JP4020907B2 - ソケットコンタクト - Google Patents

ソケットコンタクト Download PDF

Info

Publication number
JP4020907B2
JP4020907B2 JP2004317950A JP2004317950A JP4020907B2 JP 4020907 B2 JP4020907 B2 JP 4020907B2 JP 2004317950 A JP2004317950 A JP 2004317950A JP 2004317950 A JP2004317950 A JP 2004317950A JP 4020907 B2 JP4020907 B2 JP 4020907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
contact
socket
arms
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004317950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128032A (ja
Inventor
克之 正木
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2004317950A priority Critical patent/JP4020907B2/ja
Priority to US11/261,715 priority patent/US7070465B2/en
Priority to CN200510117230.7A priority patent/CN100521382C/zh
Publication of JP2006128032A publication Critical patent/JP2006128032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020907B2 publication Critical patent/JP4020907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/567Traverse cable outlet or wire connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、ソケットコンタクトに関する。特に、平行に延出した一対の弾性を有する接触片で、平板状又は直刃状の相手側コンタクトの両面に接触力を加えるソケットコンタクトに関する。
近年の小型化した携帯用電子機器、例えば、DSC(Digital Still Camera)や携帯電話機、CDプレイヤー又はMDプレイヤーなどには、バッテリーが内蔵されている。このバッテリー電源を前記電子機器に備わる回路基板(プリント基板)に供給するために、極小型、いわゆるチップサイズパッケージ型のワイヤー・ツー・ボード・コネクタ(Wire to Board Connector)が用いられている。
前述のコネクタ及びソケットコネクタとして、ソケットコネクタはバッテリーから延びるリード線の端部が取り付けられており、ベースコネクタはプリント基板に固定されており、このリード線を引っ張って、ベースコネクタからソケットコネクタを取り外すときに、挿抜方向とリード線の延びる方向が異なるために、両コネクタ間にこじれを生じて破損し易いことを解消したコネクタが発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によるコネクタは、リード線を引っ張ると、この引っ張り力が、ベースコネクタのカム面とソケットコネクタのカム面の働きにより、ソケットコネクタを抜脱方向に沿う力に変換されている。又、このコネクタにおいて、ソケットコネクタには、平板状の相手側コンタクトを一対の接触片で両側から抱き合わせるように接触力を加えるソケットコンタクトが使用されている。
特開2002−33150号公報
図10は、特許文献1において、連結状態の両コネクタの縦断面図である。図10において、ソケットコンタクト及び平形接続端子は断面のハッチングを省略してある。そして、本願の図10は特許文献1の図9に対応している。図10において、コネクタ100は、ベースコネクタ6とソケットコネクタ7を備えている。ベースコネクタ6は、図示されないプリント基板の取り付け面に「はんだ」接合されている。一方、ソケットコネクタ7は、ベースコネクタ6と組をなし、ベースコネクタ6に形成された凹部(挿抜空間)に挿抜される。
図10において、ベースコネクタ6のハウジング60には、平形接続端子8が設けられている。一方、ソケットコネクタ7のハウジング70には、ソケットコンタクト9が設けられている。例えば、ハウジング60には、3極の平形接続端子8が並列配置されており、対応する3本のソケットコンタクト9はハウジング70に並列配置されている。ソケットコンタクト9の圧着部92に圧着されたリード線9wはハウジング70から延出している。
図10において、平形接続端子8は、本体80がハウジング60に圧入されて固定され、接触部81がベースコネクタ6に形成された凹部に突出している。一方、ソケットコンタクト9は、四角柱状の収容室71に挿入され、保持されている。収容室71は、ソケットコンタクト9の接触部91に対応する部位が、前記凹部に向って開口している。
図10において、ベースコネクタ6に形成された凹部に向って、ソケットコネクタ7が挿入され、ソケットコネクタ7がベースコネクタ6に嵌合される。そして、一対の平形接続端子8とソケットコンタクト9が導電接続される。
図11は、特許文献1によるソケットコンタクトの正面図である。そして、本願の図11は特許文献1の図8に対応している。図11において、ソケットコンタクト9は相対向して平行に延びる一対の接触片91a・91bを有し、一対の接触片91a・91bの対向面に相対向して突出する突起からなる接点91c・91dが設けられている。
図11において、対向する一対の接点91c・91d間の間隙Sに、ベースコネクタ6の平形接続端子8の接触部81(図10参照)が導入されて、平形接続端子8が一対の接触片91a・91bにより抱き合わせ状に弾性的に保持され、平形接続端子8とソケットコンタクト9間に接触力が確保されるようになっている。
図11に示されたソケットコンタクト9は、例えば、定格電圧50V、定格電流「1」A(アンペア)に対応しているが、定格電流を2Aとする要求がある。しかし、前記コネクタ100に2Aの電流を通電すると、例えば、規定温度30度を超えて発熱し、実用には至らない。前述の要求に対して、ソケットコンタクトを低抵抗値の材質に変更することで有る程度まで解決できるが、例えば、ソケットコンタクトの接触力を大きくするなど、形状の変更により前述の要求を解決できると考えられる。
一方では、図10に示されるソケットコネクタ7は、実装高さの更なる低背化が要求されている。しかしながら、ソケットコンタクト9に設けられた一対の接触片91a・91bの延出長さで、ソケットコネクタ7の実装高さがほぼ規定されている。従来のソケットコンタクトでは、更なる低背のソケットコネクタを実現することは困難である。平形接続端子との接触力を向上でき、ソケットコネクタの更なる低背化が可能な構造を有するソケットコンタクトが求められる。
前述の課題を解決するために、平形端子であり2本のアームによって向かい合った板厚方向に接触力を加える音叉形をした弾性コンタクト、いわゆる音叉形コンタクトを前記ソケットコンタクトに適用することが考えられる。
しかしながら、平形接続端子との接触力を確保するためには、音叉形コンタクトでは、一対のアームを幅広にする必要がある。各アームの固定端の断面2次モーメントを大きくして、弾性力を向上できるからである。
一方、図10に示された2極の平形接続端子8において、要求される極間ピッチは例えば1.2mmであり、幅広の音叉形コンタクトではソケットコネクタ7に並列配置できなくなる。つまり、音叉形コンタクトでは、接触力は確保できても高密度実装に適するソケットコネクタを実現することは困難である。音叉形コンタクトに代えて、低背化と共に高密度実装に好適なソケットコンタクトが求められる。
又、図10及び図11に示された、いわゆるベーロズ形の二股コンタクト及び前記音叉形コンタクトを、リード線が圧着される圧着コンタクトとした場合に、オープンクリンプバレルを圧着加工することに伴う残留応力が、先端が開放された一対の接触片(アーム)に影響を及ぼすことが懸念される。
例えば、経年変化により一対の接点間距離が変化することが懸念される。一対の接触片(アーム)の先端は開放されているので、広がる方向に変形すると考えられる。このような懸念が払拭される、より信頼性のあるソケットコンタクトが求められる。更に、完成品に至るまでの各工程での移送時に形状を損なわない構造のソケットコンタクトが求められる。そして、以上が本発明の課題といってよい。
本発明は、このような課題に鑑み、平板状コンタクトの両面を、一対の弾性を有する接触子で挟持するソケットコンタクトであって、低背・小型であり、高密度実装に適合するソケットコネクタに好適な構造を有するソケットコンタクト及び平板状コンタクトとの接触力が確保できる構造を有するソケットコンタクトを提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を満たすため、ソケットコンタクトの一片を折り返し反転して縦断面形状がU字型となる一対の伸長アーム及び反転アームを設け、この一対の反転アームの先端を相互に結合すると共に反転アームの折り返し側に一対の接点を設け、この一対の接点が相手側コンタクトの両面に接触力を加える構造とし、以下のような新たなソケットコンタクトを発明した。
(1) 平板状の相手側コンタクトと接続されるソケットコンタクトであって、リード線が接続される長尺状の結線部と、この結線部の基端側に設けられた相手側コンタクトに接続されるコンタクト接続部と、を備え、コンタクト接続部は、平板状のコンタクト本体と、当該コンタクト本体の基端側から延出する略平行な一対の伸長アームと、前記一対の伸長アームの先端から前記コンタクト本体に向って延出しかつ先端同士が結合された略平行な一対の反転アームと、を備え、前記一対の反転アームには、互いに対向し前記相手側コンタクトが挿入可能な一対の接点が設けられるソケットコンタクト。
(1)の発明によるソケットコンタクトは、平板状の相手側コンタクトと接続されるソケットコンタクトであって、リード線が接続される長尺状の結線部と、結線部の基端側に設けられた相手側コンタクトに接続されるコンタクト接続部と、を備えている。又、コンタクト接続部は、平板状のコンタクト本体と、コンタクト本体の基端側から延出する略平行な一対の伸長アームと、一対の伸長アームの先端からコンタクト本体に向って延出しかつ先端同士が結合された略平行な一対の反転アームと、を備えている。
ここで、例えば、一対の伸長アーム及び反転アームは、縦断面がU字型又はJ字型に形成される形状であってよい。又、コンタクト本体の基端側から二股に分岐されて、各伸長アームが長さ方向に延出し、更に、各伸長アームが略直角に屈曲されて立脚した後、再び、略直角に屈曲されて基端部側に向う方向に各反転アームが戻ってくる形状としてもよい。このように、各伸長アームと各反転アームは連続しており、一対の伸長アーム及び反転アームは、互い平行な部位を指し示しているとしてもよい。
又、板厚面が互いに対向する一対の伸長アームは略平行な形状が維持されて、一対の折り返し部から更に、一対の反転アームに至っている。つまり、一対の折り返し部及び一対の反転アームは、板厚面が互いに対向している。一対の伸長アーム、一対の折り返し部及び一対の反転アームは、離間していると言うこともできる。
そして、一対の反転アームは、先端が相互に結合されている。一対の反転アームの先端が相互に結合されているとは、例えば、一対の反転アームの先端部が、予め相互に結合されており、折り曲げ加工により一対の反転アームが形成される場合を含み、折り曲げ加工により一対の反転アームが形成された後に、溶接などで一対の反転アームの先端が相互に結合される場合を含む。
又、(1)の発明によるソケットコンタクトは、一対の反転アームには、互いに対向し相手側コンタクトが挿入可能な一対の接点が設けられる。一対の反転アームは、折り返し部側の板厚面に互いに対向する一対の接点が設けられており、これら一対の接点間に平板状の相手側コンタクトを挿入可能としている。例えば、折り返し部側から一対の反転アームの先端に向けて、一対の接点間に相手側コンタクトが挿入されてもよく、一対の反転アームから一対の伸長アームに向けて、一対の接点間に相手側コンタクトが挿入されることが好ましい。
一対の接点間に相手側コンタクトが挿入されると、一対の接点が押し広げられる。つまり、一対の伸長アーム及び反転アームの折り返し部側が押し広げられる。この一対の伸長アーム及び反転アームの折り返し部側と反対側は、相互に結合されているので、弾性力により相手側コンタクトの両面に接触力を加えることができる。
本発明によるソケットコンタクトは、従来のソケットコンタクトに比べ強い接触力を相手側コンタクトに加えることでき、しかも、従来のソケットコンタクトより小型化できる。本発明によるソケットコンタクトは、従来の音叉形コンタクトを二段にしたような構造となっているからである。又、発明によるソケットコンタクトは狭ピッチでも並列配置することができる。
本発明によるソケットコンタクトは、長尺状の結線部をリード線が圧着される圧着部としてもよく、結線部をリード線が圧接される圧接部としてもよく、結線部を、プリント基板のスルーホールに挿入して、「はんだ」接合されるピン端子とすることも可能である。用途に応じて、本発明によるソケットコンタクトの結線部を形成することができる。
本発明によるソケットコンタクトを、リード線が圧着される圧着コンタクトとした場合に、一対の反転アームは先端が相互に結合されているので、従来の課題であった、先端が開放された一対の接触片が広がる方向に変形するという懸念が解消されると考えられる。一対の接触片の開放端が折り曲げられて、二段に構成されていることも、前記課題の解消に寄与すると考えられる。
(2) 前記一対の反転アームの先端は、円弧状に結合される(1)記載のソケットコンタクト。
一対の反転アームを、先端が相互に円弧状に結合される滑らかな形状とすることで、相手側コンタクトを挿入した際に、この円弧状の結合部に応力が分散し、応力集中が小さくなると考えられる。一対の反転アームの先端を円弧状の結合部とすることで、変形の発生が抑制されると考えられる。
そして、好ましくは、円弧状の結合部以降において、一対の反転アームの各幅を一対の接点に向けて、漸次減少させることにより、更に、応力が理想的に分散されると考えられる。
(3) 前記コンタクト本体は、両側縁に設けられ前記一対の反転アームに向って延出する一対の折り曲げ片を備え、当該一対の折り曲げ片の先端は、前記一対の反転アームの先端側に当接される(1)又は(2)記載のソケットコンタクト。
例えば、圧着コンタクト付きコネクタは、様々な工程を経て完成品に至る。例えば、圧着コンタクトを製造する工程、圧着コンタクトにリード線を圧着する工程、リード線付き圧着コンタクトをコネクタに実装する工程などである。これら各工程において、一事業場内でソケットコンタクトが移送される場合もあれば、分散した複数の事業場間でソケットコンタクトが移送される場合もある。そして、移送間に例えば、落下させてソケットコンタクトの形状を損ねることが考えられる。
(3)の発明によるソケットコンタクトは、一対の反転アームの先端側が一対の伸長アーム側に変形しないように、一対の折り曲げ片が一対の反転アームの先端側に当接しているので、前述のような事故に対しても形状を損なわないと考えられ、品質保証性が向上できる。
(4) 前記結線部は、リード線を圧着する(1)から(3)のいずれかに記載のソケットコンタクト。
リード線を圧着するというのは、一般に、圧着端子の部材の一部をリード線などの芯材を包み込むようにして折り曲げてその芯材を固定することであって、この固定によりリード線とコンタクトを電気的(又は、機械的)に接続することであってよい。圧着部となる結線部には、リード線を圧着する、いわゆる、コンダクタグリップが設けられてよい。又、リード線をその被覆材の上から包み込むようにして折り曲げてリード線を機械的に固定する、いわゆる、インシュレーショングリップが設けられてよい。
(4)の発明によるソケットコンタクトは、極小型、いわゆるチップサイズパッケージ型のワイヤー・ツー・ボード・コネクタに好適なソケットコンタクトとなっている。本発明によるソケットコンタクトは、コネクタハウジングに係止されるための槍状の突起、いわゆるランスを本体に設けてもよい。
(5) (4)記載のソケットコンタクトを備えるソケットコネクタ。
本発明のソケットコンタクトは、相手側コンタクトに接続されるコンタクト接続部は、コンタクト本体の基端側を折り返し反転して縦断面形状がU字型となる一対の伸長アーム及び反転アームを設け、この一対の反転アームの先端を結合すると共に反転アームに一対の接点を設け、この一対の接点が相手側コンタクトの両面に接触力を加える構造としたので、従来のソケットコンタクトに比べ強い接触力を相手側コンタクトに加えることでき、しかも、従来のソケットコンタクトより小型化できる。発明によるソケットコンタクトは狭ピッチでも並列配置することができる。
更に、一対の反転アームの先端を円弧状に結合される滑らかな形状とすることで、相手側コンタクトを挿入した際に、この円弧状の結合部に応力が分散し、応力集中が小さくなると考えられ、変形の発生が抑制されると考えられる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明によるソケットコンタクトの一実施形態を示す斜視外観図である。図2は、前記実施形態によるソケットコンタクトの斜視外観図である。図2は、図1と反対側からソケットコンタクトを観ている。図3は、前記実施形態によるソケットコンタクトの外観図である。図3(A)は正面図、図3(B)は平面図、図3(C)は左側面図、図3(D)は右側面図、図3(E)は底面図である。
図4は、前記実施形態によるソケットコンタクトが適用されるソケットコネクタの斜視外観図である。図5は、前記実施形態によるソケットコンタクトが適用されるソケットコネクタの斜視外観図である。図5は、図4と反対側からソケットコネクタを観ている。図6は、前記実施形態によるソケットコネクタと連結されるベースコネクタの斜視外観図である。図7は、前記実施形態によるソケットコネクタと連結されるベースコネクタの斜視外観図である。図7は、図6と反対側からベースコネクタを観ている。
図8は、前記実施形態による連結状態の両コネクタの縦断面図である。図9は、前記実施形態による連結状態の両コネクタの平面図である。図9は、要部を横断面図としている。
最初に、本発明によるソケットコンタクトを説明する。図1又は図2において、ソケットコンタクト1は、リード線1wが接続される長尺状の結線部17と、結線部17の基端側に設けられた相手側コンタクト2に接続されるコンタクト接続部15と、を備えている。コンタクト接続部15は、平板状のコンタクト本体11と、コンタクト本体11の基端12側から延出する略平行な一対の伸長アーム13a・13bと、一対の伸長アーム13a・13bの先端からコンタクト本体11に向って延出しかつ先端同士が結合された略平行な一対の反転アーム15a・15bと、を備えている。
図1又は図2に示されるように、コンタクト本体11は、基端12側から二股に分岐されて板厚面が互いに対向する一対の伸長アーム13a・13bを略平行に長さ方向に延出している。そして、一対の伸長アーム13a・13bが長さ方向に折り返し反転されて、一対の伸長アーム13a・13bと平行に対向する一対の反転アーム15a・15bが設けられている。
又、図3に示されるように、ソケットコンタクト1は、基端12側から二股に分岐されて、各伸長アーム13a・13bが長さ方向に延出し、更に、各伸長アーム13a・13bが略直角に屈曲されて立脚した後、再び、略直角に屈曲されてコンタクト本体11側に向う方向に各反転アーム15a・15bが戻ってくる形状となっている。図1から図3に示されるように、各伸長アーム13a・13bと各反転アーム15a・15bはそれぞれ連続している。図1から図3において、一対の伸長アーム13a・13b及び反転アーム15a・15bは、互い平行な部位を指し示している。
又、板厚面が互いに対向する一対の伸長アーム13a・13bは略平行な形状が維持されて、一対の折り返し部14a・14bから更に、一対の反転アーム15a・15bに至っている。つまり、一対の折り返し部14a・14b及び反転アーム15a・15bは、板厚面が互いに対向している。一対の伸長アーム13a・13b、一対の折り返し部14a・14b及び一対の反転アーム15a・15bは、相互に離間している。
図1又は図3に示されるように、一対の反転アーム15a・15bは、先端が相互に結合されている。一対の反転アーム15a・15bの先端は、予め、結合されており、折り曲げ加工により一対の反転アーム15a・15bが形成されている。
図1又は図3に示されるように、一対の反転アーム15a・15bは、折り返し部14a・14b側の板厚面に互いに対向する半球状の突起からなる一対の接点16a・16bが設けられている。これら一対の接点16a・16b間に平板状の相手側コンタクト2(図6参照)を挿入可能としている。
図1又は図3において、例えば、一対の折り返し部14a・14b側から一対の反転アーム15a・15bの先端に向けて、一対の接点16a・16b間に相手側コンタクト2が挿入されてもよく、一対の反転アーム15a・15bから一対の伸長アーム13a・13bに向けて、一対の接点16a・16b間に相手側コンタクト2が挿入されることが好ましい。
一対の接点16a・16b間に相手側コンタクト2が挿入されると、一対の接点16a・16bが押し広げられる。つまり、一対の伸長アーム13a・13b及び反転アーム15a・15bの折り返し部14a・14b側が押し広げられる。一対の伸長アーム13a・13b及び反転アーム15a・15bの折り返し部14a・14b側と反対側は、相互に結合されているので、弾性力により相手側コンタクト2の両面に接触力を加えることができる。
本発明によるソケットコンタクトは、従来のソケットコンタクトに比べ強い接触力を相手側コンタクトに加えることでき、しかも、従来のソケットコンタクトより小型化できる。本発明によるソケットコンタクトは、従来の音叉形コンタクトを二重にしたような構造となっているからである。一対の接触片を各伸長アームと各反転アームの二重構造にしたということができる。又、発明によるソケットコンタクトは、後述するように狭ピッチでも並列配置することができる。
ソケットコンタクト1は、後述するように結線部17をリード線が圧着される圧着部としてもよく、結線部17をリード線が圧接される圧接部としてもよく、プリント基板のスルーホールに挿入されて「はんだ」接合されるピン端子を結線部17に変えてもよい。用途に応じて、ソケットコンタクト1の結線部17を形成することができる。
本発明によるソケットコンタクトを、リード線が圧着される圧着コンタクトとした場合に、一対の反転アームは先端が相互に結合されているので、従来の課題であった、先端が開放された一対の接触片が広がる方向に変形するという懸念が解消されると考えられる。一対の接触片の開放端が折り曲げられて、二段に構成されていることも、前記課題の解消に寄与すると考えられる。
図1又は図3に示されるように、一対の反転アーム15a・15bは、先端が相互に円弧状に結合されている。そして、円弧状の結合部15c以降において、一対の反転アーム15a・15bの各幅は一対の接点16a・16bに向けて、漸次減少されている。円弧状の結合部15cを含む一対の反転アーム15a・15bの輪郭は蹄鉄状に形成されている。
一対の反転アーム15a・15bを、先端が相互に円弧状に結合される滑らかな形状とすることで、相手側コンタクト2を挿入した際に、この円弧状の結合部15cに応力が分散し、応力集中が小さくなると考えられる。一対の反転アーム15a・15bの先端を円弧状の結合部15cとすることで、変形の発生が抑制されると考えられる。
図1から図3に示されるように、平板状のコンタクト本体11は、基端12側の両側縁に一対の反転アーム15a・15bに向う一対の折り曲げ片11a・11bが設けられている。そして、一対の折り曲げ片11a・11bの先端が、一対の反転アーム15a・15bの先端側に当接されている。
このように一対の折り曲げ片11a・11bを設けることで、一対の反転アーム15a・15bに加わる力P(図1又は図3参照)に対して、一対の反転アーム15a・15bの先端側が一対の伸長アーム13a・13b側に変形することを防止できる。
図1から図3において、コンタクト接続部15は、一対の伸長アーム13a・13b及び反転アーム15a・15bを含んでいる。又、コンタクト接続部15は、一対の折り返し部14a・14b、結合部15c及び一対の接点16a・16bを含んでいる。
一方、結線部17は、リード線1wを圧着する圧着部(以下、結線部17を圧着部17と言う)となっている。図1から図3に示されるように、コンタクト本体11に接続する圧着部17には、オープンクリンプバレルであるインシュレーショングリップ17a及びコンダクタグリップ17bが設けられている。
リード線を圧着するというのは、一般に、圧着端子の部材の一部をリード線などの芯材を包み込むようにして折り曲げてその芯材を固定することであって、この固定により、リード線1wとソケットコンタクト1が電気的(又は、機械的)に接続されるコンダクタグリップ17bが設けられている。又、リード線1wをその被覆材の上から包み込むようにして折り曲げて、リード線とソケットコンタクト1が機械的に固定されるインシュレーショングリップ17bが設けられている。
図1から図3に示されるソケットコンタクト1は、極小型、いわゆるチップサイズパッケージ型のワイヤー・ツー・ボード・コネクタに好適なソケットコンタクトとなっている。又、ソケットコンタクト1は、後述するハウジング30に係止されるための槍状の突起、いわゆるランス11c(図2及び図3参照)がコンタクト本体11に設けられている。
次に、本発明によるソケットコンタクトが適用されるソケットコネクタ及び、このソケットコネクタと連結されるベースコネクタ及び連結状態の両コネクタを説明する。
図8に示されるように、コネクタ10は、図視されないプリント基板の取り付け面に「はんだ」接合により固定されるベースコネクタ4と、ベースコネクタ4と組をなしベースコネクタ4の凹部41(図6参照)に挿抜されるソケットコネクタ3とを備えている。コネクタ10は、例えば、DSCに備わるプリント基板とバッテリーとを接続するために用いられる。
図6において、ベースコネクタ4の凹部41は、図視されないプリント基板の取り付け面と直交する方向であって、前記取り付け面から離れる方向に開口されている。又、ベースコネクタ4の凹部41は、前記取り付け面と平行な方向のうち一方が開口されている。ソケットコネクタ3は、ベースコネクタ4の凹部41に対して、前記取り付け面と直交する挿抜方向に沿って挿抜される。ソケットコネクタ3は概ね前方へ延びるリード線1wを備えている(図8参照)。
図6において、ベースコネクタ4はハウジング40を備えており、ハウジング40は、立設される後壁42c及び左右一対の側壁42a・42bを備えている。これら一対の側壁42a・42b及び後壁42cによりソケットコネクタ3が挿抜される凹部41が区画されている。
図6及び図7において、凹部41には、一対の側壁42a・42bに平行な2つの平板状のコンタクト(平形接続端子)2が収容されている。図8において、2つのコンタクト2は、ハウジング40の後壁42cに形成された対応する固定穴から挿通された状態で、ハウジング40により保持されている。
コンタクト2は略矩形をなす本体20と、本体20の下端から後方へ延びるリード部22を含む。本体20は、凹部41へ突出する接触部21と、後壁42cに圧入される圧入突起23を有している。図6及び図7に示されるように、接触部21は、上縁および前縁に面取りが形成され、ソケットコネクタ3の対応するソケットコンタクト1の挿入を容易にしている。各コンタクト2は、両コネクタ3・4の連結状態で、ソケットコネクタ3の対応するソケットコンタクト1に形成される一対の反転アーム15a・15bによって両側から挟まれて接続される(図9参照)。
図6及び図7において、後壁42cには縦溝43cが設けられている。両コネクタ3・4の連結状態において、ソケットコネクタ3のハウジング30における一方の端面に形成される縦リブ33c(図5参照)が縦溝43cと嵌合される。
図6又は図7において、一対の側壁42a・42bの内側面には、それぞれ上下に延びる一対の嵌合溝43a・43bが設けられている。一対の嵌合溝43a・43bは、ソケットコネクタ3のハウジング30の両翼に形成された一対の縦リブ33a・33b(図4および図5参照)が嵌まり合うようになっている。
図6及び図7において、後壁42cと対向する側には、一対の嵌合溝43d・43eが設けられている。両コネクタ3・4の連結状態において、ソケットコネクタ3のハウジング30における他方の端面に突出形成される一対の係止片33d・33e(図4及び図5参照)が一対の嵌合溝43d・43eと嵌合される。
図6及び図7において、嵌合溝43aと嵌合溝43dは、縦リブ44a(図6参照)により区画されている。一方、嵌合溝43bと嵌合溝43eは、縦リブ44b(図7参照)により区画されている。一対の縦リブ44a・44bは、ソケットコネクタ3のハウジング30の両翼に形成された一対の案内溝34a・34bに案内されて凹部41に挿抜される。
図4から図7において、縦リブ33cと縦溝43c及び、一対の係止片33d・33eと一対の嵌合溝43d・43eは、ソケットコネクタ3がベースコネクタ4に係止された状態を維持するためのロック機構を構成している。
図4において、ソケットコネクタ3のハウジング30には、端部が開口した四角柱状の一対の収容室31a・31bが設けられている。一対の収容室31a・31bにリード線1w付きのソケットコンタクト1が挿入されて保持される(図8参照)。
図8において、一対の収容室31a・31bに連通して、ハウジング30の外部に開口される係止穴にランス11cが係止される。図8において、リード線1wを引っ張ってもソケットコンタクト1はハウジング30から離脱しない。
図8及び図9において、一対の収容室31a・31bは、ソケットコンタクト1のコンタクト接続部15に対応する部位が、凹部41に向って開口している。図8及び図9において、一対の反転アーム15a・15bから一対の伸長アーム13a・13bに向けて、一対の接点16a・16b間に相手側コンタクト2が挿入され、ソケットコネクタ3がベースコネクタ4に嵌合される。そして、一対の相手側コンタクト2と一対のソケットコンタクト1が導電接続される。
図4及び図5に示されたソケットコネクタ3は、ソケットコンタクト1の構造からして大変小型化している。又、図6に示された相手側コンタクト2の極間ピッチは、例えば1.2mmであり、ソケットコネクタ3は、ソケットコンタクト1の構造からしてこれに対応可能としている。又、コネクタ10はプリント基板への高密度実装を可能としている。
本発明によるソケットコンタクトの一実施形態を示す斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコンタクトの斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコンタクトの外観図である。 前記実施形態によるソケットコンタクトが適用されるソケットコネクタの斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコンタクトが適用されるソケットコネクタの斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコネクタと連結されるベースコネクタの斜視外観図である。 前記実施形態によるソケットコネクタと連結されるベースコネクタの斜視外観図である。 前記実施形態による連結状態の両コネクタの縦断面図である。 前記実施形態による連結状態の両コネクタの平面図であり、要部を横断面図としている。 従来技術による連結状態の両コネクタの縦断面図である。 従来技術によるソケットコンタクトの正面図である。
符号の説明
1 ソケットコンタクト
2 コンタクト(相手側コンタクト)
11 コンタクト本体
12 基端
13a・13b 伸長アーム
15 コンタクト接続部
15a・15b 反転アーム
16a・16b 接点
17 結線部(圧着部)

Claims (4)

  1. 平板状の相手側コンタクトと接続されるソケットコンタクトであって、
    リード線が接続される長尺状の結線部と、この結線部の基端側に設けられた相手側コンタクトに接続されるコンタクト接続部と、を備え、
    コンタクト接続部は、平板状のコンタクト本体と、当該コンタクト本体の基端側から延出する略平行な一対の伸長アームと、前記一対の伸長アームの先端から前記コンタクト本体に向って延出しかつ先端同士が円弧状に結合された略平行な一対の反転アームと、を備え、
    前記一対の反転アームは、互いに対向する一対の接点を有し、
    前記一対の反転アームから前記一対の伸長アームに向けて、前記一対の接点間に前記相手側コンタクトが挿入されるように開口されたハウジングに保持されるソケットコンタクト。
  2. 前記コンタクト本体は、両側縁に設けられ前記一対の反転アームに向って延出する一対の折り曲げ片を備え、
    当該一対の折り曲げ片の先端は、前記一対の反転アームの先端側に当接される請求項1記載のソケットコンタクト。
  3. 前記結線部は、リード線を圧着する請求項1又は2記載のソケットコンタクト。
  4. 請求項3記載のソケットコンタクトを備えるソケットコネクタ。
JP2004317950A 2004-11-01 2004-11-01 ソケットコンタクト Active JP4020907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317950A JP4020907B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ソケットコンタクト
US11/261,715 US7070465B2 (en) 2004-11-01 2005-10-31 Socket contact
CN200510117230.7A CN100521382C (zh) 2004-11-01 2005-10-31 插座触点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317950A JP4020907B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ソケットコンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128032A JP2006128032A (ja) 2006-05-18
JP4020907B2 true JP4020907B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=36262643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317950A Active JP4020907B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ソケットコンタクト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7070465B2 (ja)
JP (1) JP4020907B2 (ja)
CN (1) CN100521382C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140138729A (ko) 2012-03-27 2014-12-04 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전선 대 기판 커넥터

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491101B2 (en) * 2004-06-17 2009-02-17 Illinois Tool Works Inc. Self-locking wire terminal and shape memory wire termination system
JP4913539B2 (ja) * 2006-10-25 2012-04-11 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP5119005B2 (ja) 2008-03-04 2013-01-16 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP5107129B2 (ja) * 2008-04-25 2012-12-26 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP5058082B2 (ja) * 2008-06-18 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具及び端子付き電線
JP2010010024A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hirose Electric Co Ltd ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
IT1392271B1 (it) * 2008-10-09 2012-02-22 Viemme Srl Elemento di connessione elettrica con connettori laminari e connessione elettrica utilizzante tale elemento di connessione
JP5247499B2 (ja) 2009-01-30 2013-07-24 モレックス インコーポレイテド 端子及びコネクタ
US8062055B2 (en) * 2009-06-11 2011-11-22 Tyco Electronics Corporation Multi-position connector
JP5388350B2 (ja) * 2009-11-17 2014-01-15 イリソ電子工業株式会社 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
TWM391741U (en) * 2009-12-10 2010-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM391764U (en) * 2010-04-16 2010-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
EP3005485B1 (en) 2013-06-07 2018-01-03 FCI Asia Pte. Ltd. Cable connector
US9972932B2 (en) * 2013-08-19 2018-05-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector with high retention force
JP6249676B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 電気コネクタ
WO2015081986A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
KR20160118760A (ko) 2015-04-03 2016-10-12 한국단자공업 주식회사 하우징 및 이를 포함하는 커넥터
JP6339541B2 (ja) * 2015-09-15 2018-06-06 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP6170593B1 (ja) * 2016-06-01 2017-07-26 イリソ電子工業株式会社 コネクタ及びプラグコネクタ
CN107565237B (zh) * 2017-05-12 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
TWD192839S (zh) * 2018-01-29 2018-09-11 唐虞企業股份有限公司 Connector terminal
MX2020009647A (es) 2018-03-16 2021-02-26 Fci Usa Llc Conectores electricos de alta densidad.
JP6820290B2 (ja) * 2018-06-11 2021-01-27 矢崎総業株式会社 接続端子及び端子接続構造
US11374358B2 (en) 2019-07-01 2022-06-28 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Wire to board connector with low height
TWI747107B (zh) * 2019-12-16 2021-11-21 唐虞企業股份有限公司 電連接器總成及其線端連接器
CN113451808B (zh) * 2020-03-26 2024-01-30 上海莫仕连接器有限公司 电连接装置及端子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553808A (en) * 1983-12-23 1985-11-19 Amp Incorporated Electrical terminal intended for mating with a terminal tab
US4693536A (en) * 1986-06-12 1987-09-15 Molex Incorporated Insulation displacement terminal
US4943248A (en) * 1988-06-29 1990-07-24 Molex Incorporated Electrical terminal for bladed fuse
US5399098A (en) * 1993-10-29 1995-03-21 Molex Incorporated Electrical connector and terminal therefor for mating with a blade contact
US5980336A (en) * 1995-06-09 1999-11-09 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electrical terminal
JP3588704B2 (ja) 1995-07-10 2004-11-17 千蔵 福田 ハーフpc板製造ラインにおける付属品の設置方法
US5904581A (en) 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
JP3386783B2 (ja) 2000-07-14 2003-03-17 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ及びソケットコネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140138729A (ko) 2012-03-27 2014-12-04 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 전선 대 기판 커넥터
US9240653B2 (en) 2012-03-27 2016-01-19 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Wire-to-board connector

Also Published As

Publication number Publication date
US7070465B2 (en) 2006-07-04
US20060094305A1 (en) 2006-05-04
JP2006128032A (ja) 2006-05-18
CN1770561A (zh) 2006-05-10
CN100521382C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020907B2 (ja) ソケットコンタクト
JP4115983B2 (ja) ブレードコンタクト
JP4328709B2 (ja) 電気コネクタ
JP3173283U (ja) 電気コネクタ
JP5119005B2 (ja) ソケットコンタクト
US6447345B2 (en) Receptacle terminal
JP5480612B2 (ja) ヒューズ用端子
WO2004114467A1 (ja) 接続端子
JP5074179B2 (ja) コンタクト部材及び電気コネクタ
JP3965380B2 (ja) オス端子及びこれを用いたオスコネクタ
JP2007280825A (ja) 電気接続端子
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
US10756478B2 (en) Terminal and method of connecting electric wire to terminal
JP7339018B2 (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
US20020055297A1 (en) Modular female electrical terminal
JP4314106B2 (ja) メス端子
JP3523030B2 (ja) 端子構造
KR101414363B1 (ko) 커넥터
JP3543664B2 (ja) 圧接端子金具
JP2003173827A (ja) コネクタにおけるケーブル保持構造
JP4399348B2 (ja) ソケットコネクタ
JP7152207B2 (ja) 同軸線用の端子ユニット、及び、同軸線用の端子ユニットの製造方法
KR200385067Y1 (ko) 이어폰 잭
JP2020004519A (ja) 電線と端子の接続構造
JP4064397B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250