JP6519558B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519558B2
JP6519558B2 JP2016180636A JP2016180636A JP6519558B2 JP 6519558 B2 JP6519558 B2 JP 6519558B2 JP 2016180636 A JP2016180636 A JP 2016180636A JP 2016180636 A JP2016180636 A JP 2016180636A JP 6519558 B2 JP6519558 B2 JP 6519558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045904A (ja
Inventor
武田 和久
和久 武田
敬介 大原
敬介 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016180636A priority Critical patent/JP6519558B2/ja
Priority to US15/664,329 priority patent/US10411265B2/en
Priority to CN201710789540.6A priority patent/CN107834102B/zh
Priority to KR1020170114579A priority patent/KR101974279B1/ko
Publication of JP2018045904A publication Critical patent/JP2018045904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519558B2 publication Critical patent/JP6519558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
国際公開第2015/129188号(特許文献1)は、負極が黒鉛(負極活物質)および三酸化タングステン(WO3)を含む構成を開示している。
国際公開第2015/129188号
特許文献1によれば、負極にWO3が添加されることにより、負極活物質の表面に、リチウムイオン拡散性に優れた被膜が形成されるため、リチウムイオン二次電池の大電流充放電特性が向上するとされている。しかしながら、リチウムイオン二次電池の大電流充放電特性には未だ改善の余地がある。
すなわち本開示の目的は、大電流充放電特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供することである。
以下、本開示の技術構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、本開示の発明の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウムイオン二次電池は、負極、正極および非水電解液を備える。非水電解液は、リチウム塩および非プロトン性溶媒を含む。負極は、複合粒子を含む。複合粒子は、負極活物質および三酸化タングステンを含む。負極活物質は、黒鉛を含有する。三酸化タングステンは、負極活物質の表面に配置されている。
特許文献1では、負極活物質、WO3およびバインダが混合されることにより、負極が製造されている(特許文献1の段落[0048])。すなわち、WO3は負極合材内に分散しているに過ぎず、WO3は負極活物質の表面に配置されていない。負極活物質およびWO3は複合化されてもない。
これに対して本開示のリチウムイオン二次電池では、WO3が負極活物質の表面に配置されている複合粒子が使用される。後述のように、この複合粒子は、たとえば、負極活物質の表面においてWO3が合成されることにより調製される。WO3は電子伝導性が高く、なおかつリチウムイオン伝導性を有する。本開示の新たな知見によれば、WO3が負極活物質の表面に配置されていることにより、負極活物質の表面におけるリチウムイオン伝導性が大幅に向上する。これにより、本開示のリチウムイオン二次電池では、大電流充放電特性が向上すると考えられる。
〔2〕上記〔1〕において、三酸化タングステンは、好ましくは負極活物質の表面に膜状に配置されている。非プロトン性溶媒は、好ましくはプロピレンカーボネートを含有する。プロピレンカーボネートは、好ましくは非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有する。
従来、負極活物質として黒鉛を使用するリチウムイオン二次電池では、非水電解液の溶媒として、エチレンカーボネート(EC)が不可欠となっている。
ECは環状炭酸エステルである。ECは比誘電率が高い。したがって、ECを含有する非水電解液中では、リチウム塩の解離が促進される。また初回の充電時、ECの一部は、黒鉛の表面で分解される。ECの分解生成物は、黒鉛の表面に良質な被膜を形成する。被膜が形成された後は、溶媒の更なる分解が抑制される。これによりリチウムイオンの黒鉛への挿入脱離がスムーズに進行する。
上記のようにECは優れた溶媒である。しかし、ECのみでは低温で動作するリチウムイオン二次電池を構成することが困難である。ECが30℃以上の融点を有するためである。そこで低温から常温の範囲でも、溶媒全体が流動性を示すように、ECに鎖状炭酸エステルが混合されている。鎖状炭酸エステルは融点が低い。
リチウムイオン二次電池の大電流充放電特性は、非水電解液の電気伝導率に依存する。溶媒の比誘電率が高く、溶媒の粘度が低い程、非水電解液の電気伝導率は高くなると考えられる。
ECは、比誘電率は高いが、粘度が高い。一方、鎖状炭酸エステルは、比誘電率は低いが、粘度が低い。そのため、比誘電率と粘度とのバランスから、非水電解液の溶媒組成に一定の制限が課されている。
EC以外の環状炭酸エステルとして、プロピレンカーボネート(PC)が知られている。PCは、非水電解液の溶媒に適した物性を有する。すなわちPCは、比誘電率が高く、融点も−50℃程度である。そのため、PCを主溶媒とする非水電解液も検討されている。「主溶媒」は、非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有する成分を示す。以下、PCを主溶媒とする非水電解液は「PC系電解液」とも記される。
しかしながら、PC系電解液を使用した場合には、繰り返し充放電できるように、リチウムイオン二次電池を構成することが困難である。PCは、リチウムイオンと共に、黒鉛に共挿入される。黒鉛に共挿入されたPCは、黒鉛の内部で分解する。分解によりガスが発生する。黒鉛内部でのガス発生により、黒鉛の結晶構造が破壊される。さらにPCは、ECとは異なり、黒鉛の表面に被膜を形成しない。そのためPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池では、充電の度に、溶媒が分解することになる。
本開示のリチウムイオン二次電池は、PC系電解液を備えるように構成することが可能である。WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されていることにより、PCの共挿入が抑制される。さらに膜状のWO3は、EC由来の被膜と同様に、溶媒の分解を抑制することが期待される。PC系電解液により、リチウムイオン二次電池の低温特性の向上が期待される。前述のようにPCの融点が低いためである。なお負極活物質の表面におけるWO3の形態は、たとえば、後述のように水熱合成法におけるpH等により制御することができる。
〔3〕上記〔2〕において、プロピレンカーボネートは、非プロトン性溶媒に対して33体積%より高く50体積%以下の体積比率を有してもよい。これにより、たとえば、低温特性の向上が期待される。
〔4〕上記〔2〕または〔3〕において、非プロトン性溶媒は、エチレンカーボネートをさらに含有してもよい。エチレンカーボネートは、非プロトン性溶媒に対して0体積%より高く33体積%以下の体積比率を有してもよい。PC系電解液は、PCが主溶媒である限り、ECを含有してもよい。PC系電解液がECも含有することにより、たとえば、充放電効率の向上が期待される。
〔5〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A1)、(A3)、(B)および(C)を含む。
(A1)負極活物質の表面において三酸化タングステンを合成することにより、負極活物質および三酸化タングステンを含む複合粒子を調製する。
(A3)複合粒子を含む負極を製造する。
(B)リチウム塩および非プロトン性溶媒を含む非水電解液を調製する。
(C)負極、正極および非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池を製造する。
複合粒子は、負極活物質が黒鉛を含有し、かつ三酸化タングステンが負極活物質の表面に配置されるように、調製される。
負極活物質の表面においてWO3が合成されることにより、WO3は負極活物質の表面に配置される。これにより負極活物質およびWO3が複合化された複合粒子が調製される。この複合粒子を含む負極を備えるように製造されたリチウムイオン二次電池では、大電流充放電特性の向上が期待される。WO3が高い電子伝導性を有し、なおかつリチウムイオン伝導性を有するためと考えられる。
〔6〕上記〔5〕の製造方法において、好ましくは三酸化タングステンが負極活物質の表面に膜状に配置されるように、複合粒子が調製される。好ましくは非プロトン性溶媒がプロピレンカーボネートを含有するように、非水電解液が調製される。プロピレンカーボネートは、好ましくは非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有する。
上記〔6〕の製造方法では、WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されるように、複合粒子が調製される。膜状のWO3は、PC系電解液の分解を抑制することが期待される。したがってPC系電解液を使用することができる。PC系電解液の使用により、リチウムイオン二次電池の低温特性の向上が期待される。
〔7〕上記〔5〕または〔6〕の製造方法において、三酸化タングステンが水熱合成法により合成されてもよい。負極活物質の表面においてWO3を合成する方法の一例として、水熱合成法が挙げられる。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図2は、実施例1に係る複合粒子のSEM像である。 図3は、実施例3に係る複合粒子のSEM像である。 図4は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図5は、実施例に係る複合粒子のXRDチャートである。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」と記される)が説明される。ただし、本開示の発明の範囲は、以下の説明に限定されるべきではない。
<リチウムイオン二次電池>
以下では、リチウムイオン二次電池が「電池」と略記される場合がある。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池10は、電池ケース15を備える。図1において電池ケース15は、円筒形である。ただし、本実施形態の電池ケース15は、たとえば角形(扁平直方体)であってもよい。電池ケース15は、たとえば、アルミニウム(Al)合金、ステンレス(SUS)等の金属製である。ただし、電池ケース15は、所定の密閉性を有する限り、たとえば、アルミラミネートフィルム製の袋等であってもよい。電池ケース15は、感圧式の電流遮断機構(Current Interrupt Device,CID)、安全弁等を有していてもよい。
電池ケース15には、電極群14および非水電解液(図示されず)が収納されている。電極群14は、負極11、セパレータ13および正極12を含む。すなわち、電池10は、負極11、正極12および非水電解液を備える。図1において電極群14は、巻回型の電極群である。電極群14は、帯状のセパレータ13を間に挟んで、帯状の負極11と帯状の正極12とが積層され、さらに巻回されることにより構成される。電極群は、積層型の電極群であってもよい。積層型の電極群は、たとえば、矩形状のセパレータを間に挟んで、矩形状の負極と矩形状の正極とが交互に積層されることにより構成される。
《負極》
負極11は、負極合材および集電箔を含む。集電箔は、たとえば、銅(Cu)等でよい。集電箔は、たとえば、3〜30μm程度の厚さを有してもよい。負極合材は、集電箔の表面に層状に塗着されている。負極合材は、集電箔の表面において、たとえば10〜150μm程度の厚さを有してもよい。
負極合材は、複合粒子、導電材およびバインダ等を含有する。すなわち、負極11は複合粒子を含む。負極合材は、たとえば、95〜99質量%の複合粒子、および1〜5質量%のバインダを含有する。バインダは、特に限定されるべきではない。バインダとしては、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。バインダは1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。導電材も特に限定されるべきではない。導電材としては、たとえば、アセチレンブラック(AB)、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックが挙げられる。導電材により、電子伝導性の向上が期待される。ただし、このような炭素系の導電材によっては、リチウムイオン伝導性の向上は期待できない。
(複合粒子)
複合粒子は、負極活物質およびWO3を含む。複合粒子では、負極活物質およびWO3が複合化されている。複合化されているとは、外力を加えずに、WO3を負極活物質から引き離すことができない状態を意味する。単純にWO3が負極活物質に接触しているに過ぎない場合は、リチウムイオン伝導性の向上効果が小さくなると考えられる。
WO3は、負極活物質の表面に配置されている。これにより、負極活物質の表面において、リチウムイオン伝導性が大幅に向上すると考えられる。単にWO3が負極合材内に分散している場合には、同様の効果が得られないと考えられる。負極活物質とWO3との間には介在物が実質的に存在しないことが望ましい。たとえば、バインダのような介在物が存在すると、リチウムイオン伝導性の向上効果が小さくなると考えられる。
(負極活物質)
負極活物質は、複合粒子の核をなす粒子である。負極活物質は、たとえば1〜20μm程度の平均粒径を有してもよい。本明細書の平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。
負極活物質は、黒鉛を含有する。負極活物質は、典型的には黒鉛の粒子である。ただし、負極活物質が黒鉛を含有するとは、負極活物質が少なくとも一部に黒鉛結晶を含有することを意味する。負極活物質は、易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素等を含有していてもよい。これらの材料も一部に黒鉛結晶を含有するためである。黒鉛は、天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。容量の観点から、黒鉛は好ましくは天然黒鉛である。複合粒子において、黒鉛は、黒鉛およびWO3の合計に対して、たとえば99〜99.9mоl%程度のモル比率を有してもよい。本明細書では、12gの黒鉛が1mоlとされている。
天然黒鉛は、典型的には鱗片状である。負極活物質は、鱗片状の粒子に球形化処理が施されたものであってもよい。すなわち、負極活物質は球形化天然黒鉛であってもよい。球形化処理とは、たとえば、気流中の摩擦、粉砕により、粒子の外形を球形に近づける処理を示す。球形化処理により、非プロトン性溶媒に対して活性であるエッジ面の露出が抑制される。これにより、たとえば、充放電効率の向上が期待される。
負極活物質は、その表面に被膜を有していてもよい。たとえば、球形化天然黒鉛とピッチとの混合物が、不活性雰囲気中800〜1300℃で加熱されることにより、表面に非晶質炭素の被膜を有する球形化天然黒鉛が生成され得る。非晶質炭素の被膜により、たとえば、天然黒鉛と非プロトン性溶媒との反応が抑制されることが期待される。ただし、非晶質炭素の被膜のみでは、PCの共挿入を抑制することは困難である。
(三酸化タングステン)
WO3は、負極活物質の表面に配置されている。WO3は電子伝導性が高い。電子伝導性の指標として、電気抵抗率が挙げられる。電気抵抗率が低い程、電子伝導性は高いと考えられる。WO3は、たとえば、1.95×10-8Ωm程度の電気抵抗率を有し得る。WO3の電気抵抗率は、黒鉛の電気抵抗率(高くても3×10-4Ωm程度)よりも低い。さらにWO3の電気抵抗率は、Cuの電気抵抗率(1.68×10-8Ωm)と比べても遜色ないものである。さらにWO3は、リチウムイオン伝導性を有する。WO3が負極活物質の表面に配置されていることにより、負極活物質の表面においてリチウムイオン伝導性が大幅に向上する。
複合粒子にWO3が含まれていることは、XRD(X線回折装置)およびEDX(エネルギー分散型蛍光X線分析装置)により確認され得る。WO3は、黒鉛およびWO3の合計に対して、たとえば0.1〜1mоl%程度のモル比率を有してもよいし、0.2〜0.8mоl%程度のモル比率を有してもよいし、0.4〜0.8mоl%程度のモル比率を有してもよい。
WO3が負極活物質の表面に配置されていることは、複合粒子のSEM(電子顕微鏡)観察により確認され得る。リチウムイオン伝導性の観点からは、WO3は負極活物質の表面に粒状に配置されていてもよいし、膜状に配置されていてもよい。すなわち、WO3が負極活物質の表面に配置されている限り、リチウムイオン伝導性の向上効果は示されると考えられる。
図2のSEM像には、負極活物質の表面にWO3が粒状に配置されている複合粒子が示されている。図2のSEM像は3000倍の倍率で撮像されている。図2中、白点は粒状のWO3であり、表面に白点が存在している粒子は負極活物質(球形化天然黒鉛)である。粒状のWO3は、典型的には、負極活物質よりも小さい平均粒径を有する。WO3は、たとえば、10nm〜1μm程度の平均粒径を有してもよい。
PC系電解液への耐性の観点からは、WO3は負極活物質の表面に膜状に配置されていることが好ましい。図3のSEM像には、負極活物質の表面にWO3が膜状に配置されている複合粒子が示されている。図3のSEM像は3000倍の倍率で撮像されている。図3中、粒子(負極活物質)の表面において白く見える領域が膜状のWO3である。このように「WO3が膜状である」とは、3000倍程度の倍率のSEM観察によっても、負極活物質の表面において、WO3同士の粒界を特定できない状態を示すものとする。
図3では、負極活物質の表面が露出した領域が殆ど確認できない。すなわち、WO3が実質的に負極活物質の表面全体を覆っていると考えられる。負極活物質の表面全体がWO3によって覆われていることにより、PC系電解液への耐性が高まると考えられる。なお負極活物質の表面において、粒状のWO3および膜状のWO3が共存していてもよい。
WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されているかどうかは、リチウムイオン二次電池がPC系電解液を備える場合において、充放電可能であるかどうかにより判別することもできる。WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されている場合、リチウムイオン二次電池は、3.0Vから4.1Vまでの充電、および4.1Vから3.0Vまでの放電が可能である。すなわち、3.0Vから4.1Vまでの充電、および4.1Vから3.0Vまでの放電が可能であるように、リチウムイオン二次電池が構成されている。
リチウムイオン二次電池は、3.0Vから4.1Vまでの充電、および4.1Vから3.0Vまでの放電を繰り返すことができるように構成されていることが好ましい。本明細書において、充電および放電を繰り返すことができるとは、3.0Vから4.1Vまでの充電、および4.1Vから3.0Vまでの放電の一巡が2回以上実施できることを示す。リチウムイオン二次電池は、好ましくは充電および放電を3回以上繰り返すことができるように構成され、より好ましくは10回以上繰り返すことができるように構成され、よりいっそう好ましくは100回以上繰り返すことができるように構成され、最も好ましくは200回以上繰り返すことができるように構成される。
WO3が膜状でない場合、充電時PCが黒鉛に共挿入され、分解される。この分解反応によりガスが発生する。ガス発生により、黒鉛結晶が破壊される。さらに、この分解反応では、被膜が形成されない。そのため充電時、溶媒の分解および黒鉛結晶の破壊が継続して起こることになる。たとえば、初回の充電時に供給される電気エネルギーが、溶媒の分解反応に使用され続けるため、電池電圧が4.1Vに到達しないこともあり得る。すなわち4.1Vまで充電できないこともあり得る。
《非水電解液》
非水電解液は、電極群14内の空隙に含浸されている。非水電解液は、リチウム塩および非プロトン性溶媒を含む。リチウム塩は、非プロトン性溶媒に分散、溶解している。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]、Li[B(C242](通称「LiBOB」)、LiPO22等が挙げられる。リチウム塩は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。非水電解液において、リチウム塩は、たとえば、0.5〜2.0mоl/l程度の濃度を有してもよい。
溶媒に分散、溶解したリチウム塩は、一部または全部が解離する。これによりリチウムイオンが発生する。リチウム塩の解離度が高い程、充放電に寄与するリチウムイオンが多くなり、大電流充放電特性が向上すると考えられる。リチウム塩の解離度は、比誘電率が高い溶媒の使用により高めることができる。
(非プロトン性溶媒)
非プロトン性溶媒には、電気化学的に安定であること、高い比誘電率を有すること、粘度が低いこと、融点が低いこと、沸点が高いこと等が求められる。これらの観点から、非プロトン性溶媒は、環状炭酸エステルおよび鎖状炭酸エステルの混合物であることが望ましい。環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの混合比は、たとえば、「環状炭酸エステル:鎖状炭酸エステル=1:3〜3:1(v:v)」程度である。(v:v)は体積比であることを示す。
環状炭酸エステルとしては、たとえば、EC、PC、ブチレンカーボネート等が挙げられる。さらに、不飽和結合を持つ環状炭酸エステルとして、ビニレンカーボネート(VC)等、フッ素原子を含有する環状炭酸エステルとして、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等も挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。
非プロトン性溶媒は、たとえば、EC:EMC:DMC=1:2:1(v:v:v)、EC:DMC:DEC=1:1:1(v:v:v)等の組成を有することができる。(v:v:v)は体積比であることを示す。本明細書では、このようにPCを含有せず、ECを含有する非水電解液が「EC系電解液」とも記される。
非プロトン性溶媒は、これらの成分の他、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含有してもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート、メチルアセテート、メチルプロピオネート等が挙げられる。
前述の複合粒子において、WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されている場合、非水電解液はPC系電解液であってもよい。すなわち、非プロトン性溶媒がPCを含有し、かつPCが非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有してもよい。PCはECに比して融点が低い。そのためPC系電解液の使用により、低温特性の向上が期待される。さらに常温では、非水電解液の粘度が低下することにより、大電流充放電特性の更なる向上も期待される。PCは、たとえば、非プロトン性溶媒に対して33体積%より高く50体積%以下の体積比率を有してもよいし、40体積%以上50体積%以下の体積比率を有してもよい。
非プロトン性溶媒は、PCに加えてECをさらに含有してもよい。ECは、非プロトン性溶媒に対して、たとえば0体積%より高く33体積%以下の体積比率を有してもよい。これにより、たとえば、充放電効率の向上が期待される。ECは、非プロトン性溶媒に対して5体積%以上33体積%以下の体積比率を有してもよいし、10体積%以上25体積%以下の体積比率を有してもよいし、15体積%以上25体積%以下の体積比率を有してもよい。
PC系電解液における非プロトン性溶媒は、たとえば、以下のような組成を有することができる。
PC:鎖状炭酸エステル=1:3〜3:1(v:v)
EC:PC:鎖状炭酸エステル=0〜1:1〜2:0〜1(v:v:v)
ここでの「0〜1」は0より高く1以下を示し、「1〜2」は1より高く2以下を示す。鎖状炭酸エステルは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
非プロトン性溶媒の組成、ならびにPCおよびECの体積比率は、GC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析装置)により測定され得る。
(その他の成分)
非水電解液は、上記の成分に加えて、その他の成分を含有していてもよい。非水電解液は、たとえば1〜5質量%程度のその他の成分を含有してもよい。その他の成分としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、エチレンサルファイト(ES)、プロパンサルトン(PS)等が挙げられる。
《正極》
正極12は、正極合材および集電箔を含む。集電箔は、たとえば、Al箔等でよい。集電箔は、たとえば、3〜30μm程度の厚さを有してもよい。正極合材は、集電箔の表面に層状に塗着されている。正極合材は、集電箔の表面において、たとえば10〜150μm程度の厚さを有してもよい。
正極合材は、正極活物質、導電材およびバインダ等を含有する。正極合材は、たとえば、80〜98質量%の正極活物質、1〜15質量%の導電材、および1〜5質量%のバインダを含有する。バインダは、特に限定されるべきではない。バインダとしては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PAA等が挙げられる。導電材も特に限定されるべきではない。導電材としては、たとえば、AB、サーマルブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラックが挙げられる。
正極活物質は、たとえば、リチウム含有金属酸化物、リチウム含有リン酸塩等の粒子でよい。正極活物質は、たとえば、1〜20μm程度の平均粒径を有してもよい。リチウム含有金属酸化物としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiaCobMnc2(ただし、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1である)等が挙げられる。LiNiaCobMnc2において、0<a<1、0<b<1、0<c<1およびa+b+c=1の条件が満たされる限り、a、bおよびcは特に限定されるべきではない。一例として、a=b=c=1/3である組成が考えられる。リチウム含有リン酸塩としては、たとえば、LiFePO4等が挙げられる。正極活物質は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
《セパレータ》
電池10は、セパレータ13を含む。すなわち、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、セパレータを備えていてもよい。セパレータ13は、たとえば、3〜30μm程度の厚さを有してもよい。セパレータ13は、負極11と正極12とを電気的に隔離する。セパレータ13は、内部の空隙に非水電解液を保持することができる。
セパレータ13は、典型的には、樹脂製の多孔質膜である。セパレータ13は、たとえば、ポリエチレン(PE)製、ポリプロピレン(PP)製等の多孔質膜であり得る。セパレータ13は、多層構造を有していてもよい。たとえば、セパレータ13は、PP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ13は、耐熱層を有していてもよい。耐熱層は、高融点の物質を含有する層である。耐熱層は、たとえば、アルミナ等の無機粒子を含有してもよい。
《リチウムイオン二次電池の用途》
上記のように、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、大電流充放電特性に優れる。さらに本実施形態のリチウムイオン二次電池は、PC系電解液を備えることにより、低温特性に優れることもできる。したがって、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、たとえば、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の動力電源として特に好適である。ただし、本実施形態のリチウムイオン二次電池の用途は、こうした車載用途に限られない。本実施形態のリチウムイオン二次電池は、あらゆる用途に適用可能である。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
以下、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法が説明される。図4は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(A1)複合粒子の調製、(A3)負極の製造、(B)非水電解液の調製、(C)リチウムイオン二次電池の製造を含む。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、好ましくは(A1)複合粒子の調製と(A3)負極の製造との間に(A2)複合粒子の加熱をさらに含む。以下、リチウムイオン二次電池の製造方法が順を追って説明される。
《(A1)複合粒子の調製》
本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(A1)負極活物質の表面において三酸化タングステンを合成することにより、負極活物質および三酸化タングステンを含む複合粒子を調製することを含む。複合粒子は、負極活物質が黒鉛を含有し、かつ三酸化タングステンが負極活物質の表面に配置されるように、調製される。
負極活物質の表面において、WO3を合成できる限り、WO3の合成方法は特に限定されるべきではない。WO3は、たとえば、水熱合成法、ゾルゲル法、中和共沈法等により合成され得る。ここでは、一例として水熱合成法が説明される。
(水熱合成法)
WO3の原料として、タングステン酸リチウム(Li2WO4)が準備される。Li2WO4がイオン交換水に分散される。これにより、分散液が調製される。分散には、従来公知の攪拌装置が使用される。分散液は、たとえば50℃程度に加熱される。
分散液に塩酸(HCl)が滴下される。これにより分散液のpHが調整される。pHは市販のpH計により測定することができる。HClは、たとえば4mоl/l程度の濃度を有してもよい。分散液のpHは、好ましくは0.5以上2.0以下の範囲に調整される。このpH範囲では、粒状または膜状のWO3が合成されやすい。pHが0.5未満になると、H2WO4が生成される可能性がある。分散液のpHは、より好ましくは0.5以上1.5未満の範囲に調整される。このpH範囲では、膜状のWO3が合成されやすい。
オートクレーブが準備される。負極活物質が準備される。負極活物質は黒鉛を含有する。負極活物質は、典型的には球形化天然黒鉛である。オートクレーブに、pHが調整された分散液、および負極活物質が投入される。このときLi2WO4は、Li2WO4および負極活物質の合計に対して、たとえば0.1〜1mоl%程度のモル比率を有してもよい。
オートクレーブが密閉される。オートクレーブが、たとえば120℃以上200℃以下(典型的には120℃以上150℃以下)の温度で所定期間保持される。たとえば、120℃以上200℃以下に調整されたオイルバスに、オートクレーブが入れられる。ここでは、たとえばオイルの温度が120℃である場合、120℃の温度で水熱合成が行われたものとみなされる。オイルの温度は、市販の温度計により測定することができる。保持期間は、たとえば1〜7日間(典型的には2日間以上4日間以下)程度でよい。
以上の操作により、負極活物質の表面においてWO3が合成される。すなわち、pHが0.5以上2.0以下(またはpHが0.5以上1.5未満)である水中、120℃以上200℃以下(典型的には120℃以上150℃以下)で、Li2WO4からWO3が合成される。これにより負極活物質およびWO3を含む複合粒子が調製される。負極活物質は黒鉛を含有する。WO3は負極活物質の表面に配置される。
複合粒子は、次のようにして回収される。オートクレーブが開放される。吸引ろ過により、固形物が回収される。(i)固形物がイオン交換水に分散される。これにより分散液が調製される。(ii)分散液が吸引ろ過されることにより、残渣(固形物)が回収される。(i)および(ii)の操作が、ろ液が透明になるまで繰り返される。繰り返し回数は、たとえば、3〜9回(典型的には5回以上7回以下)程度でよい。透明なろ液が得られた後、残渣(複合粒子)が回収される。複合粒子は80〜100℃程度の温度で減圧乾燥される。
《(A2)複合粒子の加熱》
減圧乾燥後、複合粒子がさらに熱処理されることが好ましい。すなわち、本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、好ましくは(A2)酸素含有雰囲気中200℃以上450℃以下で複合粒子を加熱することをさらに含む。これにより、WO3の結晶性が向上することが期待される。WO3の結晶性の向上により、大電流充放電特性の向上が期待される。
加熱は、酸素含有雰囲気中で行われる。酸素含有雰囲気は、たとえば、大気でよい。すなわち、酸素含有雰囲気の酸素含有量は、10〜30体積%(典型的には20体積%)程度でよい。加熱には、たとえば、電気炉が使用される。ここでは、たとえば、電気炉に付帯の温度計が450℃を示している場合、450℃で複合粒子が加熱されたものとみなされる。
本実施形態では、水熱合成時、不純物としてタングステン酸(H2WO4)も生成される可能性がある。200℃以上の温度で複合粒子を加熱することにより、H2WO4を分解、消失させつつ、WO3の結晶成長を進行させることができる。しかし加熱の温度が450℃を超えると、負極活物質に含有される黒鉛が燃焼する可能性がある。燃焼により黒鉛が消失すると、容量が低下することになる。複合粒子は、300℃以上450℃以下で加熱されてもよいし、400℃以上450℃以下で加熱されてもよい。複合粒子は、たとえば1〜5時間(典型的には2時間以上4時間以下)加熱されてもよい。
《(A3)負極の製造》
本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(A3)複合粒子を含む負極を製造することを含む。
負極11は従来公知の方法で製造され得る。たとえば、複合粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極合材を含む塗料が調製される。溶媒は、バインダに応じて選択される。バインダがCMCおよびSBRの場合、溶媒は、たとえば水でよい。混合には、一般的な攪拌混合装置が使用される。塗料は、たとえば、50〜60質量%程度の固形分率を有してもよい。固形分率は、塗料における溶媒以外の成分の質量比率を示す。
塗料が集電箔の表面に塗工され、乾燥される。これにより、負極合材が集電箔の表面に層状に塗着される。すなわち、複合粒子を含む負極11が製造される。塗工には、たとえば、ダイコータが使用される。負極は、電池仕様に合わせて、所定寸法に加工される。ここでの加工は、圧延および裁断を含む。
《(B)非水電解液の調製》
本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(B)リチウム塩および非プロトン性溶媒を含む非水電解液を調製することを含む。
非水電解液は、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されることにより調製される。WO3が負極活物質の表面に膜状に配置されるように、複合粒子が調製されている場合、非水電解液はPC系電解液として調製されてもよい。すなわち、非プロトン性溶媒がPCを含有し、かつPCが非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有するように、非水電解液が調製されてもよい。膜状のWO3により、PCの共挿入の抑制が期待されるためである。
《(C)リチウムイオン二次電池の製造》
本実施形態のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(C)負極、正極および非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池を製造することを含む。
正極12は従来公知の方法で製造され得る。たとえば、正極活物質、導電材およびバインダが混合されることにより、正極合材を含む塗料が調製される。溶媒は、バインダに応じて選択される。バインダがPVdFである場合、溶媒は、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)でよい。混合には、一般的な攪拌混合装置が使用される。塗料は、たとえば、50〜60質量%程度の固形分率を有してもよい。
塗料が集電箔の表面に塗工され、乾燥される。これにより、正極合材が集電箔の表面に層状に塗着される。すなわち、正極が製造される。塗工には、たとえば、ダイコータが使用される。正極は、電池仕様に合わせて、所定寸法に加工される。ここでの加工は、圧延および裁断を含む。
負極11、正極12およびセパレータ13を含む電極群14が構成される。セパレータ13は、負極11および正極12の間に配置される。電池ケース15が準備される。電極群14が電池ケース15に収納される。非水電解液が電池ケース15に注入される。電池ケース15が密閉される。以上より、電池10(リチウムイオン二次電池)が製造される。
以下、実施例が説明される。ただし、以下の例は、本開示の発明の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池の製造>
以下のようにして、実施例および比較例に係るリチウムイオン二次電池が製造された。
《実施例1》
(A1)複合粒子の調製
実施例1では水熱合成法により、負極活物質の表面においてWO3が合成された。これにより負極活物質の表面にWO3が配置されている複合粒子が調製された。以下、具体的な手順が説明される。
19.7gのLi2WO4が、120mlのイオン交換水に分散された。これにより、分散液が調製された。分散液が50℃に加熱された。4mоl/lのHClが準備された。分散液にHClが滴下されることにより、分散液のpHが1.5に調整された。
負極活物質として、球形化天然黒鉛(平均粒径;10μm、日立化成社製)が準備された。300mlの内容積を有するオートクレーブが準備された。pHが調整された分散液、および160gの負極活物質がオートクレーブに投入された。オートクレーブが密閉された。120℃のオイルバスにおいて、オートクレーブが3日間保持された。これにより、負極活物質の表面においてWO3が合成された。すなわち、負極活物質およびWO3を含む複合粒子が調製された。
オートクレーブが開放された。吸引ろ過により、固形物が回収された。(i)固形物が500mlのイオン交換水に分散された。これにより分散液が調製された。(ii)分散液が吸引ろ過されることにより、残渣(固形物)が回収された。(i)および(ii)の操作が6回繰り返された。これにより透明なろ液が得られた。残渣が100℃の温度で減圧乾燥された。以上より、実施例1に係る複合粒子が得られた。
図2は、実施例1に係る複合粒子のSEM像である。図2では、負極活物質(球形化天然黒鉛)の表面に、白点が存在している様子が確認できる。白点は粒状である。図5は、実施例に係る複合粒子のXRDチャートである。図5には、未処理の球形化天然黒鉛(後述の比較例1に相当)のXRDチャートも示されている。実施例1に係る複合粒子では、球形化天然黒鉛(比較例1)にはないピークが確認された。JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードとの照合により、当該ピークはWO3に由来するピークであることが確認された。すなわち、図2では、負極活物質の表面に、WO3が粒状に配置されていることが確認された。
実施例1および比較例1に共通するピークは、黒鉛に由来するピークであると考えられる。実施例1と比較例1との間で、黒鉛に由来するピークには差が殆どない。したがって、WO3の合成前後において、負極活物質には実質的に変化が生じていないと考えられる。
(A3)負極の製造
以下の材料が準備された。
バインダ:CMC(品種「BSH−6」、第一工業製薬社製)、SBR(グレード「TRD102A」、JSR社製)
溶媒:水
集電箔:圧延銅箔(厚さ;10μm)
98質量部の複合粒子、1質量部のCMC、1質量部のSBR、および溶媒が混合された。これにより負極合材を含む塗料が調製された。塗料の固形分率は55質量%とされた。塗料が集電箔の表面に塗工され、乾燥された。すなわち負極合材が集電箔の表面に層状に塗着された。乾燥後の負極合材の塗着量は、5.5mg/cm2とされた。
所定の大きさの負極が切り出された。負極は、31mm×31mmの大きさの合材部と、集電部とを有する。合材部は、負極合材が塗着されている部分である。集電部は、負極合材が剥離されることにより集電箔が露出している部分である。
(B)非水電解液の調製
以下に示される3種の非水電解液が調製された。非プロトン性溶媒の混合比は、いずれも体積比である。
第1EC系電解液:1mоl/l LiPF6、EC:DMC:DEC=1:1:1
第2EC系電解液:1mоl/l LiPF6、EC:EMC:DMC=1:2:1
PC系電解液:1mоl/l LiPF6、EC:PC:DMC=1:2:1
(C)リチウムイオン二次電池の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒径;5μm)
導電材:AB(製品名「HS−100」、デンカ社製)
バインダ:PVdF(グレード「♯1300」、クレハ社製)
溶媒:NMP
集電箔:Al箔(厚さ;15mm)
85質量部の正極活物質、12質量部の導電材、および3質量部のバインダが溶媒中に分散され、混合された。これにより正極合材を含む塗料が調製された。塗料が集電箔の表面に塗工され、乾燥された。すなわち正極合材が集電箔の表面に層状に塗着された。乾燥後の正極合材の塗着量は、11mg/cm2とされた。所定の大きさの正極が切り出された。正極は、29mm×29mmの大きさの合材部と、集電部とを有する。
20μmの厚さを有するセパレータが準備された。セパレータはPE製である。負極と正極との間にセパレータが介在するように、負極、セパレータおよび正極が積層された。これにより電極群が構成された。アルミラミネートフィルム製の電池ケースが準備された。電極群が電池ケースに収納された。1mlの第1EC系電解液が電池ケースに注入された。電池ケースが密閉された。これにより第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
第1EC系電解液に代えて第2EC系電解液が使用されることを除いては、上記と同じ手順により、リチウムイオン二次電池が製造された。
第1EC系電解液に代えてPC系電解液が使用されることを除いては、上記と同じ手順により、リチウムイオン二次電池が製造された。
《実施例2》
(A2)複合粒子の加熱
実施例1に係る複合粒子が大気中450℃で3時間加熱された。これを除いては、実施例1と同じ手順により、第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
実施例2に係る複合粒子のXRDチャートも図5に示されている。XRDチャートの詳細な解析により、実施例2では、14°付近のピークおよび24.1°付近のピークの半値幅が実施例1よりも狭くなっていた。大気中での加熱により、WO3の結晶成長が進行したためと考えられる。
なお実施例1に係る複合粒子が大気中550℃で3時間加熱された試料も作製されたが、この試料では約30%の質量減少が確認された。質量減少は、黒鉛の燃焼によるものと考えられる。この試料に関しては電池評価等が実施されなかった。
《実施例3》
実施例3では、Li2WO4を含む分散液のpHが0.5に調整された。これを除いては実施例1と同じ手順により、複合粒子が調製され、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
XRDにより、実施例3においても実施例1と同様にWO3が合成されていることが確認された。図3は、実施例3に係る複合粒子のSEM像である。図3では、負極活物質の表面に、WO3が膜状に配置されていることが確認できる。SEM−EDXにより、WおよびOが炭素(負極活物質)の表面全体に均一に分布していることも確認された。WO3は、実質的に負極活物質の表面全体を覆っていると考えられる。
《実施例4》
(A2)複合粒子の加熱
実施例3に係る複合粒子が大気中450℃で3時間加熱された。これを除いては、実施例3と同じ手順により、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
なお実施例3に係る複合粒子が大気中550℃で3時間加熱された試料も作製されたが、この試料では約30%の質量減少が確認された。質量減少は、黒鉛の燃焼によるものと考えられる。そのため、この試料に関しては電池評価等が実施されなかった。
《比較例1》
比較例1では、複合粒子に代えて、未処理の球形化天然黒鉛が使用された。乾燥後の負極合材の塗着量は、5.0mg/cm2とされた。これらを除いては、実施例1と同じ手順により、第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
《比較例2》
比較例2では、負極活物質の表面にアセチレンブラックが粒状に配置されている複合粒子が調製された。複合粒子はメカノケミカル法により調製された。以下、具体的な手順が説明される。
96質量部の負極活物質(球形化天然黒鉛)、5質量部のAB、5質量部のピッチが混合された。これにより混合物が調製された。窒素雰囲気中900℃で12時間に亘って、混合物が加熱された。これにより複合粒子が調製された。乾燥後の負極合材の塗着量は、5.2mg/cm2とされた。これらを除いては、実施例1と同じ手順により、第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
《比較例3》
比較例3では、負極活物質の表面にリン酸三リチウム(Li3PO4)が粒状に配置されている複合粒子が調製された。Li3PO4は、中和共沈法により負極活物質の表面において合成された。中和共沈法はWO3の合成にも適用できると考えられる。以下、具体的な手順が説明される。
5.04gの水酸化リチウム一水和物(LiOH・H2O)および5mgのポリビニルピロリドンが、400mlのイオン交換水に溶解された。これにより第1溶液が調製された。
4.61gのリン酸(85%)が200mlのイオン交換水に溶解された。これにより溶液が調製された。当該溶液に、100gの負極活物質(球形化天然黒鉛)および50mlのイオン交換水が追加された。これにより第2溶液が調製された。
第2溶液に第1溶液が滴下された。これにより混合溶液が調製された。混合溶液が2時間攪拌された。混合溶液が吸引ろ過されることにより、固形物が回収された。
固形物が500mlのイオン交換水に分散された。これにより分散液が調製された。分散液が吸引ろ過されることにより、固形物が回収された。
固形物が500mlのエタノールに分散された。これにより分散液が調製された。分散液が吸引ろ過されることにより、固形物が回収された。
固形物が80℃で減圧乾燥された。以上より複合粒子が得られた。この複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様にして、第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
《比較例4》
比較例4では、負極活物質の表面に、非晶質炭素が膜状に配置されている複合粒子が調製された。以下、具体的な手順が説明される。
負極活物質(球形化天然黒鉛)およびピッチが混合された。これにより混合物が調製された。ピッチ量は、加熱後に負極活物質に対して3質量%となるように調整された。混合物が80℃で捏和された。捏和後の混合物が不活性雰囲気中900℃で12時間加熱された。以上より複合粒子が得られた。この複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同様にして、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
《比較例5》
比較例5では、負極活物質の表面にニオブ酸リチウム(LiNbO3)が膜状に配置されている複合粒子が調製された。LiNbO3は、ゾルゲル法により負極活物質の表面において合成された。ゾルゲル法はWO3の合成にも適用できると考えられる。以下、具体的な手順が説明される。
アルゴン(Ar)でパージされたグローブボックス内において、3.90gのリチウムエトキシドが250mlの脱水エタノールに溶解された。これにより第1溶液が調製された。同グローブボックス内において、23.87gのニオブエトキシドが250mlの脱水エタノールに溶解された。これにより第2溶液が調製された。同グローブボックス内において、第1溶液および第2溶液が混合された。これにより混合溶液が調製された。同グローブボックス内において、混合溶液に300gの負極活物質(球形化天然黒鉛)が投入された。これにより混合物が調製された。
混合物がグローブボックスから取り出された。大気中で混合物が3日間攪拌された。攪拌中、粘度の増大は殆どなかった。3日経過後、攪拌を続けながら、混合物が加熱されることにより、混合物が濃縮された。濃縮後の混合物は高粘度を示した。混合物が100℃で減圧乾燥された。これにより309gの固形物が回収された。
回収された固形物のうち200gが大気中400℃で加熱された。加熱後、固形物の質量は殆ど減少していなかった。以上より複合粒子が得られた。SEM−EDXにより、この複合粒子では、Nbが炭素(負極活物質)の表面に均一に分布していることが確認された。この複合粒子が使用されることを除いては、実施例1と同じ手順により、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
なお回収された固形物のうち100gが大気中500℃で加熱された試料も作製されたが、この試料では約3%の質量減少が確認された。質量減少は、黒鉛の燃焼によるものと考えられる。そのため、この試料に関しては電池評価等が実施されなかった。
《比較例6》
比較例6では、負極活物質、WO3およびバインダが混合されることにより、負極合材が調製された。比較例6は、単純にWO3が負極合材内に分散している例に相当する。
実施例1の(A1)複合粒子の調製において、負極活物質(球形化天然黒鉛)がオートクレーブに投入されずに、WO3が合成された。粉末状のWO3が回収された。WO3、負極活物質、バインダおよび溶媒が混合されることにより、負極合材を含む塗料が調製された。これらを除いては、実施例1と同じ手順により、第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池、およびPC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池が製造された。
<評価>
《粉体抵抗の測定》
粉体抵抗測定システム(製品名「MCP−PD51型」)および抵抗率計(製品名「ロレスタGP」、いずれも三菱化学アナリテック社製)が準備された。5gの複合粒子が秤量された。比較例1では、複合粒子の代わりに未処理の球形化天然黒鉛が秤量された。複合粒子が粉体抵抗測定システムの試料室に充填された。複合粒子に20kNの荷重が加えられた。荷重が加えられた状態で直流抵抗が測定された。結果は、上記表1の「粉体抵抗」の欄に示されている。粉体抵抗が低い程、複合粒子が高い電子伝導性を有することを示している。
《電極抵抗の測定》
負極から所定面積の試料が2枚切り出された。各試料は、負極合材が塗着されている合材部と、集電箔が露出している集電部とを含む。合材部の大きさは30mm×30mmとされた。集電部の大きさは5mm×10mmとされた。合材部同士が対向するように、2枚の試料が積層された。試料の積層方向に2kNの荷重が試料に加えられた。集電部を通じて、合材部の抵抗が測定された。抵抗は四端子法により測定された。結果は、上記表1の「電極抵抗」の欄に示されている。電極抵抗が低い程、複合粒子を含む負極が高い電子伝導性を有することを示している。
《初期容量の測定》
リチウムイオン二次電池の初期容量が測定された。
電池ケースが密閉された後、電池が室温で12時間静置された。2mAの定電流で4.1Vの電圧まで電池が充電された。電圧が4.1Vに到達した後、30分の休止を挟んで、2mAの定電流で3.0Vの電圧まで電池が放電された。次いで以下の条件で、電池の充電および放電が実施された。このときの放電容量が初期容量とされた。各電池の初期容量は、多少のばらつきはあったが、いずれも10〜11mAhであった。
CCCV充電:CC電流=10mA、CV電圧=4.1V、充電時間=2時間
CCCV放電:CC電流=10mA、CV電圧=3.0V、放電時間=2時間
「CC」は定電流方式を示し、「CV」は定電圧方式を示し、「CCCV」は定電流−定電圧方式を示す。
《大電流充放電特性の評価》
第1EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池の大電流充放電特性が評価された。
まず、10mAの定電流で4.0Vの電圧まで電池が充電された。電圧が4.0Vに到達した後、10分の休止が設けられた。
「CC充電(200mA×5秒)→休止(10秒)→CC放電(200mA×5秒)」の一巡が1サイクルと定義され、当該サイクルが200回繰り返された。その後、上記の「初期容量の測定」と同じ手順により、試験後容量が測定された。試験後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は上記表1の「大電流充放電特性:容量維持率」の欄に示されている。容量維持率が高い程、大電流充放電特性に優れることを示している。
《レート特性》
第2EC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池のレート特性が評価された。
まず2mAの定電流で4.1Vの電圧まで電池が充電された。30分の休止を挟んで、2mAの定電流で3.0Vの電圧まで電池が放電された。
次いで、2mAの定電流で4.1Vの電圧まで電池が充電された。30分の休止を挟んで、50mAの定電流で3.0Vの電圧まで電池が放電された。2mA放電時の放電容量に対する50mA放電時の放電容量の比率が算出された。結果は上記表1の「レート特性:50mA/2mA」の欄に示されている。比率が高い程、レート特性(大電流放電特性)に優れることを示している。
《PC耐性の評価》
PC系電解液を備えるリチウムイオン二次電池において、複合粒子のPC耐性が評価された。電池ケースが密閉された後、電池が室温で12時間静置された。2mAの定電流で4.1Vの電圧まで電池が充電された。電圧が4.1Vに到達した後、30分の休止を挟んで、2mAの定電流で3.0Vの電圧まで電池が放電された。放電容量が充電容量で除されることにより、初期充放電効率が算出された。結果は、上記表1の「初期充放電効率」の欄に示されている。初期充放電効率が高い程、PC耐性に優れることを示している。
<結果>
1.大電流充放電特性について
上記表1に示されるように、WO3が負極活物質の表面に配置されている実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、大電流充放電特性が向上している。
比較例2は、電極抵抗は低いが、大電流充放電特性が低い。ABは、電子伝導性が高いが、リチウムイオン伝導性を有しないためと考えられる。
比較例3は、電極抵抗が高い。Li3PO4は、リチウムイオン伝導性を有するが、電子伝導性が低いためと考えられる。
比較例4および5は、レート特性が低い。非晶質炭素およびLiNbO3は、電子伝導性が低いためと考えられる。
比較例6の結果から、WO3が負極合材内に分散しているに過ぎず、WO3が負極活物質の表面に配置されていない場合には、大電流充放電特性の向上幅が非常に小さいといえる。
実施例1および2の結果から、酸素雰囲気中で複合粒子が加熱されることにより、大電流充放電特性が向上する傾向があることが分かる。加熱によりWO3の結晶成長が進行するためと考えられる。
2.PC耐性について
実施例3および4の結果から、負極活物質の表面にWO3が膜状に配置されていることにより、PC系電解液でも充放電できることが分かる。膜状のWO3がPCの共挿入を抑制するためと考えられる。WO3が粒状である実施例1では、4.1Vまで充電することができなかった。粒状のWO3は、PCの共挿入を抑制できないためと考えられる。比較例4および5は、充放電可能であった。しかし前述のように、比較例4および5はレート特性が低い。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電池、11 負極、12 正極、13 セパレータ、14 電極群、15 電池ケース。

Claims (7)

  1. 負極、
    正極および
    非水電解液
    を備え、
    前記非水電解液は、リチウム塩および非プロトン性溶媒を含み、
    前記負極は、複合粒子を含み、
    前記複合粒子は、負極活物質および三酸化タングステンを含み、
    前記負極活物質は、黒鉛を含有し、
    前記三酸化タングステンは、前記負極活物質の表面に配置されており、
    前記負極活物質と前記三酸化タングステンとの間に介在物が実質的に存在しない、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記三酸化タングステンは、前記負極活物質の前記表面に膜状に配置されており、
    前記非プロトン性溶媒は、プロピレンカーボネートを含有し、
    前記プロピレンカーボネートは、前記非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有する、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記プロピレンカーボネートは、前記非プロトン性溶媒に対して33体積%より高く50体積%以下の体積比率を有する、
    請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記非プロトン性溶媒は、エチレンカーボネートをさらに含有し、
    前記エチレンカーボネートは、前記非プロトン性溶媒に対して0体積%より高く33体積%以下の体積比率を有する、
    請求項2または請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 負極活物質の表面において三酸化タングステンを合成することにより、前記負極活物質および前記三酸化タングステンを含む複合粒子を調製すること、
    前記複合粒子を含む負極を製造すること、
    リチウム塩および非プロトン性溶媒を含む非水電解液を調製すること、および
    前記負極、正極および前記非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池を製造すること
    を含み、
    前記複合粒子は、前記負極活物質が黒鉛を含有し、かつ前記三酸化タングステンが前記負極活物質の前記表面に配置されるように、調製される、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  6. 前記三酸化タングステンが前記負極活物質の前記表面に膜状に配置されるように、前記複合粒子が調製され、
    前記非プロトン性溶媒がプロピレンカーボネートを含有するように、前記非水電解液が調製され、
    前記プロピレンカーボネートは、前記非プロトン性溶媒の中で最大の体積比率を有する、
    請求項5に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記三酸化タングステンが水熱合成法により合成される、
    請求項5または請求項6に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016180636A 2016-09-15 2016-09-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6519558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180636A JP6519558B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US15/664,329 US10411265B2 (en) 2016-09-15 2017-07-31 Lithium ion secondary battery and method of manufacturing same
CN201710789540.6A CN107834102B (zh) 2016-09-15 2017-09-05 锂离子二次电池和其制造方法
KR1020170114579A KR101974279B1 (ko) 2016-09-15 2017-09-07 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180636A JP6519558B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045904A JP2018045904A (ja) 2018-03-22
JP6519558B2 true JP6519558B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61560493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180636A Active JP6519558B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10411265B2 (ja)
JP (1) JP6519558B2 (ja)
KR (1) KR101974279B1 (ja)
CN (1) CN107834102B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088156B2 (ja) * 2019-10-09 2022-06-21 三菱マテリアル株式会社 負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
JP7099489B2 (ja) * 2020-04-10 2022-07-12 三菱マテリアル株式会社 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
US20240113289A1 (en) 2021-04-08 2024-04-04 Mitsubishi Materials Corporation Negative electrode material, battery, production method for negative electrode material, and manufacturing method for battery
JP2023058400A (ja) 2021-10-13 2023-04-25 三菱マテリアル株式会社 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
JP2023058399A (ja) 2021-10-13 2023-04-25 三菱マテリアル株式会社 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法
JP2023058398A (ja) 2021-10-13 2023-04-25 三菱マテリアル株式会社 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882285B2 (ja) * 1997-09-22 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池用負極
JPH11204109A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Mitsui Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
KR100521463B1 (ko) 1998-12-23 2006-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 전해액
JP5070657B2 (ja) * 2001-02-13 2012-11-14 ソニー株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の負極の製造方法
JP4192635B2 (ja) * 2003-03-04 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP4994628B2 (ja) * 2005-10-06 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2008285388A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導性向上材
KR100918048B1 (ko) * 2007-09-07 2009-09-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101105878B1 (ko) * 2008-12-02 2012-01-16 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5443838B2 (ja) * 2009-06-08 2014-03-19 関東電化工業株式会社 酸化タングステン微粒子及びその製造方法
JP2011146158A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
EP2650958A4 (en) * 2010-12-06 2015-03-18 Ube Industries NON-AQUEOUS ELECTROLYTE AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT THEREWITH
US20130302701A1 (en) * 2011-07-29 2013-11-14 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte for secondary batteries and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9384904B2 (en) * 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6100473B2 (ja) 2012-04-10 2017-03-22 Necトーキン株式会社 電気化学デバイス
WO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016046204A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
KR102393997B1 (ko) 2015-02-03 2022-05-02 한국전기연구원 이차전지의 음극용 탄소코팅 결정질 메조스펀지 구조를 갖는 산화텅스텐의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
US10264257B2 (en) * 2015-06-30 2019-04-16 Texas Instruments Incorporated Video encoding
CN105826539A (zh) * 2016-06-02 2016-08-03 南阳师范学院 一种wo3-x/c复合材料、制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045904A (ja) 2018-03-22
CN107834102A (zh) 2018-03-23
US20180076462A1 (en) 2018-03-15
KR101974279B1 (ko) 2019-04-30
US10411265B2 (en) 2019-09-10
KR20180030436A (ko) 2018-03-23
CN107834102B (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519558B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
WO2017169616A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質
KR20180014710A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질, 비수전해질 이차 전지용 부극, 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
JP2015122264A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2011159496A (ja) 正極活物質、正極、および非水電解質二次電池
KR20190031149A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102143976B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6988584B2 (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
WO2016067522A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN110391403B (zh) 正极活性材料、正极、锂离子二次电池、以及正极活性材料的制造方法
JP6766854B2 (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
EP3086390A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6981348B2 (ja) 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP7060336B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
JP2020013719A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023063303A1 (ja) 正極複合活物質、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
CN114303261B (zh) 非水电解质二次电池
WO2023149363A1 (ja) 正極複合活物質及び正極複合活物質の製造方法
WO2021039119A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250