JP5119005B2 - ソケットコンタクト - Google Patents

ソケットコンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP5119005B2
JP5119005B2 JP2008052871A JP2008052871A JP5119005B2 JP 5119005 B2 JP5119005 B2 JP 5119005B2 JP 2008052871 A JP2008052871 A JP 2008052871A JP 2008052871 A JP2008052871 A JP 2008052871A JP 5119005 B2 JP5119005 B2 JP 5119005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
contact
press
elastic arms
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211900A (ja
Inventor
国明 市宮
伸一 古賀
大智 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2008052871A priority Critical patent/JP5119005B2/ja
Priority to US12/379,813 priority patent/US7621784B2/en
Publication of JP2009211900A publication Critical patent/JP2009211900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119005B2 publication Critical patent/JP5119005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/954Special orientation of electrical connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/957Auxiliary contact part for circuit adaptation

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ソケットコンタクトに関する。特に、ブレード状の雄コンタクトと結合するように構成された雌コンタクトとなるソケットコンタクトであって、プリント基板に実装するソケットコンタクトの構造に関する。
例えば、電線の端末にプラグを取り付け、プリント基板にリセプタクルを取り付け、これらのコネクタを着脱自在に結合して、電線とプリント基板とを電気的に接続できる。このようなコネクタは、いわゆるワイヤ・ツー・ボード・コネクタ(Wire To Board Connector)と呼ばれている。
又、一方のプリント基板にプラグを取り付け、他方のプリント基板にリセプタクルを取り付け、これらのコネクタを着脱自在に結合して、一対のプリント基板を電気的に接続できる。このようなコネクタは、いわゆるボード・ツー・ボード・コネクタ(Board To Board Connector)と呼ばれている。
そして、一般に、プラグには、雄コンタクトが配置され、リセプタクルには、雌コンタクトが配置されている。
近年では、電子機器の小型に伴って、プラグ及びリセプタクルも小型している。そして、ピンコンタクト(雄コンタクト)を有するコネクタと、このピンコンタクトを挟持するソケットコンタクト(雌コンタクト)を有するコネクタとが接続するコネクタにおいて、小型でありながら高い挟持力とばね耐力を有するソケットコンタクトが発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によるソケットコンタクトは、板ばね状部材である一対のビームに、接触部付近から固定端にわたって伸びるエンボス部を成形している。又、エンボス部の深さD2は、固定端付近で最も深くし、接触部又は固定端の上に行くにしたがって、徐々にエンボス部の深さD1を浅くしている。
特許文献1によるソケットコンタクトは、ビームの固定端付近の断面2次モーメントを上げ、ばね強さを図ることができる、としている。又、特許文献1によるソケットコンタクトは、固定端又は接触部に行くにつれて断面2次モーメントを小さくし、応力の集中を避け分散できると、している。
特開平7−169523号公報
特許文献1によるソケットコンタクトは、ピンコンタクトの挿入方向と直交する方向に延びる端子を一方のビームの固定端に設けている。そして、この端子がプリント基板に設けられたスルーホールに挿入されてはんだ接合される。つまり、特許文献1によるソケットコンタクトを有するコネクタは、プリント基板用コネクタを実現している。
ところで、このようなプリント基板用コネクタは、スルーホール実装に代えて、コンタクトのリード部をプリント基板にはんだ接合する表面実装技術(SMT:Surface Mount Technology)が普及している。
SMTは、プリント基板にスルーホールを設ける必要がないため、パターンの中心間隔を狭めることができ、狭ピッチのリードをもつ電子部品を実装できる。又、SMTは、両面実装を可能にして実装密度を向上できるというメリットがある。
しかし、特許文献1によるソケットコンタクトの端子をSMT用のリードに変えると、ピンコンタクトを挿入したときに、リードには曲げモーメントが作用してプリント基板から剥離する力が作用するという問題がある。
更に、ピンコンタクトに代えてブレード状の雄コンタクトを一対のビームに挿入すると、ピンコンタクトより摩擦抵抗が大きくなるので、リードに作用する曲げモーメントが大きくなり、プリント基板から剥離する力は、更に増大するという問題がある。
つまり、プリント基板に表面実装するソケットコンタクトであって、ブレード状の雄コンタクト(以下、ブレードコンタクトという)を挿入しても、プリント基板とのはんだ剥離が困難な小型のソケットコンタクトが求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ブレードコンタクトが挿入さるソケットコンタクトであって、プリント基板とのはんだ剥離が困難な小型のソケットコンタクトを提供することを目的とする。
本発明者らは、先端部同士が対向する方向に接触力を加える一対の帯板状の弾性アームを有し、これらの弾性アームの先端部が開閉する方向と直交する方向からブレードコンタクトが挿入されるように、ソケットコンタクトをハウジングに強固に組み込むことにより、そのリード部がプリント基板とのはんだ剥離が困難なことを見出し、以下のような新たなソケットコンタクトを発明するに至った。
(1) プリント基板に設置する略直方体のハウジングであって、平板状の相手側コンタクトが前記プリント基板に向かって挿入される挿入開口を第1面に設ける前記ハウジングに組み込むソケットコンタクトであって、前記ハウジングの第1面に隣接する第2面に開口して前記挿入開口に連通する収容室に保持されるU字状の帯板で形成された基部と、この基部の一方の端部から延出して帯板状の先端部同士が前記相手側コンタクトを挟持する一対の弾性アームと、を備え、前記基部は、略矩形の平板状に形成された天板部と、この天板部の両翼が屈折されて前記一対の弾性アームが延出する方向と直交する方向に略平行に延出する一対の帯板片と、これらの帯板片の延端部が屈折されて互いに相反する向きに延出する前記プリント基板にはんだ接合可能な一対のリード部と、を有し、前記天板部は、前記一対の弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出して前記収容室の内壁に圧入される第1圧入片を有し、前記一対のリード部は、前記一対の弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出して前記収容室の内壁に圧入される第2圧入片及び第3圧入片を有し、前記一対の弾性アームの先端部は、それらの板厚面が前記挿入開口に臨み、前記相手側コンタクトを当該挿入開口に挿入すると、当該一対の弾性アームの先端部を相反する向きに開くソケットコンタクト。
(1)の発明によるソケットコンタクトは、略直方体のハウジングに組み込まれる。ハウジングは、プリント基板に設置される。又、ハウジングは、挿入開口を第1面に設けている。挿入開口には、平板状の相手側コンタクトがプリント基板に向かって挿入される。
又、(1)の発明によるソケットコンタクトは、U字状の帯板で形成された基部と一対の弾性アームを備えている。基部は、収容室に保持される。収容室は、ハウジングの第1面に隣接する第2面に開口しており、挿入開口に連通している。一対の弾性アームは、基部の一方の端部から延出しており、帯板状の先端部同士が相手側コンタクトを挟持する。
更に、(1)の発明によるソケットコンタクトは、基部が天板部、一対の帯板片、及び一対のリード部を有している。天板部は、略矩形の平板状に形成されている。一対の帯板片は、天板部の両翼が屈折されて、一対の弾性アームが延出する方向と直交する方向に略平行に延出している。一対のリード部は、帯板片の延端部が屈折されて互いに相反する向きに延出しており、プリント基板にはんだ接合可能となっている。
そして、(1)の発明によるソケットコンタクトは、天板部が第1圧入片を有している。第1圧入片は、一対の弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出しており、収容室の内壁に圧入される。又、一対のリード部は、第2圧入片及び第3圧入片を有している。第2圧入片及び第3圧入片は、一対の弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出しており、収容室の内壁に圧入される。
(1)の発明によるソケットコンタクトは、一対の弾性アームの先端部の板厚面が挿入開口に臨んでおり、相手側コンタクトを挿入開口に挿入すると、一対の弾性アームの先端部を相反する向きに開くことができる。
ここで、平板状の相手側コンタクトは、例えば、電力を供給する出力端子であってよく、接触部が細長い板状の雄コンタクトであるタブコンタクトであってもよく、面取りされた挿入部分をもつ断面が長方形のばね性のないブレードコンタクトであってもよく、ファストンタブとも呼ばれるメールタブであってもよい。タブコンタクトは、電線が圧着されてよく、プリント基板に実装されてもよい。ブレードコンタクトは、ハウジングに取り付けることができる。
プリント基板は、硬質のリジッド基板であってよく、軟質のフレキシブル基板であってよく、ソケットコンタクトが実装される。ソケットコンタクトがプリント基板に実装されるとは、ソケットコンタクトがプリント基板に表面実装される表面実装を含み、ソケットコンタクトのリードがリフローではんだ接合によりプリント基板に固定される。この表面実装技術(SMT)は、自動化実装に適している。
フレキシブル基板は、電線(Wire)に代わる平型柔軟ケーブルとして機能してよく、このような平型柔軟ケーブルは、FPC(Flexible Printed Circuit)又は、FFC(Flexible Flat Cable)と呼ばれている。ソケットコンタクトをフレキシブル基板に実装することにより、いわゆる、電線対電線接続用コネクタ及び電線対プリント基板接続用コネクタを実現できる。ソケットコンタクトをリジッド基板に実装することにより、プリント基板対プリント基板接続用コネクタを実現できる。
ハウジングは、絶縁性を有している。絶縁性を有するとは、非導電性の材料からなることであってよく、ハウジングは、絶縁性の合成樹脂を成形して所望の形状を得ることができる。
ハウジングは、六面体(略直方体)であってよく、相手側コンタクトの外形に見合って略矩形に形成される挿入開口が第1面に設けられている。そして、第1面に対向する第3面がプリント基板に当接して設置される。
挿入開口は、第3面に貫通してもよく、相手側コンタクトの先端面がプリント基板に当接して停止するように構成してもよく、挿入開口に底部を設けて、相手側コンタクトの先端面がこの底部に当接して停止するように構成してもよい。相手側コンタクトが挿入し易いように、挿入開口の周囲に面取りを形成することが好ましい。
ソケットコンタクトは、ベローズ形コンタクトが好ましく、所要の形状に打ち抜かれた展開板が折り曲げ加工されて成形されてよく、一対の弾性アームの先端部に相手側コンタクトの両面に接触する接点をビードで予め成形してよく、基部に一対のリード部を成形している。ソケットコンタクトは、導電性を有しており、銅合金などの導電性金属が好適に用いられるが、銅合金に限定されない。
収容室は、基部を保持する第1収容室と、挿入開口に連通する第2収容室に区分してよく、第1から第3圧入片が第1収容室の内壁に圧入されて、ハウジングに対して基部が強固に保持される。第1から第3圧入片には、バーブ(barb:刺)を設けてもよく、ハウジングに圧入して基部を脱落困難に固定できる。第2収容室では、一対の弾性アームの先端部の開閉動作が許容される。
一対の弾性アームは、2本の腕によって向かい合う方向に接触力を加えることができる、いわゆる音叉形をした音叉形コンタクト(二股コンタクトともいう)を構成している。つまり、一対の弾性アームは、相手側コンタクトを挟持できる。
そして、通常は、音叉形コンタクトの先端部から基端部に向かって相手側コンタクトが挿入される。つまり、一対の弾性アームがプリント基板に立設するように配置される。そして、この一対の弾性アームの基端部にリード部を設ければ、相手側コンタクトの挿入時にリード部には圧縮応力のみが作用するので、リード部は、はんだ剥離が困難になる。
しかし、一対の弾性アームをプリント基板に立設するように配置すると、一対の弾性アームは、所要の長さを必要とするので、一対の弾性アームを含むコネクタの実装高さを大きくする。つまり、一対の弾性アームを含むコネクタの低背化を困難とする。
したがって、(1)の発明によるソケットコンタクトは、一対の弾性アームの先端部の板厚面から平板状の相手側コンタクトを挿入することによって、一対の弾性アームの先端部を相反する向きに開かせ、一対の弾性アームを含むコネクタの低背化を容易とした。所要の接触力を有する一対の弾性アームは、その長さに比較して幅(高さ)が十分に小さくて済むからである。
一方、(1)の発明によるソケットコンタクトは、一対の弾性アームが片持ち梁のようにハウジングに配置され、一対の弾性アームの先端部に荷重が作用すると(相手側コンタクトが挿入されると)、基部に設けられたリード部に曲げモーメントが作用することになる。したがって、(1)の発明によるソケットコンタクトは、第1から第3圧入片を設けて、基部をハウジングに強固に保持する構成とした。
このように、(1)の発明によるソケットコンタクトは、相手側コンタクトが挿入されると、ソケットコンタクトとハウジングが一体となってプリント基板を付勢するので、一対のリード部には、圧縮応力のみが作用し、はんだ剥離を困難にできる。
(2) 前記一対の弾性アームの先端部は、前記挿入開口に向かって開き前記相手側コンタクトが挿入容易な一対の湾曲した案内片を有する(1)記載のソケットコンタクト。
一対の弾性アームの先端部は、挿入開口に向かって開き、相手側コンタクトが挿入容易な一対の屈折した案内片を有してもよい。
(3) (1)又は(2)記載のソケットコンタクトを備えるコネクタ。
本発明によるソケットコンタクトは、先端部同士が対向する方向に接触力を加える一対の帯板状の弾性アームを有し、これらの弾性アームの先端部が開閉する方向と直交する方向からブレードコンタクトが挿入されるように、ソケットコンタクトをハウジングに強固に組み込んでいるので、そのリード部がプリント基板とのはんだ剥離が困難である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明によるソケットコンタクト(以下、コンタクトと略称する)の一実施形態を示す斜視外観図であり、組み付けられるハウジングを配置している。図2は、前記実施形態によるコンタクトを備えるコネクタの斜視外観図である。図3は、前記実施形態によるコンタクトを備えるコネクタの斜視外観図であり、図2と異なる方向からコネクタを観ている。
図4は、前記実施形態によるコンタクトの斜視外観図であり、組み付けられるハウジングを想像線で示している。図5は、前記実施形態によるコンタクトを備えるコネクタの縦断面図であり、コンタクトに備わる第2圧入片を断面としている。図6は、前記実施形態によるコンタクトを備えるコネクタの縦断面図であり、コンタクトに備わる天板部を断面としている。
最初に、本発明によるコンタクトの構成を説明する。図1において、コンタクト1は、略直方体のハウジング2に組み込まれる。ハウジング2は、プリント基板1pに設置される(図2参照)。又、ハウジング2は、挿入開口21を第1面2aに設けている。挿入開口21には、平板状の相手側コンタクト(以下、ブレードコンタクトという)3がプリント基板1pに向かって挿入される(図2参照)。
図1において、コンタクト1は、U字状の帯板で形成された基部11と一対の弾性アーム12a・12bを備えている。基部11は、ハウジング2の収容室22に保持される。収容室22は、ハウジング2の第1面2aに隣接する第2面2bに開口しており、挿入開口21に連通している(図6参照)。一対の弾性アーム12a・12bは、基部11の一方の端部から延出しており、帯板状の先端部同士がブレードコンタクト3を挟持する(図2参照)。
図1において、コンタクト1は、基部11が天板部110、一対の帯板片11a・11b、及び一対のリード部11c・11dを有している。天板部110は、略矩形の平板状に形成されている。一対の帯板片11a・11bは、天板部110の両翼が屈折されて、一対の弾性アーム12a・12bが延出する方向と直交する方向に略平行に延出している。一対のリード部11c・11dは、帯板片の延端部が屈折されて互いに相反する向きに延出しており、プリント基板1pにはんだ接合可能となっている(図2参照)。
図1において、天板部110は第1圧入片111を有している。第1圧入片111は、一対の弾性アーム12a・12bが延出する方向と同じ方向に延出しており、収容室22の内壁に圧入される(図6参照)。又、一対のリード部11c・11dは、第2圧入片112及び第3圧入片113を有している(図5参照)。第2圧入片112及び第3圧入片113は、一対の弾性アーム12a・12bが延出する方向と同じ方向に延出しており、収容室22の内壁に圧入される(図5参照)。
図4において、コンタクト1は、一対の弾性アーム12a・12bの先端部の板厚面が挿入開口21に臨んでいる。そして、ブレードコンタクト3を挿入開口21に挿入すると、一対の弾性アーム12a・12bの先端部を相反する向きに開くことができる。
又、図1及び図4において、一対の弾性アーム12a・12bの先端部は、挿入開口21に向かって開く、一対の湾曲した案内片121・122を有している。したがって、ブレードコンタクト3の挿入が容易である(図2参照)。
図2から図3において、コンタクト1をハウジング2に組み込むことにより、プリント基板1pに表面実装可能なコネクタ10を構成している。そして、電線対プリント基板接続用コネクタ、又はプリント基板対プリント基板接続用コネクタを実現できる。
図1から図3において、ハウジング2は、六面体(略直方体)に形成されている。そして、ブレードコンタクト3の外形に見合って略矩形に形成される挿入開口21が第1面2aに設けられている。そして、第1面2aに対向する第3面2cがプリント基板1pに当接して設置される。
図6に示されるように、挿入開口21は、第3面2cに貫通している。ブレードコンタクト3を挿入開口21に挿入すると、ブレードコンタクト3の先端面がプリント基板1pに当接して停止できる(図2参照)。又、ハウジング2には、ブレードコンタクト3が挿入し易いように、挿入開口21の周囲に面取りを形成している(図2参照)。
図1から図3において、コンタクト1は、所要の形状に打ち抜かれた展開板(図示せず)が折り曲げ加工されて成形される。そして、一対の弾性アーム12a・12bの先端部にブレードコンタクト3の両面に接触する接点をビード210で予め成形している。又、基部11に一対のリード部11c・11dを成形している。
図5又は図6に示されるように、収容室22は、基部11を保持する第1収容室221と、挿入開口21に連通する第2収容室222に区分される。そして、ハウジング2には、第1圧入片111が圧入される第1穴21hが第2面2bに開口している(図6参照)。又、ハウジング2には、一対の第2圧入片112及び第3圧入片113が圧入される第2穴22h及び第2穴23hが第2面2bに開口している(図4参照)。そして、第2穴22h及び第2穴23hは、ハウジング2の第4面2dに貫通している(図3参照)。
第1から第3圧入片111・112・113には、バーブを設けてもよく、ハウジング2に圧入して基部11を脱落困難に固定できる。第2収容室222では、一対の弾性アーム12a・12bの先端部の開閉動作が許容される(図4参照)。
次に、本発明によるコンタクトの作用を説明する。図1又は図4において、一対の弾性アーム12a・12bは、互いに向かい合う方向に接触力を加えることができる音叉形コンタクトを構成している。つまり、一対の弾性アーム12a・12bは、弾性限度の範囲で相手側コンタクトを挟持できる。
特許文献1において開示されたように、通常は、音叉形コンタクトの先端部から基端部に向かって相手側コンタクトが挿入される。つまり、一対の弾性アーム12a・12bがプリント基板1pに立設するように配置される。そして、一対の弾性アーム12a・12bの基端部にリード部を設ければ、相手側コンタクトの挿入時にリード部には圧縮応力のみが作用するので、このリード部は、はんだ剥離が困難になる。
しかし、図2において、一対の弾性アーム12a・12bをプリント基板1pに立設するように配置すると、一対の弾性アーム12a・12bは、所要の長さを必要とするので、一対の弾性アーム12a・12bを含むコネクタ10の実装高さHを大きくする。つまり、一対の弾性アーム12a・12bを含むコネクタ10の低背化を困難とする。
したがって、本発明によるコンタクト1は、一対の弾性アーム12a・12bの先端部の板厚面からブレードコンタクト3を挿入することによって、一対の弾性アーム12a・12bの先端部を相反する向きに開かせ、一対の弾性アーム12a・12bを含むコネクタ10の低背化を容易とした。所要の接触力を有する一対の弾性アーム12a・12bは、その長さに比較して幅(高さ)が十分に小さくて済むからである。
一方、図4において、本発明によるコンタクト1は、一対の弾性アーム12a・12bが片持ち梁のようにハウジング2に配置されている。そして、一対の弾性アーム12a・12bの先端部に荷重が作用すると(ブレードコンタクト3が挿入されると)、基部11に設けられた一対のリード部11c・11dに曲げモーメントが作用することになる。したがって、本発明によるコンタクト1は、基部11に第1から第3圧入片111・112・113を設けて、ハウジング2に強固に保持する構成とした。
このように、図2において、本発明によるコンタクト1は、ブレードコンタクト3が挿入されると、コンタクト1とハウジング2が一体となってプリント基板1pを付勢するので、一対のリード部11c・11dには、圧縮応力のみが作用し、はんだ剥離を困難にできる。
本発明によるソケットコンタクトの一実施形態を示す斜視外観図であり、組み付けられるハウジングを配置している。 前記実施形態によるソケットコンタクトを備えるコネクタの斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコンタクトを備えるコネクタの斜視外観図であり、図2と異なる方向からコネクタを観ている。 前記実施形態によるソケットコンタクトの斜視外観図であり、組み付けられるハウジングを想像線で示している。 前記実施形態によるソケットコンタクトを備えるコネクタの縦断面図であり、ソケットコンタクトに備わる第2圧入片を断面としている。 前記実施形態によるソケットコンタクトを備えるコネクタの縦断面図であり、ソケットコンタクトに備わる天板部を断面としている。
符号の説明
1 コンタクト(ソケットコンタクト)
1p プリント基板
2 ハウジング
2a 第1面
2b 第2面
3 ブレードコンタクト(相手側コンタクト)
11 基部
11a・11b 一対の帯板片
11c・11d 一対のリード部
12a・12b 一対の弾性アーム
21 挿入開口
22 収容室
110 天板部
111 第1圧入片
112 第2圧入片
113 第3圧入片

Claims (3)

  1. プリント基板に設置する略直方体のハウジングであって、平板状の相手側コンタクトが前記プリント基板に向かって挿入される挿入開口を第1面に設け、前記第1面に隣接する第2面に開口し、前記挿入開口に連通する収容室を有し、前記第1面に対向する第3面が前記プリント基板に当接する前記ハウジングに組み込むソケットコンタクトであって、
    前記収容室に保持されるU字状の帯板で形成された基部と、
    この基部の一方の端部から前記収容室の内部に向かって延出し、帯板状の先端部同士が前記相手側コンタクトを挟持する一対の弾性アームと、を備え、
    前記基部は、
    略矩形の平板状に形成された天板部と、
    この天板部の両翼が屈折されて一対の前記弾性アームが延出する方向と直交する方向に略平行に延出する一対の帯板片と、
    これらの帯板片の縁端部が屈折されて互いに相反する向きに延出し、前記プリント基板にはんだ接合可能な一対のリード部と、を有し、
    前記天板部は、一対の前記弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出して前記収容室の内壁に圧入される第1圧入片を有し、
    一対の前記リード部は、一対の前記弾性アームが延出する方向と同じ方向に延出して前記収容室の内壁に圧入される第2圧入片及び第3圧入片を有し、
    一対の前記弾性アームの先端部は、前記基部の一方の端部側から前記収容室の内部に向かって延出する、一対の当該弾性アームの先端部の板厚面が前記挿入開口に臨み、前記相手側コンタクトを当該挿入開口に挿入すると、一対の当該弾性アームの先端部を相反する向きに開くソケットコンタクト。
  2. 一対の前記弾性アームの先端部は、前記挿入開口に向かって開き、前記相手側コンタクトが挿入容易な一対の湾曲した案内片を有する請求項1記載のソケットコンタクト。
  3. 請求項1又は2記載のソケットコンタクトを備えるコネクタ。
JP2008052871A 2008-03-04 2008-03-04 ソケットコンタクト Active JP5119005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052871A JP5119005B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 ソケットコンタクト
US12/379,813 US7621784B2 (en) 2008-03-04 2009-03-02 Socket contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052871A JP5119005B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 ソケットコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211900A JP2009211900A (ja) 2009-09-17
JP5119005B2 true JP5119005B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41054084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052871A Active JP5119005B2 (ja) 2008-03-04 2008-03-04 ソケットコンタクト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7621784B2 (ja)
JP (1) JP5119005B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758068B2 (en) 2010-05-18 2014-06-24 HARTING Electronics GmbH Contact spring for plug connector socket
CN102413634A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板结构
US8827733B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-09 Omron Corporation Connecting terminal with a fixed portion and a contact
CN104160558B (zh) * 2012-03-28 2018-02-13 日本航空电子工业株式会社 电线对基板用连接器
KR20150054089A (ko) * 2013-11-11 2015-05-20 한국단자공업 주식회사 커넥터
JP2016091925A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 アイクレックス株式会社 基板用端子
WO2016126751A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 Fci Asia Pte. Ltd Electrical contact
JP6540398B2 (ja) * 2015-09-08 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
FR3084970B1 (fr) * 2018-08-13 2021-12-10 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Equipement electrique
JP7439608B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 カードエッジコネクタ及び回路基板
CN114465036A (zh) * 2020-11-06 2022-05-10 莫列斯有限公司 电连接装置
EP4336659A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer steckverbinder, schaltungsanordnung und elektrische baugruppe
WO2024052179A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-14 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer steckverbinder, schaltungsanordnung und elektrische baugruppe

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340497A (en) * 1967-02-23 1967-09-05 George K Garrett Company Electric wire-terminal spring clips
US3818278A (en) * 1972-08-07 1974-06-18 Alcon Metal Prod Inc Tube sockets for use with printed circuit boards
JPH07169523A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nec Corp コネクタ
JPH11265752A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk ソケットコンタクト
JP3246894B2 (ja) 1998-09-04 2002-01-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
FR2794294B1 (fr) * 1999-05-27 2001-08-31 Legrand Sa Appareillage de connexion mobile
JP3670891B2 (ja) * 1999-07-14 2005-07-13 矢崎総業株式会社 分岐装置
JP3614768B2 (ja) * 2000-10-20 2005-01-26 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 バッテリコネクタ
JP4602050B2 (ja) 2003-11-07 2010-12-22 日本圧着端子製造株式会社 マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
DE602005005392T2 (de) * 2004-06-30 2009-04-23 Tyco Electronics Nederland B.V. Verbinder für elektronische Bauteile
JP2006040737A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Taiko Denki Co Ltd マイクロコネクタのソケットとプラグ、及びそのマイクロコネクタ用ソケットの製造方法
JP4020907B2 (ja) 2004-11-01 2007-12-12 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP4014166B2 (ja) 2004-12-16 2007-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7621784B2 (en) 2009-11-24
JP2009211900A (ja) 2009-09-17
US20090227143A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119005B2 (ja) ソケットコンタクト
JP4575494B2 (ja) 圧入ピン
US9331410B2 (en) Electrical connector
US8758068B2 (en) Contact spring for plug connector socket
JP4164520B2 (ja) プリント配線板間接続コネクタ
CA3021611C (en) Plug contact
US20020142629A1 (en) Board mounted electrical connector assembly
JP6349346B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2006269169A (ja) 基板接続用コネクタ
JP5737361B2 (ja) コネクタ端子
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
JP5134943B2 (ja) コネクタ
JP5094343B2 (ja) コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
JP2003017162A (ja) コネクタ
JP4854096B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6908927B2 (ja) 端子
JP6360939B1 (ja) 多接点コネクタ
JP4314106B2 (ja) メス端子
JP5026439B2 (ja) コネクタ
JP2008293892A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2010102831A (ja) 雄端子及びコネクタ
JPH11135176A (ja) ソケットコンタクト
JPH11265752A (ja) ソケットコンタクト
JP2022008055A (ja) 端子
US20100136821A1 (en) Connector terminal and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250