JP6603830B2 - 吸収体の製造方法 - Google Patents

吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603830B2
JP6603830B2 JP2019541478A JP2019541478A JP6603830B2 JP 6603830 B2 JP6603830 B2 JP 6603830B2 JP 2019541478 A JP2019541478 A JP 2019541478A JP 2019541478 A JP2019541478 A JP 2019541478A JP 6603830 B2 JP6603830 B2 JP 6603830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorber
fiber
manufacturing
sheet piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019541478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069384A1 (ja
Inventor
知之 茂木
優喜 加藤
竜二 松永
拓明 原田
博之 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6603830B2 publication Critical patent/JP6603830B2/ja
Publication of JPWO2019069384A1 publication Critical patent/JPWO2019069384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15731Treating webs, e.g. for giving them a fibrelike appearance, e.g. by embossing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15666Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs
    • A61F13/15674Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs by wrapping webs or pads between webs moving in their longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15764Transferring, feeding or handling devices; Drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/02Cotton wool; Wadding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F2013/15715Shaping or making outer layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/02Bandages, dressings or absorbent pads
    • D10B2509/026Absorbent pads; Tampons; Laundry; Towels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収体の製造方法に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品に用いられる吸収体として、例えば、パルプ繊維及び合成繊維を含む吸収体が知られている。パルプ繊維及び合成繊維を含む吸収体の製造方法として、例えば、特許文献1が知られている。
特許文献1には、予め繊維同士を結合させた三次元構造を有する不織布を成形した後、前記不織布を粉砕して不織布片を成形し、前記不織布片を親水性繊維と混合する吸収性物品用吸収体の製造方法が記載されている。また、特許文献1には、不織布を粉砕する手段として、カッターミル方式を採用し、平均寸法が3〜25mmの不織布片を成形することが記載されている。
特開2002−301105号公報
本発明は、合成繊維を含む吸収体の製造方法である。製造方法は、合成繊維を含む複数のシート片を、搬送部を用いて集積部まで搬送する搬送工程と、搬送工程で搬送された複数のシート片を集積部に集積し、吸収体の構成部材である集積体を形成する集積工程と、前記集積体をその全体に亘り厚み方向にプレスするプレス工程とを備えている。
図1は、本発明の吸収体の製造方法で製造される吸収体の好ましい一実施形態のコアラップシートの一部を切り欠いた状態を示す平面図である。 図2は、図1に示す吸収体のII−II線断面図である。 図3は、図1に示す吸収体をプレスする前のII−II線断面に相当する箇所の断面図である。 図4は、図1に示す吸収体を製造する製造装置の好ましい一実施形態を示す概略斜視図である。 図5は、図4に示す製造装置を側部側から視た概略側面図である。 図6は、図4に示す製造装置の備える供給部の拡大側面図である。 図7は、ダクト内においてシート片の塊が空気流に衝突してシート片が分散して搬送される状態を模式的に示す図である。 図8は、ダクト内において親水性繊維がシート片の塊に衝突してシート片が分散して搬送される状態を模式的に示す図である。 図9は、ダクト内において吸収性粒子がシート片の塊に衝突してシート片が分散して搬送される状態を模式的に示す図である。
発明の詳細な説明
特許文献1に記載の吸収体のように、ある程度の大きさを有する不織布片を用いて吸収体を製造すると、隣り合う不織布片どうしの間に大きな隙間が生じ易く、この隙間の大きさによっては体液の広がりが妨げられてしまう虞がある。その結果、吸収体が体液を吸収した際の吸収性能の低下を引き起こす可能性があった。
したがって本発明の目的は、吸収性能に優れた吸収体の製造方法を提供することにある。
以下に、本発明について、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明の製造方法は、合成繊維を含むシート片を有する吸収体の製造方法である。本発明で製造する吸収体は、吸収性物品用の吸収体として好ましく用いられる。吸収性物品とは、主として尿、経血等の身体から排泄される体液を吸収保持するために用いられるものである。吸収性物品には、例えば使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、パンティライナー等が包含されるが、これらに限定されるものではなく、人体から排出される液の吸収に用いられる物品を広く包含する。吸収性物品は、典型的には、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。該吸収体が、本発明の吸収体の製造方法で形成される吸収体である。
図1には、本実施形態の吸収体の製造方法で製造される一実施形態の吸収体100のコアラップシート100bの一部を切り欠いた状態の平面図が示されており、図2には、図1に示す吸収体100のII−II線断面図が示されている。また図3には、厚み方向にプレスする前の吸収体の前駆体101の断面図が示されている。吸収体100は、合成繊維10bを含む複数のシート片10bh(以下、単にシート片10bhとも言う)を有しており、本実施形態では、図1及び図2に示すように、シート片10bhのみならず、親水性繊維10a及び吸収性粒子10cを含む集積体100aを備えている。吸収体100は、シート片10bhを有する形態であれば単層でも2層以上の複数層でもよいが、本実施形態では、親水性繊維10a、シート片10bh及び吸収性粒子10cが均一に分散された単層の集積体100aを有している。集積体100aは、吸収体100の構成部材であり、吸収体100は、集積体100aをコアラップシート100bで被覆して形成されている。吸収体100は、吸収性物品の着用時に、着用者の前後方向に対応する縦方向に長い形状となっている。
図2に示す吸収体100は、図3に示す吸収体の前駆体101をプレスすることにより形成される。前駆体101は、プレス前の集積体100a’をコアラップシート100bで被覆して形成されている。集積体100a’は、厚み方向Tの全域にわたって重なるシート片10bhの数が相互に異なる領域が、該集積体100a’の一方向である縦方向及び該縦方向に直交する横方向それぞれに分散して存在する状態となっている。このように、集積体100a’には、シート片10bhの存在密度が異なる領域が、縦方向及び横方向のそれぞれに分散して存在している。このようなプレス前の集積体100a’を備える前駆体101を厚み方向にプレスすることによって、図2に示す集積体100aは、図1に示すように、縦方向及び横方向のそれぞれに、親水性繊維10aの存在密度の分布を有する粗密構造となっている。ここで、シート片10bhの存在密度とは、集積体100aの厚み方向と平行な任意の断面1mm当たりに存在するシート片10bhの数である。また親水性繊維10aの存在密度とは、集積体100aの厚み方向と平行な任意の断面1mm当たりに存在する親水性繊維10aの数である。
親水性繊維10aの存在密度の測定方法としては、例えば以下の方法を用いることができる。
フェザー剃刀(品番FAS‐10、フェザー安全剃刀(株)製)を用いて吸収体100を厚み方向Zに切断する。吸収体100の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30〜60本程度計測できる倍率に調整;150〜500倍)し、一定面積当たり(0.5mm程度)の前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数える。測定は厚み方向に沿って3箇所行い、平均してその位置での親水性繊維10aの存在密度とする。なお、走査電子顕微鏡としては、日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)を用いる。
図2に示す集積体100aは、図3に示す集積体100a’におけるシート片10bhどうしの間の隙間よりも小さな隙間を有しており、該小さな隙間がシート片10bhどうしの間に略均一に配されて、緻密な粗密構造となっている。このような粗密構造においては、シート片10bhの数が相対的に多く親水性繊維10aの数が少ない領域が粗の領域となり、シート片10bhの数が相対的に少なく親水性繊維10aの数が多い領域が密の領域となっている。集積体100aが上述のような緻密な粗密構造を有することで、液体の拡散と吸収が効率的に行われ、吸収体100の吸収性能を向上させることができる。
集積体100aは、シート片10bhを複数含み、各シート片10bhは、略矩形状の形状を有している。各シート片10bhの平均長さは、0.3mm以上30mm以下であることが好ましく、1mm以上15mm以下であることがより好ましく、2mm以上10mm以下であることが特に好ましい。ここで平均長さとは、各シート片10bhが長方形状の場合には、長手方向の辺の長さの平均値を示している。各シート片10bhが正方形状の場合には、四辺の内のいずれか1辺の長さの平均値を示している。シート片10bhの平均長さが、0.3mm以上である場合には吸収体100に疎な構造を形成し易く、30mm以下である場合には着用者に吸収体100による違和感を与え難く、吸収体100内の位置によって吸収性能にムラを生じ難い。また、各シート片10bhの平均幅は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.3mm以上6mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上5mm以下であることが特に好ましい。ここで平均幅とは、各シート片10bhが長方形状の場合には、短手方向の辺の長さの平均値を示している。各シート片10bhが正方形状の場合には、四辺の内のいずれか1辺の長さの平均値を示している。シート片10bhの平均幅が、0.1mm以上である場合には吸収体100に疎な構造を形成し易く、10mm以下である場合には着用者に吸収体100による違和感を与え難く、吸収体100内の位置によって吸収性能にムラを生じ難い。
吸収体100を形成する繊維材料としては、従来、吸収性物品用の吸収体に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。親水性繊維10aとしては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維等が挙げられる。合成繊維10bとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の短繊維等が挙げられる。シート片10bhとしては、シート形状であれば特に限定されるものではないが、不織布であることが好ましい。また、吸収体100を構成する原料には、親水性繊維10a及び合成繊維10b以外に、吸収性粒子10cも含まれている。吸収性粒子10cとしては、例えば、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系、高吸収性ポリマー系のものが挙げられる。高吸収性ポリマーとしては、例えば、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体からなるもの等を用いることができる。吸収体100を構成する構成部材としては、更に、消臭剤、抗菌剤等を必要に応じて用いることもできる。コアラップシート100bとしては、ティッシュペーパー又は透液性の不織布等が挙げられる。
次に、本発明の吸収体の製造方法を、前述した吸収体100の製造方法を例にとり図4〜図6を参照して説明する。図4及び図5には、本製造方法の実施に用いる製造装置1の全体構成が示されている。吸収体100の製造方法を説明するに当たり、先に製造装置1を説明する。
集積体100aの原料は、少なくともシート片10bhを有していればよいが、前述した吸収体100では、前記シート片10bhに加えて、親水性繊維10a及び吸収性粒子10cを含んでいる。吸収体100を製造する製造装置1は少なくとも、図4及び図5に示すように、吸収体100の原料を搬送するダクト3と、ダクト3における搬送方向の下流側に配置され吸収体100の原料を集積する集積部の一例である集積用凹部41と、ダクト3の内部にシート片10bhを供給する供給部5と、前記集積用凹部41にて集積した集積体100a’をプレスするプレス部700とを備えている。詳述すると、製造装置1は、搬送方向の上流側から下流側に向かって、親水性繊維10aを含む親水性シート10asを解繊機21を用いて解繊する解繊部2と、吸収体100の原料を空気流に乗せて搬送するダクト3と、ダクト3の途中からダクト3の内部に合成繊維10bを供給する供給部5と、ダクト3の下流側に隣接して配置された回転ドラム4と、回転ドラム4におけるダクト3と反対側に位置する外周面4fに沿って配された押さえベルト7と、回転ドラム4の下方に配されたバキュームコンベア8と、バキュームコンベアの下流側に配されたプレス部700とを備えている。集積用凹部41は、回転ドラム4の外周面に配されている。
以下の説明では、合成繊維10bを含む帯状の繊維シート10bsを搬送する方向をY方向、搬送する方向と直交する方向及び搬送される繊維シート10bsの幅方向をX方向、搬送される繊維シート10bsの厚み方向をZ方向とする。
また、後述する第1方向とは、搬送方向Yに延びる方向であり、搬送方向Yとのなす角が45度未満の範囲で延びる方向を意味している。本実施形態では、第1方向は搬送方向Yと平行な方向に一致している。
また、後述する第2方向とは、第1方向に交差する方向である。本実施形態では、第1方向に直交する方向であり、搬送する繊維シート10bs及び吸収体100の幅方向Xと平行な方向に一致している。
製造装置1は、図4及び図5に示すように、親水性繊維10aを含む帯状の親水性シート10asを解繊する解繊部2を備えている。解繊部2は、親水性シート10asを解繊する解繊機21と、解繊機21の上側を覆うケーシング22とを備えている。解繊部2は、ダクト3の内部に、吸収体100の原料である解繊された親水性繊維10aを供給する部分である。また、解繊部2は、親水性シート10asを解繊機21に供給する一対のフィードローラ23,23を有している。
一対のフィードローラ23,23のうち、少なくとも一方のローラは図示しない駆動装置により回転される構成を有する。一対のフィードローラ23,23はニップ式のローラである。前記駆動装置としては、例えばサーボモータが挙げられる。親水性シート10asのスリップを防止する観点から、一対のフィードローラ23,23の両方が駆動装置により回転されていることが好ましい。この場合、一対のフィードローラ23,23を直接駆動装置により駆動してもよいし、一方のローラを駆動装置で駆動し他方のローラにはギア等の伝道手段で駆動を伝達してもよい。また、一対のフィードローラ23,23は、親水性シート10asとのスリップを一層防止する観点から、その表面に軸方向に延びる溝を全周にわたって形成することにより、滑りにくくしてもよい。なお、一対のフィードローラ23,23の他、親水性シート10asの搬送を補助するローラを有していてもよい。
製造装置1は、図4及び図5に示すように、集積体100aの原料を搬送する搬送部としてのダクト3を有している。ダクト3は、解繊部2から回転ドラム4に亘って延びており、ダクト3の下流側の開口が、負圧に維持される回転ドラム4の空間Aに位置する外周面4fを覆っている。ダクト3は、天面を形成する天板31、底面を形成する底板32、及び両側面を形成する両側壁33,34を有している。回転ドラム4の吸気ファン(不図示)の作動により、ダクト3の天板31、底板32及び両側壁33,34で囲まれた内部には、回転ドラム4の外周面4fに向けて吸収体100の原料を流す空気流が生じるようになっている。つまり、ダクト3の内部は流路30となっている。
また、吸収性粒子10cを含む吸収体100を製造する製造装置1は、図4及び図5に示すように、ダクト3の天板31に、吸収性粒子10cをダクト3の内部に供給する吸収性粒子散布管36を配置している。吸収性粒子散布管36は、吸収性粒子10cがスクリューフィーダー等の装置(不図示)を介して、吸収性粒子散布管36の先端に設けられた散布口から排出され、ダクト3の内部に供給されるようになっている。そして、各スクリューフィーダー等の装置により、吸収性粒子散布管36への吸収性粒子10cの供給量を調整できるようになっている。その為、スクリューフィーダー等の装置によって吸収性粒子10cの吸収性粒子散布管36への供給量を調整することにより、流路30に散布される吸収性粒子10cの量を自在に調整でき、結果として、親水性繊維10a及び合成繊維10bにおける吸収性粒子10cの配合割合を自在に調整できる。吸収性粒子散布管36は、解繊部2と、合成繊維10bの供給部5との間に配置されているが、吸収性粒子散布管36の配置位置を変えることによって、集積体100aにおける吸収性粒子10cの分布を調整することができる。また、吸収性粒子散布管36の散布口の高さ(天板31と吸収性粒子散布管36の散布口との距離)を変えることによって、集積体100aの厚み方向(Z方向)における吸収性粒子10cの分布を調整することができる。
製造装置1は、図4及び図5に示すように、回転ドラム4を有している。回転ドラム4は、その外周面4fに吸収体の原料を集積して集積体100a’を形成する集積部としての集積用凹部41を有している。回転ドラム4は、円筒状をなし、モータ等の原動機(不図示)からの動力を受けて、その外周面4fを形成する部材40が水平軸回りを矢印R1方向に回転する。回転ドラム4は、外周面4fを形成する部材40と、部材40よりも内側に位置するドラム本体42とを有している。ドラム本体42は固定されていて回転しないものである。回転ドラム4の集積用凹部41は、外周面4fを形成する部材40に形成されており、回転ドラム4の周方向(2Y方向)の全周に亘って連続的に配置されている。図中、2Yが回転ドラム4の周方向、Xが回転ドラム4の幅方向(回転ドラム4の回転軸と平行な方向)である。このように製造装置1の集積用凹部41は、回転ドラム4の周方向2Yの全周に亘って連続的に配置されている形態であるが、回転ドラム4の周方向2Yに所定の間隔で複数配置されている形態であってもよい。
回転ドラム4のドラム本体42は、図4及び図5に示すように、内部に相互に独立した複数の空間を有しており、例えば3つの空間A〜Cを有している。空間A〜Cどうしの間は、回転ドラム4の回転軸側から外周面4f側に向かって設けられたプレートにより仕切られている。回転ドラム4には吸気機構としての吸気ファン(不図示)が接続されており、該吸気ファンの駆動により、回転ドラム4内の仕切られた複数の空間の圧力が調整できるようになっている。製造装置1においては、外周面4fがダクト3で覆われた領域に位置する上流側領域である空間Aに対応する領域の吸引力を、下流側領域である空間B〜Cに対応する領域の吸引力よりも強くしたり弱くしたりすることができ、空間Aが負圧に維持されるようになっている。尚、ドラム本体42の空間の仕切り方は、上述した形態に限定されるものではない。例えば、ドラム本体42の負圧に維持された空間Aを、更に複数に仕切り、細かく仕切られた空間毎に圧力が調整できるようにしてもよい。また、例えば、ドラム本体42の空間Bを、更に複数に仕切り、細かく仕切られた空間毎に圧力が調整できるようになっており、空間Aに最も隣接する位置の空間の圧力を空間Aの圧力に調整して、集積用凹部41がダクト3を抜けた少し先まで負圧領域とすることもできる。
集積用凹部41の底面は、多孔性部材(不図示)から構成されており、外周面4fの内の集積用凹部41が、回転ドラム4内における負圧に維持された空間上を通過している間、該多孔性部材が吸収体100の原料を吸引する吸引孔として機能する。
製造装置1は、図4及び図5に示すように、ダクト3の内部にシート片10bhを供給する供給部5を備えている。供給部5は、繊維シート10bsを第1方向(Y方向)及び第2方向(X方向)に所定の長さで切断してシート片10bhを形成するカッター刃51,52を有している。供給部5は、第1方向に切断する複数のカッター刃51を備えた第1のカッターローラ53と、第2方向に切断する複数のカッター刃52を備えた第2のカッターローラ54とを有している。供給部5は、第1のカッターローラ53及び第2のカッターローラ54に対向して配された1個の受けローラ55を有している。
第1のカッターローラ53の表面には、図4〜図6に示すように、第1のカッターローラ53の円周方向に沿って第1のカッターローラ53の外周全周に亘って連続して延びる複数のカッター刃51,51,51,・・・が第1のカッターローラ53の軸方向(X方向)に並んで配されている。第1のカッターローラ53は、モータ等の原動機からの動力を受けて、矢印R3方向に回転するようになっている。第1のカッターローラ53の軸方向に隣り合うカッター刃51,51,51,・・・どうしの間隔は、切断により形成されるシート片10bhの幅(短手方向の長さ、X方向の長さ)に概ね対応している。より厳密に述べると、シート搬送時のテンションによっては、繊維シート10bsが幅方向Xに縮んだ状態で切断される為、出来上がったシート片10bhにおいては、そのテンションが解放されることで、カッター刃51,51,51,・・・どうしの間隔に比べて、シート片10bhの幅が広くなる場合もある。
第2のカッターローラ54の表面には、図4〜図6に示すように、第2のカッターローラ54の軸方向に沿って且つ第2のカッターローラ54の全幅に亘って連続して延びる複数のカッター刃52,52,52,・・・が第2のカッターローラ54の円周方向に間隔を空けて配されている。第2のカッターローラ54は、モータ等の原動機からの動力を受けて、矢印R4方向に回転するようになっている。
受けローラ55は、図4〜図6に示すように、その表面がフラットなフラットローラである。受けローラ55は、モータ等の原動機からの動力を受けて、矢印R5方向に回転するようになっている。
供給部5は、図4〜図6に示すように、受けローラ55の対向面に、回転方向(矢印R5方向)の上流側から下流側に向かって、受けローラ55と第1のカッターローラ53との間に繊維シート10bsを供給するフリーローラ56、繊維シート10bsを第1方向に切断する第1のカッターローラ53、第1方向に切断された第1方向に延びる複数の帯状のシート片10bh1を受けローラ55と第2のカッターローラ54との間に供給するニップローラ57、シート片連続体10bh1を第2方向に切断する第2のカッターローラ54を、順に有している。また、供給部5は、繊維シート10bsを搬送するフィードローラ(不図示)を有しており、該フィードローラは、受けローラ55と第1のカッターローラ53との間に繊維シート10bsを供給する。該フィードローラは、例えばサーボモータ等の駆動装置により回転される構成を有する。繊維シート10bsのスリップを防止する観点から、該フィードローラは、その表面に軸方向に延びる溝を全周にわたって形成したり、摩擦力を向上させるコーティング処理を全周にわたって施すことにより、滑りにくくしてもよい。ニップローラとフィードローラとで挟むことで滑り難くしてもよい。
供給部5は、図4〜図6に示すように、第2のカッターローラ54により形成されたシート片10bhを吸引する吸引ノズル58を有している。吸引ノズル58は、その吸引口581が、第2のカッターローラ54の下方、すなわち、第2のカッターローラ54と受けローラ55との最近接点よりも第2のカッターローラ54の回転方向(矢印R4方向)下流側に配置されている。また、吸引ノズル58は、その吸引口581が第2のカッターローラ54の全幅に亘って延びている。シート片10bhの吸引性向上の観点から、吸引ノズル58の吸引口581が、受けローラ55と第2のカッターローラ54との間に対向するように、受けローラ55及び第2のカッターローラ54の下方に配置されていることが好ましい。そして、シート片10bhの更なる吸引性向上の観点から、吸引ノズル58の吸引口581が、図6に示すように、受けローラ55及び第2のカッターローラ54を側面から視て、受けローラ55に対向する吸引口581の弧の長さよりも第2のカッターローラ54に対向する吸引口581の弧の長さが長くなるように第2のカッターローラ54の外面を覆っていることが好ましい。
吸引ノズル58は、図4及び図5に示すように、吸引管59を介してダクト3の天板31側に繋がれている。そして、吸引ノズル58の吸引口581から吸引されたシート片10bhが、吸引管59を介してダクト3の途中からダクト3の内部に供給されるようになっている。吸引管59とダクト3との接続位置は、ダクト3における解繊部2側と回転ドラム4側との間に位置しており、ダクト3における吸収性粒子散布管36よりも下流側に位置している。尤も、吸引管59とダクト3との接続位置はこれに限るものではなく、例えば、ダクト3の天板31側ではなく、底板32側でも構わない。
押さえベルト7は、図4及び図5に示すように、ダクト3の位置よりも下流側に隣接して回転ドラム4の空間Bに位置する外周面4fに沿って配されている。空間Bは、回転ドラム4の空間Aよりも弱い負圧又は圧力ゼロ(大気圧)に設定されている。押さえベルト7は、無端状の通気性又は非通気性のベルトであり、ローラ71及びローラ72に架け渡されて、回転ドラム4の回転と共に連れ回るようになっている。押さえベルト7により、集積用凹部41内の吸収性コア100aをバキュームコンベア8上に転写するまで、集積用凹部41内に保持できる。
バキュームコンベア8は、図4及び図5に示すように、回転ドラム4の下方に配されており、回転ドラム4の弱い陽圧又は圧力ゼロ(大気圧)に設定されている空間Cに位置する外周面4fに配されている。例えば、ドラム本体42の内部から外周面4fの外側へ向かってエアブローすることで、弱い陽圧とすることができる。バキュームコンベア8は、駆動ローラ81及び従動ローラ82,82に架け渡された無端状の通気性ベルト83と、通気性ベルト83を挟んで回転ドラム4の空間Cに位置する外周面4fと対向する位置に配されたバキュームボックス84とを備えている。バキュームコンベア8上には、ティッシュペーパー又は透液性の不織布等からなるコアラップシート100bが導入されるようになっている。
尚、製造装置1は、バキュームコンベア8よりも下流側に、コアラップシート100bと、コアラップシート100bの一面上に載置された集積体100a’を覆うようにコアラップシート100bを幅方向に折り返す折りガイド板(不図示)を有している。折りガイド板(不図示)は、コアラップシート100bの搬送方向に沿う両側部を集積体100a’上に折り返して、吸収体の前駆体101を形成するものである。
プレス部700は、図4及び図5に示すように、折りガイド板(不図示)の下流側に配されている。プレス部700は、その表面がフラットな一対の金属製のフラットローラ701a,701bを有しており、少なくとも一方のローラは駆動装置(不図示)により回転される構成を有している。前記駆動装置としては、サーボモータ等が挙げられる。折りガイド板(不図示)を用いて形成された前駆体101の全体をプレスする観点から、一対のフラットローラ701a,701bの両方が駆動装置により回転されていることが好ましい。この場合、一対のフラットローラ701a,701bの両方を直接駆動装置により駆動してもよいし、一方のローラを駆動装置で駆動し他方のローラにはギア等の伝道手段を介して駆動を伝道してもよい。また、一対のフラットローラ701a,701bは、間隔調整装置(不図示)により一方のフラットローラ701aを他方のフラットローラ701bに対して離れる方向に移動させて、ローラどうしの間隔を調整可能な構成を有している。間隔調整装置としては、ボールねじ等を用いた間隔調整装置が挙げられる。
また、製造装置1は、プレス部700よりも下流側に切断装置(不図示)を備えており、該切断装置によって、個々の吸収体100が製造される。切断装置としては、例えば、生理用ナプキン、軽失禁パッド、パンティライナー、おむつ等の吸収性物品の製造において、吸収体連続体の切断に従来使用されているもの等を特に制限なく使用することができる。切断装置としては、例えば、一対の周面に切断刃を備えたカッターローラ及び該切断刃を受ける周面平滑なアンビルローラ等が挙げられる。
次に、上述した製造装置1を用いて吸収体100を製造する方法、即ち、本発明の吸収体の製造方法の一実施形態について説明する。
吸収体100の製造方法は、図4及び図5に示すように、複数のシート片10bhを搬送部としてのダクト3を用いて集積部としての集積用凹部41まで搬送する搬送工程と、該搬送工程で搬送された複数のシート片10bhを集積用凹部41に集積して吸収体100の構成部材である集積体100a’を形成する集積工程と、形成された集積体100a’をその全体に亘り厚み方向にプレスするプレス工程とを備えている。また、本実施形態の吸収体100の製造方法は、帯状の親水性シート10asを解繊して親水性繊維10aを得る解繊工程を備えている。また、本実施形態の吸収体100の製造方法は、繊維シート10bsを、第1方向と第2方向とに所定の長さで切断してシート片10bhを形成する切断工程と、切断工程で得られたシート片10bhを吸引して搬送部としてのダクト3の内部に供給する吸引工程とを備えている。更に本実施形態の吸収体100の製造方法は、形成された集積体100a’をコアラップシート100bで被覆して前駆体101を形成する被覆工程を備えており、プレス工程では、被覆工程にて形成された前駆体101をその全体に亘り厚み方向にプレスする。以下、吸収体100の製造方法について詳述する。
先ず、回転ドラム4内の空間A、及びバキュームコンベア8用のバキュームボックス84内を、それぞれに接続された吸気ファン(不図示)を作動させて負圧にする。空間A内を負圧にすることで、ダクト3の内部に、吸収体100の原料を、回転ドラム4の外周面4fに搬送する空気流が生じる。また解繊機21及び回転ドラム4を回転させ、且つ第1のカッターローラ53、第2のカッターローラ54及び受けローラ55を回転させ、押さえベルト7及びバキュームコンベア8を作動させる。
次いで、図4及び図5に示すように、帯状の親水性シート10asを一対のフィードローラ23,23を用いて解繊機21に供給して解繊して親水性繊維10aを得る解繊工程を行う。解繊された繊維材料である親水性繊維10aは、解繊機21からダクト3に供給される。一対のフィードローラ23,23は、親水性シート10asの解繊機21への供給速度を制御するようになっている。解繊工程においては、親水性シート10asの解繊機21への供給が制御して行われる。
また、吸収体100の製造方法は、解繊工程とは別に、切断工程を有している。切断工程においては、図6に示すように、繊維シート10bsを、第1方向(Y方向)に切断するカッター刃51を備えた第1のカッターローラ53と、第2方向(X方向)に切断するカッター刃52を備えた第2のカッターローラ54とを用いて切断して、シート片10bhを形成する。切断工程においては、繊維シート10bsを、第1方向に切断する第1のカッターローラ53と、第2方向に切断する第2のカッターローラ54と、第1のカッターローラ53及び第2のカッターローラ54に対向して配された1個の受けローラ55とを用い、第1のカッターローラ53及び受けローラ55の間に繊維シート10bsを導入して第1方向に所定の長さで切断してシート片連続体10bh1を形成し、形成されたシート片連続体10bh1を受けローラ55で搬送して第2のカッターローラ54及び受けローラ55の間で第2方向に所定の長さで切断してシート片10bhを形成する。以下、具体的に、本実施形態の切断工程について説明する。
切断工程では、図6に示すように、繊維シート10bsをフィードローラ(不図示)を用いて搬送する。フィードローラは、繊維シート10bsの搬送速度を制御するようになっている。切断工程においては、繊維シート10bsの搬送速度が制御して行われる。
切断工程では、図6に示すように、フィードローラで搬送された繊維シート10bsを、フリーローラ56を介して、受けローラ55と第1のカッターローラ53との間に導入する。矢印R5方向に回転するフラットローラである受けローラ55と、矢印R3方向に回転する第1のカッターローラ53との間に、繊維シート10bsを導入し、第1のカッターローラ53の表面に、第1方向に向かって延びており且つ第2方向に間隔を空けて配されている複数のカッター刃51,51,51,・・・によって、繊維シート10bsを、第2方向に間隔を空けた位置にて第1方向に切断する。このように切断することによって、第2方向に並置された複数の第1方向に延びるシート片連続体10bh1が形成される。複数のカッター刃51,51,51,・・・は、それぞれ第2方向に等間隔で第1のカッターローラ53の表面に配されている。したがって、繊維シート10bsは等間隔で切断されるので、幅(第2方向の長さ)の等しいシート片連続体10bh1が複数形成される。切断工程で形成されるシート片連続体10bh1の平均幅は、シート片10bhが所定の効果を発現する上で必要な寸法を確保する観点などから、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.3mm以上6mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上5mm以下であることが特に好ましい。本実施形態においては、第1のカッターローラ53にて切断されるシート片連続体10bh1の幅は、最終的に形成されるシート片10bhの短手方向の辺の長さに相当する。しかしながら、第1のカッターローラ53にて切断されるシート片連続体10bh1の幅が、最終的に形成されるシート片10bhの長手方向の辺の長さに相当するように切断してもよく、その場合の第1のカッターローラ53にて切断されるシート片連続体10bh1の平均幅は、0.3mm以上30mm以下であることが好ましく、1mm以上15mm以下であることがよりに好ましく、2mm以上10mm以下であることが特に好ましい。形成された複数のシート片連続体10bh1は、矢印R5方向に回転する受けローラ55の周面上で搬送され、受けローラ55とニップローラ57との間に搬送され、ニップローラ57を介して、受けローラ55と第2のカッターローラ54との間に導入される。
そして、切断工程においては、図6に示すように、矢印R5方向に回転する受けローラ55と、矢印R4方向に回転する第2のカッターローラ54との間に、第2方向に並置された第1方向に延びる複数のシート片連続体10bh1を導入し、第2のカッターローラ54の表面に、第2方向に向かってローラの全幅に亘って延びており且つ第2のカッターローラ54の回転方向に均等に間隔を空けて配されている複数のカッター刃52,52,52,・・・によって、複数のシート片連続体10bh1を、第1方向に間欠的に第2方向に亘って切断する。このように切断することによって、第2方向の長さよりも第1方向の長さの方が長い、矩形状のシート片10bhが複数形成される。複数のカッター刃52,52,52,・・・は、それぞれ第2のカッターローラ54の円周方向に等間隔で表面に配されている。したがって、複数のシート片連続体10bh1は等間隔で切断されるので、第1方向の長さの等しい矩形状のシート片10bhが複数形成される。切断工程で形成されるシート片10bhの平均長さは、シート片10bhが所定の効果を発現する上で必要な寸法を確保する観点などから、0.3mm以上30mm以下であることが好ましく、1mm以上15mm以下であることがより好ましく、2mm以上10mm以下であることが特に好ましい。本実施形態においては、第2のカッターローラ54にて切断されるシート片10bhの長さは、シート片10bhの長手方向の辺の長さに相当する。しかしながら、第2のカッターローラ54にて切断されるシート片10bhの長さが、シート片10bhの短手方向の辺の長さに相当するように切断してもよく、その場合の第2のカッターローラ54にて切断されるシート片10bhの長さ(幅)は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.3mm以上6mm以下であることがよりに好ましく、0.5mm以上5mm以下であることが特に好ましい。
切断工程においては、繊維シート10bsを、第1方向に切断し第2方向に所定の長さで切断して、シート片10bhを得ているので、得られるシート片10bhのサイズを意図したサイズに調整し易く、同じサイズのシート片10bhを精度良く多量に製造し易い。尚、カッター刃51を有する第1のカッターローラ53又はカッター刃52を有する第2のカッターローラ54を用いて第1方向又は第2方向に切断してシート片10bhを形成したとしても、形成されるシート片10bhには、その周辺に、切断により合成繊維による毛羽が生じる場合がある。また、カッター刃51、52が摩耗等して劣化することで、繊維シート10bsがうまく切断されずに、複数のシート片10bhが連なったものが生じる場合がある。
次いで、切断工程で得られた第1方向に長いシート片10bhを吸引してダクト3の内部に供給する吸引工程を行う。供給部5は、図4及び図5に示すように、第2のカッターローラ54の下方、すなわち、第2のカッターローラ54と受けローラ55との最近接点よりも第2のカッターローラ54の回転方向(矢印R4方向)下流側に吸引口581が配された吸引ノズル58を有している。吸引工程においては、吸引ノズル58を用い、第2のカッターローラ54で切断して得られたシート片10bhを吸引する。このように第2のカッターローラ54の下方、すなわち、第2のカッターローラ54と受けローラ55との最近接点よりも第2のカッターローラ54の回転方向R4下流側に、吸引ノズル58の吸引口581が配されていると、第2のカッターローラ54と受けローラ55とで切断して形成された複数のシート片10bhを効率的に吸引することができる。
次いで、ダクト3の内部に供給されたシート片10bhを、ダクト3を用いて空気流によって集積用凹部41まで搬送する搬送工程を行う。ところで、シート片10bhがダクト3の内部に供給される際に、上述のように、周辺に毛羽が生じたシート片10bhが形成されていたり、複数のシート片10bhが連なった状態であると、毛羽が生じたシート片10bhどうしが連結してしまうなどして、図7に示すようなシート片10bhの塊10Kが形成されるおそれがある。そこで、搬送工程では、ダクト3の内部に発生させた空気流によって、シート片10bhを回転ドラム4の外周面4fの集積用凹部41に飛散状態で搬送する。吸引工程で吸引したシート片10bhは、吸引管59を介してダクト3の内部に供給されるようになっている。またダクト3の流路30内には、既に吸収体100の原料を、回転ドラム4の外周面4fに向けて搬送する空気流が生じている。したがって、複数のシート片10bhは、ダクト3における空気流の流れ方向の途中の位置にて、ダクト3の内部に供給されるようになっている。
図7に示すように、意図せずにシート片10bhの塊10Kが供給されたとしても、ダクト3の流路30内を既に流れている空気流の下流側への速度は、吸引管59を介してダクト3の流路30内に途中から供給される複数のシート片10bhの下流側への速度よりも大きいため、シート片10bhの塊10Kがダクト3の流路30内に供給されると、シート片10bhの塊10Kが既に流れている空気流と衝突する。空気流と衝突したシート片10bhの塊10Kは、図7に示すように、空気流との接触の衝撃により、切断時に形成された毛羽による過剰な絡まりや切断不良でシート片10bhどうしが連なった部分等が解され、個々のシート片10bhに分離して下流側に向かって飛散状態で搬送される。このように本実施形態の搬送工程では、個々のシート片10bhに分離してシート片10bhを飛散状態で搬送するので、シート片10bhが均一に分布した集積体100a’を安定的に製造し易い。
吸収体の製造方法で製造される吸収体100は、親水性繊維10aを含んでいる。搬送工程においては、切断工程で得られたシート片10bh及び解繊工程で得られた親水性繊維10aを混合しながら集積用凹部41まで搬送する。集積用凹部41まで搬送している間に、シート片10bhと親水性繊維10aとを空気流中で衝突させて、シート片10bhの飛散状態を高める。そして、シート片10bhと親水性繊維10aとを、両者が混合された飛散状態で空気流によって搬送する。
搬送工程では、ダクト3の内部(流路30)における空気流の流れ方向に沿う異なる位置で、親水性繊維10aと、シート片10bhとをそれぞれ供給しており、親水性繊維10aを、シート片10bhを供給する位置よりも空気流の流れ方向の上流側で供給して搬送する。即ち、解繊工程に用いられる解繊機21は、図4及び図5に示すように、吸引ノズル58よりもダクト3の上流側に配されている。搬送工程では、解繊工程にて得られた親水性繊維10aをダクト3における空気流の流れ方向の上流側から該ダクト3の流路30内に供給し、吸引工程を経た複数のシート片10bhをダクト3の途中からダクト3の流路30内に供給する。そして、搬送工程では、ダクト3の流路30内を流れる空気流により、解繊機21からダクト3の流路30内に供給された親水性繊維10aを、複数のシート片10bhを供給する位置よりも空気流の流れ方向の上流側から回転ドラム4の外周面4fに向けて搬送する。
ここで、搬送工程では、シート片10bhと親水性繊維10aとがダクト3の内部で合流する際に、シート片10bhの搬送速度Vbと親水性繊維10aの搬送速度Vaとが異なっている。そして、親水性繊維10aの搬送速度Vaにおける下流側への速度成分Va1は、シート片10bhの搬送速度Vbにおける下流側への速度成分Vb1よりも大きくなっている。なお、親水性繊維10aの搬送速度Vaにおける下流側の速度成分Va1とは、図8に示すようにダクト3を側面側から視て投影視した際に、搬送速度Vaを水平方向の速度成分Vb1と鉛直方向の速度成分Va2とに分解した場合における水平方向の速度成分である。同様に、シート片10bhの搬送速度Vbにおける下流側への速度成分Vb1とは、図8に示すようにダクト3を側面側から視て投影視した際に、搬送速度Vbを水平方向の速度成分Vb1と鉛直方向の速度成分Vb2とに分解した場合の水平方向の速度成分である。搬送工程では、親水性繊維10aがシート片10bhよりも上流側から供給されるので、シート片10bhと親水性繊維10aとが合流する際においては、親水性繊維10aの下流側の速度成分Va1がシート片10bhの下流側への速度成分Vb1よりも大きい。特に、本実施形態においては、ダクト3の空気流の流れ方向とは交差方向に延びる吸引管59により、シート片10bhがダクト3の流路30に供給されるようになっている。したがって、ダクト3の流路30に供給される直前のシート片10bhの移動速度は、ダクト3の内部における空気流の流れ方向下流側への速度成分が大きくならないので、親水性繊維10aの搬送速度Vaにおける空気流の流れ方向下流側への速度成分Va1は、シート片10bhの搬送速度Vbにおける空気流の流れ方向下流側への速度成分Vb1よりも大きくなりやすい。その為、シート片10bhの塊10Kがダクト3の流路30内に意図せず供給されたとしても、シート片10bhの塊10Kが既に流れている親水性繊維10aと衝突する。親水性繊維10aと衝突したシート片10bhの塊10Kは、図8に示すように、親水性繊維10aとの接触の衝撃により、切断時に形成された毛羽による絡まり等が更に解され、個々のシート片10bhに分離して下流側に向かって飛散状態で搬送される。搬送工程では、シート片10bhの塊10Kが親水性繊維10aと空気流中で衝突することで、個々のシート片10bhが更に分離して飛散状態が高められ、親水性繊維10aとシート片10bhとが飛散状態で混合されながら空気流によって搬送されるので、周辺に毛羽が生じたシート片10bhが形成されていたり、ダクト3の内部に供給される前に複数のシート片10bhが連なった状態であっても、シート片10bhと親水性繊維10aとが均一に分布した集積体100a’を安定的に製造し易い。
また、吸収体100の製造方法で製造される吸収体100は、親水性繊維10a以外に吸収性粒子10cを含んでいる。搬送工程においては、シート片10bhと親水性繊維10aとの衝突に加えて、切断工程で得られたシート片10bh及び吸収性粒子10cを集積用凹部41に搬送している間に、シート片10bhと吸収性粒子10cとを空気流中で衝突させて、シート片10bhの飛散状態を高める。そして、シート片10bhと吸収性粒子10cとを、両者が混合された飛散状態で空気流によって搬送する。
搬送工程では、空気流の流れ方向に沿う異なる位置で、吸収性粒子10cと、シート片10bhとをそれぞれ供給しており、吸収性粒子10cを、シート片10bhを供給する位置よりも流れ方向の上流側で供給する。即ち、吸収性粒子散布管36が、図4及び図5に示すように、吸引ノズル58よりもダクト3の上流側に配されている。搬送工程では、吸収性粒子10cを吸引ノズル58よりもダクト3の上流側から該ダクト3の流路30内に供給し、吸引工程を経た複数のシート片10bhを、吸収性粒子散布管36の配置位置よりもダクト3の下流側から該ダクト3の流路30内に供給する。そして、搬送工程では、ダクト3の流路30内を流れる空気流により、吸収性粒子散布管36からダクト3の流路30内に供給された吸収性粒子10cを、複数のシート片10bhを供給する位置よりも空気流の流れ方向の上流側から回転ドラム4の外周面4fに向けて搬送する。
ここで、搬送工程では、シート片10bhと吸収性粒子10cとが合流する際に、シート片10bhの搬送速度Vbと吸収性粒子10cの搬送速度Vcとが異なっている。そして、吸収性粒子10cの搬送速度Vcにおける下流側への速度成分Vc1は、シート片10bhの搬送速度Vbにおける下流側への速度成分Vb1よりも大きくなっている。なお、吸収性粒子10cの搬送速度Vcにおける下流側の速度成分Vc1とは、図9に示すようにダクト3を側面側から視て投影視した際に、搬送速度Vaを水平方向の速度成分Va1と鉛直方向の速度成分Va2とに分解した場合における水平方向の速度成分である。本実施形態の搬送工程では、吸収性粒子10cがシート片10bhよりも上流側から供給されるので、シート片10bhと吸収性粒子10cとが合流する際においては、吸収性粒子10cの下流側の速度成分Vc1がシート片10bhの下流側への速度成分Vb1よりも大きい。その為、シート片10bhの塊10Kがダクト3の流路30内に供給されると、シート片10bhの塊10Kが既に流れている吸収性粒子10cと衝突する。吸収性粒子10cと衝突したシート片10bhの塊10Kは、図9に示すように、吸収性粒子10cとの接触の衝撃により、切断時に形成された毛羽による絡まり等が更に解され、個々のシート片10bhに分離して下流側に向かって飛散状態で搬送される。搬送工程では、シート片10bhの塊10Kが、親水性繊維10aと空気流中で衝突すると共に吸収性粒子10cとも衝突することで個々のシート片10bhがより一層分離して飛散状態が高められ、親水性繊維10a、シート片10bh及び吸収性粒子10cが飛散状態で混合されながら空気流によって搬送されるので、親水性繊維10a、シート片10bh及び吸収性粒子10cが均一に分布した集積体100a’を安定的に製造し易い。特に、吸収性粒子10cはシート片10bhに比べて比重が大きいので、個々のシート片10bhがより一層分離しやすい。
次いで、搬送工程で搬送されたシート片10bhを、集積用凹部41に集積して集積体100a’を形成する集積工程を行う。集積工程においては、シート片10bhのみならず親水性繊維10a及び吸収性粒子10cも、回転ドラム4の外周面4fに配された集積用凹部41に集積されて集積体100a’を形成する。シート片10bh、親水性繊維10a及び吸収性粒子10cを集積用凹部41に向けて飛散状態で搬送している間にこれらが混合されるので、集積用凹部41には、シート片10bhが該集積用凹部41の面方向に分散した状態で配される。そして、シート片10bh、親水性繊維10a及び吸収性粒子10cが該集積用凹部41の厚み方向に混合された状態で集積されていく。このようにして集積用凹部41に集積された集積体100a’は、厚み方向の全域にわたって重なるシート片10bhの数が相互に異なる領域が、集積体100a’の縦方向及び幅方向それぞれに分散して存在する状態となっている。
また、シート片10bhは第1方向に長い矩形状であるため、搬送工程で空気流によって搬送方向に搬送される際にシート片10bhの長手方向(第1方向)が空気流の流れ方向に向いて搬送され易い。そして集積工程においては、その向きを維持したまま、移動する集積用凹部41に集積される。その為、シート片10bhの長手方向(第1方向)が集積体100a’の搬送方向Yに向いた集積体100a’(図1参照)が形成され易い。ここで、「シート片10bhの長手方向が空気流の流れ方向に向く」とは、シート片10bhの長手方向と、流れ方向とのなす角度が45度未満の範囲内のことをいう。本実施形態においては、搬送方向Yを着用者の前後方向に対応する縦方向として吸収体を製造する。したがって、シート片10bhの長手方向が吸収体の縦方向に向いた集積体100a’が形成され易い。このように、シート片10bhの長手方向(第1方向)が集積体100a’の搬送方向に向いていると、親水性繊維10aどうしが吸収体の縦方向に繋がった集積体100a(図1参照)が形成され易い。親水性繊維10aが縦方向に繋がれば、製造される吸収体100において、体液が縦方向に拡散され易くなり、吸収体100の全面が使用され易くなる。集積工程において、集積体100a’中に存在するシート片10bhの50%以上が、シート片10bhの長手方向が集積体100a’の搬送方向に向いているのが好ましく、集積体100a’中に存在するシート片10bhの70%以上が、シート片10bhの長手方向が集積体100a’の搬送方向に向いているのがより好ましい。「シート片10bhの長手方向が集積体100a’の搬送方向に向く」とは、シート片10bhの長手方向と、集積体100a’の搬送方向とのなす角度が45度未満の範囲内のことをいう。このように形成された集積体100a’中に含まれるシート片10bhの50%以上が、シート片10bhの長手方向が吸収体100の縦方向に向いているのが好ましく、集積体100a’中に含まれるシート片10bhの70%以上が、シート片10bhの長手方向が吸収体100の縦方向に向いているのがより好ましい。
以上のようにして、回転ドラム4の集積用凹部41内には、シート片10bh及び親水性繊維が分散した集積体100a’が形成される。このようにして形成された集積体100a’は、親水性繊維10aよりも大きなシート片10bhが、集積体100a’の一方向である縦方向及び幅方向に分散して集積されているので(図3参照)、隣り合うシート片10bhどうしの間に大きな隙間が生じる場合がある。本製造方法では、集積用凹部41内に形成された集積体100a’を、回転ドラム4の周方向(2Y方向)の全周に亘って、連続的に形成する。このように、集積用凹部41内に親水性繊維10a、合成繊維10b及び吸収性粒子10cを集積させた集積体100a’を形成した後、図4に示すように、更に回転ドラム4を回転させ、回転ドラム4の空間Bに位置する外周面4fに配された押さえベルト7で集積用凹部41内の集積体100a’を押さえつけながら、バキュームコンベア8上まで搬送する。
次いで、集積工程で得られた集積体集積体100a’を、搬送されている帯状のコアラップシート100b上に載置し、該コアラップシート100bの搬送方向Yに沿う両側部で、載置された該集積体100a’の搬送方向Yに沿う両側部を少なくとも覆うように折り返して、コアラップシート100bで該集積体100a’を被覆する被覆工程を行う。集積用凹部41内の集積体100a’は、図4及び図5に示すように、回転ドラム4の空間Cに位置するバキュームボックス84の対向位置にくると、バキュームボックス84からの吸引によって、集積用凹部41から離型する。集積用凹部41から離型した集積体100a’は、バキュームコンベア8によって搬送されている帯状のコアラップシート100bの一面上へと載置される。このようにしてコアラップシート100bの幅方向の中央部分上に、搬送方向に沿って連続して延びる集積体100a’が載置される。そして、図4に示すように、コアラップシート100bの搬送方向に沿う両側部の内の一方の側部を、折りガイド板(不図示)により幅方向内側に集積体100a’上に折り返し、他方の側部を、折りガイド板により幅方向内側に集積体100a’上に折り返す。被覆工程では、このようにして、集積体100a’をコアラップシート100bで被覆してなる帯状の吸収体の前駆体101を形成する被覆工程を行う。
被覆工程では、コアラップシート100bの一面上へ載置された集積体100a’は、シート片10bhの長手方向(Y方向)を集積体100a’の搬送方向に向かせる観点から、コアラップシート100bと共にコアラップシート100bの搬送方向に張力を加えた状態で該搬送方向に搬送されることが好ましい。このようにコアラップシート100bの搬送方向に張力を加えた状態で搬送されることで、集積体100a’は搬送方向に伸ばされることになるが、この時、シート片10bhの数が相対的に多く親水性繊維10aの数が少ない領域、すなわち、親水性繊維10a同士の繋がりが弱い領域が主に伸ばされることになるので、この領域の親水性繊維10aの存在密度は更に小さくなる。すると、後述するプレス工程において、より密度差の大きな粗密構造を形成し易くなる。
次いで、集積体100a’をその全体に亘り厚み方向にプレスするプレス工程を行う。本実施形態においては、集積体100a’をコアラップシート100bで被覆してなる帯状の吸収体の前駆体101をプレス部700の一対のフラットロール701a,701bの間に導入して、該吸収体の前駆体101をその全体に亘って厚み方向にプレスする。プレス工程では、前駆体101を搬送させながら、搬送方向に沿ってプレスすると共に幅方向の全域に亘ってプレスする。プレス前の前駆体101には、上述したように、集積体100a’内に隣り合うシート片10bhどうしの間に大きな隙間が形成される場合があるところ(図3参照)、前駆体101をプレス工程で厚み方向(Z方向)にプレスすることで、前記大きな隙間が潰れ、構成繊維間の隙間が略均一化された集積体100aとなり易い。したがって、体が体液を吸収した際の体液の広がりを妨げてしまう程度の大きな隙間を低減することができ、吸収性能の優れた吸収体を製造することができる。
プレス工程では、シート片10bhを集積体100a’の搬送方向に向かせて、前駆体101の全体を均一にプレスして、緻密な粗密構造を形成する観点から、該前駆体101を搬送させながら、その搬送方向に張力を加えた状態でプレスすることが好ましい。
また、集積工程において、集積体100a’の厚み方向の全域にわたって重なる複数のシート片10bhの数が相互に異なる領域が、集積体100a’の縦方向及び幅方向それぞれに分散して存在する集積体100a’を形成した場合、プレス工程においては、粗密構造を形成する程度の加圧力でプレスすることが好ましい。このようにプレスすることで、シート片10bhの数が相対的に多く親水性繊維10aの数が少ない領域が粗の領域となり、シート片10bhの数が相対的に少なく親水性繊維10aの数が多い領域が密の領域となって、集積体100aには、合成繊維10bを含むシート片10bh及び親水性繊維10aの存在密度の分布を有する粗密構造が形成される。
尚、プレス工程では、効果的な粗密構造の形成と吸収体硬化のバランスの観点から、間隔調整装置(不図示)を用い、前駆体101の厚みに応じて一対のプレスロール701a,701bどうしの間隔を調整して、該前駆体101をプレスすることが好ましい。前駆体101の厚み(101t)に対する一対のプレスロール701a,701bどうしの間隔(701d)の割合((701d/101t)×100)(図5参照)としては、1%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、1%以上50%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましい。
その後、切断装置(不図示)によって、帯状の吸収体を、搬送方向に所定の間隔にて切断して、個々の吸収体100を製造する。このように製造された吸収体100は、図2に示すように、シート片10bhどうしが形成する隙間が小さく、該隙間が略均一化された粗密構造を有している。このような吸収体100を備えた吸収性物品を使用すれば、粗な構造部分で素早く体液を吸収し、密な構造部分で体液を拡散できるので吸収性能が向上する。
尚、吸収体100の製造方法では、上述した切断工程の前に、繊維シート10bsを加熱して加熱前の厚さよりも厚くする加熱工程を備えることが好ましい。加熱工程は、例えば、加熱ブロア(不図示)と熱風用サクションボックス(不図示)とを有する加熱ゾーン(不図示)及び冷却ゾーン(不図示)を備えた加熱部を用いて、繊維シート10bsに熱風又は水蒸気を吹き付けて加熱処理を施す。このような加熱工程を行うことで、切断工程において厚みの厚くなったシート片10bhを形成することができるので、集積工程において親水性繊維10aの数がより少ない領域を形成することができる。このようにして製造された集積体100a’を厚み方向にプレスすることで、より一層粗密差の大きな粗密構造が形成され易くなる。
繊維シート10bsの厚さは下記方法により測定される。
たとえば、繊維シート10bsから所定の面積のサンプルを切り出し、0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定する。厚み測定器としては、たとえばオムロン社製のレーザー変位計を用いることができる。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して繊維シート10bsの厚さとする。その他に、切り出したサンプルの断面をデジタルマイクロスコープ等により拡大することで、繊維シート10bsの厚さを測定することもできる。但し、上記方法に限らず、他の測定方法であっても、加熱処理の施された繊維シート10bsの厚さが加熱前の繊維シート10bsの厚さよりも厚くなっていることが好ましい。
繊維シート10bsを効率的に加熱する観点から、加熱部の有する加熱ブロアによって吹き付ける熱風又は水蒸気は、その温度が繊維シート10bsを構成する合成繊維10bのガラス転移点T以上であることが好ましく、T+3℃以上であることが更に好ましい。尚、吹き付ける熱風又は水蒸気の上限の温度としては、繊維シート10bsを構成する合成繊維10bの融点T未満とすることが好ましく、T−3℃以下であることがより好ましい。
本発明は、前記実施形態に制限されず適宜変更可能である。
例えば、上述した吸収体100の製造方法においては、形成された集積体100a’をコアラップシート100bで被覆して吸収体100の前駆体101を形成する被覆工程を備えているが、被覆工程を備えていなくてもよい。被覆工程を備えていない場合、プレス工程で、形成された集積体100a’をその全体に亘り厚み方向に直接プレスすればよい。
また、吸収体100の製造方法においては、一対のフラットロール701a,701bを有するプレス部700を用いて前駆体101の全体を厚み方向にプレスしたが、一対のフラットロール701a,701bに代えて、一対のプレス板や一対のコンベアベルト等のプレス手段を用いて前駆体101をプレスしてもよい。
また、吸収体100の製造方法においては、帯状の親水性シート10asを解繊機21を用いて解繊して親水性繊維10aを得る解繊工程を備えているが、該解繊工程を備えていなくてもよい。また、吸収体100の製造方法においては、吸収性粒子散布管36を用いて、吸収性粒子10cを供給しているが、吸収性粒子10cを供給しなくてもよい。
また、本実施形態の切断工程では、図4に示すように、第1のカッターローラ53と第2のカッターローラ54とを用いて、繊維シート10bsを切断して同じサイズのシート片10bhを製造しているが、カッターミル方式の粉砕装置を用いてもよい。ただし、カッターミル方式を用いてシート片を形成する場合、全て一定のサイズのシート片を形成するのは困難であり、意図したサイズに対してばらつきが生じる。シート片のサイズにばらつきが生じると、吸収体に生じる隙間の大きさにムラが生じてしまい、吸収体が体液を吸収した際の吸水性能のムラに繋がる虞がある。したがって、繊維シート10bsを、第1方向と第2方向とに所定の長さで切断してシート片10bhを形成するのが好ましい。
また、カッターローラを用いずに、第1方向(Y方向)に切断するカッター刃51を備えるプレス機と、第2方向(X方向)に切断するカッター刃52を備えるプレス機とを用いて、繊維シート10bsを切断してシート片10bhを形成してもよい。
また、本実施形態の切断工程では、図4に示すように、第1のカッターローラ53と第2のカッターローラ54とを用いているが、2個のカッターローラに替えて、第1方向に切断するカッター刃51と第2方向に切断するカッター刃52とを同一周面上に備えた1個のカッターローラを用いてもよい。
また、製造される集積体100aの形状は、集積用凹部41の形状を変更することにより柔軟に変更してもよい。また、合成繊維10bに用いられる繊維を親水化処理しても良い。
上述した実施形態に関し、さらに以下の吸収体の製造方法を開示する。
<1>
合成繊維を含む吸収体の製造方法であって、合成繊維を含む複数のシート片を、搬送部を用いて集積部まで搬送する搬送工程と、前記搬送工程で搬送された複数の前記シート片を前記集積部に集積し、前記吸収体の構成部材である集積体を形成する集積工程と、前記集積体をその全体に亘り厚み方向にプレスするプレス工程とを備える、吸収体の製造方法。
<2>
帯状の親水性シートを解繊して親水性繊維を得る解繊工程を備え、前記搬送工程においては、複数の前記シート片及び前記解繊工程で得られた前記親水性繊維を混合しながら前記集積部まで搬送し、前記集積工程においては、前記シート片及び前記親水性繊維を前記集積部に集積して、前記集積体を形成する、前記<1>に記載の吸収体の製造方法。
<3>
前記集積工程において、前記集積体の厚み方向の全域にわたって重なる複数の前記シート片の数が相互に異なる領域が、該集積体の縦方向及び該縦方向に直交する横方向それぞれに分散して存在する該集積体を形成し、前記プレス工程において、前記集積体をプレスして、前記集積体の前記縦方向及び前記横方向それぞれに、前記親水性繊維の存在密度の分布を有する吸収体を形成する、前記<2>に記載の吸収体の製造方法。
<4>
前記プレス工程で、一対のフラットローラを用い、前記一対のフラットローラの間隔を、前記集積体の厚みに対して50%以下に調整して該集積体をプレスする、前記<1>〜<3>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<5>
前記プレス工程で、一対のフラットローラを用い、前記集積体の厚みに対する前記一対のプレスロールどうしの間隔の割合は、1%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、1%以上50%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましい、前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<6>
前記プレス工程において、前記集積体を搬送させながら、搬送方向への張力を加えた状態でプレスする、前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<7>
前記合成繊維を含む帯状の繊維シートを、第1方向と該第1方向に交差する第2方向とに所定の長さで切断して前記シート片を形成する切断工程を備え、前記集積工程においては、該切断工程で形成された複数の前記シート片を集積して前記集積体を形成する、前記<1>〜<5>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<8>
前記切断工程においては、前記第1方向に切断するカッター刃を備えた第1のカッターローラを用いて、前記帯状の繊維シートを切断して帯状のシート片連続体を形成し、前記第2方向に切断するカッター刃を備えた第2のカッターローラを用いて、該帯状のシート片連続体を切断して前記シート片を複数形成する、前記<7>に記載の吸収体の製造方法。
<9>
前記第1方向は、前記切断工程における前記帯状の繊維シートを搬送する方向であり、前記第2方向は、前記第1方向と直交する方向である、前記<7>又は<8>に記載の吸収体の製造方法。
<10>
前記切断工程で形成された各前記シート片の平均長さは、0.3mm以上30mm以下であることが好ましく、1mm以上15mm以下であることがより好ましく、2mm以上10mm以下であることが特に好ましい、前記<7>〜<9>に記載の吸収体の製造方法。
<11>
前記切断工程で形成された各前記シート片の平均幅は、0.1mm以上10mm以下であることが好ましく、0.3mm以上6mm以下であることがより好ましく、0.5mm以上5mm以下であることが特に好ましい、前記<7>〜<10>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<12>
前記帯状の繊維シートを加熱して加熱前の厚さよりも厚くする加熱工程を備え、前記切断工程においては、前記加熱工程によって加熱された前記帯状の繊維シートを切断して前記シート片を形成する、前記<7>〜<11>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<13>
前記加熱工程では、前記帯状の繊維シートに熱風又は水蒸気を吹き付けて加熱する、前記<12>に記載の吸収体の製造方法。
<14>
前記熱風又は前記水蒸気は、その温度が前記繊維シートを構成する前記合成繊維のガラス転移点T以上であることが好ましく、T+3℃以上であることが更に好ましく、前記繊維シートを構成する合成繊維の融点T未満であることが好ましく、T−3℃以下であることがより好ましい、前記<13>に記載の吸収体の製造方法。
<15>
前記搬送工程において、前記搬送部内に発生させた空気流によって、複数の前記シート片を搬送する、前記<1>〜<16>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<16>
一方向に長い矩形の前記シート片を用い、前記搬送工程においては、前記シート片の長手方向が前記空気流の流れ方向を向くように前記シート片を搬送する、前記<15>に記載の吸収体の製造方法。
<17>
前記集積工程において、前記集積体中に存在する前記シート片の50%以上が、該シート片の長手方向が前記集積体の搬送方向に向くように前記集積部に集積して、前記集積体を形成する、前記<16>に記載の吸収体の製造方法。
<18>
前記集積工程において、前記集積体中に存在する前記シート片の50%以上が、該シート片の長手方向が該集積体の搬送方向に向いていることが好ましく、前記集積体中に存在する前記シート片の70%以上が、該シート片の長手方向が該集積体の搬送方向に向いていることがより好ましい、前記<17>に記載の吸収体の製造方法。
<19>
前記集積工程において、前記集積体中に含まれる前記シート片の50%以上が、該シート片の長手方向が前記吸収体の縦方向に向いていることが好ましく、前記集積体中に含まれる前記シート片の70%以上が、該シート片の長手方向が前記吸収体の縦方向に向いていることがより好ましい、前記<17>又は<18>に記載の吸収体の製造方法。
<20>
前記集積工程で形成された前記集積体をコアラップシートで被覆する被覆工程を備える、前記<1>〜<19>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
<21>
前記被覆工程においては、前記集積体を、搬送されている帯状の前記コアラップシート上に載置し、該コアラップシートの搬送方向に沿う両側部で、載置された該集積体の搬送方向に沿う両側部を少なくとも覆うように、該コアラップシートの搬送方向に沿う両側部を折り返して、該コアラップシートで該集積体を被覆する、前記<20>に記載の吸収体の製造方法。
<22>
前記被覆工程においては、前記コアラップシートの一面上へ載置された前記集積体を、該コアラップシートと共に該コアラップシートの搬送方向に張力を加えた状態で搬送する、前記<21>に記載の吸収体の製造方法。
<23>
前記プレス工程では、前記コアラップシートで被覆された前記集積体をプレスする、前記<20>〜<22>の何れか1に記載の吸収体の製造方法。
本発明によれば、吸収性能に優れた吸収体を製造することができる。

Claims (7)

  1. 合成繊維を含む吸収体の製造方法であって、
    合成繊維を含む複数のシート片を、搬送部を用いて集積部まで搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程で搬送された複数の前記シート片を前記集積部に集積し、前記吸収体の構成部材である集積体を形成する集積工程と、
    前記集積体をその全体に亘り厚み方向にプレスするプレス工程と
    帯状の親水性シートを解繊して親水性繊維を得る解繊工程とを備え、
    前記搬送工程においては、複数の前記シート片及び前記解繊工程で得られた前記親水性繊維を混合しながら前記集積部まで搬送し、
    前記集積工程においては、前記シート片及び前記親水性繊維を前記集積部に集積して、前記集積体を形成する、吸収体の製造方法。
  2. 前記集積工程において、前記集積体の厚み方向の全域にわたって重なる複数の前記シート片の数が相互に異なる領域が、該集積体の縦方向及び該縦方向に直交する横方向それぞれに分散して存在する該集積体を形成し、
    前記プレス工程において、前記集積体をプレスして、前記集積体の前記縦方向及び前記横方向それぞれに、前記親水性繊維の存在密度の分布を有する吸収体を形成する、請求項に記載の吸収体の製造方法。
  3. 前記プレス工程において、前記集積体を搬送させながら、搬送方向への張力を加えた状態でプレスする、請求項1又は2に記載の吸収体の製造方法。
  4. 前記合成繊維を含む帯状の繊維シートを加熱して加熱前の厚さよりも厚くする加熱工程と
    加熱された前記帯状の繊維シートを、第1方向と該第1方向に交差する第2方向とに所定の長さで切断して前記シート片を形成する切断工程とを備え、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収体の製造方法。
  5. 前記搬送工程において、前記搬送部内に発生させた空気流によって、複数の前記シート片を搬送する、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収体の製造方法。
  6. 一方向に長い矩形の前記シート片を用い、
    前記搬送工程においては、前記シート片の長手方向が前記空気流の流れ方向を向くように前記シート片を搬送する、請求項に記載の吸収体の製造方法。
  7. 前記集積工程で形成された前記集積体をコアラップシートで被覆する被覆工程を備える、請求項1〜の何れか1項に記載の吸収体の製造方法。
JP2019541478A 2017-10-03 2017-10-03 吸収体の製造方法 Active JP6603830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036035 WO2019069384A1 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 吸収体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6603830B2 true JP6603830B2 (ja) 2019-11-06
JPWO2019069384A1 JPWO2019069384A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=65995046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541478A Active JP6603830B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 吸収体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11337866B2 (ja)
JP (1) JP6603830B2 (ja)
CN (1) CN110621273B (ja)
DE (1) DE112017007446T5 (ja)
GB (1) GB2574987B (ja)
RU (1) RU2743033C1 (ja)
TW (1) TW201923189A (ja)
WO (1) WO2019069384A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2750537C1 (ru) 2017-11-28 2021-06-29 Као Корпорейшн Способ изготовления впитывающего компонента и способ изготовления впитывающего изделия
CN113151982B (zh) * 2021-04-28 2023-06-27 上海智联精工机械有限公司 刚性脱模成型装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813948A (en) * 1987-09-01 1989-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwebs and nonwoven materials containing microwebs
DK245488D0 (da) * 1988-05-05 1988-05-05 Danaklon As Syntetisk fiber samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
CA2011670A1 (en) 1989-03-20 1990-09-20 Diane L. Furio Absorbent structures with odor control
JP3916205B2 (ja) * 2001-04-06 2007-05-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法
JP3754351B2 (ja) 2001-11-09 2006-03-08 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
CN101321546A (zh) 2005-11-30 2008-12-10 Sca卫生产品股份公司 吸收制品
RU2389511C2 (ru) * 2005-11-30 2010-05-20 Ска Хайджин Продактс Аб Адсорбирующее изделие
JP4916282B2 (ja) * 2006-11-06 2012-04-11 花王株式会社 吸収性物品
JP5677865B2 (ja) 2011-01-20 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の厚さを薄くする装置、及び方法
JP5818483B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-18 ユニ・チャーム株式会社 吸水性物品
WO2013187291A1 (ja) 2012-06-11 2013-12-19 花王株式会社 積繊装置
US10182948B2 (en) * 2012-08-16 2019-01-22 Beijing Beishute Maternity & Child Articles Co., Ltd. Method and device for making absorbent cores used in disposable hygiene pad
JP5667154B2 (ja) * 2012-12-04 2015-02-12 花王株式会社 積繊体の製造方法
JP6170308B2 (ja) * 2013-02-13 2017-07-26 花王株式会社 吸収体の製造装置
CN103948471B (zh) * 2014-04-29 2015-08-19 瑞光(上海)电气设备有限公司 吸收芯体、吸收芯体成型设备以及吸收芯体的制造方法
JP6386350B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-05 花王株式会社 吸収体の製造装置
WO2017038963A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 花王株式会社 吸収体の製造方法
RU2680946C1 (ru) * 2016-03-31 2019-02-28 Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. Впитывающие сердцевины и способы формирования впитывающих сердцевин
JP6982453B2 (ja) 2017-10-03 2021-12-17 花王株式会社 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
DE112017007901T5 (de) 2017-10-03 2020-05-14 Kao Corporation Verfahren zur herstellung eines absorptionskörpers und vorrichtung zur herstellung eines absorptionskörpers
CN110636821B (zh) 2017-10-03 2022-03-01 花王株式会社 吸收体和吸收性物品的制造方法、以及吸收体和吸收性物品的制造装置
JP7027103B2 (ja) 2017-10-03 2022-03-01 花王株式会社 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6951181B2 (ja) 2017-10-03 2021-10-20 花王株式会社 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6965082B2 (ja) 2017-10-03 2021-11-10 花王株式会社 吸収体の製造方法
JP6952560B2 (ja) 2017-10-03 2021-10-20 花王株式会社 吸収体の製造方法
JP6663893B2 (ja) 2017-10-03 2020-03-13 花王株式会社 吸収体の製造方法
JP7027102B2 (ja) 2017-10-03 2022-03-01 花王株式会社 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6952561B2 (ja) 2017-10-03 2021-10-20 花王株式会社 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP6620138B2 (ja) 2017-11-28 2019-12-11 花王株式会社 吸収性物品の包装体及び吸収性物品の包装体の製造方法
JP2019097614A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 シート片の製造方法及びシート片の製造装置並びに吸収体の製造方法
JP7029997B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-04 花王株式会社 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110621273A (zh) 2019-12-27
JPWO2019069384A1 (ja) 2019-11-14
GB2574987A (en) 2019-12-25
GB201914609D0 (en) 2019-11-20
DE112017007446T5 (de) 2020-08-06
TW201923189A (zh) 2019-06-16
US11337866B2 (en) 2022-05-24
WO2019069384A1 (ja) 2019-04-11
US20200138636A1 (en) 2020-05-07
RU2743033C1 (ru) 2021-02-12
GB2574987B (en) 2022-07-27
CN110621273B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969104B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP7027102B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6951181B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
TW201922608A (zh) 吸收體之製造方法及吸收體之製造裝置
CN111050715B (zh) 吸收体的制造方法
JP6603830B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP6952560B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP6982453B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP6952561B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP6620271B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収性物品の製造方法
JP6699980B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP2019063372A (ja) 吸収体の製造方法
JP6591136B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品の製造方法並びに吸収体及び吸収性物品の製造装置
JP7118752B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP6934485B2 (ja) シート片及びそれを用いた吸収体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6603830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250