JP6529963B2 - 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置 - Google Patents

接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6529963B2
JP6529963B2 JP2016515463A JP2016515463A JP6529963B2 JP 6529963 B2 JP6529963 B2 JP 6529963B2 JP 2016515463 A JP2016515463 A JP 2016515463A JP 2016515463 A JP2016515463 A JP 2016515463A JP 6529963 B2 JP6529963 B2 JP 6529963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
composition
phenoxy
processing before
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504664A (ja
Inventor
キム・サンファン
イ・ヨンフン
キム・デヒョン
チェ・ウォング
キム・ジャンスン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017504664A publication Critical patent/JP2017504664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529963B2 publication Critical patent/JP6529963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays

Description

本発明は、接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置に関する。
一般に、デジタルペーパーディスプレイ(digital paper display)は、液晶表示装置(liquid crystal display)、プラズマディスプレイパネル(plasma display panel)、有機発光素子(organic luminescence display)に続く次世代表示素子として脚光を浴びており、反射型ディスプレイ素子として最適かつ理想的な素子であると評価されている。
特に、電子ペーパー(electronic paper)は、数百万個の玉が油孔の中にまかれている薄型のプラスチックのような柔軟な基板を用いて文字や画像を表示できるようにしたディスプレイ素子であって、数百万回を再生して使うことができ、将来、新聞、雑誌等の既存の印刷媒体に代える材料として期待される。また、電子ペーパーは、既存の平面ディスプレイパネル(flat display panel)に比べて生産単価が遥かに安価で、背景照明や持続的な再充電が不要であるので、非常に少ないエネルギーでも駆動でき、エネルギー効率も優越している。これと併せて、電子ペーパーは、非常に鮮明であり、視野角が広く、電源がなくても文字が完全に消えないメモリ機能も有しており、公共掲示板、広告物、電子書籍等に幅広く用いられる可能性がある。
前記電子ペーパーは、溶剤を用いたインク層を含み、その上部にシーリングフィルムを積層してインク層をシーリングする構造で形成され得る。このような構造により、前記シーリングフィルムは、前記溶剤と接するようになるが、シーリングフィルムを形成する接着組成物が溶剤に対する耐化学性に劣り、結果として電子ペーパーの高温信頼性及び耐久性が低下する問題点があった。
なし
本発明の一具現例は、溶剤に対する耐化学性に優れた接着フィルム形成用組成物を提供する。
本発明の他の具現例は、溶剤に対する耐化学性に優れた光硬化前加工用粘着フィルムを提供する。
本発明のまた他の具現例は、前記接着フィルム形成用組成物から製造された接着フィルムを提供する。
本発明のさらに他の具現例は、前記接着フィルムをシーリングフィルムとして用いて製造された電子ペーパー表示装置を提供する。
本発明の一具現例において、フェノキシ系熱硬化性樹脂;環状エポキシ系光硬化性化合物;イソシアネート系熱硬化剤;及び、カチオン光開始剤;を含む接着フィルム形成用組成物を提供する。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、ガラス転移温度が90〜120℃であってよい。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、40,000g/mol〜60,000g/molであってよい。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールAF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、リン含有フェノキシ樹脂、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物のガラス転移温度は、90〜120℃であってよい。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物は、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、臭素化エポキシ化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂及び前記環状エポキシ系光硬化性化合物の含量比は、1:1.5〜1:2.5であってよい。
前記カチオン光開始剤は、オニウム塩系紫外線開裂型開始剤であってよい。
前記カチオン光開始剤は、前記環状エポキシ系光硬化性化合物100重量部に対して5重量部〜15重量部で含まれ得る。
前記イソシアネート系熱硬化剤は、前記フェノキシ系熱硬化性樹脂100重量部に対して0.1重量部〜1.0重量部で含まれ得る。
前記接着フィルム形成用組成物は、シラン結合剤、無機結合剤、光沢剤、濡れ性改善剤、顔料、消臭剤、消泡剤、酸化防止剤、有機難燃剤、増粘剤、可塑剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含む添加剤をさらに含むことができる。
本発明の他の具現例において、前記接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理により乾燥及び熱硬化させて形成され、追加光硬化可能な光硬化前加工用粘着フィルムを提供する。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、固体状の前記フェノキシ熱硬化性樹脂の硬化物と、液状の前記環状エポキシ系光硬化性化合物が混在したものであってよい。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、硬化度が95〜98%であってよい。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、固体状の前記フェノキシ系熱硬化性樹脂が液状の前記主鎖にサイクリックリングを含有したエポキシ系光硬化性化合物に含浸された状態であってよい。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、60℃でルーフタック(looftack)測定器によりステンレススチール板(sus plate)に対して約100mm/minの速度で測定したタック(tack)粘着力の測定値が30gf〜80gfであってよい。
本発明のまた他の具現例において、前記光硬化前加工用粘着フィルムに対して光硬化を行って製造された接着フィルムを提供する。
本発明のさらに他の具現例において、上部電極;前記上部電極に対向して離隔して位置した下部電極;前記上部電極と前記下部電極との間に位置し、隔壁により区分されたマイクロ空間を形成し、前記マイクロ空間の内部にインクを収容するインク収容層;及び、前記上部電極と前記インク収容層を接着し、前記光硬化前加工用粘着フィルムを光硬化して形成されたシーリングフィルム;を含む電子ペーパー表示装置を提供する。
前記シーリングフィルムは、厚さが5μm〜10μmの透明なフィルムであってよい。
前記シーリングフィルムを90℃でハロカーボン溶剤、ドデカン溶剤またはこれらの混合溶剤に12時間かけて浸漬させ、前記シーリングフィルムが前記ハロカーボン溶剤またはドデカン溶剤で溶出される溶出量が5重量%以下であってよい。
前記シーリングフィルムの表面は、接触角が105゜以下であってよい。
前記接着フィルムは、溶剤に対する耐化学性に優れ、前記接着フィルムをシーリングフィルムに適用した電子ペーパー表示装置は、高温信頼性に優れている。
前記電子ペーパー表示装置の断面に対する模式図である。
以下、本発明の具現例を詳細に説明する。ただし、これは、例示として提示されるものであって、これにより本発明が制限されることはなく、本発明は、後述の請求項の範疇により定義されるだけである。
本発明の一具現例において、フェノキシ系熱硬化性樹脂;環状エポキシ系光硬化性化合物;イソシアネート系熱硬化剤;及び、カチオン光開始剤;を含む接着フィルム形成用組成物を提供する。
前記接着フィルム形成用組成物は、電子装置を構成する部品間の接着のために用いられる光硬化前加工用粘着フィルムに形成され得、前記フィルムは、以後、光硬化により接着フィルムに形成され得る。
前記接着フィルム形成用組成物から形成された接着フィルムは、高温信頼性及び有機溶剤に対する耐化学性に優れている。それによって、前記接着フィルムは、電子ペーパー表示装置用シーリングフィルムに有用に適用され得る。
前記接着フィルム形成用組成物は、熱硬化性樹脂と光硬化性化合物を同時に含み、特定の種類の熱硬化性樹脂と特定の種類の光硬化性化合物が選択され、組み合わされて、高温信頼性及び有機溶剤に対する耐化学性を向上させることができ、タック(tack)粘着力を最小化することができる。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、化合物の構造内にビスフェノール構造を含有する化合物であれば特に制限されず、具体的には、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールAF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、リン含有フェノキシ樹脂等であってよく、これらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、熱硬化されるとフェノキシ構造が架橋され、フィルム(後述の光硬化前加工用粘着フィルムまたはB−stage加工フィルムに該当する)に形成され得る。前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、優れた耐化学性質を示し、フィルムに成膜時に緻密に架橋され、親水性のあるフィルムを形成するため、ハロカーボンのような有機溶剤に露出してもフィルム塗膜が崩れる現象を防止することができる。このような特性によって、本発明の電子ペーパー表示装置用シーリングフィルムを形成するための組成物として有用に適用され得る。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂のガラス転移温度は、約90〜約120℃であってよい。前記範囲のように高いガラス転移温度を有するフェノキシ系熱硬化性樹脂を使用することにより、前記接着フィルム形成用組成物が熱処理または熱硬化により成膜されたフィルムに優れた耐化学性を付与することができる。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂の重量平均分子量は、約40,000g/mol〜約60,000g/molであってよい。重量平均分子量が前記範囲未満である場合は、粘度が低くなりすぎて組成物のコーティング時に均一な塗膜の形成が非常に難しく、電子ペーパー表示装置内のシーリングフィルムの形成時、熱硬化後、残留揮発分として残るようになる場合、インクと持続的に接触するようになると溶解し、時間が経過しながら耐化学性が悪化する可能性がある。また、前記範囲を超える場合は、熱硬化時に時間が多くかかるか、または硬化後、網状構造の形成時、硬化点間の分子量が大きくなって耐化学性が低くなる可能性があり、粘度が非常に高くなって薄膜コーティング時に厚さが不均一となり、外観品質が悪くなる問題があり得る。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物は、紫外線や電子線(electron beam)等の照射により重合できる化合物であって、モノマー、オリゴマーまたはポリマー形態であってよく、主鎖にサイクリックリングを含む環状構造のエポキシ系光硬化性化合物が制限なく用いられ得る。
具体的に、前記環状エポキシ系光硬化性化合物は、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、臭素化エポキシ化合物等であってよく、これらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含むことができる。
前記接着フィルム形成用組成物は、フェノキシ系熱硬化性樹脂単独の使用時、得られにくい物性を補完するために、環状エポキシ系光硬化性化合物を共に混合して含む。前述したように、フェノキシ系熱硬化性樹脂が熱硬化されてフィルムを形成すると、光硬化前、環状エポキシ系光硬化性化合物は、熱硬化されたフェノキシ系熱硬化性樹脂の間に一様に分布してタック(tack)粘着力を付与する。以後、このようなフィルムを光硬化するようになると、一様に分布している環状エポキシ系光硬化性化合物と一部のフェノキシ構造が硬化して耐化学性特性を具現することができる。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物のガラス転移温度は、約70〜約120℃であってよい。前記範囲のように高いガラス転移温度を有する環状エポキシ系光硬化性化合物を用いることにより、前記接着フィルム形成用組成物から形成された接着フィルムは、高温信頼性及び有機溶剤に対する耐化学性に優れ、タック(tack)粘着力を最小化することができる。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物は、硬化されて透明な性質を示し、酸化抵抗性に優れ、光によって黄変現象が発生しないため、電子ペーパー表示装置用シーリングフィルムを形成するための組成物として有用に適用され得、また、タック(tack)粘着力が最小化され、電子ペーパー表示装置に用いられるインク組成物と接触時、インク組成物内の帯電粒子が付着する問題を最小化することができる。
前記環状エポキシ系光硬化性化合物は、フィルム形成時に親水性を付与するようになることで、疎水性溶剤との接触時、疎水性溶剤の露出を最小化させ、それによって、溶剤に対する耐化学性を改善することができる。
前記フェノキシ系熱硬化性樹脂及び前記環状エポキシ系光硬化性化合物の重量比は、約1:1.5〜約1:2.5の比率であってよい。前記含量比のフェノキシ系熱硬化性樹脂及び環状エポキシ系光硬化性化合物を含む前記接着フィルム形成用組成物から形成された接着フィルムは、優れた高温信頼性及び有機溶剤に対する優れた耐化学性を具現しながら、タック(tack)粘着力を最小化することができる。
前記接着フィルム形成用組成物は、熱硬化剤として、イソシアネート系熱硬化剤を含むことができる。
前記イソシアネート系熱硬化剤は、イソシアネート基を有する化合物であれば、制限なく用いられ得、前記イソシアネート基がヒドロキシ基とウレタン重合反応し得る。
具体的には、前記イソシアネート系熱硬化剤内のイソシアネート基は、前記接着フィルム形成用組成物のうち、フェノキシ系熱硬化性樹脂内のヒドロキシ基とウレタン重合反応することで、前記フェノキシ系熱硬化性樹脂を架橋させて光硬化前(B−stage)フィルムを緻密にし、フィルムへの加工を容易にする。
また、環状エポキシ系光硬化性化合物が硬化すると、ヒドロキシ基が生成されるが、このようなヒドロキシ基ともウレタン重合反応をすることで、フィルムをさらに緻密に形成させることができる。
具体的に、前記イソシアネート系熱硬化剤は、ブロックイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、アルキルジイソシアネート、3官能イソシアネート(HDI trimer)等であってよく、これらの中から選択される少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記接着フィルム形成用組成物は、前記フェノキシ系熱硬化性樹脂100重量部に対して、約0.1重量部〜約1.0重量部のイソシアネート系熱硬化剤を含むことができる。前記含量でイソシアネート系熱硬化剤を含む接着フィルム形成用組成物は、フィルムへの加工が容易であり、また、それより製造された接着フィルムに適切な強度を付与することができる。
前記カチオン光開始剤は、電子線、可視光線または紫外線エネルギー等の光エネルギーを吸収してカチオンを生成することで、エポキシを光重合反応に効率的に開始する。
前記カチオン光開始剤は、例えば、オニウム塩系紫外線開裂型開始剤を用いることができる。
前記オニウム塩系紫外線開裂型開始剤は、具体的に、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、アリールジアゾニウム塩等が挙げられ、また、アンチモン原子を含有するアンチモン系紫外線開裂型開始剤、ホウ素原子を含有するホウ素系紫外線開裂型開始剤等を用いることができる。
例えば、ジアリールヨードニウム塩は、Y(Yは、置換基を有してもよいアリール基、Xは、非求核性(non−nucleophile)または非塩基性のアニオンである)で表される化合物であってよい。前記非求核性または非塩基性のアニオンであるXは、例えば、SbF 、SbCl 、BF 、[B(C、[B(C、[B(CCF、[(CBF、[CBF、[B(C、AsF 、PF 、HSO 、ClO 等が挙げられる。
また、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、及びアリールジアゾニウム塩は、前記ジアリールヨードニウム塩に対応したそれぞれの化合物であってよい。具体的には、これらは、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、及びアリールジアゾニウム塩としては、それぞれ、Y、YSe、Y、及びYN (Yは、置換基を有してもよいアリール基、Xは、非求核性(non−nucleophile)または非塩基性のアニオンである)で表される化合物であってよい。
前記接着フィルム形成用組成物は、環状エポキシ系光硬化性化合物100重量部に対して、約5重量部〜約15重量部のカチオン系光開始剤を含むことができる。前記光重合開始剤が前記範囲を維持することにより、結合長さの短い分子が多く生成されず、接着フィルム形成用組成物から製造された接着フィルムの耐久性を確保することができる。
前記接着フィルム形成用組成物は、固有の特性を失わない範囲で、シラン結合剤、無機結合剤、光沢剤、濡れ性改善剤、顔料、消臭剤、消泡剤、酸化防止剤、有機難燃剤、増粘剤、可塑剤等のような添加剤をさらに含むことができる。
本発明の他の具現例において、前記接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理により乾燥及び熱硬化させて形成され、追加光硬化可能な光硬化前加工用粘着フィルムを提供する。
前記接着フィルム形成用樹脂組成物を離型フィルムの上部にコーティングしてコーティング層を形成した後、熱処理して、前記光硬化前加工用粘着フィルムを製造することができる。
前記熱処理は、例えば、約110〜約130℃で約3〜5分間熱風で乾燥して行うことができる。
前記離型フィルムは、前記光硬化前加工用粘着フィルムのコーティング層を剥離するとき、残余物質が残らないように、剥離が容易なものであれば制限がない。前記離型フィルムは、例えば、シリコーン離型剤がコーティングされたポリエチレンテレフタレート、または前記光硬化前加工用粘着フィルムのコーティング層の濡れ性によってフッ素離型剤がコーティングされたポリエチレンテレフタレートを用いることが可能である。また、前記離型フィルム上に形成されたコーティング層を熱処理するとき、熱によって離型フィルムが変形されてはならないので、乾燥温度によって離型剤がコーティングされたポリイミド、ポリナフタレンテレフタレート等を用いることも可能である。
このように、前記接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理により乾燥及び熱硬化させて、光硬化前加工用粘着フィルム(B−stage加工フィルム)を形成することができる。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、適用しようとする電子部品内に接着フィルム層に形成させる前、加工ステップで用いる形態である。
先ず、前記接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理してフィルムに形成することで、加工が容易な形態で用いることができ、前記光硬化前加工用粘着フィルムは、追加光硬化可能であり、追加光硬化を行うことにより接着性能が与えられ、例えば、電子部品のように適用された物品内で接着フィルムを形成することができる。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、固体状の前記フェノキシ熱硬化性樹脂の硬化物と、液状状態の前記環状エポキシ系光硬化性化合物が混在した状態であってよい。即ち、フェノキシ熱硬化性樹脂と光硬化性エポキシの比率を約1:1.5〜約1:2.5の比率とし、効率よく光硬化前加工用接着フィルムを製造することができる。前記接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理すると、前記フェノキシ熱硬化性樹脂が熱硬化されて固体状フィルムを形成し、このような固体状フィルムのフェノキシ熱硬化性樹脂が、前記環状エポキシ系光硬化性化合物を一様に分布した状態(IPN:構造)で、前記光硬化前加工用粘着フィルムが形成され得る。
前記光硬化前加工用粘着フィルムは、前記接着フィルム形成用組成物から製造されることにより、フェノキシ系熱硬化性樹脂の硬化度を最大化することができる。
前記硬化度とは、硬化が生じた程度を示したものであり、下記式1により定義され得る。
[計算式1]
硬化度(%)={1−(W−W)/W}×100
前記式において、Wは、硬化させたサンプルを一定の大きさに切り出して得た試片の溶剤に浸す前の重さを意味し、Wは、前記試片を溶剤に浸して一定期間放置し、次いで、ろ過装置を利用してろ過した後、残った試片の重さを意味する。前記溶剤の種類及び前記試片を溶剤に浸して放置する期間は、硬化度を測定しようとする硬化物によって変わり得る。
例えば、前記溶剤は、アルキルアセテート類溶剤、ケトン類溶剤、芳香族溶剤、ハロカーボンオイル溶剤等であってよく、適した基準溶剤を定めて測定することができる。前記試片を溶剤に浸して放置する期間は、適宜選択でき、例えば、約1日から1週間であってよく、これに制限されない。
硬化度として計算された値が増加するほど、硬化物の高分子構造が緻密にネットワークを形成したことを意味する。
具体的に、前記光硬化前加工用粘着フィルムの光硬化後の硬化度は、ハロカーボンオイル(Halocarbon Oil)とドデカン(Dodecane)オイルが約3:7の重量比で混合された混合溶剤を用いて24時間かけて浸した後、前記計算式1により得た値が約95〜約98%であってよい。このように、前記光硬化前加工用粘着フィルムは、高い硬化度を有するため、電子ペーパー用ディスプレイを駆動するのに優越な耐化学性を具現することができる。
一方、前記光硬化前加工用粘着フィルムは、前述したように、タック(tack)粘着力を最小化することができ、具体的には、引張試験機(Instron社製、モデル名:4443)を利用してルーフタックを測定した。光硬化前加工用粘着フィルムを約3cm×10cmの大きさのサンプルで準備した後、それを約60℃のチャンバに約1時間以上放置した後、ステンレススチール板(sus plate)に対して約100mm/minの速度でタック(tack)粘着力を測定した結果、約60℃で測定されたタック(tack)粘着力の測定値が約30gf〜80gfであってよい。
本発明のまた他の具現例において、前記光硬化前加工用粘着フィルムに対して光硬化を行って製造された接着フィルムを提供する。
前記接着フィルムは、前述した接着フィルム形成用組成物から製造されることにより、親水性が非常に高く、特定の有機溶剤に対する耐化学性に優れている。
本発明のさらに他の具現例において、上部電極;
前記上部電極に対向して離隔して位置した下部電極;
前記上部電極と前記下部電極との間に位置し、隔壁により区分されたマイクロ空間を形成し、前記マイクロ空間の内部にインクを収容するインク収容層;及び
前記上部電極と前記インク収容層を接着し、前記光硬化前加工用粘着フィルムを光硬化して形成されたシーリングフィルム;
を含む電子ペーパー表示装置を提供する。
図1は、前記電子ペーパー表示装置の断面に対する模式図である。
図1において、前記シーリングフィルム20は、前記電子ペーパー表示装置100でインク収容層10のインク組成物が収容されたマイクロ空間をシーリングしながら上部電極30と合着させるためのものであって、前述した接着フィルム形成用組成物から形成された光硬化前加工用粘着フィルムを前記インク収容層10と前記上部電極30との間に介在させた後、以後、光硬化して形成され得る。
前記光硬化は、例えば、UV照射により行うことができる。
前記光硬化するために行うUV照射は、通常用いられるメタルハライドランプ(Metal halide lamp)で約10秒〜約15秒間行うことができる。
前記UV照射される光量は、約0.5J/cm〜約2.0J/cmが好ましく、さらに好ましくは、約1.0J/cm〜約1.5J/cm照射する。
上部電極30及び下部電極40は、例えば、ITO電極を含んで形成され得る。
前記マイクロ空間は、マイクロカプセルまたはマイクロカップに形成され得る。図1においては、マイクロカップ5構造を用いた電子ペーパー表示装置を示す。例えば、前記マイクロカップ5は、高さ約15〜30μm、長さと幅が約5〜180μmに形成され得る。
前記インク収容層10は、前記マイクロ空間が配列されており、マイクロ空間の内部に有機溶剤3に分散されたインク粒子1及び帯電粒子2を含むインク組成物が収容される。
前記マイクロ空間の上、下部には、上部電極30及び下部電極40がそれぞれ位置し、電圧を印加すると、有機溶剤3に分散されている帯電粒子2が移動、配列されることで白黒またはカラーが具現される。
マイクロカップ方式の電子ペーパー表示装置において、帯電粒子2が平行方向に移動することを阻止するために隔壁4が形成される。
前記隔壁4は、画素と画素とを区分し、マイクロカップ5の空間を一定に維持する役割をする。また、フレキシブルディスプレイ装置に適用される場合、前記隔壁4は、マイクロカップ5の空間を一定に維持させる支持台の役割をし、曲げた場合であっても、隔壁4が上部電極30と下部電極40と離れずに接着されていなければならない。
仮に、前記隔壁4が上、下部のITO電極30と離れて浮くようになると、各マイクロカップ5の画素空間に配置されていた帯電粒子2が他の周辺のマイクロカップ5に移動するようになって画質が不安定になり、画素が落ちるようになって、その結果、製品そのものの不良性が増加する問題が発生するようになる。
このような問題が発生しないように、前記シーリングフィルム20によって上部電極30とよく合着しなければならない。
前記接着フィルム形成用組成物から形成された前記シーリングフィルム20は、隔壁と上部電極30とよく合着するように接着力に優れ、かつ、タック(tack)粘着力が最小化されるため、帯電粒子2が前記シーリングフィルム20に固定される現象を最小化させることができる。
また、前記シーリングフィルム20は、下部に位置するインク収容層10に収容されたインク組成物1、2と直接接触することとなり、前記シーリングフィルム20は、前述した接着フィルム形成用組成物から製造されるため、優れた高温信頼性及び有機溶剤に対する優れた耐化学性を発揮することができる。
前記インク組成物は、例えば、ハロカーボン(halocarbon)溶剤またはドデカン(dodecane)有機溶剤のような溶剤3を含む場合が多く、前記シーリングフィルム20は、特に、このようなハロカーボン溶剤またはドデカン溶剤に対して耐化学性に非常に優れている。
前記ハロカーボン溶剤は、具体的に、メタンに水素ではなくハロゲン族で置換された化合物を総称し、Halocarbon社で販売されるHalocarbon Oil0.8、Halocarbon1.8等であってよく、前記ドデカン溶剤は、具体的に、n−ドデカンであってよい。
前記シーリングフィルム20は、厚さが約5μm〜約10μmである透明なフィルムで形成され得る。前記厚さ範囲に形成されたシーリングフィルム20は、インク収容層10をよくシーリングし、かつ、隔壁4との合着力に優れ、また、透明に具現され得る。
前記シーリングフィルム20のハロカーボンまたはドデカン溶液に対する溶出量を測定して、耐化学性能を評価することができる。具体的には、下記計算式2により溶出量(X)を得ることができる。
[計算式2]
溶出量(X)[%]=[(シーリングフィルムの初期重さ−溶剤に一定時間浸漬した後のシーリングフィルムの重さ)/シーリングフィルムの初期重さ]×100
前記式において、溶剤は、ハロカーボン及びドデカン混合溶剤を用いることができ、浸漬時間は、例えば、常温で約24〜約48時間であってよく、高温条件、例えば、約40〜約60℃の条件下で浸漬させて溶出させることができる。
前記溶出量(%)は、接着組成物のUV硬化後、接着フィルムになってハロカーボン及びドデカン溶媒に対して耐化学性の程度を架橋密度として知らせる指標であり、前記溶出量(X)が低いほど耐化学性に優れ、前記溶出量(X)は、電子ペーパー表示装置等の適用された装置の駆動時の高温耐久性と密接な関係がある。
前記シーリングフィルム20に対して初期重さを測定した後、前記電子ペーパー用表示装置に用いられるインク組成物の溶剤としてよく使用されるハロカーボン溶剤またはドデカン溶剤に約24〜約48時間かけて浸漬した後、約110℃で約3〜5時間程度乾燥して、その残余重さを測定した後、前記計算式2により溶出量(X)として得た値は、約5%以下であってよい。このように、前記シーリングフィルム20は、計算式2による溶出量が約5%以下の優れた耐化学性を具現することができる。
また、前記接着フィルム形成用組成物により製造された前記シーリングフィルムの表面は、フェノキシ構造の二次アルコール−OH基と光硬化されながらエポキシが開環して発生したヒドロキシ基により親水性を帯び、例えば、水に対する接触角が約95゜以下に具現され得る。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。そのような下記実施例は、本発明の一実施例であるだけで、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例)
実施例1
重量平均分子量52,000g/mol、ガラス転移温度約94℃のフェノキシ熱硬化性樹脂は、Inchem社のPKHH(商品名)をメチルセロソルブ溶媒に30wt%濃度の溶液に溶かしたものを300メッシュでフィルタリングしてフェノキシ溶液(P1)を準備した。前記フェノキシ溶液(P1)22.0g(このうちPKHH含有量:6.6g)、環状エポキシ化合物であるSynasia社のS−28(ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート)15.4g、イソシアネート系硬化剤である旭化成(株)製のMFA−75X 0.06g、及びカチオン光開始剤であるUVI−6974(Momentive社製、トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩を主成分として含む)2.3gを撹拌しながら混合し、接着フィルム形成用組成物を製造した。
前記組成物をPET離型フィルム上に10μmの厚さのコーティング層に形成した後、140℃で3分間熱風で乾燥し、光硬化前加工用粘着フィルムを製造した。
前記製造された光硬化前加工用粘着フィルムを200mW紫外線硬化器で10秒間照射して接着フィルムを得た。光硬化照射量が0.5J/cm以下と小さい場合、光硬化後、表面にタック(tack)が残存し得るので、同じ光量で測定を実施した。
実施例2
実施例2は、フェノキシ樹脂を、ガラス転移温度を上げて変更して用いた点を除いては、実施例1と同様の方法で接着フィルムを形成した。
重量平均分子量60,000g/mol、ガラス転移温度約98℃のフェノキシ熱硬化性樹脂は、Inchem社のPKFE(商品名)をメチルセロソルブ溶媒に30wt%の溶液に溶かしたものを300メッシュでフィルタリングしてフェノキシ溶液(P2)を準備した。フェノキシ溶液(P2)22.0g(このうちPKFE含有量:6.6g)、環状エポキシ化合物であるSynasia社のS−28(ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート)15.4g、イソシアネート系硬化剤である旭化成(株)製のMFA−75X 0.06g、及びカチオン開始剤であるUVI−6974(Momentive社製、トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート塩を主成分として含む)2.3gを撹拌しながら混合し、接着フィルム形成用組成物を製造した。
前記組成物をPET離型フィルム上に10μmの厚さのコーティング層に形成した後、140℃で3分間熱風で乾燥し、光硬化前加工用粘着フィルムを製造した。
前記製造された光硬化前加工用粘着フィルムを200mW紫外線硬化器で10秒間照射して接着フィルムを得た。光硬化照射量が0.5J/cm以下と小さい場合、光硬化後、表面にタック(tack)が残存し得るので、同じ光量で測定を実施した。
比較例1
重量平均分子量52,000g/mol、ガラス転移温度94℃のフェノキシ熱硬化性樹脂は、Inchem社のPKHH(商品名)をメチルセロソルブ溶媒に30wt%の溶液に溶かしたものを300メッシュでフィルタリングしてフェノキシ溶液(P1)を準備した。フェノキシ溶液(P1)22.0g(このうちPKHH含有量:6.6g)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成(株)製)15.4g、多官能チオール化合物(商品名PEMP、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプト−プロピオネート))2.3g、ラジカル開始剤であるIrgacure184(BASF社)2.3gを混合し、接着フィルム形成用組成物を製造して用いた点を除いては、実施例1と同様の方法で接着フィルムを形成した。比較例1においては、光硬化性化合物としてPEMPを用いたため、ラジカル開始剤を共に用いた。
比較例2
熱硬化性樹脂を用いておらず、メチルセロソルブ15.4gにエポキシアクリレート化合物(美源スペシャルティー社のPE−210)6.6g、多官能チオール化合物(商品名PEMP、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプト−プロピオネート))2.3g、トリアリルイソシアヌレート(TAIC、日本化成(株)製)15.4g重量部、ラジカル開始剤であるIrgacure184(BASF社)2.3g重量部を混合し、接着フィルム形成用組成物を製造して用いた点を除いては、実施例1と同様の方法で接着フィルムを形成した。比較例2においても、光硬化性化合物としてPEMPを用いたため、ラジカル開始剤を共に用いた。
評価
実験例1:溶出量評価
実施例1−2及び比較例1−2において製造された接着フィルムを、ハロカーボンオイル(Halocarbon社製、Halocarbon oil0.8)とn−ドデカンオイルが3:7の重量比で混合された混合溶剤に12時間かけて浸した後、300メッシュの篩にかけて110℃で3時間乾燥させた後、重さを測定して下記計算式2により溶出量(X)[%]を測定し、下記表1に記載した。
[計算式2]
溶出量(X)[%]=[(接着フィルムの初期重さ−溶剤に一定時間浸漬した後の接着フィルムの重さ)/接着フィルムの初期重さ]×100
実験例2:耐化学性評価
実施例1−2及び比較例1−2において製造された接着フィルム上にハロカーボンオイル(Halocarbon社製、Halocarbon oil0.8)とn−ドデカンオイルが3:7の重量比で混合された混合溶剤をスポイトで1滴落としてから、60℃のオーブンに12時間放置後、広がりがあるか否かを観察及び評価して、下記表2に記載した。広がり現象が発生する場合は、接着フィルムがハロカーボンに対して耐化学性に劣ることを意味する。即ち、このような場合、ハロカーボンが硬化されたフィルムに浸透し、ハロカーボンにより容易に接着フィルムが湿潤及び膨張する。電子ペーパー用表示装置内でこのように湿潤及び膨張したフィルムは容易に分離され、メチルエチルケトン(MEK)を塗布後、クリーンルームで用いるポリエステルワイプ(Polyester wipes)及び綿でラビングした時にもフィルムが容易に剥がれるようになる。容易に剥がれるようになる場合は、ハロカーボン混合物により接着フィルムが湿潤及び膨張し、フィルムの架橋密度が顕著に落ちたものと判断され、特定溶剤に耐化学性に劣るものと判断した。
実験例3:水接触角評価
実施例1−2及び比較例1−2において製造された接着フィルム上に蒸留水をスポイトで1滴落としてから、常温で接触角分析器(Contact angle analyzer)を利用して接触角を測定し、その結果を下記表1に記載した。
実験例4:粘着力(tack)評価
Texture Analysis製品のルーフタック試験機を用いて、前記実施例1−2及び比較例1−2において製造された光硬化前加工用粘着フィルムを3cm×10cmの大きさに裁断したサンプルを準備した後、60℃のチャンバに1時間放置後、ステンレススチール板(sus plate)に対して100mm/minの速度でタック(tack)粘着力を測定し、その結果を表1に記載した。
実験例5:接着力評価
電子ペーパー用表示装置に用いられるマイクロカップシートを準備してハロカーボン混合物を塗布後、70℃の条件で実施例1−2及び比較例1−2において製造された光硬化前加工用粘着フィルムと熱ラミネートで積層した後、実施例1−2及び比較例1−2において提示した光硬化条件で光硬化して接着した後、スプリングゲージ(spring gauge)を利用して接着力を測定し、その結果を表1に記載した。
実験例6:コントラスト比(CR)測定評価
実施例1−2及び比較例1−2において製造された光硬化前加工用粘着フィルムを、インク組成物(カーボンブラックとTiOビーズとハロカーボン溶剤の混合物、Imige & Material社製を使用)が満たされたマイクロカップシートと熱ラミネートで積層した後、光硬化後、60℃で24時間放置後、Minolta社製のCM−3700Aを用いて、ホワイト反射率及びブラック反射率をそれぞれ測定した。
実施例1−2及び比較例1−2において製造された接着フィルムに対してホワイト反射率/ブラック反射率を計算し、コントラスト比(CR、contrast ratio)値を下記表1に示した。
実験例7:高温信頼性評価
実施例1−2及び比較例1−2において製造された光硬化前加工用粘着フィルムに対して図1の構造を有する電子ペーパー用表示装置を製造した。シーリングフィルムの光硬化条件は、実施例1において記載された条件と同様に製造した。電子ペーパー用表示装置を作製した後、60℃で240時間放置した後、Minolta社製のCM−3700Aを用いてホワイト/ブラック反射率を測定してコントラスト比(contrast ratio)を表示し、高温放置後にコントラスト比が変化するかを測定した。下記の判断基準によって評価し、その結果を下記表1に示した。
<コントラスト変化率の判断基準>
良好:5%未満
不良:5%以上
Figure 0006529963
前記表1を参照すると、実施例1及び実施例2は、溶出量が5%未満と測定され、光硬化後の水に対する接触角が約90゜以内であることが分かった。実施例1及び実施例2の場合、比較例1及び2とは異なり、エポキシ系光硬化性化合物が光硬化されてヒドロキシ基を含むようになることで親水性を帯びるようになり、疎水性が強い溶剤に対して光硬化後にも接触角の変化が少ないことが分かった。
また、実施例1及び実施例2の場合、適切な分子量及びガラス転移温度を有するフェノキシ熱硬化性樹脂を用いて、比較例1及び2に対比して低い接触角及び溶剤に対して優れた耐化学性を示すものと理解される。
比較例2において、環状エポキシ系光硬化性化合物ではないが、光硬化型エポキシ系光硬化性化合物を用いたにもかかわらず、実施例1及び実施例2とは異なり、物性評価の結果が劣っていた。比較例1及び比較例2においては、ヒドロキシ基の含量が相対的に少なくなり、光硬化後、接触角が大きくなって疎水性溶剤への露出が激しくなり、これによって、溶剤に対する耐化学性評価において劣っていることが見られた。
1:インク粒子
2:帯電粒子
3:有機溶剤
4:隔壁
5:マイクロ空間
10:インク収容層
20:シーリングフィルム
30:上部電極
40:下部電極
100:電子ペーパー表示装置

Claims (18)

  1. ガラス転移温度が90〜120℃であり、重量平均分子量は、40,000g/mol〜60,000g/molである、フェノキシ系熱硬化性樹脂;
    脂環式エポキシ化合物
    イソシアネート系熱硬化剤;及び
    カチオン光開始剤;
    を含む、接着フィルム形成用組成物。
  2. 前記フェノキシ系熱硬化性樹脂は、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールAF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールS型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、臭素化ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、リン含有フェノキシ樹脂、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含む、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  3. 前記脂環式エポキシ化合物のガラス転移温度が、90〜120℃である、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  4. 前記フェノキシ系熱硬化性樹脂及び前記脂環式エポキシ化合物の含量比が、1:1.5〜1:2.5である、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  5. 前記カチオン光開始剤は、オニウム塩系紫外線開裂型開始剤である、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  6. 前記カチオン光開始剤は、前記脂環式エポキシ化合物100重量部に対して5重量部〜15重量部で含まれた、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  7. 前記イソシアネート系熱硬化剤は、前記フェノキシ系熱硬化性樹脂100重量部に対して0.1重量部〜1.0重量部で含まれた、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  8. シラン結合剤、無機結合剤、光沢剤、濡れ性改善剤、顔料、消臭剤、消泡剤、酸化防止剤、有機難燃剤、増粘剤、可塑剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された少なくとも一つを含む添加剤をさらに含む、
    請求項1に記載の接着フィルム形成用組成物。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項による接着フィルム形成用樹脂組成物を熱処理により乾燥及び熱硬化させて形成され、追加光硬化可能である、光硬化前加工用粘着フィルム。
  10. 固体状の前記フェノキシ熱硬化性樹脂の硬化物と、液状の前記脂環式エポキシ化合物が混在した、
    請求項に記載の光硬化前加工用粘着フィルム。
  11. 硬化度が、95〜98%である、
    請求項に記載の光硬化前加工用粘着フィルム。
  12. 固体状の前記フェノキシ系熱硬化性樹脂が、液状の前記脂環式エポキシ化合物に含浸された状態である、
    請求項に記載の光硬化前加工用粘着フィルム。
  13. 60℃でルーフタック(looftack)測定器によりステンレススチール板(sus plate)に対して約100mm/minの速度で測定したタック(tack)粘着力の測定値が、30gf〜80gfである、
    請求項に記載の光硬化前加工用粘着フィルム。
  14. 請求項による光硬化前加工用粘着フィルムに対して光硬化を行って製造された、接着フィルム。
  15. 上部電極;
    前記上部電極に対向して離隔して位置した下部電極;
    前記上部電極と前記下部電極との間に位置し、隔壁により区分されたマイクロ空間を形成し、前記マイクロ空間の内部にインクを収容するインク収容層;及び
    前記上部電極と前記インク収容層を接着し、請求項による光硬化前加工用粘着フィルムを光硬化して形成されたシーリングフィルム;
    を含む、電子ペーパー表示装置。
  16. 前記シーリングフィルムは、厚さが5μm〜10μmの透明なフィルムである、
    請求項15に記載の電子ペーパー表示装置。
  17. 前記シーリングフィルムを90℃でハロカーボン溶剤、ドデカン溶剤、またはこれらの混合溶剤に12時間かけて浸漬させ、前記シーリングフィルムが前記ハロカーボン溶剤またはドデカン溶剤で溶出される溶出量が5重量%以下である、
    請求項15に記載の電子ペーパー表示装置。
  18. 前記シーリングフィルムの表面は、接触角が105゜以下である、
    請求項15に記載の電子ペーパー表示装置。
JP2016515463A 2013-11-29 2014-11-20 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置 Active JP6529963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0147614 2013-11-29
KR1020130147614A KR101832522B1 (ko) 2013-11-29 2013-11-29 접착 필름 형성용 조성물, 광경화전 가공용 점착 필름, 접착 필름 및 전자종이 표시장치
PCT/KR2014/011161 WO2015080428A1 (ko) 2013-11-29 2014-11-20 접착 필름 형성용 조성물, 광경화전 가공용 점착 필름, 접착 필름 및 전자종이 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504664A JP2017504664A (ja) 2017-02-09
JP6529963B2 true JP6529963B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=53199329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515463A Active JP6529963B2 (ja) 2013-11-29 2014-11-20 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6529963B2 (ja)
KR (1) KR101832522B1 (ja)
CN (1) CN105579547B (ja)
TW (1) TWI530542B (ja)
WO (1) WO2015080428A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102392860B1 (ko) * 2016-10-19 2022-04-29 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 el 표시 소자용 봉지제
KR102284419B1 (ko) * 2017-09-25 2021-08-02 주식회사 엘지화학 보강 필름
WO2019205066A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Henkel IP & Holding GmbH Curable compositions
WO2020196240A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 リンテック株式会社 シート状接着剤、封止シート、電子デバイスの封止体、及び、電子デバイスの封止体の製造方法
TW202142661A (zh) * 2020-03-30 2021-11-16 日商琳得科股份有限公司 光硬化性片狀黏著劑
CN114670517B (zh) * 2020-12-24 2024-01-26 利诺士尖端材料有限公司 有机电子装置用封装材料及包含其的有机电子装置
JPWO2023054449A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06
JP7470885B1 (ja) * 2022-06-30 2024-04-18 古河電気工業株式会社 エネルギー線硬化型フィルム状透明接着剤、これを含むデバイス及び該デバイスの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690957A (en) * 1986-02-27 1987-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ultra-violet ray curing type resin composition
JPH06166852A (ja) * 1992-10-01 1994-06-14 Nitto Denko Corp 熱硬化性接着シート
JP4339414B2 (ja) * 1995-05-16 2009-10-07 日立化成工業株式会社 回路用接続部材
JP4094080B2 (ja) * 1995-11-22 2008-06-04 リンテック株式会社 接着剤組成物および接着シート
JP2001064357A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性組成物並びにこれを用いた絶縁膜、カラーフィルタ保護膜、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP2001098243A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Arisawa Mfg Co Ltd カバーレイ用樹脂組成物及びカバーレイ
DE60120315T2 (de) * 2000-10-04 2007-05-16 Seiko Epson Corp. Elektroforetische Vorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US20060100299A1 (en) * 2002-07-24 2006-05-11 Ranjit Malik Transformable pressure sensitive adhesive tape and use thereof in display screens
JP4047132B2 (ja) * 2002-10-21 2008-02-13 キヤノン株式会社 表示素子の製造方法
JP4753601B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性組成物
US20060234159A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Nitto Denko Corporation Photosensitive epoxy resin adhesive composition and use thereof
JP4175350B2 (ja) * 2005-08-03 2008-11-05 日立化成工業株式会社 回路接続材料
JP5005236B2 (ja) * 2006-03-08 2012-08-22 株式会社ダイセル 熱硬化型接着剤、異方導電性接着剤および電子機器
CN102047176A (zh) * 2008-05-28 2011-05-04 株式会社普利司通 电子纸
KR101075192B1 (ko) * 2009-03-03 2011-10-21 도레이첨단소재 주식회사 전자부품 제조용 점착테이프
JP2011085857A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示素子の製造方法及び電気泳動表示装置
KR101670887B1 (ko) * 2010-03-22 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치 및 이의 제조방법
JP5482396B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
KR101295705B1 (ko) * 2011-04-25 2013-08-16 도레이첨단소재 주식회사 투명 플라스틱기판용 페녹시수지 조성물 및 이를 이용한 투명 플라스틱 기판소재
JP5743211B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-01 大日本印刷株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
KR101377840B1 (ko) * 2011-10-18 2014-03-26 (주)엘지하우시스 입자 프리징이 없는 전자종이용 접착 필름 형성용 조성물 및 이에 의해 제조된 접착 필름
JP5013028B2 (ja) * 2012-03-16 2012-08-29 日立化成工業株式会社 フィルム状回路接続材料の製造方法
KR101464407B1 (ko) * 2012-09-13 2014-12-04 (주)엘지하우시스 광경화형 접착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
TW201520291A (zh) 2015-06-01
JP2017504664A (ja) 2017-02-09
TWI530542B (zh) 2016-04-21
WO2015080428A1 (ko) 2015-06-04
KR101832522B1 (ko) 2018-04-04
KR20150062695A (ko) 2015-06-08
CN105579547A (zh) 2016-05-11
CN105579547B (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529963B2 (ja) 接着フィルム形成用組成物、光硬化前加工用粘着フィルム、接着フィルム及び電子ペーパー表示装置
TW201728683A (zh) 活性能量射線可固化之熱熔聚矽氧組合物、其固化產品及製造膜之方法
CN101747590A (zh) 用于密封有机el器件的可光致固化树脂组合物
TWI434631B (zh) 玻璃狀聚矽氧基硬性塗料於可印刷電子設備中作為離型塗料之用途
CN102640564A (zh) 有机el元件密封部件
TW201232175A (en) Photocurable resin composition, device for image display and fabricating method thereof
JP6780647B2 (ja) プラスチック修復用フィルム、表面保護物品、プラスチック修復用フィルムの製造方法
KR101774616B1 (ko) 접착 필름 형성용 조성물, 광경화전 가공용 점착 필름, 접착 필름 및 전자종이 표시장치
JP6383081B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法
JP2021165329A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP2014201702A (ja) 粘着剤組成物
JP2008031325A (ja) 潜在性熱硬化型組成物とその硬化物
JP2014525955A (ja) 電子ペーパーディスプレイ素子用の誘電粘着フィルム
JP2016050303A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化被膜の製造方法
JP2019182964A (ja) カチオン硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP6427954B2 (ja) フレキシブル透明基板
JP6667042B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6427955B2 (ja) フレキシブル透明基板
WO2020116267A1 (ja) 表示素子用シール剤、硬化物、上下導通材料、及び、表示素子
JP5646361B2 (ja) リワーク性粘着剤層を有する光学フィルムの製造方法
EP2896670B1 (en) Photocurable adhesive composition
JP6427956B2 (ja) フレキシブル透明基板
JP6427953B2 (ja) フレキシブル透明基板
WO2016125642A1 (ja) 組成物及び成形品
JP2017206579A (ja) プラスチック製フィルム又はシート用活性エネルギー線硬化型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250