JP2004200539A - 部品の接続端子及び電子機器 - Google Patents
部品の接続端子及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004200539A JP2004200539A JP2002369253A JP2002369253A JP2004200539A JP 2004200539 A JP2004200539 A JP 2004200539A JP 2002369253 A JP2002369253 A JP 2002369253A JP 2002369253 A JP2002369253 A JP 2002369253A JP 2004200539 A JP2004200539 A JP 2004200539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- wiring board
- printed wiring
- connection
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続できる部品の接続端子及びその電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明では、所定の部品に一端が固定され、他端がプリント配線基板上のパッドに半田付けされる部品の接続端子に於いて、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、前記接続部は、前記プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、前記パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】本発明では、所定の部品に一端が固定され、他端がプリント配線基板上のパッドに半田付けされる部品の接続端子に於いて、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、前記接続部は、前記プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、前記パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、部品の半田付け技術に係わり、特に、部品の接続端子をプリント配線基板上の接続パッドに半田付けする実装技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化・高密度化に伴い、プリント配線基板に搭載されるコネクタや半導体IC等の部品の表面実装用端子も狭ピッチされ、小型化・高密度化している(例えば、特許文献1の図2乃至図3参照)。
【0003】
この種の表面実装用端子は、プレス打ち抜きと曲げ加工とにより形成されており、一端側が部品本体に固定される付け根部を成すと共に、これにより降下して延在する中間部を有し、且つ、この中間部より延在する他端部が半田付けによってプリント配線基板の所定の接続パッドに実装接続される接続部としての板片状の平坦部を形成している。ここで、平坦部は、プリント配線基板の面に対して略平行になっている。この表面実装端子の平坦部をプリント配線基板の接続パッドに対して実装接続する場合、従来では、プリント配線基板の接続パッドに予めクリーム半田を塗布し、この表面実装端子の平坦部を当該パッド上に仮配置した状態でリフロー炉により加熱して、半田を融解して平坦部の周辺にフィレット形成された半田接続部により電子部品の表面実装端子をプリント配線基板上に実装接続の状態としている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−102738号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術では、部品の接続端子が主に金でメッキされている場合、平坦部の周辺にフィレット形成された半田がリフロー時の半田付け設定により接続端子の上部に這い上がる現象が発生していた。
【0006】
この為、接続端子の半田接合部に必要な十分な半田量が供給できない不具合が発生し、外部からのストレスにより、接続端子の半田接続部に半田クラックが入り、接続不良を引き起こす原因となっていた。
【0007】
上部に這い上がる現象を考慮して、接続パッドに半田の量を多めに塗布した場合、昨今の0.5mm等の狭ピッチ化された表面実装用接続端子に於いては、隣接配置されたパッドとの間で半田のブリッジを形成する。
【0008】
従って、各端子当たりの半田供給量は正確に供給制御する必要があり、狭ピッチ化された表面実装用端子のように這い上がる現象を発生しやすい状態でリフロー炉により半田接続部を形成する場合、接続信頼性が低下するという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続できる部品の接続端子及びその電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定の部品に一端が固定され、他端がプリント配線基板上のパッドに半田付けされる部品の表面実装端子に於いて、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、接続部は、プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【0011】
この様な構成によれば、部品の接続端子に十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板上の接続パッドと確実に接続することが可能となる。
【0012】
また、本発明の半田付け溜まり部は、プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする。本発明のプリント配線基板は、前記半田付け溜まり部の位置に対して、深さ方向に凹形状を有する特徴とする。
【0013】
この様な構成にするからこそ、接続端子に十分な半田を供給することができる。
【0014】
また、更に、本発明の半田付け溜まり部は、接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の半田付け溜まり部の凸形状の厚さは、約0.1mmであることを特徴とする。
【0016】
本発明の電子機器において、一端が固定された表面実装端子を有する部品と、当該部品の表面実装端子の他端が半田付けされるパッドを有するプリント配線基板と、部品の表面実装端子の他端は、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、接続部はプリント配線基板上のパッドに実装接続する際、パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【0017】
この様な構成にするからこそ、電子機器に実装された部品の接続端子に十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続することが可能となる。
【0018】
また、本発明の電子機器の半田付け溜まり部は、プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする。
【0019】
また、更に、本発明の電子機器の半田付け溜まり部は、接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする。
【0020】
また、更に、本発明の電子機器のプリント配線基板のパッドは、表面実装用端子の半田溜まり部に対応する位置に深さ方向に凹形状を有する半田流止め用の半田溜まり部を有することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の電子機器の半田溜まり受け部は、プリント配線基板の内部接続レイヤ層上に非貫通ビア上に形成されることを特徴とする。
【0022】
この様な構成にするからこそ、部品の接続端子を受ける部分の接続パッドを凹形状にすることにより、半田付けエリアを増大させることができ、半田付け強度を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係わるコネクタや半導体IC等の部品の表面実装用端子10の基本構成を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の外観側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の底面図である。
【0025】
本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10は、プレス打ち抜きと曲げ加工とにより形成されており、一端側が図示しない部品本体20に固定される付け根部12を成すと共に、これにより降下して延在する中間部14を有し、且つ、この中間部より延在する他端部が半田付けによってプリント配線基板30の所定の接続パッド35に実装接続される接続部16としてプリント配線板30上の接続パッド35と設置する面に凸部18を形成している。接続部16は、約0.3mmの厚さを有し、プリント配線基板30の面に対して略平行になっている。
【0026】
接続部16の凸部は、接続部の中心近傍に配置され約0.1mmの厚さを有する半田流止め用の半田溜まり部18を形成している。前記半田溜まり部18は、図1(B)に示すように、表面実装用端子10の幅に亙って形成されている。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10における接続部をプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の接続部16を所定の接続パッドに仮設置して状態を示す断面側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の接続部16が実装接続した状態を示す断面側面図である。
【0028】
この表面実装用端子10における接続部16をプリント配線基板30の所定の接続パッド35に対して実装接続する場合、予めプリント配線板30上にクリーム半田39を塗布しておき、接続部16を仮設置して状態でリフロー炉にて加熱し、当該クリーム半田を融解して接続部16の半田溜まり部18により、表面実装用端子10と接続パッド35との間にギャップを確保できる。その結果、半田溜まり部18の周辺部に半田が溜まり易くなり、表面実装用端子10の先端A部及び後端B部に十分な半田を供給することが出来る。
【0029】
従って、半田溜まり部18の周辺部で半田の流が規制されて半田上がりが抑制されて接続部16の周辺底部に安定してフィレット形成された固着半田を得ることが出来る。
【0030】
本発明のような構成にするからこそ、接続部16の半田溜まり部18により半田上がりを抑制でき、表面実装用端子10への半田上がりや供給された半田を確実に接続に寄与でき、接続不良を防止することが出来る。
【0031】
また、本発明の一実施形態では、半田溜まり部18を一つ接続部16の底面に配置して説明したが、これに限定する必要はなく、半田溜まり部18の周辺部に半田が溜まり易くなるように、平坦部16の底面に複数の半田溜まり部18を配置することも可能である。
【0032】
次に、図3は、本発明の他の一実施形態に係わる表面実装用端子10の接続部16が凹を有する接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の接続部16を所定の接続パッド35に仮設置して状態を示す断面側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の接続部16がプリント配線基板のL2層と実装接続した状態を示す断面側面図であり、同図(C)は、表面実装用端子10の接続部16がプリント配線基板のL3層と実装接続した状態を示す断面側面図である。
【0033】
本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10は、図1に示した通り、プリント配線板30上の接続パッド35と設置する面に凸部18を有する板片状の接続部16を形成し、プリント配線基板30の面に対して略平行になっている。接続部16の凸部は、接続部16の中心近傍に配置され約0.1mmの厚さを有する半田流止め用の半田溜まり部18を形成している。
【0034】
本発明の他の一実施形態では、図3(A)に示した通り、プリント配線基板30は、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18の凸部に対応する位置に深さ方向に凹部37を有する半田流止め用の半田溜まり受け部37を有する。非貫通ビアを形成するのと同様に、所定のレーザ、又は、ドリルを使用して、プリント配線基板30のL1層を貫通させ、L2層直前で止めることで、半田溜まり受け部37用の穴をプリント配線基板30のL2層上に形成する。図1、又は、図2の接続パッドの形成と同様に、凹部37が形成されたプリント配線板30上の所定位置に、約18ミクロン厚の銅箔と約25ミクロン厚の無電解メッキ、又は、電解メッキで接続パッドを形成する。
【0035】
プリント配線基板30の凹部37を有する半田流止め用の半田溜まり受け部37の深さ方向の厚さ及びその大きさは、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18の凸部の厚さより若干深く及び大きく形成されている。
【0036】
本発明の他の一実施形態における表面実装用端子10における接続部16をプリント配線基板30の所定の接続パッド35に対して実装接続する場合、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18に対応する位置に凹部37が形成されたプリント配線板30上に予めクリーム半田を塗布する。次に、接続部16を仮設置して状態でリフロー炉にて加熱し、当該クリーム半田を融解して接続部16の半田溜まり部18により、表面実装用端子10と接続パッド35との間の半田付け領域をより多く確保できる。
【0037】
本発明のような構成にするからこそ、半田溜まり部18の周辺部に半田がより溜まり易くなり、表面実装用端子10の先端C部により十分な半田を供給でき、はんだ付けの接続強度をより増加させることが出来る。
【0038】
また、本発明の別の一実施形態では、図3(B)の代わりに、図3(C)に示すとおり、非貫通ビアを形成するのと同様に、所定のレーザやドリルを使用して、プリント配線基板30のL1層とL2を貫通し、L3層直前で止めて、凹部37をプリント配線基板30のL3層上に形成することもできる。この様な構成にすれば、表面実装用端子10の先端C部にさらにより十分な半田を供給でき、はんだ付けの接続強度をされにより増加させることが出来る。この場合、半田溜まり部18の厚さは、図1の半田溜まり部18の厚さより大きく形成されている。
【0039】
次に、図4〜図7を参照して、本発明の一実施形態に係わる部品をプリント配線基板に実装する方法を具体的に説明する。図4は、本発明の一実施形態に係わる部品の断面構造図を示す。図5は、同実施形態に係わるプリント配線基板上の接続パッドにクレーム半田を塗布する印刷工程を示す。図6は、同実施形態に係わるプリント配線基板の接続パッド上にクレーム半田が塗布された状態を示す断面側面図を示す。図7は、同実施形態に係わる部品がプリント配線基板の所定の接続パッドに半田接続された部品の搭載工程を示す。
【0040】
本発明の一実施形態に係わる表面実装端子を有する電子部品20は、単結晶珪素からなる半導体チップ2、半導体チップ2を搭載するタブ部3、半導体チップ2と外部機器との間で信号や電源の授受を行う表面実装端子10、ボンディングワイヤ4、封止部5を備えて構成されている。
【0041】
半導体チップ2には、IC、LSI等を構築する集積回路が形成されている。半導体チップ2の表面上にはボンディングパッド6が配設されている。ボンディングパッド6にはボンディングワイヤ4の一端側がボンディングされ、ボンディングパッド6とボンディングワイヤ4との間は電気的に接続されている。ボンディングワイヤ4には金線、アルミニウム線、銅線等が使用されている。
【0042】
タブ部3、表面実装端子10は同一のリードフレームから切断されており、表面実装端子10は、切断後に成型されている。表面実装端子10の封止部5内部に配設された部分は、ボンディングワイヤ4の他端側がボンディングされ、ボンディングワイヤ4との間は電気的に接続されている。
【0043】
表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分は、ガルウイング形状で形成され外部端子として使用されている。表面実装端子10の表面は、図示しないメッキ膜が覆われている。メッキ膜は、ニッケルを有する合金膜で形成されている。
【0044】
表面実装端子10のメッキ膜は、先付けで形成され、封止部5を形成する前にリードフレームの状態において表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分の表面に形成される。メッキ膜6は、ニッケルを用い電解めっき法、無電解めっき法、又は、ディプ法で形成され、例えば、1〜20μm程度の薄い膜厚で形成される。
【0045】
尚、メッキ膜6は封止部5を形成した後に行う後付けで形成することもできる。封止部5は、エポキシ系樹脂で形成された樹脂パッケージで形成されている。
【0046】
一方、プリント配線基板30は、接続パッド35と図示しない配線を配設している。プリント配線基板30には、マザーボード、ドータボード、ベビーボード、フレキシブル基板の各種プリント配線基板が含まれる。プリント配線基板30は、本発明の一実施形態においては、エポキシ系樹脂、又は、ポリイミド系樹脂で形成されている。接続パッド35は、銅線膜で形成されている。
【0047】
表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分とプリント配線基板30の接続パッド35との間は、クレーム半田39により電気的に接続され、且つ、機械的に接合される。クレーム半田39は、図5のスクリーン印刷40によりプリント配線基板30上の所定の接続パッド35上に形成されている。
【0048】
次に、表面実装端子10を有する電子部品20の実装接続方法について以下の通りに説明する。
【0049】
図5は、プリント配線基板30の接続パッド35にクリーム半田39を塗布する印刷工程を説明する断面図であり、30はプリント配線基板、35電子部品のリード端子と接続する接続パッド35、39はクリーム半田、40はメタルマスク、42は開口部、44はスキージである。
【0050】
クリーム半田39を塗布する印刷工程では、メタルマスク40の開口部42をプリント配線基板30上の接続パッド35に位置あわせし、スキージ44を所定の方向に押圧操作する。メタルマスク40の開口部にクリーム半田39が充填され、メタルマスク40の厚さ分、クレーム半田30が接続パッド上に堆積される。クレーム半田39の充填後、図6に示すように、メタルマスク44を取り去ると接続パッド35上にクリーム半田層39が形成される。クリーム半田層39の厚みは、狭ピッチの電子部品20の接続信頼性を基準として設定されている。プリント基板印刷工程で使用するクリーム半田の粘度は、例えば、170Pa・s〜230Pa・sである。
【0051】
次に、図4に示すように、表面実装接続端子10の表面にメッキ膜が形成された部品20を準備する。
【0052】
部品20を載置する工程では、図7(A)に示すとおり、接続パッド35上に、狭ピッチの表面実装端子15の接続部16を精度よく位置合わせして載置する。プリント配線基板30の接続パッド35上に部品20の表面実装端子10が配置され、この接続パッド35と表面実装端子10との間にクレーム半田膜39及びメッキ膜が介在する。接続部16と接続パッド35とはクリーム半田層6を介して均一な仮接着状態となる。
【0053】
最後に、図示しないリフロー炉において、仮接着状態の部品20を加熱する。クレーム半田膜39を溶融し、クリーム半田39の揮発成分が蒸発後、半田合金が熔融して電子部品の自重で下方に沈んだ状態で再凝固させることによりフィレットを形成する。このフィレットの形成により接続パッド35と表面実装端子10との間が電気的に接続されかつ機械的に接合される。
【0054】
尚、本発明の一実施形態では、部品20の表面実装端子10にメッキ膜を形成して、プリント配線基板30の接続パッド35上に実装したが、低コストの部品10を採用する場合、表面実装端子10にメッキ膜等のニッケルバリア層を形成せずに、プリント配線基板30の接続パッド35上に実装することも可能である。
【0055】
また、本発明の一実施例では、図7に示すようなプリント配線基板に代えて、図3に示すような半田溜まり受け部37を有するプリント配線板を用意し、図4記載の部品20を実装接続することは容易に実行可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子の基本構成を示す外観側面図
【図2】同実施形態に係わる表面実装用端子の接続部をプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図
【図3】本発明の他の一実施形態に係わる表面実装用端子の接続部を半田溜まり受け部を有するプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図
【図4】本発明の一実施形態に係わる電子部品の断面構造図。
【図5】同実施形態に係わるプリント配線基板上にクレーム半田を塗布する印刷工程を示す工程図。
【図6】同実施形態に係わるプリント配線基板の接続パッド上にクレーム半田が塗布された状態を示す図。
【図7】同実施形態に係わる電子部品がプリント配線基板の所定の接続パッドに実装接続する電子部品の搭載工程を示す工程図。
【符号の説明】
10…表面実装端子、
12…表面実装端子の付け根部、
14…表面実装端子の中間部、
16…表面実装端子の接続部、
18…表面実装端子の半田溜まり部、
20…電子部品、
30…プリント配線基板、
35…接続パッド、
37…接続パッドの半田溜まり受け部、
39・・・クレーム半田、
40・・・メタルマスク、
42・・・開口部、
44・・・スキージ
【発明の属する技術分野】
この発明は、部品の半田付け技術に係わり、特に、部品の接続端子をプリント配線基板上の接続パッドに半田付けする実装技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化・高密度化に伴い、プリント配線基板に搭載されるコネクタや半導体IC等の部品の表面実装用端子も狭ピッチされ、小型化・高密度化している(例えば、特許文献1の図2乃至図3参照)。
【0003】
この種の表面実装用端子は、プレス打ち抜きと曲げ加工とにより形成されており、一端側が部品本体に固定される付け根部を成すと共に、これにより降下して延在する中間部を有し、且つ、この中間部より延在する他端部が半田付けによってプリント配線基板の所定の接続パッドに実装接続される接続部としての板片状の平坦部を形成している。ここで、平坦部は、プリント配線基板の面に対して略平行になっている。この表面実装端子の平坦部をプリント配線基板の接続パッドに対して実装接続する場合、従来では、プリント配線基板の接続パッドに予めクリーム半田を塗布し、この表面実装端子の平坦部を当該パッド上に仮配置した状態でリフロー炉により加熱して、半田を融解して平坦部の周辺にフィレット形成された半田接続部により電子部品の表面実装端子をプリント配線基板上に実装接続の状態としている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−102738号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術では、部品の接続端子が主に金でメッキされている場合、平坦部の周辺にフィレット形成された半田がリフロー時の半田付け設定により接続端子の上部に這い上がる現象が発生していた。
【0006】
この為、接続端子の半田接合部に必要な十分な半田量が供給できない不具合が発生し、外部からのストレスにより、接続端子の半田接続部に半田クラックが入り、接続不良を引き起こす原因となっていた。
【0007】
上部に這い上がる現象を考慮して、接続パッドに半田の量を多めに塗布した場合、昨今の0.5mm等の狭ピッチ化された表面実装用接続端子に於いては、隣接配置されたパッドとの間で半田のブリッジを形成する。
【0008】
従って、各端子当たりの半田供給量は正確に供給制御する必要があり、狭ピッチ化された表面実装用端子のように這い上がる現象を発生しやすい状態でリフロー炉により半田接続部を形成する場合、接続信頼性が低下するという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続できる部品の接続端子及びその電子機器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定の部品に一端が固定され、他端がプリント配線基板上のパッドに半田付けされる部品の表面実装端子に於いて、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、接続部は、プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【0011】
この様な構成によれば、部品の接続端子に十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板上の接続パッドと確実に接続することが可能となる。
【0012】
また、本発明の半田付け溜まり部は、プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする。本発明のプリント配線基板は、前記半田付け溜まり部の位置に対して、深さ方向に凹形状を有する特徴とする。
【0013】
この様な構成にするからこそ、接続端子に十分な半田を供給することができる。
【0014】
また、更に、本発明の半田付け溜まり部は、接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の半田付け溜まり部の凸形状の厚さは、約0.1mmであることを特徴とする。
【0016】
本発明の電子機器において、一端が固定された表面実装端子を有する部品と、当該部品の表面実装端子の他端が半田付けされるパッドを有するプリント配線基板と、部品の表面実装端子の他端は、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、接続部はプリント配線基板上のパッドに実装接続する際、パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする。
【0017】
この様な構成にするからこそ、電子機器に実装された部品の接続端子に十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続することが可能となる。
【0018】
また、本発明の電子機器の半田付け溜まり部は、プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする。
【0019】
また、更に、本発明の電子機器の半田付け溜まり部は、接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする。
【0020】
また、更に、本発明の電子機器のプリント配線基板のパッドは、表面実装用端子の半田溜まり部に対応する位置に深さ方向に凹形状を有する半田流止め用の半田溜まり部を有することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の電子機器の半田溜まり受け部は、プリント配線基板の内部接続レイヤ層上に非貫通ビア上に形成されることを特徴とする。
【0022】
この様な構成にするからこそ、部品の接続端子を受ける部分の接続パッドを凹形状にすることにより、半田付けエリアを増大させることができ、半田付け強度を向上させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0024】
図1は、本発明の一実施形態に係わるコネクタや半導体IC等の部品の表面実装用端子10の基本構成を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の外観側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の底面図である。
【0025】
本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10は、プレス打ち抜きと曲げ加工とにより形成されており、一端側が図示しない部品本体20に固定される付け根部12を成すと共に、これにより降下して延在する中間部14を有し、且つ、この中間部より延在する他端部が半田付けによってプリント配線基板30の所定の接続パッド35に実装接続される接続部16としてプリント配線板30上の接続パッド35と設置する面に凸部18を形成している。接続部16は、約0.3mmの厚さを有し、プリント配線基板30の面に対して略平行になっている。
【0026】
接続部16の凸部は、接続部の中心近傍に配置され約0.1mmの厚さを有する半田流止め用の半田溜まり部18を形成している。前記半田溜まり部18は、図1(B)に示すように、表面実装用端子10の幅に亙って形成されている。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10における接続部をプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の接続部16を所定の接続パッドに仮設置して状態を示す断面側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の接続部16が実装接続した状態を示す断面側面図である。
【0028】
この表面実装用端子10における接続部16をプリント配線基板30の所定の接続パッド35に対して実装接続する場合、予めプリント配線板30上にクリーム半田39を塗布しておき、接続部16を仮設置して状態でリフロー炉にて加熱し、当該クリーム半田を融解して接続部16の半田溜まり部18により、表面実装用端子10と接続パッド35との間にギャップを確保できる。その結果、半田溜まり部18の周辺部に半田が溜まり易くなり、表面実装用端子10の先端A部及び後端B部に十分な半田を供給することが出来る。
【0029】
従って、半田溜まり部18の周辺部で半田の流が規制されて半田上がりが抑制されて接続部16の周辺底部に安定してフィレット形成された固着半田を得ることが出来る。
【0030】
本発明のような構成にするからこそ、接続部16の半田溜まり部18により半田上がりを抑制でき、表面実装用端子10への半田上がりや供給された半田を確実に接続に寄与でき、接続不良を防止することが出来る。
【0031】
また、本発明の一実施形態では、半田溜まり部18を一つ接続部16の底面に配置して説明したが、これに限定する必要はなく、半田溜まり部18の周辺部に半田が溜まり易くなるように、平坦部16の底面に複数の半田溜まり部18を配置することも可能である。
【0032】
次に、図3は、本発明の他の一実施形態に係わる表面実装用端子10の接続部16が凹を有する接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図を示す。同図(A)は、表面実装用端子10の接続部16を所定の接続パッド35に仮設置して状態を示す断面側面図であり、同図(B)は、表面実装用端子10の接続部16がプリント配線基板のL2層と実装接続した状態を示す断面側面図であり、同図(C)は、表面実装用端子10の接続部16がプリント配線基板のL3層と実装接続した状態を示す断面側面図である。
【0033】
本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子10は、図1に示した通り、プリント配線板30上の接続パッド35と設置する面に凸部18を有する板片状の接続部16を形成し、プリント配線基板30の面に対して略平行になっている。接続部16の凸部は、接続部16の中心近傍に配置され約0.1mmの厚さを有する半田流止め用の半田溜まり部18を形成している。
【0034】
本発明の他の一実施形態では、図3(A)に示した通り、プリント配線基板30は、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18の凸部に対応する位置に深さ方向に凹部37を有する半田流止め用の半田溜まり受け部37を有する。非貫通ビアを形成するのと同様に、所定のレーザ、又は、ドリルを使用して、プリント配線基板30のL1層を貫通させ、L2層直前で止めることで、半田溜まり受け部37用の穴をプリント配線基板30のL2層上に形成する。図1、又は、図2の接続パッドの形成と同様に、凹部37が形成されたプリント配線板30上の所定位置に、約18ミクロン厚の銅箔と約25ミクロン厚の無電解メッキ、又は、電解メッキで接続パッドを形成する。
【0035】
プリント配線基板30の凹部37を有する半田流止め用の半田溜まり受け部37の深さ方向の厚さ及びその大きさは、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18の凸部の厚さより若干深く及び大きく形成されている。
【0036】
本発明の他の一実施形態における表面実装用端子10における接続部16をプリント配線基板30の所定の接続パッド35に対して実装接続する場合、表面実装用端子10の半田流止め用の半田溜まり部18に対応する位置に凹部37が形成されたプリント配線板30上に予めクリーム半田を塗布する。次に、接続部16を仮設置して状態でリフロー炉にて加熱し、当該クリーム半田を融解して接続部16の半田溜まり部18により、表面実装用端子10と接続パッド35との間の半田付け領域をより多く確保できる。
【0037】
本発明のような構成にするからこそ、半田溜まり部18の周辺部に半田がより溜まり易くなり、表面実装用端子10の先端C部により十分な半田を供給でき、はんだ付けの接続強度をより増加させることが出来る。
【0038】
また、本発明の別の一実施形態では、図3(B)の代わりに、図3(C)に示すとおり、非貫通ビアを形成するのと同様に、所定のレーザやドリルを使用して、プリント配線基板30のL1層とL2を貫通し、L3層直前で止めて、凹部37をプリント配線基板30のL3層上に形成することもできる。この様な構成にすれば、表面実装用端子10の先端C部にさらにより十分な半田を供給でき、はんだ付けの接続強度をされにより増加させることが出来る。この場合、半田溜まり部18の厚さは、図1の半田溜まり部18の厚さより大きく形成されている。
【0039】
次に、図4〜図7を参照して、本発明の一実施形態に係わる部品をプリント配線基板に実装する方法を具体的に説明する。図4は、本発明の一実施形態に係わる部品の断面構造図を示す。図5は、同実施形態に係わるプリント配線基板上の接続パッドにクレーム半田を塗布する印刷工程を示す。図6は、同実施形態に係わるプリント配線基板の接続パッド上にクレーム半田が塗布された状態を示す断面側面図を示す。図7は、同実施形態に係わる部品がプリント配線基板の所定の接続パッドに半田接続された部品の搭載工程を示す。
【0040】
本発明の一実施形態に係わる表面実装端子を有する電子部品20は、単結晶珪素からなる半導体チップ2、半導体チップ2を搭載するタブ部3、半導体チップ2と外部機器との間で信号や電源の授受を行う表面実装端子10、ボンディングワイヤ4、封止部5を備えて構成されている。
【0041】
半導体チップ2には、IC、LSI等を構築する集積回路が形成されている。半導体チップ2の表面上にはボンディングパッド6が配設されている。ボンディングパッド6にはボンディングワイヤ4の一端側がボンディングされ、ボンディングパッド6とボンディングワイヤ4との間は電気的に接続されている。ボンディングワイヤ4には金線、アルミニウム線、銅線等が使用されている。
【0042】
タブ部3、表面実装端子10は同一のリードフレームから切断されており、表面実装端子10は、切断後に成型されている。表面実装端子10の封止部5内部に配設された部分は、ボンディングワイヤ4の他端側がボンディングされ、ボンディングワイヤ4との間は電気的に接続されている。
【0043】
表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分は、ガルウイング形状で形成され外部端子として使用されている。表面実装端子10の表面は、図示しないメッキ膜が覆われている。メッキ膜は、ニッケルを有する合金膜で形成されている。
【0044】
表面実装端子10のメッキ膜は、先付けで形成され、封止部5を形成する前にリードフレームの状態において表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分の表面に形成される。メッキ膜6は、ニッケルを用い電解めっき法、無電解めっき法、又は、ディプ法で形成され、例えば、1〜20μm程度の薄い膜厚で形成される。
【0045】
尚、メッキ膜6は封止部5を形成した後に行う後付けで形成することもできる。封止部5は、エポキシ系樹脂で形成された樹脂パッケージで形成されている。
【0046】
一方、プリント配線基板30は、接続パッド35と図示しない配線を配設している。プリント配線基板30には、マザーボード、ドータボード、ベビーボード、フレキシブル基板の各種プリント配線基板が含まれる。プリント配線基板30は、本発明の一実施形態においては、エポキシ系樹脂、又は、ポリイミド系樹脂で形成されている。接続パッド35は、銅線膜で形成されている。
【0047】
表面実装端子10の封止部5の外部に引き出された部分とプリント配線基板30の接続パッド35との間は、クレーム半田39により電気的に接続され、且つ、機械的に接合される。クレーム半田39は、図5のスクリーン印刷40によりプリント配線基板30上の所定の接続パッド35上に形成されている。
【0048】
次に、表面実装端子10を有する電子部品20の実装接続方法について以下の通りに説明する。
【0049】
図5は、プリント配線基板30の接続パッド35にクリーム半田39を塗布する印刷工程を説明する断面図であり、30はプリント配線基板、35電子部品のリード端子と接続する接続パッド35、39はクリーム半田、40はメタルマスク、42は開口部、44はスキージである。
【0050】
クリーム半田39を塗布する印刷工程では、メタルマスク40の開口部42をプリント配線基板30上の接続パッド35に位置あわせし、スキージ44を所定の方向に押圧操作する。メタルマスク40の開口部にクリーム半田39が充填され、メタルマスク40の厚さ分、クレーム半田30が接続パッド上に堆積される。クレーム半田39の充填後、図6に示すように、メタルマスク44を取り去ると接続パッド35上にクリーム半田層39が形成される。クリーム半田層39の厚みは、狭ピッチの電子部品20の接続信頼性を基準として設定されている。プリント基板印刷工程で使用するクリーム半田の粘度は、例えば、170Pa・s〜230Pa・sである。
【0051】
次に、図4に示すように、表面実装接続端子10の表面にメッキ膜が形成された部品20を準備する。
【0052】
部品20を載置する工程では、図7(A)に示すとおり、接続パッド35上に、狭ピッチの表面実装端子15の接続部16を精度よく位置合わせして載置する。プリント配線基板30の接続パッド35上に部品20の表面実装端子10が配置され、この接続パッド35と表面実装端子10との間にクレーム半田膜39及びメッキ膜が介在する。接続部16と接続パッド35とはクリーム半田層6を介して均一な仮接着状態となる。
【0053】
最後に、図示しないリフロー炉において、仮接着状態の部品20を加熱する。クレーム半田膜39を溶融し、クリーム半田39の揮発成分が蒸発後、半田合金が熔融して電子部品の自重で下方に沈んだ状態で再凝固させることによりフィレットを形成する。このフィレットの形成により接続パッド35と表面実装端子10との間が電気的に接続されかつ機械的に接合される。
【0054】
尚、本発明の一実施形態では、部品20の表面実装端子10にメッキ膜を形成して、プリント配線基板30の接続パッド35上に実装したが、低コストの部品10を採用する場合、表面実装端子10にメッキ膜等のニッケルバリア層を形成せずに、プリント配線基板30の接続パッド35上に実装することも可能である。
【0055】
また、本発明の一実施例では、図7に示すようなプリント配線基板に代えて、図3に示すような半田溜まり受け部37を有するプリント配線板を用意し、図4記載の部品20を実装接続することは容易に実行可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、十分な半田を供給することが可能となり、プリント配線板の接続パッドと確実に接続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる表面実装用端子の基本構成を示す外観側面図
【図2】同実施形態に係わる表面実装用端子の接続部をプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図
【図3】本発明の他の一実施形態に係わる表面実装用端子の接続部を半田溜まり受け部を有するプリント配線基板の所定の接続パッドに対して実装接続した状態を示す断面側面図
【図4】本発明の一実施形態に係わる電子部品の断面構造図。
【図5】同実施形態に係わるプリント配線基板上にクレーム半田を塗布する印刷工程を示す工程図。
【図6】同実施形態に係わるプリント配線基板の接続パッド上にクレーム半田が塗布された状態を示す図。
【図7】同実施形態に係わる電子部品がプリント配線基板の所定の接続パッドに実装接続する電子部品の搭載工程を示す工程図。
【符号の説明】
10…表面実装端子、
12…表面実装端子の付け根部、
14…表面実装端子の中間部、
16…表面実装端子の接続部、
18…表面実装端子の半田溜まり部、
20…電子部品、
30…プリント配線基板、
35…接続パッド、
37…接続パッドの半田溜まり受け部、
39・・・クレーム半田、
40・・・メタルマスク、
42・・・開口部、
44・・・スキージ
Claims (10)
- 所定の部品に一端が固定され、他端がプリント配線基板上のパッドに半田付けされる部品の接続端子に於いて、プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、前記接続部は、前記プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、前記パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする部品の接続端子。
- 前記半田付け溜まり部は、前記プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする請求項1記載の部品の接続端子。
- 前記半田付け溜まり部は、前記接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする請求項2記載の部品の接続端子。
- 前記プリント配線基板は、前記半田付け溜まり部の位置に対して、深さ方向に凹形状を有することを特徴とする請求項2記載の部品の接続端子。
- 前記半田付け溜まり部の凸形状の厚さは、約0.1mmであることを特徴とする請求項2記載の部品の接続端子。
- 一端が固定された接続端子を有する部品と、前記部品の接続端子の他端が半田付けされるパッドを有するプリント配線基板と、前記部品の接続端子の他端は、前記プリント配線基板上のパッドに接続される接続部を有し、前記接続部は、前記プリント配線基板上のパッドに実装接続する際、前記パッド上に塗布された半田の流れを制御する半田付け溜まり部とを具備することを特徴とする電子機器。
- 前記半田付け溜まり部は、前記プリント配線板上の接続パッドと設置する面に、厚さ方向に凸形状を有することを特徴とする請求項6記載の電子機器。
- 前記半田付け溜まり部は、前記接続部の略中心近傍に配置されることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
- 前記プリント配線基板のパッドは、前記接続端子の半田溜まり部に対応する位置に深さ方向に凹形状を有する半田流止め用の半田溜まり受け部を有することを特徴とする請求項8記載の電子機器。
- 前記半田溜まり受け部は、前記プリント配線基板をの内部接続レイヤ層上に非貫通ビア上に形成されることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369253A JP2004200539A (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 部品の接続端子及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002369253A JP2004200539A (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 部品の接続端子及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004200539A true JP2004200539A (ja) | 2004-07-15 |
Family
ID=32765523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002369253A Pending JP2004200539A (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 部品の接続端子及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004200539A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008066411A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Denso Corp | 電子部品の実装構造 |
JP2008193040A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-08-21 | Denso Corp | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
JP2008198572A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Denso Corp | 電子装置 |
JP2009070712A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jst Mfg Co Ltd | コネクタの表面実装構造及びコネクタ |
JP2009158801A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2010093287A (ja) * | 2009-12-17 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュール |
EP1821587B1 (en) * | 2006-02-20 | 2017-08-02 | Denso Corporation | Electronic component mounting structure |
CN112119491A (zh) * | 2018-11-05 | 2020-12-22 | 富士电机株式会社 | 引线框配线构造和半导体模块 |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002369253A patent/JP2004200539A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1821587B1 (en) * | 2006-02-20 | 2017-08-02 | Denso Corporation | Electronic component mounting structure |
JP2008066411A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Denso Corp | 電子部品の実装構造 |
JP4735483B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 電子部品の実装構造 |
JP2008193040A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-08-21 | Denso Corp | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
JP2008198572A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Denso Corp | 電子装置 |
JP2009070712A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Jst Mfg Co Ltd | コネクタの表面実装構造及びコネクタ |
JP2009158801A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2010093287A (ja) * | 2009-12-17 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | パワー半導体モジュール |
CN112119491A (zh) * | 2018-11-05 | 2020-12-22 | 富士电机株式会社 | 引线框配线构造和半导体模块 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0945805A (ja) | 配線基板、半導体装置及び半導体装置を配線基板から取り外す方法並びに半導体装置の製造方法 | |
JP2004200539A (ja) | 部品の接続端子及び電子機器 | |
WO2007080863A1 (ja) | 半導体装置、該半導体装置を実装するプリント配線基板、及びそれらの接続構造 | |
JP2008177619A (ja) | チップキャリア及び半導体装置並びにチップキャリアの製造方法 | |
JP2008288490A (ja) | チップ内蔵基板の製造方法 | |
JP4045708B2 (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JPH10313170A (ja) | 配線基板 | |
JPH0831871A (ja) | 電子部品を表面実装する際に使用する界面封止用フィルム、及び電子部品の表面実装構造 | |
JP2006237367A (ja) | プリント配線板 | |
JP2006147620A (ja) | フリップチップ実装半導体装置の製造方法及びフリップチップ実装半導体装置 | |
JP4381657B2 (ja) | 回路基板および電子部品実装方法 | |
JP2005244164A (ja) | 中継基板付き基板及びその製造方法 | |
JP4114299B2 (ja) | 電子部品の実装方法 | |
JP2001102738A (ja) | 電子部品実装半田付け方法 | |
JP4343498B2 (ja) | 電子部品の実装構造および実装方法 | |
JP2001085558A (ja) | 半導体装置およびその実装方法 | |
JP2004273998A (ja) | 電子部品実装方法および電子部品実装構造ならびに電子部品実装用の接着材 | |
JP2024140933A (ja) | 樹脂パッケージモジュール及び樹脂パッケージモジュールの製造方法 | |
JP2006066811A (ja) | はんだ印刷用マスク、部品実装方法 | |
JP2001291820A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3926525B2 (ja) | 電子回路装置及び液晶表示装置 | |
JPH11251477A (ja) | 半導体パッケージ、半導体装置、およびこれらの製造方法 | |
JPS634690A (ja) | 厚膜混成集積回路基板 | |
JP2002368038A (ja) | フリップチップ実装方法 | |
JP5389748B2 (ja) | 電子部品の表面実装方法、及び該方法を用いて作製されたプリント回路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050415 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |