JP6502721B2 - 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法 - Google Patents

乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502721B2
JP6502721B2 JP2015065723A JP2015065723A JP6502721B2 JP 6502721 B2 JP6502721 B2 JP 6502721B2 JP 2015065723 A JP2015065723 A JP 2015065723A JP 2015065723 A JP2015065723 A JP 2015065723A JP 6502721 B2 JP6502721 B2 JP 6502721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
drying
emissivity
substrate
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186371A (ja
Inventor
潤一 山越
潤一 山越
秀晃 陸井
秀晃 陸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015065723A priority Critical patent/JP6502721B2/ja
Priority to KR1020160035468A priority patent/KR20160115805A/ko
Priority to CN201610183321.9A priority patent/CN106000822B/zh
Publication of JP2016186371A publication Critical patent/JP2016186371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502721B2 publication Critical patent/JP6502721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/0413Heating with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/06Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path
    • F26B13/08Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path using rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure
    • F26B21/002Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure heating the drying air indirectly, i.e. using a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/10Temperature; Pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、スラリー状の塗工液を乾燥する技術に関する。
特許文献1には、複数の箇所で、基材上の塗膜の温度を、放射温度計またはサーモグラフィーで構成される温度測定部で計測することが開示されている。また、各温度測定部の測定結果に基づいて、下流側の乾燥ノズルによる乾燥強度を、上流側の乾燥ノズルの乾燥強度よりも大きくすることが開示されている。
また、特許文献2には、基材に対する塗膜の密着力を高めるため、塗膜が塗工されていない方の基材面側から加熱手段で基材を加熱し、基材を挟んで加熱手段の反対側から塗膜の表面を冷却手段で冷却することが開示されている。また、塗膜を基材からはぎ取る際のピール力と、基材表面温度および基材下面温度の温度差との相関が解析されている。
特開2013−108648号公報 特開2014−173803号公報
特許文献1で用いられる放射温度計またはサーモグラフィーの場合、塗膜の放射率を所定の値に設定することで、乾燥処理中の塗膜の表面温度が計測される。しかしながら、乾燥処理中における塗膜の放射率は、溶媒の蒸発等によって変動してしまうため、温度計における放射率の設定値と、実際の放射率とが大きく異なる場合がある。このため、塗膜表面温度を正確に測定できずに、誤った温度制御がなされるおそれがあった。また、特許文献1に記載の乾燥装置では、測定結果が下流側の乾燥ノズルの制御に用いられる。このため、上流側の乾燥ノズルは不適切な乾燥処理を継続して実行してしまうおそれがあった。
また、特許文献2では、基材の各部位の温度をどのようにして計測するかが明らかにされていない。また、特許文献2には、特許文献1のように、各部位の温度の計測結果に基づいて、加熱手段(または冷却手段)を制御するという技術的思想は開示も示唆もされていない。
本発明は、基材に塗工されたスラリー状の塗工液を乾燥させるための乾燥強度を好適に制御する技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の態様は、第1ローラから送り出すとともに、第2ローラで巻取る搬送機構によって連続搬送される基材における2つの主面のうち少なくとも一方側主面に塗工されたスラリー状の塗工液を乾燥させる乾燥装置であって、前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱部と、前記加熱部よりも搬送方向の下流側の位置にて、前記基材における前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を計測する放射温度計と、前記放射温度計で計測された温度に基づいて、前記加熱処理の強度を制御する制御部とを備え、前記放射温度計は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測する。
また、第の態様は、第1の態様に係る乾燥装置であって、前記基材が内部に進入するための進入口、および、前記基材が内部から退出するための退出口が形成されている筐体部、をさらに備え、前記加熱部および前記放射温度計が、前記筐体部内に収容されている。
また、第の態様は、第1またはの態様の乾燥装置であって、前記制御部は、前記放射温度計によって計測された前記放射率不変部位の温度が目標温度よりも低い場合には、前記加熱部による前記加熱処理の強度を強め、前記放射率不変部位の温度が目標温度よりも高い場合には、前記加熱部による前記加熱処理の強度を弱める。
また、第の態様は、第の態様に係る乾燥装置であって、前記加熱部が、前記基材に前記目標温度よりも高温の熱風を吹き付けることによって、前記塗工液を加熱する熱風供給部、を有する。
また、第の態様は、第1から第の態様のいずれか1態様に係る乾燥装置であって、前記加熱部および前記放射温度計が、前記基材の搬送経路上に沿って少なくとも1組以上配列されている。
また、第の態様は、第1から第の態様のいずれか1態様に係る乾燥装置であって、前記加熱部よりも下流側に配されており、前記基材の他方側主面を支持する支持ローラ、をさらに備え、前記放射温度計が、前記加熱部と前記支持ローラとの間の位置にて、前記放射率不変部位の温度を計測する。
また、第の態様は、第1から第の態様のいずれか1態様に係る乾燥装置において、異なる高さに配列された複数の支持ローラ、をさらに備え、前記複数の支持ローラは、前記基材が前記一方側主面の側に凸状となるように当該前記基材を支持する。
また、第の態様は、第1から第の態様のいずれか1態様に係る乾燥装置であって、前記放射温度計によって計測された前記放射率不変部位の温度が、規定の基準温度を超えた場合に、外部に通知する通知部、をさらに備える。
また、第の態様は、基材に塗膜を形成する塗膜形成システムであって、第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻取ることによって、前記基材を連続搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送される基材の2つの主面のうち、少なくとも一方側主面にスラリー状の塗工液を塗布する塗工部と、第1から第の態様のいずれか1態様に記載の乾燥装置とを備える。
また、第10の態様は、第1ローラから送り出されつつ、第2ローラで巻取られることによって連続搬送される基材における2つの主面のうち、少なくとも一方側主面に塗工されたスラリー状の塗工液を乾燥させる乾燥方法であって、(a)前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱工程と、(b)前記加熱工程で加熱された前記基材のうち、前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を放射温度計で計測する温度計測工程と、(c)前記放射温度計で計測された温度に基づき、前記加熱処理の強度を制御する制御工程とを含み、前記温度計測工程は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測することを含む。
また、第11の態様は、基材に塗膜を形成する塗膜形成方法であって、(A)第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻取ることによって、基材を連続搬送する搬送工程と、(B)前記搬送工程で連続搬送される基材の2つの主面のうち、少なくとも一方側主面にスラリー状の塗工液を塗布する塗工工程と、(C)前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱工程と、(D)前記加熱工程で加熱された前記基材のうち、前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を放射温度計で計測する温度計測工程と、(E)前記放射温度計で計測された温度に基づき、前記加熱処理の強度を制御する制御工程とを含み、前記温度計測工程は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測することを含む。
第1から第の態様に係る乾燥装置によると、基材における放射率が不変の部位の温度を、放射温度計で計測することによって、乾燥処理中の塗工液の温度を非接触で高精度に特定できる。また、温度計測する部位よりも上流側で行われる加熱処理の強度を、計測された温度に基づき制御することによって、乾燥処理をより一層良好に行うことができる。
また一方側主面における塗膜が形成されていない端部は、加熱処理によって放射率が変動しない箇所である。このため、この部位の温度を放射温度計で計測することによって、乾燥対象である塗工液の温度を非接触で高精度に特定できる。
の態様によると、筐体部によって、外気を遮断した状態で、加熱することができる。このため、効率的に乾燥処理を行うことができる。
の態様によると、スラリー状の塗工液を加熱する加熱処理の強度を適切に制御できる。
の態様によると、目標温度よりも高温の熱風を吹き付けることによって、塗工液の温度を速やかに目標温度に近づけることができる。
の態様によると、1つ以上の放射温度計での計測結果に基づき、制御部が、1つ以上の放射温度計の上流側にある1つ以上の加熱部を制御することによって、1箇所または複数箇所で好適な加熱処理を行うことができる。
の態様によると、支持ローラで放射率不変部位の温度が変化する前に、放射温度計で温度を計測できる。このため、加熱部をより適切に制御できる。
の態様によると、基材を凸状に曲げて搬送することによって、直線距離を変えずに、搬送距離をより長くできる。これによって、より長い乾燥時間を確保できる。
の態様によると、塗工液が異常温度になったことを外部に通知することによって、異常事態に迅速に対処することが可能となる。
の態様に係る塗膜形成システムによると、基材における放射率が不変の部位の温度を、放射温度計で計測することによって、乾燥処理中の塗工液の温度を非接触で高精度に特定できる。また、温度計測する部位よりも上流側で行われる加熱処理の強度を、計測された温度に基づき制御することによって、乾燥処理をより一層良好に行うことができる。
10の態様に係る乾燥方法によると、基材における放射率が不変の部位の温度を、放射温度計で計測することによって、乾燥処理中の塗工液の温度を非接触で高精度に特定できる。また、温度計測する部位よりも上流側で行われる加熱処理の強度を、計測された温度に基づき制御することによって、乾燥処理をより一層良好に行うことができる。
11の態様に係る塗膜形成方法によると、基材における放射率が不変の部位の温度を、放射温度計で計測することによって、乾燥処理中の塗工液の温度を非接触で高精度に特定できる。また、温度計測する部位よりも上流側で行われる加熱処理の強度を、計測された温度に基づき制御することによって、乾燥処理をより一層良好に行うことができる。
実施形態に係る乾燥装置を備えた塗膜形成システムを示す概略構成図である。 実施形態に係る乾燥装置の概略側面図である。 実施形態に係る制御部と塗膜形成システムの他の構成との接続関係を示すブロック図である。 実施形態に係る乾燥装置にて搬送される基材の他方側主面を示す概略平面図である。 実施形態に係る乾燥装置にて搬送される基材の一方側主面を示す概略平面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
<1. 実施形態>
図1は、実施形態に係る乾燥装置3A,3Bを備えた塗膜形成システム1を示す概略構成図である。
この塗膜形成システム1は、例えば長尺状の金属箔である基材5をロールtoロール方式にて連続搬送しつつ、その基材5の両面に電極材料である活性質を含むスラリー状の塗工液を塗工する。そして、その塗工液の乾燥処理を行うことによって、リチウムイオン二次電池の電極製造を行う。
塗膜形成システム1は、塗工部10A,10B、乾燥装置3A,3B、搬送機構60および制御部7を備えて構成される。制御部7は、システム全体を制御するように構成されている。
搬送機構60は、送出ローラ61(第1ローラ)、巻取ローラ62(第2ローラ)および複数の補助ローラ63を備えている。長尺の基材5は、送出ローラ61から送り出されて複数の補助ローラ63に案内されつつ、巻取ローラ62によって巻き取られる。複数の補助ローラ63は、連続搬送される基材5の搬送経路上の適宜の位置に配置されている。長尺の基材5は、塗工部10A、乾燥装置3A、塗工部10B、乾燥装置3Bの順にロールtoロール方式で連続搬送される。以下の説明では、基材5が搬送機構60によって搬送される方向(矢印DR1で示す方向)を、「搬送方向」とする。なお、搬送方向は、固定の一方向に限定されるものではない。図1に示す例では、基材5の搬送方向は、複数の補助ローラ63によって適宜変更される。補助ローラ63の個数および配置位置については、図1に示すものに限定されるものではなく、必要に応じて適宜に増減することができる。基材5を搬送方向に連続搬送する工程は、基材5に塗膜43を形成する塗膜形成方法における搬送工程の一例である。
塗工部10A,10Bは、搬送機構60によって搬送される基材5の表裏面に対してスラリー状の塗工液を塗工するように構成されている。塗工部10Aは、基材5の表裏の2つの主面のうち一方側主面51に向けて塗工液を吐出するノズル11Aを備えており、塗工部10Bは、他方側主面53に向けて塗工液を吐出するノズル11Bを備えている。各ノズル11A,11Bは、基材5の幅方向(基材5の表面に平行な方向であって、上記搬送方向に直交する方向)に沿った延びるスリット状の吐出口を備えたスリットノズルとして構成されている。
ノズル11A,11Bには、図示を省略する送液機構によって、所定の塗工液が送液される。ノズル11A,11Bが吐出する塗工液は同一であるが、異なる種類のものであってもよい。
ノズル11A,11Bは、スリット状の吐出口に繋がる流路を規定するためのシムおよびマニホールド等を備える。また、ノズル11A,11Bには、それぞれの位置および姿勢を調整するための不図示の機構が付設されている。送液機構から各ノズル11A,11Bに送給された塗工液は、スリット状の吐出口から基材5の表面に吐出される。
塗工部10A,10Bによって基材5の主面に塗工液が塗工される工程は、塗膜形成方法における塗工工程の一例である。
乾燥装置3A,3Bは、搬送機構60によって所定の搬送方向に連続して搬送される基材5に対して、乾燥処理を行う。
乾燥装置3Aは、塗工部10Aの下流側に設けられている。乾燥装置3Aは、塗工部10Aによって基材5の一方側主面51に塗工されたスラリー状の塗工液41を乾燥する。これによって、当該一方側主面51に塗膜43を形成される。乾燥装置3Bは、塗工部10Bの下流側に設けられている。乾燥装置3Bは、塗工部10Bによって基材5の他方側主面53に塗工されたスラリー状の塗工液41を乾燥する。これによって、他方側主面53に塗膜43が形成される。なお、乾燥装置3A,3Bの構成は略同一であるため、以下では、乾燥装置3Aの構成について主に説明する。
図2は、実施形態に係る乾燥装置3Aの概略側面図である。乾燥装置3Aは、複数の乾燥処理部31を備えている。本例では、乾燥装置3Aは、3つの乾燥処理部31で構成されているが、単一の乾燥処理部で構成されていてもよいし、2または4以上の乾燥処理部で構成されていてもよい。以下の説明において、3つの乾燥処理部31を区別する場合には、搬送方向上流側から順に、乾燥処理部31a,31b,31cとする。
図2に示すように、各乾燥処理部31は、筐体部32、支持ローラ33、塗工面側加熱部35、裏面側加熱部37および放射温度計39を備えている。図2においては、各筐体部32が断面図で図示されている。
筐体部32は、内部に基材5を収容する空間を形成する部材であって、基材5を進入させるための進入口321、および、基材5を内部から退出させるための退出口323を形成している。各筐体部32の内部には、支持ローラ33、塗工面側加熱部35、裏面側加熱部37および放射温度計39が付設されている。各乾燥処理部31では、筐体部32によって外気を遮断した状態で、塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37によって、スラリー状の塗工液41を加熱する。このため、効率的に乾燥処理を行うことが可能となっている。
隣合う2つの筐体部32,32の退出口323および進入口321は、接続部325によって接続されている。本例では、3つの筐体部32が、互いにつながることによって、基材5を収容する1つの収容空間を形成している。ただし、接続部325は省略可能であり、各筐体部32はそれぞれ分離されていてもよい。
支持ローラ33は、基材5の幅方向に延びており、その外周面が基材5に接触することで、当該基材5を支持する。乾燥装置3Aの各支持ローラ33は、スラリー状の塗工液が塗工されていない側の主面(乾燥装置3Aでは、他方側主面53)に接触するように配されている。
各筐体部32の内部には、1つの支持ローラ33がそれぞれ配されている。各支持ローラ33は、異なる高さに配されている。より詳細には、中央の乾燥処理部31bの支持ローラ33が、他の2つの支持ローラ33よりも高い位置に配されている。このため、図2に示すように、乾燥装置3Aにおいては、基材5が、塗工液が塗工された主面(乾燥装置3Aでは、一方側主面51)が凸状(アーチ状)に曲げられて搬送される。
以上のように、基材5を凸状に搬送することによって、直線距離を変えずに、基材5の搬送距離を長くすることができる。したがって、乾燥装置3Aにおいて、より長い乾燥時間を確保できる。
なお、本例では、図1に示すように、乾燥処理部31aの支持ローラ33は、その進入口321の直前にある補助ローラ63よりも高い位置に配されている。また、乾燥処理部31cの支持ローラ33は、その退出口323の直後にある補助ローラ63よりも高い位置に配されている。このため、各支持ローラ33は、基材5に対して、抱角θで接触する。なお、抱角θとは、図2に示すように、各支持ローラ33における、基材5と接触する接触面の回転軸周りの角度である。
<加熱部>
塗工面側加熱部35は、塗工液41が塗工された側の主面(乾燥装置3Aでは、一方側主面51)に熱風を供給することによって、塗工液41を加熱する複数の熱風供給部で構成されている。また、裏面側加熱部37は、塗工液41が塗工された側の主面とは反対側の主面(乾燥装置3Aでは、他方側主面53)に熱風を供給して、基材5を加熱することによって、間接的に塗工液41を加熱する複数の熱風供給部で構成されている。
なお、塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37は、熱風を供給する代わりに、赤外加熱、誘導加熱、蒸気加熱を行うように構成されていてもよい。
以下の説明では、塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37を区別しない場合は、単に「加熱部」と称する。加熱部によって塗工液41を加熱処理する工程は、塗膜形成方法における加熱工程の一例である。
ここで、塗工液41が、リチウムイオン電池負極用材料であって、そのバインダ樹脂として、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が用いられている場合を想定する。この場合、基材5上の塗工液41の温度が、PVDFの再融解温度である135度を越えることは、偏析等の原因になり、好ましくない。このため、スラリー状の塗工液41が、限界温度を超えない所定の温度となるように、各加熱部を制御して、塗工液41を加熱することが好ましい。以下では、この限界温度を超えない所定の温度を、目標温度という。
乾燥処理部31aは、基材5上のスラリー状の塗工液41を昇温させるエリアである。このため、乾燥処理部31aの加熱部が、上記目標温度を超える温度の熱風を供給するように構成してもよい。例えば、PVDFを含む塗工液41が基材5に塗工されている場合、塗工面側加熱部35は、135度以上(例えば、200度)の熱風を基材5上の塗工液41に供給してもよい。これによって、基材5上の塗工液41を速やかに目標温度に近づけることが可能となる。裏面側加熱部37についても、同様に限界温度を超える温度の熱風を供給するようにしてもよい。
また、各乾燥処理部31b,31cの加熱部は、乾燥処理部31aで加熱部が供給する熱風の温度よりも低い温度の熱風を、基材5の塗工液41に供給する。例えば、各乾燥処理部31b,31cの塗工面側加熱部35は、上記目標温度と同一温度の熱風を供給するように構成されるとよい。なお、乾燥処理部31aにおいて、塗工液41の温度を目標温度にまで十分に昇温できない場合には、例えば、乾燥処理部31bにおいても、上記目標温度を超える熱風を供給するようにしてもよい。各乾燥処理部31b,31cの裏面側加熱部37についても同様である。
放射温度計39は、赤外線を検出する赤外放射温度計で構成されている。放射温度計39は、加熱部よりも搬送方向の下流側の位置にて、基材5の特定部位の温度を非接触で計測する。より詳細には、放射温度計39は、加熱部の加熱処理によって、放射率が変動しない部位(放射率不変部位)の温度を計測する。この放射率不変部位の詳細については、後述する。放射率不変部位の温度を放射温度計39で計測する工程は、塗膜形成方法における温度計測工程の一例である。
放射温度計39は、加熱部の位置(より詳細には、基材5における、塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37から熱風が供給される領域)と、支持ローラ33が基材5を支持する位置との間の位置で、基材5の放射率不変部位の温度を計測する。このため、放射温度計39は、塗工液41の温度が支持ローラ33によって変化する前に、温度を計測できる。したがって、加熱部で加熱された塗工液41の温度をより高精度に特定できる。
図3は、実施形態に係る制御部7と塗膜形成システム1の他の構成との接続関係を示すブロック図である。制御部7は、例えば、CPU71、ROM72、RAM73および記憶装置74が、バスライン75を介して相互接続された一般的なコンピュータとして構成されている。ROM72は、基本プログラム等を格納している。RAM73は、CPU71が所定の処理を行うために使用する作業領域を提供する。
記憶装置74は、フラッシュメモリまたはハードディスク等の不揮発性メモリによって構成されている。記憶装置74にはプログラムPG1がインストールされている。当該プログラムPG1に記述された手順に従ってCPU71が動作することによって、当該CPU71が、例えば加熱制御部711として機能する。
プログラムPG1は、通常、予め記憶装置74等のメモリに格納されて使用されるものであるが、CD−ROMあるいはDVD−ROM、外部のフラッシュメモリ等の記録媒体に記録された形態(プログラムプロダクト)で提供され(あるいは、ネットワークを介した外部サーバからのダウンロード等により提供され)、追加的または交換的に記憶装置74等のメモリに格納されてもよい。なお、制御部7において実現される機能モジュールは、専用の論理回路等でハードウェア的に実現されてもよい。
また、制御部7には、バスライン75を介して操作入力部76、表示部77が接続されている。操作入力部76は、例えば、キーボードおよびマウスによって構成される入力デバイスであり、オペレータからの各種の操作(コマンドや各種データの入力といった操作)を受け付ける。なお、操作入力部76は、各種スイッチ、タッチパネル等により構成されてもよい。表示部77は、ディスプレイまたはランプ等により構成される表示装置であり、CPU71による制御の下、各種の情報を表示する。
また、制御部7には、バスライン75を介して、乾燥装置3A,3Bに設けられた各塗工面側加熱部35、各裏面側加熱部37および各放射温度計39が接続されている。
各放射温度計39は、計測した温度を示す温度情報を制御部7に送信する。すると、制御部7の加熱制御部711は、当該温度情報に基づき、該当する放射温度計39よりも上流側にある加熱部(塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37)が実行する加熱処理の強度を制御する。例えば、加熱制御部711は、乾燥処理部31aの放射温度計39で計測された温度に基づいて、乾燥処理部31aの加熱部による加熱処理の強度を制御する。同様に、加熱制御部711は、乾燥処理部31b,31cの放射温度計39で計測された温度に基づき、乾燥処理部31b,31cの加熱部が実行する加熱処理の強度をそれぞれ制御する。なお、加熱制御部711は、乾燥処理部31bの放射温度計39で計測された温度に基づき、乾燥処理部31bの加熱部だけでなく、さらに上流側の乾燥処理部31aの加熱部も制御するようにしてもよい。
このように、各乾燥装置3A,3Bでは、加熱部および放射温度計39が、3組設けられている。加熱部および放射温度計39を複数組設けて、各放射温度計39の計測結果に基づき、各加熱部を制御することによって、各乾燥処理部31で好適な加熱処理を行うことができる。
なお、加熱処理の強度を制御するとは、放射温度計39の計測結果に基づいて、加熱部が加熱対象物に対して与える熱量を増減させることをいう。例えば塗工面側加熱部35の場合、塗工液41に供給する熱風の温度を上下させる、あるいは、供給する熱風の風量を増減することを含む。
仮に、特定の放射温度計39で計測された温度が規定の目標温度よりも低い場合、加熱制御部711は当該特定の放射温度計39よりも搬送方向上流側の加熱部による加熱処理の強度を強める。また、特定の放射温度計39で計測された温度が規定の目標温度よりも高い場合、加熱制御部711は当該特定の放射温度計39よりも搬送方向上流側の加熱部による加熱処理の強度を弱める。このような制御によって、各部分での加熱処理の強度を好適に制御することができる。なお、この制御の基準となる目標温度は、放射温度計39毎で異なっていてもよいし、あるいは、一致していてもよい。
また、加熱制御部711は、加熱部のうち、塗工面側加熱部35のみ、あるいは、裏面側加熱部37のみを制御するように構成されていてもよい。さらに、加熱制御部711は、塗工面側加熱部35または裏面側加熱部37を構成する複数の熱風供給部のうち一部のみを制御するように構成されていてもよい。
以上のように、制御部7の加熱制御部711が、放射温度計39で計測された温度に基づき、加熱部による加熱処理の強度を制御する工程は、塗膜形成方法における制御工程の一例である。
制御部7には、バスライン75を介して、通知部78が接続されている。通知部78は、スピーカー、ランプ、または、ディスプレイ等で構成されており、各放射温度計39によって計測された基材5の温度が、規定の基準温度を越えた場合に、その警告を外部に通知するように構成されている。当該規定の基準温度とは、例えば、目標温度を越える温度、あるいは、限界温度を超える温度とされる。このように、通知部78を設けることによって、塗工液41が異常温度となった際に、その旨をオペレータに通知することで、その異常事態に迅速に対応できる。なお、表示部77を通知部として機能させてもよい。
<温度計測部位について>
次に、各放射温度計39が温度を計測する基材5における温度計測部位について説明する。
まず、乾燥装置3Aでの温度計測部位について説明する。本例では、図1および図2に示すように、乾燥装置3Aに付設された各放射温度計39は、基材5の他方側主面53の表面温度を計測するように構成されている。
図4は、実施形態に係る乾燥装置3Aにて搬送される基材5の他方側主面53を示す概略平面図である。乾燥装置3Aを通過する基材5の、他方側主面53とは反対側の一方側主面51には、スラリー状の塗工液41が塗工されている。図示の例では、一方側主面51のうち、幅方向の両端部を除く内側領域に、塗工液41が塗工されている。一方、基材5の他方側主面53は、その逆側の一方側主面51とは異なり、塗工液41が塗布されていない非塗工部位となっている。
スラリー状の塗工液41は、塗工面側加熱部35または裏面側加熱部37の加熱処理によって溶媒が蒸発する。このため、塗工液41の表面の放射率は、大きく変動し得る。これに対して、他方側主面53は、非塗工部位であるため、加熱処理による放射率の変動は起き難い。加熱処理による非塗工部位の放射率の変動は、少なくとも加熱処理による塗工液41の表面の放射率の変動よりも小さい。また、基材5は金属箔等の比較的薄い部材であるため、乾燥処理上は、他方側主面53の表面温度を、塗工液41の温度とみなすことができる。
以上の観点から、この他方側主面53の特定部位を放射率不変部位531として、当該放射率不変部位531の温度を放射温度計39で計測する。これによって、基材5における一方側主面51上の塗工液41の温度を、非接触で高精度に特定できる。なお、放射率不変部位531の放射率(すなわち、基材5自体の放射率)は、例えば、当該部位の温度を熱電対で実測すること、あるいは、基材5の材質等から推定することによって、特定可能である。
続いて、乾燥装置3Bでの温度計測部位について説明する。図1に示すように、乾燥装置3Bに付設された各放射温度計39は、基材5の一方側主面51の表面温度を計測するように構成されている。
図5は、実施形態に係る乾燥装置3Bにて搬送される基材5の一方側主面51を示す概略平面図である。乾燥装置3Bは、基材5の他方側主面53に塗工された塗工液41を乾燥するが、乾燥装置3Bを通過する基材5の一方側主面51には、すでに乾燥装置3Aで乾燥処理された後の塗工液41の薄膜(塗膜43)が形成されている。
このような基材5の一方側主面51においては、塗膜43が形成されていない両端部は、塗工液41が塗工されていない非塗工部位であり、放射率の変動がほとんど起こらない部位である。そこで、基材5の両端部の一部位が放射率不変部位511とされ、当該放射率不変部位511の温度が、各放射温度計39によって計測される。これによって、他方側主面53に塗工された塗工液41の温度を、非接触で高精度に特定できる。
また、塗膜43が形成された塗膜形成部位は、すでに塗工液41の溶媒が蒸発した状態の固形状部分である。このため、この塗膜形成部位は、放射率の変動が起こりにくい部位となっている。そこで、この塗膜43が形成された部位を放射率不変部位513とし、当該放射率不変部位513の温度を、各放射温度計39によって計測されるようにしてもよい。なお、塗膜43の放射率不変部位513の放射率は、例えば、当該部位を熱電対で実測すること、あるいは、塗工液41の成分等から推定することによって、特定可能である。放射率不変部位513の温度を計測することによって、他方側主面53に塗工された塗工液41の温度を、非接触で高精度に特定できる。
<2. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、各乾燥処理部31には、加熱部として塗工面側加熱部35および裏面側加熱部37が設けられている。しかしながらどちらか一方のみが設けられていてもよい。
また、上記実施形態に係る各乾燥装置3A,3Bでは、各支持ローラ33を配する高さを変えることによって、基材5を凸状に曲げて搬送している。しかしながら、各支持ローラ33を同じ高さに配することで、基材5を真っ直ぐな状態で搬送してもよい。
また、加熱制御部711が、各放射温度計39で計測した温度に基づき、搬送方向上流側の加熱部だけではなく、搬送方向下流側の加熱部も制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態に係る塗膜形成システム1では、塗膜43が基材5の両主面に形成されている。しかしながら、塗膜43を、片側主面のみに形成する塗膜形成システムにおいても、本発明は有効である。
また、本発明の適用範囲は、リチウムイオン電池向けの電極製造に限定されるものではなく、その他の電池向けの電極製造にも適用可能である。
また、上記各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 塗膜形成システム
10A,10B 塗工部
3A,3B 乾燥装置
31 乾燥処理部
32 筐体部
321 進入口
323 退出口
325 接続部
33 支持ローラ
35 塗工面側加熱部
37 裏面側加熱部
39 放射温度計
41 塗工液
43 塗膜
5 基材
51 一方側主面
53 他方側主面
511,513,531 放射率不変部位
60 搬送機構
61 送出ローラ(第1ローラ)
62 巻取ローラ(第2ローラ)
7 制御部
71 CPU
711 加熱制御部
78 通知部

Claims (11)

  1. 第1ローラから送り出すとともに、第2ローラで巻取る搬送機構によって連続搬送される基材における2つの主面のうち少なくとも一方側主面に塗工されたスラリー状の塗工液を乾燥させる乾燥装置であって、
    前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱部と、
    前記加熱部よりも搬送方向の下流側の位置にて、前記基材における前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を計測する放射温度計と、
    前記放射温度計で計測された温度に基づいて、前記加熱処理の強度を制御する制御部と、
    を備え
    前記放射温度計は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測する、乾燥装置。
  2. 請求項1に記載の乾燥装置であって、
    前記基材が内部に進入するための進入口、および、前記基材が内部から退出するための退出口が形成されている筐体部、
    をさらに備え、
    前記加熱部および前記放射温度計が、前記筐体部内に収容されている、乾燥装置。
  3. 請求項1または請求項に記載の乾燥装置であって、
    前記制御部は、前記放射温度計によって計測された前記放射率不変部位の温度が目標温度よりも低い場合には、前記加熱部による前記加熱処理の強度を強め、前記放射率不変部位の温度が前記目標温度よりも高い場合には、前記加熱部による前記加熱処理の強度を弱める、乾燥装置。
  4. 請求項に記載の乾燥装置であって、
    前記加熱部が、
    前記基材に前記目標温度よりも高温の熱風を吹き付けることによって、前記塗工液を加熱する熱風供給部、を有する、乾燥装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乾燥装置であって、
    前記加熱部および前記放射温度計が、前記基材の搬送経路上に沿って少なくとも1組以上配列されている、乾燥装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乾燥装置であって、
    前記加熱部よりも下流側に配されており、前記基材の他方側主面を支持する支持ローラ、
    をさらに備え、
    前記放射温度計が、前記加熱部と前記支持ローラとの間の位置にて、前記放射率不変部位の温度を計測する、乾燥装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    異なる高さに配列された複数の支持ローラ、
    をさらに備え、
    前記複数の支持ローラは、前記基材が前記一方側主面の側に凸状となるように当該前記基材を支持する、乾燥装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乾燥装置であって、
    前記放射温度計によって計測された前記放射率不変部位の温度が、規定の基準温度を超えた場合に、外部に通知する通知部、
    をさらに備える、乾燥装置。
  9. 基材に塗膜を形成する塗膜形成システムであって、
    第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻取ることによって、前記基材を連続搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構によって搬送される基材の2つの主面のうち、少なくとも一方側主面にスラリー状の塗工液を塗布する塗工部と、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の乾燥装置と、
    を備える、塗膜形成システム。
  10. 第1ローラから送り出されつつ、第2ローラで巻取られることによって連続搬送される基材における2つの主面のうち、少なくとも一方側主面に塗工されたスラリー状の塗工液を乾燥させる乾燥方法であって、
    (a)前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱工程と、
    (b)前記加熱工程で加熱された前記基材のうち、前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を放射温度計で計測する温度計測工程と、
    (c)前記放射温度計で計測された温度に基づき、前記加熱処理の強度を制御する制御工程と、
    を含み、
    前記温度計測工程は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測することを含む、乾燥方法。
  11. 基材に塗膜を形成する塗膜形成方法であって、
    (A)第1ローラから送り出された基材を第2ローラで巻取ることによって、基材を連続搬送する搬送工程と、
    (B)前記搬送工程で連続搬送される基材の2つの主面のうち、少なくとも一方側主面にスラリー状の塗工液を塗布する塗工工程と、
    (C)前記基材に塗工された塗工液を加熱処理する加熱工程と、
    (D)前記加熱工程で加熱された前記基材のうち、前記加熱処理によって放射率が変動しない放射率不変部位の温度を放射温度計で計測する温度計測工程と、
    (E)前記放射温度計で計測された温度に基づき、前記加熱処理の強度を制御する制御工程と、
    を含み、
    前記温度計測工程は、前記一方側主面における前記放射率不変部位である前記塗膜が形成されていない端部の温度を計測することを含む、塗膜形成方法。
JP2015065723A 2015-03-27 2015-03-27 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法 Active JP6502721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065723A JP6502721B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法
KR1020160035468A KR20160115805A (ko) 2015-03-27 2016-03-24 건조 장치, 도막 형성 시스템, 건조 방법 및 도막 형성 방법
CN201610183321.9A CN106000822B (zh) 2015-03-27 2016-03-28 涂敷膜形成系统以及涂敷膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065723A JP6502721B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186371A JP2016186371A (ja) 2016-10-27
JP6502721B2 true JP6502721B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57080973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065723A Active JP6502721B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6502721B2 (ja)
KR (1) KR20160115805A (ja)
CN (1) CN106000822B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107297312B (zh) * 2017-08-29 2021-03-23 林文茂 一种节能减排干式涂布机干燥系统
CN107803328B (zh) * 2017-11-15 2021-11-12 上海旦顺实业有限公司 一种扬声器制作用高效烘干装置
JP7213076B2 (ja) * 2018-12-13 2023-01-26 Toyo Tire株式会社 車両用防振ゴムの塗装方法及び製造方法
KR102191179B1 (ko) * 2019-02-07 2020-12-15 (주)에이피텍 정렬판이 포함되는 펄스 히트 파워 디스펜싱 용액 경화 히터
KR20220033761A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 건조 장치 및 전극 건조 방법
CN113587613A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 浙江兴士立塑料股份有限公司 一种用于塑料薄膜的烘干装置
CN215465733U (zh) * 2021-07-30 2022-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种涂布设备
CN113578704A (zh) * 2021-09-03 2021-11-02 广东海中新能源设备股份有限公司 一种高速宽幅涂布风嘴

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243477A (ja) * 1984-04-20 1985-12-03 三菱重工業株式会社 紙の乾燥装置における多段熱風ドライヤ
JPS63114058A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用極板の製造方法
JP2512085B2 (ja) * 1988-06-09 1996-07-03 日本鋼管株式会社 鋼帯の片面塗膜連続焼き付け装置及び方法
JPH0631229A (ja) * 1992-07-20 1994-02-08 Nisshin Steel Co Ltd 被覆層を有する帯体の加熱装置
JPH10206238A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Nkk Corp 塗膜焼き付け温度の測定方法
JP4233199B2 (ja) * 2000-06-30 2009-03-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法
JP2004226044A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 乾燥装置
JP4571841B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電極板の製造方法
JP5359945B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-04 新日鐵住金株式会社 温度制御方法および温度制御装置
JP5897808B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-30 東レエンジニアリング株式会社 電極板の製造装置
JP5924570B2 (ja) 2011-11-18 2016-05-25 大日本印刷株式会社 乾燥装置および乾燥方法
JP6036324B2 (ja) * 2013-01-21 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造装置および製造方法
JP2014173803A (ja) 2013-03-12 2014-09-22 Toray Eng Co Ltd 乾燥装置
CN204074463U (zh) * 2014-07-31 2015-01-07 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子二次电池涂敷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186371A (ja) 2016-10-27
KR20160115805A (ko) 2016-10-06
CN106000822B (zh) 2020-03-10
CN106000822A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502721B2 (ja) 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法
JP2014184364A (ja) 乾燥ユニット、乾燥装置、および塗膜形成システム
JP5711031B2 (ja) 塗布装置および塗布膜形成システム
JP2016065649A (ja) 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法
JP6487729B2 (ja) 基材処理装置、塗膜形成システム、基材処理方法及び塗膜形成方法
US10150306B2 (en) Drying device, control device, and drying method
JP6080297B2 (ja) 塗工乾燥シミュレーション装置および塗工乾燥装置
KR101682596B1 (ko) 롤투롤 슬롯다이 코팅장치
JP6808338B2 (ja) 基材処理装置および基材処理方法
KR20110139663A (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JP5226037B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP5924570B2 (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP2010101595A (ja) 乾燥装置および樹脂フィルムの製造方法
KR101633277B1 (ko) 필름 코터
JP3169239U (ja) 基板搬送アーム
JP4483961B2 (ja) 乾燥装置、帯状体、電池、電池製造装置
JP2010203751A (ja) 塗膜の乾燥方法及び乾燥装置
JP6583707B2 (ja) 記録媒体加熱装置および記録媒体乾燥システム
JP2021090958A (ja) 塗工装置
JP5063741B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP6565518B2 (ja) 温度監視装置および温度監視方法
JP2016061473A (ja) 乾燥装置及び電極の製造方法
JP6036608B2 (ja) 塗工装置
US20200047486A1 (en) Cooling device, temperature control device and printer
JP7380131B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250