JP6540398B2 - 回路構成体 - Google Patents

回路構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6540398B2
JP6540398B2 JP2015176301A JP2015176301A JP6540398B2 JP 6540398 B2 JP6540398 B2 JP 6540398B2 JP 2015176301 A JP2015176301 A JP 2015176301A JP 2015176301 A JP2015176301 A JP 2015176301A JP 6540398 B2 JP6540398 B2 JP 6540398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection portion
terminal
circuit board
conductor
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054620A (ja
JP2017054620A5 (ja
Inventor
北 幸功
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015176301A priority Critical patent/JP6540398B2/ja
Priority to US15/754,762 priority patent/US10347995B2/en
Priority to DE112016004059.8T priority patent/DE112016004059B4/de
Priority to CN201680049941.1A priority patent/CN107925172B/zh
Priority to PCT/JP2016/074069 priority patent/WO2017043280A1/ja
Publication of JP2017054620A publication Critical patent/JP2017054620A/ja
Publication of JP2017054620A5 publication Critical patent/JP2017054620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540398B2 publication Critical patent/JP6540398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres

Description

本明細書によって開示される技術は、回路構成体および端子に関する。
従来、自動車等に搭載される電力回路を構成するバスバーとその制御回路が組み込まれた制御回路基板とを備えた回路構成体として、例えば特開2005−224053号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このような回路構成体と同様な構成を有する回路構成体を図8から図10に図示して説明する。図8に示す回路構成体1は、複数のバスバー2を有するバスバー構成板3と、このバスバー構成板3の上面に接着された制御回路基板4とを備えている。制御回路基板4には略矩形状の貫通孔5が設けられ、この貫通孔5によりバスバー2の上面6が露出している。一方、制御回路基板4には導体パッド7が設けられ、この導体パッド7は、バスバー2の上面6よりも上方に位置している。図9に示すように、バスバー2の上面6にはペースト状の半田8が塗布され、導体パッド7にもペースト状の半田8が塗布され、これらの半田8の上にクランク状をなす端子9が載置された状態でリフロー炉に通すことにより、図8に示す回路構成体1が得られる。
特開2005−224053号公報
上記の回路構成体1において、リフロー炉に通した後に、図10に示す不良品が発生する場合がある。このような不良品が発生する一因としては、リフロー炉内で半田8が溶融した後、溶融した半田8が端子9を伝って導体パッド7側にはい上がり、これと同時に溶融した半田8との表面張力によって端子9が導体パッド7に引き寄せられて乗り上げることが考えられる。このため、バスバー2の上面6と導体パッド7とが端子9によって接続されない状態、すなわち導通不良が発生してしまう。
本明細書によって開示される回路構成体は、配線部が形成された回路基板と、前記回路基板の一方の面に接着される導電体と、前記回路基板の前記配線部と前記導電体とを電気的に接続する端子と、を備え、前記端子は、前記配線部との接続部と、前記導電体との接続部との間に、中継接続部を有し、前記中継接続部は、前記回路基板の他面において前記配線部よりも突出している構成とした。
また、本明細書によって開示される端子は、回路基板に形成された配線部と前記回路基板の一方の面に接着される導電体とを電気的に接続する端子であって、前記配線部との接続部と、前記導電体との接続部との間に、中継接続部を有し、前記中継接続部は、前記回路基板の他面において前記配線部よりも突出している構成としてもよい。
このような構成によると、導電体と配線部にペースト状の半田を塗布し、各半田の上に導電体との接続部と配線部との接続部とを載置した状態でリフロー炉に通すことにより、導電体との接続部が導電体に半田付けされ、配線部との接続部が配線部に半田付けされ、導電体と回路基板の配線部とが端子を介して導通可能に接続される。ここで、導電体にて溶融した半田が端子を伝って配線部へはい上がろうとした場合、中継接続部において半田の流れが断ち切られるため、半田のはい上がりを防止することができ、端子が配線部に引き寄せられて乗り上げる事態を回避できる。したがって、導電体と回路基板の配線部とが端子によって接続されることになり、導通不良をなくすことができる。
本明細書によって開示される回路構成体は、以下の構成としてもよい。
前記回路基板は、前記導電体に接着された状態において前記導電体に設けられた端子接続部を露出させる貫通孔を有しており、前記貫通孔の内部には、前記導電体との接続部の端部に露出した銅製の導体から前記端子接続部の表面に亘って半田がフィレット状に形成されている構成とした。
このような構成によると、貫通孔の内部においてフィレット状の半田が形成されていることをもって、端子が導電体の端子接続部に対して正常に半田付けされていることを確認できる。
前記端子の前記中継接続部は、前記導電体との接続部から上方に延びる形態で設けられた第1連結部と、前記配線部との接続部に向けて下方に延びる形態で設けられ、かつ、前記第1連結部よりも短い第2連結部とを備えている構成とした。
このような構成によると、配線部との接続部よりも上方に中継接続部が位置することになるから、溶融した半田が導電体との接続部から配線部との接続部に向かうためには中継接続部を乗り越えていく必要があり、半田のはい上がりを防止しやすくなる。
前記端子の前記中継接続部は、前記回路基板に沿って側方に突出した門形をなし、前記導電体との接続部と前記中継接続部とは、段差部を介して連結されている一方、前記配線部との接続部と前記中継接続部とは、面一をなして直結されている構成としてもよい。
このような構成によると、中継接続部が回路基板に沿って配されるため、端子の回路基板に対する着座姿勢が安定する。また、配線部との接続部と中継接続部とが面一をなしているため、端子が上下方向に大型化することを回避できる。
本明細書によって開示される回路構成体によれば、半田のはい上がりを防止することができ、端子が回路基板の配線部に引き寄せられて乗り上げる事態を回避できる。
実施形態1における端子の斜視図 リフロー前の回路構成体を示した断面図 リフロー後の回路構成体を示した断面図 リフロー後の回路構成体を示した平面図 実施形態2における端子の斜視図 実施形態3における端子の斜視図 リフロー後の回路構成体を示した平面図 従来におけるリフロー後の回路構成体を示した断面図 従来におけるリフロー前の回路構成体を示した断面図 従来におけるリフロー後の不良品の状態を示した断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図4の図面を参照しながら説明する。本実施形態の回路構成体10は、図3に示すように、導電板30と、導電板30の上面に接着された回路基板20と、端子40とを備えて構成されている。導電板30は、導電性の金属板を母材として所定の形状に打ち抜くことで形成され、導電板30の上面には例えばニッケルめっきなどのめっき層31が形成されている。このめっき層31の上面に接着材21を介して回路基板20が固定されている。導電板30は自動車等に搭載される電力回路を構成するバスバーである。
回路基板20は導電板30に通電される電力を制御する制御回路が組み込まれた制御回路基板であって、合成樹脂製の基材22と、基材22の上面に形成された回路パターン23と、回路パターン23の上面に塗布された絶縁膜24とを備えて構成されている。基材22は、例えばガラスエポキシやポリイミドなどの平板材とされ、絶縁性を有している。回路パターン23は、例えば銅箔などの金属板材をエッチングしたものとされ、導電性を有している。絶縁膜24は、例えばソルダーレジストなどの樹脂被膜とされ、ペースト状の半田50をはじいて回路パターンに半田50が付着することを防止する役割を果たすものである。
回路基板20には貫通孔25が設けられており、この貫通孔25を通して導電板30の上面の一部が露出している。この露出した部分は端子接続部32とされている。一方、回路基板20における貫通孔25に隣り合う位置には、絶縁膜24を形成しないことで回路パターン23の一部が露出した配線部26が設けられている。配線部26は端子接続部32よりも上方に位置している。詳細には配線部26は、接着材21と基材22と回路パターン23の合計厚みの分だけ端子接続部32よりも上方に位置している。図4に示すように、端子接続部32と配線部26は水平方向に並んで設けられ、端子接続部32が配線部26よりも大きめとされている。
さて、端子接続部32と配線部26は、端子40によって導通可能に接続されている。端子40は、銅製の線材にすずめっき及びニッケルめっき等を施した後に、所定の長さで切断して曲げ加工を施したものである。このため、端子40の両端部41には、銅製の導体が露出している。端子40は、図3に示すように、端子接続部32に半田付けされる導電板接続部42と、配線部26に半田付けされる回路基板接続部43と、導電板接続部42と回路基板接続部43を中継接続する中継接続部44とを備えて構成されている。端子40の両端部41は、導電板接続部42と回路基板接続部43にそれぞれ1つずつ配設されている。
中継接続部44は、導電板接続部42から上方に延びる形態で設けられた第1連結部45と、第1連結部45の延出端から水平方向に延びる形態で設けられた迂回部46と、迂回部46の延出端から回路基板接続部43に向けて下方に延びる形態で設けられた第2連結部47とを備えて構成されている。迂回部46は、回路基板接続部43よりも上方に位置し、第2連結部47は、第1連結部45よりも短いものとされている。この結果、迂回部46と端子接続部32の間には、溶融した半田50の流れを断ち切る空間48が形成されている。
図2に示すように、半田ペーストの印刷工程では端子接続部32と配線部26に、それぞれペースト状の半田50が塗布されるようになっており、その後の部品実装工程では各半田50の上に端子40が載置されるようになっている。次に、リフロー工程では端子40が載置された回路構成体10をリフロー炉に通すことにより半田50が溶融し、端子接続部32と配線部26のそれぞれで半田50が濡れ広がる。このとき、一部の半田50は、端子40を伝って端子接続部32から配線部26に濡れ広がるものの、端子接続部32上の半田50が全て配線部26に濡れ広がることはないものとされている。
図3に示すように、迂回部46の下方には依然として空間48が形成されている。つまり、端子接続部32に塗布された半田50の量と配線部26に塗布された半田50の量とを合わせても、空間48を埋め尽くす程の半田50の量には至らないように設定されている。したがって、迂回部46の高さ位置は、迂回部46の下方に形成される空間48の容積が、端子接続部32の半田50の量と配線部26の半田50の量とを合わせた量よりも大きくなるようにすることが望ましい。このように空間48が半田50で埋まらないことから、端子接続部32から配線部26に向けて半田50がはい上がる事態は起こり得ないものとされている。
図3および図4に示すように、端子接続部32には半田50が濡れ広がることでフィレット形状の裾野部分51が形成されている。これは、端子40の両端部41に銅製の導体が露出しているためである。この裾野部分51は、図4に示すように、端子接続部32において広範囲に広がっているため、正常に半田付けされていることを容易に確認できる。また、端子接続部32ほど広範囲ではないものの、配線部26においても広範囲の裾野部分51が形成されているため、正常に半田付けされていることの確認がしやすい。また、本実施形態の端子40は、図8に示す端子9のように中継接続部44を持たない構造よりも全長が長くなっているため、端子40にかかる応力を大幅に減らすことができる。
以上のように本実施形態では、導電体(導電板30)と配線部26にペースト状の半田50を塗布し、各半田50の上に導電体との接続部(導電板接続部42)と配線部との接続部(回路基板接続部43)とを載置した状態でリフロー炉に通すことにより、導電体との接続部が導電体に半田付けされ、配線部との接続部が配線部26に半田付けされ、導電体と回路基板20の配線部26とが端子40を介して導通可能に接続される。ここで、導電体にて溶融した半田50が端子40を伝って配線部26へはい上がろうとした場合、中継接続部44において半田50の流れが断ち切られるため、半田50のはい上がりを防止することができ、端子40が配線部26に引き寄せられて乗り上げる事態を回避できる。したがって、導電体と回路基板20の配線部26とが端子40によって接続されることになり、導通不良をなくすことができる。
回路基板20は、導電体に接着された状態において導電体に設けられた端子接続部32を露出させる貫通孔25を有しており、貫通孔25の内部には、導電板接続部42の端部41に露出した銅製の導体から端子接続部32の表面に亘って半田50がフィレット状に形成されている構成とした。
このような構成によると、貫通孔25の内部においてフィレット状の半田50が形成されていることをもって、端子40が導電板30の端子接続部32に対して正常に半田付けされていることを確認できる。
端子40の中継接続部44は、導電体との接続部(導電板接続部42)から上方に延びる形態で設けられた第1連結部45と、配線部26との接続部(回路基板接続部43)に向けて下方に延びる形態で設けられ、かつ、第1連結部45よりも短い第2連結部47とを備えている構成とした。
このような構成によると、配線部との接続部(回路基板接続部43)よりも上方に中継接続部44が位置することになるから、溶融した半田50が導電体との接続部(導電板接続部42)から配線部との接続部(回路基板接続部43)に向かうためには中継接続部44を乗り越えていく必要があり、半田50のはい上がりを防止しやすくなる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図5の図面によって説明する。本実施形態は実施形態1の端子40の形状を変更したものであって、その他の構成は同じである。本実施形態の端子60は、導電板接続部62と、導電板接続部62から上方に延びる第1連結部65と、第1連結部65の延出端から水平方向に延びる迂回部66と、迂回部66の延出端から下方に延びる第2連結部67と、第2連結部67の延出端から水平方向に延びる回路基板接続部63とを備えて構成されている。
実施形態1の端子40では、導電板接続部42と回路基板接続部43との両端部41が外側を向いているのに対して、本実施形態の端子60では導電板接続部62と回路基板接続部63との両端部61が内側を向いている点で相違している。また、実施形態1の端子40では、第1連結部45と第2連結部47が傾斜しているのに対して、本実施形態の端子60では第1連結部65と第2連結部67が迂回部66に対して直角に配されている点で相違している。このような構成によると、第1連結部65と迂回部66と第2連結部67とからなる中継接続部64が、実施形態1の中継接続部44よりも長くなり、空間68も大きくなるため、半田50のはい上がりをより防止しやすくなる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図6および図7の図面によって説明する。本実施形態は実施形態1の端子40の形状を変更したものであって、その他の構成は同じであるため、同じ構成については同一の符号を用いるものとし、重複する説明については省略するものとする。
本実施形態の回路構成体110は、回路基板20と、導電板30と、端子70とを備えて構成されている。端子70は、導電板接続部72と、導電板接続部72から上方に立ち上がる段差部75と、段差部75の上端から門形をなして水平方向に延びる中継接続部74と、中継接続部74と面一をなして直結された回路基板接続部73とを備えて構成されている。図7に示すように、中継接続部74は、上方に突出するのではなく、回路基板20の上面に沿って側方に突出する形態とされている。このような構成においても、中継接続部74の内側には、空間78が形成されており、この空間78によって半田50の流れを断ち切ることができる。なお、端子70の両端部71は、いずれも同じ方向を向いており、本実施形態の半田50の裾野部分51は、実施形態1および2よりもやや大きめとされている。
すなわち、本実施形態では、端子70の中継接続部74は、回路基板20に沿って側方に突出した門形をなし、導電体との接続部(導電板接続部72)と中継接続部74とは、段差部75を介して連結されている一方、回路基板接続部73と中継接続部74は、面一をなして直結されている構成としたから、中継接続部74が回路基板20に沿って配されるため、端子70の回路基板20に対する着座姿勢が安定する。また、配線部26との接続部(回路基板接続部73)と中継接続部74とが面一をなしているため、端子70が上下方向に大型化することを回避できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、門形をなす中継接続部44、64、74を例示しているものの、門形である必要はなく、例えば弧状をなす中継接続部としてもよい。
(2)上記実施形態では、貫通孔25を設けることで端子接続部32を露出させているものの、貫通孔25を設けることなく回路基板20のエッジ部分に端子接続部を露出させてもよい。
(3)上記実施形態では上方もしくは側方に突出する中継接続部44、64、74を例示しているものの、斜め方向に突出する中継接続部としてもよい。
10、110…回路構成体
20…回路基板
25…貫通孔
26…配線部
30…導電板(導電体)
32…端子接続部
40、60、70…端子
41、61、71…端部
42、62、72…導電板接続部(導電体との接続部)
43、63、73…回路基板接続部(配線部との接続部)
44、64、74…中継接続部
45、65…第1接続部
47、67…第2連結部
50…半田
75…段差部

Claims (2)

  1. 配線部が形成された回路基板と、
    前記回路基板の一方の面に接着される導電体と、
    前記回路基板の前記配線部と前記導電体とを電気的に接続する端子と、を備え、
    前記端子は、前記配線部との接続部と、前記導電体との接続部との間に、中継接続部を有し、
    前記中継接続部は、前記回路基板の他面において前記配線部よりも突出しており、
    前記端子の前記中継接続部は、前記回路基板に沿って側方に突出した門形をなし、前記導電体との接続部と前記中継接続部とは、段差部を介して連結されている一方、前記配線部との接続部と前記中継接続部とは、面一をなして直結されている回路構成体。
  2. 前記回路基板は、前記導電体に接着された状態において前記導電体に設けられた端子接続部を露出させる貫通孔を有しており、前記貫通孔の内部には、前記導電体との接続部の端部に露出した銅製の導体から前記端子接続部の表面に亘って半田がフィレット状に形成されている請求項1に記載の回路構成体。
JP2015176301A 2015-09-08 2015-09-08 回路構成体 Active JP6540398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176301A JP6540398B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 回路構成体
US15/754,762 US10347995B2 (en) 2015-09-08 2016-08-18 Circuit structure and terminal
DE112016004059.8T DE112016004059B4 (de) 2015-09-08 2016-08-18 Schaltungsanordnung und Kontaktstück
CN201680049941.1A CN107925172B (zh) 2015-09-08 2016-08-18 电路结构体以及端子
PCT/JP2016/074069 WO2017043280A1 (ja) 2015-09-08 2016-08-18 回路構成体および端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176301A JP6540398B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 回路構成体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017054620A JP2017054620A (ja) 2017-03-16
JP2017054620A5 JP2017054620A5 (ja) 2018-09-27
JP6540398B2 true JP6540398B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58240733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176301A Active JP6540398B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 回路構成体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10347995B2 (ja)
JP (1) JP6540398B2 (ja)
CN (1) CN107925172B (ja)
DE (1) DE112016004059B4 (ja)
WO (1) WO2017043280A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652870U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
US4647126A (en) * 1985-06-17 1987-03-03 Sperry Corporation Compliant lead clip
JPS6273650A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Hitachi Ltd 電気部品
JPS63111771U (ja) * 1987-01-09 1988-07-18
JPH0341417Y2 (ja) * 1987-01-09 1991-08-30
JPH05327169A (ja) * 1992-05-22 1993-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース多層回路基板
US5910885A (en) * 1997-12-03 1999-06-08 White Electronic Designs Corporation Electronic stack module
US6468830B1 (en) * 1998-01-26 2002-10-22 Tessera, Inc. Compliant semiconductor package with anisotropic conductive material interconnects and methods therefor
JP2001168487A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Koa Corp ジャンパ素子
DE10057460C1 (de) * 2000-11-20 2002-08-08 Tyco Electronics Amp Gmbh Halteelement mit einer Halteklammer, Anordnung mit einer Trägerplatte und einem Halteelement und Anordnung mit Halteelement und Trägerstreifen
US6685514B2 (en) * 2002-04-05 2004-02-03 Larry J. Costa Folding blade electrical terminal
JP4274528B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 協伸工業株式会社 タブ端子
US6984156B2 (en) * 2003-09-05 2006-01-10 Power-One Limited Connector for surface mounting subassemblies vertically on a mother board and assemblies comprising the same
JP4584600B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
TWM266583U (en) * 2004-07-23 2005-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector contact
JP2007141570A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Tokai Rika Co Ltd 雌コネクタの取付構造
KR100952322B1 (ko) * 2007-12-17 2010-04-09 케이. 에이. 이 (주) 이동전자장치의 배터리용 리셉터클 커넥터
JP5119005B2 (ja) * 2008-03-04 2013-01-16 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP2010003651A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Component Ltd コネクタ
WO2011025507A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface-mount technology (smt) device connector
JP5711542B2 (ja) * 2011-01-13 2015-05-07 矢崎総業株式会社 基板接続用端子および回路基板の保持構造
JP5869282B2 (ja) * 2011-10-03 2016-02-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5887597B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-16 北川工業株式会社 接触部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248273A1 (en) 2018-08-30
CN107925172A (zh) 2018-04-17
CN107925172B (zh) 2019-11-15
DE112016004059T5 (de) 2018-06-07
US10347995B2 (en) 2019-07-09
WO2017043280A1 (ja) 2017-03-16
JP2017054620A (ja) 2017-03-16
DE112016004059B4 (de) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594220B1 (ko) 전자 부품, 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
JP4923841B2 (ja) 電気接続箱に収容する回路材および該回路材を収容する車載用の電気接続箱
KR101662264B1 (ko) 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자
TW200911064A (en) Connection structure between printed circuit board and electronic component
JP2005095977A (ja) 回路装置
WO2007040193A1 (ja) ハイブリッド集積回路装置とその製造方法
JP6540398B2 (ja) 回路構成体
KR101951732B1 (ko) 측면 접촉이 가능한 기판 표면 실장용 도전성 접촉단자 및 그 제조방법
JP2004200539A (ja) 部品の接続端子及び電子機器
JP6570728B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6007413B2 (ja) 配線基板
JP2004235232A (ja) 電子部品の実装構造
WO2019216234A1 (ja) リードレスパッケージ実装基板
JP6487315B2 (ja) 電子制御装置
TR2021012850T (tr) Baskılı devre levhası ve elektronik cihaz.
WO2020194440A1 (ja) プリント配線板および電子機器
JP5590981B2 (ja) 半導体装置
JP5428612B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP5857769B2 (ja) 配線パターンの接続構造およびその製造方法
JP6171898B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US20170367195A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP5272918B2 (ja) 基板装置
JP2011249471A (ja) 配線基板、接続基板、製造装置および製造方法
JP2010067850A (ja) 回路装置
JP2005322568A (ja) 端子の接続方法及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150