JP6511925B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6511925B2
JP6511925B2 JP2015079149A JP2015079149A JP6511925B2 JP 6511925 B2 JP6511925 B2 JP 6511925B2 JP 2015079149 A JP2015079149 A JP 2015079149A JP 2015079149 A JP2015079149 A JP 2015079149A JP 6511925 B2 JP6511925 B2 JP 6511925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve seat
contact
movable core
needle
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015079149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016048064A (ja
JP2016048064A5 (ja
Inventor
松川 智二
智二 松川
伊藤 栄次
栄次 伊藤
辰介 山本
辰介 山本
孝一 望月
孝一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015079149A priority Critical patent/JP6511925B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to DE112015003864.7T priority patent/DE112015003864B4/de
Priority to PCT/JP2015/003612 priority patent/WO2016031125A1/ja
Priority to CN201580038070.9A priority patent/CN106574586B/zh
Priority to US15/500,977 priority patent/US10385813B2/en
Publication of JP2016048064A publication Critical patent/JP2016048064A/ja
Publication of JP2016048064A5 publication Critical patent/JP2016048064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511925B2 publication Critical patent/JP6511925B2/ja
Priority to US16/517,725 priority patent/US10975820B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0075Stop members in valves, e.g. plates or disks limiting the movement of armature, valve or spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/50Arrangements of springs for valves used in fuel injectors or fuel injection pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(以下、「エンジン」という)に燃料を噴射供給する燃料噴射弁に関する。
従来、ハウジングが有する噴孔をニードルの往復移動によって開閉しハウジング内の燃料を外部に噴射する燃料噴射弁が知られている。例えば、特許文献1には、電力が供給されると磁界を形成するコイル、当該磁界内に設けられる固定コア、固定コアの噴孔側に設けられる可動コア、可動コアとは別体に設けられるニードル、可動コア及びニードルを閉弁方向に付勢するスプリングを備え、閉弁時に可動コアとニードルとの間に隙間が形成されている燃料噴射弁が記載されている。
特開2012−097728号公報
特許文献1に記載の燃料噴射弁では、コイルが磁界を形成し可動コアが固定コアに吸引されると、可動コアは可動コアとニードルとの間の隙間を利用して加速しつつ開弁方向に移動した後ニードルに当接する。これにより、特許文献1に記載の燃料噴射弁では、開弁のための比較的大きな力がニードルに作用する。特許文献1に記載の燃料噴射弁では、ニードルの可動コアと当接する部位を収容する凹部が可動コアに形成されている。当該凹部には、ニードルとの当接における衝撃に耐えるため、耐摩耗性に優れた膜が形成されている。しかしながら、凹部の形状が複雑であるため、耐摩耗性に優れた膜を適正に形成することが困難である。このため、ニードルとの当接によって可動コアが摩耗し、燃料噴射弁の噴射特性が比較的短時間で変化するおそれがある。また、適正な膜厚の耐摩耗性に優れた膜を形成するためには、当該膜を形成するための工数が多くなり、燃料噴射弁の製造コストが増加する。
本発明の目的は、噴射特性の経時変化を小さくしつつニードルに作用する開弁方向の力を大きくする燃料噴射弁を提供することにある。
本発明は、燃料噴射弁であって、ハウジング、ニードル部材、鍔部材、固定コア、可動コア、コイル、当接部材、脚部材、第一付勢部材を備える。
鍔部材は、ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる。
可動コアは、鍔部材の弁座側においてニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、鍔部材の弁座側の鍔部材端面に当接可能な可動コア当接面、および、ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁がニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部を有する。
当接部材は、ニードル部材の弁座とは反対側の端面及び鍔部材の弁座とは反対側の端面の少なくとも一方に当接可能である。
脚部材は、一端が当接部材と一体に形成され、または、一端が当接部材に当接可能に形成され、他端が当接部材から弁座に向かって延び可動コアの弁座とは反対側の端面に当接可能に形成されている。
第一付勢部材は、一端が当接部材に当接し、ニードル部材を弁座側に付勢可能である。
本発明の燃料噴射弁は、脚部材の他端と可動コアとが当接し、かつ、当接部材と鍔部材またはニードル部材とが当接しているとき、鍔部材端面と可動コア当接面との間に隙間を形成可能であることを特徴とする。
本発明の第1の態様では、脚部材を少なくとも一つ備える。鍔部材は、外径がニードル部材の外径より大きくなるよう形成され、外縁から径内方向に凹むよう形成される鍔欠損部を少なくとも一つ有し、外壁が固定コアの内壁と摺動する。鍔欠損部と固定コアとの間に少なくとも一つの脚部材が位置する。
本発明の第2の態様では、脚部材を少なくとも一つ備える。鍔部材は、外径がニードル部材の外径より大きくなるよう形成され、外壁が固定コアの内壁と摺動する。固定コアは、内壁から径外方向に凹むよう形成されるコア欠損部を少なくとも一つ有する。コア欠損部と鍔部材との間に少なくとも一つの脚部材が位置する。
本発明の第3の態様では、鍔部材は、可動コア側の壁面と当接部材側の壁面とを接続するよう形成される鍔部材挿通孔を有する。脚部材は、鍔部材挿通孔に挿通されている。
本発明の第4の態様では、脚部材は、隙間とは反対側と隙間とを連通可能な脚部材連通路を有する。
本発明の第5の態様では、ニードル部材は、燃料通路の燃料が流れる流路を有する。ニードル部材または鍔部材は、隙間と流路とを連通可能なニードル連通路を有する。
本発明の燃料噴射弁では、脚部材と可動コアとが当接し、かつ、当接部材と鍔部材またはニードル部材とが当接しているとき、鍔部材端面と可動コア当接面との間には隙間が形成されている。開弁するとき、コイルに電力が供給され可動コアが固定コア側に吸引されると、可動コアは、当該隙間を利用して開弁方向に加速しつつ移動し、鍔部材に当接する。これにより、ニードルに比較的大きな開弁方向の力を作用させることができる。
また、本発明の燃料噴射弁は、ニードル部材の弁座とは反対側の端面及び鍔部材の弁座とは反対側の端面の少なくとも一方に当接可能な当接部材、及び、他端が当接部材から弁座に向かって延び可動コアの弁座とは反対側の端面に当接可能に形成される脚部材を備えている。鍔部材は、脚部材によって一定の間隔を保ちつつ設けられている当接部材と可動コアとの間に往復移動可能に設けられている。これにより、可動コアに鍔部材を収容するための空間を形成することなく、開弁するとき可動コアの加速に利用する鍔部材端面と可動コア当接面とで画成される隙間を有することができるため、可動コアを比較的単純な形状とすることができる。したがって、開弁時に鍔部と当接する可動コアの部位に耐摩耗性に優れた膜を適正な膜厚で形成することができるため、可動コアの摩耗を防止することができる。
このように、本発明の燃料噴射弁は、可動コアの摩耗による噴射特性の経時変化を小さくしつつニードルに作用する開弁方向の力を大きくすることができる。
本発明の第一実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 図1のII部拡大図である。 本発明の第一実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の斜視図である。 本発明の第一実施形態による燃料噴射弁の作用を説明する断面図であって、図2とは異なる作用を説明する断面図である。 本発明の第一実施形態による燃料噴射弁の作用を説明する断面図であって、図2、4とは異なる作用を説明する断面図である。 本発明の第二実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第三実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第三実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の断面図である。 本発明の第四実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第四実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の断面図である。 本発明の第五実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第六実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第七実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第八実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第九実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十一実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十一実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の斜視図である。 本発明の第十二実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十二実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の斜視図である。 本発明の第十二実施形態による燃料噴射弁が備えるニードルの斜視図である。 本発明の第十二実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材及び鍔部の上面図である。 本発明の第十三実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十三実施形態による燃料噴射弁が備えるニードルの斜視図である。 本発明の第十三実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材及び鍔部の上面図である。 本発明の第十四実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十四実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の斜視図である。 図26のXXVIII−XXVIII線断面図である。 本発明の第十五実施形態による燃料噴射弁の断面図である。 本発明の第十五実施形態による燃料噴射弁が備える鍔部収容部材の斜視図である。 図29のXXXI−XXXI線断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態による燃料噴射弁1を図1〜5に示す。なお、図1、2、4、5には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
燃料噴射弁1は、例えば図示しない直噴式ガソリンエンジンの燃料噴射装置に用いられ、燃料としてのガソリンを高圧でエンジンに噴射供給する。燃料噴射弁1は、ハウジング20、ニードル40、可動コア50、固定コア30、鍔部収容部材60、コイル35、「第一付勢部材」としての第一スプリング31、「第二付勢部材」としての第二スプリング32などを備える。
ハウジング20は、図1に示すように、第一筒部材21、第二筒部材22、第三筒部材23及び噴射ノズル25から構成されている。第一筒部材21、第二筒部材22及び第三筒部材23は、いずれも円筒状に形成され、第一筒部材21、第二筒部材22、第三筒部材23の順に同軸となるよう配置され、互いに接続している。
第一筒部材21及び第三筒部材23は、例えばフェライト系ステンレスなどの磁性材料により形成され、磁気安定化処理が施されている。第一筒部材21及び第三筒部材23は、硬度が比較的低い。一方、第二筒部材22は、例えばオーステナイト系ステンレスなどの非磁性材料により形成されている。第二筒部材22の硬度は、第一筒部材21及び第三筒部材23の硬度よりも高い。
噴射ノズル25は、第一筒部材21の第二筒部材22とは反対側の端部に設けられている。噴射ノズル25は、例えばマルテンサイト系ステンレスなどの金属により有底筒状に形成されており、第一筒部材21に溶接されている。噴射ノズル25は、所定の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。噴射ノズル25は、噴射部251及び筒部252から形成されている。
噴射部251は、燃料噴射弁1の中心軸と同軸のハウジング20の中心軸CA0を対称軸として線対称に形成されている。噴射部251の外壁253は、噴射ノズル25の内部から中心軸CA0の方向に突出するよう形成されている。噴射部251には、ハウジング20の内部と外部とを連通する噴孔26が複数形成されている。噴射部251の内壁254に形成されている噴孔の内部側の開口である内側開口の縁には、弁座255が形成されている。
筒部252は、噴射部251の径方向外側を囲み、噴射部251の外壁253が突出する方向とは反対の方向に延びるように設けられている。筒部252は、一方の端部が噴射部251に接続し、他方の端部が第一筒部材21に接続している。
ニードル40は、例えばマルテンサイト系ステンレスなどの金属により形成されている。ニードル40は、噴射ノズル25の硬度と同程度の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。
ニードル40は、ハウジング20の内部に往復移動可能に収容されている。ニードル40は、軸部41、「ニードル部材の一端」としてのシール部42、「鍔部材」としての鍔部43などから形成されている。軸部41、シール部42及び鍔部43は、一体に形成される。軸部41及びシール部42は、特許請求の範囲に記載の「ニードル部材」に相当する。
軸部41は、固定コア30側の端部が筒状に形成されている棒状の部位である。軸部41の固定コア30側の端部の内部には、噴射ノズル25に向かう燃料が流れる流路400が形成されている。流路400は、流路400の弁座255側において軸部41が有する孔411と連通している。すなわち、孔411は、流路400と軸部41の外部とを連通する。
シール部42は、軸部41の弁座255側の端部に弁座255に当接可能に設けられている。ニードル40は、シール部42が弁座255から離間または弁座255に当接すると噴孔26を開閉し、ハウジング20の内部と外部とを連通または遮断する。
軸部41とシール部42との間には摺接部44が形成されている。摺接部44は、円筒状に形成され、外壁441の一部が面取りされている。摺接部44は、外壁441の面取りされていない部分が噴射ノズル25の内壁と摺接可能である。これにより、ニードル40は、弁座255側の先端部での往復移動が案内される。
鍔部43は、略円環状に形成され、「ニードル部材の他端の部位」としての軸部41の固定コア30側の端部から径外方向に突出するよう設けられている。鍔部43は、その外径が軸部41の外径より大きくなるよう形成されている。鍔部43の弁座255側の鍔部材端面431は、中心軸CA0に対して傾斜するよう形成されている。具体的には、鍔部材端面431は、中心軸CA0から離れるに従って弁座255から離れるよう形成されている。
可動コア50は、例えばフェライト系ステンレスなどの磁性材料により筒状に形成されている。可動コア50は、鍔部43の弁座255側にニードル40に対し相対移動可能に設けられている。
可動コア50は、軸部41が挿通される可動コア貫通孔500を有している。可動コア貫通孔500の固定コア30側の開口の外縁部は、鍔部材端面431に対向する「可動コア当接面」としての可動コア第一当接面501を有する。可動コア第一当接面501には、耐摩耗性に優れた膜、例えば、硬質クロムめっき膜が施されている。可動コア第一当接面501は、中心軸CA0に対する鍔部材端面431の傾斜角度と同じ傾斜角度を有している。図2に示すように、後述する鍔部収容部材60の円板部61が軸部41及び鍔部43に当接し、かつ、鍔部収容部材60の筒部62が可動コア50に当接しているとき、鍔部材端面431と可動コア第一当接面501とで隙間430が形成される。隙間430は、軸部41に形成されているニードル連通路413を介して流路400と連通可能である。
可動コア第一当接面501の径方向外側には、環状の「可動コアの弁座とは反対側の端面」としての可動コア第二当接面502が形成されている。可動コア第二当接面502は、中心軸CA0に略垂直に交わるよう形成されている。可動コア第二当接面502には、可動コア第一当接面501と同様に、耐摩耗性に優れた膜が施されている。可動コア第二当接面502は、固定コア30の弁座255側の端面に当接可能である。
固定コア30は、ハウジング20の第三筒部材23と溶接され、ハウジング20の内側に固定されるよう設けられている。固定コア30は、固定コア本体部301及び固定コア摺動部302を有している。
固定コア本体部301は、例えばフェライト系ステンレスなどの磁性材料から形成されている。固定コア本体部301は、磁気安定化処理が施され、後述するコイル35が形成する磁界内に設けられている。
固定コア摺動部302は、固定コア本体部301の弁座255側の端部の内側に設けられている筒状部材である。固定コア摺動部302は、表面に例えばクロムめっきを施し、後述する鍔部収容部材60や鍔部43、可動コア50の硬度と同程度の硬度を有している。固定コア摺動部302は、図2に示すように、弁座255側の端面303が固定コア本体部301の弁座255側の端面304より弁座255側に位置している。これにより、可動コア50が開弁方向に移動すると、可動コア50の可動コア第二当接面502と固定コア摺動部302の端面303とが当接し、可動コア50の開弁方向への移動が規制される。
鍔部収容部材60は、可動コア50の弁座255とは反対側であって、固定コア摺動部302の内側に固定コア30に対して往復移動可能に設けられている。鍔部収容部材60は、図3に示すように、「当接部材」としての円板部61、及び、「脚部材」としての筒部62から形成されている。第一実施形態では、円板部61と筒部62とは、一体に形成されている。
円板部61は、鍔部43の弁座255とは反対側に位置する。円板部61は、軸部41の弁座255とは反対側の「ニードル部材の弁座とは反対側の端面」としての端面412、及び、鍔部43の弁座255とは反対側の「鍔部材の弁座とは反対側の端面」としての端面432の少なくとも一方と当接可能な端面611を有している。なお、第一実施形態では、端面412と端面432とは同一平面上に位置しており、端面611は、端面412、432の両方に同時に当接可能である。
円板部61は、中心軸CA0の方向に貫通する「当接部材連通路」としての連通路612を有する。連通路612は、鍔部収容部材60の外部と流路400とを連通する。連通路612の断面積は、図2に示すように、流路400の断面積より小さい。
筒部62は、円板部61の径方向外側から弁座255側に延びるよう形成されている筒状の部位である。筒部62の内壁は、鍔部43の径方向外側の外壁と摺動可能に形成されている。また、筒部62の外壁は、固定コア摺動部302の内壁と摺動可能に設けられている。筒部62の一端は、円板部61に固定されている。筒部62の円板部61に固定される端部とは反対側の端部は、可動コア50に当接可能に設けられている。具体的には、筒部62の端面622は、可動コア第二当接面502に当接可能に形成されている。筒部62は、鍔部43が鍔部収容部材60の内側を往復移動可能な程度の長さを有している。筒部62は、筒部62の内側と外側とを連通する「脚部材連通路」としての連通路621を有する。連通路621は、筒部62の内側に形成されている隙間430に連通可能である。
コイル35は、筒状に形成され、主に第二筒部材22及び第三筒部材23の径方向外側を囲むよう設けられている。コイル35は、電力が供給されると周囲に磁界を形成する。磁界が形成されると、固定コア30、可動コア50、第一筒部材21、第三筒部材23及びホルダ29に磁気回路が形成され、可動コア50が固定コア30に吸引される。
第一スプリング31は、一端が円板部61の弁座255とは反対側の端面613に当接するよう設けられている。第一スプリング31の他端は、固定コア30の内側に圧入固定されたアジャスティングパイプ27の弁座255側の端面271に当接している。第一スプリング31は、ニードル40を弁座255側、すなわち、閉弁方向に付勢している。
第二スプリング32は、一端が軸部41の径方向外側に設けられているばね座45の弁座255側と反対側の端面451に当接するよう設けられている。第二スプリング32の他端は、可動コア50の弁座255側の可動コア第三当接面503に当接している。第二スプリング32は、鍔部材端面431と可動コア第一当接面501とが当接するよう可動コア50を固定コア30側に付勢している。
本実施形態では、第二スプリング32の付勢力は、第一スプリング31の付勢力より小さくなるよう設定されている。これにより、コイル35に電力が供給されていないとき、ニードル40のシール部42は、弁座255に当接した状態、すなわち、閉弁状態となる。
第三筒部材23の第二筒部材22側とは反対の端部には、筒状の燃料導入パイプ28が圧入及び溶接されている。燃料導入パイプ28の内側には、フィルタ281が設けられている。フィルタ281は、燃料導入パイプ28の導入口282から流入した燃料に含まれる異物を捕集する。
燃料導入パイプ28及び第三筒部材23の径方向外側は、樹脂によりモールドされている。当該モールド部分にコネクタ291が形成されている。コネクタ291には、コイル35へ電力を供給するための端子292がインサート成形されている。また、コイル35の径方向外側には、コイル35を覆うよう筒状のホルダ29が設けられている。
燃料導入パイプ28の導入口282から流入する燃料は、固定コア30の径内方向、アジャスティングパイプ27の内側、連通路612、流路400、孔411、第一筒部材21と軸部41との間を流通し、噴射ノズル25の内部に導かれる。すなわち、燃料導入パイプ28の導入口282から第一筒部材21とニードル40の軸部41との間までが噴射ノズル25の内部に燃料を導入する燃料通路18となる。
次に、燃料噴射弁1の作用について、説明する。
コイル35に電力が供給されていないとき、ニードル40のシール部42は、弁座255に当接している。このとき、ニードル40、可動コア50、及び、鍔部収容部材60は、図2に示す位置関係となっている。具体的には、固定コア30と可動コア50との間には磁気吸引力は発生していないため、固定コア30と可動コア50との間に隙間を有している。また、円板部61と軸部41及び鍔部43とが当接し、かつ、筒部62と可動コア50とが当接しているため、隙間430が画成されている。隙間430には、燃料通路18を流れる燃料が満たされている。
コイル35に電力が供給され固定コア30と可動コア50との間に磁気吸引力が発生すると、可動コア50は、隙間430の中心軸CA0方向の長さに相当する距離を加速しつつ開弁方向に移動し、可動コア第一当接面501が図4に示すように鍔部材端面431に当接する。このとき、隙間430の燃料は、ニードル連通路413を介して流路400に流出するとともに連通路621を介して鍔部収容部材60の外部に速やかに流出する。
さらに、可動コア第一当接面501と鍔部材端面431とが当接したまま可動コア50は開弁方向に移動する。これにより、シール部42が弁座255から離間し、噴孔26が開く。噴孔26が開くと、噴射ノズル25の内部に導かれている燃料が噴孔26を通って外部に噴射される。開弁方向に移動する可動コア50が図5に示すように固定コア摺動部302に当接すると、可動コア50の開弁方向への移動が停止する。ニードル40は、第二スプリング32によって鍔部材端面431と可動コア第一当接面501とが当接するよう付勢されているため、噴孔26から燃料が噴射されているときはニードル40と可動コア50とは、図5に示す位置関係で保持される。
コイル35への電力の供給が停止すると、固定コア30と可動コア50との間に発生している磁気吸引力が消滅するため、可動コア50及び鍔部収容部材60は、第一スプリング31の付勢力によって閉弁方向に移動する。可動コア50及び鍔部収容部材60が閉弁方向に移動すると、端面412及び端面432と端面611とが当接する。これにより、ニードル40は、可動コア50及び鍔部収容部材60とともに閉弁方向に移動する。
ニードル40が閉弁方向に移動しシール部42と弁座255とが当接すると噴孔26は閉じられ、燃料の噴射が終了する。シール部42と弁座255とが当接した後、慣性力によって閉弁方向に移動する可動コア50は、第二スプリング32によって閉弁方向への移動が規制される。
(a)第一実施形態による燃料噴射弁1は、シール部42が弁座255に当接しているとき、ニードル40の鍔部材端面431と可動コア50の可動コア第一当接面501とで隙間430が画成されている。燃料噴射弁1では、可動コア50は、コイル35に電力が供給されると隙間430の中心軸CA0方向の長さに相当する距離を加速した後、ニードル40に当接する。これにより、燃料噴射弁1では、ニードル40に比較的大きな開弁方向の力を作用させることができる。
(b)また、燃料噴射弁1は、鍔部43を往復移動可能に収容する鍔部収容部材60を備えている。開弁時に可動コアを一定の距離を加速させつつニードルに当接させる燃料噴射弁の可動コアにおいて、鍔部を往復移動可能に収容する空間が不要となるため、可動コア50が比較的単純な形状となる。これにより、開弁時に鍔部43と当接する可動コア50の可動コア第一当接面501に耐摩耗性に優れた膜を適正な膜厚で形成することができるため、可動コア50の摩耗を防止することができる。したがって、燃料噴射弁1は、可動コア50の摩耗を防止することによって噴射特性の経時変化を小さくしつつニードル40に作用する開弁方向の力を大きくすることができる。
(c)また、可動コア50が比較的単純な形状となると、ニードル40との当接における衝撃に対する耐久性を有するため可動コア50の表面に適正なめっき膜を簡便に形成することができる。これにより、燃料噴射弁1の製造コストを低減することができる。
(d)また、鍔部収容部材60を構成する円板部61と筒部62とは、一体に形成されている。これにより、「当接部材」と「脚部材」とを別体とする場合に比べ、燃料噴射弁1を構成する部品点数を低減することができる。
(e)また、筒部62は、筒状に形成されている。これにより、「脚部材」を複数の「脚部材」から構成する場合に比べ部品点数を低減することができる。また、形状が単純であるため、筒部62を含む鍔部収容部材60の製造を容易に行うことができ、燃料噴射弁1の製造コストをさらに低減することができる。
(f)燃料噴射弁1では、鍔部43の径方向外側の外壁と筒部62の内壁とが摺動可能に設けられている。また、筒部62の外壁と固定コア摺動部302の内壁とが摺動可能に設けられている。これにより、ハウジング20内でのニードル40の往復移動が案内され、ニードル40の傾きなどニードル40の姿勢不良による不意の燃料噴射を防止することができる。
(g)燃料噴射弁1では、筒部62が筒状に形成されているため、鍔部材端面431と可動コア第一当接面501とが当接するとき隙間430の燃料が流出しにくい空間となっている。燃料噴射弁1の筒部62には、隙間430と連通可能な連通路621が形成されている。可動コア50が開弁方向に移動するとき、隙間430の燃料が連通路621を通って速やかに外部に排出される。これにより、ニードル40に当接する前の可動コア50の移動速度が隙間430の燃料によって小さくなることを防止することができる。
(h)また、軸部41には、隙間430と連通可能なニードル連通路413が形成されている。可動コア50が開弁方向に移動するとき、隙間430の燃料がニードル連通路413を通って速やかに流路400に排出される。したがってニードル40に当接する前の可動コア50の移動速度が、隙間430の燃料によって小さくなることを防止することができる。
(i)また、燃料噴射弁1では、円板部61が有する連通路612の断面積は、軸部41が有する流路400の断面積より小さい。これにより、固定コア30の内側を流れる燃料は、連通路612によって一旦絞られた後流路400に流入するため、燃料通路18を流れる燃料の脈動を低減することができる。
(j)また、燃料噴射弁1は、鍔部収容部材60や可動コア50などの硬度と同程度の硬度を有している固定コア摺動部302を有している。これにより、燃料噴射弁1の開閉において、鍔部収容部材60との摺動や可動コア50との当接によって固定コア本体部301が摩耗や破損することを防止する。したがって、燃料噴射弁1の噴射特性の経時変化をさらに小さくすることができる。
(k)また、燃料噴射弁1では、可動コア50の可動コア第三当接面503とニードル40のばね座45の端面451との間に設けられる第二スプリング32によって鍔部材端面431と可動コア第一当接面501とが当接するよう設けられている。これにより、ニードル40が弁座255から離間した後、噴孔26から燃料を噴射している間、ニードル40は可動コア50と当接している状態を維持することができる。したがって、噴孔26から燃料を噴射している間、弁座255に対するニードル40の位置を一定にすることができ、ニードル40のリフト量の変化による燃料噴射量の不意の変化を防止することができる。
(l)また、第二スプリング32は、可動コア50を開弁方向に付勢している。これにより、ニードル40と弁座255とが当接した後、可動コア50が閉弁方向に移動し過ぎることを防止することができる。したがって、可動コア50のリバウンドによる不意の燃料噴射を防止することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態による燃料噴射弁を図6に基づいて説明する。第二実施形態は、鍔部収容部材の構成が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図6には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第二実施形態による燃料噴射弁2では、可動コア50の弁座255とは反対側に設けられている往復移動可能な鍔部収容部材55は、「当接部材」としての円板部材56、脚部材57などから形成されている。第二実施形態では、円板部材56と脚部材57とは、別体に形成されている。
円板部材56は、鍔部43の弁座255とは反対側に位置する。円板部材56は、軸部41の端面412、及び、鍔部43の端面432と当接可能な端面561を有している。円板部材56は、中心軸CA0の方向に貫通する「当接部材連通路」としての連通路562を有する。連通路562は、鍔部収容部材55の外部と流路400とを連通する。
脚部材57は、円板部材56の弁座255側に位置する筒状の部材である。脚部材57の内壁は、鍔部43の径方向外側の外壁と摺動可能に形成されている。また、脚部材57の外壁は、固定コア摺動部302の内壁と摺動可能に形成されている。脚部材57は、円板部材56に当接している。脚部材57の円板部材56に当接する端部とは反対側の端部は、可動コア50に当接可能に設けられている。具体的には、脚部材57の端面572は、可動コア第二当接面502に当接可能に形成されている。脚部材57は、鍔部43が鍔部収容部材55の内側を往復移動可能な程度の長さを有している。
脚部材57は、脚部材57の内側と外側とを連通する「脚部材連通路」としての連通路571を有する。連通路571は、脚部材57の内側に形成されている隙間430に連通可能である。
第二実施形態による燃料噴射弁2では、円板部材56と脚部材57とは別体に形成されている。すなわち、鍔部収容部材55は、形状が比較的単純な二つの部材から構成されている。これにより、鍔部43の往復移動可能な距離を規定する脚部材57を高精度に加工することができる。したがって、第二実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(c)、(g)〜(l)を奏するとともに、第二実施形態の効果(m)として、開弁時におけるニードル40に作用する開弁方向の力を高精度に設定することができる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態による燃料噴射弁を図7、8に基づいて説明する。第三実施形態は、鍔部収容部材の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図7には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第三実施形態による燃料噴射弁3では、鍔部収容部材65は、「当接部材」としての円板部材66、脚部材67などから形成されている。第三実施形態では、円板部材66と脚部材67とは、別体に形成されている。
円板部材66は、端面412及び端面432と当接可能な端面661を有している。円板部材66は、中心軸CA0の方向に貫通する「当接部材連通路」としての連通路662を有する。連通路662は、鍔部収容部材65の外部と流路400とを連通する。連通路662の断面積は、図7に示すように、流路400の断面積より小さい。
脚部材67は、図8に示すように、中心軸CA0に垂直な断面形状が円弧状となる複数の部材から構成されている。脚部材67は、鍔部43の径方向外側の端部に形成され鍔部材端面431と端面432とを接続するよう形成されている鍔部材挿通孔433に挿通されている。隣り合う脚部材67は、径方向に隙間430と鍔部収容部材65の外部とを連通する図示しない脚部材連通路を複数形成する。
脚部材67は、円板部材66の端面661に当接している。脚部材67の可動コア50側の端部が有する端面672は、可動コア第二当接面502に当接するよう形成されている。脚部材67は、鍔部43が鍔部収容部材65の内部を往復移動可能な程度の長さを有している。
第三実施形態による燃料噴射弁3では、円板部材66と脚部材67とは別体に形成されている。すなわち、鍔部収容部材65は、形状が比較的単純な二つの部材から構成されている。これにより、鍔部43の往復移動可能な距離を規定する脚部材67を高精度に加工することができる。したがって、第三実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(c)、(g)〜(l)を奏するとともに、第二実施形態の効果(m)を奏する。
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態による燃料噴射弁を図9、10に基づいて説明する。第四実施形態は、脚部材の形状が第三実施形態と異なる。なお、第三実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図9には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第四実施形態による燃料噴射弁4では、鍔部収容部材68は、円板部材66、脚部材69などから形成されている。
脚部材69は、図10に示すように、中心軸CA0に垂直な断面形状が円形状となる複数の円柱状の部材から構成されている。第四実施形態では、四個の脚部材69が備えられている。脚部材69は、鍔部43の径方向外側の端部に形成され鍔部材端面431と端面432とを接続するよう形成されている鍔部材挿通孔434に挿通されている。隣り合う脚部材69は、径方向に隙間430と鍔部収容部材68の外部とを連通する図示しない脚部材連通路を形成する。
脚部材69は、円板部材66の端面661に当接している。脚部材69の可動コア50側の端部が有する端面692は、可動コア第二当接面502に当接するよう形成されている。脚部材69は、鍔部43が鍔部収容部材68の内部を往復移動可能な程度の長さを有している。
第四実施形態による燃料噴射弁4では、円板部材66と脚部材69とは別体に形成されている。すなわち、鍔部収容部材68は、形状が比較的単純な二つの部材から構成されている。これにより、鍔部43の往復移動可能な距離を規定する脚部材69を高精度に加工することができる。したがって、第四実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(c)、(g)〜(l)を奏するとともに、第二実施形態の効果(m)を奏する。
(第五実施形態)
次に、本発明の第五実施形態による燃料噴射弁を図11に基づいて説明する。第五実施形態は、可動コア及び鍔部の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図11には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第五実施形態による燃料噴射弁5では、ニードル40の「鍔部材」としての鍔部48が円環状に形成されている。具体的には、鍔部48の弁座255側に形成され可動コア50と当接可能な鍔部材端面481は、中心軸CA0に対して垂直に交わるよう形成されている。ここでいう「垂直」とは、厳密な意味における垂直のみでなく、目視によって垂直と確認できる程度の角度も含む。また、可動コア50の鍔部材端面481に対向する可動コア第四当接面504も中心軸CA0に対して垂直に交わるよう形成されている。すなわち、第五実施形態の可動コア50は、第一実施形態の可動コア第一当接面501と可動コア第二当接面502とが同一平面上に形成されている状態に形成されている。
軸部41の端面412及び鍔部48の弁座255とは反対側の「鍔部材の弁座とは反対側の端面」としての端面482は、円板部61の端面611と当接可能に形成されている。
図11に示すように、円板部61が軸部41及び鍔部48に当接し、かつ、筒部62が可動コア50に当接しているとき、鍔部材端面481と可動コア第四当接面504とで隙間480が画成される。このとき、隙間480には、ニードル連通路413及び連通路621が連通している。すなわち、可動コア第四当接面504は、特許請求の範囲に記載の「可動コア当接面」及び「可動コアの弁座とは反対側の端面」に相当する。
また、燃料噴射弁5では、固定コア33は、筒状に形成されている。筒部62は、固定コア33の内壁に摺動可能に設けられている。可動コア50が固定コア33に吸引されるとき、可動コア50の可動コア第二当接面502は、固定コア33の弁座255側の端面334に当接する。
第五実施形態による燃料噴射弁5では、可動コア第四当接面504は、中心軸CA0に対して垂直に交わるよう形成されている。また、鍔部48の鍔部材端面481は、可動コア第四当接面504に対向するよう中心軸CA0に対して垂直に交わるよう形成されている。これにより、第五実施形態は、第一実施形態の効果を奏するとともに、第五実施形態の効果(n)として、第一実施形態に比べニードル40及び可動コア50の加工に必要な工数を低減し、燃料噴射弁5の製造コストをさらに低減することができる。
(第六実施形態)
次に、本発明の第六実施形態による燃料噴射弁を図12に基づいて説明する。第六実施形態は、ニードル及び可動コアの形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図12には、ニードル80が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル80が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第六実施形態による燃料噴射弁6では、ニードル80は、「ニードル部材」としての軸部材81、シール部42、鍔部材83などから形成されている。軸部材81と鍔部材83とは別体に形成されている。
軸部材81は、固定コア30側の端部が筒状に形成されている棒状の部材である。軸部材81の固定コア30側の端部の内部には、噴射ノズル25に向かう燃料が流れる流路800が形成されている。流路800は、流路800の弁座255側において軸部材81が有する孔811と連通している。軸部材81の固定コア30とは反対側には、弁座255に当接可能なシール部42が設けられている。軸部材81の弁座255とは反対側の「ニードル部材の弁座とは反対側の端面」としての端面812は、円板部61の端面611と当接可能である。また、軸部材81は、後述する隙間830に連通するニードル連通路813を有する。
鍔部材83は、略円環状に形成されている。鍔部材83は、軸部材81のシール部42が設けられている端部とは反対側の端部に圧入などによって固定されている。鍔部材83の径方向外側の外壁は、筒部62の内壁と摺動可能に形成されている。
可動コア51は、可動コア本体部53及び可動コア摺動部54などから形成されている。可動コア本体部53と可動コア摺動部54とは、別体に形成されている。
可動コア本体部53は、例えばフェライト系ステンレスなどの磁性材料により筒状に形成されている。可動コア本体部53は、固定コア30の弁座255側にハウジング20に対して往復移動可能に設けられている。可動コア本体部53の中心軸方向には、挿入孔531が形成されている。
可動コア摺動部54は、挿入孔631に挿入され、圧入などによって可動コア本体部53に固定されている。可動コア摺動部54は、軸部材81、鍔部材83、筒部62などと同程度の硬度を有する金属材料から略筒状に形成されている。可動コア摺動部54の内壁は、軸部材81が挿通される可動コア貫通孔510を形成する。可動コア貫通孔510の固定コア30側の開口を形成する縁部には、鍔部材端面831に対向する「可動コア当接面」としての可動コア第一当接面511が形成されている。円板部61が軸部材81に当接し、かつ、筒部62が可動コア51に当接しているとき、鍔部材端面831と可動コア第一当接面511とで隙間830が画成される。
可動コア第一当接面511の径方向外側には、環状の「可動コアの弁座とは反対側の端面」としての可動コア第二当接面512が形成されている。可動コア第二当接面512は、固定コア摺動部302の端面303及び筒部62の端面622に当接可能である。第四実施形態では、可動コア第一当接面511及び可動コア第二当接面512は、中心軸CA0に垂直に交わるよう、かつ、同一平面上に形成されている。
第六実施形態による燃料噴射弁6では、ニードル80は、軸部材81と軸部材81とは別部材の円環状の鍔部材83とから形成されている。これにより、ニードル40は、比較的単純な形状の部材の組み合わせから形成することができる。したがって、第六実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(l)を奏するとともに、第六実施形態の効果(o)として、ニードル40の製造コストを低減することができる。
また、軸部材81との摺動箇所となる可動コア貫通孔550の内壁、並びに、端面622及び端面303と当接可能な可動コア第二当接面552を有する可動コア摺動部54は、磁性材料から形成される可動コア本体部53とは別体に形成されている。これにより、可動コア摺動部54のみを軸部材81、鍔部材83、筒部62などと同程度の硬度を有する金属材料から形成し、軸部材81との摺動や固定コア30や鍔部収容部材60との当接によって可動コア51が摩耗することを防止することができる。したがって、第六実施形態は、第六実施形態の効果(p)として、可動コア50の摩耗をさらに防止し、燃料噴射弁4の噴射特性の経時変化をさらに小さくすることができる。
(第七実施形態)
次に、本発明の第七実施形態による燃料噴射弁を図13に基づいて説明する。第七実施形態は、ニードルが有する軸部材の形状が第六実施形態と異なる。なお、第六実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図13には、ニードル80が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル80が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第七実施形態による燃料噴射弁7では、ニードル80の軸部材81は、円板部61から突出するよう形成されている。具体的には、軸部材81は、図13に示すように、円板部61の「当接部材挿通孔」としての挿通孔614に挿通されている。鍔部収容部材60の外部に突出している軸部材81の弁座255とは反対側の「ニードル部材の他端」としての端部814の径方向外側の外壁815には、第一スプリング31の円板部61に支持されている側の端部が当接している。
第七実施形態による燃料噴射弁7では、軸部材81は、挿通孔614を形成する円板部61の内壁によって往復移動を案内されている。軸部材81の外壁815は、第一スプリング31の伸縮運動を案内する。これらにより、ニードル80が中心軸CA0の方向に安定して往復移動することができる。したがって、第七実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(h)、(j)〜(l)、第六実施形態の効果(o)、(p)を奏するとともに、第七実施形態の効果(q)として、ニードル80の姿勢不良による不意の燃料噴射をさらに防止することができる。
(第八実施形態)
次に、本発明の第八実施形態による燃料噴射弁を図14に基づいて説明する。第八実施形態は、可動コアとハウジングとの間に付勢部材を備えている点が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図14には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第八実施形態による燃料噴射弁8では、可動コア50と第一筒部材21との間に「第三付勢部材」としての第三スプリング36が設けられている。第三スプリング36の一端は、可動コア50の弁座255側の端面であって、第二スプリング32が当接している可動コア第三当接面503とは異なる可動コア第五当接面505に当接している。第三スプリング36の他端は、第一筒部材21の内壁211に当接している。第三スプリング36は、可動コア第五当接面505と内壁211とが離間するよう可動コア50を固定コア30側に付勢している。
第八実施形態による燃料噴射弁8では、閉弁するとき、ニードル40が弁座255に当接し閉弁方向への移動が停止した後、可動コア50は慣性力によって閉弁方向に移動する。このとき、第三スプリング36の付勢力によって可動コア50の閉弁方向への移動速度が減速される。これにより、可動コアが第一筒部材の内壁などに衝突した後、再び、開弁方向に移動しニードルを弁座から離間させることを防止することができる。したがって、第八実施形態では、第一実施形態の効果(a)〜(l)を奏するとともに、第八実施形態の効果(r)として、可動コア50のリバウンドによる不意の燃料噴射をさらに防止することができる。
(第九実施形態)
次に、本発明の第九実施形態による燃料噴射弁を図15に基づいて説明する。第九実施形態は、第二スプリングの他端が支持される部位が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図15には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第九実施形態による燃料噴射弁9では、可動コア50と第一筒部材21との間に第二スプリング32が設けられている。第二スプリング32の一端は、可動コア第三当接面503に当接している。第二スプリング32の他端は、第一筒部材21の内壁211に当接している。第二スプリング32は、可動コア第三当接面503と内壁211とが離間するよう可動コア50を付勢している。
第九実施形態による燃料噴射弁9では、第八実施形態と同様に、閉弁するとき、可動コアが第一筒部材の内壁などに衝突した後、再び、開弁方向に移動しニードルを弁座から離間させることを防止することができる。これにより、第九実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(l)を奏するとともに、第八実施形態の効果(r)を奏する。また、軸部41の径方向外側に第一実施形態による燃料噴射弁1が有するばね座が不要となるため、第九実施形態の効果(s)として、ニードル40の加工に必要な工数を低減することができる。
(第十実施形態)
次に、本発明の第十実施形態による燃料噴射弁を図16に基づいて説明する。第十実施形態は、ハウジングの内壁に規制部材を備えている点が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図16には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十実施形態による燃料噴射弁10では、可動コア50の弁座255側に規制部材212が設けられている。規制部材212は、図16に示すように、第一筒部材21の内壁211に固定されている。円板部61が軸部41及び鍔部43に当接し、かつ、筒部62が可動コア50に当接しているとき、規制部材212は、可動コア第五当接面505に当接している。
第十実施形態による燃料噴射弁10では、閉弁するとき、ニードル40が弁座255に当接し閉弁方向への移動が停止した後、可動コア50は慣性力によって閉弁方向に移動しようとするが、規制部材212によって弁座255側への移動が規制される。これにより、可動コア50が再び固定コア30側に移動しニードル40を弁座255から離間させることを防止することができる。また、第一実施形態の第二スプリング及びばね座が不要となる。したがって、第十実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(l)、第八実施形態の効果(r)、及び、第九実施形態の効果(s)を奏する。
(第十一実施形態)
次に、本発明の第十一実施形態による燃料噴射弁を図17、18に基づいて説明する。第十一実施形態は、鍔部収容部材が複数の脚部を備えている点が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図16には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十一実施形態による燃料噴射弁11は、鍔部収容部材70を備える。鍔部収容部材70は、可動コア50の弁座255とは反対側に往復移動可能に設けられている。鍔部収容部材70は、「当接部材」としての円板部61及び複数の「脚部材」としての脚部72から形成されている。円板部61と脚部72とは一体に形成されている。
脚部72は、円板部61の外縁部の弁座255側の端面から弁座255側に延びるよう形成されている。第十一実施形態では、図18に示すように、六個の脚部72が周方向に設けられている。脚部72の弁座255側の端面722は、可動コア第二当接面502に当接可能に形成されている。脚部72の径方向内側の内壁721は、断面形状が円弧状となるよう形成され、鍔部43の径方向外側の外壁435に摺動している。脚部72の径方向外側の外壁723は、固定コア摺動部302の内壁に摺動している。
脚部72は、鍔部43が鍔部収容部材70の内部を往復移動可能な程度の長さを有している。隣り合う脚部72の間の隙間は、隙間430と鍔部収容部材70の外側とを連通する「脚部材連通路」となる。
第十一実施形態による燃料噴射弁11では、鍔部43を収容している鍔部収容部材70の円板部61が軸部41及び鍔部43に当接し、かつ、鍔部収容部材70の複数の脚部72が可動コア50に当接しているとき、ニードル40の鍔部材端面431と可動コア50の可動コア第一当接面501との間に隙間430を形成される(図17参照)。これにより、第十一実施形態は、第一実施形態の効果(a)〜(d)、(f)〜(l)を奏する。
(第十二実施形態)
次に、本発明の第十二実施形態による燃料噴射弁を図19〜22に基づいて説明する。第十二実施形態は、鍔部及び鍔部収容部材の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図19には、ニードル76が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル76が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十二実施形態による燃料噴射弁12は、鍔部収容部材75を備える。鍔部収容部材75は、可動コア50の弁座255とは反対側に設けられている往復移動可能に設けられている。鍔部収容部材75は、「当接部材」としての円板部61及び複数の「脚部材」としての脚部77から形成されている。円板部61と脚部77とは一体に形成されている。
脚部77は、円板部61の外縁部の弁座255側の端面から弁座255側に延びるよう形成されている。第十二実施形態では、図20に示すように、脚部77は、円板部61の周方向に等間隔に三個設けられている。脚部77の弁座255側の端面772は、可動コア50の噴孔26とは反対側の可動コア第四当接面504に当接可能に形成されている。脚部77の径方向内側の内壁771は,断面形状が円弧状となるよう形成されている。可動コア第四当接面504は、特許請求の範囲に記載の「可動コア当接面」及び「可動コアの弁座とは反対側の端面」に相当する。
ニードル76は、ハウジング20の内部に往復移動可能に収容されている。ニードル76は、軸部41、シール部42、「鍔部材」としての鍔部78などから形成されている。軸部41、シール部42及び鍔部78は、一体に形成される。
鍔部78は、軸部41の固定コア30側の端部の径方向外側に設けられている。鍔部78は、円環形状の外縁から径内方向に凹むよう形成される「鍔欠損部」としての欠損部781を有する。欠損部781は、中心軸CA0に平行な方向に切り欠くようにして形成される。第十二実施形態では、鍔部78は、図21に示すように、欠損部781を鍔部78の周方向に等間隔に三個有する。これにより、鍔部78は、中心軸CA0に垂直な断面形状が略中央に穴を有する略六角形となるよう形成されている。
欠損部781の外壁は、図22(b)に示すように、中心軸CA0に垂直な断面形状が直線となるよう形成されている。欠損部781の外壁は、脚部77の内壁771に摺動している。鍔部78の欠損部781を除く部位の径方向外側の外壁782は、固定コア摺動部302の内壁305に摺動している。このとき、鍔部収容部材75の脚部77は、欠損部781の外壁と固定コア摺動部302の内壁305との間に位置している(図19、図22(c)参照)。
鍔部収容部材75の脚部77は、鍔部78が鍔部収容部材75の内部を往復移動可能な程度の長さを有している。隣り合う脚部77の間の隙間は、鍔部78の弁座255側の鍔部材端面784と可動コア第四当接面504とで画成される隙間780と鍔部収容部材70の外部とを連通する「脚部材連通路」となる。
第十二実施形態の燃料噴射弁12では、鍔部78を収容している鍔部収容部材75の円板部61が軸部41及び鍔部78に当接し、かつ、鍔部収容部材75の複数の脚部77が可動コア50に当接しているとき、隙間780が形成される(図19参照)。これにより、第一実施形態の効果(a)〜(g)、(i)〜(l)を奏する。
また、第十二実施形態では、鍔部78の外壁782が固定コア摺動部302の内壁305に摺動している。これにより、鍔部43が鍔部収容部材60に摺動し、かつ、鍔部収容部材60が固定コア摺動部302に摺動する第一実施形態のように二箇所の摺動箇所によってニードル40の往復移動を案内する場合に比べ、鍔部78と固定コア摺動部302との一箇所の摺動箇所によってニードル76の往復移動を案内する。これにより、二箇所の摺動箇所のクリアランスを管理する場合に比べクリアランスの管理が容易になり、第十二実施形態の効果(t)として鍔部78及び鍔部収容部材75の加工工数を低減することができる。また、二箇所の摺動箇所それぞれにおける摩耗によってクリアランスが増加するとニードルの傾きが大きくなるおそれがある。しかしながら、摺動箇所が一箇所となる第十二実施形態では、クリアランスの増加量は比較的小さくなるため、第十二実施形態の効果(u)としてニードル76の傾きを小さくすることができる。
(第十三実施形態)
次に、本発明の第十三実施形態による燃料噴射弁を図23〜25に基づいて説明する。第十二実施形態は、鍔部の形状が第十二実施形態と異なる。なお、第十二実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図23には、ニードル86が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル86が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十三実施形態による燃料噴射弁13は、ニードル86を備える。ニードル86は、ハウジング20の内部に往復移動可能に収容されている。ニードル86は、軸部41、シール部42、「鍔部材」としての鍔部88などから形成されている。軸部41、シール部42及び鍔部88は、一体に形成される。
鍔部88は、軸部41の固定コア30側の端部の径方向外側に設けられている。鍔部88は、円環形状の外縁から径内方向に凹むよう形成される「鍔欠損部」としての欠損部881を鍔部88の周方向に等間隔に三個有する。欠損部881の外壁は、図24に示すように、中心軸CA0に垂直な断面形状が円弧状となるよう形成されている。欠損部881の外壁は、脚部77の内壁に摺動している(図25(c)参照)。鍔部88の欠損部881を除く部位の径方向外側の外壁882は、固定コア摺動部302の内壁305に摺動している。このとき、鍔部収容部材75の脚部77は、欠損部881の外壁と固定コア摺動部302の内壁305との間に位置している(図23、図25(c)参照)。
鍔部収容部材75の脚部77は、鍔部88が鍔部収容部材75の内部を往復移動可能な程度の長さを有している。隣り合う脚部77の間の隙間は、鍔部88の弁座255側の鍔部材端面884と可動コア第四当接面504とで画成される隙間880と鍔部収容部材75の外側とを連通する「脚部材連通路」となる。
第十三実施形態では、鍔部88の外壁882と固定コア摺動部302の内壁305とが摺動している。鍔部88の外壁882は、欠損部881の断面形状が円弧状となるよう形成されているため、第十二実施形態の鍔部78の外壁782に比べ、固定コア摺動部302の内壁305に摺動する面積が大きい。これにより、第十三実施形態は、第十二実施形態の効果を奏するとともに、ニードル86の往復移動をさらに安定して案内することができる。
(第十四実施形態)
次に、本発明の第十四実施形態による燃料噴射弁を図26〜28に基づいて説明する。第十四実施形態は、コア摺動部及び鍔部収容部材の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図26には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十四実施形態による燃料噴射弁14は、鍔部収容部材90を備える。鍔部収容部材90は、可動コア50の弁座255とは反対側に往復移動可能に設けられている。鍔部収容部材90は、「当接部材」としての円板部61及び複数の「脚部材」としての脚部92から形成されている。円板部61と脚部92とは一体に形成されている。
脚部92は、円板部61から弁座255側に延びるよう形成されている。脚部92は、図27に示すように、円板部61の径方向外側に複数設けられている。第十四実施形態では、脚部92は、周方向に等間隔に三個設けられている。脚部92の径方向内側の内壁は、中心軸CA0に垂直な断面形状が円弧状となるよう形成され、鍔部43の径方向外側の外壁と摺動している。脚部92の弁座255側の端面922は、可動コア第四当接面504に当接可能に形成されている。脚部92は、固定コア摺動部302が有する「コア欠損部」としての欠損部306に収容されている。
固定コア摺動部302は、弁座255側の端部に複数の欠損部306を有する。欠損部306は、固定コア摺動部302及び鍔部収容部材90を中心軸CA0方向からみた図28に示すように、固定コア摺動部302の内壁に径外方向に凹むよう形成されている。
第十四実施形態による燃料噴射弁14では、鍔部43を収容している鍔部収容部材90の円板部61が軸部41及び鍔部43に当接し、かつ、鍔部収容部材90の複数の脚部92が可動コア50に当接しているとき、隙間430を有する(図26参照)。これにより、第一実施形態の効果(a)〜(c)、(g)、(i)〜(l)を奏する。
また、第十四実施形態では、図26及び図28に示すように、鍔部43の径方向外側の外壁435は、固定コア摺動部302の欠損部306が形成されていない部位の内壁305に摺動する。これにより、鍔部43が鍔部収容部材60に摺動し、かつ、鍔部収容部材60が固定コア摺動部302に摺動する第一実施形態のように、二箇所の摺動箇所によってニードル40の往復移動を案内する場合に比べ、鍔部43と固定コア摺動部302との一箇所の摺動箇所によってニードル40の往復移動を案内する。これにより、第十四実施形態は、第十二実施形態の効果(t)、(u)を奏する。
(第十五実施形態)
次に、本発明の第十五実施形態による燃料噴射弁を図29〜31に基づいて説明する。第十五実施形態は、コア摺動部及び鍔部収容部材の形状が第一実施形態と異なる。なお、第一実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。また、図29には、ニードル40が弁座255から離間する方向である開弁方向、及び、ニードル40が弁座255に当接する方向である閉弁方向を図示する。
第十五実施形態による燃料噴射弁15は、鍔部収容部材95を備える。鍔部収容部材95は、可動コア50の弁座255とは反対側に設けられている往復移動可能に設けられている。鍔部収容部材95は、「当接部材」としての円板部61及び複数の「脚部材」としての脚部97から形成されている。円板部61と脚部97とは一体に形成されている。
脚部97は、円板部61から弁座255側に延びるよう形成されている。脚部97は、図30に示すように、円板部61の外縁部の径方向外側に複数設けられている。第十五実施形態では、脚部97は、円板部61の周方向に等間隔に三個設けられている。脚部97は、第十四実施形態の脚部92に比べ円板部61の径方向外側への張り出しが大きく、中心軸CA0に垂直な方向の断面積が脚部92に比べて大きい。
脚部97の径方向内側の内壁は、中心軸CA0に垂直な断面形状が円弧状となるよう形成され、鍔部43の径方向外側の外壁と摺動している。脚部97の弁座255側の端面972は、可動コア第四当接面504に当接可能に形成されている。脚部97は、固定コア摺動部302が有する「コア欠損部」としての欠損部307に収容されている。
固定コア摺動部302の弁座255側の端部は、弁座255側の端部に複数の欠損部307を有する(図31参照)。欠損部307は、固定コア摺動部302及び鍔部収容部材95を中心軸CA0方向からみた図31に示すように、固定コア摺動部302の内壁に径方向に凹むよう形成されている。欠損部307は、第十四実施形態の欠損部306に比べ大きく凹んでおり、第十四実施形態の脚部92より大きい脚部97を収容可能な大きさの空間を有する。
第十五実施形態の鍔部収容部材95は、第十四実施形態の鍔部収容部材90の脚部92に比べ大きい脚部97を有する。これにより、第十五実施形態は、第十四実施形態の効果を奏するとともに、鍔部収容部材95の剛性を高めることができる。
(他の実施形態)
(1)第一、三〜八実施形態では、鍔部収容部材は、「当接部材」及び筒状の「脚部材」から形成されるとした。しかしながら、鍔部収容部材を形成する部位の形状はこれに限定されない。
(2)上述の実施形態では、鍔部材端面と可動コア第一当接面または可動コア第四当接面とで画成される隙間は、軸部に形成されているニードル連通路を介して流路と連通可能であるとした。しかしながら、当該隙間と流路と連通する連通路は、「鍔部材」に形成されてもよい。
(3)第一〜六、八〜十五実施形態では、「当接部材」が有する連通路の断面積は、軸部が有する流路の断面積より小さいとした。しかしながら、当該連通路の断面積と流路の断面積との関係はこれに限定されない。
(4)第一〜五、九〜十五実施形態において、第六、七実施形態の可動コア摺動部を備えてもよい。
(5)第五〜十実施形態では、鍔部収容部材は、円板部及び筒部が一体に形成されるとした。しかしながら、第二実施形態のように、別部材から形成されてもよい。
(6)第一〜四、六〜十五実施形態では、固定コアは、鍔部収容部材または鍔部と摺動する固定コア摺動部を有するとした。しかしながら、第五実施形態のように固定コア摺動部はなくてもよい。
(7)第三実施形態では、鍔部収容部材は、断面形状が円弧状の二個の脚部材は有するとした。また、第四実施形態では、鍔部収容部材は、断面形状が円形形状の四個の脚部材は有するとした。しかしながら、脚部材の数及び断面形状はこれに限定されない。脚部材を複数有する場合、周方向に等間隔に設けられていることが望ましいが、脚部材が設けられる位置はこれに限定されない。
(8)第十一実施形態では、鍔部収容部材は、周方向に等間隔に設けられる六個の脚部を有するとした。第十二〜十五実施形態では、鍔部収容部材は、周方向に等間隔に設けられる三個の脚部を有するとした。しかしながら、脚部の本数及び設けられる位置はこれに限定されない。脚部は、少なくとも一個あればよい。
(9)第十二、十三実施形態では、「鍔欠損部」の外壁は、脚部の内壁に摺動しているとした。しかしながら、「鍔欠損部」の外壁と脚部の内壁とは摺動していなくてもよい。
(10)第十一〜十三実施形態では、鍔部は、鍔部収容部材が有する脚部の数と同じ数の「鍔欠損部」を有するとした。しかしながら、脚部の数と鍔部欠損部の数とは同じでなくてもよい。また、第十四、十五実施形態では、固定コアは、鍔部収容部材が有する脚部の数と同じ数の「コア欠損部」を有するとした。しかしながら、脚部の数とコア欠損部の数とは同じでなくてもよい。
(11)第十三実施形態では、鍔欠損部の外壁は、中心軸に垂直な断面形状が円弧状となるよう形成されるとした。しかしながら、曲線状であってもよい。
(12)第一、五〜十一、十四、十五実施形態では、脚部は鍔部と摺動するとした。また、第一、五〜十一実施形態では、脚部は固定コアと摺動するとした。しかしながら、脚部は、鍔部及び固定コアと摺動しなくてもよい。
(13)「脚部材連通路」は、第一実施形態のような穴や第十一実施形態のような複数の愛撫の間出なくてもよい。脚部材の可動コア側の端部に形成される切り欠き、脚部材の可動コア側の端面に形成される溝であってもよい。
(14)第一〜十一実施形態では、隙間と「流路」とを連通する「ニードル連通路」を有するとした。ニードル連通路はなくてもよい。
(15)第二〜七、九〜十五実施形態に「第三付勢部」が備えられてもよい。第二〜九、十一〜十五実施形態に「規制部材」が備えられてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15・・・燃料噴射弁、
30、33 ・・・固定コア、
41 ・・・軸部(ニードル部材)、
412、812 ・・・端面(ニードル部材の弁座とは反対側の端面)、
42 ・・・シール部(ニードル部材の弁座に当接可能な端部)、
43、48、78、88・・・鍔部(鍔部材)、
430、480、780、830、880・・・隙間、
431、481、784、831、884・・・鍔部材端面、
50、55 ・・・可動コア、
501、551 ・・・可動コア第一当接面(可動コア当接面)、
504 ・・・可動コア第四当接面(可動コア当接面、可動コアの弁座とは反対側の端面)、
57、67、69・・・脚部材、
61 ・・・円板部(当接部材)、
62 ・・・筒部(脚部材)、
56、66 ・・・円板部材(当接部材)、
72、92、97・・・脚部(脚部材)、
81 ・・・軸部材(ニードル部材)、
83 ・・・鍔部材。

Claims (21)

  1. 中心軸(CA0)方向の一端に形成され燃料が噴射される噴孔(26)、前記噴孔の周囲に形成される弁座(255)、及び、前記噴孔への燃料が流れる燃料通路(18)を有する筒状のハウジング(20)と、
    前記ハウジングの前記中心軸の方向に往復移動可能なよう前記ハウジングに収容され、一端(42)が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル部材(41、42、81)と、
    前記ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる鍔部材(43、48、78、83、88)と、
    前記ハウジング内に固定される固定コア(30、33)と、
    前記鍔部材の前記弁座側において前記ニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、前記鍔部材の前記弁座側の鍔部材端面(431、481、784、831、884)に当接可能な可動コア当接面(501、504、551)、および、前記ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記ニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部(54)を有する可動コア(50、55)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引可能なコイル(35)と、
    前記ニードル部材の前記弁座とは反対側の端面(412、812)及び前記鍔部材の前記弁座とは反対側の端面(432、482)の少なくとも一方に当接可能な当接部材(56、61、66)と、
    一端が前記当接部材と一体に形成され、または、一端が前記当接部材に当接可能に形成され、他端が前記当接部材から前記弁座に向かって延び前記可動コアの前記弁座とは反対側の端面(502、504、552)に当接可能に形成され、他端と前記可動コアとが当接し、かつ、前記当接部材と前記鍔部材または前記ニードル部材とが当接しているとき、前記鍔部材端面と前記可動コア当接面との間に隙間(430、480、780、830、880)を形成可能な脚部材(57、62、67、69、72、77、92、97)と、
    一端が前記当接部材に当接し、前記ニードル部材を前記弁座側に付勢可能な第一付勢部材(31)と、を備え
    前記脚部材を少なくとも一つ備え、
    前記鍔部材は、外径が前記ニードル部材の外径より大きくなるよう形成され、外縁から径内方向に凹むよう形成される鍔欠損部(781、881)を少なくとも一つ有し、外壁(782,882)が前記固定コアの内壁と摺動し、
    前記鍔欠損部と前記固定コアとの間に少なくとも一つの前記脚部材が位置することを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記鍔部材は、前記脚部材の数と同じ数の前記鍔欠損部を有することを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記鍔部材の前記鍔欠損部の外壁は、前記中心軸に垂直な断面形状が曲線状または円弧状であることを特徴とする請求項またはに記載の燃料噴射弁。
  4. 中心軸(CA0)方向の一端に形成され燃料が噴射される噴孔(26)、前記噴孔の周囲に形成される弁座(255)、及び、前記噴孔への燃料が流れる燃料通路(18)を有する筒状のハウジング(20)と、
    前記ハウジングの前記中心軸の方向に往復移動可能なよう前記ハウジングに収容され、一端(42)が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル部材(41、42、81)と、
    前記ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる鍔部材(43、48、78、83、88)と、
    前記ハウジング内に固定される固定コア(30、33)と、
    前記鍔部材の前記弁座側において前記ニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、前記鍔部材の前記弁座側の鍔部材端面(431、481、784、831、884)に当接可能な可動コア当接面(501、504、551)、および、前記ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記ニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部(54)を有する可動コア(50、55)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引可能なコイル(35)と、
    前記ニードル部材の前記弁座とは反対側の端面(412、812)及び前記鍔部材の前記弁座とは反対側の端面(432、482)の少なくとも一方に当接可能な当接部材(56、61、66)と、
    一端が前記当接部材と一体に形成され、または、一端が前記当接部材に当接可能に形成され、他端が前記当接部材から前記弁座に向かって延び前記可動コアの前記弁座とは反対側の端面(502、504、552)に当接可能に形成され、他端と前記可動コアとが当接し、かつ、前記当接部材と前記鍔部材または前記ニードル部材とが当接しているとき、前記鍔部材端面と前記可動コア当接面との間に隙間(430、480、780、830、880)を形成可能な脚部材(57、62、67、69、72、77、92、97)と、
    一端が前記当接部材に当接し、前記ニードル部材を前記弁座側に付勢可能な第一付勢部材(31)と、を備え
    前記脚部材を少なくとも一つ備え、
    前記鍔部材は、外径が前記ニードル部材の外径より大きくなるよう形成され、外壁が前記固定コアの内壁と摺動し、
    前記固定コアは、内壁から径外方向に凹むよう形成されるコア欠損部(306、307)を少なくとも一つ有し、
    前記コア欠損部と前記鍔部材との間に少なくとも一つの前記脚部材が位置することを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 前記固定コアは、前記脚部材の数と同じ数の前記コア欠損部を有することを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  6. 中心軸(CA0)方向の一端に形成され燃料が噴射される噴孔(26)、前記噴孔の周囲に形成される弁座(255)、及び、前記噴孔への燃料が流れる燃料通路(18)を有する筒状のハウジング(20)と、
    前記ハウジングの前記中心軸の方向に往復移動可能なよう前記ハウジングに収容され、一端(42)が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル部材(41、42、81)と、
    前記ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる鍔部材(43、48、78、83、88)と、
    前記ハウジング内に固定される固定コア(30、33)と、
    前記鍔部材の前記弁座側において前記ニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、前記鍔部材の前記弁座側の鍔部材端面(431、481、784、831、884)に当接可能な可動コア当接面(501、504、551)、および、前記ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記ニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部(54)を有する可動コア(50、55)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引可能なコイル(35)と、
    前記ニードル部材の前記弁座とは反対側の端面(412、812)及び前記鍔部材の前記弁座とは反対側の端面(432、482)の少なくとも一方に当接可能な当接部材(56、61、66)と、
    一端が前記当接部材と一体に形成され、または、一端が前記当接部材に当接可能に形成され、他端が前記当接部材から前記弁座に向かって延び前記可動コアの前記弁座とは反対側の端面(502、504、552)に当接可能に形成され、他端と前記可動コアとが当接し、かつ、前記当接部材と前記鍔部材または前記ニードル部材とが当接しているとき、前記鍔部材端面と前記可動コア当接面との間に隙間(430、480、780、830、880)を形成可能な脚部材(57、62、67、69、72、77、92、97)と、
    一端が前記当接部材に当接し、前記ニードル部材を前記弁座側に付勢可能な第一付勢部材(31)と、を備え
    前記鍔部材は、前記可動コア側の壁面と前記当接部材側の壁面とを接続するよう形成される鍔部材挿通孔(433、434)を有し、
    前記脚部材は、前記鍔部材挿通孔に挿通されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 中心軸(CA0)方向の一端に形成され燃料が噴射される噴孔(26)、前記噴孔の周囲に形成される弁座(255)、及び、前記噴孔への燃料が流れる燃料通路(18)を有する筒状のハウジング(20)と、
    前記ハウジングの前記中心軸の方向に往復移動可能なよう前記ハウジングに収容され、一端(42)が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル部材(41、42、81)と、
    前記ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる鍔部材(43、48、78、83、88)と、
    前記ハウジング内に固定される固定コア(30、33)と、
    前記鍔部材の前記弁座側において前記ニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、前記鍔部材の前記弁座側の鍔部材端面(431、481、784、831、884)に当接可能な可動コア当接面(501、504、551)、および、前記ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記ニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部(54)を有する可動コア(50、55)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引可能なコイル(35)と、
    前記ニードル部材の前記弁座とは反対側の端面(412、812)及び前記鍔部材の前記弁座とは反対側の端面(432、482)の少なくとも一方に当接可能な当接部材(56、61、66)と、
    一端が前記当接部材と一体に形成され、または、一端が前記当接部材に当接可能に形成され、他端が前記当接部材から前記弁座に向かって延び前記可動コアの前記弁座とは反対側の端面(502、504、552)に当接可能に形成され、他端と前記可動コアとが当接し、かつ、前記当接部材と前記鍔部材または前記ニードル部材とが当接しているとき、前記鍔部材端面と前記可動コア当接面との間に隙間(430、480、780、830、880)を形成可能な脚部材(57、62、67、69、72、77、92、97)と、
    一端が前記当接部材に当接し、前記ニードル部材を前記弁座側に付勢可能な第一付勢部材(31)と、を備え
    前記脚部材は、前記隙間とは反対側と前記隙間とを連通可能な脚部材連通路(571、621)を有することを特徴とする燃料噴射弁。
  8. 中心軸(CA0)方向の一端に形成され燃料が噴射される噴孔(26)、前記噴孔の周囲に形成される弁座(255)、及び、前記噴孔への燃料が流れる燃料通路(18)を有する筒状のハウジング(20)と、
    前記ハウジングの前記中心軸の方向に往復移動可能なよう前記ハウジングに収容され、一端(42)が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル部材(41、42、81)と、
    前記ニードル部材の他端の部位から径外方向に突出するよう設けられる鍔部材(43、48、78、83、88)と、
    前記ハウジング内に固定される固定コア(30、33)と、
    前記鍔部材の前記弁座側において前記ニードル部材に対し相対移動可能に設けられ、前記鍔部材の前記弁座側の鍔部材端面(431、481、784、831、884)に当接可能な可動コア当接面(501、504、551)、および、前記ニードル部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記ニードル部材の外壁と摺動する可動コア摺動部(54)を有する可動コア(50、55)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引可能なコイル(35)と、
    前記ニードル部材の前記弁座とは反対側の端面(412、812)及び前記鍔部材の前記弁座とは反対側の端面(432、482)の少なくとも一方に当接可能な当接部材(56、61、66)と、
    一端が前記当接部材と一体に形成され、または、一端が前記当接部材に当接可能に形成され、他端が前記当接部材から前記弁座に向かって延び前記可動コアの前記弁座とは反対側の端面(502、504、552)に当接可能に形成され、他端と前記可動コアとが当接し、かつ、前記当接部材と前記鍔部材または前記ニードル部材とが当接しているとき、前記鍔部材端面と前記可動コア当接面との間に隙間(430、480、780、830、880)を形成可能な脚部材(57、62、67、69、72、77、92、97)と、
    一端が前記当接部材に当接し、前記ニードル部材を前記弁座側に付勢可能な第一付勢部材(31)と、を備え
    前記ニードル部材は、前記燃料通路の燃料が流れる流路(400、800)を有し、
    前記ニードル部材または前記鍔部材は、前記隙間と前記流路とを連通可能なニードル連通路(413、813)を有することを特徴とする燃料噴射弁。
  9. 前記当接部材は、前記燃料通路と前記流路とを連通可能な当接部材連通路(562、612、662)を有し、
    前記当接部材連通路の断面積は、前記流路の断面積より小さいことを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  10. 前記当接部材と前記脚部材とは一体に形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  11. 前記当接部材と前記脚部材とは別体に形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  12. 前記脚部材は、筒状に形成されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  13. 前記脚部材は、前記鍔部材と摺動することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  14. 前記脚部材は、前記固定コアと摺動することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  15. 前記当接部材は、前記ニードル部材の他端(814)が挿通される当接部材挿通孔(614)を有し、
    前記ニードル部材の他端は、前記当接部材挿通孔から前記弁座とは反対の方向に突出し、外壁(815)により前記第一付勢部材の伸縮運動を案内することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  16. 前記可動コア摺動部は、前記鍔部材及び前記脚部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され、前記鍔部材及び前記脚部材に当接可能であることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  17. 前記固定コアは、前記当接部材、前記脚部材、または、前記鍔部材の硬度と同の硬度を有する材料から形成され内壁が前記当接部材、前記脚部材、または、前記鍔部材と摺動する固定コア摺動部(302)を有することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  18. 前記固定コア摺動部は、前記可動コアに当接可能であることを特徴とする請求項17に記載の燃料噴射弁。
  19. 一端が前記可動コアの前記弁座側に当接し、他端が前記ニードル部材の径方向外側に固定されるばね座(45)または前記ハウジングの内壁に当接し、前記可動コアを前記固定コア側に付勢可能な第二付勢部材(32)を備えることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  20. 一端が前記可動コアに当接し、他端が前記ハウジングの内壁に当接し、前記可動コアを前記固定コア側に付勢可能な第三付勢部材(36)を備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
  21. 前記可動コアの前記弁座側への移動を規制可能な規制部材(212)を備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の燃料噴射弁。
JP2015079149A 2014-08-26 2015-04-08 燃料噴射弁 Active JP6511925B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079149A JP6511925B2 (ja) 2014-08-26 2015-04-08 燃料噴射弁
PCT/JP2015/003612 WO2016031125A1 (ja) 2014-08-26 2015-07-17 燃料噴射弁
CN201580038070.9A CN106574586B (zh) 2014-08-26 2015-07-17 燃料喷射阀
US15/500,977 US10385813B2 (en) 2014-08-26 2015-07-17 Fuel injection valve
DE112015003864.7T DE112015003864B4 (de) 2014-08-26 2015-07-17 Kraftstoffeinspritzventil
US16/517,725 US10975820B2 (en) 2014-08-26 2019-07-22 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171728 2014-08-26
JP2014171728 2014-08-26
JP2015079149A JP6511925B2 (ja) 2014-08-26 2015-04-08 燃料噴射弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016048064A JP2016048064A (ja) 2016-04-07
JP2016048064A5 JP2016048064A5 (ja) 2016-09-01
JP6511925B2 true JP6511925B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55399048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079149A Active JP6511925B2 (ja) 2014-08-26 2015-04-08 燃料噴射弁

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10385813B2 (ja)
JP (1) JP6511925B2 (ja)
CN (1) CN106574586B (ja)
DE (1) DE112015003864B4 (ja)
WO (1) WO2016031125A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511925B2 (ja) 2014-08-26 2019-05-15 株式会社デンソー 燃料噴射弁
CN107923548B (zh) * 2015-08-25 2020-03-27 日立汽车系统株式会社 电磁阀
JP6708235B2 (ja) 2017-09-29 2020-06-10 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6741052B2 (ja) * 2017-09-29 2020-08-19 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6724959B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-15 株式会社デンソー 燃料噴射弁
WO2019065408A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
WO2019065412A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
US11629678B2 (en) 2018-02-23 2023-04-18 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection valve and method for assembling same
JP6945078B2 (ja) * 2018-08-24 2021-10-06 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁
JP7171448B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-15 日立Astemo株式会社 燃料噴射弁
JP2023062216A (ja) * 2020-03-26 2023-05-08 日立Astemo株式会社 燃料噴射装置
JP2022107170A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 日立Astemo株式会社 燃料噴射装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710467C2 (de) * 1986-05-31 1994-05-11 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil
JPH0374568A (ja) * 1989-08-11 1991-03-29 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2660388B2 (ja) * 1993-12-29 1997-10-08 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
US5544816A (en) * 1994-08-18 1996-08-13 Siemens Automotive L.P. Housing for coil of solenoid-operated fuel injector
JP3750126B2 (ja) * 1996-03-26 2006-03-01 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2001123907A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Aisan Ind Co Ltd 燃料噴射弁
JP2002089449A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2008031853A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Denso Corp 燃料噴射弁
DE102006052817A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP2008274845A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料噴射弁
JP5288019B2 (ja) * 2010-02-17 2013-09-11 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5768536B2 (ja) * 2010-10-05 2015-08-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
KR20120074855A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 연료분사장치의 인젝터
JP5509117B2 (ja) * 2011-02-22 2014-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置
JP2013072298A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP5862941B2 (ja) * 2011-11-08 2016-02-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5822269B2 (ja) 2011-11-11 2015-11-24 株式会社ケーヒン 電磁式燃料噴射弁
JP5982210B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁
JP6087210B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6511925B2 (ja) 2014-08-26 2019-05-15 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003864T5 (de) 2017-05-18
US10975820B2 (en) 2021-04-13
JP2016048064A (ja) 2016-04-07
DE112015003864B4 (de) 2022-01-05
US20190338739A1 (en) 2019-11-07
US20170218907A1 (en) 2017-08-03
WO2016031125A1 (ja) 2016-03-03
CN106574586A (zh) 2017-04-19
US10385813B2 (en) 2019-08-20
CN106574586B (zh) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511925B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6327191B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6253259B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6519423B2 (ja) 燃料噴射弁
US10808662B2 (en) Fuel injection device
US10302057B2 (en) Fuel injection device
WO2017022163A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6187422B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6471618B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6421730B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6544416B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2016125360A (ja) 燃料噴射弁
JP6256188B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6160562B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6354519B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6453674B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2016125362A (ja) 燃料噴射弁
JP6460134B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2014101864A (ja) 燃料噴射弁
JP2016044651A (ja) 燃料噴射弁
JP2016217242A (ja) 燃料噴射装置
JP2017227152A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6511925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250