JP2006269169A - 基板接続用コネクタ - Google Patents

基板接続用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006269169A
JP2006269169A JP2005083517A JP2005083517A JP2006269169A JP 2006269169 A JP2006269169 A JP 2006269169A JP 2005083517 A JP2005083517 A JP 2005083517A JP 2005083517 A JP2005083517 A JP 2005083517A JP 2006269169 A JP2006269169 A JP 2006269169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
substrate
terminal
female
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005083517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592462B2 (ja
Inventor
Tomohisa Hirata
平田 智久
Tetsuya Asakawa
哲哉 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005083517A priority Critical patent/JP4592462B2/ja
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to KR1020077024174A priority patent/KR20070119708A/ko
Priority to KR1020107005337A priority patent/KR20100043273A/ko
Priority to CN200680017243XA priority patent/CN101180769B/zh
Priority to TW095110065A priority patent/TWI362147B/zh
Priority to US11/886,822 priority patent/US7736154B2/en
Priority to PCT/US2006/010471 priority patent/WO2006102452A1/en
Publication of JP2006269169A publication Critical patent/JP2006269169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592462B2 publication Critical patent/JP4592462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】基板の回路設計の自由度が高く、雌型コネクタの小型化が可能な基板接続用コネクタの提供を技術的課題とする。
【解決手段】雄型コネクタ11は、雄型ハウジング21、雄型ターミナル24を有する。雌型コネクタ12は、雄型ハウジングに嵌合される雌型ハウジング31、雌型ターミナル35を有する。雌型ハウジング31には、雄型ハウジング21との嵌合側の端面32dから基板3との対向面31a側に貫通する嵌入孔37が設けられ、雌型ターミナル35は、接触部35b、雌型ハウジング31の嵌入孔37に嵌入されるアンカー部36を有する。アンカー部36の先端部分36aは、嵌入孔37における雌型ハウジング31の嵌合側の端面32d側から基板3との対向面31a側に嵌入され、対向面31aより突出している。アンカー部36の先端部分36aは、基板3の回路端子に半田付けされる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板同士を接続する基板接続用コネクタに関する。
基板接続用コネクタは、一般に、一方の基板に半田付けされる雄型コネクタ(以下、プラグコネクタという)と、他方の基板に半田付けされると共に、雄型コネクタが嵌合される雌型コネクタ(以下、リセプタクルコネクタという)とを有している。
プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタには、基板の回路端子に半田付けされて電気的に接続されるプラグターミナルと、リセプタクルターミナルとが設けられている。
そして、一方の基板に半田付けされたプラグコネクタと、他方の基板に半田付けされたリセプタクルコネクタとが嵌合されることによって、プラグターミナルとリセプタクルターミナルとが電気的に接続される。これにより、基板同士が基板接続用コネクタを介して電気的に接続される。
従来、各種の基板接続用コネクタが提案されている。例えば、リセプタクルターミナルに、プラグターミナルに電気的に接触する接触部と、リセプタクルターミナル自体をリセプタクルハウジングに固定するためのアンカー部と、リセプタクルターミナルを基板の回路端子に半田付けするためのソルダーテール部とを有している基板接続用コネクタが提案されている。
この基板接続用コネクタは、上記リセプタクルターミナルの上記接触部、及び上記アンカー部が同一方向に突出し、上記ソルダーテール部はアンカー部の反対側に突出していた。また、接触部、アンカー部、ソルダーテール部は、互いに間隔を開けて設けられていた。
そして、リセプタクルターミナルの接触部及びアンカー部は、リセプタクルハウジングにおける基板との対向面側からプラグハウジングとの嵌合面側に嵌入されている。ソルダーテール部は、基板側に向けて突出している。
また、リセプタクルターミナルの接触部と、アンカー部と、ソルダーテール部とが同一方向に突出し、このうち接触部及びアンカー部が、リセプタクルハウジングにおける嵌合側の端面側から基板との対向面側に嵌入され、ソルダーテール部がリセプタクルハウジングの外側に配置された基板接続用コネクタが提案されている。
特開2004−303743号公報 特開平6−215837号公報 特開平5−75978号公報
しかしながら、従来の前者の基板接続用コネクタは、リセプタクルターミナルにおける接触部が、リセプタクルハウジングにおける基板との対向面側からプラグハウジングの嵌合側に嵌入されていたので、この接触部が基板側に露出されていた。
このため、基板におけるリセプタクルターミナルの接触部と対向する部分に回路が設けられていると、リセプタクルターミナルの接触部と、基板の回路とが短絡するおそれがあ
る。このため、基板の上記接触部と対向する部分には、回路を設けることができず、設計自由度が低下するという問題があった。
また、後者の基板接続用コネクタは、リセプタクルターミナルにおけるソルダーテール部がリセプタクルハウジングの外側に配置されていたので、アンカー部とソルダーテール部との間隔が大きくなり、リセプタクルコネクタが大型化するという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みなされたもので、基板の回路設計の自由度が高く、且つリセプタクルコネクタの小型化が可能な基板接続用コネクタの提供を技術的課題とする。
本発明は、前記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
(1)本発明は、
一方の基板に半田付けされる雄型コネクタと、他方の基板に半田付けされる雌型コネクタと、を備え、
前記雄型コネクタと前記雌型コネクタとが嵌合されることによって、前記基板同士が電気的に接続される基板接続用コネクタにおいて、
前記雄型コネクタは、絶縁性を有する雄型ハウジングと、前記雄型ハウジングに設けられ前記一方の基板に半田付けされる雄型ターミナルとを有し、
前記雌型コネクタは、絶縁性を有し前記雄型ハウジングに嵌合される雌型ハウジングと、前記雌型ハウジングに設けられ前記他方の基板に半田付けされると共に、前記雄型ターミナルに電気的に接続される雌型ターミナルとを有し、
前記雌型ハウジングには、前記雄型ハウジングとの嵌合側の端面から前記他方の基板との対向面側に貫通する嵌入孔と、底部とが形成され、
前記雌型ターミナルは、支持部と、前記雄型ターミナルに電気的に接触される接触部と、前記支持部と前記接触部との間に設けられた橋絡部と、前記支持部から延び、前記嵌入孔に嵌入されるアンカー部とを有し、
前記底部は、前記他方の基板と前記橋絡部の間に位置し、
前記アンカー部は、前記嵌入孔における前記雌型ハウジングの前記嵌合側の端面側から前記他方の基板との対向面側に嵌入され、
前記アンカー部の先端部分は、前記雌型コネクタの前記他方の基板との対向面より突出し、前記他方の基板の回路端子に半田付けされる。
本発明では、リセプタクルターミナルの接触部及びアンカー部が、リセプタクルハウジングにおける嵌合側の端面側から基板との対向面側に嵌入されているので、接触部がリセプタクルハウジングの基板との対向面側に露出されない。
また、アンカー部の先端部分が基板の回路端子に半田付けされるので、従来のソルダーテール部が不要になる。
(2)また、本発明は、
一方の基板に半田付けされる雄型コネクタと、他方の基板に半田付けされる雌型コネクタと、を備え、
前記雄型コネクタと前記雌型コネクタとが嵌合されることによって、前記基板同士が電気的に接続される基板接続用コネクタにおいて、
前記雄型コネクタは、絶縁性を有する雄型ハウジングと、前記雄型ハウジングに設けられ前記一方の基板に半田付けされる雄型ターミナルとを有し、
前記雌型コネクタは、絶縁性を有し前記雄型ハウジングに嵌合される雌型ハウジングと、前記雌型ハウジングにオーバモールドによって取り付けられ、前記他方の基板に半田付
けされると共に、前記雄型ターミナルに電気的に接続される雌型ターミナルとを有し、
前記雌型ハウジングには、底部が形成され、
前記雌型ターミナルは、支持部と、前記雄型ターミナルに電気的に接触される接触部と、前記支持部と前記接触部との間に設けられた橋絡部と、前記支持部から前記他方の基板方向に延びるアンカー部とを有し、
前記底部は、前記他方の基板と前記橋絡部との間に位置し、
前記アンカー部の先端部分は、前記雌型ハウジングにおける前記他方の基板との対向面より突出し、前記他方の基板の回路端子に半田付けされる。
以上説明したように、本発明によれば、リセプタクルターミナルの接触部が基板との対向面側に露出されないので、基板における接触部との対向面に回路を設けることができ、設計自由度が高くなる。
また、リセプタクルターミナルにソルダーテール部を設ける必要がないので、リセプタクルターミナルを小型化できる。
以下、図面を参照して本発明に係る基板接続用コネクタの実施の形態を説明する。図1に示すように、本発明に係る基板接続用コネクタ1は、基板2,3同士(図2参照)の間に配置される。
この基板接続用コネクタ1は、一方の基板2に半田付けされる雄型コネクタであるプラグコネクタ11と、他方の基板3に半田付けされる雌型コネクタであるリセプタクルコネクタ12とを備えている。
そして、プラグコネクタ11とリセプタクルコネクタ12とが嵌合されることによって、基板2,3同士が電気的に接続される。
上記プラグコネクタ11は、絶縁性のあるプラグハウジング21を有している。このプラグハウジング21は、四角形に形成された平板状の橋絡部22と、この橋絡部22の両側に設けられ橋絡部22の全長に沿って延びる比較的厚肉の嵌合用凸部23とを有している。
両側の嵌合用凸部23,23の内面には、上記基板2に半田付けされる雄型ターミナルであるプラグターミナル24が複数配列されている。これらのプラグターミナル24は同一の間隔を開けて配置されている。
上記プラグターミナル24は、嵌合用凸部23における橋絡部22側の端面23aに沿って配置された支持部24aと、この支持部24aの一端から下方に延びるU字状の接触部24bとを有している。プラグターミナル24は、バネ性のない剛性を有しており、導電性金属板を打ち抜いて一体成形されている。
なお、橋絡部22には、プラグターミナル24を橋絡部22の上側から嵌合用凸部23,23間まで挿入するための孔22aが設けられている。
上記リセプタクルコネクタ12は、絶縁性のある雌型ハウジングであるリセプタクルハウジング31を有している。このリセプタクルハウジング31は、プラグコネクタ11におけるプラグハウジング21を嵌合する四角形の枠部32と、この枠部32の底面に設けられた底部33と、この底部33における中央に設けられ枠部32の内側に突出する中央
凸部34とを有している。枠部32の内側には、嵌合用凹部32aが形成されている。
リセプタクルハウジング31における枠部32の内側には、雌型ターミナルであるリセプタクルターミナル35が複数配列されている。これらのリセプタクルターミナル35は、枠部32の嵌合側からリセプタクルハウジング31内に挿入されている。このリセプタクルターミナル35は、リセプタクルハウジング31の嵌合側の端面32d側から、枠部32の内面32b及び底部33の内面33aを経て、中央凸部34の側面34aまで延びている。
すなわち、リセプタクルターミナル35は、枠部32における嵌合側の端面32dに設けられた溝32c内に配置された支持部35aと、この支持部35aの一端から下方に延びるL字状の橋絡部35dと、この橋絡部35dから上方に延びる接触部35bとを有している。この接触部35bにおける先端側の一辺はバネ性を有している。また、この一辺の先端には、上記プラグターミナル24の接触部24bに当接する山形の当接部35cが設けられている。なお、リセプタクルターミナル35は、導電性の金属板を打ち抜いて、一体成形されている。
リセプタクルターミナル35の橋絡部35dは、リセプタクルハウジング31における底部33の内面33aに沿って配置されている。従って、橋絡部35dと基板3との間には、リセプタクルハウジング31の底部33が配置される。
このリセプタクルターミナル35における支持部35aの中間部分には、接触部35bと略平行に延びる直線状のアンカー部36が設けられている。このアンカー部36は、その中間における両側に凹部36b,36bが設けられている。
一方、リセプタクルハウジング31の枠部32における嵌合側の端面32dには、その反対面まで貫通する嵌入孔37が設けられている。この嵌入孔37の中間部分には、アンカー部36の凹部36b,36bに係合される凸部37a,37aが設けられている。そして、リセプタクルターミナル35のアンカー部36が、嵌入孔37に嵌入され、アンカー部36の凹部36b,36bが、嵌入孔37の凸部37a,37aに掛止される。これにより、リセプタクルターミナル35がリセプタクルハウジング31に固定される。
また、アンカー部36の先端部分36aは、リセプタクルハウジング31における基板3との対向面31aより外側に突出している。このアンカー部36の先端部分36aは、基板3の回路端子38に半田付けされる。
次に、この基板接続用コネクタ1の作用について、図2を参照して説明する。この基板接続用コネクタ1によって基板2,3を電気的に接続する場合は、一方の基板2における回路端子に、プラグコネクタ11のプラグターミナル24における支持部24aを半田付けする。これにより、基板2にプラグコネクタ11が固定される。
また、他方の基板3における回路端子38に、リセプタクルコネクタ12のリセプタクルターミナル35におけるアンカー部36の先端部分36aを半田付けする。これにより、基板3にリセプタクルコネクタ12が固定される。
次に、プラグコネクタ11をリセプタクルコネクタ12に挿入しようとすると、プラグハウジング21の嵌合用凸部23,23がリセプタクルハウジング31の嵌合用凹部32aに嵌り込んで、両方のコネクタ11,12が嵌合する。
プラグコネクタ11とリセプタクルコネクタ12とが嵌合されると、プラグターミナル
24の接触部24bに、リセプタクルターミナル35の接触部35bにおける当接部35cが当接する。これによって、プラグターミナル24とリセプタクルターミナル35とが電気的に接続され、基板2,3が基板接続用コネクタ1を介して電気的に接続される。
そして、リセプタクルターミナル35の橋絡部35dと基板3との間には、リセプタクルハウジング31の底部33が形成されている。これにより、リセプタクルターミナル35は、アンカー部36の先端部分36aを除いて、リセプタクルハウジング31における基板3との対向面31a側に露出されていない。
従って、リセプタクルターミナル35の橋絡部35dが基板3に接触することがないので、基板3の橋絡部35dとの対向面に、回路を設けることができる。これにより、基板3の回路設計の自由度が高くなる。
また、リセプタクルターミナル35の直線状のアンカー部36における先端部分36aが、リセプタクルハウジング31における基板3との対向面31aより外側に突出して、基板3の回路端子38に半田付けされている。これにより、リセプタクルコネクタ12が基板3に固定されている。
従って、リセプタクルターミナル35に、従来のソルダーテール部などを設ける必要がないので、リセプタクルターミナル35及びこのリセプタクルターミナル35を有するリセプタクルコネクタ12全体を小型化できる。
なお、上記の実施形態では、リセプタクルターミナル35にソルダーテール部を設けない場合について説明したが、図3に示すように、上記リセプタクルターミナル35にソルダーテール部41を更に設けたリセプタクルターミナル40を例示できる。なお、以下の説明においては、図1と同一の部分には同一の符号を付けて詳細な説明を省略する。
このリセプタクルターミナル40は、アンカー部36において接触部35の反対側にソルダーテール部41が設けられている。このソルダーテール部41は、アンカー部36と同様に支持部35aの端部から基板3側に延びている。また、ソルダーテール部41は、アンカー部36と略同一の長さを有している。
このソルダーテール部41は、略逆L字状に形成されている。そして、ソルダーテール部41における先端の短辺部42が基板3に半田付けされる。また、アンカー部36の先端部分36aも基板3の回路端子38に半田付けされる。
このリセプタクルターミナル40は、ソルダーテール部40とアンカー部36との両方が基板3の回路端子38に半田付けされるので、半田付け強度の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態では、リセプタクルターミナル35をリセプタクルハウジング31に嵌入して取り付ける形態について説明したが、リセプタクルターミナル35をオーバーモールドによってリセプタクルハウジング31に取り付けてもよい。オーバーモールドによって製造された場合、アンカー部36に凹部36bは形成されず、嵌入孔37に凸部37aも形成されない。アンカー部36のリセプタクルハウジング31と嵌入孔37は、その縦断面が略一直線に形成される。
本発明の実施の形態に係る基板接合用コネクタのプラグコネクタとリセプタクルコネクタを分離した状態で示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る基板接合用コネクタを示す図であり、プラグコネクタとリセプタクルコネクタを嵌合した状態を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係るリセプタクルターミナルを示す断面図である。
符号の説明
1 基板接続用コネクタ
2,3 基板
11 プラグコネクタ(雄型コネクタ)
12 リセプタクルコネクタ(雌型コネクタ)
21 プラグハウジング(雄型ハウジング)
22 橋絡部
22a 孔
23 嵌合用凸部
23a 嵌合側の端面
24 プラグターミナル(雄型ターミナル)
24a プラグターミナルの支持部
24b プラグターミナルの接触部
31 リセプタクルハウジング(雌型ハウジング)
31a 基板との対向面
32 枠部
32a 嵌合用凹部
32b 嵌合用凹部の内面
32c 溝
32d 嵌合側の端面
33 底部
33a 内面
34 中央凸部
34a 側面
35,40 リセプタクルターミナル(雌型ターミナル)
35a 支持部
35b 接触部
35c 当接部
35d 橋絡部
36 アンカー部
36a アンカー部の先端部分
36b アンカー部の凹部
37 嵌入孔
37a 嵌入孔の凸部
38 基板の回路端子
41 ソルダーテール部
42 ソルダーテール部の短辺部

Claims (2)

  1. 一方の基板に半田付けされる雄型コネクタと、他方の基板に半田付けされる雌型コネクタと、を備え、
    前記雄型コネクタと前記雌型コネクタとが嵌合されることによって、前記基板同士が電気的に接続される基板接続用コネクタにおいて、
    前記雄型コネクタは、絶縁性を有する雄型ハウジングと、前記雄型ハウジングに設けられ前記一方の基板に半田付けされる雄型ターミナルとを有し、
    前記雌型コネクタは、絶縁性を有し前記雄型ハウジングに嵌合される雌型ハウジングと、前記雌型ハウジングに設けられ前記他方の基板に半田付けされると共に、前記雄型ターミナルに電気的に接続される雌型ターミナルとを有し、
    前記雌型ハウジングには、前記雄型ハウジングとの嵌合側の端面から前記他方の基板との対向面側に貫通する嵌入孔と、底部とが形成され、
    前記雌型ターミナルは、支持部と、前記雄型ターミナルに電気的に接触される接触部と、前記支持部と前記接触部との間に設けられた橋絡部と、前記支持部から延び、前記嵌入孔に嵌入されるアンカー部とを有し、
    前記底部は、前記他方の基板と前記橋絡部の間に位置し、
    前記アンカー部は、前記嵌入孔における前記雌型ハウジングの前記嵌合側の端面側から前記他方の基板との対向面側に嵌入され、
    前記アンカー部の先端部分は、前記雌型コネクタの前記他方の基板との対向面より突出し、前記他方の基板の回路端子に半田付けされる基板接続用コネクタ。
  2. 一方の基板に半田付けされる雄型コネクタと、他方の基板に半田付けされる雌型コネクタと、を備え、
    前記雄型コネクタと前記雌型コネクタとが嵌合されることによって、前記基板同士が電気的に接続される基板接続用コネクタにおいて、
    前記雄型コネクタは、絶縁性を有する雄型ハウジングと、前記雄型ハウジングに設けられ前記一方の基板に半田付けされる雄型ターミナルとを有し、
    前記雌型コネクタは、絶縁性を有し前記雄型ハウジングに嵌合される雌型ハウジングと、前記雌型ハウジングにオーバモールドによって取り付けられ、前記他方の基板に半田付けされると共に、前記雄型ターミナルに電気的に接続される雌型ターミナルとを有し、
    前記雌型ハウジングには、底部が形成され、
    前記雌型ターミナルは、支持部と、前記雄型ターミナルに電気的に接触される接触部と、前記支持部と前記接触部との間に設けられた橋絡部と、前記支持部から前記他方の基板方向に延びるアンカー部とを有し、
    前記底部は、前記他方の基板と前記橋絡部との間に位置し、
    前記アンカー部の先端部分は、前記雌型ハウジングにおける前記他方の基板との対向面より突出し、前記他方の基板の回路端子に半田付けされる、基板用接続コネクタ。
JP2005083517A 2005-03-23 2005-03-23 基板接続用コネクタ Expired - Fee Related JP4592462B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083517A JP4592462B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基板接続用コネクタ
KR1020107005337A KR20100043273A (ko) 2005-03-23 2006-03-23 기판 대 기판 커넥터
CN200680017243XA CN101180769B (zh) 2005-03-23 2006-03-23 板对板连接器
TW095110065A TWI362147B (en) 2005-03-23 2006-03-23 Board-to-board connector
KR1020077024174A KR20070119708A (ko) 2005-03-23 2006-03-23 기판 대 기판 커넥터
US11/886,822 US7736154B2 (en) 2005-03-23 2006-03-23 Board to board connector
PCT/US2006/010471 WO2006102452A1 (en) 2005-03-23 2006-03-23 Board to board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083517A JP4592462B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基板接続用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269169A true JP2006269169A (ja) 2006-10-05
JP4592462B2 JP4592462B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36730765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083517A Expired - Fee Related JP4592462B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基板接続用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7736154B2 (ja)
JP (1) JP4592462B2 (ja)
KR (2) KR20100043273A (ja)
CN (1) CN101180769B (ja)
TW (1) TWI362147B (ja)
WO (1) WO2006102452A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226477A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Molex Inc 面実装コネクタ
JP2009087606A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び雌雄同体コネクタ
JP2011100686A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Molex Inc 端子
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM413984U (en) * 2011-01-18 2011-10-11 Molex Taiwan Ltd Electronic connector
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN104852176B (zh) * 2015-05-05 2024-03-29 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
CN105048148A (zh) * 2015-08-06 2015-11-11 连展科技(深圳)有限公司 插座电连接器
TWM518826U (zh) 2015-09-25 2016-03-11 Advanced Connectek Inc 插頭電連接器與插座電連接器
CN107978902B (zh) * 2016-10-21 2021-05-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插座连接器
US20230056967A1 (en) * 2020-02-14 2023-02-23 Ls Mtron Ltd. Board connector
JP7446461B2 (ja) * 2020-03-06 2024-03-08 エル エス エムトロン リミテッド 基板コネクタ
JP6901602B1 (ja) * 2020-03-27 2021-07-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR102647143B1 (ko) * 2021-03-17 2024-03-13 엘에스엠트론 주식회사 기판 커넥터
JP2024503464A (ja) * 2021-03-17 2024-01-25 エル エス エムトロン リミテッド 基板コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100903A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575978A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイドテレビジヨン信号伝送装置
JPH06215837A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Works Ltd コネクタの構造
JP3368471B2 (ja) * 1999-10-25 2003-01-20 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
TW523181U (en) 2001-09-10 2003-03-01 Tai Twun Entpr Co Ltd Board to board connector
JP3595938B2 (ja) * 2002-01-29 2004-12-02 日本航空電子工業株式会社 表面実装用コネクタ及びそのゲージ
KR100538161B1 (ko) * 2002-07-23 2005-12-22 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 저 프로파일 커넥터
JP2004103491A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 表面実装型コネクタ
CN2618324Y (zh) * 2003-05-08 2004-05-26 富港电子(东莞)有限公司 低外形板对板连接器组合
US6881075B2 (en) * 2003-07-08 2005-04-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
US6811411B1 (en) * 2003-09-12 2004-11-02 Molex Incorporated Board-to-board electrical connector assembly
JP3726836B2 (ja) 2004-08-02 2005-12-14 松下電工株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100903A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226477A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Molex Inc 面実装コネクタ
JP2009087606A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及び雌雄同体コネクタ
JP2011100686A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Molex Inc 端子
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101180769A (zh) 2008-05-14
CN101180769B (zh) 2011-04-20
US7736154B2 (en) 2010-06-15
TW200640094A (en) 2006-11-16
TWI362147B (en) 2012-04-11
US20090197440A1 (en) 2009-08-06
KR20070119708A (ko) 2007-12-20
WO2006102452A1 (en) 2006-09-28
JP4592462B2 (ja) 2010-12-01
KR20100043273A (ko) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592462B2 (ja) 基板接続用コネクタ
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP4912187B2 (ja) 面実装コネクタ
KR20180077069A (ko) 전기 커넥터
JP2014170726A (ja) 電気コネクタ組立体及びそれに用いる電気コネクタ
JP2005129275A (ja) コネクタ固定構造
JP2009517802A (ja) 電気コネクタ
JP2016173998A (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
KR20000035015A (ko) 전기 커넥터
JP2012243600A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5665585B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007042384A (ja) 電気コネクタ
JP4854096B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPH0414873Y2 (ja)
JP2009158327A (ja) コネクタ
JP2003017162A (ja) コネクタ
JP2005071769A (ja) コネクタ
US7530860B2 (en) Contact terminal for electrical connector
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP7261044B6 (ja) 雄端子
US20050170674A1 (en) Socket connector
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具
JP2000100501A (ja) フローティングコネクタ
JP2003303634A (ja) 電気コネクタ組立体およびキャップコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees