JP6570728B2 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6570728B2
JP6570728B2 JP2018500076A JP2018500076A JP6570728B2 JP 6570728 B2 JP6570728 B2 JP 6570728B2 JP 2018500076 A JP2018500076 A JP 2018500076A JP 2018500076 A JP2018500076 A JP 2018500076A JP 6570728 B2 JP6570728 B2 JP 6570728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
electronic device
electronic component
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141814A1 (ja
Inventor
真次 朝山
真次 朝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017141814A1 publication Critical patent/JPWO2017141814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570728B2 publication Critical patent/JP6570728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1025Metallic discs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント配線基板と電子部品とを備える電子装置およびその製造方法に関し、特にプリント配線基板と電子部品とが接着剤により接続される電子装置およびその製造方法に関する。
プリント配線基板に電子部品などの部品を実装する際に接着剤を用いる技術が知られている。このような技術は、接着剤の使用目的により主に以下の2つに分類される。
1つは、はんだ付けによりプリント配線基板に電子部品を実装する際に、はんだ付け前にプリント配線基板と電子部品とを仮固定するものとして接着剤を用いる技術である。当該技術は、特にプリント配線基板に表面実装される部品と挿入実装される部品とを同時にはんだ付けする場合に、表面実装部品を仮固定する目的で広く採用されている。当該技術に関し、予めプリント配線基板上に形成された接着剤が電子部品によって押し広げられてプリント配線基板上の所定の位置を超えてはみ出すことを防止する技術が考案されている(例えば、特開昭59−9996号公報、特開昭58−51593号公報、特開昭58−97893号公報、実開昭59−127267号公報、実開昭61−27279号公報参照)。これらの技術は、プリント配線基板上に部品が配置されることによって押し広げられた接着剤の挙動を制御することにより、接着剤のはみ出しを抑制することを目的としている。
もう1つは、はんだの代替材料として導電性接着剤を用いる技術である。
特開昭59−9996号公報 特開昭58−51593号公報 特開昭58−97893号公報 実開昭59−127267号公報 実開昭61−27279号公報
しかしながら、従来技術では、プリント配線基板に実装される電子部品に対し、接着剤の接続面積を十分に大きくすることが困難であった。
例えば、接着剤を仮固定に用いる場合、接着剤の塗布量などのバラつきを考慮した上で、接着剤のはみ出しを抑制する必要がある。この場合、部品と接着剤との接続面積を十分に大きくするには接着剤の塗布量を増す必要がある。しかし、接着剤の塗布量を増すと接着剤の挙動を制御することが難しくなるため、電子部品と接着剤との接続面積を十分に大きくするとことが困難であった。
また、導電性接着剤を用いる場合、導電性接着剤はフラックスを含むはんだと同様には濡れ広がらない。プリント配線基板上に塗布された導電性接着剤上に電子部品を配置することによってプリント配線基板上に部品を実装する方法では、導電性接着剤は電子部品においてプリント配線基板側に配置される底面とは接続されるが、当該底面と交差する側面まで塗れ広がらない。そのため、このような従来の方法では、導電性接着剤と電子部品の側面との接続面積を十分に大きくすることが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、電子部品と接着剤との接続面積を十分に大きくすることが出来る電子装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る電子装置は、第1主面を有するプリント配線基板と、第1主面上に実装されている電子部品と、プリント配線基板と電子部品とを接続している第1接続部材とを備える。プリント配線基板は、第1主面に交差する方向に向かって突出するように第1主面上に形成されている少なくとも1つの凸部を含む。凸部は、電子部品の第1主面側に位置する底面よりも外側に形成されている。第1接続部材は、凸部の少なくとも一部と、電子部品の底面の少なくとも一部および底面と交差する電子部品の側面の少なくとも一部と接している。
本発明に係る電子装置の製造方法は、プリント配線基板と電子部品とを備える電子装置の製造方法である。本発明に係る電子装置の製造方法は、第1主面を有し、第1主面に交差する方向に向かって突出するように第1主面上に形成されている少なくとも1つの凸部を含むプリント配線基板を形成する工程と、第1主面上に、プリント配線基板と電子部品とを接続するための第1接続部材を形成する工程と、第1主面上に、電子部品を配置する工程とを備える。上記プリント配線基板を形成する工程では、上記配置する工程において第1主面側に配置される電子部品の底面よりも外側に位置する第1主面上に凸部が形成される。上記第1接続部材を形成する工程では、第1接続部材は、第1主面上において、上記配置する工程において配置される電子部品の底面と重なる領域上から凸部の底面側に位置する少なくとも一部上までを覆うように形成される。上記配置する工程では、電子部品の第1主面側に配置される底面が第1接続部材と重なるが凸部とは重ならないように、電子部品が第1主面上に配置される。
本発明によれば、電子部品と接着剤との接続面積を十分に大きくすることが出来る電子装置およびその製造方法を提供することができる。
実施の形態1に係る電子装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電子装置を示す平面図である。 実施の形態1に係る電子装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電子装置の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電子装置の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電子装置の製造方法を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電子装置の製造方法の変形例を示す斜視図である。 実施の形態2に係る電子装置を示す斜視図である。 図8に示す電子装置について、凸部を説明するための斜視図である。 実施の形態2に係る電子装置の変形例について、凸部を説明するための斜視図である。 実施の形態2に係る電子装置の変形例について、接着剤が塗布された状態を説明するための斜視図である。 実施の形態3に係る電子装置を示す斜視図である。 実施の形態4に係る電子装置について、接着剤が塗布された状態を説明するための斜視図である。 実施の形態4に係る電子装置について、接着剤上に電子部品が配置された状態を説明するための斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
<電子装置の構成>
図1および図2を参照して、実施の形態1に係る電子装置100について説明する。電子装置100は、プリント配線基板1と、電子部品であるセラミックチップコンデンサ2(以下、単にチップコンデンサという)とを主に備える。電子装置100は、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とが接着剤3(第1接続部材)により機械的に接続されているとともに、はんだ4(第2接続部材)により機械的および電気的に接続されている。ここで、機械的に接続とは、直接的または間接的に接続された部材同士が力学的に関係しあっている状態を指す。また、電気的に接続とは、直接的または間接的に接続された部材同士で通電可能な状態を指す。
プリント配線基板1を構成する材料は電気的絶縁性を有している。プリント配線基板1は、第1主面1Aを有している。なお、説明の便宜上、第1主面1Aに沿った方向であって、互いに直交している2方向を第1方向Aおよび第2方向Bと呼ぶ(図1参照)。第1主面1A上には、複数の導体ランド5および複数の凸部6が、互いに間隔を隔てて形成されている。導体ランド5は、第1主面1A上に形成されている配線パターンの一部として構成されている。なお、第1主面1Aは、電子装置100の製造方法において、チップコンデンサ2が実装されるときのプリント配線基板1の最表面である。チップコンデンサ2は、一対の電極部2a,2bを有している。電極部2a,2bは、導体ランド5(5a,5b)上に配置されている。
複数の導体ランド5は、第1主面1A上において、第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて形成されている一対の導体ランド5a,5bを含む。導体ランド5a,5bは、第1主面1Aに対し、第1主面1Aに交差する方向(例えば垂直な方向)に向かって突出している。導体ランド5を構成する材料は、導電性を有している。導体ランド5は例えば銅(Cu)などで構成されている第1方向Aにおける導体ランド5a,5b間の距離は、チップコンデンサ2の電極部2a,2b間の距離よりも短い。
複数の凸部6は、第1主面1Aに対し、第1主面1Aに交差する方向(例えば垂直な方向)に向かって突出している。複数の凸部6は、第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて形成されている凸部6a,6bを含む。第2方向Bは、第1主面1Aに沿った方向であって第1方向Aと交差(例えば直交)している。凸部6a,6bは、第1方向Aにおいて、2つの導体ランド5a,5b間に形成されている。凸部6a,6bは、例えば第1方向Aにおける導体ランド5a,5b間の中央に形成されている。凸部6a,6bは、任意の構造を有していればよいが、例えば円柱状である。凸部6a,6bは、例えば導体ランド5a,5bと同一の材料で構成されており、かつ同一の膜厚(第1主面1Aに垂直な方向における高さ)を有している。つまり、凸部6a,6bの頂面は、例えばチップコンデンサ2の第1主面1A側に位置する面(以下、底面という)と同一平面上に位置している。凸部6a,6bの第1主面1Aに垂直な方向における高さH1(図参照)は、任意の大きさであればよいが、例えば0.01mm以上0.5mm以下である。凸部6a,6bの第2方向Bにおける幅W2は、任意の大きさであればよいが、例えば0.03mm以上1.5mm以下である。
凸部6a,6bは、チップコンデンサ2の上記底面の輪郭線よりも外側に形成されている。つまり、第2方向Bにおける凸部6a,6b間の距離L1(図2参照)は、チップコンデンサ2の上記底面において電極部2,2b間を結ぶ方向に垂直な方向における幅W1(図2参照)よりも長い。チップコンデンサ2の上記底面の外周と凸部6aとの距離L2は、例えばチップコンデンサ2の上記底面の外周と凸部6bとの距離L3と等しい。距離L2,L3は、第1主面1Aに沿った方向であってチップコンデンサ2から凸部6a,6bに向かう方向(第2方向B)における最短距離である。当該距離L2,L3は、好ましくは、凸部6a,6bの第1主面1Aに垂直な方向における高さH1(図参照)以上である。当該距離L2,L3は、好ましくは、第2方向Bにおける凸部6a,6bの幅W2以下である。凸部6a,6bの第1主面1Aに垂直な方向における高さH1は、導体ランド5a,5bの第1主面1Aに垂直な方向における高さ(厚み)と等しい。
凸部6aは、例えば、導体ランド5a,5bの第2方向Bにおける各一方端を結び第1方向Aに沿って延びる線分と重なるように形成されている。凸部6bは、例えば、導体ランド5a,5bの第2方向Bにおける各他方端を結び第1方向Aに沿って延びる線分と重なるように形成されている。
接着剤3は、チップコンデンサ2の電極部2a,2b以外の本体部2cと接続されていると同時に、第1主面1Aおよび凸部6a,6bと接続されている。接着剤3は、第1主面1Aにおいて凸部6a,6b間に位置する領域の少なくとも一部と機械的に接続されている。さらに、接着剤3は、凸部6a,6bの表面の全体と機械的に接続されている。言い換えると、接着剤3は、凸部6a,6bを覆うように形成されている。さらに、接着剤3は、チップコンデンサ2の本体部2cの上記底面および当該底面と交差する側面の一部と機械的に接続されている。接着剤3を構成する材料は、周知の接着剤を構成する任意の材料であればよいが、例えばエポキシ系樹脂接着剤である。
はんだ4は、チップコンデンサ2の電極部2a,2bと導体ランド5a,5bとを機械的および電気的に接続している。はんだ4を構成する材料は、例えば金錫(AuSn)系はんだ、金ゲルマニウム(AuGe)系はんだ、鉛錫(PbSn)系はんだ、インジウム錫(InSn)系はんだ、銀錫(AgSn)系はんだなどの合金はんだを含んでいる。はんだ4は、チップコンデンサ2の電極部2a,2bの第1主面1Aに交差する面(例えば垂直な面)にも濡れ広がっている。
<電子装置の製造方法>
次に、図3〜図6を参照して、実施の形態1に係る電子装置100の製造方法について説明する。電子装置100の製造方法は、凸部6を含むプリント配線基板1を形成する工程(S10)と、接着剤3を形成する工程(S20)と、チップコンデンサ2を配置する工程(S30)と、チップコンデンサ2と導体ランド5a,5bとをはんだ4により接合する工程(S40)を主に備える。
工程(S10)では、まず、第1主面1Aを有するプリント配線基板1が準備される。次に、図4に示されるように、凸部6a,6bが導体ランド5a,5bとともに形成される。例えば、まずプリント配線基板1の第1主面1A上に所定の厚みの導電体膜を成膜する。次に、当該導体膜上に例えば写真製版などによりマスク膜が形成される。当該マスク膜には、導体ランド5a,5bおよび凸部6a,6bが形成されるべき領域に開口部が形成されている。次に、当該マスク膜を用いて第1主面1A上の導体膜に対してエッチングを行う。このようにして、導体ランド5a,5bおよび凸部6a,bは、第1主面1Aに上に同時に形成される。凸部6a,6bは、後の工程(S40)において配置されるチップコンデンサ2の底面よりも外側に位置するように形成される。
次に、工程(S20)では、図5に示されるように、第1主面1A上に接着剤3が形成される。まず、マスクスクリーン20が準備される。マスクスクリーン20には、開口部21が形成されている。開口部21は、平面視において、開口部21の内部に凸部6a,6bを同時に収容可能に形成されている。異なる観点からいえば、開口部21の最大幅は、例えば凸部6a,6b間の最長距離、すなわち第2方向Bにおいて凸部6bから最も離れている凸部6aの一端と、第2方向Bにおいて凸部6aから最も離れている凸部6bの一端との距離以上である。また、開口部21の最小幅は、例えば凸部6a,6bの各外径以上である。マスクスクリーン20を構成する材料は、例えばステンレスである。
次に、マスクスクリーン20が、開口部21が形成されていない部分が導体ランド5a,5bと接触し、かつ第1主面1Aを平面視したときに、開口部21と凸部6a,6bとが重なるように配置される。
次に、接着剤3が、開口部21内に供給される。このとき、接着剤3の少なくとも一部は、例えば凸部6a,6bを伝って第1主面1A上に供給される。接着剤3は、凸部6a,6bの全体を覆うように形成される。このとき、開口部21内に供給される接着剤3の供給圧を低めに制御することで、接着剤3がマスクスクリーン20とプリント配線基板1との間の隙間からにじみ出ることを抑制できる。凸部6a,6b間に位置する第1主面1A上に形成された接着剤3の厚み(第1主面1Aに対する高さ)は、少なくとも導体ランド5a,5bの上記高さよりも厚くなるように形成されている。凸部6a,6b上に形成された接着剤3の厚み(第1主面1Aに対する高さ)は、例えば凸部6a,6b間に位置する第1主面1A上に形成された接着剤3の厚み以下である。本工程(S30)において形成される接着剤3の形状は、例えば鞍型である。第2方向Bにおいて凸部6a,6b間の中央に形成された接着剤3の第1方向Aにおける幅は、例えば凸部6a,6b側の周囲に形成された接着剤3の第1方向Aにおける幅よりも狭い。
なお、開口部21の平面形状は、円形または長円形であってもよいが、好ましくは長円形である。開口部21の平面形状が長円形であれば、円形である場合と比べて、開口面積に対するマスクスクリーン20の開口部21の内周面の面積の比率を小さくすることができ、接着剤3とマスクスクリーン20との接触抵抗を小さくすることができる。そのため、開口部21の平面形状が長円形であれば、円形である場合と比べて、接着剤3の印刷性が高く、実際に第1主面1A上に塗布される接着剤3の塗布量のばらつきを小さくすることができる。
次に、工程(S30)では、第1主面1A上にチップコンデンサ2が配置される。チップコンデンサ2は、電極部2aが導体ランド5a上に配置されるとともに、電極部2bが導体ランド5b上に配置される。このとき、チップコンデンサ2の上記底面において本体部2cが接着剤3上に配置される。同時に、チップコンデンサ2は、上記底面の輪郭線の外側に凸部6a,6bが位置するように配置される。言い換えると、チップコンデンサ2は、上記底面が凸部6a,6bと重ならないように配置される。接着剤3はチップコンデンサ2によって押し広げられ、先の工程(S20)において形成された領域の周囲に塗り拡げられる。これにより、チップコンデンサ2において本体部2cの上記底面および上記側面の一部は、接着剤3と機械的に接続される。その後、接着剤3が硬化することにより、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とが接着剤3により接着される。
次に、工程(S40)では、チップコンデンサ2の電極部2a,2bと導体ランド5a,5bとがはんだ4により機械的かつ電気的に接続される。代表的なはんだ付け方法は、はんだ噴流を用いたフローはんだ付け装置によるものであるが、他のはんだ付け方法であってもよく、例えば小型のはんだ噴流を備えたポイントフロー装置や、糸はんだとはんだコテを用いた方法であってもよい。このようにして、実施の形態1に係る電子装置100は製造され得る。
なお、電子装置100において、接着剤3は凸部6a,6bの少なくとも一部と接するように形成されていればよい。接着剤3は、例えば凸部6a,6bの頂面上において、チップコンデンサ2側に位置する一部分上にのみ形成されていてもよい。また、接着剤3は、例えば凸部6a,6bの側面上において、チップコンデンサ2側に位置する一部分上にのみ形成されていてもよい。
また、図7を参照して、接着剤3は、凸部6a,6bを覆うように形成されているとともに、第2方向Bにおける凸部6a,6b間の中央部上において形成されていなくてもよい。
なお、電子装置100の寸法は任意の大きさとすることができる。チップコンデンサ2の寸法は、任意の大きさであればよいが、例えば代表的なものとして上記底面の2辺が1.0mm、0.5mmである。チップコンデンサ2の底面の寸法が1.0mm×0.5mmの場合、導体ランド5a,5b間に形成される接着剤3の第1方向Aにおける幅は、0.2mm以上0.3mm以下であるのが好ましい。さらにこの場合、マスクスクリーン20の厚みは、0,1mm以上0,2mm以下であるのが好ましい。
<電子装置の作用効果>
次に、実施の形態1に係る電子装置100の作用効果について説明する。電子装置100は、第1主面1Aを有するプリント配線基板1と、第1主面1A上に実装されているチップコンデンサ2(電子部品)と、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とを接続している接着剤3(第1接続部材)とを備える。プリント配線基板1は、第1主面1Aに交差する方向に向かって突出するように第1主面1A上に形成されている複数の凸部6a,6bを含む。凸部6a,6bは、チップコンデンサ2の第1主面1A側に位置する底面よりも外側に形成されている。接着剤3は、凸部6a,6bの少なくとも一部と接している。さらに、接着剤3は、チップコンデンサ2の底面の少なくとも一部およびチップコンデンサ2の側面の少なくとも一部と接している。
このような電子装置100によれば、チップコンデンサ2の本体部2cの上記底面および上記側面の一部には、接着剤3が塗り広げられている。そのため、電子装置100は、従来の電子装置と比べて、チップコンデンサ2と接着剤3との接続面積が十分に大きく、プリント配線基板1とチップコンデンサ2との接着強度が十分に高い。
上記接着剤3は、凸部6a,6bを覆うように形成されている。このような電子装置100によれば、例えば凸部6a,6bの頂部上に形成されている接着剤3は、チップコンデンサ2の側面上において第1主面1Aからより離れた位置にまで接触し得る。その結果、チップコンデンサ2の側面における接着剤3との接触面積を大きくすることができる。
上記電子装置100において、凸部6a,6bは、上記底面の外周と間隔を隔てて形成されている。当該間隔L2,L3は、凸部6a,6bの第1主面1Aに垂直な方向における高さH1以上である。当該間隔L2,L3は、第1主面1Aに沿った方向であってチップコンデンサ2とから凸部6a,6bに向かう方向(第2方向B)における凸部6a,6bの幅W2以下である。このようにすれば、電子装置100の製造方法の工程(S20)において凸部6a,6bを覆うように形成された接着剤3は、工程(S30)においてチップコンデンサ2の底面に押圧されることにより、上記間隔を有する凸部6a,6bとチップコンデンサ2の底面との間を通ってチップコンデンサ2の側面に押し広げられることができる。その結果、そのため、電子装置100は、従来の電子装置と比べて、チップコンデンサ2と接着剤3との接続面積が十分に大きく、プリント配線基板1とチップコンデンサ2との接着強度が十分に高い。
上記電子装置100において、プリント配線基板1は、第1主面1Aに形成された導体ランド5a,5b(配線パターン)を含む。凸部6a,6bは、第1主面1Aにおいて導体ランド5a,5bが形成されていない領域上に形成されている。接着剤3は、第1主面1Aにおいて導体ランド5a,5bが形成されていない領域とチップコンデンサ2とを機械的に接続している。上記電子装置100は、導体ランド5a,5bとチップコンデンサ2とを電気的に接続するはんだ4をさらに備える。このようにすれば、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とを、はんだ4により接合される前に、接着剤3により仮固定することができる。上述のように、接着剤3によるプリント配線基板1とチップコンデンサ2との接着強度が十分に高いため、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とがはんだ4により接合される前に分離することを抑制できる。
電子装置100の製造方法は、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とを備える電子装置の製造方法である。本発明に係る電子装置の製造方法は、第1主面1Aを有し、第1主面1Aに交差する方向に向かって突出するように第1主面1A上に形成されている複数の凸部6a,6bを含むプリント配線基板1を形成する工程(S10)と、第1主面1A上に、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とを接続するための接着剤3を形成する工程(S20)と、第1主面1A上に、チップコンデンサ2を配置する工程(S30)とを備える。上記プリント配線基板1を形成する工程(S10)では、上記配置する工程(S0)において第1主面1A側に配置されるチップコンデンサ2の底面よりも外側に位置する第1主面1A上に凸部6a,6bが形成される。接着剤3を形成する工程(S20)では、接着剤3は、第1主面1A上において、上記配置する工程(S30)において配置されるチップコンデンサ2の底面と重なる領域の一部上から凸部6a,6bの底面側に位置する少なくとも一部上までを覆うように形成される。上記配置する工程(S30)では、チップコンデンサ2の第1主面1A側に配置される底面が接着剤3と重なるが凸部6a,6bとは重ならないように、チップコンデンサ2が第1主面1A上に配置される。
このようにすれば、工程(S20)において形成される接着剤3の形状を、凸部6a,6bの形状に応じて制御することができる。さらに、工程(S30)において配置されるチップコンデンサ2の配置位置は、接着剤3および凸部6a,6bに対して上記のように制御される。そのため、工程(S30)においてチップコンデンサ2によって押し広げられた後のプリント配線基板1とチップコンデンサ2とを接着している接着剤3の形状を、凸部6a,6bの形状に応じて制御することができる。その結果、実施の形態1に係る電子装置100の製造方法によれば、接着剤の塗布形状を主に塗布量で制御していた従来の電子装置の製造方法と比べて、接着剤の塗布形状の制御性を向上することができる。
例えば、チップコンデンサ2により押し広げられた接着剤3が導体ランド5a,5bにまで達することを防止する必要があるために、接着剤3の塗布量は、例えばはんだ4の塗布量などと比べて一般的に少なく制御される。しかし、接着剤3の塗布量を少なくするほど、塗布量のバラつきを制御することが難しくなる。その結果、接着剤の塗布量が比較的少なく設定された従来の電子装置では、接着剤の塗布量のばらつきによって、プリント配線基板とチップコンデンサとが接着不良を起こすことがあった。これに対し、実施の形態1に係る電子装置100の製造方法によれば、接着剤3は塗布量が少ない場合にも、接着剤3の形状を凸部6a,6bの形状に応じて制御することができる。
特に、実施の形態1に係る電子装置100の製造方法によれば、上記配置する工程(S0)において第1主面1A側に配置されるチップコンデンサ2の底面よりも外側に位置する第1主面1A上に凸部6a,6bが形成される。接着剤3は、第1主面1A上において、チップコンデンサ2の底面と重なる領域の一部上から凸部6a,6bの底面側に位置する少なくとも一部上までを覆うように形成される。そのため、例えば、図7に示されるように接着剤3の塗布量が少ない場合でも、凸部6a,6bの頂面上に形成された接着剤3は、第1主面1Aに形成された接着剤3よりも第1主面1Aに垂直な方向において上方に位置しているため、チップコンデンサ2の側面のより上方に接続されることができる。さらに、チップコンデンサ2の底面により押圧されて第1主面1Aに沿って流動した接着剤3は、凸部6a,6bによって第1主面1Aに交差する方向に流動することになる。これにより、接着剤3は、チップコンデンサ2の側面に濡れ広がることができる。電子装置100の製造方法は、従来の電子装置と比べてチップコンデンサ2と接着剤3との接続面積が十分に大きく、プリント配線基板1とチップコンデンサ2との接着強度が十分に高い電子装置100を製造することができる。
上記電子装置100の製造方法において、接着剤3を形成する工程(S20)では、接着剤3は開口部21が形成されているマスクスクリーン20を用いたスクリーン印刷法によって形成される。
導体ランドなどが形成されていることによって凹凸が形成されているプリント配線基板の主面上に、接着剤がスクリーン印刷法により形成される場合、マスクスクリーンとプリント配線基板とを隙間無く密着させることはできない。接着剤を供給する際の圧力を大きくすると、当該隙間から接着剤がにじみ出でしまう場合があるため、一般的に当該圧力は比較的小さく制御させる。しかし、接着剤の当該圧力を小さくするほど、接着剤の塗布量のばらつきを制御することは難しくなる。
これに対し、電子装置100の製造方法によれば、接着剤が供給される際の圧力を比較的小さく制御する場合であっても、接着剤3の形状を凸部6a,6bの形状に応じて制御することができる。電子装置100の製造方法は、接着剤3がスクリーン印刷法により形成される電子装置の製造方法に好適である。
また、電子装置100の製造方法は、接着剤3がスクリーン印刷法以外の方法により形成される電子装置の製造方法にも好適である。例えばスクリーン印刷以外の接着剤供給方法であって、例えばディスペンサーを用いた塗布の場合にも、スクリーン印刷を用いた場合と同様に、塗布量のばらつきを抑え、接着剤3の形状を凸部6a、6bの形状に応じて制御することができる。
電子装置100の製造方法において、プリント配線基板を形成する工程(S10)では、第1主面1Aに形成された導体ランド5a,5b(配線パターン)を含み、かつ、凸部6a,6bが第1主面1Aにおいて導体ランド5a,5bが形成されていない領域上に形成されているプリント配線基板1が形成される。接着剤3を形成する工程(S20)では、接着剤3が第1主面1Aにおいて導体ランド5a,5bが形成されていない領域上に形成される。配置する工程(S30)では、接着剤3により第1主面1Aにおいて導体ランド5a,5bが形成されていない領域とチップコンデンサ2とが機械的に接続される。電子装置100の製造方法は、配置する工程(S30)後に、導体ランド5a,5bとチップコンデンサ2とを電気的に接続するはんだ4を形成する工程(S40)をさらに備える。
このようにすれば、接着剤3によるプリント配線基板1とチップコンデンサ2との接着強度が従来の電子装置と比べて向上されているため、工程(S40)前にプリント配線基板1とチップコンデンサ2とが分離してしまうことを防止することができる。つまり、電子装置100の製造方法は、プリント配線基板1とチップコンデンサ2とを、はんだ4により接合する前に接着剤3によって仮固定する電子装置の製法方法に好適である。
また、電子装置100の製造方法では、導体ランド5a,5bと凸部6a,6bとが同時に形成されているため、これらが別工程において形成される場合と比べて、導体ランド5a,5bと凸部6a,6bとの相対的な位置関係のバラつきを抑制することができる。また、電子装置100の製造方法は、例えばソルダーペーストのようなはんだ材料と接着剤とを同時に用いて固定されている電子部品を備えるプリント配線基板に対し、はんだ材料の融点以上の温度に再加熱する工程を備える電子装置の製造方法にも好適である。
(実施の形態2)
次に、図8および図9を参照して、実施の形態2に係る電子装置101について説明する。実施の形態2に係る電子装置101は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100と同様の構成を備えるが、凸部8がプリント配線基板1を構成する各要素の積層体として構成されている点で異なる。
電子装置101は、プリント配線基板1の第1主面1A上において、導体ランド5a,5bの他、導体ランド5a,5bが形成されていない領域上に形成された文字印刷部10と、導体ランド5a,5b以外を覆うように形成されている保護膜9とをさらに備えている。
保護膜9を構成する材料は、電気的絶縁性を有する任意の材料であればよいが、例えばソルダーレジストである。文字印刷部10を構成する材料は、任意の材料であればよいが、例えばプリント配線板用マーキングインキである。
凸部8a,8bは、例えば、導体ランド5a,5bと同時に形成された第1層5cと、保護膜9と同時に形成された第2層9cと、文字印刷部10と同時に形成された第3層10cとの積層体として構成されている。
なお、電子装置101の製造方法は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100の製造方法と同様の構成を備えているが、プリント配線基板1を形成する工程(S10)において、文字印刷部10および保護膜9がさらに形成される点で異なっている。工程(S10)では、例えば、まず第1主面1A上に導体ランド5a,5が形成され、その後保護膜9が形成され、その後文字印刷部10が形成される。これにより、凸部8が形成された実施の形態2におけるプリント配線基板1が形成される。
このようにしても、プリント配線基板1には、保護膜9により構成されているその最表面に対して第1主面1Aに垂直な方向に突出している凸部8a,8bが形成されている。そのため、電子装置101は、実施の形態1に係る電子装置100と同様の効果を奏することができる。
また、電子装置101によれば、凸部8a,8bがプリント配線基板1を構成する複数要素の積層体として構成されているため、導体ランド5a,5bと同時に形成される導体層のみからなる凸部6a,6bを備える電子装置100と比べて、凸部8a,8bの第1主面1Aに対する高さを高くすることができる。そのため、電子装置101によれば、電子装置100と比べて、チップコンデンサ2と接着剤3との接続面積をより大きくすることができる。
なお、電子装置101の寸法は任意の大きさとすることができる。一例として、第1主面1Aに垂直な方向における高さは、導体ランド5a,5bが0.08mm、保護膜9が0.04mm、文字印刷部10が0.02mmである。この場合、プリント配線基板1の最表面に対する凸部8a,8bの高さは、凸部8a,8b間に保護膜9が形成されている場合に0.10mmである。なお、凸部8a,8b間に保護膜9が形成されていない場合に、プリント配線基板1の最表面に対する凸部8a,8bの高さは、0.14mmである。
凸部8a,8bは、プリント配線基板1を構成する任意の要素の積層体として構成されていればよい。
また、凸部8a,8bを構成する第1層5c,第2層9c,第3層10cは、第1主面1A上の平面寸法が同一に形成されているが、これに限られるものでは無い。また、凸部8a,8bを構成する第1層5c,第2層9c,第3層10cの第1方向Aおよび第2方向Bにおける中心は、第1主面1Aに垂直な方向において重なるように形成されているが、これに限られるものでは無い。異なる観点から言えば、凸部8a,8bを構成する第1層5c,第2層9c,第3層10c間の相対的な位置ズレは、例えば写真製版などによって生じ得るが、電子装置101において許容され得る。凸部8a,8bは、例えば階段状に形成されていてもよい。凸部8a,8bは、接着剤3がスクリーン印刷法により形成される場合、全ての構成要素がマスクスクリーン20の開口部21内に配置されるのが好ましい。しかし、これに限られるのではなく、最も上段に形成された構成要素(例えば第3層10c)のみが開口部21内に配置された状態で、接着剤3が形成されてもよい。
図10および図11は、実施の形態2に係る電子装置101の変形例を説明するための図である。図10および図11を参照して、第1主面1A上にはプリント配線基板1を構成する複数要素が互いに交差するように形成されており、凸部8a,8bは、その交差部分(積層部分)として構成されていてもよい。凸部8a,8bは、任意の構成要素の積層部分として形成されていればよい。凸部8a,8bは、例えば導体ランド5a,5bと同時に形成される第1層5cと、文字印刷部10と同時に形成される第2層10cとの積層部分として形成されている。第1層5cおよび第2層10cは、例えば第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てた2箇所に形成されている。第1層5cは例えば第1方向Aにおける幅が第2方向Bにおける幅よりも短い。第2層10cは例えば第1方向Aにおける幅が第2方向Bにおける幅よりも広くかつ第1層5cの第1方向Aにおける幅よりも広い。
このように形成された凸部8a,8bに対し、実施の形態1に係る電子装置100の製造方法と同様の方法に接着剤3を形成することにより、図11に示されるように、接着剤3が凸部8a,8bを覆うように形成される。第1層5cおよび第2層9cの各一部は、例えば接着剤3から表出している。このようにしても、図11に示されるプリント配線基板1上に実施の形態1に係る電子装置100の製造方法と同様の方法により電子部品を配置することにより、電子装置100と同様の効果を奏する電子装置を得ることが出来る。
図8〜図11に示される電子装置において、導体ランド5a,5bと第1層5cとは、同時に形成されるため、相対的な位置ズレが抑制され得る。一方、文字印刷部10と同時に形成される第3層10cまたは第2層10cは、導体ランド5a,5bに対する相対的な位置が変動し得る。これに対し、図10および図11に示されるプリント配線基板1は、凸部8a,8bが第1層5cと第2層10cとが交差している交差部分で構成されているため、凸部8a,8bと導体ランド5a,5bとの相対的な位置の変動が抑制されている。そのため、図10および図11に示されるプリント配線基板1を備える電子装置は、安定して製造され得る。
(実施の形態3)
次に、図12を参照して、実施の形態3に係る電子装置102について説明する。電子装置10は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100と同様の構成を備えるが、電子部品としてチップコンデンサに代えてパッケージIC(Integrated Circuit)1を備える点で異なる。
パッケージIC11は、本体部12と、本体部12から外側に向かって延びる複数の端子13を有している。また、プリント配線基板1は、第1主面1A上に形成されており、かつ複数の端子13のそれぞれとはんだ4により接合される複数の導体ランド5を含む。
凸部6a,6bは、例えば第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて形成されている。この場合、接着剤3は、例えば第1主面1Aにおいて互いに間隔を隔てた2箇所に形成されている。接着剤3は、第1主面1A上において、パッケージIC11の本体部12の第1主面1A側に位置する底面と重なる領域の一部から凸部6a,6bまでを覆うように形成されている。
電子装置102は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100と同様の構成を備えているため、電子装置100と同様の効果を奏することができる。
(実施の形態4)
次に、図13および図14を参照して、実施の形態4に係る電子装置103について説明する。電子装置103は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100と同様の構成を備えるが、接着剤3が導電性接着剤として構成されており、かつ凸部14a,14bが導体ランド5a,5b上に形成されている点で異なる。異なる観点から言えば、電子装置103は第2接続部材を備えていない点で電子装置100と異なる。
凸部14a,14bは、導体ランド5a,5bの表面に対し、第1主面1Aに垂直な方向に突出するように形成されている。凸部14a,14bは、導体ランド5a,5b上において、チップコンデンサ2の電極部2a,2bと接続されている部分よりも外側に形成されている。言い換えると、凸部14a,14bは、チップコンデンサ2の底面よりも外側に形成されている。
凸部14a,14bは、チップコンデンサ2の電極部2a,2bと、第1方向Aにおいて間隔を隔てて形成されている。
凸部14a,14bは、任意の形状を有していればよいが、例えば第1主面1Aにおいてチップコンデンサ2側に位置する側面がチップコンデンサ2の電極部2a,2bの外形に沿うように形成されている。凸部14a,14bの第2方向Bにおける両端部は、それぞれチップコンデンサ2の第2方向Bにおける両端部と近い位置に形成されている。凸部14a,14bの平面形状は、例えば長軸および短軸を有する長円状または楕円形状である。凸部14a,14bを構成する材料は、例えば導電性を有している。
接着剤3は、例えば導体ランド5a,5b上にのみ形成される。接着剤3は、例えば導体ランド5a,5b上において、凸部14a,14bを覆うように形成されている。接着剤3は、例えば導体ランド5a上において、凸部14aに対して凸部14b側に広く形成されている。接着剤3は、例えば導体ランド5b上において、凸部14bに対して凸部14a側に広く形成されている。
接着剤3は、導電性を有する任意の接着剤であればよいが、例えば金属粉などの導電フィラーとエポキシ樹脂などのバインダーで構成された導電性接着剤などである。
このような電子装置103の製造方法は、基本的に実施の形態1に係る電子装置100の製造方法と同様の構成を備えるが、工程(S10)において導体ランド5a,5b上に形成された凸部14a,14bを含むプリント配線基板1が形成される点で異なる。
工程(S10)において、凸部14a,14bは任意の方法により形成されていてもよい。例えば、工程(S10)では、まず第1主面1A上に凸部14a,14bと同様の形状を有する導体パターンが形成される。次に、めっき法により第1主面1A上に導体膜が形成される。次に、導体膜がエッチングされる。このようにして、導体ランド5a,5b、および導体ランド5a,5bの表面に対して第1主面1Aに垂直な方向において突出している凸部14a,14bが同時に形成される。このように形成された凸部14a,14bは、導体ランド5a,5bと同様の材料で構成されている。
凸部14a,14bの他の形成例として、工程(S10)では、まず導体ランド5a,5bが形成される。次に、導体ランド5a,5b上にソルダーペーストを少量塗布し、加熱する。このようにして、導体ランド5a,5b上にはんだからなる凸部14a,14bが形成される。
なお、凸部14a,14bは、例えばプリント配線基板1を構成する任意の要素により構成されていてもよい。例えば、凸部14a,14bは、ソルダーレジストおよび文字印刷部などの要素により構成されていてもよく、導電性を有さない任意の材料で構成されていてもよい。
実施の形態1〜4に係る電子装置100〜103において、電子部品はチップコンデンサ2またはパッケージIC11として構成されているが、これに限られるものでは無い。電子部品は、プリント配線基板1に実装され得る任意の電子部品であればよい。
また、実施の形態1〜4に係る電子装置100〜103において、凸部6a,6b,8a,8b,14a,14bは、少なくともその頂部が、チップコンデンサ2の底面よりも外側に形成されていればよい。凸部6a,6b,8a,8b,14a,14bの頂部よりも第1主面1Aに垂直な方向における高さが低い部分は、チップコンデンサ2の底面と重なるように形成されていてもよい。また、凸部6a,6b,8a,8b,14a,14bは、チップコンデンサ2の底面と外接するように形成されていてもよい。つまり、第2方向Bにおける凸部6a,6b,8a,8b,14a,14b間の距離W1(図2参照)は、チップコンデンサ2の上記底面において電極部間と垂直な方向における幅W2と同等であってもよい。
また、実施の形態1〜3に係る電子装置100〜102は、電子部品2,11と導体ランド5a,5bとが第2接続部材としてのはんだ4により電気的および機械的に接続されているが、これに限られるものでは無い。第2接続部材は、プリント配線基板1と電子部品とを電気的に接続可能な限りにおいて、任意の部材により構成されていればよい。例えば、電子部品は、第2接続部材としてのボンディングワイヤなどによって、当該配線パターンと電気的に接続されていてもよい。このようにしても、電子装置100〜102によれば、電子部品の側面と第1接続部材としての接着剤3との接続面積が十分に大きく、電子部品は接着剤3によってプリント配線基板1と強固に接着されているため、プリント配線基板1から電子部品が脱離することが防止されている。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 プリント配線基板、1A 第1主面、2 セラミックチップコンデンサ、3 接着剤、4 はんだ、5,5a,5b 導体ランド、6,6a,6b,8,8a,8b,14a,14b,b 凸部、9 保護膜、10 文字印刷部、13 端子、20 マスクスクリーン、21 開口部、100,101,102,103 電子装置。

Claims (10)

  1. 第1主面を有するプリント配線基板と、
    前記第1主面上に実装されている電子部品と、
    前記プリント配線基板と前記電子部品とを接続している第1接続部材とを備え、
    前記プリント配線基板は、前記第1主面に交差する方向に向かって突出するように前記第1主面上に形成されている少なくとも1つの凸部を含み、
    前記凸部は、前記電子部品の前記第1主面側に位置する底面よりも外側に形成されており、
    前記第1接続部材は、前記凸部の少なくとも一部と、前記電子部品の前記底面の少なくとも一部および前記底面と交差する前記電子部品の側面の少なくとも一部と接しており、
    前記第1接続部材は、前記凸部を覆うように形成されている、電子装置。
  2. 前記凸部は、前記底面の外周と間隔を隔てて形成されており、
    前記間隔は、前記凸部の前記第1主面に垂直な方向における高さ以上であり、かつ、前記第1主面に沿った方向であって前記電子部品から前記凸部に向かう方向における前記凸部の幅以下である、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記プリント配線基板は、複数の凸部を含み、
    前記第1主面に沿った方向であって前記電子部品から前記複数の凸部のうちの1つに向かう方向において、前記複数の凸部間の距離は、前記電子部品の前記底面の幅よりも長い、請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記プリント配線基板は、前記第1主面上に形成された配線パターンを含み、
    前記凸部は、前記第1主面において前記配線パターンが形成されていない領域上に形成されており、
    前記第1接続部材は、前記第1主面において前記配線パターンが形成されていない領域と前記電子部品とを機械的に接続しており、
    前記配線パターンと前記電子部品とを電気的に接続する第2接続部材をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記電子部品の一部が前記配線パターン上に配置されており、
    前記第2接続部材を構成する材料は、はんだを含む、請求項に記載の電子装置。
  6. 前記プリント配線基板は、前記第1主面上に形成された配線パターンを含み、
    前記凸部は、前記配線パターン上に形成されており、
    前記第1接続部材を構成する材料は、導電性を有しており、
    前記第1接続部材は、前記配線パターンと前記電子部品とを電気的および機械的に接続している、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子装置。
  7. プリント配線基板と電子部品とを備える電子装置の製造方法であって、
    第1主面を有し、前記第1主面に交差する方向に向かって突出するように前記第1主面上に形成されている少なくとも1つの凸部を含む前記プリント配線基板を形成する工程と、
    前記第1主面上に、前記プリント配線基板と前記電子部品とを接続するための第1接続部材を形成する工程と、
    前記第1主面上に、前記電子部品を配置する工程とを備え、
    前記プリント配線基板を形成する工程では、前記配置する工程において前記第1主面側に配置される前記電子部品の底面よりも外側に位置する前記第1主面上に前記凸部が形成され、
    前記第1接続部材を形成する工程では、前記第1接続部材は、前記第1主面上において、前記配置する工程において配置される前記電子部品の前記底面と重なる領域の一部上から前記凸部の前記底面側に位置する少なくとも一部上までを覆うように形成され、
    前記配置する工程では、前記電子部品の前記第1主面側に配置される底面が前記第1接続部材と重なるが前記凸部とは重ならないように、前記電子部品が前記第1主面上に配置されることにより、前記第1接続部材は前記凸部を覆うように形成される、電子装置の製造方法。
  8. 前記第1接続部材を形成する工程では、前記第1接続部材は開口部が形成されているマスクスクリーンを用いたスクリーン印刷法によって形成される、請求項に記載の電子装置の製造方法。
  9. 前記プリント配線基板を形成する工程では、前記第1主面に形成された配線パターンを含み、かつ、前記凸部が前記第1主面において前記配線パターンが形成されていない領域上に形成されている前記プリント配線基板が形成され、
    前記第1接続部材を形成する工程では、前記第1接続部材が前記第1主面において前記配線パターンが形成されていない領域上に形成され、
    前記配置する工程では、前記第1接続部材により前記第1主面において前記配線パターンが形成されていない領域と前記電子部品とが機械的に接続され、
    前記配置する工程後に、前記配線パターンと前記電子部品とを電気的に接続する第2接続部材を形成する工程をさらに備える、請求項またはに記載の電子装置の製造方法。
  10. 前記プリント配線基板を形成する工程では、前記第1主面に形成された配線パターンを含み、かつ、前記凸部が前記配線パターン上に形成されている前記プリント配線基板が形成され、
    前記第1接続部材を構成する材料は導電性を有しており、
    前記配置する工程では、前記第1接続部材により前記第1主面において前記配線パターンと前記電子部品とが電気的に接続される、請求項またはに記載の電子装置の製造方法。
JP2018500076A 2016-02-18 2017-02-09 電子装置およびその製造方法 Active JP6570728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028802 2016-02-18
JP2016028802 2016-02-18
PCT/JP2017/004751 WO2017141814A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-09 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141814A1 JPWO2017141814A1 (ja) 2018-10-18
JP6570728B2 true JP6570728B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59625082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500076A Active JP6570728B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-09 電子装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10512168B2 (ja)
EP (1) EP3419393A4 (ja)
JP (1) JP6570728B2 (ja)
CN (1) CN108781515B (ja)
WO (1) WO2017141814A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111684867A (zh) * 2018-02-09 2020-09-18 株式会社村田制作所 电子部件安装基板、电池组及电子设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US619333A (en) * 1899-02-14 Worth
NL7704770A (nl) * 1977-05-02 1978-11-06 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van afstandstukjes op een isolerend substraat.
CH619333A5 (en) * 1977-11-01 1980-09-15 Faselec Ag Process for covering a flat component with a polymer
JPS5851593A (ja) 1981-09-24 1983-03-26 株式会社日立製作所 電子部品仮固定方法
JPS5897893A (ja) 1981-12-08 1983-06-10 富士通株式会社 プリント板へのチツプ部品の実装方法
JPS599996A (ja) 1982-07-09 1984-01-19 株式会社日立製作所 電子部品仮固定方法
JPS59127267A (ja) 1983-01-07 1984-07-23 Tokyo Electric Co Ltd フロツピデイスクドライブ装置
JPS59127267U (ja) 1983-02-17 1984-08-27 沖電気工業株式会社 プリント基板
JPS60158774U (ja) * 1983-09-20 1985-10-22 三洋電機株式会社 チツプ部品取付装置
JPS6127279A (ja) 1984-07-19 1986-02-06 Canon Inc インクジエツト記録方法
JPS6127279U (ja) 1984-07-18 1986-02-18 シャープ株式会社 プリント基板
JPS63194394A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 三洋電機株式会社 接着剤塗布装置
JPH0472651A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icパッケージ
US5232758A (en) * 1990-09-04 1993-08-03 Motorola, Inc. Non-hardening solvent removable hydrophobic conformal coatings
JPH0669636A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Minebea Co Ltd 部品装着構造と部品装着方法
JP3152834B2 (ja) * 1993-06-24 2001-04-03 株式会社東芝 電子回路装置
JPH1154894A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Fujitsu Ten Ltd 電子部品の実装方法及び電子部品の実装構造並びに電子部品の構造
US6054653A (en) * 1998-01-28 2000-04-25 Hansen; Gregory Robert Apparatus for attaching a surface mount component
US6115262A (en) * 1998-06-08 2000-09-05 Ford Motor Company Enhanced mounting pads for printed circuit boards
US6445589B2 (en) * 1999-07-29 2002-09-03 Delphi Technologies, Inc. Method of extending life expectancy of surface mount components
JP2001185640A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 表面実装型パッケージ及び電子部品並びに電子部品の製造方法
KR100343432B1 (ko) * 2000-07-24 2002-07-11 한신혁 반도체 패키지 및 그 패키지 방법
US6614122B1 (en) * 2000-09-29 2003-09-02 Intel Corporation Controlling underfill flow locations on high density packages using physical trenches and dams
US6747348B2 (en) * 2001-10-16 2004-06-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for leadless packaging of semiconductor devices
JP4256719B2 (ja) * 2003-05-14 2009-04-22 パナソニック株式会社 電子部品実装体およびその製造方法
JP3976020B2 (ja) * 2004-02-12 2007-09-12 株式会社豊田自動織機 表面実装用電子部品の表面実装構造
TWI243462B (en) * 2004-05-14 2005-11-11 Advanced Semiconductor Eng Semiconductor package including passive component
JP5150076B2 (ja) * 2006-09-15 2013-02-20 株式会社豊田自動織機 表面実装用電子部品の表面実装構造
EP2234466B1 (en) * 2007-12-26 2019-04-10 Fujikura Ltd. Mounting board and method of producing the same
US7633015B2 (en) * 2008-03-31 2009-12-15 Apple Inc. Conforming, electro-magnetic interference reducing cover for circuit components
US9095066B2 (en) * 2008-06-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Printed board
CN101674710A (zh) * 2008-09-09 2010-03-17 株式会社东芝 印刷电路板和电子设备
US8350383B2 (en) * 2009-07-16 2013-01-08 International Business Machines Corporation IC chip package having IC chip with overhang and/or BGA blocking underfill material flow and related methods
CN101616544B (zh) * 2009-08-12 2012-05-23 杭州华三通信技术有限公司 一种pcb组件及实现方法
EP2519084A4 (en) * 2009-12-24 2014-01-22 Furukawa Electric Co Ltd ASSEMBLY STRUCTURE FOR INJECTION MOLDED SUBSTRATE AND MOUNTING COMPONENT
CN103797901B (zh) * 2012-08-10 2017-04-12 松下知识产权经营株式会社 部件安装基板的制造方法及制造系统
KR102379702B1 (ko) * 2015-09-25 2022-03-28 삼성전자주식회사 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
US20190075660A1 (en) 2019-03-07
WO2017141814A1 (ja) 2017-08-24
JPWO2017141814A1 (ja) 2018-10-18
CN108781515A (zh) 2018-11-09
EP3419393A4 (en) 2019-02-27
US10512168B2 (en) 2019-12-17
CN108781515B (zh) 2021-03-12
EP3419393A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618260B2 (ja) 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
US9245829B2 (en) Substrate structure, method of mounting semiconductor chip, and solid state relay
JP2009016451A (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
JP2016021534A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US10420212B2 (en) Wiring board, electronic apparatus, and method for manufacturing electronic apparatus
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2012164934A (ja) 回路モジュール、電子部品実装基板および回路モジュールの製造方法
JP2008124363A (ja) 半導体装置
JP5062376B1 (ja) 電子部品実装基板の製造方法
US20160254241A1 (en) Printed circuit board and soldering method
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JP4114488B2 (ja) 半導体パッケージの実装構造
JP2008041848A (ja) 半田付け構造
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
JP3191149B2 (ja) 回路基板への端子の実装方法、および回路基板
JP7069404B2 (ja) プリント配線板および電子機器
JP4381657B2 (ja) 回路基板および電子部品実装方法
JP2002374060A (ja) 電子回路板
JP2006066811A (ja) はんだ印刷用マスク、部品実装方法
JP6540398B2 (ja) 回路構成体
JP2017224699A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
CN118057910A (zh) 电路板结构及其制造方法
JP2002043466A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
JP2019165085A (ja) 電子部品の製造方法および導電性接続材マスク
JP5428539B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250