JP6504470B2 - 受熱器およびその製造方法 - Google Patents

受熱器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6504470B2
JP6504470B2 JP2016249376A JP2016249376A JP6504470B2 JP 6504470 B2 JP6504470 B2 JP 6504470B2 JP 2016249376 A JP2016249376 A JP 2016249376A JP 2016249376 A JP2016249376 A JP 2016249376A JP 6504470 B2 JP6504470 B2 JP 6504470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiver
liquid crystal
window
crystal panel
annular flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107187A (ja
Inventor
庸人 和氣
庸人 和氣
大西 人司
人司 大西
二郎 中嶋
二郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waki Factory Inc
Original Assignee
Waki Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waki Factory Inc filed Critical Waki Factory Inc
Priority to JP2016249376A priority Critical patent/JP6504470B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040049 priority patent/WO2018116670A1/ja
Priority to CN201780087048.2A priority patent/CN110312960A/zh
Priority to US16/471,026 priority patent/US11016373B2/en
Publication of JP2018107187A publication Critical patent/JP2018107187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504470B2 publication Critical patent/JP6504470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D9/00Devices not associated with refrigerating machinery and not covered by groups F25D1/00 - F25D7/00; Combinations of devices covered by two or more of the groups F25D1/00 - F25D7/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • G02F1/133385Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell with cooling means, e.g. fans
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20981Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、受熱器およびその製造方法に関し、詳しくは、液晶プロジェクタに用いられる液晶パネルを冷却するための受熱器およびこうした受熱器の製造方法に関する。
従来、この種の技術としては、プロジェクタの内部を流通した空気を送出して、液晶パネルの被冷却面に流通させるダクトを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、液晶パネルの被冷却面に沿う第1方向に空気を送出する送出口と、当該送出口とは異なる位置に開口し、被冷却面に対向する方向から見て第1方向に交差する第2方向に空気を送出する送出口と、を有し、第1方向に送出される空気が、被冷却面と第2方向に送出される空気が流通する領域との間に流通するようにしている。これにより、冷却効率を向上させている。
特開2015−114384号公報
近年、映像を拡大投写するプロジェクタでは、高輝度化と液晶パネルの小型化が進展しており、液晶パネルを通過する光束密度が増大し、結果として液晶パネルの発熱密度が大きくなるため、従来の冷却方法では液晶パネルの十分な冷却が困難なものとなっている。上述の技術のように、プロジェクタの冷却で多く用いられている強制空冷方式の場合には、一般的に冷却能力の増加は冷却システムの大型化を伴う。
本発明の受熱器は、小型で冷却性能が高い冷却を可能とすることを主目的とする。本発明の受熱器の製造方法は、小型で冷却性能が高い冷却を可能とする受熱器を比較的簡易に製造することを主目的とする。
本発明の受熱器およびその製造方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の受熱器は、
矩形形状の液晶パネルに光を透過して映像を表示する液晶プロジェクタに用いられる前記液晶パネルを冷却するための受熱器であって、
前記液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、
前記窓部の外周側に前記窓部を囲むように形成され、前記窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、
前記窓部の前記絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の受熱器では、液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、この窓部の外周側に窓部を囲むように形成され、窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、窓部の絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、を有する。受熱器を液晶パネルの表示面が窓部に一致するように取り付け、2つの給排流路の一方から熱交換媒体を供給し、他方から熱交換媒体を排出する。液晶パネルの外周縁は、受熱器の窓部の外周側に形成された環状流路の壁面に当接するから、受熱器は、液晶パネルの熱をその外周縁から環状流路の壁面を介して熱交換媒体に受熱する。熱交換媒体として水やオイルなどの液体を用いることができるから、強制空冷方式に比して、小型で冷却性能の高いものとすることができる。また、絞り部を有するから、一方の給排流路から絞り部を通らないで他方の給排流路に流通する熱交換媒体の流量を確保することができ、冷却性能の高いものとすることができる。
こうした本発明の受熱器において、前記環状流路の向かい合う2つの扁平面の一方を構成する第1部材と、前記2つの扁平面の他方を構成する第2部材と、を接合した状態として構成されており、前記第1部材は、前記液晶パネルに対して垂直方向に切り立って前記窓部の内周側を形成する内周部を有し、前記第2部材は、前記第1部材の前記内周部に外周側で接合される外周部を有するものとすることもできる。こうすれば、第1部材や第2部材を金属製の薄板により形成したときの変形を抑制することができる。
この場合、前記環状流路の厚みより内径が大きく、取付端部が薄肉となるように外周側から段差加工が施されて前記2つの給排流路を形成する2つの管状部材を備え、前記2つの管状部材は、前記第1部材と前記第2部材とにより前記取付端部を挟み込んだ状態として取り付けられているものとすることもできる。こうすれば、受熱器の2つの管状部材を取り付けた部分の厚みを、強度を確保しながら薄くすることができる。
本発明の受熱器の製造方法は、
矩形形状の液晶パネルに光を透過して映像を表示する液晶プロジェクタに用いられる前記液晶パネルを冷却するための受熱器であって、前記液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、前記窓部の外周側に前記窓部を囲むように形成され、前記窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、前記窓部の前記絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、を備える受熱器の製造方法であって、
金属製の薄板により前記環状流路の向かい合う2つの扁平面の一方が構成されると共に少なくとも前記環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第1部材を形成する工程と、
前記第1部材と同一の薄板により前記2つの扁平面の他方が構成されると共に前記環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第2部材を形成する工程と、
前記環状流路が形成されるように前記第1部材と前記第2部材とを組み付けた状態で加熱してロー付けする工程と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の受熱器の製造方法では、受熱器は、液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、窓部の外周側にこの窓部を囲むように形成され、窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、窓部の絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、を備えるものとし、金属製の薄板により環状流路の向かい合う2つの扁平面の一方が構成されると共に少なくとも環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第1部材を形成すると共に、第1部材と同一の薄板により環状流路の向かい合う2つの扁平面の他方が構成されると共に環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第2部材を形成する。そして、環状流路が形成されるように第1部材と第2部材とを組み付けた状態で加熱してロー付けする。このように、第1部材と第2部材と形成し、第1部材と第2部材とを組み付けた状態で加熱するだけで、第1部材と第2部材とをロー材により接合して受熱器を製造することができる。したがって、小型で冷却性能が高い冷却を可能とする受熱器を比較的簡易に製造することができる。なお、少なくとも一方の面にロー材が接合された金属製の薄板により第1部材と第2部材とを形成するものとしてもよいし、金属製の薄板により第1部材と第2部材とを形成してから、接合部にロー材を塗布するものとしてもよい。
こうした本発明の受熱器の製造方法において、前記第1部材を形成する工程は、前記液晶パネルに対して垂直方向に切り立って前記窓部の内周側を形成する内周部を有するように前記第1部材を形成する工程であり、前記第2部材を形成する工程は、前記第1部材の前記内周部に外周側で接合される外周部を有するように前記第2部材を形成する工程であるものとすることもできる。こうすれば、受熱器の変形を抑制することができる。
また、本発明の受熱器の製造方法において、前記環状流路の厚みより内径が大きく、取付端部が薄肉となるように外周側から段差加工を施して前記2つの給排流路を構成する2つの管状部材を形成する工程を備え、前記ロー付けする工程は、前記2つの管状部材を前記第1部材と前記第2部材とにより前記取付端部で挟み込んだ状態として前記第1部材と前記第2部材とを組み付けて行なうものとすることもできる。こうすれば、第1部材と第2部材と2つの管状部材との接合を簡易に行なうことができる。
本発明の一実施例としての受熱器20を正面から見た正面図である。 受熱器20を背面から見た背面図である。 図1における受熱器20のA−A面から見た断面図である。 図1における受熱器20のB−B面から見た断面図である。 受熱器20を構成する第1部材30の平面図である。 受熱器20を構成する第2部材40の平面図である。 受熱器20を構成する管状部材50a,50bの概略を示す概略図である。 実施例の受熱器20の製造方法の一例を示す工程図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例としての受熱器20を正面から見た正面図であり、図2は、受熱器20を背面から見た背面図であり、図3は図1における受熱器20のA−A面から見た断面図であり、図3は図1における受熱器20のB−B面から見た断面図である。また、図5は受熱器20を構成する第1部材30の平面図であり、図6は受熱器20を構成する第2部材40の平面図であり、図7は受熱器20を構成する管状部材50a,50bの概略を示す概略図である。なお、図4中の破線は、管状部材50a,50bが平行に配置されていることを示すものである。
実施例の受熱器20は、図1〜図3に示すように、矩形形状の液晶パネルに光を透過して映像を表示するプロジェクタに用いられる液晶パネルを冷却するための冷却装置における受熱部として機能するものであり、中央の矩形形状の窓部22と、窓部22の外周側に窓部22を囲むように形成され、窓部22の一辺に沿った部分に絞り部28を有する扁平な環状流路24と、窓部22の絞り部28を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路として機能する2つの管状部材50a,50bと、を備える。
実施例の受熱器20は、部材としては、アルミニウムにアルミニウム合金のロー材が両面に接合され厚みが0.2mmの薄板として形成されたブレージングシートにプレス加工を施すことにより形成した第1部材30と、第1部材と同一のブレージングシートにプレス加工を施すことにより形成した第2部材40と、アルミニウムのパイプに加工を施して形成した上述の2つの管状部材50a,50bとを備える。実施例の受熱器20は、窓部22は縦14mmで横24mm、環状流路24は内側の厚み1.1mmで幅4.6mm、2つの管状部材50a,50bは外径4mmとなるように形成されている。
第1部材30は、図1,図3〜図5に示すように、中央に窓部22を形成するための開口部32が形成されており、開口部32の周囲に断面が「コ」字状の環状流路形成部34が形成されている。環状流路形成部34の「コ」字状の内周側は、液晶パネルに対して垂直方向(図3では上下方向、図5では紙面の表裏方向)に切り立って開口部32(窓部22)の内周側を形成する内周部35として形成されている。また、環状流路形成部34の外周側には、第2部材40との接合用の縁部36が形成されている。第1部材30の図5中上側両隅には、管状部材50a,50bを取り付けるために半管状の取付部39a,39bが形成されている。また、第1部材30の取付部39a,39bの間の環状流路形成部34には、環状流路24の絞り部28を形成するために開口部32側に突出するように絞り部形成部38が形成されている。
第2部材40は、図1〜図4および図6に示すように、中央に第1部材30の開口部32の内周より第1部材30の板厚2枚分だけ大きな開口部42が形成されており、開口部42の周囲に断面が「L」字状の環状流路形成部44が形成されている。環状流路形成部44の「L」字状の内周側は、液晶パネルに対して垂直方向(図3では上下方向、図6では紙面の表裏方向)に切り立ち第1部材30と組み付けたときに第1部材30の内周部35の外周側に接触する外周部45として形成されている。また、環状流路形成部44の外周側には、第1部材30の縁部36と接合される縁部46が形成されている。第2部材40の図6中上側両隅には、第1部材30の取付部39a,39bと同様の半管状の取付部49a,49bが形成されている。また、第2部材40の図6中上方の取付部49a,49bの中央と、下方の両隅および中央に受熱器20を取り付けるための貫通孔48a〜48dが形成されている。
2つの管状部材50a,50bは、図7に示すように、取付端部52a,52bは外周側から第1部材30や第2部材40の厚みの分だけ段差加工が施されて薄肉となるように形成されており、図4に示すように、取付端部52a,52bを第1部材30の取付部39a,39bと第2部材40の取付部49a,49bで挟み込むようにして取り付けられている。
次に、実施例の受熱器20の製造の様子について説明する。図8は実施例の受熱器20の製造方法の一例を示す工程図である。受熱器20の製造では、まず、第1部材30や第2部材40,管状部材50a,50bを形成する工程を実行する(工程S100,S110,S120)。第1部材30を形成する工程と第2部材40を形成する工程と管状部材50a,50bを形成する工程の3つの工程は、図8ではこの順に記載されているが、いずれの順に行なってもよいし、同時並行して行なってもよい。第1部材30を形成する工程は、上述のブレージングシートにプレス加工を施すことにより図1〜図5を用いて説明した形状に第1部材30を形成することにより行なうことができる。第2部材40を形成する工程は、上述のブレージングシートにプレス加工を施すことにより図1〜図4および図6を用いて説明した形状に第2部材40を形成することにより行なうことができる。管状部材50a,50bを形成する工程は、アルミパイプを切断し、取付端部を加工することにより行なうことができる。
続いて、第1部材30と第2部材40と2つの管状部材50a,50bを組み付ける工程を実行する(工程S130)。第1部材30と第2部材40は、取付部39a,39bと取付部49a,49bで2つの管状部材50a,50bの取付端部52a,52bを挟み込むように、且つ、第1部材30の内周部35の外周側に第2部材40の外周部45が接触するように、組み付ける。そして、組み付けたものをその状態を保持してロー材は溶融するがアルミニウムは溶融しない温度に調整した炉に入れて加熱することによりロー付けする工程を実行し(工程S140)、受熱器20を完成する。
次に、こうして構成された受熱器20で液晶パネルの熱を受熱する様子について説明する。受熱器20を液晶パネルの表示面が窓部22に一致すると共に液晶パネルに第2部材40が当接するように取り付ける。いま、管状部材50aから水やオイルなどの熱交換媒体(冷却媒体)を供給し、管状部材50bから熱交換媒体を排出する場合を考える。管状部材50aから供給された熱交換媒体は、環状流路24のうち図1の窓部22の上側の絞り部28を通って管状部材50bから排出されると共に、環状流路24のうち図1の窓部22の左側と下側と右側とを通って管状部材50bから排出される。液晶パネルの熱は外周縁に接触する第2部材40の壁面を介して熱交換媒体に供給され、結果として液晶パネルは冷却される。実施例では絞り部28の開口面積は、液晶パネルに光を照射して映像を連続表示したときに、図1の窓部22の上側の絞り部28を通って管状部材50bの排出口近傍に至る熱交換媒体の温度と図1の窓部22の左側と下側と右側とを通って管状部材50bの排出口近傍に至る熱交換媒体の温度が同程度の温度となるように調整されている。このため、実施例の受熱器20は、液晶パネルの熱を効率よく受熱することができる。
以上説明した実施例の受熱器20では、液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部22と、窓部22の外周側に窓部22を囲むように形成され窓部22の一辺に沿った部分に絞り部28を有する扁平な環状流路24と、窓部22の絞り部26を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路として機能する2つの管状部材50a,50bと、を備える。そして、2つの管状部材50a,50bの一方から熱交換媒体を供給し、他方から熱交換媒体を排出することにより、液晶パネルの熱を効率よく受熱することができる。しかも、熱交換媒体として水やオイルなどの液体を用いるから、強制空冷によるものに比して、小型で冷却性能の高いものとすることができる。また、絞り部28の開口面積は、液晶パネルに光を照射して映像を連続表示したときに、図1の窓部22の上側の絞り部28を通って管状部材50bの排出口近傍に至る熱交換媒体の温度と図1の窓部22の左側と下側と右側とを通って管状部材50bの排出口近傍に至る熱交換媒体の温度が同程度の温度となるように調整されているから、液晶パネルの熱を効率よく受熱することができる。
実施例の受熱器20の製造方法では、ブレージングシートにプレス加工を施すことによって第1部材30と第2部材40とを形成すると共にアルミパイプにより2つの管状部材50a,50bを形成し、これらを組み付けたものをその状態を保持してロー材は溶融するがアルミニウムは溶融しない温度に調整した炉に入れて加熱することによりロー付けして受熱器20を完成する。これにより、溶接したり、掘削加工により形成するものに比して比較的簡易に受熱器20を製造することができる。
実施例の受熱器20では、アルミニウムにアルミニウム合金のロー材が両面に接合され厚みが0.2mm程度の薄板として形成されたブレージングシートを用いて第1部材30と第2部材40を形成したが、ステンレスや他の金属によるブレージングシートを用いて第1部材や第2部材を形成するものとしてもよい。また、アルミニウムや他の金属による薄板を用いて第1部材と第2部材の形状をしているがロー材が付着していない準備部材を形成し、その準備部材の環状流路を形成する面にロー材を吹き付け塗装や塗り付け塗装などにより付着させて第1部材と第2部材とを形成するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、受熱器の製造産業などに利用可能である。
20 受熱器、22 窓部、24 環状流路、28 絞り部、30 第1部材、32 開口部、34 環状流路形成部、35 内周部、36 縁部、38 絞り部形成部、39a,39b 取付部、40 第2部材、42 開口部、44 環状流路形成部、45 外周部、46 縁部、48a〜48d 貫通孔、49a,49b 取付部、50a,50b 管状部材、52a,52b 取付端部。

Claims (6)

  1. 矩形形状の液晶パネルに光を透過して映像を表示する液晶プロジェクタに用いられる前記液晶パネルを冷却するための受熱器であって、
    前記液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、
    前記窓部の外周側に前記窓部を囲むように形成され、前記窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、
    前記窓部の前記絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、
    を備える受熱器。
  2. 請求項1記載の受熱器であって、
    前記環状流路の向かい合う2つの扁平面の一方を構成する第1部材と、
    前記2つの扁平面の他方を構成する第2部材と、
    を接合した状態として構成されており、
    前記第1部材は、前記液晶パネルに対して垂直方向に切り立って前記窓部の内周側を形成する内周部を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材の前記内周部に外周側で接合される外周部を有する、
    受熱器。
  3. 請求項2記載の受熱器であって、
    前記環状流路の厚みより内径が大きく、取付端部が薄肉となるように外周側から段差加工が施されて前記2つの給排流路を形成する2つの管状部材を備え、
    前記2つの管状部材は、前記第1部材と前記第2部材とにより前記取付端部を挟み込んだ状態として取り付けられている、
    受熱器。
  4. 矩形形状の液晶パネルに光を透過して映像を表示する液晶プロジェクタに用いられる前記液晶パネルを冷却するための受熱器であって、前記液晶パネルの表示面を表示するための矩形形状の窓部と、前記窓部の外周側に前記窓部を囲むように形成され、前記窓部の一辺に沿った部分に絞り部を有する扁平な環状流路と、前記窓部の前記絞り部を挟む2つの隅部近傍に熱交換媒体を給排する2つの給排流路と、を備える受熱器の製造方法であって、
    金属製の薄板により前記環状流路の向かい合う2つの扁平面の一方が構成されると共に少なくとも前記環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第1部材を形成する工程と、
    前記第1部材と同一の薄板により前記2つの扁平面の他方が構成されると共に前記環状流路の内側になる面の少なくとも接合部にロー材が付着しているように第2部材を形成する工程と、
    前記環状流路が形成されるように前記第1部材と前記第2部材とを組み付けた状態で加熱してロー付けする工程と、
    を備える受熱器の製造方法。
  5. 請求項4記載の受熱器の製造方法であって、
    前記第1部材を形成する工程は、前記液晶パネルに対して垂直方向に切り立って前記窓部の内周側を形成する内周部を有するように前記第1部材を形成する工程であり、
    前記第2部材を形成する工程は、前記第1部材の前記内周部に外周側で接合される外周部を有するように前記第2部材を形成する工程である、
    受熱器の製造方法。
  6. 請求項4または5記載の受熱器の製造方法であって、
    前記環状流路の厚みより内径が大きく、取付端部が薄肉となるように外周側から段差加工を施して前記2つの給排流路を構成する2つの管状部材を形成する工程を備え、
    前記ロー付けする工程は、前記2つの管状部材を前記第1部材と前記第2部材とにより前記取付端部で挟み込んだ状態として前記第1部材と前記第2部材とを組み付けて行なう、
    受熱器の製造方法。
JP2016249376A 2016-12-22 2016-12-22 受熱器およびその製造方法 Active JP6504470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249376A JP6504470B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 受熱器およびその製造方法
PCT/JP2017/040049 WO2018116670A1 (ja) 2016-12-22 2017-11-07 受熱器およびその製造方法
CN201780087048.2A CN110312960A (zh) 2016-12-22 2017-11-07 受热器及其制造方法
US16/471,026 US11016373B2 (en) 2016-12-22 2017-11-07 Heat receiver having an annular flow path and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249376A JP6504470B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 受熱器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107187A JP2018107187A (ja) 2018-07-05
JP6504470B2 true JP6504470B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62627033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249376A Active JP6504470B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 受熱器およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11016373B2 (ja)
JP (1) JP6504470B2 (ja)
CN (1) CN110312960A (ja)
WO (1) WO2018116670A1 (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170195A (en) * 1990-09-17 1992-12-08 Pioneer Electronic Corporation Cooling device for a liquid crystal panel
JP3815382B2 (ja) * 2002-06-07 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 表示パネル積層体、ケース、表示パネルモジュール及び投射型表示装置並びに表示パネルモジュールの冷却方法
JP2004102257A (ja) * 2003-08-28 2004-04-02 Seiko Epson Corp 表示パネル積層体、ケース、表示パネルモジュール及び投射型表示装置並びに表示パネルモジュールの冷却方法
JP4244908B2 (ja) * 2003-12-26 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JPWO2005064397A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-19 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP3966288B2 (ja) * 2004-01-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP3966296B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP3966295B2 (ja) * 2004-02-10 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4151584B2 (ja) * 2004-02-16 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
US7414843B2 (en) * 2004-03-10 2008-08-19 Intel Corporation Method and apparatus for a layered thermal management arrangement
JP4096897B2 (ja) * 2004-03-10 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 光学装置、光学装置の製造方法、およびプロジェクタ
JP3992005B2 (ja) * 2004-03-23 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP4096904B2 (ja) * 2004-03-26 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 光変調素子保持体、光学装置、およびプロジェクタ
JP4492174B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4419646B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP4161976B2 (ja) * 2004-11-04 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ
JP4148230B2 (ja) * 2005-03-01 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ
JP4127271B2 (ja) * 2005-03-01 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びプロジェクタ
JP4140610B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 光学装置、及びプロジェクタ
JP4238833B2 (ja) * 2005-03-01 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ
JP4238867B2 (ja) * 2005-03-01 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 冷却ユニットの製造方法、冷却ユニット、光学装置、並びにプロジェクタ
JP2006343454A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Hitachi Ltd 投射型表示装置
US8083355B2 (en) * 2006-09-29 2011-12-27 Seiko Epson Corporation Optical device and projector
JP2008197344A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Showa Denko Kk 光学エンジンの発熱デバイス冷却装置
JP4561917B2 (ja) * 2008-03-24 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4770957B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP4826647B2 (ja) * 2009-03-25 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP4816799B2 (ja) * 2009-04-03 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP4831202B2 (ja) * 2009-04-03 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2010250042A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2011033747A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Seiko Epson Corp プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および冷却制御方法
JP6303463B2 (ja) 2013-12-09 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US11016373B2 (en) 2021-05-25
US20200041882A1 (en) 2020-02-06
WO2018116670A1 (ja) 2018-06-28
CN110312960A (zh) 2019-10-08
JP2018107187A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415381B2 (en) Heat exchanger with aluminum tubes rolled into an aluminum tube support
US6344117B2 (en) Backing plate for sputtering
JP4014600B2 (ja) 産業設備用熱交換器
US10060687B2 (en) Connecting member and micro-channel heat exchanger
WO2020015474A1 (zh) 电池冷却组件
JP2007242724A (ja) マイクロチャンネル構造体、マイクロチャンネル構造体の製造方法及び電子機器
JP6658710B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2011211195A (ja) 冷却板アセンブリ、および冷却板アセンブリの製造方法
JP2006005014A (ja) 積層型冷却器
CN113154912A (zh) 多通道薄热交换器
JP6504470B2 (ja) 受熱器およびその製造方法
JP4682775B2 (ja) マイクロチャンネル構造体、熱交換システム及び電子機器
JP3199792U (ja) 熱交換器およびこれに用いるマニホールド部材
JP6326753B2 (ja) 熱交換器
JP2001099588A (ja) プレート式熱交換器
JPS6273095A (ja) 積層型熱交換器
JP2011208932A (ja) コールドプレートアセンブリ
KR200365154Y1 (ko) 휜앤 튜브형 열교환기
JP2536294B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2008082647A (ja) 熱交換器
JP2009300065A (ja) 熱交換器
JP2015102318A (ja) プレート積層体
JP2008196732A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法及びプロジェクタ
JP7471392B2 (ja) 熱交換器用ヘッダ、熱交換器、熱交換器用ヘッダの製造方法、及び熱交換器の製造方法
US20200028222A1 (en) Battery cooling assembly

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350