JP6554286B2 - 車両用投射装置 - Google Patents

車両用投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6554286B2
JP6554286B2 JP2015008820A JP2015008820A JP6554286B2 JP 6554286 B2 JP6554286 B2 JP 6554286B2 JP 2015008820 A JP2015008820 A JP 2015008820A JP 2015008820 A JP2015008820 A JP 2015008820A JP 6554286 B2 JP6554286 B2 JP 6554286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
housing
case
container
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134313A (ja
Inventor
一幸 横山
一幸 横山
正継 大橋
正継 大橋
誠弘 荒井
誠弘 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2015008820A priority Critical patent/JP6554286B2/ja
Priority to CN201580069665.0A priority patent/CN107110461A/zh
Priority to US15/543,495 priority patent/US20170368985A1/en
Priority to PCT/JP2015/085404 priority patent/WO2016117256A1/ja
Publication of JP2016134313A publication Critical patent/JP2016134313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554286B2 publication Critical patent/JP6554286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/64Means for mounting individual pictures to be projected, e.g. frame for transparency
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2665Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/50Projected symbol or information, e.g. onto the road or car body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、像を投射する車両用投射装置に関する。
下記特許文献1に記載の図形投影灯具では、灯具外殻内に図形膜が設けられており、灯具外殻外に図形膜の像が投射される。
ここで、このような図形投影灯具では、灯具外殻の外側に図形膜を取外すことができるのが好ましい。
中国実用新案公告第202382141号明細書
本発明は、上記事実を考慮し、収容体の外側に像部材を取外すことができる車両用投射装置を得ることが目的である。
請求項1及び請求項2に記載の車両用投射装置は、車両に設けられ、取外部が設けられる収容体と、前記収容体内に設けられ、像が設けられると共に、前記取外部を介して前記収容体の外側に取外し可能にされる像部材と、前記像を前記収容体の外側に投射する投射手段と、を備えている。
請求項3に記載の車両用投射装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両用投射装置において、前記取外部を介する前記収容体内への水の浸入を制限する制限手段を備えている。
請求項1に記載の車両用投射装置は前記収容体内に前記像部材を係止する係止手段を備えている。
請求項2に記載の車両用投射装置は前記投射手段を構成し、一側に前記取外部が配置される供給体と、前記取外部を介して前記収容体内に設けられて前記供給体の一側に配置されると共に、前記供給体に接続され、前記供給体に電力を供給するコネクタと、を備えている。
請求項1及び請求項2に記載の車両用投射装置では、車両に設けられる収容体内に像部材が設けられており、投射手段が像部材に設けられる像を収容体の外側に投射する。
ここで、収容体に取外部が設けられており、像部材が取外部を介して収容体の外側に取外し可能にされている。このため、収容体の外側に像部材を取外すことができる。
請求項3に記載の車両用投射装置では、制限手段が取外部を介する収容体内への水の浸入を制限する。このため、収容体内への水の浸入を抑制できる。
請求項1に記載の車両用投射装置では、係止手段が収容体内に像部材を係止する。このため、像部材が不要に収容体の外側に離脱されることを抑制できる。
請求項2に記載の車両用投射装置では、供給体が投射手段を構成しており、コネクタが、供給体に接続されて、供給体に電力を供給する。
ここで、供給体の一側に取外部が配置されており、コネクタが、取外部を介して収容体内に設けられて、供給体の一側に配置されている。このため、供給体の他側にコネクタが配置される場合とは異なり、車両用投射装置を供給体の他側において小型化できる。
本発明の第1実施形態における車両用ドアミラー装置を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置を示す車両右斜め後方から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置を示す車両右方から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置を示す上方から見た平面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置を示す車両右方から見た断面図(図4の5−5線断面図)である。 本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置におけるフィルム体の係止爪を示す車両右斜め後方から見た斜視図である。 (A)は、本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置の第1変形例の主要部を示す車両右方から見た断面図(図4の5−5線位置断面図)であり、(B)は、本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置の第2変形例の主要部を示す車両右方から見た断面図(図4の5−5線位置断面図)である。 本発明の第2実施形態に係る車両用投射装置を示す車両右斜め後方から見た斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用投射装置を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用投射装置を示す下方から見た底面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両用投射装置を示す車両前方から見た断面図(図10の11−11線断面図)である。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る車両用投射装置10が設置された設置体としての車両用ドアミラー装置12が車両後方から見た正面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
本実施形態における車両用ドアミラー装置12は、車両のドアとしてのサイドドア(特にフロントサイドドア)の上下方向中間部かつ車両前側端における車両外側に設けられている。
図1に示す如く、車両用ドアミラー装置12は、固定部材としてのステー14を備えており、ステー14の車幅方向内側端がサイドドア(車体側)に固定されることで、車両用ドアミラー装置12がサイドドアに固定されている。
ステー14の車幅方向外側部分には、設置部材としての略直方体形容器状のバイザ16が支持されており、バイザ16は、ステー14の車幅方向外側に配置されている。バイザ16の車両後側壁には、略矩形状の開口18が貫通形成されており、開口18は、バイザ16内を車両後側に開放させている。バイザ16の下壁には、略矩形状の貫通孔20が貫通形成されており、貫通孔20は、バイザ16内を下側に開放させている。
バイザ16内には、取付機構(図示省略)が固定されており、取付機構には、視認手段としての略矩形板状のミラー22が取付けられている。ミラー22は、バイザ16内の開口18近傍に配置されており、ミラー22は、開口18を略閉鎖している。ミラー22の鏡面22Aは、車両後側に向けられており、これにより、ミラー22が、車両の乗員(特に運転手)の車両後側の視認を可能にして、乗員の視認を補助している。また、ミラー22は、取付機構から取外し可能にされており、ミラー22が取付機構から取外された際には、バイザ16内が開口18を介して車両後側に開放される。
バイザ16内には、貫通孔20の上側において、車両用投射装置10が収容されている。
図2〜図5に示す如く、車両用投射装置10には、収容体(外部材)としての略直方体形容器状のハウジング24が設けられており、ハウジング24の下面は、開口されている。ハウジング24は、バイザ16内に固定されており、これにより、車両用投射装置10がバイザ16内に設置されている。
ハウジング24の車両後側壁の下部には、取外部としての長尺矩形状の連通孔26が貫通形成されており、連通孔26は、車幅方向に延伸されている。ハウジング24の上壁外側には、矩形筒状の接続筒28が一体に形成されており、接続筒28内は、ハウジング24内に連通されている。
ハウジング24の下側には、露出部材としての矩形板状のアウタレンズ30が固定されており、アウタレンズ30は、ハウジング24の下面開口を閉鎖している。ハウジング24とアウタレンズ30との間は、シールされており、ハウジング24とアウタレンズ30との間を介してハウジング24内に水が浸入することが制限されている。アウタレンズ30は、バイザ16の貫通孔20内に配置されており、アウタレンズ30は、貫通孔20を閉鎖している。
ハウジング24内には、内部材としての逆円錐台形容器状のケース32が固定されており、ケース32は、上面が開放されると共に、光を透過不能にされている。ケース32の周壁の車両後側部分には、内取外部としての長尺矩形状の開放孔34が貫通形成されており、開放孔34は、ケース32の周方向に延伸されると共に、ハウジング24の連通孔26と車両前後方向において対向されている。ケース32の下壁には、円状の露出孔36が貫通形成されており、露出孔36は、ケース32と同軸上に配置されている。
ケース32には、投射手段としての投射機構38が設けられている。
投射機構38には、供給体としての矩形板状の回路基板40が設けられており、回路基板40は、ケース32の上側に固定されている。
回路基板40の下面には、光源としてのLED42が固定されており、LED42は、回路基板40に電気的に接続されている。LED42は、ケース32の上端内に収容されており、LED42は、ケース32の中心軸線上に配置されている。
ケース32の上側部分内には、第1レンズとしての断面略H字状のコリメータレンズ44が同軸上に収容されており、コリメータレンズ44は、ケース32内に固定されている。
ケース32の下側部分内には、第2レンズとしての断面略U字状の第1結像レンズ46が同軸上に収容されており、第1結像レンズ46は、ケース32内に固定されている。コリメータレンズ44と第1結像レンズ46との間には、隙間48が形成されており、隙間48は、ケース32の開放孔34と車両前後方向において対向されている。
ケース32の下側部分内には、第1結像レンズ46の下側において、第3レンズとしての断面略T字状の第2結像レンズ50が同軸上に収容されており、第2結像レンズ50は、ケース32内に固定されている。第2結像レンズ50には、略円柱状の突出部50Aが同軸上に形成されており、突出部50Aは、下側に突出されて、ケース32の露出孔36に嵌入されている。
回路基板40の上側には、矩形柱状のコネクタ52が取付けられており、コネクタ52は、回路基板40に電気的に接続されている。コネクタ52には、コード54が電気的に接続されており、コード54は、ハウジング24の接続筒28内を介してハウジング24外に配索されて、電源(図示省略)に電気的に接続されている。
ハウジング24の接続筒28内には、シール部材としてのグロメット56が嵌入されており、グロメット56には、コード54が貫通されている。グロメット56は、弾性及びシール性を有しており、グロメット56は、弾性収縮されて、接続筒28内をシールしている。これにより、ハウジング24外から接続筒28内を介してハウジング24内に水が浸入することが制限されている。
ハウジング24内及びケース32内には、像部材としてのフィルム体58が取付けられている。
フィルム体58には、略矩形板状の挿入板60が設けられており、挿入板60の車両後側端には、矩形柱状の把持部62が一体に形成されている。挿入板60は、ハウジング24の連通孔26を介してハウジング24内に挿入されて、ケース32の開放孔34を介してケース32内の隙間48に嵌入されており、把持部62は、ハウジング24外に配置されている。
挿入板60の車両前側部分には、円状の透過孔64が貫通形成されており、透過孔64は、ケース32内に同軸上に配置されている。挿入板60の上側には、シート状の図柄フィルム66が固定されており、図柄フィルム66は、透過孔64の上側に配置されている。図柄フィルム66には、透過孔64の上側部分において、像としての図柄66A(例えばマーク)が設けられており、図柄フィルム66は、光を透過可能にされている。
挿入板60には、図柄フィルム66の車両後側において、係止手段としての係止爪68(図6参照)が形成されており、係止爪68の車両前側端(基端)は、挿入板60と一体にされている。係止爪68の車両後側端部(先端部)には、略半円柱状の係止突起68Aが形成されており、係止突起68Aは、上側(下側でもよい)に突出されると共に、外周面が凸状に湾曲されている。挿入板60がハウジング24の連通孔26を介してハウジング24内に挿入される際には、係止突起68Aが連通孔26の周面に当接されることで、係止爪68の車両後側端部(係止突起68Aを含む)以外の部分が弾性変形されて、係止突起68Aが連通孔26を通過される。このため、挿入板60がハウジング24内に挿入された際には、係止爪68の車両後側端部以外の部分が弾性復元されて、係止突起68Aがハウジング24の車両後側壁の車両前側面に係合されることで、フィルム体58がハウジング24に係止されて、フィルム体58のハウジング24及びケース32からの離脱が制限されている。
把持部62の車両前側面には、制限手段としての断面三角形状のシール70が一体に形成されており、シール70は、挿入板60の全周に配置されている。シール70は、弾性及びシール性を有しており、シール70は、把持部62とハウジング24の車両後側壁との間に狭持されて、弾性圧縮されることで、把持部62とハウジング24の車両後側壁との間をシールして、ハウジング24外から連通孔26を介してハウジング24内への水の浸入を制限している。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用ドアミラー装置12では、車両用投射装置10において、電源からの電力がコード54、コネクタ52及び回路基板40を介してLED42に供給されて、LED42が光を下側に発光することで、当該光がコリメータレンズ44、フィルム体58の図柄フィルム66及び透過孔64、第1結像レンズ46、第2結像レンズ50(ケース32の露出孔36)、アウタレンズ30(バイザ16の貫通孔20)を透過(通過)されて、図柄フィルム66の図柄66Aが車両の外側の地面に投射(投影)される。
ここで、ミラー22がバイザ16内の取付機構から取外されて、バイザ16内が開口18を介して車両後側に開放された際には、フィルム体58の把持部62が開口18を介して車両後側に露出される。このため、把持部62が把持されることで、フィルム体58がハウジング24の連通孔26及びケース32の開放孔34を介してハウジング24の外側に取外し可能にされている。これにより、ハウジング24の外側にフィルム体58を取外すことができ、ハウジング24内に連通孔26を介して挿入されるフィルム体58(図柄フィルム66のみでもよい)を交換することで、ケース32内の隙間48に開放孔34を介して挿入される図柄フィルム66を変更できて、車両の外側の地面に投射される図柄66Aを変更できる。
さらに、フィルム体58のシール70が把持部62とハウジング24の車両後側壁との間をシールして、ハウジング24外から連通孔26を介してハウジング24内への水の浸入を制限している。このため、ハウジング24内への連通孔26を介しての水の浸入を抑制できる。
また、フィルム体58における係止爪68の係止突起68Aがハウジング24の車両後側壁の車両前側面に係合されることで、フィルム体58がハウジング24に係止されて、フィルム体58のハウジング24及びケース32からの離脱が制限されている。このため、フィルム体58が不要にハウジング24及びケース32から離脱されることを抑制できる。
さらに、フィルム体58がハウジング24の連通孔26を介してハウジング24の外側に取外される際には、係止爪68の係止突起68Aが連通孔26の周面に当接されることで、係止爪68の車両後側端部(係止突起68Aを含む)以外の部分が弾性変形されて、係止突起68Aが連通孔26を通過される。このため、フィルム体58のハウジング24外側への取外しが係止爪68に阻害されることを抑制できる。
(第1変形例)
図7(A)には、本実施形態に係る車両用投射装置10の第1変形例の主要部が車両右方から見た断面図(図4の5−5線位置断面図)にて示されている。
図7(A)に示す如く、本変形例では、フィルム体58の把持部62とハウジング24の車両後側壁との間に、制限手段としての矩形環状のリング72が狭持されており、リング72は、フィルム体58の挿入板60の全周に配置されている。リング72は、弾性及びシール性を有しており、リング72は、弾性圧縮されることで、把持部62とハウジング24の車両後側壁との間をシールして、ハウジング24外から連通孔26を介してハウジング24内への水の浸入を制限している。
(第2変形例)
図7(B)には、本実施形態に係る車両用投射装置10の第2変形例の主要部が車両右方から見た断面図(図4の5−5線位置断面図)にて示されている。
図7(B)に示す如く、本変形例では、フィルム体58の把持部62の車両前側面に、制限手段を構成する正面視矩形状の凸部74が形成されており、凸部74は、断面矩形状にされると共に、フィルム体58の挿入板60の全周に配置されている。
ハウジング24の車両後側壁の車両後側面には、制限手段を構成する正面視矩形状の凹部76が形成されており、凹部76は、断面矩形状にされると共に、ハウジング24の連通孔26の全周に配置されている。
凹部76には、凸部74が挿入(嵌入)されており、凹部76及び凸部74によってハウジング24外から連通孔26への水の浸入経路が長くされることで、ハウジング24外から連通孔26を介してハウジング24内への水の浸入が制限されている。
なお、本変形例では、フィルム体58の把持部62の車両前側面に凸部74を形成すると共に、ハウジング24の車両後側壁の車両後側面に凹部76を形成した。しかしながら、フィルム体58の把持部62の車両前側面に凹部76を形成すると共に、ハウジング24の車両後側壁の車両後側面に凸部74を形成してもよい。
[第2実施形態]
図8には、本発明の第2実施形態に係る車両用投射装置80が車両右斜め後方から見た斜視図にて示されており、図9には、車両用投射装置80が車両後方から見た正面図にて示されている。さらに、図10には、車両用投射装置80が下方から見た底面図にて示されており、図11には、車両用投射装置80が車両前方から見た断面図(図10の11−11線断面図)にて示されている。
本実施形態に係る車両用投射装置80は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図8〜図11に示す如く、本実施形態に係る車両用投射装置80では、上記第1実施形態におけるハウジング24、アウタレンズ30及びグロメット56が設けられておらず、ケース32は、収容体として機能している。ケース32は、バイザ16内に固定されており、これにより、車両用投射装置80がバイザ16内に固定されている。
ケース32には、収容部としての直方体形箱状の収容箱82が設けられており、ケース32は、上記第1実施形態におけるケース32であるケース本体84の下端部以外の部分の外周に収容箱82が一体に設けられた構成にされている。収容箱82の車両右側壁外側には、取外部としての矩形筒状の接続筒86が一体に形成されており、接続筒86は、内部が収容箱82内に連通されると共に、内部の下面が収容箱82内の下面と面一にされている。収容箱82内の下面には、断面半円状の係止凹部88が形成されており、係止凹部88の周面は、凹状に湾曲されている。
ケース本体84の下端部は、バイザ16の円状の貫通孔20内に配置されており、ケース本体84の下端部及び第2結像レンズ50は、貫通孔20を閉鎖している。ケース本体84と第2結像レンズ50との間は、シールされており、ケース本体84と第2結像レンズ50との間を介してケース32内に水が浸入することが制限されている。
ケース32の開放孔34は、ケース本体84の周壁の車両右側部分に形成されており、開放孔34は、収容箱82の接続筒86内と車幅方向において対向されている。
収容箱82の上面は、開口されており、収容箱82内には、ケース本体84の上側において、回路基板40が収容されている。収容箱82の上面開口内には、放熱部材としての直方体状の放熱ブロック90が配置されており、放熱ブロック90は、回路基板40の上側に載置されている。収容箱82と放熱ブロック90との間は、例えば所謂ポッティングによってシールされており、収容箱82と放熱ブロック90との間を介してケース32内に水が浸入することが制限されている。放熱ブロック90は、例えばアルミニウム製にされて、伝熱性能が高くされており、放熱ブロック90は、LED42が光を発光する際に回路基板40及びLED42が発生する熱を伝達してケース32外に放出する。
収容箱82の接続筒86は、回路基板40の下側に配置されており、コネクタ52は、接続筒86内を介して収容箱82内に収容されて、回路基板40の下側に取付けられている。また、コード54は、接続筒86内を介してケース32外に配索されている。
収容箱82の接続筒86内には、制限手段(シール部材)としてのとしてのグロメット92が嵌入されており、グロメット92には、コード54が貫通されている。グロメット92は、弾性及びシール性を有しており、グロメット92は、弾性収縮されて、接続筒86内をシールすることで、ケース32外から接続筒86内を介してケース32内に水が浸入することが制限されている。
フィルム体58では、挿入板60の車両右側端に把持部62が一体に形成されており、把持部62は、上側に突出されている。フィルム体58は、収容箱82の接続筒86内を介してケース32内に挿入されており、挿入板60は、コネクタ52の下側に配置されると共に、把持部62は、コネクタ52の車両右側に配置されている。挿入板60は、ケース本体84の開放孔34を介してケース本体84内の隙間48に嵌入されており、挿入板60の車両左側部分に、透過孔64及び図柄フィルム66が設けられている。
挿入板60の係止爪68は、図柄フィルム66の車両右側に形成されており、係止爪68の車両右側端(基端)は、挿入板60と一体にされている。係止爪68の係止突起68Aは、係止爪68の車両左側端部(先端部)に形成されており、係止突起68Aは、下側に突出されている。フィルム体58が収容箱82の接続筒86内を介してケース32内に挿入される際には、係止突起68Aが接続筒86内の下面及び収容箱82内の下面に当接されることで、係止爪68の車両左側端部(係止突起68Aを含む)以外の部分が弾性変形されて、係止突起68Aが接続筒86内を介して収容箱82内に挿入される。このため、フィルム体58がケース32内に挿入された際には、係止爪68の車両左側端部以外の部分が弾性復元されて、係止突起68Aが収容箱82の係止凹部88に係合(嵌合)されることで、フィルム体58がケース32に係止されて、フィルム体58のケース32からの離脱が制限されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用ドアミラー装置12では、車両用投射装置80において、電源からの電力がコード54、コネクタ52及び回路基板40を介してLED42に供給されて、LED42が光を下側に発光することで、当該光がコリメータレンズ44、フィルム体58の図柄フィルム66及び透過孔64、第1結像レンズ46、第2結像レンズ50(ケース32の露出孔36及びバイザ16の貫通孔20)を透過(通過)されて、図柄フィルム66の図柄66Aが車両の外側の地面に投射(投影)される。
ここで、ミラー22がバイザ16内の取付機構から取外されて、バイザ16内が開口18を介して車両後側に開放された際には、ケース32の接続筒86が開口18を介して車両後側に露出される。このため、接続筒86内からグロメット92が取外されて、ケース32の収容箱82内のフィルム体58の把持部62が接続筒86内を介して把持されることで、フィルム体58が接続筒86内を介してケース32の外側に取外し可能にされている。これにより、ケース32の外側にフィルム体58を取外すことができ、ケース32内に接続筒86内を介して挿入されるフィルム体58(図柄フィルム66のみでもよい)を交換することで、ケース本体84内の隙間48に開放孔34を介して挿入される図柄フィルム66を変更できて、車両の外側の地面に投射される図柄66Aを変更できる。
また、グロメット92が接続筒86内をシールして、ケース32外から接続筒86内を介してケース32内への水の浸入を制限している。このため、ケース32内への接続筒86内を介しての水の浸入を抑制できる。
しかも、グロメット92が、ケース32内のフィルム体58部分への水の浸入を制限するのみならず、ケース32内のコネクタ52部分への水の浸入も制限している。このため、ケース32内への水の浸入を制限する構成を簡単にできる。
また、フィルム体58における係止爪68の係止突起68Aがケース32の係止凹部88に係合されることで、フィルム体58がケース32に係止されて、フィルム体58のケース32からの離脱が制限されている。このため、フィルム体58が不要にケース32から離脱されることを抑制できる。
さらに、フィルム体58がケース32の接続筒86内を介してケース32の外側に取外される際には、係止爪68の係止突起68Aが収容箱82内の下面及び接続筒86内の下面に当接されることで、係止爪68の車両左側端部(係止突起68Aを含む)以外の部分が弾性変形されて、係止突起68Aが収容箱82内及び接続筒86内を通過される。このため、フィルム体58のケース32外側への取外しが係止爪68に阻害されることを抑制できる。
また、回路基板40の下側にケース32の接続筒86が配置されており、コネクタ52が、接続筒86内を介してケース32内に設けられて、回路基板40の下側に配置されている。このため、回路基板40の上側にコネクタ52が配置される場合とは異なり、車両用投射装置80を回路基板40の上側において小型化できる。しかも、回路基板40の上側における放熱ブロック90の体積を大きくでき、LED42が光を発光する際に回路基板40及びLED42が発生する熱を放熱ブロック90が効果的に伝達できてケース32外に効果的に放出できる。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態では、車両用投射装置10、80を車両用ドアミラー装置12に設置した。しかしながら、車両用投射装置10、80は、図柄66Aを車両の外側に投射できればよい。例えば、車両用投射装置10、80を車両のドア(ドアノブを含む)に設置してもよく、車両用投射装置10、80をドアの車室側部分に設置した場合でも、ドアが開放された際に車両用投射装置10、80が図柄66Aを車両の外側に投射できればよい。
10 車両用投射装置
24 ハウジング(収容体)
26 連通孔(取外部)
32 ケース(収容体)
38 投射機構(投射手段)
40 回路基板(供給体)
52 コネクタ
58 フィルム体(像部材)
66A 図柄(像)
68 係止爪(係止手段)
70 シール(制限手段)
72 リング(制限手段)
74 凸部(制限手段)
76 凹部(制限手段)
80 車両用投射装置
86 接続筒(取外部)
92 グロメット(制限手段)

Claims (3)

  1. 車両に設けられ、取外部が設けられる収容体と、
    前記収容体内に配置され、内部を前記収容体との間に開放する開放孔が設けられる内部材と、
    前記収容体内に設けられると共に、前記開放孔に挿通され、前記内部材内に配置される像が設けられると共に、前記取外部を介して前記収容体の外側に取外し可能にされる像部材と、
    前記収容体内に収容され、前記像を前記収容体の外側に投射する投射手段と、
    前記収容体に前記像部材を係止して前記収容体内に前記像部材を係止することで前記像部材の前記収容体の外側への前記取外部を介する離脱が制限される係止手段と、
    を備えた車両用投射装置。
  2. 車両に設けられ、取外部が設けられる収容体と、
    前記収容体内に設けられ、像が設けられると共に、前記取外部を介して前記収容体の外側に取外し可能にされる像部材と、
    前記像を前記収容体の外側に投射する投射手段と、
    前記投射手段を構成し、一側に前記取外部が配置される供給体と、
    前記取外部を介して前記収容体内に設けられて前記供給体の一側に配置されると共に、前記供給体に接続され、前記供給体に電力を供給するコネクタと、
    を備えた車両用投射装置。
  3. 前記取外部を介する前記収容体内への水の浸入を制限する制限手段を備えた請求項1又は請求項2記載の車両用投射装置。
JP2015008820A 2015-01-20 2015-01-20 車両用投射装置 Active JP6554286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008820A JP6554286B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 車両用投射装置
CN201580069665.0A CN107110461A (zh) 2015-01-20 2015-12-17 车辆用投射装置
US15/543,495 US20170368985A1 (en) 2015-01-20 2015-12-17 Vehicle projection device
PCT/JP2015/085404 WO2016117256A1 (ja) 2015-01-20 2015-12-17 車両用投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008820A JP6554286B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 車両用投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134313A JP2016134313A (ja) 2016-07-25
JP6554286B2 true JP6554286B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56416816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008820A Active JP6554286B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 車両用投射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170368985A1 (ja)
JP (1) JP6554286B2 (ja)
CN (1) CN107110461A (ja)
WO (1) WO2016117256A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421086B1 (ko) * 2017-12-22 2022-07-14 주식회사 에스엘미러텍 차량의 아웃 사이드 미러용 퍼들램프
KR102664913B1 (ko) * 2018-09-11 2024-05-14 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 어셈블리
JP7103601B2 (ja) * 2018-10-19 2022-07-20 株式会社東海理化電機製作所 カメラ装置
CN210899383U (zh) * 2019-05-29 2020-06-30 中强光电股份有限公司 投影装置
JP7298094B2 (ja) * 2019-09-09 2023-06-27 株式会社東海理化電機製作所 車両用投射装置及び車両用視認装置
KR20220032282A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 이미지 표시용 퍼들램프 장치
CN112285989A (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 东风汽车集团有限公司 一种车内投影机构、方法及系统
CN112590657A (zh) * 2020-12-30 2021-04-02 范芝贵 一种汽车灯罩的安装机构及安装方法
JP2022133496A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社ミツバ 灯火装置
JP2023008680A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 市光工業株式会社 車両用灯具
EP4253149A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-04 Motherson Innovations Company Limited Logo lamp device, rear view system, vehicle and method for assembling

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220737B1 (en) * 1999-08-05 2001-04-24 Michael F. Baragona Vehicle illumination device
US6623124B2 (en) * 2000-05-16 2003-09-23 Hal Corporation Projection type illuminating device
US6685347B2 (en) * 2001-09-26 2004-02-03 Glen A. Grutze Gobo projector for a vehicle
US20030099104A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Shan-Der Hou Lighting fixture with image projection effects
US20040190286A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Chapman Leonard T. Flashlight
US7175321B1 (en) * 2004-03-24 2007-02-13 Lopez Gustavo M Projector systems
JP2005284226A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nosaka Toshiyuki 画像表示装置
US7690815B2 (en) * 2007-06-29 2010-04-06 Fiskars Brands, Inc. Portable lighting device
US8696130B2 (en) * 2009-08-07 2014-04-15 Trevor Seal Apparatus, system, and method for vehicle mounted display device
JP3160639U (ja) * 2010-04-19 2010-07-01 株式会社アディオ. 発光傘
US20110273671A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Idesign Max Co., Ltd. Projector for Casting Light on the Ground beside a Vehicle
JP5697958B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-08 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
CN202382141U (zh) * 2012-01-04 2012-08-15 麦格纳唐纳利(上海)汽车科技有限公司 汽车图形投影灯具
JP2014032741A (ja) * 2012-07-31 2014-02-20 Shinshu Univ 通気性防水部品、通気防水膜及び自動車用電装品
US9341307B2 (en) * 2013-10-21 2016-05-17 Hitch Demon, Llc Apparatus, system, and method for displaying content on a vehicle
ES2561133B1 (es) * 2014-07-24 2016-12-01 Alejandro Rodriguez Barros Retrovisor exterior multifunción con dispositivo emisor laser incorporado

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117256A1 (ja) 2016-07-28
US20170368985A1 (en) 2017-12-28
CN107110461A (zh) 2017-08-29
JP2016134313A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554286B2 (ja) 車両用投射装置
KR101277299B1 (ko) 차량용 사이드 미러의 통합 램프 장치
JP2013115886A (ja) 充電装置
JP5525561B2 (ja) 自動二輪車のバッテリー装着ケース
JP2017200087A (ja) カメラモジュール
US20120212967A1 (en) Illumination unit for charging connector
JP6493909B2 (ja) 車両用投射装置
JP2015041564A (ja) コネクタ
JP2008171688A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010272265A (ja) 盗電防止装置および盗電防止機能付きコンセント
JP4441243B2 (ja) 防水プロテクタ装置
JP2016058266A (ja) 照明器具
JP6504831B2 (ja) 車両用照射装置
US20200039439A1 (en) On-vehicle image pickup device and vehicle outside rearview mirror unit
JP5975209B2 (ja) 電線引き出し部分構造
JP5651505B2 (ja) 電線引き出し部分の防水構造
ATE435148T1 (de) Motorrad mit zubehör
JP2009083695A (ja) 車両用ドアミラー装置
JP2014167741A (ja) 物体検知装置
JP2007271893A (ja) 画像形成装置
JP2014054776A (ja) 筆記具
JP2012221748A (ja) Led照明ユニット
JP2008230498A (ja) 車両用コンソール
JP2009170359A (ja) 放電灯装置
KR20180041839A (ko) 나노복합재를 이용한 차량용 카메라 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150