JP6303463B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6303463B2
JP6303463B2 JP2013254277A JP2013254277A JP6303463B2 JP 6303463 B2 JP6303463 B2 JP 6303463B2 JP 2013254277 A JP2013254277 A JP 2013254277A JP 2013254277 A JP2013254277 A JP 2013254277A JP 6303463 B2 JP6303463 B2 JP 6303463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
light
duct
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013254277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114384A (ja
Inventor
典和 門谷
典和 門谷
雅人 ▲角▼谷
雅人 ▲角▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013254277A priority Critical patent/JP6303463B2/ja
Publication of JP2015114384A publication Critical patent/JP2015114384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303463B2 publication Critical patent/JP6303463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来、光源装置と、当該光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する光変調装置と、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、光源装置から出射された赤、緑及び青の色光を色光毎にそれぞれ変調する光変調装置としての液晶パネルと、当該各液晶パネルにより変調された色光を合成する色合成装置としてのクロスダイクロイックプリズムとを備えた、いわゆる三板式のプロジェクターが知られている。
ところで、液晶パネルは、駆動時に発熱するとともに熱に弱い構造を有するため、空気を送風する等して、当該液晶パネルの温度を管理する必要がある。このような必要性に対して、冷却ファンと、当該冷却ファンから送出される冷却風を液晶パネルに供給するダクトとを備えたプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のプロジェクターでは、ダクトには、それぞれ対応する入射側偏光板、液晶パネル及び出射側偏光板の下方に位置し、上方に冷却風を吐出する吐出口が複数形成されている。そして、当該吐出口から液晶パネルに吐出された空気のうち、一部の冷却風は、液晶パネルの光入射側を流通し、他の一部の冷却風は、光入射側を流通する。このような冷却風により、液晶パネルが冷却される。
特開2013−145259号公報
ところで、上記特許文献1に記載のプロジェクターでは、液晶パネルに向けて吐出された冷却風は、当該液晶パネルの下端にて光入射側及び光出射側に分岐して流通する。これら冷却風のうち、光出射側を流通する冷却風は、液晶パネルと出射側偏光板との間の寸法が短いため、これら液晶パネル及び出射側偏光板の間で、かつ、これらの対向面に近い位置を流通する。一方、液晶パネルの光入射側を流通する冷却風は、液晶パネルと入射側偏光板との間の寸法が上記寸法より長いため、吐出口から離れるに従って液晶パネルの光入射面から離れる方向に流通しやすい。特に、一般的な液晶パネルの下端は、上方に向かうに従って光入射側に突出するように傾斜する傾斜面を有することが多く、このような傾斜面に冷却風が当たることで、冷却風がより光入射面から離れる方向に流通しやすくなる。
このように冷却風が流通すると、液晶パネルにおいて最も高温となる中央部分に冷却風が流通しづらくなり、当該液晶パネルを適切に冷却できない可能性があるという問題がある。
本発明は、冷却対象の冷却効率を向上できるプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係るプロジェクターは、冷却対象と、前記冷却対象に対向する構造体と、内部を流通した空気を前記冷却対象及び前記構造体の間の空間に流通させて、前記冷却対象において前記構造体と対向する被冷却面に流通させるダクトと、を備え、前記ダクトは、前記冷却対象に向かう第1方向に第1空気を送出する第1送出口と、前記第1送出口とは異なる位置に開口し、前記被冷却面に対向する方向から見て前記第1方向に交差し前記空間に向かう第2方向に第2空気を送出する第2送出口と、を有し、前記第1送出口から送出される前記第1空気の流速は、前記第2送出口から送出される前記第2空気の流速より高く、前記第1空気の少なくとも一部は、前記第1送出口から前記冷却対象における前記第1送出口側の端部に送出された後、前記空間において前記被冷却面と前記第2空気が流通する領域との間を流通することを特徴とする。
記第1態様によれば、第1送出口から被冷却面に沿う第1方向に送出されて、冷却対象に送風されることで被冷却面から離れる方向への第1空気の流通を、当該第1空気の流れに対して被冷却面とは反対側を第1方向と交差する第2方向に流通する第2空気の流れによって妨げることができる。これによれば、第1空気を被冷却面に沿って流通させることができる。従って、第2空気が送出されない場合、すなわち、第1空気のみが送出されて、当該第1空気が被冷却面から離れる方向に流通してしまう場合に比べて、被冷却面、ひいては、冷却対象の冷却効率を向上できる。
ここで、被冷却面に沿って流通する第1空気は、当該被冷却面の全域を冷却しやすいように、当該被冷却面の中央を通ることが望まれる。しかしながら、ダクト内を流通する第1空気の流速が高い場合など、第1送出口から送出されて被冷却面に沿って流通する第1空気の流通方向が、被冷却面の中央を通る方向から第2送出口の配置側にずれる可能性がある。
これに対し、上記第1態様によれば、第2送出口から送出される際の第2空気の流通方向である第2方向が、第1送出口から送出される際の第1空気の流通方向である第1方向と交差するので、被冷却面に沿って流通する際に第1空気が被冷却面の中央を通るように、当該第1空気の流通方向を第2空気によって調整できる。従って、被冷却面の中央を通る方向に第1空気を流通させやすくすることができるので、被冷却面の全域を冷却しやすくすることができ、冷却対象の冷却効率を向上できる。
上記第1態様では、前記第1送出口から送出される前記第1空気の流速は、前記第2送出口から送出される前記第2空気の流速より高い。
ここで、第1空気の流速が第2空気の流速より低い場合、流速の高い第2空気の流れに引かれ、第1空気が、被冷却面から離れる方向に流通してしまう可能性がある。
これに対し、上記第1態様によれば、第1空気の流速が第2空気の流速より高いので、当該第1空気が、被冷却面から離れる方向に流通することを第2空気の流れにより確実に抑制でき、当該第1空気を被冷却面に沿って流通させることができる。従って、冷却対象の冷却効率を一層向上できる。
上記第1態様では、前記第2送出口は、前記被冷却面に対向する方向において前記第1送出口に対して前記被冷却面から離れた位置に開口していることが好ましい。
上記第1態様によれば、第2送出口が、第1送出口に対して被冷却面から離れた位置に開口していることにより、第2空気が流通する領域を被冷却面から離すことができる。これによれば、当該領域と被冷却面との間に、第1空気を流通させやすくすることができる。従って、当該第1空気を被冷却面に沿わせやすくすることができ、冷却対象の冷却効率を確実に向上できる。
上記第1態様では、光源装置と、前記光源装置から出射された複数の色光を色光毎に変調する複数の光変調装置と、前記複数の光変調装置により変調された前記複数の色光を合成する色合成装置と、前記色合成装置により合成された前記複数の色光を投射する投射光学装置と、を備え、前記冷却対象は、前記複数の光変調装置に含まれる第1光変調装置であり、前記被冷却面は、入射される色光に直交する端面であることが好ましい。
なお、光変調装置としては、液晶パネルを例示できる。また、第1光変調装置において入射される色光に直交する端面とは、当該色光の入射側の端面又は出射側の端面を例示できる。
上記第1態様によれば、被冷却面である端面に沿って第1空気を流通させることができるので、冷却対象である第1光変調装置の冷却効率を向上できる。
上記第1態様では、前記ダクトは、前記第1空気を送出する前記第1送出口を有する第1光変調装置用ダクト部と、前記第2空気を送出する前記第2送出口、及び、前記複数の光変調装置に含まれる第2光変調装置に向けて空気を送出する第3送出口を有する第2光変調装置用ダクト部と、を備えることが好ましい。
上記第1態様によれば、第1光変調装置を第2光変調装置より冷却する必要がある場合に、第1光変調装置用ダクト部を流通する空気を、第1送出口を介して第1空気として送出し、第2光変調装置用ダクト部を流通する空気の一部を、第2送出口を介して第2空気として送出することで、第1光変調装置の冷却効率を向上できる。この他、第2光変調装置用ダクト部を流通する空気の他の一部を、第3送出口を介して送出することにより、第2光変調装置を冷却できる。従って、第1及び第2光変調装置を効率よく冷却できる。
上記第1態様では、前記第1光変調装置及び前記第2光変調装置は、それぞれ、前記端面が互いに略直交するように配置され、前記第2光変調装置用ダクト部は、前記第2送出口に向かう空気、及び、前記第3送出口に向かう空気を分岐させる分岐部を有し、前記第2光変調装置用ダクト部における前記分岐部から前記第3送出口までの部位は、前記第2光変調装置における前記端面に沿うことが好ましい。
ここで、第2光変調装置用ダクト部において第3送出口に至る部位が、第2光変調装置における上記端面に沿う場合、当該ダクト部内を流通して第3送出口から送出される空気は、第3送出口から離れるに従って、当該ダクト部内の空気の流通方向上流側(基端側)から下流側(先端側)に傾斜する。すなわち、第2光変調装置を光入射側から見た場合、第3送出口から送出された空気は、当該第3送出口から離れるに従って、当該流通方向上流側から下流側に斜方に流通しやすい。そして、当該空気の流速が高い場合には、第2光変調装置において高温となる中央部分より当該流通方向下流側に空気が流通して、当該中央部分を十分に冷却できない可能性がある。
これに対し、上記第1態様によれば、第3送出口から送出される空気は、第2ダクト部に導入された空気の一部であり、第2光変調装置用ダクト部は、分岐部が設けられることで、内部を流通する空気の流路が長くなる。これによれば、第3送出口から送出される空気の流速を低下させることができる。従って、第3送出口から送出された空気が第2光変調装置の中央部分を流通するように調整でき、当該第2光変調装置の冷却効率を向上できる。
上記第1態様では、前記第1光変調装置用ダクト部に空気を送出する第1ファンと、前記第2光変調装置用ダクト部に空気を送出する第2ファンと、を備えることが好ましい。
上記第1態様によれば、第1及び第2光変調装置用ダクト部に、それぞれ独立したファンからの空気が導入されるので、当該第1及び第2光変調装置用ダクト部に1つのファンからの空気が導入される場合に比べて、第1及び第2光変調装置に送出される空気の流量を増やすことができる。従って、第1及び第2光変調装置の冷却効率を一層向上できる。
上記第1態様では、前記光源装置は、放電発光型の光源ランプを有し、前記第1光変調装置は、緑色光を変調する光変調装置であり、前記第2光変調装置は、赤色光及び青色光のいずれかを変調する光変調装置であることが好ましい。
ここで、放電発光型の光源ランプとしては、赤色成分及び青色成分より緑色成分が多く含まれる光を出射するものがある。このような光源ランプが採用されている場合、緑色光を変調する光変調装置は、赤色光及び青色光を変調する光変調装置よりも高温になりやすく、劣化しやすい。
これに対し、上記第1態様では、第1光変調装置は、緑色光を変調する光変調装置であるので、高温となりやすい第1光変調装置の冷却効率を向上できる。従って、プロジェクターの長寿命化を図ることができる。
なお、赤色光用及び青色光用の光変調装置のうち高温となりにくいのは、青色光用の光変調装置である。このため、第2光変調装置を、青色光を変調する光変調装置とし、第2ダクト部を流通する空気の一部を第2送出口から送出することで、各光変調装置を効率よく冷却できる。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、入射される光を変調する光変調装置と、前記光変調装置に対向する偏光板と、前記光変調装置及び前記偏光板の間の空間に空気を導くダクトと、を備え、前記ダクトは、前記光変調装置に入射される光の中心軸に直交する第1直交方向の一端側にそれぞれ配置され、前記中心軸及び前記第1直交方向のそれぞれに直交する第2直交方向にそれぞれ延出する第1ダクト部及び第2ダクト部を有し、前記第1ダクト部は、前記第2直交方向の一端側に形成されて、当該第1ダクト部内を前記第2直交方向の一端側から他端側に向けて流通する第1空気を、前記第2直交方向の一端側から前記光変調装置に向けて送出する第1送出口を有し、前記第2ダクト部は、前記第2直交方向の他端側に形成されて、当該第2ダクト部内を前記第2直交方向の他端側から一端側に向けて流通する第2空気を、前記空間に向けて前記中心軸に直交する前記光変調装置の端面に沿って前記他端側から送出する第2送出口を有し、前記第2送出口は、前記中心軸に沿う方向において前記第1送出口より前記光変調装置の光入射側に位置し、前記第1送出口から送出される前記第1空気の流速は、前記第2送出口から送出される前記第2空気の流速より高く、前記第1空気の少なくとも一部は、前記第1送出口から前記光変調装置における前記第1送出口側の端部に送出された後、前記空間において前記光変調装置と前記第2空気が流通する領域との間を流通することを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様と同様の効果を奏することができる。
すなわち、ダクトを構成する第1ダクト部及び第2ダクト部は、それぞれ、光変調装置に対して第1直交方向の一端側(例えば下方)に配置され、第2直交方向(例えば幅方向)に沿って延出している。これらのうち、第1ダクト部は、第2直交方向の一端側から他端側に向けて流通する第1空気を、当該一端側から光変調装置に向けて送出する第1送出口を有する。すなわち、第1送出口から送出される第1空気は、当該第1送出口から離れるに従って、第2直交方向の一端側から他端側に流通する。
また、第2ダクト部は、第2直交方向の他端側から一端側に向けて流通する第2空気を、当該他端側から上記端面に沿う方向に送出する第2送出口を有する。すなわち、第2送出口から送出される第2空気は、当該第2送出口から離れるに従って、第2直交方向の他端側から一端側に流通する。このため、第1送出口から送出される第1空気の流通方向と、第2送出口から送出される第2空気の流通方向とは、上記光入射面に対向する方向から見て交差する。
そして、第2送出口は、第1送出口より光変調装置の光入射側に位置する。このため、第1送出口から送出された第1空気は、光変調装置における上記端面と第2送出口から送出された第2空気が流通する領域との間を流通することとなる。
これによれば、第1送出口から送出された第1空気が、光変調装置に当たって上記端面から離れる方向に流通することを、第2送出口から送出される第2空気の流れによって妨げることができる。従って、第1送出口から送出された第1空気を、上記端面寄りの領域で、かつ、当該端面に沿って流通させることができるので、光変調装置の冷却効率を向上できる。
ここで、上記と同様に、上記端面に沿って流通する第1空気は、当該端面の全域を冷却しやすいように、当該端面の中央を通ることが望まれる。しかしながら、第1送出口は、第1ダクト部内を上記第2直交方向の一端側から他端側に向けて流通する第1空気を光変調装置に向けて送出することから、第1送出口から送出される第1空気は、当該第1送出口から離れるに従って他端側に偏りやすい。このため、第1ダクト部内を流通する第1空気の流速が高い場合には、当該第1空気は、当該第1空気が沿って流れる上記端面の中央から上記他端側の領域に偏る可能性がある。このような場合には、光変調装置において高温となりやすい中央部分を冷却しづらい他、当該光変調装置における上記一端側に第1空気が流通しづらいため、光変調装置の冷却効率がそれほど高くならない可能性がある。
これに対し、上記第2態様では、第2送出口により、第2ダクト部内を上記第2直交方向の他端側から一端側に向けて流通した第2空気が送出されることで、当該第2空気の流通方向と、第1送出口から送出された第1空気の流通方向とを交差させ、当該第1送出口から送出された第1空気の流通方向を上記一端側に偏らせることができる。これにより、第1送出口から送出された第1空気の流通方向を、上記端面の中央を通る方向に調整できる。従って、光変調装置において高温となりやすい中央部分を冷却しやすくすることができる他、上記端面の全体に沿って第1空気を流通させることができるので、上記の場合に比べて光変調装置の冷却効率を向上できる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターを示す斜視図。 上記実施形態におけるプロジェクターを示す平面図。 上記実施形態における光学ユニットを示す斜視図。 上記実施形態における光学ユニットの構成を示す模式図。 上記実施形態における投射光学装置を示す断面図。 上記実施形態における画像形成装置を示す斜視図。 上記実施形態における画像形成装置を示す斜視図。 上記実施形態における画像形成装置を示す平面図。 上記実施形態におけるプリズムベースを示す断面図。 上記実施形態におけるロアーケース内部を示す平面図。 上記実施形態におけるダクトを示す斜視図。 上記実施形態における下部ダクトの内面を示す斜視図。 上記実施形態におけるダクトと画像形成装置との位置関係を示す平面図。 上記実施形態における液晶パネルを冷却する空気の流れを示す図。 上記実施形態における液晶パネルを冷却する空気の流れを示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1を示す斜視図である。また、図2は、カバー部材22を取り外した状態のプロジェクター1を天面部2A側から見た平面図である。なお、図2においては、外装筐体2内において装置本体3を構成する光学ユニット4の配置位置を点線で示している。
本実施形態に係るプロジェクター1は、PC(Personal Computer)等の画像出力装置(図示省略)から受信される画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。このプロジェクター1は、図1及び図2に示すように、外装を構成して、後述する装置本体3を内部に収容する外装筐体2を備える。
外装筐体2は、全体略直方体形状を有する合成樹脂製の筐体である。この外装筐体2は、互いに対向する天面部2A及び底面部2Bと、左右の両側面部2C,2Dと、背面部2E及び前面部2Fとを有する。そして、プロジェクター1は、被投射面に対して前面部2F側が近い位置となり、背面部2E側が離れた位置となるように配置される。
天面部2Aは、前面部2Fから背面部2Eに向かう方向の略中心位置よりも背面部2E側に位置する第1傾斜面2A1及び第2傾斜面2A2と、操作パネル2A3とを有する。
第1傾斜面2A1は、第2傾斜面2A2に対して背面部2E側に位置し、当該背面部2E側から前面部2F側に向かうに従って、底面部2Bに近接する方向に傾斜している。この第1傾斜面2A1には、後述する投射光学装置46の非球面ミラー462に向けて窪む凹部2A11が形成されている。この凹部2A11は、第1傾斜面2A1における左側面部2C側に形成され、当該凹部2A11の底部分には、当該投射光学装置46により投射される画像を通過させる第1開口部2A12が形成されている。この第1開口部2A12の形成位置は、当該投射光学装置46が有する開口部4631(図5)に対応している。
第2傾斜面2A2は、第1傾斜面2A1に連接し、背面部2Eから前面部2Fに向かうに従って底面部2Bから離間する方向に傾斜している。
操作パネル2A3は、天面部2Aにおいて背面部2E側の端部から第1傾斜面2A1に至るまでの範囲内で、かつ、側面部2D側の位置に設けられている。この操作パネル2A3には、プロジェクター1を操作するための複数のキーが配設されている。
天面部2Aを上側にして前面部2F側からプロジェクター1を見た場合に、左側に位置する左側面部2Cには、吸気口2C1が形成されている。この吸気口2C1の内側には、エアフィルター(図示省略)が設けられ、当該吸気口2C1及びエアフィルターを介して装置本体3を冷却する空気が外装筐体2内に導入される。
左側面部2Cとは反対側の右側面部2Dには、装置本体3を冷却した空気を外装筐体2外に排出する排気口2D1(図2)が形成されている。
右側面部2Dの略中央は、筐体本体21の側面に設けられたインターフェイス部23(図2)を覆い、当該筐体本体21に着脱自在に設けられるカバー部材22により形成される。このカバー部材22は、詳しい図示を省略するが、第2傾斜面2A2を含む天面部2Aの一部、底面部2Bの一部、及び、右側面部2Dの一部をそれぞれ形成する3つの側面部を有する横向きの略U字状に形成されている。
なお、上記筐体本体21は、上記天面部2A、及び、各面部2C,2D,2E,2Fのそれぞれの一部を構成するアッパーケース211と、底面部2B、及び、各面部2C,2D,2E,2Fのそれぞれの一部を構成するロアーケース212とが組み合わされて構成されている。
[装置本体の構成]
装置本体3は、図2に示すように、外装筐体2内に収容されている。この装置本体3は、画像を形成及び投射する光学ユニット4と、プロジェクター1の構成部品を冷却する冷却装置6(図10参照)と、を備える。この他、具体的な図示を省略するが、装置本体3は、プロジェクター1の構成部品に電力を供給する電源装置、及び、プロジェクター1の動作を制御する制御装置等を備える。
[光学ユニットの概略構成]
図3は、光学ユニット4を示す斜視図であり、図4は、光学ユニット4の構成を示す模式図である。
光学ユニット4は、上記制御装置による制御の下、画像情報(画像信号を含む)に応じた画像を形成して投射する。この光学ユニット4は、図3及び図4に示すように、光源装置41(図3及び図4)及び各種装置42〜46(図4)と、光学部品用筐体47(図3及び図4)と、レンズ支持部材48(図3)と、プリズムベース49(図3)と、を備える。
なお、本実施形態では、光源装置41から出射される光の進行方向をZ方向とし、当該Z方向にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する方向をX方向及びY方向とする。また、Y方向は、上記底面部2Bから天面部2Aに向かう方向とし、X方向は、背面部2Eから前面部2Fに向かう方向とする。すなわち、X方向は、プロジェクター1を天面部2A側から平面視した場合に、投射光学装置46による画像の投射方向と平行な方向(詳しくは、当該画像の投射方向と同方向)となる。
光源装置41は、図4に示すように、放電発光型の光源ランプ411、リフレクター412及び平行化レンズ413と、これらを内部に収納するハウジング414と、を有し、均一化装置42に光を出射する。これらの光源ランプ411は、本実施形態では、赤色成分及び青色成分より、緑色成分が多く含まれる白色光を出射する光源ランプが採用されている。
均一化装置42は、光源装置41から出射された光束の中心軸に対する直交面内の照度を均一化する。この均一化装置42は、光源装置41からの光の入射順に、第1レンズアレイ421、調光装置422、第2レンズアレイ423、偏光変換素子424及び重畳レンズ425を有する。
色分離装置43は、均一化装置42から入射される光束を、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色光に分離する。この色分離装置43は、青色光を反射させて緑色光及び赤色光を透過させるダイクロイックミラー431と、当該ミラー431を透過した緑色光及び赤色光のうち、緑色光を反射させて赤色光を透過させるダイクロイックミラー432と、青色光の光路上に設けられる反射ミラー433と、を有する。
リレー装置44は、分離された赤色光の光路上に設けられる。このリレー装置44は、入射側レンズ441、リレーレンズ443及び反射ミラー442,444を有する。
電気光学装置45は、分離された各色光を変調して、画像信号に応じた画像を形成する。この電気光学装置45は、それぞれ分離された色光毎に設けられるフィールドレンズ451、入射側偏光板452、光変調装置としての液晶パネル453及び出射側偏光板454と、色合成装置としてのクロスダイクロイックプリズム455と、を有する。これらのうち、液晶パネル453(赤、緑及び青用の液晶パネルをそれぞれ453R,453G,453Bとする)は、入射される色光を、上記制御装置から入力される画像信号に基づいてそれぞれ変調する。また、クロスダイクロイックプリズム455は、各液晶パネル453R,453G,453Bにより変調された各色光(各色画像)を合成する。
なお、詳しくは後述するが、液晶パネル453、出射側偏光板454及びクロスダイクロイックプリズム455は一体化されており、これらにより画像形成装置5が構成されている。
[投射光学装置の構成]
図5は、投射光学装置46を示す断面図である。換言すると、図5は、プロジェクター1を示すXY断面図である。なお、図5においては、光学部品用筐体47等の図示を省略している。
投射光学装置46は、電気光学装置45(画像形成装置5)から入射される光(画像)を上記被投射面上に拡大投射する。この投射光学装置46は、図5に示すように、複数のレンズ461と、反射ミラーである非球面ミラー462と、これらを内部に収納する中空状の保持体463とを備える。
複数のレンズ461は、例えば、ズームレンズ及びフォーカスレンズを有する。
非球面ミラー462は、回転対称でない自由曲面形状の反射面462Aを有する。この非球面ミラー462は、投射光学装置46における光路最下流において、反射面462Aが前面部2F側斜め上方(底面部2Bに対する天面部2A側)を向くように配設される。そして、当該非球面ミラー462は、複数のレンズ461により、前面部2F側から背面部2E側に導かれた画像を前面部2F側に反射させ、斜め上方側に折り返すとともに、当該画像を広角化する。
保持体463の天面部2A側には、非球面ミラー462にて反射された画像を通過させる開口部4631が形成され、当該開口部4631には、可視光を透過させるガラス等の基板4632が嵌め込まれている。
[光学部品用筐体の構成]
光学部品用筐体47は、図3に示すように、部品収納部材471及び蓋状部材472により構成される箱状筐体であり、図4に示すように、内部に照明光軸AXが設定されている。そして、上記光源装置41及び各装置42〜44は、光学部品用筐体47内において照明光軸AXに対する所定位置に配置され、上記装置45,46は、当該照明光軸AXの延長線上の位置に配置される。このため、光源装置41が光学部品用筐体47に配置された際には、当該光源装置41から出射される光の中心軸は、照明光軸AXと一致する。
なお、光学部品用筐体47は、図3に示すように、内外を連通する複数の開口部4711を有し、当該開口部4711を介して空気が内外に流通することで、内部に収納された光学部品が冷却される。
このような光学部品用筐体47は、図2に示したように、照明光軸AXが前面部2Fに沿うように配置される。また、投射光学装置46は、当該投射光学装置46を透過する光の中心軸が左側面部2Cに沿うように配置される。換言すると、光学部品用筐体47は、照明光軸AXがZ方向に沿うように配置され、投射光学装置46は、当該投射光学装置46を透過する光の中心軸がX方向に沿うように配置される。すなわち、光学ユニット4は、天面部2A側から見て略L字状に構成される。
レンズ支持部材48は、図3に示すように、投射光学装置46を支持した状態で、光学部品用筐体47と組み合わされ、底面部2Bの内面に固定される。このレンズ支持部材48は、投射光学装置46の光軸に沿って見た場合に略U字状に形成されたU字状部481を有し、当該U字状部481の底部にて投射光学装置46を支持する。この他、U字状部481には、光学部品用筐体47の端部が当接され、これらが組み合わされた状態で、ねじにより互いに固定される。更に、U字状部481において投射光学装置46への光の入射側の端面には、後述するプリズムベース49が固定される。
[画像形成装置の構成]
図6は、緑色光及び赤色光の入射側から見た画像形成装置5を示す斜視図である。また、図7は、光出射側から見た画像形成装置5を示す斜視図である。図8は、天面部2A側から見た画像形成装置5を示す平面図である。
画像形成装置5は、図6〜図8に示すように、上記3つの液晶パネル453(453R,453G,453B)、3つの出射側偏光板454及びクロスダイクロイックプリズム(以下、プリズムと略す場合がある)455を備える他、第1保持部材51及び第2保持部材52を備える。そして、画像形成装置5は、各保持部材51,52により、各液晶パネル453、各出射側偏光板454及びプリズム455が一体化された状態で、後述するプリズムベース49により、レンズ支持部材48に固定される。
以下、画像形成装置5の構成について説明する。
液晶パネル453は、入射される色光を画像情報に応じて変調して、当該色光に応じた画像を形成するパネル本体4531と、当該パネル本体4531から延出するフレキシブルプリント基板4532と、パネル本体4531をそれぞれの光入射側及び光出射側から挟む入射側保持枠4533及び出射側保持枠4534と、を有する。
これらのうち、入射側保持枠4533の略中央には、入射される色光を透過させて、内部に収納されるパネル本体4531に当該色光を入射させる開口部4533Aが形成されている。同様に、出射側保持枠4534の略中央には、図示を省略するが、当該パネル本体4531により変調された色光を透過させる開口部が形成されている。
プリズム455は、直角三角柱状を有する4つのプリズムを貼り合せた略直方体形状を有する。このプリズム455は、図7及び図8に示すように、上記各液晶パネル453及び出射側偏光板454を通過した赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色光がそれぞれ入射される3つの光入射面4550(赤、緑及び青用の光入射面をそれぞれ455R,455G,455Bとする)を有する。これら光入射面4550(455R,455G,455B)に対向するように、第1保持部材51及び第2保持部材52により、対応する液晶パネル453(453R,453G,453B)及び出射側偏光板454が保持される。すなわち、プリズム455に対して、液晶パネル453RはZ方向側に位置し、液晶パネル453GはX方向側に位置し、液晶パネル453BはZ方向とは反対側に位置する。そして、液晶パネル453Gは、当該液晶パネル453Gの光入射側の端面が、液晶パネル453R,453Bの光入射側の端面と略直交するように配置され、液晶パネル453R,453Bは、それぞれの光入射側の端面が互いに平行となるように配置される。
このようなプリズム455において、上記4つのプリズムを互いに貼り合せた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、光入射面455Gから入射された緑色光を透過させ、光入射面455R及び光入射面455Bから入射された赤色光及び青色光をそれぞれ緑色光が透過する方向に反射させる。このようにして合成された各色光は、合成光として光入射面455Gとは反対側に位置する光出射面455Aから、上記投射光学装置46に出射される。
また、プリズム455において、各光入射面455R,455G,455B及び光出射面455Aと交差する一対の側面のうち、底面部2B側の側面455T(図9参照)は、後述するプリズムベース49の支持部493に接着固定される。これにより、プリズム455は、プリズムベース49、ひいては、上記レンズ支持部材48に支持される。
第1保持部材51及び第2保持部材52は、液晶パネル453と、対応する光入射面4550との間にそれぞれ配置され、当該液晶パネル453を光入射面4550に固定する。すなわち、第1保持部材51及び第2保持部材52は、分離された色光毎に設けられ、本実施形態では、それぞれ3つ設けられる。
第1保持部材51は、第2保持部材52に対して光出射側に位置し、光入射面4550に固定される。このような第1保持部材51は、板状の金属製部材であり、詳しい図示を省略するが、当該第1保持部材51の略中央には、当該光入射面4550との間に隙間が形成されるように出射側偏光板454が取り付けられる取付部が設けられ、また、当該出射側偏光板454を透過した光を光入射面4550に入射させる開口部が形成されている。
更に、第1保持部材51の四隅近傍には、図7及び図8に示すように、光入射側に突出する突出部511がそれぞれ設けられている。
第2保持部材52は、図6〜図8に示すように、液晶パネル453を保持した状態で、第1保持部材51により支持され、これにより、液晶パネル453が、対応する光入射面4550に保持される。
この第2保持部材52は、板状の金属製部材であり、当該第2保持部材52における光入射側の面は、液晶パネル453が取り付けられる取付面である。この取付面の略中央には、液晶パネル453を透過した光が通過する開口部(図示省略)が形成されている。
また、第2保持部材52の四隅近傍には、孔部(図示省略)がそれぞれ形成されている。これら孔部に上記突出部511が挿入された状態で、液晶パネル453の位置調整が治具(図示省略)を用いて行われる。そして、各孔部内に注入された紫外線硬化接着剤等の接着剤を硬化させることで、第2保持部材52が第1保持部材51に固定される。これにより、各液晶パネル453及び各出射側偏光板454がプリズム455に固定され、これらが一体化する。
[プリズムベースの構成]
図9は、画像形成装置5を支持した状態のプリズムベース49を示す断面図である。詳述すると、図9は、当該状態のプリズムベース49のXY断面を示す図である。
プリズムベース49は、図9に示すように、側面視略L字状に形成されており、上記プリズム455の側面455Tと当接し、上記画像形成装置5を支持するとともに、レンズ支持部材48に取り付けられる。このプリズムベース49は、レンズ支持部材48に接続される接続部491と、当該接続部491からX方向に延出した後、Y方向側に延出する延出部492と、当該延出部492の先端部に設けられ、上記側面455Tを支持する支持部493とを有する。
接続部491は、上記U字状部481の端部に接続される接続面4911を有する。
延出部492におけるY方向とは反対側の面は、X方向及びY方向にそれぞれ傾斜する傾斜面494とされている。
支持部493は、XZ平面に沿い上記側面455Tを支持する支持面4931を有する。この支持面4931の略中央には、膨出部4932が形成されており、当該膨出部4932にて、支持されるプリズム455の姿勢を調整可能である。
このようなプリズムベース49は、ダイカストにより形成され、経年劣化が生じにくい構成となっている。しかしながら、これに限らず、プリズムベース49の材料は、変更可能である。
[冷却装置の構成]
図10は、ロアーケース212内部を示す平面図である。換言すると、図10は、ロアーケース212内に配置される投射光学装置46、画像形成装置5及び冷却装置6の位置を示す平面図である。
冷却装置6は、上記のように、プロジェクター1の構成部品を冷却する。この冷却装置6は、図10に示すように、画像形成装置5を冷却する空気を吐出する3つのファン61と、当該各ファン61から吐出された空気を各液晶パネル453に導くダクト62と、を備える。この他、冷却装置6は、図示を省略するが、吸気口2C1を介して外部の空気を外装筐体2内に取り込む吸気ファン、及び、プロジェクター1の構成部品の冷却に供されて熱を帯びた空気を、排気口2D1を介して外装筐体2外に排出する排気ファンを備える。
[ファンの構成]
3つのファン61のうち、液晶パネル453Rを冷却する空気を送風するファン61Rは、投射光学装置46と左側面部2Cの内面との間に配置される。また、液晶パネル453Gを冷却する空気を送風するファン61G(第1ファンに相当)は、天面部2A側から見た場合に、光学部品用筐体47の外側で、かつ、左側面部2Cと前面部2Fとの角隅部近傍に配置される。更に、液晶パネル453Bを冷却する空気を送風するファン61B(第2ファンに相当)は、天面部2A側から見た場合に、光学部品用筐体47の外側で、かつ、前面部2F側の位置に配置される。
これらファン61R,61G,61Bのうち、ファン61R,61Bは、吸気口が形成された吸気面が底面部2Bの内面2B1から起立するように配置されている。一方、ファン61Gは、吸気面が内面2B1に沿うように配置される。しかしながら、このようなファン61の配置に限らず、他の配置を採用してもよい。
そして、これらファン61R,61G,61Bは、それぞれ、ダクト62において対応する導入口62R1,62G1,62B1に、外装筐体2内に導入された空気を吸引して送出する。
[ダクトの構成]
図11は、ダクト62を示す斜視図であり、図12は、ダクト62を構成する下部ダクト622の内面を示す平面図である。また、図13は、ダクト62と画像形成装置5との位置関係を示す平面図である。
ダクト62は、上記のように、各ファン61から送出された空気を、各液晶パネル453に導くものであり、画像形成装置5及び光学部品用筐体47と内面2B1との間に配置される。すなわち、ダクト62は、画像形成装置5に対して底面部2B側(Y方向とは反対側)に配置される。このダクト62は、図11に示すように、天面部2A側に位置する上部ダクト621と、底面部2B側に位置する下部ダクト622とが組み合わされた構成を有する。
このようなダクト62は、図11〜図13に示すように、ファン61Rから送出された空気を液晶パネル453Rに導くダクト部62Rと、ファン61Gから送出された空気を液晶パネル453Gに導くダクト部62Gと、ファン61Bから送出された空気を液晶パネル453Bに導くとともに、上記偏光変換素子424に導くダクト部62Bと、を有し、これらが一体的に形成された構成を有する。
ダクト部62Rは、天面部2A側から見た場合に、円弧状に略90°湾曲した形状に形成されている。このダクト部62Rは、一端側にファン61Rの吐出口と接続される導入口62R1を有し、他端側に内部を流通した空気を液晶パネル453Rに向けて送出する送出口62R2を有する。そして、ダクト部62R内において送出口62R2に応じた位置には、図12に示すように、ダクト部62R内を流通した空気を送出口62R2に向けさせ、当該空気を送出口62R2のY方向側(天面部2A側)に位置する液晶パネル453Rに向ける湾曲部62R3が形成されている。
なお、ダクト部62Rは、図13に示すように、当該ダクト部62Rの終端側(送出口62R2が位置する端部側)に向かうに従って、液晶パネル453Rに入射される赤色光の中心軸に沿うように形成及び配置されている。このため、ダクト部62R内を流通して、送出口62R2から送出される空気の流通方向は、液晶パネル453Rの幅方向(すなわち、X方向)の中心線に沿う方向となる。
ダクト部62Gは、本発明の第1光変調装置用ダクト部及び第1ダクト部に相当する。このダクト部62Gは、図13に示すように、天面部2A側から見た場合に、第1光変調装置としての液晶パネル453Gに入射される緑色光の中心軸に対して直交する方向(Z方向)に延出している。換言すると、ダクト部62Gは、液晶パネル453Rに入射される赤色光の中心軸に沿って、液晶パネル453Gの下方(底面部2B側)にまで延出している。
このダクト部62Gは、図11〜図13に示すように、一端側にファン61Gの吐出口と接続される導入口62G1を有し、他端側に内部を流通した空気を液晶パネル453Gに向けて送出する送出口62G2(本発明の第1送出口に相当)を有する。この送出口62G2は、図13に示すように、液晶パネル453G、及び、当該液晶パネル453Gを光入射面455Gに保持させる上記第2保持部材52のそれぞれの底面部2B側に位置している。そして、この送出口62G2において、光入射側の端縁と光出射側の端縁との間の寸法は、液晶パネル453Gの同方向の寸法より大きく形成されており、当該送出口62G2の形成範囲内に、液晶パネル453Gにおける光入射側の端面及び光出射側の端面が位置するように、送出口62G2は形成されている。
なお、ダクト部62G内において送出口62G2に応じた位置には、図12に示すように、上記湾曲部62R3と同様に、ダクト部62G内を流通した空気を送出口62G2に向けさせる湾曲部62G3が形成されている。
また、ダクト部62Gは、図11及び図13に示すように、矩形状の送出口62G2の端縁のうち、液晶パネル453Gの光入射側に位置し、かつ、当該液晶パネル453Gの光入射側の端面に沿う端縁と連続する傾斜部62G4を有する。この傾斜部62G4は、液晶パネル453Gに近接する方向に向かうに従って、緑色光の進行方向(すなわち、X方向とは反対方向)に延出するように傾斜している。そして、当該傾斜部62G4は、ダクト部62G内を流通した空気を、湾曲部62G3とともに、液晶パネル453Gに向かう方向に流通させる。
ここで、送出口62G2から送出された空気は、液晶パネル453Gに対してY方向に送出される。しかしながら、当該空気は、ダクト部62G内をZ方向とは反対方向に流通することから、液晶パネル453Rに向けて送出された空気は、液晶パネル453GにおけるZ方向側(Z方向の先端側)で、かつ、Y方向とは反対側の位置から、Z方向とは反対側(Z方向の基端側)で、かつ、Y方向に向けて流通して、当該液晶パネル453Gを冷却する。すなわち、送出口62G2から送出された空気は、液晶パネル453Gの光入射側から見て、当該液晶パネル453Gの光入射側及び光出射側を、Z方向とは反対方向及びY方向に斜めに流通する。
なお、詳しくは後述するが、送出口62G2から送出された空気は、液晶パネル453GにおけるY方向とは反対側の端部に送風されることで、Y方向に進むに従って(送出口62G2から離れるに従って)当該液晶パネル453Gから離れる方向に流通してしまう。このため、液晶パネル453のうち、入射される光量が多く、発熱量が高い液晶パネル453Gの中央部分に空気が流通しないため、当該液晶パネル453Gを十分に冷却できない可能性がある。これに対し、本実施形態では、ダクト部62B内を流通する空気の一部を、送出口62G2からの空気の送出位置より更に液晶パネル453Gの光入射側の位置(入射側偏光板452寄りの位置)に送出することで、当該送出口62G2から送出された空気が、液晶パネル453Gから離れる方向に流通することを抑制している。
ダクト部62Bは、本発明の第2光変調装置用ダクト部に相当する。このダクト部62Bは、図11及び図13に示すように、ファン61Bの吐出口と接続される導入口62B1を一端側に有し、第2光変調装置としての液晶パネル453Bに内部を流通した空気を送出する送出口62B2(本発明の第3送出口に相当)を他端側に有するダクト本体62B0を備える。このダクト本体62B0において送出口62B2に応じた位置には、図12に示すように、上記湾曲部62R3,62G3と同様に、ダクト本体62B0内を流通した空気を送出口62B2に向けさせる湾曲部62B3が形成されている。
このダクト本体62B0は、図13に示すように、ファン61Bから液晶パネル453Bに対してY方向とは反対側(底面部2B側)の位置まで延出しており、略中央部分には、天面部2A側から見て鈍角に屈曲した分岐部62B4が形成されている。
この分岐部62B4からダクト本体62B0の終端までの部位は、天面部2A側から見て、液晶パネル453Bに入射される青色光の中心軸に直交する方向に延出している。すなわち、当該部位は、液晶パネル453Gに入射される緑色光の中心軸に沿うように、液晶パネル453BにおけるX方向側(液晶パネル453G側)からX方向とは反対側(液晶パネル453Gとは反対側であり、投射光学装置46の配置側)に向けて延出している。このため、送出口62B2から送出される空気は、液晶パネル453GにおけるX方向側(X方向の先端側)で、かつ、Y方向とは反対側の位置から、X方向とは反対側(X方向の基端側)で、かつ、Y方向に向けて流通して、液晶パネル453Bを冷却する。すなわち、送出口62B2から送出された空気は、液晶パネル453Bの光入射側から見て、当該液晶パネル453Bの光入射側及び光出射側を、X方向とは反対方向及びY方向に斜めに流通する。
このように、送出口62B2から送出された空気が流通するため、当該送出口62B2は、液晶パネル453BのY方向とは反対側(底面部2B側)において、X方向側に偏った位置に形成されている。
ダクト部62Bは、図11〜図13に示すように、上記分岐部62B4から分岐して、上記偏光変換素子424に向かって直線状に延出する分岐ダクト部62B5を有し、当該分岐ダクト部62B5の終端は、上記光学部品用筐体47に接続される。この終端には、送出口62B6が形成され、また、当該送出口62B6に応じた位置には、図12に示すように、湾曲部62B7が形成されている。そして、分岐ダクト部62B5内を流通した空気は、湾曲部62B7によって流通方向がY方向(天面部2A側)に変更され、当該空気は、送出口62B6を介して偏光変換素子424に送出される。なお、分岐部62B4から分岐ダクト部62B5内を流通する空気の流量は、当該分岐部62B4からダクト本体62B0内を流通する空気の流量より少ない。
更に、ダクト部62Bは、上記分岐部62B4から送出口62B2に至るまでの範囲内に、天面部2A側から見てダクト本体62B0から略直角に分岐する他の分岐部62B8と、当該分岐部62B8からダクト部62G側に延出する他の分岐ダクト部62B9と、を有する。
分岐ダクト部62B9は、本発明の第2ダクト部に相当する。この分岐ダクト部62B9は、詳しくは後述するが、内部を流通した空気を、終端部分に形成された送出口62BA(本発明の第2送出口に相当)を介して液晶パネル453Gの光入射側に送出して、ダクト部62G内を流通して液晶パネル453Gに向けて送出された空気が、当該液晶パネル453Gから離れる方向に流通することを抑制する空気の流れを形成する。すなわち、送出口62BAから送出される空気の流れは、送出口62G2から送出される空気の流通方向を調整する。
このような空気が送出される送出口62BAは、図13に示すように、送出口62G2よりZ方向とは反対側に位置しており、当該送出口62BAの中央位置は、送出口62G2の中央位置より液晶パネル453Gに対して光入射側、すなわち、X方向側に位置している。
[緑色光用の液晶パネルを冷却する空気の流れ]
図14は、液晶パネル453Gを冷却する空気の流れを、当該液晶パネル453Gの光入射側から見た図である。
液晶パネル453R,453Bに比べて発熱量の高い液晶パネル453Gの光入射側の端面453Sは、図14に示すように、送出口62G2から送出された空気のうち、液晶パネル453Gの光入射側を流通する空気(図14において矢印Lで流通方向が示される空気であり、上記第1空気。以下、冷却用空気という)により冷却される。そして、当該冷却用空気と、ダクト部62B内を流通し、送出口62BAから送出される空気(図14において矢印Mで流通方向が示される空気であり、上記第2空気。以下、調整用空気という)とは、液晶パネル453Gの光入射側から見て交差する。すなわち、矢印Lで示される冷却用空気の流通方向は、本発明の第1方向に相当し、矢印Mで示される調整用空気の流通方向は、本発明の第2方向に相当する。
図15は、液晶パネル453Gを冷却する空気の流れを側方(液晶パネル453R側)から見た図であり、画像形成装置5及びダクト62を示す断面図である。
ここで、図13で示したように、調整用空気を送出する送出口62BAの中央位置は、冷却用空気を送出する送出口62G2の中央位置より、液晶パネル453Gに対して光入射側(X方向側)に位置している。換言すると、送出口62BAの中央位置は、送出口62G2の中央位置より液晶パネル453Gから離れた位置に位置している。また、送出口62BAにおける緑色光の光出射側(X方向とは反対側)の端縁は、送出口62G2における緑色光の出射側の端縁より入射側(X方向側)に位置し、更に、送出口62BAにおける緑色光の入射側(X方向側)の端縁は、送出口62G2における緑色光の入射側の端縁より当該入射側に位置している。そして、ダクト部62Gは、送出口62G2から送出されて液晶パネル453の光入射側を流通する空気(ダクト部62G内におけるX方向側の領域を流通する空気)を当該液晶パネル453に向けて流通させる傾斜部62G4を有するが、本実施形態では、ダクト部62Bは、当該傾斜部62G4のような構成を有していない。
このため、図15に示すように、調整用空気は、冷却用空気より入射側偏光板452に近い領域を、当該入射側偏光板452に沿って流通することから、調整用空気の主な流通方向(矢印Mで示される流通方向)と、冷却用空気の主な流通方向(矢印Lで示される流通方向)とは、互いに交差しない。
しかしながら、冷却用空気が流通する領域と、調整用空気が流通する領域とは区画されていないので、これらの領域は互いに接することとなる。このため、液晶パネル453Gの光入射側から見て、互いに交差する冷却用空気の主な流通方向と調整用空気の主な流通方向との交差角は、冷却用空気の流速への影響が小さい角度(例えば、鋭角)に設定される。
なお、調整用空気は、ファン61Bから吐出されてダクト部62B内に導入された空気のうち、分岐ダクト部62B5を流通して偏光変換素子424に送出される空気、及び、ダクト本体62B0を流通して液晶パネル453Bに送出される空気を除いた空気である。一方、冷却用空気は、ファン61Gから吐出されてダクト部62G内に導入された空気の略全てである。そして、ファン61B,61Gは、それぞれ略同じ能力を有するファンであるので、冷却用空気は、調整用空気より流量が多く、流速が高い。換言すると、調整用空気は、冷却用空気より流量が少なく、流速が低い。
冷却用空気は、図15に示すように、第2保持部材52におけるY方向とは反対側の端部にて、冷却対象である液晶パネル453Gの光入射側を流通する空気と、光出射側を流通する空気とに分流される。
これらのうち、光出射側を流通する空気は、更に、液晶パネル453Gを保持する第2保持部材52及び出射側偏光板454の間を流通する空気(矢印Nにより流通方向が示される空気)と、出射側偏光板454及び光入射面455Gの間を流通する空気(矢印Pにより流通方向が示される空気)とに分岐する。そして、これらの空気は、それぞれ、Y方向(天面部2A側)に流通する過程で、第2保持部材52を介して液晶パネル453Gにおける光出射側の部位と、出射側偏光板454とを冷却する。
一方、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気(矢印L1で流通方向が示される空気)は、Y方向に流通して、液晶パネル453GにおけるY方向とは反対側の端部に送風される。
ここで、調整用空気が流通しない場合には、図15に点線の矢印L2で示すように、当該冷却用空気は、液晶パネル453GにおけるY方向とは反対側の端部に当たることで、Y方向に流通するに従って、当該液晶パネル453Gの光入射側の端面453S(被冷却面)から離れる方向(すなわちX方向)に流通する。特に、当該反対側の端部にY方向とは反対方向及びX方向(光入射側)を向く傾斜面4535を有する液晶パネル453が採用されている場合には、当該傾斜面4535に沿って冷却用空気が流通してしまい、当該冷却用空気は、端面453Sから離れる方向に流通してしまう。このように、調整用空気が流通しない場合には、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気は、端面453Sに近い位置を流通しづらく、入射側偏光板452に近い領域を流通してしまうため、当該端面453S(特にパネル本体4531の中央)を冷却しづらい。
これに対し、液晶パネル453Gの光入射側で、かつ、端面453Sから僅かに離れた領域(すなわち、端面453Sと入射側偏光板452との間で、かつ、当該入射側偏光板452寄りの領域)に上記調整用空気を流通させることで、当該調整用空気により、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気が、端面453Sから離れた領域(すなわち、入射側偏光板452寄りの領域)に偏って流通することを抑制できる。これにより、当該冷却用空気を、図15における矢印L3で示すように、端面453S寄りの領域を当該端面453Sに沿って流通させることができる。従って、端面453Sを冷却しやすくすることができ、ひいては、液晶パネル453Gの冷却効率を高めることができる。
なお、上記のように、液晶パネル453Bに送出される空気は、ダクト本体62B0内をX方向とは反対方向に流通した後に送出口62B2から送出されるので、当該空気の流通方向は、Y方向に向かうに従ってX方向とは反対側に偏りやすい。このため、ダクト部62Gのように、上記分岐ダクト部62B5,62B9が設けられておらず、ダクト部62Bの長さが短い場合には、送出口62B2から送出される流速の高い空気が、液晶パネル453Bの中央部分よりX方向とは反対側に偏って流通する。このことから、液晶パネル453Bにおいて高温となりやすい中央部分を冷却しづらい。
これに対し、送出口62B2から送出される空気は、ファン61Bから送出された空気のうち、分岐ダクト部62B5,62B9を流通する空気が減じられ、かつ、内部を流通する空気の流路が比較的長いダクト本体62B0を流通した空気である。このため、当該送出口62B2から送出される空気の流速は、上記の場合より低くなるので、送出口62B2から送出される空気の流通方向を、液晶パネル453Bの中央寄りの位置に調整できる。従って、液晶パネル453Bを適切に冷却できる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
送出口62G2から矢印Lで示される方向に送出され、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気は、当該液晶パネル453Gの傾斜面4535に送風されることで、被冷却面である端面453Sから離れる方向に流通しようとする。
これに対し、液晶パネル453Gの光入射側から見て、矢印Lと交差する矢印Mで示される方向に送出口62BAから送出された調整用空気は、端面453Sと入射側偏光板452との間で、かつ、当該入射側偏光板452寄りの領域を流通する。すなわち、上記冷却用空気は、端面453Sと調整用空気が流通する領域との間を流通することとなる。
これによれば、端面453Sから離れる方向への冷却用空気の流通を、調整用空気の流通によって妨げることができるので、当該冷却用空気を端面453S寄りで当該端面453Sに沿って流通させることができる。従って、調整用空気が流通しない場合に比べて、端面453S、ひいては、液晶パネル453Gの冷却効率を向上できる。
ここで、端面453Sに沿って流通する冷却用空気は、当該端面453Sにおいて高温となりやすい中央部分や、当該端面453Sの全域を冷却しやすいように、当該端面453Sの中央を通ることが望まれる。しかしながら、送出口62G2は、天面部2A側から見て端面453Sに沿う方向であるZ方向の先端側(下流側)から基端側(上流側)に向けてダクト部62G内を流通する冷却用空気を、液晶パネル453Gに向けて送出することから、当該冷却用空気は、送出口62G2から離れるに従ってZ方向の基端側に偏りやすい。このため、ダクト部62G内を流通する冷却用空気の流速が高い場合には、当該冷却用空気は、端面453Sの中央部分からZ方向の基端側に偏って流通する可能性がある。このような場合には、液晶パネル453Gにおいて高温となりやすい中央部分を冷却しづらい他、液晶パネル453GにおけるZ方向の先端側の領域に冷却用空気が流通しづらいため、当該液晶パネル453Gの冷却効率がそれほど高くならない可能性がある。
これに対し、送出口62BAにより、分岐ダクト部62B9内をZ方向の基端側から先端側に向けて流通した調整用空気が送出されることで、当該調整用空気の流通方向と、冷却用空気の流通方向とを交差させ、当該第1送出口から送出された空気の流通方向を上記一端側に偏らせることができる。これにより、冷却用空気の流通方向を、端面453Sの中央を通る方向に調整できる。従って、液晶パネル453Gにおいて高温となりやすい中央部分を冷却しやすくすることができる他、上記端面453Sの全体に沿って空気を流通させることができるので、液晶パネル453Gの冷却効率を向上できる。
第1送出口としての送出口62G2から送出される冷却用空気の流速は、第2送出口としての送出口62BAから送出される調整用空気の流速より低い場合、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気が、流速の高い調整用空気に引かれてしまい、被冷却面である端面453Sから離れる方向に流通してしまう可能性がある。
これに対し、冷却用空気の流速は、調整用空気の流速より高いので、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気が、端面453Sから離れる方向に流通することを抑制でき、冷却用空気を端面453S寄りで当該端面453Sに沿って流通させることができる。従って、冷却対象の冷却効率を一層向上できる。
送出口62BAは、端面453Sに対向する方向(すなわち、X方向とは反対方向)において送出口62G2に対して端面453Sから離れた位置に開口している。詳述すると、送出口62BAの中央位置は、送出口62G2の中央位置よりX方向側に位置し、当該送出口62BAのX方向側の端縁は、送出口62G2のX方向側の端縁よりX方向側に位置している。これによれば、端面453Sと送出口62BAから送出された調整用空気が流通する領域との間に、送出口62G2から送出された冷却用空気を流通させやすくすることができる。従って、冷却用空気を端面453S寄りで当該端面453Sに沿って流通させやすくすることができ、液晶パネル453Gの冷却効率を確実に向上できる。
冷却装置6は、冷却対象及び第1光変調装置としての緑色用の液晶パネル453を冷却し、送出口62G2は、被冷却面としての端面453Sに沿って流通する冷却用空気を送出する。これによれば、プロジェクター1の駆動時に高温となりやすく、熱に弱い液晶パネル453のうち、緑色光用の液晶パネル453Gを効果的に冷却できる。
ダクト62は、送出口62G2を有するダクト部62Gと、送出口62BAの他、第2光変調装置としての青色光用の液晶パネル453Bに向けて空気を送出する送出口62B2を有するダクト部62Bと、を備える。そして、ダクト部62Gに接続されるファン61Gと、ダクト部62Bに接続されるファン61Bとは、ほぼ同じ性能を有するファンである。これによれば、ファン61Bから吐出された空気の一部を、当該液晶パネル453Bより冷却の必要が高い液晶パネル453Gに送出される冷却用空気の向きを調整する調整用空気として利用することで、新たに調整用空気を送出するファンを設けることなく、液晶パネル453Gの冷却効率の向上、及び、液晶パネル453Bの十分な冷却を実現できる。従って、各液晶パネル453G,453Bを効率よく冷却できる。
液晶パネル453Gと液晶パネル453Bとは、それぞれの光入射側の端面が互いに直交するように配置され、ダクト部62Bは、送出口62BAに向かう空気と、送出口62B2に向かう空気とが分岐する分岐部62B8を有する。そして、ダクト部62Bにおいて分岐部62B8から送出口62B2までの範囲は、天面部2A側から見た場合(Y方向とは反対方向に沿って見た場合)、液晶パネル453Bの光入射側の端面に沿って延出している。
これによれば、送出口62B2から送出される空気は、ダクト部62B内に導入された空気の一部である。また、上記分岐部62B8が設けられることで、ダクト部62Bが比較的長くなり、ひいては、当該ダクト部62B内を流通する空気の流路も長くなる。このため、送出口62B2から送出される空気の流速を低下させることができる。これにより、上記のように、送出口62B2から送出される空気が、液晶パネル453Bの中央部分からX方向とは反対方向に偏って流通することを抑制できるとともに、当該中央部分に流通するように調整できる。従って、液晶パネル453Bの冷却効率を向上できる。
ダクト部62G,62Bには、それぞれ独立したファン61G,61Bからの空気が導入される。これによれば、1つのファンからの空気が各ダクト部62G,62Bに導入される場合に比べて、各液晶パネル453G,453Bに送出される空気の流量を増加できる。従って、これら液晶パネル453G,453Bの冷却効率を一層向上できる。
送出口62G2は、緑色光用の液晶パネル453Gに向けて冷却用空気を送出し、送出口62BAは、当該冷却用空気の向きを調整する調整用空気を送出する。これによれば、液晶パネル453R,453Bに比べて高温となりやすい液晶パネル453Gの冷却効率を向上できる。従って、プロジェクター1の長寿命化を図ることができる。
また、液晶パネル453Bは、液晶パネル453Rより高温となりにくいので、ダクト部62Bを流通する空気の一部を送出口62BAから送出することで、各液晶パネル453を効率よく冷却できる。
ダクト62をそれぞれ構成するダクト部62G及び分岐ダクト部62B9は、液晶パネル453Gに対してY方向とは反対方向(第1直交方向)側に位置する。また、これらダクト部62G及び分岐ダクト部62B9は、液晶パネル453Gに入射される緑色光の中心軸に沿うX方向の反対方向とY方向とのそれぞれに直交する第2直交方向であるZ方向に沿って、それぞれ延出している。これらのうち、ダクト部62Gは、Z方向の一端側(先端側)から他端側(基端側)に向けて流通する空気を、当該一端側から液晶パネル453Gに向けて送出する送出口62G2を有する。すなわち、送出口62G2から送出される空気は、当該送出口62G2からY方向に向かうに従って、Z方向の一端側から他端側に流通する。
また、分岐ダクト部62B9は、Z方向の他端側から一端側に向けて流通する空気を、当該他端側から液晶パネル453Gの光入射側の端面453Sに沿う方向に送出する送出口62BAを有する。すなわち、送出口62BAから送出される空気は、当該送出口62BAからY方向に向かうに従って、Z方向の他端側から一端側に流通する。このため、送出口62G2から送出される冷却用空気の流通方向と、送出口62BAから送出される調整用空気の流通方向とは、端面453Sに対向する方向(X方向とは反対方向)から見て互いに交差する。
そして、送出口62BAは、送出口62G2よりX方向側に位置する。このため、送出口62G2から送出された冷却用空気は、端面453Sと送出口62BAから送出された調整用空気が流通する領域との間を流通する。
これらのことから、上記のように、送出口62BAから送出される調整用空気の流れによって、送出口62G2から送出された冷却用空気が液晶パネル453GにおけるY方向とは反対側の端部に当たって、端面453Sから離れる方向に流通することを妨げることができる。従って、冷却用空気を、端面453S寄りの領域で、かつ、当該端面453Sに沿って流通させることができるので、端面453S、ひいては、液晶パネル453Gの冷却効率を向上できる。
[実施形態の変形例]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、送出口62BAから送出される調整用空気により、送出口62G2から送出され、かつ、液晶パネル453Gの光入射側を流通する冷却用空気の向きを調整させた。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、液晶パネル453Gの光出射側を流通する冷却用空気の向きを調整するように、送出口の配置を変更して、調整用空気を流通させるように構成してもよい。すなわち、調整用空気の送出方向及び送出位置に応じて、当該調整用空気を送出する送出口の位置は、適宜変更してよい。
上記実施形態では、冷却装置6が空気を送風して冷却する冷却対象として液晶パネル453Gを挙げ、当該空気が送風される被冷却面として液晶パネル453Gにおける光入射側の端面453Sを挙げた。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、液晶パネル453R,453Bを本発明の冷却対象としてもよく、本発明の第3送出口を介して送風される空気により冷却される光変調装置としての液晶パネルが、液晶パネル453Rであってもよい。更に、液晶パネル453ではない他の部品(光学部品及び電子部品)を冷却対象としてもよい。
上記実施形態では、第2光変調装置用ダクト部としてのダクト部62Bは、分岐部62B8にて、ダクト本体62B0から送出口62BAに向かう分岐ダクト部62B9を有するとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、ダクト部62Bは、内部を流通する空気を、送出口62B2に向かう空気と、送出口62BAに向かう空気とに分岐させる構成を有していなくてもよい。この場合、例えば、送出口62BAから送出する空気を、別途設けたファンから供給してもよい。
上記実施形態では、ダクト部62Rは、ファン61Rとの接続部位から略90°湾曲してZ方向とは反対方向に延出し、ダクト部62Gは、Z方向とは反対方向に沿って延出し、ダクト部62Bは、X方向とは反対方向に延出する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、各ダクト部62R,62G,62Bの延出方向は、適宜変更可能である。例えば、各ダクト部が、空気を送出する液晶パネル453に入射される光の進行方向に沿って延出していてもよい。
上記実施形態では、ダクト部62Bにおいて調整用空気を送出する送出口62BAに応じた位置には、湾曲部62R3,62G3,62B3,62B7と同様の湾曲部は形成されていないとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、当該位置に、調整用空気の送出方向を調整する湾曲部又は傾斜部を設けてもよい。
上記実施形態では、各液晶パネル453に空気を送風する冷却装置は、3つのファン61と、これら各ファン61と接続されるダクト62とを有し、当該ダクト62は、液晶パネル453に対して底面部2B側に配置されるとした。また、プリズムベース49は、当該液晶パネル453が取り付けられるプリズム455に対して底面部2B側に配置されるとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。すなわち、これらダクト62及びプリズムベース49は、液晶パネル453及びプリズム455に対して天面部2A側に位置していてもよい。また、ファン61の配置及び数、並びに、ダクト62の構成も、適宜変更可能である。このため、例えば、1つファンから送出された空気を、各液晶パネル453に送出する構成としてもよい。また、それぞれ性能(能力)が異なるファンを採用してもよい。この場合、例えば、最も性能がよいファン(吐出流量が多いファン)をファン61Gに採用し、当該ファンより性能が低いファンをファン61R,61Bに採用してもよい。
上記実施形態では、光源ランプ411及びリフレクター412を有する光源装置41を採用したが、本発明はこれに限らない。例えば、光源ランプ411に代えて、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)等の固体光源を採用してもよい。
上記実施形態では、投射光学装置46は、電気光学装置45から入射される画像が透過する複数のレンズ461と、当該画像を折り返して反射させる非球面ミラー462と、これらを内部に収納する保持体463とを備える構成としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、反射ミラーである非球面ミラー462は無くてもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1は、光変調装置として3つの液晶パネル453(453R,453G,453B)を備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、或いは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
上記実施形態では、光学ユニット4は略L字状に構成されていたが、本発明はこれに限らない。例えば、略U字状に構成された光学ユニットを採用してもよい。
上記実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル453を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
上記実施形態では、光変調装置として液晶パネル453を用いていたが、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラー表示素子等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記実施形態では、画像の投射方向と、当該画像の観察方向とが略同じであるフロントタイプのプロジェクター1を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、投射方向と観察方向とがそれぞれ反対方向となるリアタイプのプロジェクターにも適用できる。
1…プロジェクター、41…光源装置、411…光源ランプ、453B…液晶パネル(光変調装置、第2光変調装置)、453G…液晶パネル(冷却対象、光変調装置、第1光変調装置)、453R…液晶パネル(光変調装置)、453S…端面(被冷却面)、455…クロスダイクロイックプリズム(色合成装置)、46…投射光学装置、61B…ファン(第2ファン)、61G…ファン(第1ファン)、62…ダクト、62B…ダクト部(第2光変調装置用ダクト部)、62B2…送出口(第3送出口)、62B8…分岐部、62B9…分岐ダクト部(第2ダクト部)、62BA…送出口(第2送出口)、62G…ダクト部(第1光変調装置用ダクト部、第1ダクト部)、62G2…送出口(第1送出口)。

Claims (8)

  1. 冷却対象と、
    前記冷却対象に対向する構造体と、
    内部を流通した空気を前記冷却対象及び前記構造体の間の空間に流通させて、前記冷却対象において前記構造体と対向する被冷却面に流通させるダクトと、を備え、
    前記ダクトは、
    前記冷却対象に向かう第1方向に第1空気を送出する第1送出口と、
    前記第1送出口とは異なる位置に開口し、前記被冷却面に対向する方向から見て前記第1方向に交差し前記空間に向かう第2方向に第2空気を送出する第2送出口と、を有し、
    前記第1送出口から送出される前記第1空気の流速は、前記第2送出口から送出される前記第2空気の流速より高く、
    前記第1空気の少なくとも一部は、前記第1送出口から前記冷却対象における前記第1送出口側の端部に送出された後、前記空間において前記被冷却面と前記第2空気が流通する領域との間を流通することを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第2送出口は、前記被冷却面に対向する方向において前記第1送出口に対して前記被冷却面から離れた位置に開口していることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    光源装置と、
    前記光源装置から出射された複数の色光を色光毎に変調する複数の光変調装置と、
    前記複数の光変調装置により変調された前記複数の色光を合成する色合成装置と、
    前記色合成装置により合成された前記複数の色光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記冷却対象は、前記複数の光変調装置に含まれる第1光変調装置であり、
    前記被冷却面は、入射される色光に直交する端面であることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記ダクトは、
    前記第1空気を送出する前記第1送出口を有する第1光変調装置用ダクト部と、
    前記第2空気を送出する前記第2送出口、及び、前記複数の光変調装置に含まれる第2光変調装置に向けて空気を送出する第3送出口を有する第2光変調装置用ダクト部と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1光変調装置及び前記第2光変調装置は、それぞれ、前記端面が互いに略直交するように配置され、
    前記第2光変調装置用ダクト部は、前記第2送出口に向かう空気、及び、前記第3送出口に向かう空気を分岐させる分岐部を有し、
    前記第2光変調装置用ダクト部における前記分岐部から前記第3送出口までの部位は、前記第2光変調装置における前記端面に沿うことを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項又は請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1光変調装置用ダクト部に空気を送出する第1ファンと、
    前記第2光変調装置用ダクト部に空気を送出する第2ファンと、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記光源装置は、放電発光型の光源ランプを有し、
    前記第1光変調装置は、緑色光を変調する光変調装置であり、
    前記第2光変調装置は、赤色光及び青色光のいずれかを変調する光変調装置であることを特徴とするプロジェクター。
  8. 入射される光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置に対向する偏光板と、
    前記光変調装置及び前記偏光板の間の空間に空気を導くダクトと、を備え、
    前記ダクトは、
    前記光変調装置に入射される光の中心軸に直交する第1直交方向の一端側にそれぞれ配置され、前記中心軸及び前記第1直交方向のそれぞれに直交する第2直交方向にそれぞれ延出する第1ダクト部及び第2ダクト部を有し、
    前記第1ダクト部は、前記第2直交方向の一端側に形成されて、当該第1ダクト部内を前記第2直交方向の一端側から他端側に向けて流通する第1空気を、前記第2直交方向の一端側から前記光変調装置に向けて送出する第1送出口を有し、
    前記第2ダクト部は、前記第2直交方向の他端側に形成されて、当該第2ダクト部内を前記第2直交方向の他端側から一端側に向けて流通する第2空気を、前記空間に向けて前記中心軸に直交する前記光変調装置の端面に沿って前記他端側から送出する第2送出口を有し、
    前記第2送出口は、前記中心軸に沿う方向において前記第1送出口より前記光変調装置の光入射側に位置し、
    前記第1送出口から送出される前記第1空気の流速は、前記第2送出口から送出される前記第2空気の流速より高く、
    前記第1空気の少なくとも一部は、前記第1送出口から前記光変調装置における前記第1送出口側の端部に送出された後、前記空間において前記光変調装置と前記第2空気が流通する領域との間を流通することを特徴とするプロジェクター。
JP2013254277A 2013-12-09 2013-12-09 プロジェクター Active JP6303463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254277A JP6303463B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254277A JP6303463B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114384A JP2015114384A (ja) 2015-06-22
JP6303463B2 true JP6303463B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53528254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254277A Active JP6303463B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303463B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302429B2 (ja) 2015-06-05 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用ダクト構造
JP6504470B2 (ja) 2016-12-22 2019-04-24 有限会社和氣製作所 受熱器およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381307B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5760345B2 (ja) * 2010-08-09 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5793920B2 (ja) * 2011-04-05 2015-10-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2013145259A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP5938929B2 (ja) * 2012-02-09 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015114384A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360584B2 (en) Projector
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP5957863B2 (ja) プロジェクター
KR20110109941A (ko) 프로젝터
JP6303463B2 (ja) プロジェクター
US8469521B2 (en) Projector
JP5396956B2 (ja) プロジェクター
JP5381307B2 (ja) プロジェクター
JP6813118B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2021060603A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2004252473A (ja) 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
JP2017003792A (ja) 照明装置、およびプロジェクター
JP2016180837A (ja) プロジェクター
JP6661950B2 (ja) プロジェクター
JP2007256500A (ja) プロジェクタ
JP6683288B2 (ja) プロジェクター
JP2015114383A (ja) プロジェクター
JP5652535B2 (ja) プロジェクター
US9213224B2 (en) Projector having cooling device that supplies cooling air in two supply directions
US11953815B2 (en) Projector
JP5625532B2 (ja) プロジェクター
JP3589074B2 (ja) 光源装置およびこれを用いた投写型表示装置
US9823555B2 (en) Optical path changing device and projector
JP2017219784A (ja) プロジェクター
JP5657707B2 (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150