JP6485008B2 - 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品 - Google Patents

1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6485008B2
JP6485008B2 JP2014232274A JP2014232274A JP6485008B2 JP 6485008 B2 JP6485008 B2 JP 6485008B2 JP 2014232274 A JP2014232274 A JP 2014232274A JP 2014232274 A JP2014232274 A JP 2014232274A JP 6485008 B2 JP6485008 B2 JP 6485008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
tetrakis
resin composition
ethane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016094562A (ja
Inventor
宏良 山田
宏良 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014232274A priority Critical patent/JP6485008B2/ja
Publication of JP2016094562A publication Critical patent/JP2016094562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485008B2 publication Critical patent/JP6485008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、1液型のエポキシ樹脂組成物及びこれらを用いて絶縁処理された電気電子部品に関する。
従来、エポキシ樹脂組成物は、優れた電気特性、機械特性、耐熱性、耐クラック性及び絶縁性を有するために、電気絶縁用、特に絶縁保護、高電圧特性(耐アーク性、耐トラッキング性)、耐熱性、耐クラック性等の向上を目的として、例えば、酸無水物硬化型エポキシ樹脂や、アミン系硬化型エポキシ樹脂に多量の充填剤および難燃剤等を含んだエポキシ樹脂組成物が用いられている。
また、近年電気機器の小型軽量化および搭載される部品が多種複雑化する傾向にあり、特にその要求用途から放熱性の向上を目的にアルミダイキャストやアルミフレームなどのケース材料が採用されつつある。これらアルミ材の特徴は、物質的に安定であり、放熱性、耐化学薬品性に優れるが、反面、熱衝撃に対し注型対象物から剥離するという課題がある。
また、機器の信頼性向上に伴う部品の熱衝撃性向上の要求に対し、特に高電圧電気機器においては、ケース材料の受ける熱衝撃に対し、従来のエポキシ樹脂組成物では柔軟性が不充分で、部品界面の剥離やそれに伴うクラックなどの問題が発生しており、耐クラック性を有するエポキシ組成物が要求されるようになってきている。
さらに、近年電気機器の小型軽量化に伴い、モールド部分に掛かる電気的負荷が大きくなってきており、高負荷時に発生する熱に耐えうる性能が要求され、ガラス転移点温度の向上が求められるようになってきている。
この課題を解決するために、エポキシ樹脂組成物として、可とう性エポキシを添加する(特許文献1)、ゴム成分を添加する(特許文献2,3)、エポキシを変性する(特許文献4,5)等の手法が提案されているが、ガラス転移点温度の低下や線膨張係数の増加などの課題があり、更にはエポキシ組成物を混合、注型する際のハンドリング性等に課題があるため、特に注型材として用いる場合に適用が難しい状況にある。
特開平5−140270号公報 特開平5−295237号公報 特開平5−339472号公報 特許2902356号公報 特許2911157号公報
本発明は、このような従来技術の問題を解決し、ハンドリング性に優れ、しかも、絶縁性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂組成物及びこのエポキシ樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品を提供するものである。
本発明は、次のものに関する。
1. (A)エポキシ樹脂(以下、場合により「(A)成分」という)、(B)酸無水物(以下、場合により「(B)成分」という)、(C)イミダゾール又はその誘導体が包接された包接体(以下、場合により「(C)成分」という)並びに(D)シリカ(以下、場合により「(D)成分」という)を含有し、(C)成分は、(B)成分100重量部に対してイミダゾール又はその誘導体が0.01〜5重量部になるように含まれる1液型のエポキシ樹脂組成物。
2. (D)のシリカが、平均粒径0.1〜30μmの球状シリカである項1記載の1液型のエポキシ樹脂組成物。
3. 項1又は項2のいずれかに記載の1液型のエポキシ樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、低粘度で注型作業性可能であり、電気・電子制御装置のケース内充てん材として有用であり、硬化させて絶縁性、耐熱性に優れたエポキシ樹脂硬化物、及び絶縁処理された電気電子部品を得ることができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。まず、本発明に係る1液型のエポキシ樹脂組成物の各成分について説明する。
<(A)エポキシ樹脂>
本発明のエポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂としては、1分子中に少なくもと2個のエポキシ基を有する化合物が用いられるが、エポキシ当量が100〜4000であり、エポキシ当量が150〜1000のものが好ましく、エポキシ当量が170〜500のものがより好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、セバチン酸、ドデカンニ酸等のポリカルボン酸のポリグリシジルエステル、ポリブタジエンのポリエポキシ化物、ひまし油のポリエポキシ化物などが用いられる。これらの樹脂としては、特に制限はないが、常温から50℃で液状のものが好ましく、市販品としてはエピコート828(油化シェルエポキシ(株)製商品名)、GY−260(チバガイギー社製商品名)、jER834(ジャパンエポキシレジン(株)製商品名)などが挙げられる。これらは併用して用いることができる。
また、エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型やクレゾールノボラック型等のエポキシ樹脂、テトラグリシジル化合物等の3官能以上のエポキシ化合物と併用する事ができ、更にはポリエチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル等の反応性希釈剤となる低分子量エポキシ樹脂も熱特性の許容される範囲で併用することができる。
また、本発明に用いるエポキシ樹脂としては、1分子中にエポキシ基を1個だけ有するエポキシ化合物を含んでいてもよい。このようなエポキシ化合物は、エポキシ樹脂全量に対して0〜40重量%の範囲で使用することが好ましく、0〜20重量%の範囲で使用することがさらに好ましい。このようなエポキシ化合物としては、n−ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル等がある。また、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物を使用することもできる。
<(B)酸無水物>
本発明に用いられる酸無水物としては、例えばメチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサビドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フクル酸、ドデセニル無水コハク酸、オクテニル無水コハク酸等の二塩基酸無水物や、ポリアゼライン酸ポリ無水物等のポリ塩基酸無水物などが挙げられる。一般に、エポキシ樹脂の硬化剤として知られている酸無水物を使用することができる。市販品としてはHN−2000(日立化成(株)製商品名)、リカシッドMH−700G(新日本理化(株)製)、B−650(大日本インキ化学工業(株)製、商品名)などが挙げられる。これらは併用して用いることができる。
酸無水物の使用量は、エポキシ樹脂に含まれるエポキシ基1当量当たり0.3〜3.0モルとされ、0.5〜2.0モルが好ましく0.8〜1.3モルの範囲が更に好ましい。
<(C)イミダゾール又はその誘導体が包接された包接体>
本発明の1液タイプのエポキシ樹脂組成物は、シリカを混合する際の摩擦、熱に対しても安定性を付与するようにする為、硬化促進剤として使用されるイミダゾール及びその誘導体は、ゲスト化合物としてホスト化合物により包接され、包接体となっているが、加熱によりゲスト化合物とホスト化合物が分離し、イミダゾール又はその誘導体が硬化促進剤として作用する。ここでいうイミダゾール及びその誘導体とは、例えば2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチルー4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−エチルイミダゾール等が上げられる。
また、これらイミダゾール又はその誘導体を包接する化合物(ホスト化合物)としては、テトラキスフェノール系化合物、テトラキスカルボキシフェニル系化合物、イソフタル酸(ベンゼン−1,3−ジカルボン酸)化合物(ただし、5位にアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、水酸基等の置換基を有する)などが挙げられる。
テトラキスフェノール系化合物としては、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、この化合物のベンゼン環に結合している水素をアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ハロゲン、水酸基等で置換した化合物がある。アルキル基及びアルコキシ基は、炭素数が1〜6のものが好ましい。
1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンのベンゼン環に結合している水素(ヒドロキシ基が結合しているベンゼン環の炭素の隣の炭素に結合している水素が特に好ましい)をアルキル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよいフェニル基、ハロゲン、水酸基等で置換した化合物としては、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス[(4−ヒドロキシ−3−フェニル)フェニル]エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタンなどがある。
このような包接体の市販品としてはNISSOCURE TIC−188(日本曹達(株)製商品名)等が挙げられる。
テトラキスカルボキシフェニル系化合物としては、1,1,2,2−テトラキス(3又は4−カルボキシフェニル)エタン、この化合物のベンゼン環に結合している水素(カルボキシル基が結合しているベンゼン環の炭素の隣の炭素に結合している水素が特に好ましい)をアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ハロゲン、水酸基等で置換した化合物がある。さらに、これらの化合物のアルキルエステル化合物、アルカリ金属塩がある。アルキル基及びアルコキシ基は、炭素数が1〜6のものが好ましい。
上記テトラキスカルボキシフェニル系化合物の具体例としては、1,1,2,2−テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタン及び1,1,2,2−テトラキス(3−カルボキシフェニル)エタン以外に、テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタンテトラメチルエステル、テトラキス(3,5−ジメチル−4−カルボキシフェニル)エタン、テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタンテトラメチルエステル、テトラキス(3,5−ジメチル−4−カルボキシフェニル)エタンテトラベンジルエステル、テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタンテトラナトリウム塩、テトラキス(3−カルボキシ−4,5−ジメチルフェニル)エタン、テトラキス(3−カルボキシフェニル)エタンテトラエチルエステル、テトラキス(3,5−ジメチル−4−カルボキシフェニル)エタンテトラベンジルエステル、テトラキス(3−カルボキシフェニル)エタンテトラナトリウム塩等がある。
イソフタル酸(ベンゼン−1,3−ジカルボン酸)化合物(ただし、5位にアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、水酸基等の置換基を有する)における5位置換基のアルキル基又はアルコキシ基としては、炭素数1〜6のものが好ましい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、等があり、アルコキシ基としては、これらのアルキル基に対応したアルキルオキシ基がある。アルキル基としては、また、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基等がある。
上記イソフタル酸(ベンゼン−1,3−ジカルボン酸)化合物として、具体的には、5−t−ブチルイソフタル酸、5−ニトロイソフタル酸等がある。
(C)成分の添加量(イミダゾール又はその誘導体量で)は、酸無水物100重量部当たり0.01〜5.0重量部であり、0.02〜3.5重量部が好ましい。イミダゾール又はその誘導体が少なすぎると硬化性が低下し、得られる樹脂のガラス転移転温度低下し、耐熱性が低下する傾向にあり、多すぎると充分な保管安定性が得られない。
<(D)シリカ>
本発明に用いられるシリカとしては、耐クラック性の観点から球状シリカが望ましい。シリカの種類としては、溶融シリカが特に望ましい。
シリカは、その平均粒径が大きくなりすぎると、沈降し易くなる為ハンドリング性が悪くなる傾向があるため、30μm以下であることが好ましい。また、平均粒径が小さすぎると、レジンのチキソ性が上昇し、注入性が低下する傾向があるため、0.1μm以上であることが好ましい。
平均粒径0.1μm以上30μm以下の球状シリカの市販品としては、S−COX31(新日鉄住金マテリアルズ(株)マイクロカンパニー商品名)、アドマファインSO−25R(株式会社アドマテックス商品名)、FB−5SDC((株)デンカ商品名)などが挙げられる。
シリカの配合量は、エポキシ樹脂100重量部に対して5〜500重量部であることが好ましく、10〜300重量部であることがさらに好ましく、120〜250重量部が特に好ましい。シリカの配合量が少なすぎると、硬化物にしたときの線膨張係数に悪影響を及ぼす傾向があり、逆に多すぎると粘度が上がり、作業性、特に注型作業性が低下する傾向がある。
また、本発明の1液タイプのエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてシラン系、アルミ系あるいはチタン系等のカップリング剤を適宜添加することができる。エポキシ樹脂組成物にカップリング剤を添加することにより、樹脂成分と接着機材との界面の濡れ性を向上させ、接着性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、イミダゾリンシラン、N−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、N−3−(4−(3−アミノプロポキシ)ブトキシ)プロピル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアジンシラン等のアミノシラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、4−グリシジルブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロルシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン類等が挙げられる。
また、チタネートカップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルバイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチルアミノエチル)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等が挙げられる。
また、アルミネートカップリング剤としては、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。
カップリング剤を使用するとき、その配合量は、ハンドリング性の観点から、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜5重量部が特に望ましい。カップリング剤が多すぎると、反応速度に影響を及ぼして硬化性が悪くなることがある。また、カップリング剤が少なすぎると、それを添加することの効果(接着性の向上)が見込めなくなる。
また、シリコーン剤等の消泡剤などを適宜配合することができる。消泡剤を使用するとき、その配合量は、ハンドリング性の観点から、0.01〜3重量部が特に望ましい。消泡剤が多すぎると、硬化後の硬化物表面に成分がブリードアウトして外観が悪くなることがある。また、消泡剤が少なすぎると、それを添加することによる効果(消泡の効果)が見込めなくなる。
また、本発明の1液タイプのエポキシ樹脂組成物には、さらに、必要に応じて、赤リン、ヘキサブロモベンゼン、三酸化アンチモン等の難燃剤、ベンガラ、酸化第二鉄、カーボン、チタンホワイト等の着色剤などを配合することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は特に注型成形用として有用であり、これを用いて電気・電子制御装置を絶縁処理するには、予熱脱泡し(好ましくは30〜70℃で予熱し、好ましくは1Torr以下の減圧で脱泡)、この後、適宜に電気・電子制御装置が搭載されたケース又は金型に注入し、好ましくは60〜170℃(特に好ましくは80〜160℃)で1〜8時間、加熱硬化させればよく、また、金型を用いた場合には硬化後、金型から取り外せばよい。
本発明の絶縁処理法の対象となる電気・電子制御機器としては、例えば、プラスチック又は金属製のケース又は金型内に部品を収納したトランス、フライバックトランス、ネオントランス、イグニッションコイル、又はこれらのケースレスタイプのトランスなどが挙げられる。このような電気・電子制御装置の製造に本発明の1液タイプのエポキシ樹脂組成物を用いれば、耐熱性、耐クラック性に優れた電気・電子制御装置の製造が可能となる。
本発明の1液型のエポキシ樹脂組成物は粘度が低く抑えられるため作業性に優れ、電気・電子制御装置を容易に製造することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述するが、本発明はこれによって制限されるものではない。
表1に示す配合組成及び配合量で各成分を配合し、実施例1〜3及び比較例1〜4の1液型のエポキシ樹脂組成物を調製した。
なお、表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
(a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂:jER834(三菱化学(株)商品名、エポキシ当量:255)
(b)3or4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸:HN−2000(日立化成(株)商品名、中和当量:83.0)
(c) イミダゾール包接体:NISSOCURE TIC−188〔日本曹達(株)商品名;ゲスト化合物として2−フェニル−4メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール;ホスト化合物として1,1,2,2−トラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン〕
(イミダゾール又はその誘導体含有量:48.6wt%)
(d)マイクロカプセル包括イミダゾール:HX−3088(旭化成イーマテリアルズ(株)商品名)(イミダゾール又はその誘導体含有量:35.0wt%)
(e)2−エチル−4−メチルイミダゾール:キュアゾール2E4MZ(四国化成工業(株)商品名)
(f)球状シリカ:COX−31(新日鉄住金マテリアルズ(株)マイクロカンパニー商品名、平均粒径10μm)
(g)3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:KBM−403(信越化学工業(株)商品名)
(h) シリコーン消泡剤:KS603(信越化学工業(株)商品名)
(1液型のエポキシ樹脂組成物の作製方法)
予め60℃に加温したビスフェノールA型エポキシ樹脂、3or4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸及び各種使用材料を表1に示す配合量で配合した後、ヤマト科学(株)製LAB−STIRRER(LR500B)を使用して800rpmで10分間攪拌し、混合して、1液型のエポキシ樹脂組成物を得た。この組成物について、以下の測定・試験を行った。測定・試験結果を表1に示す。
(25℃粘度の測定)
実施例1〜3及び比較例1〜4の1液型のエポキシ樹脂組成物、25℃における初期粘度を、B型粘度計を用いて測定した。その結果を表1に示す。この値が25Pa・s以下であれば作業性が良好と言える。
(保管安定性)
実施例1〜3及び比較例1〜4の1液型のエポキシ樹脂組成物を5℃環境下に1ヶ月間静置した。その後、25℃における粘度を、B型粘度計を用いて測定した。初期の粘度値に対し3倍以下であれば、保管安定性は良好といえる。
(ガラス転移点温度)
各組成物は離型処理した金属シャーレ(φ60、20mm高)に注型し、1torrで5分脱泡した。その後、150℃環境下で3時間静置し、硬化物を得た。これを3mm×3mm×3mmの大きさに切断、研磨して試験片とした。この試験片は、株式会社リガク製TMA8310を用い、30〜200℃の温度範囲で評価した。この値が130℃以上であると、電機電子部品とした時の耐熱性が優れる。
Figure 0006485008

Claims (2)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)酸無水物、(C)イミダゾール又はその誘導体が包接された包接体及び(D)シリカを含有し、(C)イミダゾール又はその誘導体が包接された包接体は、(B)酸無水物100重量部に対してイミダゾール又はその誘導体が0.01〜5重量部になるように含まれる1液型の注型成形用エポキシ樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品。
  2. (D)のシリカが、平均粒径0.1〜30μmの球状シリカである請求項1記載の電気電子部品
JP2014232274A 2014-11-17 2014-11-17 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品 Active JP6485008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232274A JP6485008B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232274A JP6485008B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094562A JP2016094562A (ja) 2016-05-26
JP6485008B2 true JP6485008B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56070674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232274A Active JP6485008B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018002943A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電気電子部品の製造法
JP2018024734A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物およびイグニッションコイル
CN109679284B (zh) * 2018-12-17 2021-05-11 福建云森科技有限公司 硅基咪唑改性高强耐热环氧树脂组合物及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293496B2 (ja) * 2000-11-28 2013-09-18 日立化成株式会社 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置
JP2007294712A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kyocera Chemical Corp ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP5258191B2 (ja) * 2006-12-08 2013-08-07 積水化学工業株式会社 半導体チップ接合用接着剤
JP5320117B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-23 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
JP5771084B2 (ja) * 2010-07-21 2015-08-26 積水化学工業株式会社 半導体チップ実装体の製造方法及び封止樹脂
JP2013079316A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品用接着剤
JP2015145473A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 積水化学工業株式会社 半導体接合用接着剤、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016094562A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2707412B1 (en) Insulation formulations
JP5129612B2 (ja) 注形用エポキシ樹脂組成物および高熱伝導コイル
JP2000510497A (ja) エポキシ樹脂注型用組成物
JP6485008B2 (ja) 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品
JP5792593B2 (ja) ディップコート用エポキシ樹脂組成物
JP6591281B2 (ja) モールドワニス、樹脂硬化物、電力機器及び真空遮断器
JP2018002923A (ja) 電子・電気部品の製造方法、射出成形用エポキシ樹脂組成物、および電子・電気部品
JP2017008277A (ja) 1液型のエポキシ樹脂組成物及びそれを用いて絶縁処理された電気電子部品
JPWO2018198992A1 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2014040538A (ja) 2液タイプのエポキシ樹脂組成物
JP2015063629A (ja) エポキシ樹脂成形材料、モールドコイルの製造方法及びモールドコイル
JP2017193651A (ja) 1液タイプのエポキシ樹脂組成物及びそれを用いた絶縁処理された電気電子部品の製造法
JP4540997B2 (ja) 2液性注形用エポキシ樹脂組成物および電気・電子部品装置
JP6539017B2 (ja) 2液型エポキシ樹脂組成物およびケースモールド型コンデンサの製造方法
JP2018002943A (ja) エポキシ樹脂組成物及び電気電子部品の製造法
JP6655359B2 (ja) 電子・電気部品の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2009298875A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた電気電子部品
JP6263392B2 (ja) 液状樹脂組成物、電気部品及びその製造方法
KR102644123B1 (ko) 열 전도성 포팅 조성물
JPH0885719A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2017082144A (ja) 熱硬化性多層接着シート、および接着方法
JP2005023220A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いて絶縁処理された電気電子部品とその製造法。
JP6422215B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP2002371123A (ja) 熱放散性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気電子部品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350