JP6583408B2 - 積層セラミック電子部品 - Google Patents

積層セラミック電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6583408B2
JP6583408B2 JP2017521969A JP2017521969A JP6583408B2 JP 6583408 B2 JP6583408 B2 JP 6583408B2 JP 2017521969 A JP2017521969 A JP 2017521969A JP 2017521969 A JP2017521969 A JP 2017521969A JP 6583408 B2 JP6583408 B2 JP 6583408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
external electrode
multilayer ceramic
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194943A1 (ja
Inventor
藍 佐々木
藍 佐々木
裕之 浅野
裕之 浅野
基行 小松原
基行 小松原
明宏 江原
明宏 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016194943A1 publication Critical patent/JPWO2016194943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583408B2 publication Critical patent/JP6583408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

この発明は、電子部品素体と外部電極とを共焼成することにより設けてなる積層セラミック電子部品に関するものである。
積層コンデンサ、積層コイル、積層LCフィルタ、および積層バランなどの積層セラミック電子部品は、セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体の表面に外部電極を設けてなる。特開2002−260931号公報(特許文献1)には、そのようなセラミック電子部品である積層バランの一例が提案されている。
図8は、特許文献1に記載されている積層バラン200の斜視図である。図8に記載の積層バラン200は、バラン素体201と、バラン素体201の表面に設けられた外部電極202Aないし202Fとを含む。
バラン素体201は、誘電体セラミック層と、平衡コイルパターンおよび不平衡コイルパターンをなす内部導体とを含む。また、バラン素体201は、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、第1面および第2面に直交して互いに対向し、第1面および第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、第1面から第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなしている。外部電極202Aないし202Fは、バラン素体201の第1面と第3面と第2面とに亘って、および第1面と第4面と第2面とに亘って、図面上で角括弧状に設けられている。
このような積層バラン200は、不平衡コイルパターンを挟むように上下に平衡コイルパターンを配置し、バラン素体201中に埋設した構造となっている。そのため、より一層の小型化を図ることができ、また大量にかつ安価に製造できるという利点を有する。
特開2002−260931号公報
上記の積層バラン200は、焼成前のバラン素体と、焼成後に外部電極202Aないし202Fとなるように塗布された導体ペーストとを共焼成して得ることができる。その共焼成の際に、誘電体セラミック層および導体ペーストは、それぞれ焼結収縮する。両者の収縮差が大きい場合、外部電極202Aないし202Fのうち少なくとも1つが、両者の界面に発生する剪断応力に耐えられず、焼成後のバラン素体201から剥がれてしまう虞がある。
そこで、この発明の目的は、電子部品素体からの外部電極の剥がれが抑えられた積層セラミック電子部品を提供することである。
この発明では、電子部品素体からの外部電極の剥がれが抑えられた積層セラミック電子部品を得るため、外部電極の構造についての改良が図られる。
この発明に係る積層セラミック電子部品は、セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体と、電子部品素体の表面に設けられた外部電極とを含む。外部電極は、電子部品素体の表面に設けられた第1層と、第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなる。そして、第1層は、セラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでおり、第2層は、セラミック層を構成する元素の酸化物を含まない。
上記の積層セラミック電子部品では、外部電極が電子部品素体の表面に設けられた第1層と、第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなる。そして、第1層はセラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでいる。この場合、電子部品素体と外部電極とを共焼成した際に、電子部品素体と第1層との収縮差が小さくなっている。その結果、両者の界面に発生する剪断応力が小さくなっている。したがって、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが抑えられている。
また、外部電極が、セラミック層を構成する元素の酸化物を含まず第1層よりも電気抵抗の低い第2層を含んでいるため、外部電極全体がセラミック層を構成する元素の酸化物を含む場合よりも、電気抵抗の増大が抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第1層は、セラミック層を構成する酸化物と同一の酸化物を含んでいる。
上記の積層セラミック電子部品では、第1層は、セラミック層を構成する酸化物と同一の酸化物、いわゆる共素地を含んでいる。この場合、電子部品素体と外部電極とを共焼成した際の電子部品素体と第1層との収縮差がより小さくなっている。したがって、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが確実に抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品、およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第1層に含まれる酸化物の少なくとも一部は、焼結して電子部品素体と接合している。
上記の積層セラミック電子部品では、第1層に含まれる酸化物の少なくとも一部は、焼結して電子部品素体と接合している。この場合、電子部品素体と接合した酸化物が、外部電極に食い込んだ形となっているため(後述の図4参照)、いわゆるアンカー効果が生じている。その結果、外部電極が電子部品素体に強固に接合される。したがって、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれがさらに確実に抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品、およびその好ましい種々の実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、電子部品素体は、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、第1面および第2面に直交して互いに対向し、第1面および第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、第1面から第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなしている。そして、外部電極は、第1面と第3面と第2面に亘って、および第1面と第4面と第2面に亘って設けられている。
上記の積層セラミック電子部品では、外部電極は、第1面と第3面と第2面に亘って、および第1面と第4面と第2面に亘って設けられている。ここで、第1面は積層セラミック電子部品の上面、第2面は下面、第3面および第4面は対向する側面に相当する。この場合、特に小型化された積層セラミック電子部品において、十分な接合面積が確保できない虞のある上面、側面および下面に亘って細く設けられている外部電極であっても(後述の図1参照)、前述の効果を得ることができる。したがって、そのような外部電極であっても、焼成後の電子部品素体からの剥がれが抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品、およびその好ましい種々の実施形態の、さらに好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第1層は、第1面および第2面に設けられており、第2層は、第1面と第3面と第2面に亘って、および第1面と第4面と第2面に亘って設けられている。
上記の積層セラミック電子部品では、第1層は、第1面および第2面に設けられている。焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれは、外部電極の端部である第1面および第2面に設けられた部分に発生しやすく、第3面および第4面における剥がれの発生はほとんどない。したがって、第1面および第2面に剥がれを抑える第1層が設けられていることにより、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが確実に抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品では、外部電極が電子部品素体の表面に設けられた第1層と、第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなる。そして、第1層はセラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでいる。この場合、電子部品素体と外部電極とを共焼成した際に、電子部品素体と第1層との収縮差が小さくなっている。その結果、両者の界面に発生する剪断応力が小さくなっている。したがって、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが抑えられている。
また、外部電極が、セラミック層を構成する元素の酸化物を含まず第1層よりも電気抵抗の低い第2層を含んでいるため、外部電極全体がセラミック層を構成する元素の酸化物を含む場合よりも、電気抵抗の増大が抑えられている。
この発明に係る積層セラミック電子部品の第1の実施形態である積層セラミック電子部品100の斜視図である。 図1に示した積層セラミック電子部品100の上面図(電子部品素子の第1面)、下面図(電子部品素子の第2面)、一方の側面図(電子部品素子の第3面)、および他方の側面図(電子部品素子の第4面)である。 図1に示した積層セラミック電子部品100の、X1−X1線を含む面の矢視断面図である。 図1に示した積層セラミック電子部品100に相当する積層セラミック電子部品の断面SEM観察写真、断面SEM観察写真と同じ領域におけるCuマッピング分析結果、およびSiマッピング分析結果である。 図1に示した積層セラミック電子部品100の製造方法の一例を説明するためのもので、未焼成電子部品素体作製工程、第1層用外部電極ペースト塗布工程、切断工程、第2層用外部電極ペースト塗布工程、および焼成工程における、積層セラミック電子部品の状態をそれぞれ模式的に示す斜視図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第2ないし第4の実施形態である積層セラミック電子部品100Aないし100Cの、図1のX1−X1線を含む面の矢視断面図に相当する断面図である。 この発明に係る積層セラミック電子部品の第5ないし第7の実施形態である積層セラミック電子部品100Dないし100Fの、図2の上面図に相当する上面図である。 背景技術の積層バラン(積層セラミック電子部品)200の斜視図である。
以下にこの発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
(積層セラミック電子部品の第1の実施形態)
この発明に係る積層セラミック電子部品の第1の実施形態である積層セラミック電子部品100について、図1ないし図3を用いて説明する。
<積層セラミック電子部品の構造>
図1は、積層セラミック電子部品100の斜視図である。図2(A)は、積層セラミック電子部品100の上面図であり、図2(B)は下面図であり、図2(C)は一方の側面図であり、図2(D)は他方の側面図である。図3は、積層セラミック電子部品100の、図1および図2に示したX1−X1線を含む面(一点鎖線により図示)の矢視断面図である。
積層セラミック電子部品100は、電子部品素体1と、電子部品素体の表面に設けられた外部電極2Aないし2Fとを含む。電子部品素体1は、図3に示すように、セラミック層6と、内部導体としてのパターン導体7およびビア導体8とを含む。
セラミック層6は、例えばBa−Al−Si系酸化物であるセラミック材料を含んでなる。内部導体は、例えばCuを用いて形成される。なお、図3では電子部品素体1の内部に点線が付されているが、これは電子部品素体1がセラミックグリーンシートを積層して焼結させたものであることを示すものであり、実際の素体中にこのような界面があることを示すものではない。
また、内部導体としてのパターン導体7およびビア導体8と、セラミック層6とを適宜組み合わせることにより、例えばインダクタおよびコンデンサが電子部品素体1の内部に形成される。そのようなインダクタおよびコンデンサを所定の個数および配置で作り込むことにより、積層セラミック電子部品100を、例えば積層LCフィルタ、および積層バランなどとすることができる。
また、電子部品素体1は、第1の実施形態においては、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、第1面および第2面に直交して互いに対向し、第1面および第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、第1面から第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなしている。ここで、第1面は電子部品素体1の上面に相当し、第2面は下面に相当する。また、第3面は電子部品素体1の一方の側面に相当し、第4面は他方の側面に相当する。そして、第5面は電子部品素体1の一方の端面に相当し、第6面は他方の端面に相当する。
なお、実際の電子部品素体は、例えばバレル処理により稜線および角部が面取りされている場合が多い。また、その結果、外部電極も丸みを帯びた形状となっている。一方、図1ないし図3では、電子部品素体1を稜線および角部を有する直方体形状として図示している。これらは実際の積層セラミック電子部品の電子部品素体を模式的に表したものであって、実際の積層セラミック電子部品が稜線および角部を有していることを意味しない。
外部電極2Aは、電子部品素体1の第1面および第2面に設けられた第1層3Aおよび4Aと、第1層3Aおよび4Aを覆うように、第1面と第3面と第2面に亘って設けられた第2層5Aとを含んでなる(図2(A)、(B)、(D)および図3参照)。外部電極2Dは、電子部品素体1の第1面および第2面に設けられた第1層3Dおよび4Dと、第1層3Dおよび4Dを覆うように、第1面と第4面と第2面に亘って設けられた第2層5Dとを含んでなる(図2(A)、(B)、(C)および図3参照)。
すなわち、外部電極2Aおよび2Dは、電子部品素体1の第1面と第3面と第2面とに亘って、および第1面と第4面と第2面とに亘って、図面上で角括弧状に設けられている。外部電極2B、2C、2Eおよび2Fも、図2および図3に図示されているように、外部電極2Aおよび2Dと同様の構造を有している。なお、外部電極2Aないし2Fも、前述したように、実際の積層セラミック電子部品の丸みを帯びた外部電極を模式的に表したものと見なす。
外部電極2Aの第1層3Aおよび4Aは、第1の実施形態においては、導電成分としてCuを含み、さらにセラミック層6を構成するBa−Al−Si系酸化物と同一の酸化物を、いわゆる共素地として含んでいる。外部電極2Bないし2Fも、外部電極2Aと同様に、その第1層3Bないし3Fおよび4Bないし4Fは、セラミック層6を構成するBa−Al−Si系酸化物と同一の酸化物を共素地として含んでいる。なお、第1層に含まれる酸化物は、セラミック層6の共素地でなくてもよく、セラミック層6を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでいればよい。
一方、外部電極2Aの第2層5Aは、セラミック層6を構成する元素の酸化物を含んでおらず、この実施形態においては、実質的には導電成分のCuを含んでなる。外部電極2Bないし2Fも、外部電極2Aと同様に、その第2層5Bないし5Fは、セラミック層6を構成する元素の酸化物を含んでおらず、実質的には導電成分のCuを含んでなる。第2層5Aないし5Fは、セラミック層6を構成する元素の酸化物を含んでいないため、電気抵抗が第1層3Aないし3Fおよび4Aないし4Fより低くなる。
なお、第2層5Aないし5Fは、Cu以外の単体金属または合金でもよく、電気抵抗が第1層より低くなっていれば、セラミック層6を構成する元素以外の元素の酸化物を含んでいてもよい。また、第2層5Aないし5Fは、Cu層の上に形成されたNiおよびSnなどのめっき層を含んでいてもよい(図4(A)、(B)参照)。
上記の積層セラミック電子部品100では、第1層3Aないし3Fおよび4Aないし4Fがセラミック層6の共素地を含んでいる。そのため、後述するように電子部品素体1と外部電極2Aないし2Fとを共焼成した際に、電子部品素体と第1層3Aないし3Fおよび4Aないし4Fとの収縮差が小さくなっている。その結果、電子部品素体と第1層との界面に発生する剪断応力が小さくなっている。したがって、焼成後の電子部品素体1からの外部電極2Aないし2Fの剥がれが抑えられている。
また、外部電極2Aないし2Fは、セラミック層6を構成する元素の酸化物を含まず第1層3Bないし3Fおよび4Bないし4Fよりも電気抵抗の低い第2層5Aないし5Fを含んでいる。そのため、外部電極全体がセラミック層6を構成する元素の酸化物を含む場合よりも、電気抵抗の増大が抑えられている。
上記の剥がれが抑えられるメカニズムについて、図4を用いてさらに詳細に説明する。
図4(A)は、積層セラミック電子部品100に相当する積層セラミック電子部品の断面SEM観察写真である。図4(B)は断面SEM観察写真と同じ領域におけるCuマッピング分析結果であり、図4(C)はSiマッピング分析結果である。
図4(A)ないし(C)から分かるように、この発明に係る積層セラミック電子部品では、Ba−Al−Si系のセラミック層を含む電子部品素体の表面に、Cuとセラミック層の共素地とを含む第1層が設けられている。また、第1層を覆うように、焼き付けによるCu層と、NiおよびSnのめっき層とを含む第2層が設けられている。
第1層が共素地を含む場合、電子部品素体と外部電極とを共焼成した際の電子部品素体と第1層との収縮差が小さくなっている。さらに、第1層に含まれる共素地の少なくとも一部は、焼結して電子部品素体と接合し、外部電極に食い込んだ形となることにより、いわゆるアンカー効果をもたらしている。すなわち、電子部品素体と外部電極との界面に発生する剪断応力が小さく抑えられ、かつ外部電極が電子部品素体に強固に接合されているため、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが確実に抑えられている。
なお、前述したように、第1層に含まれる酸化物がセラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物であれば、電子部品素体と外部電極とを共焼成した際の電子部品素体と第1層との収縮差は小さくなる。すなわち、焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれが抑えられている。
<積層セラミック電子部品の製造方法>
図1ないし図3に示した積層セラミック電子部品100の製造方法の一例について、図5を用いて説明する。
<未焼成電子部品素体作製工程>
図5(A)は、積層セラミック電子部品100の製造方法における未焼成電子部品素体作製工程における、積層セラミック電子部品の状態を模式的に示す斜視図である。この実施形態における未焼成電子部品素体作製工程では、未焼成の電子部品素体1Rを集合体として作製している。なお、未焼成電子部品素体作製工程において、未焼成の電子部品素体1Rの集合体を切断して、個片化してもよい。
この工程では、まず、セラミック材料粉末を用いてセラミックグリーンシートを作製する。次に、セラミックグリーンシートにパターン導体およびビア導体を、導体ペーストを用いて形成する。そして、所定の経路を有する内部導体が形成されるように、パターン導体およびビア導体が形成されたものを含むセラミックグリーンシートを積層圧着し、未焼成の電子部品素体1Rの集合体を作製する。なお、図5(A)では、未焼成の電子部品素体1Rの集合体上に点線が付されているが、これは後述の切断工程での切断位置を示すものであり、実際の集合体上にこのような界面があることを示すものではない。
<第1層用外部電極ペースト塗布工程>
図5(B)は、積層セラミック電子部品100の製造方法における第1層用外部電極ペースト塗布工程における、積層セラミック電子部品の状態を模式的に示す斜視図である。第1層用外部電極ペーストは、固形分として金属導体とセラミック層6の共素地とを含む。この実施形態における第1層用外部電極ペースト塗布工程では、未焼成の電子部品素体1Rの集合体上に第1層用外部電極ペーストを塗布している。なお、個片化した未焼成の電子部品素体1Rに第1層用外部電極ペーストを塗布してもよい。
この工程では、未焼成の電子部品素体1Rの集合体上の上面および下面に第1層用外部電極ペーストを塗布し、上面側に未焼成の第1層3ARないし3FRを設け、下面側に不図示の未焼成の第1層4ARないし4FRを設ける。第1層用外部電極ペーストの塗布は、スクリーン印刷など平面印刷に通常用いられる印刷装置を用いて行なうことができる。この場合、未焼成の第1層3ARないし3FR、および4ARないし4FRは、後述の切断工程で集合体を切断し、個片化された未焼成の電子部品素体1Rとなった状態で所定の形状となるように、一部つながった状態で設けられる。なお、図5(B)においても、切断予定位置が点線で表されている。
<切断工程>
図5(C)は、積層セラミック電子部品100の製造方法における切断工程における、積層セラミック電子部品の状態を模式的に示す斜視図である。なお、前述のように、未焼成電子部品素体作製工程に切断工程を含めるようにしてもよい。
この工程では、未焼成の電子部品素体1Rの集合体を切断して、個片化された未焼成の電子部品素体1Rとする。集合体の切断は、ダイシングソーなどの通常用いられる切断装置を用いて行なうことができる。また、切断工程後に、必要に応じてバレル処理を行ない、稜線および角部の面取りを行なってもよい。
<第2層用外部電極ペースト塗布工程>
図5(D)は、積層セラミック電子部品100の製造方法における第2層用外部電極ペースト塗布工程における、積層セラミック電子部品の状態を模式的に示す斜視図である。第2層用外部電極ペーストは、固形分として金属導体を含み、第1層用外部電極ペーストには含まれていたセラミック層6の共素地を含まない。
この工程では、未焼成の第1層3ARないし3FR、および不図示の4ARないし4FRを覆うように未焼成の第2層5ARないし5FRを設ける。すなわち、未焼成の第2層5ARないし5FRは、未焼成の電子部品素体1Rの第1面(上面)と第3面(一方の側面)と第2面(下面)に亘って、および第1面と第4面(他方の側面)と第2面に亘って、図面上で角括弧状に設けられる。第2層用外部電極ペーストの塗布は、ディッピング装置など多面塗布に通常用いられる塗布装置を用いて行なうことができる。
<焼成工程>
図5(E)は、積層セラミック電子部品100の製造方法における焼成工程における、積層セラミック電子部品の状態を模式的に示す斜視図である。
この工程では、未焼成の外部電極が設けられた未焼成の電子部品素体1Rを焼成する。すなわち、電子部品素体と外部電極とは、共焼成される。焼成条件は、セラミック層6に含まれるセラミック材料の材質と、内部導体の材質と、外部電極の材質とに応じて適宜設定される。
以上で説明した製造方法により、この発明に係る積層セラミック電子部品100を効率的に製造することができる。
(積層セラミック電子部品の第2ないし第7の実施形態)
この発明に係る積層セラミック電子部品の第2ないし第7の実施形態である積層セラミック電子部品100Aないし100Fについて、図6および図7を用いて説明する。
図6(A)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第2の実施形態である積層セラミック電子部品100Aの断面図である。積層セラミック電子部品100では、外部電極2Aないし2Fの第1層は、電子部品素体1の第3面および第4面まで到達するように、第1面および第2面に設けられていた。一方、積層セラミック電子部品100Aでは、外部電極2Aないし2Fの第1層は、電子部品素体1の第3面および第4面まで到達せず、第1面および第2面のみに設けられている。
焼成後の電子部品素体からの外部電極の剥がれは、外部電極の第1面および第2面に設けられた部分の、特に先端部に発生しやすい。積層セラミック電子部品100Aでは、外部電極の少なくとも先端部を、前述のように酸化物を含む第1層と、酸化物を含まない第2層とを含むようにしてあるので、外部電極の剥がれが抑えられている。
図6(B)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第3の実施形態である積層セラミック電子部品100Bの断面図である。積層セラミック電子部品100では、外部電極2Aないし2Fの第2層は、第1層を全て覆うように設けられていた。一方、積層セラミック電子部品100Bでは、第1層の先端部は、第2層によって覆われていない。
例えば積層セラミック電子部品100において第2層を焼き付けCu層と、NiおよびSnめっき層とを含むようにした場合、焼成後の外部電極2Aないし2Fの電子部品素体1からの剥がれは抑えられるものの、めっき液が電子部品素体1と第2層との界面に浸入し、剥がれが生じる虞がある。積層セラミック電子部品100Bでは、外部電極2Aないし2Fの先端部は電子部品素体1と密着性のよい第1層となっているので、めっき液の浸入、およびそれによる剥がれが抑えられている。
図6(C)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第4の実施形態である積層セラミック電子部品100Cの断面図である。積層セラミック電子部品100では、外部電極2Aないし2Fの第1層は、電子部品素体1の第3面および第4面まで到達してはいるが、第1面および第2面のみに設けられていた。一方、積層セラミック電子部品100Cでは、外部電極2Aないし2Fの第1層は、電子部品素体1の第1面および第3面、第2面および第3面、第1面および第4面、ならびに第2面および第4面に跨って、鉤括弧状に設けられている。
外部電極の面積が小さい場合、外部電極と電子部品素体との密着強度が低くなる虞がある。積層セラミック電子部品100Cでは、第1層を第3層および第4層に至るまで設けるようにしてあるので、外部電極2Aないし2Fと電子部品素体1との密着強度が向上し、外部電極の面積が小さい場合でも外部電極の剥がれが抑えられている。
図7(A)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第5の実施形態である積層セラミック電子部品100Dの上面図である。積層セラミック電子部品100では、第1面および第2面に設けられている外部電極2Aないし2Fの第1層および第2層は、共に矩形状となっていた。図7(A)に示すように、第1面および第2面に設けられている外部電極2Aないし2Fの第1層および第2層は、共に矩形状以外の形状、例えば半円状でもよい。この場合、積層セラミック電子部品100と同等の効果が得られる。
図7(B)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第6の実施形態である積層セラミック電子部品100Eの上面図である。積層セラミック電子部品100では、第1面および第2面に設けられている外部電極2Aないし2Fの第1層および第2層は、共に矩形状となっていた。図7(B)に示すように、第1面および第2面に設けられている外部電極2Aないし2Fの第1層および第2層は、両者が異なる形状、例えば第1層が矩形状、第2層が半円状でもよい。この場合、第1層の角部が第2層から露出することになる。この場合、第2層には角部がないので、めっきによる剥がれがさらに抑えられる。
図7(C)は、この発明に係る積層セラミック電子部品の第7の実施形態である積層セラミック電子部品100Fの上面図である。図7(C)も、図7(B)と同様に、第1面および第2面に設けられている外部電極2Aないし2Fの第1層および第2層は、両者が異なる形状となっている。図7(C)の場合は、第1層が半楕円状、第2層が半円状となっている。この場合、第2層には角部がないので、めっきによる剥がれがさらに抑えられる。さらに、第2層の先端から第1層が露出するようにしてあるため、焼成時の剥がれもさらに抑えられる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。すなわち、セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体と、前記電子部品素体の表面に設けられた外部電極とを含む積層セラミック電子部品であれば、この発明を適用することができる。例えば、セラミック層を構成する酸化物、内部導体の形成位置およびそれによる回路構成、外部電極の材質、個数および形成位置、ならびに第1層に含まれる酸化物と導電成分との比率などは、積層セラミック電子部品に必要とされる機能に合わせて適宜に変更することができる。
また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
100,100A〜100F 積層セラミック電子部品、1 電子部品素体、2A〜2F 外部電極、3A〜3F,4A〜4F 第1層、5A〜5F 第2層、6 セラミック層、7 パターン導体(内部導体)、8 ビア導体(内部導体)。

Claims (7)

  1. セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体と、前記電子部品素体の表面に設けられた外部電極とを含む積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、前記電子部品素体の表面に設けられた第1層と、前記第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなり、
    前記第1層は、前記セラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでおり、
    前記第2層は、前記セラミック層を構成する元素の酸化物を含んでおらず、
    前記第1層の縁部の少なくとも一部は、前記第2層によって覆われずに露出しており、
    前記電子部品素体は、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、前記第1面および前記第2面に直交して互いに対向し、前記第1面および前記第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、前記第1面から前記第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなし、
    前記外部電極は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記第1層は、前記第1面および前記第2面に設けられており、
    前記第2層は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記外部電極のうちの前記第1面に設けられた部分を平面視した場合に、当該部分における前記第1層の先端部は、前記第2層によって覆われずに露出している、積層セラミック電子部品。
  2. 前記外部電極のうちの前記第1面に設けられた部分を平面視した場合に、当該部分における前記第1層は半楕円状であり、当該部分における前記第2層は半円状である、請求項に記載の積層セラミック電子部品。
  3. セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体と、前記電子部品素体の表面に設けられた外部電極とを含む積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、前記電子部品素体の表面に設けられた第1層と、前記第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなり、
    前記第1層は、前記セラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでおり、
    前記第2層は、前記セラミック層を構成する元素の酸化物を含んでおらず、
    前記第1層の縁部の少なくとも一部は、前記第2層によって覆われずに露出しており、
    前記電子部品素体は、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、前記第1面および前記第2面に直交して互いに対向し、前記第1面および前記第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、前記第1面から前記第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなし、
    前記外部電極は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記第1層は、前記第1面および前記第2面に設けられており、
    前記第2層は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記外部電極のうちの前記第1面に設けられた部分を平面視した場合に、当該部分における前記第1層の角部は、前記第2層によって覆われずに露出している、積層セラミック電子部品。
  4. 前記外部電極のうちの前記第1面に設けられた部分を平面視した場合に、当該部分における前記第1層は矩形状であり、当該部分における前記第2層は半円状である、請求項に記載の積層セラミック電子部品。
  5. セラミック層と内部導体とを含む電子部品素体と、前記電子部品素体の表面に設けられた外部電極とを含む積層セラミック電子部品であって、
    前記外部電極は、前記電子部品素体の表面に設けられた第1層と、前記第1層を覆うように設けられた第2層とを含んでなり、
    前記第1層は、前記セラミック層を構成する元素のうち、少なくとも1種類の元素の酸化物を含んでおり、
    前記第2層は、前記セラミック層を構成する元素の酸化物を含んでおらず、
    前記第1層の縁部の少なくとも一部は、前記第2層によって覆われずに露出しており、
    前記電子部品素体は、互いに対向する長方形状の第1面および第2面と、前記第1面および前記第2面に直交して互いに対向し、前記第1面および前記第2面の長手方向に沿う第3面および第4面と、前記第1面から前記第4面に直交して互いに対向する第5面および第6面とを有する直方体形状をなし、
    前記外部電極は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記第1層は、前記第1面および前記第2面に設けられており、
    前記第2層は、前記第1面と前記第3面と前記第2面に亘って、および前記第1面と前記第4面と前記第2面に亘って設けられており、
    前記外部電極のうちの前記第1面に設けられた部分を平面視した場合に、当該部分における前記第1層および前記第2層の形状は、互いに異なっている、積層セラミック電子部品。
  6. 前記第1層は、前記セラミック層を構成する酸化物と同一の酸化物を含んでいる、請求項1から5のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
  7. 前記第1層に含まれる酸化物の少なくとも一部は、焼結して前記電子部品素体と接合している、請求項1から6のいずれかに記載の積層セラミック電子部品。
JP2017521969A 2015-06-04 2016-06-01 積層セラミック電子部品 Active JP6583408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113910 2015-06-04
JP2015113910 2015-06-04
PCT/JP2016/066175 WO2016194943A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-01 積層セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194943A1 JPWO2016194943A1 (ja) 2018-02-22
JP6583408B2 true JP6583408B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57441274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521969A Active JP6583408B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-01 積層セラミック電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10256037B2 (ja)
JP (1) JP6583408B2 (ja)
CN (1) CN107615422B (ja)
TW (1) TWI629696B (ja)
WO (1) WO2016194943A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190915A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 太陽誘電株式会社 電子部品およびその製造方法
USD938910S1 (en) * 2018-05-09 2021-12-21 Tdk Corporation Coil component
JP2021120977A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品の実装構造
WO2023002894A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
WO2024116935A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、およびセラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134257A (en) * 1990-04-13 1992-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotor electrode for a distributor
KR100192563B1 (ko) * 1995-01-12 1999-06-15 무라따 야스따까 모놀리식 세라믹 커패시터
JP3535998B2 (ja) 1999-03-29 2004-06-07 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品
JP2002260931A (ja) 2001-03-06 2002-09-13 Fdk Corp 積層チップバラン素子及びその製造方法
TWI223291B (en) * 2001-10-25 2004-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laminated ceramic electronic component and method of manufacturing the same
JP2004128309A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品
JP3944144B2 (ja) * 2003-09-25 2007-07-11 Tdk株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法
JP4357531B2 (ja) * 2004-06-28 2009-11-04 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2007281400A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品
JP5038950B2 (ja) * 2007-07-24 2012-10-03 Tdk株式会社 積層電子部品およびその製造方法
JP4683052B2 (ja) * 2008-01-28 2011-05-11 Tdk株式会社 セラミック素子
JP5166212B2 (ja) 2008-11-10 2013-03-21 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサの製造方法
JP5246207B2 (ja) * 2010-06-04 2013-07-24 株式会社村田製作所 チップ型電子部品
JP2012253245A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Tdk Corp 積層電子部品及び積層電子部品の製造方法
JP5567647B2 (ja) * 2012-12-06 2014-08-06 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品
KR101444615B1 (ko) 2013-08-09 2014-09-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
JP5920303B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-18 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2015026840A (ja) * 2013-10-25 2015-02-05 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びテーピング電子部品連

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194943A1 (ja) 2016-12-08
CN107615422B (zh) 2020-01-07
US20180082780A1 (en) 2018-03-22
US10256037B2 (en) 2019-04-09
CN107615422A (zh) 2018-01-19
TW201707021A (zh) 2017-02-16
JPWO2016194943A1 (ja) 2018-02-22
TWI629696B (zh) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583408B2 (ja) 積層セラミック電子部品
CN106971846B (zh) 电子部件
US11482371B2 (en) Electronic component
JP5206440B2 (ja) セラミック電子部品
JP6690176B2 (ja) 電子部品
KR101522490B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP6693125B2 (ja) 電子部品
JP6914617B2 (ja) 積層コイル部品
CN108878142A (zh) 层叠陶瓷电容器
JP2016040816A (ja) 積層セラミックコンデンサ、これを含む積層セラミックコンデンサ連、および、積層セラミックコンデンサの実装体
JP6962129B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
JP6388809B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JP2017005221A (ja) 複合電子部品
JP6866678B2 (ja) 電子部品
JP6867745B2 (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
KR102083781B1 (ko) 적층 코일 부품
JP2023030050A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6911754B2 (ja) 電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP4780232B2 (ja) 積層型電子部品
US9667036B2 (en) ESD protection component
JP7444135B2 (ja) 電子部品及び電子機器
JP6784183B2 (ja) 積層コイル部品
JP6614240B2 (ja) セラミック多層基板
JP7055588B2 (ja) 電子部品
JP2009176829A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150