けて照射するように調整されている。
図10(C)は、横出し機構45を駆動して中段部52及び下段部53を−X側に突出した場合の補正機構60Bの例を示す図である。図10(C)に示すように、下段部53が中段部52に対して−X側に突出すると、中段部52のブロック部55がスライダ85と当接し、スライダ85を+X方向に移動させる。これにより、弾性部材87aを介して可動部81の突出部81aが+X方向に引っ張られる。一方、突出部81aが+X方向に引っ張られることにより、弾性部材88aが+X方向に引っ張られる。これにより、可動部81は、軸部82の中心軸AX3を中心として、弾性部材87a、88aが伸びた位置までθY方向に回転する。
その結果、センサ固定部81bが一体でθY方向に回転し、揺れ検出センサ47からレーザ光L1が下方(図1等に示す反射板49)に照射される位置に補正される。すなわち、下段部53の突出動作に連動して、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向が補正される。これにより、アクチュエータ等を用いることなく、横出し機構45の突出動作に連動して、簡単な構成によりレーザ光L1の照射方向を補正できる。
また、図10(C)では、下段部53が−X側に突出する場合を例に挙げて説明しているが、下段部53が+X側に突出する場合についても同様である。この場合、中段部52の+X側のブロック部56が−X側のスライダ86に当接し、スライダ86を−X方向に移動させる。これにより、突出部81aが−X方向に引っ張られ、可動部81がθY方向に回転して、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向が補正される。
図11(A)〜(C)は、補正機構の他の例を示す斜視図である。図11(A)及び(C)は、補正機構60Cを+Y側から見た図であり、図11(B)は、補正機構60Cを+Z側から見た図である。図11(A)〜(C)では、昇降駆動部43の図示を省略している。図11(A)及び(B)に示すように、補正機構60Cは、可動部91と、軸部92と、ローラ93、94と、連結部95とを有している。可動部91は、軸部92の中心軸AX4を中心としてθY方向に回動可能に設けられている。
可動部91は、軸部92から上方に延びる突出部91aと、軸部92から下方に延びて形成され、かつ揺れ検出センサ47を固定するセンサ固定部91bと、を有する。軸部92は、Y方向に平行に設けられており、不図示の固定部材によって昇降駆動部43に固定されている。
ローラ93、94は、可動部91をX方向に挟んで配置され、それぞれ中段部52に設けられるブロック部57、58に当接可能である。ローラ93、94は、中段部52の下面から離れて配置されているが、中段部52の下面と接触した状態で配置されてもよい。連結部95は、ローラ93、94を保持する棒状であって、突出部91aの上端に固定される。なお、連結部95は、例えば弾性部材を介して昇降駆動部43に連結されてもよい。この弾性部材により、ローラ93、94が中段部52の下面に接触しない場合でも、連結部95を水平方向に保持することが可能である。なお、連結部95が水平状態にある場合、可動部91に固定される揺れ検出センサ47は、レーザ光L1を下方に向けて照射するように調整されている。
ブロック部57、58は、図11(B)に示すように、それぞれ中段部52においてX方向の両端に配置される。ブロック部57とブロック部58とは、Y方向にずれた位置に配置される。ブロック部57、58は、斜面57a、58aを有する。斜面57aは、−X方向に向けて下方(−Z側)に傾いている。斜面58aは、+X方向に向けて下方に傾いている。これにより、中段部52と下段部53とがX方向に相対的に移動する場合、ローラ93は、−X側のブロック部57の下面に接触してガイドされる。また、ローラ94は、+X側のブロック部58の下面に接触してガイドされる。
図11(C)は、下段部53が−X側に突出する場合の補正機構60Cを示す図である。図11(C)に示すように、下段部53が中段部52に対して−X側に突出する場合、ローラ93が中段部52のブロック部57に接触する。これにより、ローラ93は、斜面57aにガイドされて滑らかに押し下げられる。その結果、下段部53の先端が下方に撓んだ場合でも連結部95は水平状態となる。したがって、可動部91は、軸部92の中心軸AX4を中心としてθY方向に回転し、センサ固定部91bもθY方向に回転することにより、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1が所定位置(図1等に示す反射板49)に照射するように補正される。
すなわち、下段部53の突出動作に連動して、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向が補正される。これにより、アクチュエータ等を用いることなく、横出し機構45の突出動作に連動して、簡単な構成によりレーザ光L1の照射方向を補正できる。なお、下段部53が突出した際の連結部95の姿勢(補正後のレーザ光L1の照射方向)は、ブロック部57、58の厚さ(Z方向の寸法)により設定可能である。
また、図11(C)では、下段部53が−X側に突出する場合を例に挙げて説明しているが、これに限定されず、中段部52及び下段部53が+X側に突出する場合についても同様である。この場合、中段部52の+X側のブロック部58が−X側のローラ94を押し下げ、連結部95を水平状態に移動させる。これにより、可動部91がθY方向に回転して、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1の照射方向が補正される。
図12は、補正機構の他の例を示す図である。図12に示すように、昇降駆動部43には、昇降駆動部43の傾斜を検出する傾斜センサASが取り付けられている。傾斜センサASの検出結果に基づいて、不図示の制御装置は、第1補正機構60D及び第2補正機構70Dにそれぞれ制御信号を送信する。
第1補正機構60Dは、電動モータ等のアクチュエータを有する。アクチュエータは、傾斜センサASの検出結果に応じて、揺れ検出センサ47から照射されるレーザ光L1が反射板49に照射されるように、揺れ検出センサ47の傾きを調整可能である。また、第2補正機構70Dは、電動モータ等のアクチュエータを有する。アクチュエータは、傾斜センサASの検出結果に応じて、ルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L2が昇降台42の降下先の近傍に照射されるように、ルックダウンセンサ48の傾きを調整可能である。
このように、傾斜センサASによって昇降駆動部43の傾きを検出し、昇降駆動部43の傾きに応じて揺れ検出センサ47の姿勢及びルックダウンセンサ48の傾きを調整するので、揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48から照射されるレーザ光L1、L2の照射方向のずれを容易に補正できる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上述した説明に限定されるず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した補正機構は一例であって、他の構成を持つ補正機構が適用されてもよい。また、センサ44は、揺れ検出センサ47及びルックダウンセンサ48に限定されず、指向性を持つ検出波を照射する任意のセンサであってもよい。また、法令で許容される限りにおいて、日本特許出願である特願2016−101338、及び本明細書で引用した全ての文献、の内容を援用して本文の記載の一部とする。
L1、L2・・・レーザ光(検出波)
FP・・・物品
40・・・移載装置
41・・・本体部
42・・・昇降台
42a・・・グリッパ(保持部)
43・・・昇降駆動部
43a・・・ベルト(吊持部材)
44・・・センサ
45・・・横出し機構
46、60A、60B、60C・・・補正機構
47・・・揺れ検出センサ(センサ)
48・・・ルックダウンセンサ(センサ)
60、60D・・・第1補正機構(補正機構)
66a、76a・・・アクチュエータ
70、70D・・・第2補正機構(補正機構)
100・・・搬送車

Claims (7)

  1. 本体部と、
    物品を保持する保持部を有しかつ前記本体部に対して昇降可能な昇降台と、
    可撓性を有する吊持部材の繰り出し及び巻き取りにより前記昇降台を昇降させる昇降駆動部と、
    前記昇降駆動部に設けられ、下方の所定位置に向けて指向性を有する検出波を照射するセンサと、
    前記昇降駆動部を片持ち支持した状態で前記本体部の側方に突出させる横出し機構と、
    前記横出し機構により前記昇降駆動部を前記本体部の側方に突出させた状態において、前記横出し機構の撓みにより生じる前記検出波の照射方向のズレを補正する補正機構と、を備える搬送車。
  2. 前記補正機構は、前記昇降駆動部に対する前記センサの角度を変化させる、請求項1に記載の搬送車。
  3. 前記補正機構は、前記センサの角度を変化させるアクチュエータを有する、請求項2に記載の搬送車。
  4. 前記補正機構は、重力によって前記センサの角度を変化させる、請求項2に記載の搬送車。
  5. 前記補正機構は、前記横出し機構による前記昇降駆動部の突出動作に連動して前記センサの角度を変化させる、請求項2に記載の搬送車。
  6. 前記センサは、前記昇降台を昇降させる際に前記検出波が前記昇降台の所定範囲に照射されるか否かを検出する揺れ検出センサ、及び前記昇降台の降下先の近傍に向けて前記検出波を照射して異物が存在するか否かを検出するルックダウンセンサのうち、少なくとも一方である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の搬送車。
  7. 本体部と、
    物品を保持する保持部を有しかつ前記本体部に対して昇降可能な昇降台と、
    可撓性を有する吊持部材の繰り出し及び巻き取りにより前記昇降台を昇降させる昇降駆動部と、
    前記昇降駆動部に設けられ、下方の所定位置に向けて指向性を有する検出波を照射するセンサと、
    前記昇降駆動部を片持ち支持した状態で前記本体部の側方に突出させる横出し機構と、を備える搬送車により物品を搬送する方法であって、
    前記横出し機構により前記昇降駆動部を前記本体部の側方に突出させる場合に、前記横出し機構の撓みにより生じる前記検出波の照射方向のズレを補正することを含む、搬送方法。
JP2018518138A 2016-05-20 2017-03-30 搬送車及び搬送方法 Active JP6617832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101338 2016-05-20
JP2016101338 2016-05-20
PCT/JP2017/013244 WO2017199593A1 (ja) 2016-05-20 2017-03-30 搬送車及び搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199593A1 JPWO2017199593A1 (ja) 2019-03-14
JP6617832B2 true JP6617832B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60326494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518138A Active JP6617832B2 (ja) 2016-05-20 2017-03-30 搬送車及び搬送方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11027949B2 (ja)
EP (1) EP3460834B1 (ja)
JP (1) JP6617832B2 (ja)
KR (1) KR102138208B1 (ja)
CN (1) CN109155269B (ja)
SG (1) SG11201810030TA (ja)
TW (1) TWI708725B (ja)
WO (1) WO2017199593A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113165807B (zh) * 2018-12-14 2022-07-26 村田机械株式会社 输送车
JP7173291B2 (ja) * 2019-03-22 2022-11-16 村田機械株式会社 搬送車システム
JP7248147B2 (ja) * 2019-11-20 2023-03-29 村田機械株式会社 天井搬送車
KR102238169B1 (ko) * 2020-01-07 2021-04-07 세메스 주식회사 비히클 및 오버헤드 호이스트 트랜스포트
US11862494B2 (en) * 2020-07-09 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Crane monitoring system and method
KR102573505B1 (ko) * 2020-10-29 2023-08-31 세메스 주식회사 오버헤드 호이스트 이송 장치 및 그 제어 방법
US20240128113A1 (en) 2021-02-17 2024-04-18 Murata Machinery, Ltd. Overhead transport vehicle
WO2023281781A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 村田機械株式会社 天井搬送車
JPWO2023281827A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12
CN117208572B (zh) * 2023-11-09 2024-02-13 四川名人居门窗有限公司 一种玻璃吸盘车摆动结构

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821171B2 (ja) 1977-08-31 1983-04-27 株式会社島津製作所 混焼炉の制御装置
US5550089A (en) 1994-03-23 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Gallium oxide coatings for optoelectronic devices using electron beam evaporation of a high purity single crystal Gd3 Ga5 O12 source.
JPH09169407A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Daifuku Co Ltd 物品保管装置
JP3375907B2 (ja) * 1998-12-02 2003-02-10 神鋼電機株式会社 天井走行搬送装置
JP2000194418A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Murata Mach Ltd 無人搬送車の位置補正システム
JP2004018196A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Asyst Shinko Inc 吊下部揺れ検出装置
TW200502070A (en) * 2003-07-04 2005-01-16 Rorze Corp Carrying apparatus and carrying control method for sheet-like objects
JP4296914B2 (ja) * 2003-12-08 2009-07-15 アシスト テクノロジーズ ジャパン株式会社 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム
JP4296601B2 (ja) * 2005-01-20 2009-07-15 村田機械株式会社 搬送台車システム
JP4292584B2 (ja) * 2006-09-25 2009-07-08 村田機械株式会社 移載システム
JP4378653B2 (ja) * 2007-01-12 2009-12-09 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP2008184298A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Murata Mach Ltd 天井走行車
JP5081567B2 (ja) * 2007-10-12 2012-11-28 エスペック株式会社 ロボット用ハンド
JP2009208888A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Asyst Technologies Japan Inc 搬送車
JP2010143663A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp スキュー補正装置及び記録装置
JP5212200B2 (ja) * 2009-03-17 2013-06-19 村田機械株式会社 天井搬送システム
JP4924680B2 (ja) * 2009-09-09 2012-04-25 村田機械株式会社 移載装置
JP2011148575A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Ihi Corp 移載装置
JP5821171B2 (ja) * 2010-09-07 2015-11-24 村田機械株式会社 搬送システム
JP5636849B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-10 村田機械株式会社 移載システム
JP5382470B2 (ja) * 2010-11-04 2014-01-08 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
WO2012157319A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 村田機械株式会社 天井搬送車
EP2878553A1 (en) * 2012-07-26 2015-06-03 Murata Machinery, Ltd. Overhead traveling vehicle system and control method for overhead traveling vehicle system
EP2878552B1 (en) * 2012-07-26 2021-01-13 Murata Machinery, Ltd. Overhead traveling vehicle system and transfer control method for overhead traveling vehicle system
JP6007880B2 (ja) * 2013-10-10 2016-10-12 株式会社ダイフク 天井搬送車
KR101829650B1 (ko) * 2014-01-07 2018-02-19 무라다기카이가부시끼가이샤 이동 재치 장치 및 이동 재치 장치의 제어 방법
JP6171984B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-02 株式会社ダイフク 物品支持装置
WO2015166738A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 村田機械株式会社 ティーチングユニット及びティーチング方法
JP6119699B2 (ja) * 2014-08-27 2017-04-26 村田機械株式会社 移載位置決定方法
JP6507594B2 (ja) 2014-11-28 2019-05-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート及び乗物用シートと他部材の配設方法
JP6304084B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び検査用治具

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201810030TA (en) 2018-12-28
CN109155269A (zh) 2019-01-04
US11027949B2 (en) 2021-06-08
EP3460834B1 (en) 2020-08-05
EP3460834A4 (en) 2020-01-15
JPWO2017199593A1 (ja) 2019-03-14
KR20180133900A (ko) 2018-12-17
TW201741214A (zh) 2017-12-01
TWI708725B (zh) 2020-11-01
WO2017199593A1 (ja) 2017-11-23
CN109155269B (zh) 2023-04-21
KR102138208B1 (ko) 2020-07-27
US20200270102A1 (en) 2020-08-27
EP3460834A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617832B2 (ja) 搬送車及び搬送方法
JP7338640B2 (ja) 搬送車
KR102230179B1 (ko) 스태커 크레인
KR102422206B1 (ko) 반송 장치
US20170106534A1 (en) Transporter and transport method
JP6804900B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、およびプログラム
JP2021046287A (ja) 走行車システム
JP5151276B2 (ja) 搬送システム
WO2023281781A1 (ja) 天井搬送車
JP2021066578A (ja) 荷降し装置、及び、荷降し方法
JP7416280B2 (ja) 保管棚及び天井搬送車システム
WO2023218818A1 (ja) 天井搬送車
JP7347692B2 (ja) 搬送車システム
TW202406829A (zh) 高架搬送車
JP2022177495A (ja) 天井搬送車
JP2022043085A (ja) ディスタックフィーダの搬送装置
JPWO2020174846A1 (ja) 移載装置及び天井搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250