JP6475017B2 - ヘテロ二量体タンパク質の作出 - Google Patents

ヘテロ二量体タンパク質の作出 Download PDF

Info

Publication number
JP6475017B2
JP6475017B2 JP2014537640A JP2014537640A JP6475017B2 JP 6475017 B2 JP6475017 B2 JP 6475017B2 JP 2014537640 A JP2014537640 A JP 2014537640A JP 2014537640 A JP2014537640 A JP 2014537640A JP 6475017 B2 JP6475017 B2 JP 6475017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
region
homodimeric protein
homodimeric
vitro method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014537640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530891A (ja
Inventor
グラマー,マイケル
クンドゥ,アミタバ
デン ブレマー,エヴァルト ティー.ジェイ. ファン
デン ブレマー,エヴァルト ティー.ジェイ. ファン
カンペン,ミュリエル ファン
カンペン,ミュリエル ファン
プリーム,パトリック
フランク ラブリジン,アラン
フランク ラブリジン,アラン
アイ. メースターズ,ジョイス
アイ. メースターズ,ジョイス
ジェイ. ネイセン,ヨースト
ジェイ. ネイセン,ヨースト
スクールマン,ジャニーヌ
パーレン,ポール
ベルケル,パトリック ファン
ベルケル,パトリック ファン
エル. フォス,ウェルナー
エル. フォス,ウェルナー
ゲリトセン,アーノウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genmab AS
Original Assignee
Genmab AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genmab AS filed Critical Genmab AS
Publication of JP2014530891A publication Critical patent/JP2014530891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475017B2 publication Critical patent/JP6475017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を還元条件下でインキュベートする第1の工程と、第1の工程から得た組成物を酸化条件におく第2の工程を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法に関する。本発明の方法は、抗体を含むヘテロ二量体タンパク質の大規模作出に特に好適である。
モノクローナル抗体は近年、特に、癌の治療のための、治療用分子として成功している。二重特異性抗体はさらに、モノクローナル抗体療法の有効性を高めることができ、例えば、それらは、薬物もしくは毒性化合物を標的細胞へ向けるために、エフェクター機構を疾患関連部位へ向け直すために、または例えば、腫瘍細胞にのみ認められる標的分子の組合せとの結合によって、腫瘍細胞に対する特異性を高めるために、使用することができる。さらに、2つのモノクローナル抗体の特異性を1つに組み合わせることにより、二重特異性抗体はより多くの作用機序またはそれらの複合作用機序に関与する可能性がある。
最近では、二重特異性抗体の異なる形式および使用がChames and Baty (2009) Curr Opin Drug Disc Dev 12: 276において総説されている。二重特異性抗体の開発における大きな障害の1つは、ハイブリッドハイブリドーマおよび化学的コンジュゲーション法などの、従来の技術により十分な品質および量で材料を作出する難しさであった(Marvin and Zhu (2005) Acta Pharmacol Sin 26:649)。異なる重鎖および軽鎖からなる2つの抗体の宿主細胞における共発現は、所望の二重特異性抗体の他に、生じ得る抗体産物の混合物をもたらす。
いくつかの戦略は、異なる抗体構築物の共発現によるヘテロ二量体の、すなわち、二重特異性の、産物の形成に有利に働くことが記載されている。
Lindhofer et al. (1995 J Immunol 155:219)には、ラット/マウスクアドローマにおける選択的種限定的重鎖/軽鎖対合(preferential species-restricted heavy/light chain pairing)が開示されている。
二重特異性抗体の形成のための技術は、いわゆる「knob−into−hole」戦略である(米国特許第5,731,168号)。欧州特許第P1870459号(Chugai)および国際公開第2009089004号(Amgen)には、宿主細胞における異なる抗体ドメインの共発現によるヘテロ二量体形成を促すための他の戦略が記載されている。これらの方法では、重鎖定常ドメイン3(CH3)において、両方のCH3ドメインのCH3−CH3境界部を構成する1つ以上の残基が荷電アミノ酸で置換され、これにより、ホモ二量体形成が静電的に不利となり、ヘテロ二量体化が静電的に有利となる。国際公開第2007110205号(Merck)には、IgA CH3ドメインとIgG CH3ドメインとの間の相違を利用して、ヘテロ二量体化を促進するといった、さらに別の戦略が記載されている。
Dall’Acqua et al. (1998 Biochemistry 37:9266)では、CH3ホモ二量体の境界部におけるCH3−CH3接触に関与する5つのエネルギー的に重要なアミノ酸残基(366、368、405、407および409)が同定されている。
国際公開第2008119353号(Genmab)には、抗体の生成のためのex vivo法が記載されている。
国際公開第11/131746号(Genmab)には、ヘテロ二量体抗体Fc含有タンパク質およびその作出のための方法が開示されている。
本発明は、安定なIgG1二重特異性抗体などの、ヘテロ二量体タンパク質の作出のための方法に関し、前記方法は、安定なヘテロ二量体タンパク質の大規模作出に特に好適であり、この場合、ジスルフィド結合が再酸化される。ホモ二量体のCH3ドメイン内への非対称突然変異の導入により、Fabアーム交換反応はCH3ドメインの相補性から方向性を持つようにならざるを得なくなり、それによって、極めて安定なヘテロ二量体タンパク質が生じることとなる。
米国特許第5,731,168号 欧州特許第P1870459号 国際公開第2009089004号 国際公開第2007110205号 国際公開第2008119353号 国際公開第11/131746号
Chames and Baty (2009) Curr Opin Drug Disc Dev 12: 276 Marvin and Zhu (2005) Acta Pharmacol Sin 26:649 Lindhofer et al. (1995) J Immunol 155:219 Dall’Acqua et al. (1998) Biochemistry 37:9266
一態様では、本発明は、
a)第1のホモ二量体タンパク質を第2のホモ二量体タンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、前記第2のホモ二量体タンパク質は、第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、かつ、
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものである、
b)工程a)から得た組成物を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程
を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法に関する。
別の態様では、本発明工程a)は、
x)第1のCH3領域を含む第1の免疫グロブリンFc領域を含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸構築物を提供する工程、
y)第1のCH3領域を含む第2の免疫グロブリンFc領域を含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸構築物を提供する工程、
ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、前記第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、
かつ/または
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、各CH3領域のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01〜10マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜10マイクロモル濃度の間、より好ましくは、0.01〜5の間、例えば、0.05〜5マイクロモル濃度の間、さらに好ましくは、0.01〜1マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜1マイクロモル濃度の間、0.01〜0.5の間または0.01〜0.1の間であるものである、
z)前記第1の核酸構築物および前記第2の核酸構築物を宿主細胞において共発現させる工程
と置き換えられる。
本発明はまた以下に関する。
[項目1]
a)第1のホモ二量体タンパク質を第2のホモ二量体タンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、前記第2のホモ二量体タンパク質は、第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、かつ、
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものである、工程、
b)工程a)から得た組成物を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法。
[項目2]
工程b)が、工程a)から得た少なくとも10mLの組成物を、酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくことを含む、項目1に記載のin vitro法。
[項目3]
c)ヘテロ二量体タンパク質を得る工程をさらに含む、項目1又は2に記載のin vitro法。
[項目4]
工程a)における還元条件が還元剤を添加することを含む、項目1〜3のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目5]
前記還元剤が、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトエチルアミンの化学誘導体、L−システインおよびD−システインからなる群から選択される、項目4に記載のin vitro法。
[項目6]
工程a)が金属キレート剤を添加することを含む、項目1〜5のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目7]
前記金属キレート剤がEDTA、EGTAまたはクエン酸である、項目6に記載のin vitro法。
[項目8]
工程a)における還元条件が工程a)における組成物中の酸素の量を減少させることを含む、項目1〜7のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目9]
工程a)が、−150〜−600mVの間、例えば、−350〜−450mVの間の酸化還元電位を用いる還元条件下で行われる、項目1〜8のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目10]
工程a)が、2−メルカプトエチルアミン、L−システインおよびD−システインからなる群から選択される少なくとも25mMの還元剤の存在下、少なくとも20℃の温度で少なくとも30分間のインキュベーションを含む、項目1〜9のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目11]
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質がバッファー中に存在する、項目1〜10のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目12]
前記バッファーがリン酸塩を1〜100mMの範囲、例えば、1〜50mMリン酸塩(phosphate)、または1〜25mMの範囲、または5〜20mMの範囲で含む、項目11に記載のin vitro法。
[項目13]
前記バッファーが、4.5〜8.5の範囲、例えば、6.5〜7.5の範囲のpHを有する、項目11又は12に記載のin vitro法。
[項目14]
前記バッファーが、a)8.1mMリン酸ナトリウム(Na HPO ・7H O)、1.5mMリン酸カリウム(KH PO )、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH5.0;b)8.1mMリン酸ナトリウム(Na HPO ・7H O)、1.5mMリン酸カリウム(KH PO )、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH7.0;3)20mM Tris−HCl、pH7.8からなる群から選択される、項目11〜13のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目15]
工程b)が6〜8.5の範囲のpHを含む、項目1〜14のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目16]
工程b)が少なくとも−300mVの酸化還元電位を含む、項目1〜15のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目17]
工程b)における酸化条件が、少なくとも0.05mMの酸素の存在を含む、項目1〜16のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目18]
工程b)における酸化条件が酸素の添加を含む、項目1〜17のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目19]
酸素の添加が、機械的に、例えば、振盪、撹拌、増圧または流れの創出により行われる、項目18に記載のin vitro法。
[項目20]
酸素の添加が、酸素もしくは空気を用いたスパージングまたは増圧により行われる、項目18又は19に記載のin vitro法。
[項目21]
工程b)における酸化条件が酸化剤を含む、項目1〜20のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目22]
前記酸化剤がデヒドロアスコルビン酸(dhAA)である、項目21に記載のin vitro法。
[項目23]
工程b)が、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離することを含む、項目1〜22のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目24]
工程b)が、工程a)から得た組成物をクロマトグラフィーまたは濾過に付すことを含む、項目23に記載のin vitro法。
[項目25]
前記クロマトグラフィーがカラムクロマトグラフィーである、項目24に記載のin vitro法。
[項目26]
前記濾過がダイアフィルトレーションである、項目24に記載のin vitro法。
[項目27]
前記ダイアフィルトレーションがタンジェンシャルフローフィルトレーション(TFF)またはノーマルフローフィルトレーション(NFF)である、項目26に記載の方法。
[項目28]
前記ダイアフィルトレーションがTFFである、項目27に記載のin vitro法。
[項目29]
前記ダイアフィルトレーションが、0.05〜1m の範囲の表面積を有し、かつ、70〜280kPaの範囲のカートリッジ入口圧を示す、10〜50kDaの範囲のカットオフ値を含む中空糸カートリッジを通して前記組成物を、1〜7容量のバッファー交換が行われるまで循環させることにより行われる、項目27に記載のin vitro法。
[項目30]
ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離が、工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液を、前記還元剤を含まないバッファーまたは溶液と交換することを含む、項目23〜29のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目31]
3〜12容量の範囲での、例えば、4〜10容量の範囲でのバッファーまたは溶液交換を含む、項目30に記載のin vitro法。
[項目32]
ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離が連続プロセスである、項目24〜30のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目33]
ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離がバッチプロセスである、項目24〜30のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目34]
工程b)における酸化条件が、
I)工程a)から得た組成物のダイアフィルトレーション
II)工程I)から得た保持液のインキュベーション
III)工程II)から得た組成物のダイアフィルトレーション
の工程を含む、項目1〜33のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目35]
工程I)および/または工程III)におけるダイアフィルトレーションが3〜12容量の範囲でのバッファー交換を含む、項目34に記載のin vitro法。
[項目36]
工程II)が15〜35℃の範囲の温度で12〜48時間のインキュベーションを含む、項目34又は35に記載のin vitro法。
[項目37]
工程a)から得た組成物におけるヘテロ二量体タンパク質の濃度が1〜100g/Lの範囲内である、項目1〜36のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目38]
工程b)における酸化条件が金属イオンを含む、項目1〜37のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目39]
工程b)における酸化条件が金属イオンの添加を含む、項目38に記載のin vitro法。
[項目40]
前記金属イオンの濃度が0.1〜100μMの範囲内である、項目38又は39に記載のin vitro法。
[項目41]
前記金属イオンが、銅、マンガン、マグネシウム、鉄、ニッケルおよびコバルトからなる群から選択される、項目38〜40のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目42]
工程a)における第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率が1:1.01〜1:2の範囲内である、項目1〜41のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目43]
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質はいずれもプロテインAおよび/またはプロテインGと結合することができない、項目1〜42のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目44]
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が異なる軽鎖を含む、項目1〜43のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目45]
工程c)が、一方の軽鎖だけが結合する材料に通すことによりヘテロ二量体タンパク質を残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質から分離することを含む、項目44に記載のin vitro法。
[項目46]
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域が異なるアロタイプのものである、項目1〜45のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目47]
工程c)が、一方のアロタイプだけが結合する材料に通すことによりヘテロ二量体タンパク質を残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質から分離することを含む、項目44に記載のin vitro法。
[項目48]
工程c)が、工程b)から得た組成物を精製方法に付すことを含む、項目1〜47のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目49]
前記精製方法が、プロテインAまたはプロテインGクロマトグラフィー、抗原結合に基づいたアフィニティークロマトグラフィー、抗イディオタイプ抗体に基づいたアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、疎水性相互作用クロマトグラフィー、混合様式クロマトグラフィー(例えば、ハイドロキシアパタイト)、固定化金属アフィニティークロマトグラフィーおよびチオール基吸着クロマトグラフィーからなる群から選択される、項目48に記載のin vitro法。
[項目50]
工程a)が、
i)第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第1のホモ二量体タンパク質を提供する工程、
ii)第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第2のホモ二量体タンパク質を提供する工程を含み、
ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
iii)前記第1のタンパク質を前記第2のタンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程
を含む、項目1〜49のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目51]
工程b)が、工程a)から得た組成物の少なくとも30mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくことを含む、項目1〜50のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目52]
工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の総濃度が少なくとも0.25mg/mLである、項目1〜51のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目53]
第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列が同一でない位置にアミノ酸置換を含む、項目1〜52のいずれか一項に記載のin vitro。
[項目54]
野生型CH3領域と比べて、第1のホモ二量体タンパク質がCH3領域内にアミノ酸置換を1つだけ有し、第2のホモ二量体タンパク質がCH3領域内にアミノ酸置換を1つだけ有する、項目1〜53のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目55]
第1のホモ二量体タンパク質が、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質が、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質および前記第2のホモ二量体タンパク質が同じ位置で置換されていない、項目1〜54のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目56]
第1のホモ二量体タンパク質が409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質が、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する、項目1〜55のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目57]
第1のホモ二量体タンパク質が409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位にPhe以外のアミノ酸を有する、項目1〜56のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目58]
第1のホモ二量体タンパク質が409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸を有する、項目1〜57のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目59]
第1のホモ二量体タンパク質が409位に、Ala、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位に、Ala、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有する、項目1〜58のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目60]
第1のホモ二量体タンパク質が409位に、Arg、Gly、His、ValおよびIleからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位にLeuを有する、項目59に記載のin vitro法。
[項目61]
第1のホモ二量体タンパク質が409位にArgを有する、項目56〜60のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目62]
第2のホモ二量体タンパク質が405位にLeuを有する、項目56〜61のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目63]
第1のホモ二量体タンパク質が409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位にLeuを有する、項目62に記載のin vitro法。
[項目64]
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質がC末端リジンを含まない、項目1〜63のいずれか一項に記載のin vitro法。
[項目65]
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が、重鎖のC末端リジンを欠くように遺伝子改変されている、項目64に記載のin vitro法。
[項目66]
重鎖からC末端リジンを除去する工程を含む、項目64に記載のin vitro法。
[項目67]
x)第1のCH3領域を含む第1の免疫グロブリンFc領域を含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸構築物を提供する工程、
y)第2のCH3領域を含む第2の免疫グロブリンFc領域を含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸構築物を提供する工程、
ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、前記第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、
かつ/または
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、各CH3領域のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01〜10マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜10マイクロモル濃度の間、より好ましくは、0.01〜5の間、例えば、0.05〜5マイクロモル濃度の間、さらに好ましくは、0.01〜1マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜1マイクロモル濃度の間、0.01〜0.5の間または0.01〜0.1の間であるものである、
z)前記第1の核酸構築物および前記第2の核酸構築物を宿主細胞において共発現させる工程、
b)工程z)から得た組成物を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法。
[項目68]
項目1〜66に記載の特徴のいずれかを含む、項目67に記載のin vitro法。
[項目69]
第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードするヌクレオチド配列であって、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質の重鎖がC末端リジンを含まない、ヌクレオチド配列。
種間Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成。表示した抗EGFR(2F8)IgG4抗体とCD20(7D8)IgG4抗体との間でのGSH誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。濃度系列(総抗体)0〜1μg/mLをELISAにおいて分析した。二重特異性結合は、同じ種の2抗体間の場合よりもアカゲザル(Rh)IgG4抗体とヒト(Hu)IgG4抗体との間でのFabアーム交換後に高かった。 ヒトおよびアカゲザルの抗体アイソタイプのコアヒンジ(すなわち、重鎖間ジスルフィド結合を形成する可能性がある2つのシステイン残基と、他のヒトおよびアカゲザルのアイソタイプにおける対応残基を含むヒトIgG1におけるCPPC配列)およびCH3−CH3境界部のアミノ酸配列のアラインメント。 Fabアーム交換に関与する変異ヒトIgG1を用いた二重特異性抗体の生成。ヒトCD20(7D8)IgG4抗体と表示したヒトEGFR(2F8)IgG1抗体との間でのGSH誘導によるin vitro Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。示したグラフは3回の独立したFabアーム交換実験の平均数値を示し、これらの実験では、総抗体濃度1μg/mLをELISAに用いた。二重特異性結合は、2つのIgG4抗体間の場合よりもIgG1−2F8−CPSC−ITLとIgG4−7D8との間でのFabアーム交換後に高かった。IgG4−7D8と、IgG1-2F8、IgG1−2F8−CPSCまたはIgG1−2F8−ITLとの組合せでは、使用した条件下で二重特異性抗体は得られなかった。 ヒトIgG4抗体および変異IgG1抗体のin vivo Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成。ヒトCD20(7D8)IgG4と表示したヒトEGFR(2F8)IgG1変異抗体およびIgG4変異抗体との間での免疫不全マウスにおけるin vivo Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。示したグラフは平均数値(n=4)を示す。二重特異反応性は、総IgG濃度に対する二重特異性抗体の濃度(パーセンテージ)として表される。CH3ドメイン内に安定化ヒンジ(CPPC)またはR409K突然変異を有するヒトIgG4は、Fabアーム交換に関与することができない。CH3ドメイン内に前記ヒンジのCPSC配列とK409R突然変異の両方を有するIgG1はFabアーム交換に関与する。()IgG1−2F8、IgG4−2F8−CPPCまたはIgG4−2F8−R409Kのいずれかを含有する混合物についての二重特異性結合は検出限界に満たなかったため、任意にゼロとした。 ヒトIgG1抗体とIgG4抗体との間での2−メルカプト−エチルアミン・HCl(2−MEA)誘導によるFabアーム交換を用いた二重特異性抗体の生成。表示したヒトEGFR(2F8)抗体とCD20(7D8)抗体との間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。濃度系列0〜40mMの2−MEAを試験した。示したグラフはELISAの結果を示し、これらの試験では、総抗体濃度20μg/mLを用いた。2−MEAは、安定化ヒンジ(CPPC)を含有する抗体間でも、Fabアーム交換を効率的に誘導した。CH3ドメインに関して、三重突然変異T350I−K370T−F405Lを有するヒトIgG4×ヒトIgG1の組合せでは、2つの野生型IgG4抗体よりも高いレベルの二重特異反応性が得られた。 ヒトIgG1抗体とIgG4抗体との間での2−MEA誘導によるFabアーム交換を用いた二重特異性抗体の生成。表示したヒトEGFR(2F8)抗体とCD20(7D8)抗体との間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、質量分析により濃度系列0〜40mMの2−MEAの全サンプルについて判定した。(A)0mM、7mMおよび40mM 2−MEAの場合のIgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間でのFabアーム交換反応のサンプルについての質量分析プロフィールの代表例を示す。(B)質量分析データの定量化後、二重特異性抗体のパーセンテージを算出し、Fabアーム交換反応における2−MEAの濃度に対してプロットした。IgG4−2F8×IgG4−7D8では、ほぼ50%の二重特異性抗体を生じた。IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCでは、ほぼ95%の二重特異性抗体を生じた。 (図6−1の続き) 2−MEA誘導によるFabアーム交換により得られたヘテロ二量体の二重特異性抗体の安定性解析。IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPC(A)、またはIgG4−2F8×IgG4−7D8(B)のいずれかを組み合わせることによって2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性サンプルの安定性を、表示濃度の無関係のIgG4の存在下でのGSH誘導によるFabアーム交換反応後にELISAにおいてEGFR/CD20二重特異性結合を測定することにより試験した。二重特異性結合は、出発材料の二重特異性結合(対照)(100%とした)と比較して表される。(A)IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCに由来する、2−MEA誘導による二重特異性産物の二重特異性結合は保存されていたことから、GSH条件下でFabアーム交換に関与しなかった安定な産物であることが示された。(B)IgG4−2F8×IgG4−7D8に由来する、2−MEA誘導による二重特異性産物の二重特異性EGFR/CD20結合は減少したことから、GSH条件下で無関係のIgG4とのFabアーム交換に関与した産物であることが示された。 2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成されたヘテロ二量体の二重特異性抗体の血漿クリアランス率。3群のマウス(1群あたりマウス3匹)に表示した抗体を注射した:(1)IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体100μg;(2)二重特異性抗体100μg+無関係のIgG4 1,000μg;(3)IgG1−2F8−ITL 50μg+IgG4−7D8−CPPC 50μg。(A)ELISAによって判定した、経時的な総抗体濃度。総抗体血漿中濃度の曲線は全ての抗体について同じであった。(B)ELISAによって判定した二重特異性抗体濃度。注射した抗体の二重特異性は、過剰な無関係のIgG4の添加を行った場合も行わなかった場合も同じであった。()IgG1−2F8−ITL+IgG4−7D8−CPPC混合物についての二重特異性結合は検出限界に満たなかったため、対応する記号をこのグラフにプロットすることはできなかった。2回のELISA実験の平均値を示す。 ヒトIgG1−2F8とIgG4−7D8−CPPCとの間でのFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の純度。(A)還元的SDS−PAGE(a)は、二重特異性サンプルおよびIgG1対照サンプルの両方の重鎖および軽鎖のバンドを示す。非還元的SDS−PAGE(b)は完全IgGを示す。(B)HP−SEC分析からのピーク結果は、二重特異性サンプルの>98%が同一構造を有し、実質的に抗体凝集体が検出できなかったことを示す。(C)質量分析は、Fabアーム交換によりおよそ100%の二重特異性産物が生じたことを示す。 (図9−1の続き) 三重変異体(ITL)、二重変異体(IT、IL、TL)および単一変異体(L)のヒトIgG1−2F8の間での、ヒトIgG4−7D8とのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成における比較。ヒトIgG1−2F8の三重変異体および二重変異体と、CPSCヒンジを有する野生型IgG4−7D8(A)または安定化ヒンジを有する変異体IgG4−7D8−CPPC(B)との間、あるいは単一変異体IgG1−2F8−F405Lと野生型CPSCヒンジもしくは安定化CPPCヒンジを有するIgG4−7D8との間(C)での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。二重変異体および単一変異体を伴う実験でのELISAでは、それぞれ、濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLまたは0〜10μg/mLを分析した。IgG4と、二重変異体であるIgG1−2F8−ILおよびIgG1−2F8−TLとの組合せでは、三重変異体であるIgG1−ITLと同じような二重特異性EGFR/CD20結合を生じる。IgG1−2F8−ITとの組合せでは、二重特異性産物は得られない。IgG4野生型および安定化ヒンジを有するIgG4はどちらも単一変異体であるIgG1−2F8−F405Lとの組合せにより、二重特異性EGFR/CD20結合を生じる。 異なる温度での2−MEA誘導によるFabアーム交換を用いた二重特異性抗体の生成。0℃、20℃および37℃での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換反応において表示したヒトEGFR(2F8)抗体とCD20(7D8)抗体を組み合わせることによる二重特異性抗体の生成を、ELISAにより一定の時間で追跡した。二重特異性結合の誘導は37℃で最も効率がよく、20℃ではいっそう緩慢であった。0℃では、測定される二重特異性結合の生成はなかった。 異なる還元剤により誘導されたin vitro Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成。表示した還元剤の濃度系列での還元反応においてヒトIgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCを組み合わせることによる二重特異性抗体の生成を測定するために、ELISAを用いた。二重特異性結合は、DTT(2.5mM DTTで最大を得た)および2−MEA(25mM 2−MEAで最大を得た)での反応後に測定されたが、GSHでは測定されなかった。()抗体凝集体の形成のため、GSH濃度>10mMのデータは除外した。 IgG1−2F8−ITLとIgG1−7D8−K409X変異体との間での2−MEA誘導によるFabアーム交換。IgG1−2F8−ITLと表示したIgG1−7D8−K409X変異体との間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。(A)濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLを分析した。陽性対照は、IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCに由来する二重特異性抗体の精製バッチである。(B)交換は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mLでの二重特異性結合として表される。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)間、陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)間、およびIgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCとの間での二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−7D8−K409X変異体とIgG1−2F8−ITLとの間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 抗体の脱グリコシル化は2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成に影響を及ぼさない。表示したEGFR(2F8)抗体とCD20(7D8)抗体との間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。7D8抗体との交換は、それらの酵素的脱グリコシル化変種と比較した。濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLをELISAにおいて分析した。脱グリコシル化(deglyc)抗体を伴うFabアーム交換反応は、それらの抗体の由来となるグリコシル化変種と同一の二重特異性結合曲線を示した。 Fabアーム交換に関与する能力はCH3−CH3相互作用強度と相関がある。(A)、(B)および(C)経時的なELISAでの二重特異性結合として表した、表示した突然変異を有する、IgG1−2F8とIgG1−7D8構築物(A)またはIgG4−2F8とIgG4−7D8構築物(BおよびC)の間でのGSH誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成。二重特異性は、24時間後のIgG4−2F8×IgG4−7D8対照と比較して表される。(D)および(E)IgG1に基づく分子(D)またはIgG4に基づく分子(E)についての見かけのK(表2)と24時間後の二重特異性抗体の生成(図15A/B/C)との間の関係。 (図15−1の続き) IgG1、IgG4および(部分的)IgG3主鎖における抗EGFr抗体2F8の配列アラインメント。Kabatによるアミノ酸ナンバリングおよびEUインデックスによるアミノ酸ナンバリングを示す(どちらもKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)に記載されている)。2F8−G1を配列番号10に示し、2F8−G3(一部)を配列番号11に示し、2F8−G4を配列番号12に示す。 異なる還元剤により誘導されたin vitro Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成。表示した還元剤の濃度系列での還元反応においてヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rを組み合わせることによる二重特異性抗体の生成を測定するために、ELISAを用いた。OD測定値を、IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換に由来する二重特異性対照サンプルのシグナル(100%とした)に対して正規化した。最大の二重特異性結合は、濃度範囲0.5〜50mMのDTT、濃度範囲25〜50mMの2−MEAおよび濃度範囲0.5〜5.0mMのトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)での反応後に測定されたが、GSHでは測定されなかった。()抗体凝集体の形成のため、GSH濃度≧25mMのデータは除外した。 ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換を用いた二重特異性抗体の生成。(A)2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。示したグラフはELISAの結果を示し、これらの試験では、総抗体濃度20μg/mLを用いた。2−MEAは、ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間でのFabアーム交換を効率的に誘導した。(B)2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、質量分析により濃度系列0〜40mMの2−MEAの全サンプルについて判定した。質量分析データの定量化後、二重特異性抗体のパーセンテージを算出し、Fabアーム交換反応における2−MEAの濃度に対してプロットした。IgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間でのFabアーム交換では、試験した最大2−MEA濃度において約100%の二重特異性抗体を生じ、ELISAデータが裏付けられた。 ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間でのFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の純度。質量分析は、Fabアーム交換によりおよそ100%の二重特異性産物が生じたことを示す。 2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の血漿クリアランス。2群のマウス(1群あたりマウス3匹)に表示した抗体を注射した:(1)IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体100μg;(2)二重特異性抗体100μg+無関係のIgG4 1,000μg(10×IgG4)。(A)ELISAによって判定した、経時的な総抗体濃度。総抗体血漿中濃度の曲線は全ての抗体について同じであった。(B)ELISAによって判定した二重特異性抗体濃度。注射した抗体の二重特異性は、過剰な無関係のIgG4の添加を行った場合も行わなかった場合も同じであった。 IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体によるCD20発現細胞のCDC媒介による細胞死滅。表示した抗体の濃度系列を用いて、Daudi細胞(A)およびRaji細胞(B)においてCDCを媒介するそれらの能力を試験した。どちらの細胞株もCD20を発現するが、EGFRを発現しない。IgG1−7D8へのK409Rの導入は、CDCを誘導するその能力に影響を及ぼさなかった。IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換に由来する二重特異性抗体はなおCDCを誘導することができた。 IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体によるEGFR発現細胞のADCC媒介による細胞死滅。表示した抗体の濃度系列を用いて、A431細胞においてADCCを媒介するそれらの能力を試験した。IgG1−7D8は、CD20陰性A431細胞と結合することができず、その結果として、ADCCを誘導しなかった。ADCCは、CH3ドメインへのF405L突然変異の導入後も、EGFR抗体IgG1−2F8によって誘導された。IgG1−2F8−F405LのADCCエフェクター機能は、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間でのFabアーム交換により得られた二重特異性形式において保持された。 IgG1−2F8−F405X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換。表示したIgG1−2F8−F405X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。(A)濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLをELISAにおいて分析した。陽性対照は、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rに由来する二重特異性抗体の精製バッチである。(B)交換は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mL抗体濃度での二重特異性結合として表される。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の間での二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−F405X変異体とIgG1−7D8−K409Rまたは対照との間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 IgG1−2F8−Y407X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換。表示したIgG1−2F8−Y407X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成をELISAによって判定した。(A)濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLをELISAにおいて分析した。陽性対照は、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rに由来する二重特異性抗体の精製バッチである。(B)交換は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mL抗体濃度での二重特異性結合として表される。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−Y407X変異体とIgG1−7D8−K409Rまたは対照との間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体についての、非還元条件(図25(A))および還元条件(図25(B))下でのSDS−PAGEによる分析。 ホモ二量体出発材料IgG1−2F8−F405L(図26(B))、ホモ二量体出発材料IgG1−7D8−K409R(図26(A))、両方のホモ二量体の混合物(1:1)(図26(C))、およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物(図26(D))のHP−SECプロフィール。 ホモ二量体出発材料IgG1−2F8−F405L(図27(B))、ホモ二量体出発材料IgG1−7D8−K409R(図27(A))、両方のホモ二量体の混合物(1:1)(図27(C))、およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物(図27(D))の質量分析(ESI−MS)。 ホモ二量体出発材料IgG1−2F8−F405L(図28(A))、ホモ二量体出発材料IgG1−7D8−K409R(図28(B))、両方のホモ二量体の混合物(1:1)(図28(C))、およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物(図28(D))のキャピラリー等電点電気泳動(cIEF)プロフィール。 ホモ二量体出発材料IgG1−2F8−F405L(図29(A))、ホモ二量体出発材料IgG1−7D8−K409R(図29(B))、両方のホモ二量体の混合物(1:1)(図29(C))、およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物(図29(D))のHPLC−CIEXプロフィール。 異なる時点での注入後に高圧液体クロマトグラフィー・陽イオン交換(HPLC−CIEX)によってモニタリングした、ホモ二量体IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rの交換反応。 CIEX法で検出した、交換反応後の残存ホモ二量体(矢印で示す)。 ELISAによって判定した、二重特異性抗体の生成に及ぼすIgG濃度、2−MEA濃度、インキュベーション温度およびインキュベーション時間の影響。 (図32−1の続き) (図32−2の続き) ELISAによって判定し、対照(任意に100%とした)と比較した、様々なIgG濃度、2−MEA濃度、インキュベーション温度および時間での二重特異性抗体の生成。 (図33−1の続き) HPLC−CIEXによって分析した、様々なIgG濃度、2−MEA濃度、インキュベーション温度および時間での二重特異性抗体の生成。 (図34−1の続き) (図34−2の続き) (図34−3の続き) 表示したIgG1−2F8−L368X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、ELISAにより、濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLを用いて判定した(図35(A))。陽性対照は、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rに由来する二重特異性抗体の精製バッチである。図35(B)は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mLでの二重特異性結合を示す。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−L368X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 表示したIgG1−2F8−K370X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、ELISAにより、濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLを用いて判定した(図36(A))。陽性対照は、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rに由来する二重特異性抗体の精製バッチである。図36(B)は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mLでの二重特異性結合を示す。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−D370X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 表示したIgG1−2F8−D399X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、ELISAにより、濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLを用いて判定した(図37(A))。図37(B)は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mL抗体濃度での二重特異性結合を示す。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−D399X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 表示したIgG1−2F8−T366X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換後の二重特異性抗体の生成を、ELISAにより、濃度系列(総抗体)0〜20μg/mLを用いて判定した(図38(A))。図38(B)は、陽性対照(黒色バー)に対する20μg/mL抗体濃度での二重特異性結合を示す。濃灰色バーは、IgG4対照(IgG4−7D8×IgG4−2F8)および陰性対照(IgG1−2F8×IgG1−7D8−K409R)の二重特異性結合を表す。薄灰色バーは、表示したIgG1−2F8−T366X変異体とIgG1−7D8−K409Rとの間で同時に行われたFabアーム交換反応の結果を表す。 サンドイッチELISAによって判定した、0分、30分、60分、105分および200分のインキュベーション後の15℃での4つの異なるIgG1変異体組合せ(表示したもの)の間での2−MEA誘導によるFabアーム交換。 サンドイッチELISAによって判定した、15℃で90分間の抗体インキュベーション後の異なるIgG1変異体組合せの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換。 二重特異性抗体を分析的CIEXにより分析し、異なるバッファー(凡例中に表示)中で経時的に形成されたヘテロ二量体のパーセンテージを以下のとおりに算出した:ヘテロ二量体(%)=100%−[ピーク面積%IgG1−2F8−F405L+ピーク面積%IgG1−7D8−K409R]。 10mg/mLの各抗体を含有する混合物を用いて作出された二重特異性抗体の40mLバッチを、0℃で一晩(A、B)または4℃で6日間(C、D)保存後に、非還元条件(A、C)および還元条件(B、D)下でSDS−PAGEにより分析した。各ゲルのレーン1はMWマーカーを含み、レーン2はIgG1内部アッセイ対照を含む。A、B:レーン3:10mg/mLの各抗体を含有する混合物を用いて作出された二重特異性抗体の40mLバッチ;C、D:レーン4:10mg/mLの各抗体を含有する混合物を用いて作出された40mLバッチ。非還元条件では、重鎖(H)および軽鎖(L)の異なる組合せが示される:148kDa(LHHL)、125kDa(HHL)、99kDa(HH)、67kDa(HL)、51kDa(H)および25kDa(L)。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のHP−SEC分析。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルをHP−SECにより分析した。サンプル2(S0002):製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;サンプル3〜8:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:1時間、2時間、3時間、4時間、4 1/2時間、5時間);サンプル9〜12:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(1時間、2時間、3時間、4時間の時点におけるサンプル);サンプル13:一晩インキュベーション後の抗CD38抗体;サンプル14:溶液へのCuSOの添加後の抗CD38抗体。比較のため、2−MEA単独の場合と、2−MEAと2−ヨードアセトアミド(IAA)の場合のHP−SECプロフィールを太線で示す。7.715および9.193にあるピークは二量体および単量体のIgG1を表す。11.073にあるピークの性質は分からない。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:PBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜8:還元段階の間の抗CD38抗体(図の上部に示したインキュベーション時間);レーン9〜12:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体;レーン13:一晩インキュベーション後の抗CD38抗体;レーン14:溶液へのCuSOの添加後の抗CD38抗体。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のESI−MS分析。抗CD38抗体の還元および再酸化の間に採取したサンプルをクエンチし、ESI−MS分析により分析した。サンプル1(S0001):製剤バッファー中の抗CD38抗体;サンプル2:PBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;サンプル3〜8:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:1時間、2時間、3時間、4時間、4時間半、5時間);サンプル9〜12:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(1時間、2時間、3時間、4時間の時点におけるサンプル);サンプル13:一晩インキュベーション後の抗CD38抗体;サンプル14:溶液へのCuSOの添加後の抗CD38抗体。LC−MSはLCシステム中でのまたはエレクトロスプレープロセスの間での還元体除去により再酸化プロセスを促進し、サンプルは空気、すなわち、酸素に曝されるということを注記しておく。サンプルは、クエンチ工程の間にIAAによるキャッピングが施されなかった、共有結合還元体分子を喪失する可能性がある。従って、共有結合による影響を受けていない再酸化IgGは、ESI−MSによればSDS−PAGEと比べて過大評価される。重鎖(H)および軽鎖(L)の異なる組合せが示される:LHHL、HHL、HH、HL、HおよびL。質量詳細は軽鎖(L)についてのみ図に示す;+2−MEA=+75Da;+2−ヨードアセトアミド=+57Da。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび二次ダイアフィルトレーション工程。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のHP−SEC分析−高速ダイアフィルトレーションおよび二次ダイアフィルトレーション工程。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルをHP−SECにより分析した。サンプル1(S0001):製剤バッファー中の抗CD38抗体、サンプル2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;サンプル3〜9:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間 5分、10分、15分、30分、60分、2時間および3時間);サンプル10〜15:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(10分、20分、30分、40分、50分および60分後のサンプル);サンプル16〜18:ダイアフィルトレーションから1時間、2時間および25時間後の抗CD38抗体;サンプル19:2回目のダイアフィルトレーションから1時間後の抗CD38抗体。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび二次ダイアフィルトレーション工程。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:PBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜9:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間 5分、10分、15分、30分、60分、2時間および3時間);レーン10〜15:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(10分、20分、30分、40分、50分および60分後のサンプル);レーン16〜18:ダイアフィルトレーションから1時間、2時間および25時間後の抗CD38抗体;レーン19:2回目のダイアフィルトレーションから1時間後の抗CD38抗体。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび低い2−MEA濃度。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のHP−SEC分析−高速ダイアフィルトレーションおよび低い2−MEA濃度。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルをHP−SECにより分析した。サンプル1(S0001):製剤バッファー中の抗CD38抗体;サンプル2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;サンプル3〜6:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:20分、60分、3時間および4時間);サンプル7〜10:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(10分、20分、40分および60分後のサンプル);サンプル11〜14:ダイアフィルトレーション停止から1時間、2時間、3時間および24時間後の抗CD38抗体。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび低い2−MEA濃度。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜6:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:20分、60分、3時間および4時間);レーン7〜10:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(10分、20分、40分および60分後のサンプル);レーン11〜14:ダイアフィルトレーション終了から1時間、2時間、3時間および24時間後の抗CD38抗体。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階の間のEDTAの存在。(A)還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。(B)EDTAの有無によるDO減少の比較(実施例46[EDTA不在]および実施例47[EDTA存在]から採取)。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階の間のEDTAの存在。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜7:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:10分、1時間、2時間、3時間および4時間);レーン8〜11:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(ダイアフィルトレーション開始から10分、30分、40分および60分の時点におけるサンプル);レーン12〜14:ダイアフィルトレーション停止から1時間、24時間および6日後の抗CD38抗体。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のN2の存在。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のNの存在。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜7:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:10分、1時間、2時間、3時間および4時間);レーン8〜10:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(ダイアフィルトレーション開始から10分、30分および60分後の時点におけるサンプル);レーン11:ダイアフィルトレーション停止から24時間後の抗CD38抗体;レーン12および13:窒素によるエアレーションを停止し、酸素によるエアレーションを開始した1時間および24時間後の抗CD38抗体。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のEDTAの存在。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のEDTAの存在。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜6:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:10分、2時間、3時間および4時間);レーン7〜9:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(ダイアフィルトレーション開始から10分、30分および60分後の時点におけるサンプル);レーン10:ダイアフィルトレーション停止から24時間後の抗CD38抗体;レーン11:硫酸銅の添加から30分後の抗CD38抗体。 IgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位および酸素飽和度−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後の硫酸銅の存在。還元および酸化段階の間の酸化還元電位および酸素飽和度を、酸化還元プローブおよび溶存酸素(DO)プローブを用いて追跡した。左のy軸および実線は、酸化還元電位を示し;右のy軸および破線は、矢印で示す異なるプロセス段階の間に溶液中で測定した酸素飽和度を示す。 抗CD38抗体の還元および酸化の間のSDS−PAGE分析−高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後の硫酸銅の存在。抗CD38抗体の還元および酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。レーン1:製剤バッファー中の抗CD38抗体;レーン2:製剤バッファーからPBSへのバッファー交換後の抗CD38抗体;レーン3〜7:還元段階の間の抗CD38抗体(インキュベーション時間:10分、1時間、2時間、3時間および4時間);レーン8および9:ダイアフィルトレーションプロセスの間の抗CD38抗体(ダイアフィルトレーション開始から10分および60分後の時点におけるサンプル);レーン10:ダイアフィルトレーション停止から24時間後の抗CD38抗体;レーンM:MWマーカー。 再酸化プロセスの間のSDS−PAGE分析。EDTAまたはCu2+を含有するPBS中での異なるインキュベーション時間後にサンプルを採取し、非還元条件(A、C)および還元条件(B、D)下でSDS−PAGEにより分析した。レーン1:IgG1、内部アッセイ対照、レーン2:0時間のサンプル、レーン3:1時間のサンプル、レーン4:2時間のサンプル、レーン5:3時間のサンプル、レーン6:4時間のサンプル、レーン7:24時間のサンプル、レーン8:MWマーカー。 Cu2+の存在下での異なるインキュベーション時間後の重鎖−軽鎖組合せの相対量。SDS−PAGEゲルから各分子種をデンシトメトリーにより定量した。スキャンした全バンドの合計強度を100%とした。 反応器流路、材料およびプロセスの案。流路を、0.2N NaOHを用いて消毒し、WFIで洗い流した。交換反応当日の朝、適当な量のPBSをバッファーバッグからシステムに加えた。ホモ二量体を、重力送りにより加え、7LPMでシステムに循環させて内容物を混合した。2−MEA保存溶液の重力添加により反応を開始させた。透過物バルブを閉じ、還元プロセスのために、供給ポンプを30RPM(7LPM)に設定した。5時間後に、透過物バルブを開け、ダイアフィルトレーションのために、ポンプ速度を上げて目標供給圧70kPaを達成した。1g/L条件では、供給ポンプを165RPM(31LPM)に設定した。20g/L条件では、供給ポンプを140RPM(26LPM)に設定した。PBS入路を開き、ダイアフィルトレーションポンプ速度を制御して反応器バッグ内で一定重量を維持した。この手順により、1g/L条件ではダイアフィルトレーション速度250L/時間を、20g/L条件では125L/時間を得た。一度、500L廃棄物バッグ内に目標ダイアフィルトレーション容量が回収されたら、透過物バルブを閉じ、ダイアフィルトレーションポンプを停止させた。酸化時間中に供給ポンプを30RPM(7LPM)循環に戻した。一晩インキュベーション後に、2回目のダイアフィルトレーションを行った(1g/L条件では3ダイアフィルトレーション容量(diavolumes)および20g/L条件では4ダイアフィルトレーション容量(diavolumes))。総てのプロセスを周囲温度(22〜25℃)で実施した。サンプルはバッグから直接またはバルブ1から取り出した(図1)。材料の案 1)1/2ゼロスタティックT字型継手(zero-static tee)ダイヤフラムバルブ、SED、316L SS。2)50Lバッグ、Sartoruis Stedim社製、FFB207004型、50Lウエーブミキサー、EHT rev A型、上に載せる。3)ツインビームスケール(Twin beam scale)、Intercomp社製、TB830型。4)内径1/2インチのチューブ、白金硬化シリコーン、Masterflex 96410−82。5)内径3/8インチのチューブ、白金硬化シリコーン、Tygon 3350。6)チューブピンチクランプ。7)内径1インチの高圧ホース、強化型白金硬化シリコーン、316L SS TC端、Page International社製、SWPV型。8)0〜30psigの圧力計、Anderson社製、EM066010041025A型。9)1インチゲージT字型継手、316L SS。10)1/2フィートゲージT字型継手、316L SS。11)1/2インチ×1インチTC径違い継手、316L SS。12)蠕動式供給ポンプ、Watson Marlow社製、720 DUN/RE型、Stapureチューブ要素、960.0254.PFT型、0〜33LPM。13)溶存酸素センサーおよびトランスミッター、Metter−Toledo社製、4100e型およびInpro 6800/12/120型(センサー)。14)酸化還元センサーおよびトランスミッター、Mettler Toledo社製、2100e型および3250SG型(センサー)。15)1インチWedgewood社製フローセル、316L SS。16)1/2インチT字型継手、Kynar、Cole−Parmer社製EW−30703−78型。17)1/2インチダイヤフラムバルブ、SED、316L SS。18)Pall社製ディスポーザブルポリプロピレンインサートを備えたMillipore社製UFメンブレンホルダー、およびPall社製Omega 30kD PESメンブレン、OS030F26型。19)M型Kleenpak HTコネクター、Pall社製、KPCHT02M6型。20)F型Kleenpak HTコネクター、Pall社製、KPCHT02F6型。21)蠕動式ダイアフィルトレーションポンプ、Watson Marlow社製、620 Di/R型、Stapureチューブ要素、960.0170.PFT型、0〜9LPM。22)0.2ミクロンフィルター、Pall社製、KA3NFP1型。23)500Lバッグ、Sartoruis Stedim社製、FXB211905型。24)200Lバッグ、Sartoruis Stedim社製、PDL200LWS型。25)20Lバッグ、Sartoruis Stedim社製、FFB208721型。26)5Lバッグ、Sartoruis Stedim社製、型FFB208723型。TCガスケットは全て、白金硬化シリコーンであった。5/20/50LのSartorius Stedim社製バッグは全て、EVA(エチレン酢酸ビニル)生成物接触層およびEVOH(エチレンビニルアルコール)ガス障壁層を有する多層フィルムを使用する。200/500LのSartorius Stedim社製バッグは全て、ULDPE(超低密度ポリエチレン)産物接触層およびEVOHガス障壁層を有する多層フィルムを使用する。 3つの異なる条件での初期産物および最終産物のCIEXプロフィール。 初期産物および最終産物の還元型(左)および非還元型(右)SDS−PAGE分析。レーン1:IgG1−b12アッセイ対照。レーン2:初期のIgG1−F405L−2F8。レーン3:初期のIgG1−K409R−7D8。レーン4:1g/Lにおける最終の25Lの泳動。レーン5:20g/Lにおける最終の25Lの泳動。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。水平の破線は、DOおよび酸化還元電位の両方の初期値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるDOおよび酸化還元電位の大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間のpHをpHプローブにより測定した。水平の破線は、初期のpH値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるpHの大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元段階の間の酸素消費速度(OCR[mM/時間])、総O消費量(mM)およびDO(%)。酸素消費速度および総O消費量を算出し、DOを評価した。垂直の点線は、還元の開始および終了を表す。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE(非還元型)分析。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーション後の1時間および一晩のインキュベーション。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化されたIgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に表示した時点においてサンプルを、採取し、急速凍結し、分析的CIEXにより分析した。 一晩インキュベーション後の最終サンプルのHP−SEC分析。ダイアフィルトレーション後の一晩インキュベーション後に採取したサンプルをHP−SECにより分析した。7.599および10.792にあるピークはそれぞれ、二量体および単量体のIgGを表す。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。2mM EDTAの存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。水平の破線は、酸化還元電位およびDOの両方の初期値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるDOおよび酸化還元電位の大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。泳動の後半(t=24時間)における酸化還元電位の増加およびDOの減少は、CuSOの添加と一致する。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。2mM EDTAの存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間のpHを、pHプローブを用いて追跡した。水平の破線は、初期のpH値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるpHの大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE分析。2mM EDTAの存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーション後の1時間および一晩のインキュベーション、レーン13:CuSOの添加から10分後。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化されたIgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。2mM EDTAの存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。表示した時点においてサンプルを採取し、CIEX分析まで急速凍結した。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるDOおよび酸化還元電位の大幅な減少と一致した。水平の破線は、酸化還元電位およびDOの両方の初期値を示す。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間の振盪速度。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始付近での振盪速度の大幅な増加と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間のpHをpHプローブにより測定した。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるpHの大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE(非還元型)分析。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーション後の1時間および一晩のインキュベーション。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化されたIgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。表示した時点においてサンプルを採取し、CIEX分析まで急速凍結した。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。水平の破線は、酸化還元電位およびDOの両方の初期値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるDOおよび酸化還元電位の大幅な減少と一致した。水平の破線は、酸化還元電位およびDOの両方の初期値を示す。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間の振盪速度。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始付近での振盪速度の大幅な増加と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間のpHをpHプローブにより測定した。水平の破線は、初期値を示す。2−MEAの添加(矢印で示す)は、泳動開始時におけるpHの大幅な減少と一致した。水平の破線は、初期のpH値を示す。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE(非還元型)分析。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8-K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーション後の1時間および一晩のインキュベーション。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化されたIgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。表示した時点においてサンプルを採取し、CIEX分析まで急速凍結した。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。窒素の存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。0時間における2−MEAの添加は、泳動開始時における酸化還元電位の大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始、ダイアフィルトレーションの終了、ダイアフィルトレーション後1時間のサンプリングポイント、およびダイアフィルトレーション後3時間のサンプリングポイントを示す。ダイアフィルトレーション終了時にヘッドスペースを空気でフラッシングした。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。窒素の存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および酸化の間のpHをpHプローブにより測定した。水平の破線は、初期のpH値を示す。0時間における2−MEAの添加は、泳動開始時におけるpHの大幅な減少と一致した。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE(非還元型)分析。窒素の存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーションから1時間および3時間後、レーン13:ダイアフィルトレーション後の一晩インキュベーション。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化IgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。窒素の存在下でのIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。表示した時点においてサンプルを採取し、CIEX分析まで急速凍結した。 空気の導入後の酸素消費量。グラフは、空気の添加をしたときの、ダイアフィルトレーション直後からの値を示す。実際のDOはシステム中で測定されたDOである。DO(消費なし)は算出値であり、酸素消費のない場合を企図している。O消費量は、予め決定されたklaを用いた算出酸素消費量であり、システム中の酸素の飽和は0.2mMであると推測される。 還元および再酸化の間の溶存酸素および酸化還元電位。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。水平の破線は、酸化還元電位およびDOの初期値を示す。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。2−MEAの添加は、泳動開始時におけるDOおよび酸化還元電位の大幅な減少と一致した。ダイアフィルトレーションの直前にpHを5.0に調整した。一晩インキュベーション後にpHを調整し、7.4に戻した。 還元および再酸化の間のpHプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間のpHをpHプローブにより測定した。水平の破線は、初期値を示す。垂直の破線は、ダイアフィルトレーションの開始および停止を示す。2−MEAの添加は、泳動開始時におけるpHの減少と一致した。pH5.0のバッファーに備えて、ダイアフィルトレーションの直前にpHを5.0に調整した。一晩インキュベーション後にpHを7.4に再調整した。 還元および再酸化の間のSDS−PAGE(非還元型)分析。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを非還元型SDS−PAGE分析により分析した。M:MWマーカー;C:IgG1対照;レーン1:2−MEA添加前;レーン2、3、4および5:還元から30分、1時間、2時間および3時間後、レーン6、7、8、9および10:ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lとなった後のダイアフィルトレーション結果、レーン11および12:ダイアフィルトレーション後の1時間および一晩のインキュベーション、レーン13、14および15:Tris添加直後、Tris添加から1時間および2時間。分子量マーカーの質量は左側に示す。還元/再酸化されたIgG種は、H(重鎖)および/またはL(軽鎖)ならびにそれらの組合せにより示される。 還元および再酸化の間のCIEXプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R(1:1混合物)の還元および再酸化の間に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。表示した時点においてサンプルを採取し、CIEX分析まで急速凍結した。 シスタミン添加後の溶存酸素および酸化還元電位。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409R 1:1混合物へのシスタミンの添加後の酸素飽和度および酸化還元電位を、酸化還元プローブおよびDOプローブを用いて追跡した。 シスタミンの添加後のCIEXプロフィール。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rへのシスタミンの添加後に採取したサンプルを分析的CIEXにより分析した。示した時点にサンプルを採取した。 10mMシステインを用いた還元のCIEXプロフィール。サンプルを、55分おきにカラムにロードし、分析的CIEXにより分析した。選択したプロフィールを示し、インキュベーション時間を示す。 25mMシステインでの還元のCIEXプロフィール。サンプルを、55分おきにカラムにロードし、分析的CIEXにより分析した。選択したプロフィールを示し、インキュベーション時間を示す。 50mMシステインでの還元のCIEXプロフィール。サンプルを、55分おきにカラムにロードし、分析的CIEXにより分析した。選択したプロフィールを示し、インキュベーション時間を示す。 75mMシステインでの還元のCIEXプロフィール。サンプルを、55分おきにカラムにロードし、分析的CIEXにより分析した。選択したプロフィールを示し、インキュベーション時間を示す。 100mMシステインでの還元のCIEXプロフィール。サンプルを、55分おきにカラムにロードし、分析的CIEXにより分析した。選択したプロフィールを示し、インキュベーション時間を示す。 システインを用いた還元、システインの除去、およびインキュベーションの後のCIEXプロフィール。50mMシステインにおける30℃で385分間の還元、続いて、脱塩カラムを用いたシステインの除去、その後に、2時間および18時間のインキュベーションを行った後のCIEXプロフィールを示す。 固定化還元体カラムからの溶出後の残存ホモ二量体および新たに形成された二重特異性抗体のCIEXプロフィール。ホモ二量体であるIgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rの混合物を、固定化還元体カラムに入れ、インキュベートし、溶出した。二重特異性抗体の形成を分析的CIEXにより分析した。 二重特異性抗体の検出のためのアロタイプのELISA。IgG1m(f)−K409R−CD20およびIgG1m(za)−F405L−EGFRの混合物を25mM 2−MEAとともに37℃で90分間インキュベートした。二重特異性抗体の形成をサンドイッチELISAにおいて測定した。二重特異性IgG1m(f,za)−CD20×EGFR抗体の形成についての指標として、405nmにおける光学濃度をY軸にプロットした。IgG1m(fa)抗体を陽性対照として含めた。 SNEEP後のCIEX分析。SNEEP後にCIEX分析を行い、このSNEEPでは、IgG1−7D8−AAA−K409Rを過剰に加えた。定量化は、交換反応後に11.4%のIgG1−7D8−AAA−K409R()、88.5%の二重特異性抗体およびわずか0.1%のIgG1−2F8−F405L(+)ホモ二量体が存在することを示した。 SNEEP後のCIEX分析。SNEEP後にCIEX分析を行い、このSNEEPでは、IgG1−2F8−F405Rを過剰に用いた。定量化は、交換反応後に0.4%のIgG1−7D8−K409R()、88.4%の二重特異性抗体および11.2%のIgG1−2F8−F405L(+)が存在することを示した。 SNEEP後のCIEX分析。SNEEP後にCIEX分析を行い、このSNEEPでは、過剰のIgG1−7D8−AAA−K409Rを用いた。定量化は、交換反応後に25.5%のIgG1−7D8−AAA−K409R()、73.3%の二重特異性抗体および1.2%のIgG1−2F8−F405L(+)が存在することを示した。IgG1−2F8−F405Lホモ二量体のパーセンテージは最適な交換条件下ではさらに減少することを注記しておく(図105)。 プロテインA中高圧液体クロマトグラフィー(FPLC)プロフィール。50%過剰のIgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体を用いた交換後に作出された二重特異性抗体のプロテインA FPLCプロフィール。左軸にはA280シグナルをmAUで示し(黒色出力)、右軸にはpHを示す(灰色出力)。2つの印の付いたピークの間にある山形に折れた部分は分画開始時における気泡を表す。 フロースルー画分のCIEX分析(図108においてで示すピーク。二重特異性抗体(保持時間約16.4分)もIgG1−2F8−F405L(保持時間約19.2分)も検出されなかった;13.6分にあるピークは(非結合)IgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体に相当する。 溶出した産物(図108において+で示すピーク)のCIEX分析。16.4分にあるピークは二重特異性抗体に相当し、13.6分ではピークは検出されず(IgG1−7D8−AAA−K409R)、19.2分に小さなピークが検出された(IgG1−2F8−F405L)(1.4%)。これは、残存したホモ二量体を除去するために、SNEEPをプロテインAポリッシングと組み合わせて用いることができることを示した。 一緒にプロテインA精製したIgG1−b12−F405LおよびIgG1−058−K409RのFPLCクロマトグラム。出力はA280シグナルを示す。ローディングは、約5mLの後にA280シグナルの増加として観察される。洗浄工程および溶出工程の開始を矢印で示す。100mLにある溶出後ピークは最初の低pH再生工程の間に観察された。このピークは、分析しなかったが、少量のタンパク質不純物を示す。 一緒にプロテインA精製したIgG1−058−K409R()およびIgG1−b12−F405L(+)のCIEXプロフィール。 一緒にプロテインA精製したIgG1−b12−F405LおよびIgG1−058−K409Rから作出された二重特異性抗体のHP−SECプロフィール。7.5分にあるピーク()は二量体種に相当し、9.0分にあるピークは単量体種(+)に相当する。 一緒にプロテインA精製したIgG1−b12−F405LおよびIgG1−058−K409Rから作出された二重特異性抗体のCIEXプロフィール。26分にあるピーク()は二重特異性抗体に相当し;36分にあるピークはIgG−b12−F405Lホモ二量体(+)に相当する。IgG1−058−K409Rは検出されなかった。 二重特異性抗体およびホモ二量体の1:1:1混合物のFPLCプロフィール。ほぼ定組成の条件下でWCIEXカラムにおいて分離された、IgG1−7D8−K409R()、二重特異性抗体(+)およびIgG1−2F8−F405L(#)の1:1:1混合物のFPLCプロフィール(IgG1−2F8−F405Lの溶出だけ緩やかな勾配によりやや加速させた)。 算出分離度。クエン酸バッファーおよびリン酸バッファーについての算出分離度(R、式5を用いて算出)を示す。20mMクエン酸塩pH6.4について最適な分離度を見出した。分離度1.75〜2.00が、十分な分離を得るために許容されると考えられた(John W. Dolan, Peak Tailing and Resolution, LC Resources Inc., Walnut Creek, California, USA)。 FPLCプロフィール。pH6.4、20mM クエン酸塩において10%のIgG1−2F8−F405Lホモ二量体(+)を加えたIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409R()二重特異性抗体のFPLCプロフィール。ローディングは4.4mg/mL樹脂であった。 IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409R二重特異性抗体のCIEXプロフィール。図117においてアスタリスク()により示されるIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409RのCIEXプロフィールを示す。IgG1−7D8−K409Rホモ二量体()、二重特異性抗体およびIgG1−2F8−F405Lホモ二量体(+)のパーセンテージは4.3、94.8、および0.9であった。IgG1−7D8−K409Rホモ二量体は、IgG1−2F8−F405Lを加えた元のバッチの残存したホモ二量体であった。 FPLCクロマトグラム。A)20mg二重特異性抗体の75mM 2−MEA含有PBS溶液(総容量3mL)のプロテインA溶出プロフィール。実線はA254シグナル(左軸)であり、破線はA280(左軸)シグナルであり、長破点線はpHである(値は示しておらず、pHは、約65mL時点で7.4から3.0まで減少させ、基準のみ示す)。B)プロテインAにロードした75mM 2−MEA含有PBS(総容量3mL)。実線はA254シグナル(左軸)であり、破線はA280(左軸)シグナルであり、長破点線はpHである(値は示しておらず、pHは、約40mL時点で7.4から3.0まで減少させ、基準のみ示す)。 (図119−1の続き) 漏出点判定。A)漏出点(図に矢印で示す)を、プロテインAカラムの2−MEAへの曝露の前(左のパネル)および後(右のパネル)に判定した。IgG1−7D8−K409R(5mg/mL)を、滞留時間1分を用いてロードした。75mM 2−MEAへの曝露の前でも後でも、漏出点は約15mLであり、カラム性能は2−MEAの存在によって強い影響を受けないことを示す。示したデータはA280値(mAU)である。B)両方の出力を重ね合わせた場合のA)のズーム。 (図120−1の続き) 2−MEA除去後の溶出タンパク質の還元型SDS−PAGE分析。レーンは、カラムローディング前の2−MEAの存在下でのマーカー、対照抗体(IgG1−b12)、二重特異性反応混合物、および2−MEA除去後の最終産物を含む。プロテインAは検出されず、カラムは元の状態のままであることを示す。重鎖および軽鎖を矢印で示し、プロテインAの推定分子量(45kDa)をアスタリスク()で示す。 二重特異性λ−κ抗体のCIEXプロフィール。λ軽鎖を含有するBMA 031−K409R抗体の推定位置をプラス記号(+)により示し、ピークは検出されなかった。κ軽鎖を含むIgG1−2F8−F405L抗体をアスタリスク()で示す。二重特異性抗体は中間にある。BMA 031−K409R、二重特異性抗体およびIgG1−2F8−F405Lのパーセンテージはそれぞれ、11.2、88.8および0であった。 異なる期間および異なる温度での保存後の二重特異性抗体(黒色)、IgG1−7D8−K409R(灰色)およびIgG1−2F8−F405L(白色)のA280データ。A280測定はNanodropにて行い、結果は、1mm路長においてA280(AU)として示す。 2〜8℃でおよび25℃でt=0およびt=12ヶ月における二重特異性抗体(D)、IgG1−7D8−K409R(1)およびIgG1−2F8−F405L(2)の非還元型SDS−PAGE。C=内部IgG1アッセイ対照。 2〜8℃でおよび25℃でt=0およびt=12ヶ月における二重特異性抗体(D)、IgG1−7D8−K409R(1)およびIgG1−2F8−F405L(2)の還元型SDS−PAGE。C=内部IgG1アッセイ対照。 40℃でt=0およびt=3ヶ月における二重特異性(D)、IgG1−7D8−K409R(1)およびIgG1−2F8−F405L(2)の非還元型SDS−PAGE。C=内部IgG1アッセイ対照。 40℃でt=0およびt=3ヶ月における二重特異性抗体(D)、IgG1−7D8−K409R(1)およびIgG1−2F8−F405L(2)の還元型SDS−PAGE。C=内部IgG1アッセイ対照。 二重特異性抗体(実線)、IgG1−7D8−K409R(破線)およびIgG1−2F8−F405L(点線)のHP−SECクロマトグラム。保存条件はA:t=0;B:2〜8℃でt=12ヶ月;C:25℃でt=12ヶ月およびD:40℃でt=3ヶ月あった。 二重特異性抗体(実線)、IgG1−7D8−K409R(破線)およびIgG1−2F8−F405L(点線)のCIEXクロマトグラム。保存条件はA:t=0;B:2〜8℃でt=12ヶ月;C:25℃でt=12ヶ月である。(留意点:t=0時点とt=12ヶ月時点での材料の保持時間の差はバッファー組成の小さな変化および/または異なるカラムロットの使用が原因である可能性がある。各泳動における内部IgG1対照の分析もt=12ヶ月において、t=0に対して+1.64分のシフトを示した、データは示していない)。
発明の詳細な説明
定義
「免疫グロブリン」という用語は、2対のポリペプチド鎖、すなわち、1対の低分子量軽(L)鎖および1対の重(H)鎖からなる、構造的に関連した糖タンパク質のクラスを意味し、4つは全てジスルフィド結合によって相互に連結されている。免疫グロブリンの構造は十分に特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch. 7 (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))参照。簡単に述べると、各重鎖は、一般に、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略す)および重鎖定常領域からなる。重鎖定常領域は、一般に、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3からなる。重鎖は、いわゆる「ヒンジ領域」においてジスルフィド結合を介して相互に連結される。各軽鎖は、一般に、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略す)および軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、一般に、1つのドメイン、CLからなる。一般には、定常領域におけるアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)に記載されているように、EUインデックスに従って行われる。図16は、抗体2F8の異なるアイソタイプ型についてのEUおよびKabatナンバリングの概略を示す(国際公開第02/100348号)。VH領域およびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存性の高い領域が点在した、相補性決定領域(CDR)とも称される超可変性の領域(すなわち、構造的に定義されたループの配列および/または形態において超可変性であり得る超可変領域)にさらに細分され得る。各VHおよびVLは、一般に、アミノ末端からカルボキシ末端へ、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された3つのCDRおよび4つのFRからなる(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196, 901 917 (1987)も参照)。
本明細書において用いられる場合、「Fabアーム」という用語は、抗体の1つの重鎖−軽鎖対を意味する。
本明細書において用いられる場合、「Fc領域」または「Fcドメイン」という用語は、少なくともヒンジ領域、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含む抗体領域を意味する(例えば、Kabat EA, in US Department of Health and Human Services, NIH publi陽イオン n° 91-3242, Edn. 5th edition 662, 680, 689 (1991)参照。Fc領域はパパインでの抗体の消化により生成することができ、この場合、Fc領域は、それによって得られるフラグメントであり、免疫グロブリンの2つのCH2−CH3領域と、ヒンジ領域を含む。抗体重鎖の定常ドメインによって、抗体アイソタイプ、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgEが定義される。Fcドメインは、Fc受容体と呼ばれる細胞表面受容体および補体系のタンパク質とともに抗体のエフェクター機能を媒介する。
本明細書において用いられる「CH2領域」または「CH2ドメイン」という用語は、免疫グロブリンのCH2領域を意味することを意図する。よって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH2領域は、EUナンバリングシステムによるアミノ酸228−340に相当する。しかしながら、CH2領域は、本明細書に記載する他の抗体アイソタイプのものであってもよい。
本明細書において用いられる「CH3領域」または「CH3ドメイン」という用語は、免疫グロブリンのCH3領域を指すことを目的としている。よって、例えば、ヒトIgG1抗体のCH3領域は、EUナンバリングシステムによるアミノ酸341−447に相当する。しかしながら、CH3領域は、本明細書に記載する他の抗体アイソタイプのものであってもよい。
本発明に関して「抗体」(Ab)という用語は、免疫グロブリン分子、免疫グロブリン分子のフラグメント、またはそれらのいずれかの誘導体を指し、それらは、少なくとも約30分、少なくとも約45分、少なくとも約1時間(h)、少なくとも約2時間、少なくとも約4時間、少なくとも約8時間、少なくとも約12時間(h)、約24時間以上、約48時間以上、約3日、4日、5日、6日、7日以上などといった相当な期間、または任意の他の適切な、機能的に規定された期間(例えば、抗原との抗体の結合に関連する生理応答を誘導し、促進し、増強し、かつ/または調節するのに十分な時間、ならびに/あるいは抗体がエフェクター活性を動員するのに十分な時間)の半減期を有して、典型的な生理条件下で抗原と特異的に結合する能力を有するものである。免疫グロブリン分子の重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体(Ab)の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および補体活性化の古典的経路の第1の成分であるC1qなどの補体系の成分を含む、宿主組織または因子との免疫グロブリンの結合を媒介し得る。抗体はまた、二重特異性抗体、ダイアボディーまたは類似の分子であってもよい。「二重特異性抗体」という用語は、少なくとも2つの異なるエピトープ、一般には、重複しないエピトープに対する特異性を有する抗体、または2つの異なる抗原結合部位を含む抗体を指す。上記のとおり、本明細書における抗体という用語は、特に断りのない限りまたは文脈上明らかに否定しない限り、抗原と特異的に結合する能力を保有する抗体のフラグメントを含む。そのようなフラグメントは、任意の公知の技術、例えば、酵素的切断、ペプチド合成および組換え発現の技術によって提供することができる。抗体の抗原結合機能は全長抗体のフラグメント、例えば、FabまたはF(ab’)2フラグメントによって果たされ得ることが示されている。また、抗体という用語は、特に断りのない限り、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、抗体様ポリペプチド、例えば、キメラ抗体およびヒト化抗体も含むことも理解されるはずである。生成された抗体は任意のアイソタイプを有し得る。
本明細書において用いられる場合の「全長抗体」という用語は、そのアイソタイプの抗体において通常見られる全ての重鎖および軽鎖の定常ドメインおよび可変ドメインを含む抗体を意味する。
本明細書において用いられるように、「アイソタイプ」とは、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる免疫グロブリンクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgEまたはIgM)を意味する。
本明細書において用いられる「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことを目的としている。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、in vitroランダム突然変異誘発または部位特異的突然変異誘発によってあるいはin vivo体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかしながら、本明細書において用いられる「ヒト抗体」という用語は、別の哺乳動物種、例えば、マウスの生殖細胞系に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含まないことを目的としている。
本明細書において用いられる場合、「重鎖抗体」または「重鎖抗体」という用語は、重鎖だけからなり、通常見られる軽鎖を欠いている抗体を指す。重鎖抗体は、例えば、ラクダ科の動物において天然に存在するものであり、VHドメインしか持たないにもかかわらず抗原と結合することができる。
「エピトープ」という用語は、抗体と特異的に結合することができるタンパク質決定因子を意味する。エピトープは、通常、アミノ酸または糖側鎖などの表面分子集団からなり、通常、特異的な三次元構造特性だけでなく、特異的な電荷特性も有する。立体構造エピトープおよび非立体構造エピトープは、変性溶媒の存在下では前者との結合は消失するが、後者との結合は消失しないという点で区別される。エピトープは、結合に直接関与しているアミノ酸残基および結合に直接関与していない他のアミノ酸残基、例えば、抗原結合ペプチドによって効果的にブロックされるアミノ酸残基(すなわち、このアミノ酸残基は抗原結合ペプチドのフットプリント内にある)を含み得る。
本明細書において用いられるように、所定の抗原との抗体の結合に関して「結合」という用語は、一般に、例えば、抗原をリガンドとして、抗体を分析物として用い、BIAcore 3000機器において表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定した場合に、約10−6M以下、例えば、10−7M以下、例えば、約10−8M以下、例えば、約10−9M以下、約10−10M以下、または約10−11Mもしくはさらにそれ未満のKに相当する親和性を有する結合であり、この場合、抗体は、所定の抗原または近縁の抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)との結合親和性のせいぜい10分の1、例えば、せいぜい100分の1、例えば、せいぜい1,000分の1、例えば、せいぜい10,000分の1、例えば、せいぜい100,000分の1のKに相当する親和性で所定の抗原と結合する。親和性の低下量は抗体のKに依存し、そのため、抗体のKが非常に低い(すなわち、抗体が高度に特異的である)場合には、非特異的抗原に対する親和性と比べての、所定の抗原に対する親和性の低下量はせいぜい10,000分の1であり得る。本明細書において用いられる「K」(M)という用語は、特定の抗体−抗原相互作用の解離平衡定数を意味する
本明細書において用いられる場合、「第1のCH3領域と第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用」という用語は、第1のCH3/第2のCH3ヘテロ二量体タンパク質における第1のCH3領域と第2のCH3領域との間の相互作用を意味する。
本明細書において用いられる場合、「第1のCH3領域および第2のCH3領域のホモ二量体相互作用」という用語は、第1のCH3/第1のCH3ホモ二量体タンパク質における第1のCH3領域と別の第1のCH3領域との間の相互作用、ならびに第2のCH3/第2のCH3ホモ二量体タンパク質における第2のCH3領域および別の第2のCH3領域との間の相互作用を意味する。
本明細書において用いられる「単離された抗体」とは、材料がその本来の環境(例えば、天然に存在するものであれば自然環境または組換え発現させたものであれば宿主細胞)から取り出されていることを示す。抗体は精製された形態であることも有利である。「精製された」という用語は、絶対純度を必要とするものではなく、むしろ、相対的な定義として意図されており、出発材料と比べた場合の、組成物における夾雑物の濃度に対する抗体濃度の増加を示す。
本明細書において用いられる「宿主細胞」という用語は、発現ベクター、例えば、本発明の抗体をコードする発現ベクターが導入された細胞を意味することを意図して。組換え宿主細胞としては、例えば、CHO細胞、HEK293細胞、NS/0細胞およびリンパ球細胞などのトランスフェクトーマが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、2つの以上の核酸構築物の「共発現」という用語は、単一の宿主細胞内での2つの構築物の発現を意味する。
本明細書において用いられる「腫瘍細胞タンパク質」という用語は、腫瘍細胞の細胞表面に位置するタンパク質を意味する。
本明細書において用いられるように、「エフェクター細胞」という用語は、免疫応答の認識段階および活性化段階ではなく、免疫応答のエフェクター段階に関与する免疫細胞を意味する。例示的な免疫細胞としては、骨髄起源またはリンパ系起源の細胞、例えば、リンパ球(例えば、B細胞およびT細胞(細胞傷害性T細胞(CTL)を含む))、キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、単球、好酸球、多形核細胞、例えば、好中球、顆粒球、肥満細胞および好塩基球が挙げられる。一部のエフェクター細胞は特異的なFc受容体を発現し、特異的な免疫機能を奏する。いくつかの実施形態では、エフェクター細胞、例えば、ナチュラルキラー細胞は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を誘導することができる。いくつかの実施形態では、エフェクター細胞は、標的抗原または標的細胞を貪食することができる。
「還元条件」または「還元的環境」という用語は、抗体のヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な条件を意味する。
本発明におけるアミノ酸位置についての言及は、文脈上否定しない限り、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)に記載されているように、EUインデックスに従うものである。
「rpm」または「RPM」という用語は、1分間当たりの回転数を意味し、本発明に関連しては、rpmまたはRPMとして示す。
本発明の方法
本発明は、
a)第1のホモ二量体タンパク質を第2のホモ二量体タンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、前記第2のホモ二量体タンパク質は、第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、かつ、
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものである、
b)工程a)から得た組成物を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程
を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法に関する。
本発明の工程a)はまた、
z)第1のCH3領域を含む第1の免疫グロブリンFc領域を含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸構築物を提供する工程、
y)第1のCH3領域を含む第2の免疫グロブリンFc領域を含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸構築物を提供する工程、
ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、前記第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、かつ/または
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、各CH3領域のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01〜10マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜10マイクロモル濃度の間、より好ましくは、0.01〜5の間、例えば、0.05〜5マイクロモル濃度の間、さらに好ましくは、0.01〜1マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜1マイクロモル濃度の間、0.01〜0.5の間または0.01〜0.1の間であるものである、
z)前記第1の核酸構築物(nucleic-acid concstructs)および前記第2の核酸構築物を宿主細胞において共発現させる工程
を含んでもよい。
さらなる実施形態では、工程z)は、宿主細胞において軽鎖をコードする1つ以上の核酸構築物(nucleic-acid concstructs)を共発現させることをさらに含む。
本発明の方法は、より大量のヘテロ二量体タンパク質を作出する場合に特に好適である。
従って、特定の実施形態では、工程b)は、
b)工程a)から得た組成物の少なくとも10mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくこと
を含んでよい。
一実施形態では、本発明の方法はヘテロ二量体タンパク質を得る工程をさらに含み、例えば、本発明の方法は、工程c):
c)ヘテロ二量体タンパク質を得る工程
を含んでよい。
さらなる実施形態では、本発明の工程a)は、
i)第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第1のホモ二量体タンパク質を提供する工程、
ii)第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第2のホモ二量体タンパク質を提供する工程を含み、
ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
iii)前記第1のタンパク質を前記第2のタンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程
を含んでよい。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、一緒にまたは別々に作出および/または精製され得る。例えば、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を宿主細胞における発現により作出する場合には、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を、同じ反応槽、例えば、同じバイオリアクター内で作出することができる。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を同じ反応槽内で作出する場合には、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を同じ宿主細胞において作出することができ、または異なる宿主細胞によっても作出することができる。あるいは、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を2つの異なる反応槽内、例えば、2つの異なるバイオリアクター内で作出してもよい。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を異なる宿主細胞によって作出する場合には、そのような宿主細胞は同じ細胞種由来のものでも異なる細胞種由来のものでもよい。同じ反応槽内での作出は、コストもしくはタイミングの面から有利であり得、または第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を発現する宿主細胞によって放出される、細胞質型チオレドキシン1およびチオレドキシン2(TXN1およびTXN2)などの酸化還元酵素を利用するために有利であり得る。これらの酵素は、例えば、多数の生存細胞の溶解によって、ある特定の条件下に存在することができ、その結果、酸素濃度が非常に低いとともに還元に必要な酵素および補因子が放出され、それらが第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を触媒し、それによって、バイオリアクター内でのまたは後の回収工程での重鎖交換の発生が容易になる(Kao et al., 2010, Biotechnol. Bioeng 107; 622-632)。よって、さらなる実施形態では、本発明の工程a)は、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の作出と同じ反応槽内で行うことができる。さらなる実施形態では、工程b)もまた、工程a)と同じ反応槽内で行うことができ、または工程a)ならびに第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の作出の両方と同じ反応槽内で行うことができる。この場合、反応物中に既に存在している酸素および二価金属イオンは工程b)の再酸化プロセスを促すこともできる。
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の作出のためのさらなる条件には、工程a)に関連して記載したもののいずれもが含まれる。異なるバッチでの第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の作出は、管理の観点(各ホモ二量体の品質を再現しやすく、かつ/または決定しやすいこと)から有利であり得、または一方のホモ二量体を用いて、それを複数の異なる他のホモ二量体と組み合わせることにより多様な異なる二重特異性抗体を生み出す場合に有利であり得る。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、工程a)におけるインキュベーションの前に精製され得る。ホモ二量体タンパク質の精製のための方法としては、限定されるものではないが、プロテインAおよびプロテインGクロマトグラフィー(その他のアフィニティークロマトグラフィー様式)、例えば、抗原結合または抗イディオタイプ抗体に基づいた、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、疎水性相互作用、κまたはλ選択、チオ親和性、およびハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーならびに他の混合様式樹脂が挙げられる。他の精製方法としては、限定されるものではないが、精製タンパク質を得るための、例えば、塩またはポリエチレングリコールによる沈降が挙げられる。異なる精製方法の組合せも企図される。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を別々に作出する場合には、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を別々に精製することもできる。
代替実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を別々に作出する場合、それらを一緒に、例えば、プロテインA精製により、精製することができる。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を合わせての精製は作業効率性および/または経済効率性を与え得る。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を一緒に作出する場合には、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を一緒に、例えば、プロテインA精製により、精製することもできる。
工程a)の前の第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の精製により、1つ以上の方法工程;例えば、工程a)の還元および/もしくは交換プロセスならびに/または工程b)の酸化プロセスの速度または程度に影響を与え得、あるいはさらにまたは代わりにヘテロ二量体タンパク質の品質に影響を与え得る成分を除去することができる。上記のように、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、別々に(seperately)または一緒に作出することができる。よって、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を一緒に作出する場合には、第1および第2のホモ二量体タンパク質を、特に一緒に精製することができる。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を別々に作出する場合には、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を、別々に(seperately)または一緒に、例えば、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を合わせ、その後、それらを精製することによって、精製することができる。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、溶液またはバッファー中に存在し得る。例えば、このバッファーが、工程a)において起こる還元および交換プロセスの性能に最適ではない場合には、このバッファーを別の溶液またはバッファーと置き換えることができる。よって、さらなる実施形態では、本発明の方法は、工程a)の前に、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が含まれている溶液またはバッファーを別の溶液またはバッファーに置き換える工程をさらに含み得る。
さらなる実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は精製され得る。ヘテロ二量体タンパク質の精製のための方法には、限定されるものではないが、本明細書に記載したもののいずれもが含まれ得る。ヘテロ二量体タンパク質の精製に適切な方法としては、限定されるものではないが、プロテインAおよびプロテインGクロマトグラフィー(その他のアフィニティークロマトグラフィー様式)、例えば、抗原結合または抗イディオタイプ抗体に基づいた、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、疎水性相互作用、κまたはλ選択、チオ親和性、およびハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーならびに他の混合様式樹脂が挙げられる。他の方法は、精製タンパク質を得るために、クロマトグラフィーよりもむしろ、例えば、塩またはポリエチレングリコールによる沈降を用いる。
従って、本発明の方法は、ヘテロ二量体タンパク質を精製する工程をさらに含み得る。ヘテロ二量体タンパク質を精製することにより、過剰の試薬、例えば、還元剤、および不純物を除去することができる。ヘテロ二量体タンパク質の精製には、残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の除去も含まれ得る。下記のように、工程a)において第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかを過剰に用いて、残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の除去を容易にすることができる。
ヘテロ二量体タンパク質を精製する工程は工程a)と工程b)の間であってよいが、ほとんどの用途では、一般に、工程b)の後にあり得る。
第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質が改変されている、例えば、第1のCH3領域または第2のCH3領域が、プロテインAまたはプロテインG結合が減少または消失するように改変されている場合には、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、特に、プロテインAまたはプロテインGクロマトグラフィーによって精製することができる。精製のための他の方法も、例えば、プロテインAおよび/またはプロテインGクロマトグラフィーと組み合わせて、用いてよく、そのような他の方法としては、限定されるものではないが、その他のアフィニティークロマトグラフィー様式、例えば、抗原結合または抗イディオタイプ抗体に基づいた、アフィニティークロマトグラフィー、κまたはλ選択、チオ親和性、イオン交換、疎水性相互作用、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーならびに他の混合様式樹脂が挙げられる。他の方法は、精製タンパク質を得るために、クロマトグラフィーよりもむしろ、例えば、塩またはポリエチレングリコールによる沈降を用いる。
ヘテロ二量体タンパク質は、精製までまたは精製の後で、ヘテロ二量体タンパク質の保存に好適な、例えば、ヘテロ二量体タンパク質の安定性を確保する状態に処方され得る。ヘテロ二量体抗体の場合、そのような製剤は、一般に、溶液またはバッファーであり得る。あるいは、ヘテロ二量体タンパク質は凍結乾燥され得る。
本発明の方法のプロセスに好適な設備は当業者に周知である。宿主細胞によるホモ二量体抗体の発現は、例えば、一般には、反応槽、例えば、バイオリアクター内で行うことができる。還元工程a)および酸化工程b)は、上記のように、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の発現と同じバイオリアクター内で起こり得、または異なる反応槽内でも起こり得る。同様に、還元工程a)および酸化工程b)も、同じ反応槽内で起こり得、または異なる反応槽内でも行うことができる。還元工程a)および酸化工程b)が同じ反応槽内で起こる場合には、条件は、本明細書に記載するように、工程a)から工程b)へと変更され得る。反応槽および支持プロセス配管は、ディスポーザブルまたは再利用可能なものであってよく、標準的な材料(プラスチック、ガラス、ステンレス鋼など)製であってよい。反応槽は、混合、スパージング、ヘッドスペースガス供給、温度管理の機能が備わっているものでよく、かつ/または温度、重量/容量、pH、溶存酸素(DO)および酸化還元電位の測定用プローブによりモニタリングすることができる。そのような技術は全て、製造プラントの標準的な単位操作の中で共通しており、当業者に周知である。
本発明の方法の各工程は、本明細書に記載するとおりに行うことができる。
一実施形態では、本発明の方法は細胞外法である。上記のように、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の作出は、好適には、宿主細胞における発現により行うことができる。従って、工程a)、工程b)および工程c)は、特定の実施形態では、細胞外で行うことができる。さらなる実施形態では、工程a)、工程b)、工程c)、ならびに工程a)、工程b)および工程c)のいずれかの間の任意の工程、ならびにその後の任意の工程も細胞外で行うことができる。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質
本発明の方法を様々に用いて、ヘテロ二量体タンパク質の所望の組合せを生成することができ、その方法は二重特異性抗体の大規模作出に特に好適である。異なる抗原を標的とする抗体を組み合わせて選択的結合を得ることが可能であることに加え、その方法を用いて、同じ抗原を標的とする2つの異なる抗体を組み合わせることにより、所望の特性を変える、例えば、CDCを高めることもできる。さらに、その方法を用いて、無関係の(不活性な)抗体を用いてその非対称抗体を作製することにより、アンタゴニスト抗体の部分的アゴニスト活性を取り除き、またはアゴニスト抗体をアンタゴニスト抗体(antbody)へ変換することができる。
一実施形態では、ホモ二量体タンパク質は、(i)Fc領域、(ii)抗体、(iii)Fc領域を含む融合タンパク質、例えば、受容体、サイトカインもしくはホルモンと融合されたFc領域、および(iv)プロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素とコンジュゲートされたFc領域からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、Fc領域に加えて、抗体の他の領域、すなわち、CH1領域、VH領域、CL領域および/またはVL領域のうちの1つ以上または全てを含む。よって、一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は全長抗体である。別の実施形態では、第2のホモ二量体タンパク質は全長抗体である。
重要な実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質はともに抗体、好ましくは、全長抗体であり、異なるエピトープと結合する。そのような実施形態では、生成されるヘテロ二量体タンパク質は二重特異性抗体である。前記エピトープは、異なる抗原上に位置しても同じ抗原上に位置してもよい。
しかしながら、他の実施形態では、ホモ二量体タンパク質の一方だけが全長抗体であり、もう一方のホモ二量体タンパク質は全長抗体ではなく、例えば、受容体、サイトカインもしくはホルモンのような別のタンパク質もしくはペプチド配列とともに発現されるか、またはプロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素とコンジュゲートしている、Fc領域である。第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が抗体(anantibody)、例えば、全長抗体である場合には、一実施形態では、それはプロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素とコンジュゲートしていてよく、またはそのアクセプター基を含む。さらなる実施形態では、どちらのホモ二量体タンパク質も全長抗体ではない。例えば、どちらのホモ二量体タンパク質も、受容体、サイトカインもしくはホルモンのような別のタンパク質もしくはペプチド配列と融合しているか、またはプロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素とコンジュゲートしているFc領域であり得る。これは、例えば、本発明の方法において2つの異なる化合物;例えば、プロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素と結合している第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を用いることによって、2つの異なる化合物;例えば、プロドラッグ、ペプチド、薬物もしくは毒素とコンジュゲートしているヘテロ二量体タンパク質を作出するために、用いることができる。また、これは、薬物の添加のプロセスまたは化学が他の薬物の添加に適合しない場合にも適切であり得、その場合、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質それぞれへの2つの薬物各々の添加のプロセスは、別々にかつ本発明の方法の前に行うことができる。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質のFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)に由来するFc領域と類似もしくは同一であるか、または、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(本明細書に示した突然変は少なくとも例外とする)のものであり、第2のホモ二量体タンパク質のFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)に由来するFc領域と類似もしくは同一であるか、または、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)のものである。好ましい実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の両方のFc領域は、IgG1アイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)に由来するFc領域と類似もしくは同一であるか、または、IgG1アイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)のものである。別の好ましい実施形態では、ホモ二量体タンパク質のFc領域の一方は、IgG1アイソタイプに由来するFc領域と類似もしくは同一であるか、またはIgG1アイソタイプのものであり、もう一方は、IgG4アイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)に由来するFc領域と類似もしくは同一であるか、またはIgG4アイソタイプ(本明細書に示した突然変異は少なくとも例外とする)のものである。後者の実施形態では、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質はIgG1のFc領域およびIgG4のFc領域を含み、そのため、エフェクター機能の活性化に関して興味深い中間の性質を有し得る。第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が、Asn結合型グリコシル化のアクセプター部位を取り除く突然変異を含むか、またはそうでなければグリコシル化特性を変化させるように操作される場合には、類似の産物を得ることができる。
さらなる実施形態では、例えば、米国特許出願公開第2009317869号に記載されているようにまたはvan Berkel et al. (2010) Biotechnol. Bioeng. 105:350に記載されているように、抗体の作出中の培養培地への化合物の添加により、あるいは、例えば、Yamane-Ohnuki et al (2004) Biotechnol. Bioeng 87:614に記載されているように、FUT8ノックアウト細胞を用いることにより、フコースを低減し、その結果として、例えば、ホモ二量体タンパク質ADCCを増強するように、ホモ二量体タンパク質の一方または両方は糖鎖操作される。また、Umana et al. (1999) Nature Biotechnol 17:176により記載されている方法を用いてADCCを最適化することもできる。あるいは、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を、フコースを増加させない宿主細胞において発現させることもできる(例えばBiowa/KHK)。
さらなる実施形態では、例えば、Natsume et al. (2009) Cancer Sci. 100:2411に記載されているように、ホモ二量体タンパク質の一方または両方は、補体活性化を増強するように操作または改変されている。
さらなる実施形態では、ホモ二量体タンパク質の一方または両方は、新生児Fc受容体(FcRn)との結合を減少または増加させて、ヘテロ二量体タンパク質の血清半減期を操作するように操作されている。
さらなる実施形態では、ホモ二量体の出発タンパク質の一方は、プロテインAもしくはプロテインG、またはプロテインAおよびプロテインGの組合せと結合しないように操作または改変されており、そのため、産物をプロテインAまたはプロテインGのカラムに通すことによるホモ二量体の出発タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質の分離が可能になる。これは、特に、出発材料として、一方のホモ二量体タンパク質がもう一方のホモ二量体タンパク質に対して過剰に用いられる場合の実施形態に有用であり得る。そのような実施形態では、過剰に用いられるホモ二量体タンパク質のプロテインAまたはプロテインG結合部位を、そのような樹脂と結合するその能力が破壊されように操作または改変することが有用であり得る。このタイプの改変としては、限定されるものではないが、参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2010/151792号に開示されているCH3ドメイン内の改変が挙げられる。よって、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、IgGのプロテインAとの結合を減少または消失させる、国際公開第2010/151792号に記載されているCH3ドメイン内の改変の1つ以上を含んでよい。よって、特定の実施形態では、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、限定されるものではないが、a)435Rならびにb)435Rおよび436Fからなる群から選択される改変を含んでよい。別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、以下の突然変異:I253A、H310AおよびH435A(AAA)を含んでよく、これらの突然変異もまたプロテインAとの結合を消失させる。その場合、ヘテロ二量体化反応後、プロテインAカラムに通すことにより、交換されなかったホモ二量体タンパク質の余剰分からヘテロ二量体タンパク質を分離することができる。ヘテロ二量体タンパク質の精製にプロテインGが使用される場合には、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、限定されるものではないが、I253、S254、H433およびN434からなる群から選択される改変を含んでよい(Sloan, D., et al., Prot. Sci. 1999; 8: 1643-1648; Sauer-Eriksson, E., et al., Structure 1995; 3: 265-278)。その場合、ヘテロ二量体化反応後、プロテインGカラムに通すことにより、交換されなかったホモ二量体タンパク質の余剰分からヘテロ二量体タンパク質を分離することができる。他の精製方法には、本明細書に記載したもののいずれもが含まれる。従って、一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、異なる軽鎖、例えば、κ軽鎖およびλ軽鎖を含んでよく、または第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、本明細書に記載するような異なるアロタイプのものであってよい。
さらなる実施形態では、ホモ二量体タンパク質の一方は(1)Fc領域または(2)無関係のエピトープを認識する全長抗体である。
本発明のホモ二量体出発材料に用いられる可変領域は、例えば、Kohler et al., Nature 256, 495 (1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法により作出してよく、または組換えDNA法により作出してもよい。また、可変領域は、例えば、Clackson et al., Nature 352, 624 628 (1991)およびMarks et al., J. Mol. Biol. 222, 581 597 (1991)に記載されている技術を用いてファージ抗体ライブラリーから単離してもよい。可変領域は、任意の好適な起源から得てもよい。よって、例えば、可変領域は、目的の抗原で免疫化したマウスから得られたネズミ脾臓B細胞から調製されたハイブリドーマのモノクローナル抗体から、例えば、表面でその抗原を発現する細胞の形で、または目的の抗原をコードする核酸の形で得てもよい。また、可変領域は、免疫したヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、ラット、イヌ、霊長類などの抗体発現細胞に由来するハイブリドーマのモノクローナル抗体から得てもよい。
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、例えば、キメラ抗体またはヒト化抗体であってよい。別の実施形態では、ホモ二量体出発タンパク質の一方または両方は、任意の特定の突然変異を除き、ヒト抗体である。ヒトモノクローナル抗体は、ヒト重鎖および軽鎖レパートリーの全体または一部をコードするミニ染色体を保有する、トランスジェニックマウスまたはトランスクロモソーマル(transchromosomal)マウス、例えば、HuMAbマウスまたはTCマウスを用いて生成し得る。HuMAbマウスは、再配置されていないヒト重鎖(μおよびγ)およびκ軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子ミニ遺伝子座(minilocus)を、内因性のμおよびκ鎖遺伝子座を不活化する標的突然変異とともに含む(Lonberg, N. et al., Nature 368, 856 859 (1994))。従って、そのマウスはマウスIgMまたはκ軽鎖の発現の低減を示し、導入されたヒト重鎖および軽鎖導入遺伝子は、クラススイッチおよび体細胞突然変異を受けて、免疫に応答して高親和性のヒトIgG、κモノクローナル抗体を生成する(Lonberg, N. et al. (1994)、前掲;Lonberg, N. Handbook of Experimental Pharmacology 113, 49 101 (1994)、Lonberg, N. and Huszar, D., Intern. Rev. Immunol. Vol. 13 65 93 (1995)およびHarding, F. and Lonberg, N. Ann. N.Y. Acad. Sci 764 536 546 (1995)において総説されている)。HuMAbマウスの調製は、Taylor, L. et al., Nucleic Acids Research 20, 6287 6295 (1992)、Chen, J. et al., International Immunology 5, 647 656 (1993)、Tuaillon et al., J. Immunol. 152, 2912 2920 (1994)、Taylor, L. et al., International Immunology 6, 579 591 (1994)、Fishwild, D. et al., Nature Biotechnology 14, 845 851 (1996)において詳細に記載されている。米国特許第5,545,806号、同第5,569,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,789,650号、同第5,877,397号、同第5,661,016号、同第5,814,318号、同第5,874,299号、同第5,770,429号、同第5,545,807号、国際公開第98/24884号、同第94/25585号、同第93/1227号、同第92/22645号、同第92/03918号および同第01/0918号も参照。これらのトランスジェニックマウス由来の脾細胞を用いて、周知の技術によりヒトモノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを生成することができる。
さらに、本発明のヒト抗体または他の種由来の本発明の抗体は、当技術分野で周知の技術を用いて、限定されるものではないが、ファージクローニングまたはディスプレイ、レトロウイルスディスプレイ、リボソームディスプレイ、哺乳動物ディスプレイ、および他の技術を含む、直接クローニングまたはディスプレイ型技術を通じて同定
することができ、結果として得られる分子は、成熟技術は当技術分野で周知であるため、さらなる成熟、例えば、親和性成熟に付すことができる。
本発明のさらなる実施形態では、抗体またはその部分、例えば、1つ以上のCDRは、ラクダ科(Camelidae)の種由来のもの(国際公開第2010001251号参照)、または軟骨魚類の種、例えば、テンジクザメ由来のものであり、あるいは重鎖またはドメイン抗体である。
本発明の方法の一実施形態では、工程a)におけるまたは工程a)において提供される第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は精製される。ホモ二量体の精製のための方法は、本明細書に記載したもののいずれであっても、例えば、下記のもののいずれであってもよい。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、薬物、プロドラッグもしくは毒素とコンジュゲートされるか、またはそのアクセプター基を含む。そのようなアクセプター基は、例えば、非天然アミノ酸であってよい。特定の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、異なる化合物とコンジュゲートしていてよく、または異なる改変を含んでいてよく、その結果、両方の化合物または改変を含むヘテロ二量体タンパク質が作出される。
上記のように、ホモ二量体出発タンパク質の第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものである。
一実施形態では、各ホモ二量体相互作用との比較でのヘテロ二量体相互作用の強度の増大は、共有結合、システイン残基または荷電残基の導入以外のCH3改変によるものである。
ほとんどの実施形態では、本発明の産物であるヘテロ二量体タンパク質は、極めて安定であり、in vitro、緩和な還元条件下でまたは、重要なことには、ヒトもしくは動物への投与によりin vivoでFabアーム交換を受けない。よって、一実施形態では、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間のヘテロ二量体相互作用は、実施例13に記載する条件下、0.5mM GSHではFabアーム交換が起こり得ないものである。
別の実施形態では、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間のヘテロ二量体相互作用は、実施例14に記載する条件下、マウスにおいてin vivoでFabアーム交換が起こらないようなものである。
別の実施形態では、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間のヘテロ二量体相互作用は、例えば、実施例30に記載するように決定した場合に、2つのホモ二量体相互作用のうちで最も強いものよりも、2倍を超える強さ、例えば、3倍を超える強さ、例えば、5倍を超える強さである。
さらなる実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列は、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質における第1のタンパク質と第2のタンパク質との間のヘテロ二量体相互作用の解離定数が、実施例30に記載するようにアッセイした場合に、0.05マイクロモル濃度(μM)未満であるものである。
さらなる実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列は、両方のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01μMを超える、例えば、0.05μMを超える、好ましくは、0.01〜10μMの間、例えば、0.05〜10μMの間、より好ましくは、0.01〜5μMの間、例えば、0.05〜5μMの間、さらに好ましくは、0.01〜1μMの間、例えば、0.05〜1μMの間、0.01〜0.5μMの間または0.01〜0.1μMの間であるものである。ホモ二量体出発タンパク質が比較的安定な場合の実施形態は、大量の出発タンパク質を作出することおよび例えば、凝集またはミスフォールディングを回避することがより容易であるという利点を有し得る。
いくつかの実施形態では、安定なヘテロ二量体タンパク質は、CH3領域内にごく少数の、かなり保存的な、非対称突然変異を含む2つのホモ二量体出発タンパク質に基づき本発明の方法を用いて高収量で得ることができる。
よって、一実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列は、同一でない位置にアミノ酸置換を含む。
アミノ酸置換基は天然アミノ酸または非天然アミノ酸であってよい。非天然アミノ酸の例は、例えば、Xie J and Schultz P. G., Current Opinion in Chemical Biology (2005), 9:548-554、およびWang Q. et al., Chemistry & Biology (2009), 16:323-336に開示されている。
一実施形態では、アミノ酸は天然アミノ酸である。
一実施形態では、野生型、例えば、ヒトIgG、例えば、ヒトIgG1、CH3領域と比べて、第1のホモ二量体タンパク質はCH3領域内に1つ以下のアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質はCH3領域内に1つ以下のアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質および前記第2のホモ二量体タンパク質は同じ位置で置換されていない。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は366位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。一実施形態では、366位のアミノ酸は、Arg、Lys、Asn、Gln、Tyr、GluおよびGlyから選択される。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は368位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は370位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は399位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
従って、一実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列は、非対称突然変異、すなわち、2つのCH3領域における異なる位置での突然変異、例えば、一方のCH3領域内で405位に1つの突然変異およびもう一方のCH3領域内で409位に1つの突然変異を含む。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノを有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は409位にAla、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は409位にArg、Gly、His、ValおよびIleからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は409位にArg、His、IleおよびValからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は409位にArgを有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は405位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、405位にLeuを有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は366位にLys、Arg、Ser、ThrまたはTrp以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は366位にPhe、Gly、Ile、Lys、Leu、Met、Arg、Ser、Thr、TrpまたはTyr以外のアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は366位にIleおよびValからなる群から選択されるアミノ酸を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は368位にPhe、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は368位にPhe、Leu、LysまたはMet以外のアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は368位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、ValおよびTrpからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は368位にAspおよびGluからなる群から選択されるアミノ酸を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有する。
そのような一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe以外のアミノ酸を有する。これについてのさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にAla、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArg、Gly、His、ValおよびIleからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuを有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArg、His、IleおよびValからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuを有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は366位にLys、Arg、Ser、ThrまたはTrp以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は366位にPhe、Gly、Ile、Lys、Leu、Met、Arg、Ser、Thr、TrpまたはTyr以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は366位にIleおよびValからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Lys、Leu、Met、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は366位にIleおよびValからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にPheおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe以外のアミノ酸および409位にLysを含む。これについてのさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にPheおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸および409位にLysを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にPheおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuおよび409位にLysを含む。これについてのさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は405位にPhe、ArgまたはGly以外のアミノ酸および409位にLysを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は405位にLeuおよび409位にLysを含む。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLys、370位にThrおよび405位にLeuを含む。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLys、370位にThrおよび405位にLeuを含む。
なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は370位にLys、405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLys、370位にThrおよび405位にLeuを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLysならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLysならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は350位にThr、370位にLys、405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は409位にLysならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は350位にThr、370位にLys、405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のホモ二量体タンパク質は350位にIle、370位にThr、405位にLeuおよび409位にLysを含む。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にTyr、Asp、Glu、Phe、Lys、Gln、Arg、SerまたはThr以外のアミノ酸を有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にAla、Gly、His、Ile、Leu、Met、Asn、ValまたはTrpを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にGly、Leu、Met、AsnまたはTrpを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にTyr、Asp、Glu、Phe、Lys、Gln、Arg、SerまたはThr以外のアミノ酸および409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にAla、Gly、His、Ile、Leu、Met、Asn、ValまたはTrpおよび409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にGly、Leu、Met、AsnまたはTrpおよび409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にTyr、Asp、Glu、Phe、Lys、Gln、Arg、SerまたはThr以外のアミノ酸および409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にAla、Gly、His、Ile、Leu、Met、Asn、ValまたはTrpおよび409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は407位にTyrおよび409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は407位にGly、Leu、Met、AsnまたはTrpおよび409位にLysを有する。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は366位にLys、Arg、Ser、ThrまたはTrp以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は366位にPhe、Gly、Ile、Lys、Leu、Met、Arg、Ser、Thr、TrpまたはTyr以外のアミノ酸を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にPhe、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有する。さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にPhe、Leu、LysまたはMet以外のアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にAla、Asp、Glu、Phe、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、Val、TrpおよびTyrからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、ValおよびTrpからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArg、Gly、His、ValおよびIleからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にAla、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Asn、Gln、Arg、Ser、Thr、ValおよびTrpからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArg、His、ValおよびIleからなる群から選択されるアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にAspおよびGluからなる群から選択されるアミノ酸を有する。なおさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は368位にAspおよびGluからなる群から選択されるアミノ酸を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のホモ二量体タンパク質は
(i)368位にPhe、LeuおよびMet以外のアミノ酸、または
(ii)370位にTrp、または
(iii)399位にAsp、Cys、Pro、GluもしくはGln以外のアミノ酸を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArg、Ala、HisまたはGlyを有し、第2のホモ二量体タンパク質は
(i)368位にLys、Gln、Ala、Asp、Glu、Gly、His、Ile、Asn、Arg、Ser、Thr、ValもしくはTrp、または
(ii)370位にTrp、または
(iii)399位にAla、Gly、Ile、Leu、Met、Asn、Ser、Thr、Trp、Phe、His、Lys、ArgもしくはTyr
を有する。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質は
(i)368位にAsp、Glu、Gly、Asn、Arg、Ser、Thr、ValもしくはTrp、または
(ii)370位にTrp、または
(iii)399位にPhe、His、Lys、ArgもしくはTyrを有する。
上記のアミノ酸置換に加えて、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、野生型、例えば、ヒトIgG、Fc配列と比べて、さらなるアミノ酸置換、欠失または挿入を含んでよい。
さらなる実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域は、特定の突然変異を除き、配列番号1に記載の配列を含む(IgG1m(a)):
配列番号1:
GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
さらなる実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域は、特定の突然変異を除き、配列番号2に記載の配列を含む(IgG1m(f)):
配列番号2:
GQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
さらなる実施形態では、第1のCH3領域および第2のCH3領域は、特定の突然変異を除き、配列番号3に記載の配列を含む(IgG1m(ax)):
配列番号3:
GQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEGLHNHYTQKSLSLSPGK
本発明によるヘテロ二量体タンパク質の作出は、第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質のCH3領域の間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の間の各ホモ二量体相互作用よりも強いことを含む。この効果は、特に、上記のように、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の上述のCH3改変例を用いて得ることができる。しかしながら、本明細書に記載のもの以外の突然変異を含む第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質も本発明の方法において用いてよいことは予測される。例えば、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、Lindhofer et al. (1995) J Immunol 155:219により記載されているように、ラット抗体およびマウス抗体であってよく(上記参照)、または米国特許第5,731,168号に記載されているように、いわゆるknob−in−hole変種抗体であってよい(上記参照)。よって、本発明の一実施形態では、本発明の第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、米国特許第5,731,168号に記載されているknob−in−hole単一または二重改変を含んでよい。
本発明の方法はまた、国際公開第2011/143545号に記載されているように、二重特異性抗体を作出するためにも用いることができる。
本発明において有用な第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の別の好適な実施例としては、国際公開第2009/089004号に開示されているもののような、第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質のCH3領域の間の静電相互作用に基づいたものが挙げられる。この技術は静電ステアリング(electrostatic steering)とも呼ばれる。
しかしながら、場合によっては、後者のホモ二量体出発タンパク質は、ホモ二量体のCH3−CH3相互作用が極めて弱いことから、作出することがより困難であることがある。よって、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位のうちの1箇所以上に突然変異を有する本明細書に記載の変種が好ましいことがある。350位、370位、405位および409位のうちの1箇所以上に突然変異を有する本明細書に記載の変種が好ましいことがある。
ホモ二量体出発タンパク質のヒンジ領域の配列は可変である。しかしながら、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質は、ヒンジ領域がIgG4様ではない場合には、好ましくは、IgG1様である場合には、ある状況下でより安定であり得る。
よって、一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質も第2のホモ二量体タンパク質も(コア)ヒンジ領域内にCys−Pro−Ser−Cys配列を含まない。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質はどちらも(コア)ヒンジ領域内にCys−Pro−Pro−Cys配列を含む。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が抗体である場合の多くの実施形態では、前記抗体は軽鎖をさらに含む。上に説明したように、前記軽鎖は異なっていてよく、例えば、配列が異なり、各々は重鎖の一方だけと機能的抗原結合ドメインを形成する。しかしながら、別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は重鎖抗体であり、これらは抗原結合に軽鎖を必要としない、例えばHamers-Casterman (1993) Nature 363:446参照。
工程a)
上記のように、本発明の方法の工程a)は、第1のホモ二量体タンパク質を第2のホモ二量体タンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートすることを含む。「ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件」に関して「十分な」という用語は、Fabアーム交換反応を起こさせるという点に関するものであり得る。よって、特定の実施形態では、「ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件」とは、50%を超えるヘテロ二量体タンパク質、例えば、60%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または70%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または80%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または90%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または95%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または99%を超えるヘテロ二量体タンパク質、または99.5%を超えるヘテロ二量体タンパク質、例えば、100%のヘテロ二量体タンパク質の作出をもたらす条件である。これに関しては、ヘテロ二量体タンパク質のパーセンテージは、第1のホモ二量体タンパク質、第2のホモ二量体タンパク質およびヘテロ二量体タンパク質の総量に対するものである。ヘテロ二量体タンパク質の量またはパーセンテージは、例えば、本明細書における実施例に記載のようにCIEXにより測定することができる。
本発明に関連して、「工程a」の還元条件」についての言及は、「ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件」を指すことを目的としている。好適な条件の例を本明細書において示す。ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元のための最低必要条件は、ホモ二量体出発タンパク質に応じて、特に、ヒンジ領域の正確な配列に応じて異なり得る。特定の理論に縛られるものではないが、ヒンジ領域内のシステイン残基は、ジスルフィド結合の還元後、例えば、還元剤、例えば、2−MEAと結合した状態になるか、または鎖内ジスルフィド結合を形成するか、または結合していないシステイン残基と反応する可能性がある。
工程a)におけるヘテロ二量体タンパク質の形成は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内のジスルフィド結合の還元と、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換に基づいている。
従って、工程a)の還元条件は、さらに、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換と、その結果としての、ヘテロ二量体タンパク質の作出を可能にしている可能性がある。第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の形成をもたらす2つの第1のホモ二量体タンパク質または2つの第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換も工程a)において起こり得る。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のCH3領域の間のヘテロ二量体相互作用は前記CH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強い。その結果、特定の理論に縛られるものではないが、ヘテロ二量体タンパク質のFc領域の交換は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換と比べて不利であり得る。よって、工程a)は、一般的に、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のどちらよりも多くのヘテロ二量体タンパク質の作出をもたらし得る。従って、一般的に、本発明の方法は、得られた産物の、すなわち、第1のホモ二量体タンパク質、第2のホモ二量体タンパク質およびヘテロ二量体タンパク質の総量の、50%を超える、例えば、60%を超える、または70%を超える、または80%を超える、または90%を超える、または95%を超える、または99%を超える、ヘテロ二量体タンパク質をもたらす。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、上にも記載したように、一緒にまたは別々に作出することができる。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質を一緒に作出する場合には、工程a)は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の作出と同じ容器、例えば、バイオリアクター内で起こり得る。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質、例えば、抗体の作出のための方法は当業者に周知である。
工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の濃度は同じである必要はない。原則として、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の濃度に関して制限はないが、最も実際的には、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の各濃度は、一般に、0.1mg/mL〜100mg/mLの範囲内、例えば、0.5〜100mg/mLの範囲内、または1〜75mg/mLの範囲内、または1〜50mg/mLの範囲内であり得る。工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の総濃度は少なくとも0.25mg/mLであり得る。上限は、主に、200mg/mLを超える濃度でタンパク質は非常に粘性があるためにそれらの取り扱いが困難であること、溶解限度に達すること、またはタンパク質凝集速度が非常に速いことによるものである。従って、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の総濃度は、一般に、0.2mg/mL〜200mg/mLの範囲内、例えば、0.5〜100mg/mLの範囲内、または1〜50mg/mLの範囲内であり得る。
本発明の一実施形態では、本方法の工程a)において第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかを過剰に用いることができる。これは、特に、例えば、第1のホモ二量体タンパク質が、産物の安全性もしくは効力に強い影響を与えるか、またはヘテロ二量体タンパク質からの分離が第2のホモ二量体タンパク質よりも困難である(またはその逆も同様)場合に、あるいは本方法によって作出されたヘテロ二量体タンパク質の精製を単純化するまたは容易にする目的に、関連し得る。ホモ二量体タンパク質の一方、すなわち、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質を過剰に用いることで、本明細書に記載するように、ヘテロ二量体タンパク質の後の精製を容易にし得るが、これは、工程a)における交換プロセスを、不十分なタンパク質に関して完了状態により近づけるからである。よって、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質が制限するものとなるため、その大部分は工程a)において用いられ、そのため、後の精製は、主に、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の両方からではなく、過剰に用いられたホモ二量体タンパク質からヘテロ二量体タンパク質を分離することにある。従って、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの過剰使用は、特に、精製を容易にする相違点を含む第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の使用と組み合わせることができる。そのような相違点としては、本明細書に記載の点、例えば、プロテインAまたはプロテインGとの非結合、異なる軽鎖および/または異なるアロタイプが挙げられる。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の非等モル量の使用は、ステアード非等モル交換プロセス(steered non-equimolar exchange process)(SNEEP)として知られていると考えられ、例えば、本明細書において実施例64に記載するように行うことができる。
よって、一実施形態では、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率は1:1と異なっていてよく、例えば、第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率は、1:1.03〜1:2の範囲内;例えば、1:1.05〜1:1.5の範囲内、または1:1.1〜1:1.5の範囲内、または1:1.1〜1:1.4の範囲内;または1:1.15〜1:1.35の範囲内、または1:1.2〜1:1.3の範囲内の比率であってよい。
従って、一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、工程a)において、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの5%〜60%過剰量、例えば、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの15%〜55%過剰量、例えば、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの20%〜55%過剰量、あるいは第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの30〜50%過剰量、あるいは特に、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの15%〜35%過剰量、例えば、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの20%〜30%過剰量で用いられ得る。
工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、特に、溶液中、例えば、バッファー中に存在してよい。よって、一実施形態では、工程a)は溶液中、例えば、バッファー中で行われる。溶液は、特に、水溶液であり得る。好適なバッファーは、還元および交換プロセスを助けし、かつ第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質に悪影響を及ぼさないもの、例えば、第1のホモ二量体タンパク質、第2のホモ二量体タンパク質およびヘテロ二量体タンパク質が安定するバッファーであり得る。工程a)において用いられるバッファーは、プロセス操作を最小限に抑えるために、前の処理工程の結果として第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が存在するバッファーと同じであってよい。あるいは、それは、標準条件または最適な還元を可能にするために異なるバッファーであり得る。例えば、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は工程a)前に精製されることがあり、バッファーまたは溶液は精製の間に変更されることがある。
工程a)に好適なバッファーの例としては、限定されるものではないが、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)、DPBS(ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水)、PBS Braun(実施例44)、クエン酸バッファー、酢酸バッファー、ヒスチジンバッファー、リン酸バッファーまたはTrisバッファーが挙げられる。そのようなバッファーの具体例としては、本発明の実施例に記載するものが挙げられる。実施例43にも示すように、バッファーの選択はヘテロ二量体タンパク質の形成の速度論に影響を及ぼし得る。よって、特定の実施形態では、本発明の工程a)にTrisバッファーまたはリン酸バッファーを用いてよい。工程a)において用いられるバッファーは、例えば、本明細書において実施例43に記載するリン酸バッファーまたはTrisバッファーであってよく、あるいは本明細書において実施例53に記載するPBSバッファーであってよい。
一実施形態では、工程a)におけるバッファーは、バッファーを1〜100mMの範囲で、例えば、1〜50mMバッファーを含んでよく、または1〜25mMの範囲で、または5〜20mMの範囲で含んでよい。
一実施形態では、工程a)におけるバッファーは、リン酸塩を1〜100mMの範囲で、例えば、1〜50mMリン酸塩(phoshate)を含んでよく、または1〜25mMの範囲で、または5〜20mMの範囲で含んでよい。
工程a)の還元条件のpHは、pH3〜10の範囲内、例えば、pH4〜9、またはpH4.5〜8.5の範囲内であってよい。実施例43から分かるように、pH値はヘテロ二量体タンパク質の形成の速度論に影響を及ぼし得る。よって、特定の実施形態では、工程a)における還元条件のpHは、pH5〜8の範囲内、例えば、pH6〜8の間、またはpH6.5〜7.5の間であってよく、例えば、pHは、特に、およそ5.5、または6、または6.5、または7、または7.5、または7.8または8であってよい。
好適なバッファーの例としては、実施例43のもの、特に、1)1×ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS):8.1mMリン酸ナトリウム(NaHPO・7HO)、1.5mMリン酸カリウム(KHPO)、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH5.0;2)1×DPBS pH7.0;3)20mM Tris−HCl、pH7.8からなる群から選択されるものが挙げられる。
代替実施形態では、工程a)におけるバッファーは、限定されるものではないが、a)10mMリン酸ナトリウム、2mMリン酸カリウム、137mM NaCl、pH5.0;b)10mMリン酸ナトリウム、2mMリン酸カリウム、137mM NaCl、pH7.0;c)20mMクエン酸ナトリウム、pH4.9;d)20mMクエン酸ナトリウム、pH6.0;およびe)20mM Tris−HCl、20mM NaCl、pH7.8からなる群から選択され得る。
一実施形態では、工程a)における還元条件は、還元剤、例えば、スルフヒドリル還元剤を含む。「還元剤」および「還元体」という用語は、本発明に関連して、互換的に用いられ(used interchangably)得る。一般には、工程a)における還元条件は、還元剤、例えば、スルフヒドリル還元剤を添加することを含む。還元剤は、例えば、限定されるものではないが、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)、ジチオトレイトール(DTT)、ジチオエリトリトール(DTE)、グルタチオン、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、L−システイン、D−システイン、β−メルカプト−エタノールおよびそれらの化学誘導体からなる群から選択することができ、好ましくは、還元剤は、2−メルカプトエチルアミン、ジチオトレイトール、L−システイン、D−システインおよびトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンからなる群から選択される。よって、還元剤は、一実施形態では、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)の化学誘導体、L−システインおよびD−システインからなる群から選択され得る。より詳細には、還元剤は、2−メルカプトエチルアミン(2−MEA)、またはL−システイン、またはD−システインである。還元剤である2−メルカプトエチルアミンは、2−MEAおよびシステアミンなどの他の化学名を有し、そのような用語は、本発明に関連して、互換的に用いられ得る。2−MEAという用語はまた、2−メルカプトエチルアミン−HClを記述するためにも用いられ、これは、例えば、本発明の実施例において用いられる。
還元剤、その濃度および工程a)のインキュベーション時間の選択は、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合が還元された状態になり、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換が可能であるようなものでなければならない。しかしながら、同時に、厳しすぎる条件、例えば、高すぎる還元剤濃度または長すぎるインキュベーション時間を用いないようにすることも有利でもあり得、例えば、それは不必要である可能性があり、厳しすぎる条件は第1のホモ二量体タンパク質および/もしくは第2のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質に損傷を与え得るためである。最適な条件は、異なるパラメーター、例えば、温度、pH、溶存酸素濃度、ホモ二量体濃度、バッファーの選択、微量金属およびキレート剤、ならびに還元剤の選択および濃度によって影響を受け得る。
還元剤の好適な濃度は0.1mM〜1Mの範囲内であってよい。還元剤が2−MEAであるならば、濃度は、一般に、10〜500mMの範囲内、例えば、25〜500mMの範囲内、または40〜350mMの範囲内、または10〜100mMの範囲内、例えば、25〜100mMの範囲内、または10〜75mMの範囲内、例えば、25〜75mMの範囲内、または10〜60mMの範囲内、例えば、25〜60mMの範囲内、または10〜50mMの範囲内、例えば、25〜50mMの範囲内、例えば、およそ10mM、またはおよそ25mM、またはおよそ30mM、またはおよそ40mM、またはおよそ50mMであってよい。還元剤がL−システインまたはD−システインであるならば、濃度は、一般に、10〜500mMの範囲内、例えば、10〜400mMの範囲内、または10〜300mMの範囲内、または10〜200mMの範囲内、または20〜150mMの範囲内、または20〜125mMの範囲内、または25〜100mMの範囲内、例えば、およそ25mM、またはおよそ50mM、またはおよそ75mMまたはおよそ100mMであってよい。
さらなる実施形態では、工程a)は、少なくとも15分間、例えば、少なくとも20分間もしくは少なくとも30分間、または少なくとも60分間もしくは少なくとも90分間、例えば、15分〜10時間、または15分〜6時間、または15分〜5時間、または15分〜4.5時間、または15分〜4時間、または30分〜10時間、または30分〜6時間、または30分〜5時間、または30分〜4.5時間、または320分〜4時間、または90分〜10時間、または90分〜6時間、または90分〜5時間、または90分〜4.5時間、または90分〜4時間、例えば、2〜5時間、または2〜4.5時間、または2〜4時間、または3〜5時間、または3〜4.5時間、または3〜4時間、または3.5〜5時間、または3.5〜4.5時間、例えば、およそ2時間、3時間、4時間もしくは5時間のインキュベーションを含む。実施例45および実施例53に示すように、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元と、ヘテロ二量体タンパク質を作出するための第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換は、4時間以内に完了する一定の条件のもとにあった。
工程a)の最適な温度は還元剤の選択に依存し得る。一般には、その温度は、2〜45℃の範囲内、例えば、2〜10℃の範囲内、または15〜45℃の範囲内、または20〜40℃の範囲内、または20〜30℃の範囲内、または30〜40℃の範囲内、または22〜39℃の範囲内、例えば、21〜26℃の範囲内、または22〜25℃の範囲内、例えば、およそ25℃もしくはおよそ37℃であり得る。一実施形態では、工程a)は、少なくとも25mMの、2−メルカプトエチルアミン、L−システインおよびD−システインからなる群から選択される還元剤の存在下、少なくとも20℃の温度で少なくとも30分間のインキュベーションを含む。一実施形態では、制御されたFabアーム交換、すなわち、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元と、その後の、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換を可能にする還元条件は、必要な酸化還元電位の観点から記載される。トリペプチドグルタチオン(GSH)は、細胞において主要な低分子量チオールであり、in vivoでの正常な酸化還元シグナル伝達に不可欠なチオール・ジスルフィド酸化還元状態を制御する。細胞の酸化還元バランスの力学は、還元型GSHおよびその酸化型GSSGのチオール・ジスルフィド状態の維持により達成される。還元電位の値は、Rost and Rapoport, Nature 201: 185 (1964)およびAslund et al., J. Biol. Chem. 272:30780-30786 (1997)の場合と同様に測定することができる。酸化還元電位Eは、1GSSGあたり2GSHの酸化という化学量論を考慮に入れた、酸化還元状態の定量的尺度である。Eはネルンストの式(式1):E=E+(RT/nF)ln([GSSG(ox)]/[GSH(red)])によって算出される。Eは規定のpHでの酸化還元対の標準電位であり、Rは気体定数であり、Tは絶対温度であり、Fはファラデー定数であり、nは移動した電子の数である。GSH/GSSG対のEhのin vivo推定値は−260〜−200mVの範囲内である(Aw, T., News Physiol. Sci. 18:201-204 (2003))。それに関して、最終分化した細胞はEhをほぼ−200mV程度で維持するが、活発に増殖する細胞はおよそ−260mVのさらに低下したEhを維持する。
DTTの標準酸化還元電位は−330mVである(Cleland et al. Biochemistry 3: 480-482 (1964))。TCEPは、溶液中でDTTを還元することが示されており、それゆえに、DTTよりも酸化還元電位の負値が大きい。しかしながら、正確な値は報告されていない。従って、本発明の工程a)に好適な還元条件は必要な酸化還元電位Eの観点から記載することができ、その値は、最適には、in vivoでの正常な血漿条件のもとで達成される値よりも低く、ヒンジ領域内に位置しかつ鎖間ジスルフィド結合形成に関与するか、または軽鎖および重鎖の間のジスルフィド結合に関与するもの以外の抗体ジスルフィド結合を還元する酸化還元電位よりも高い。
よって、一実施形態またはさらなる実施形態では、工程a)は、−50mV未満、例えば、−150mV未満、好ましくは、−150〜−600mVの間、例えば、−200〜−500mVの間、より好ましくは、−250〜−450mVの間、例えば、−250〜−400mVの間、さらに好ましくは、−350〜−450mVの間に及ぶ酸化還元電位を用いる還元条件下で行われる。
一実施形態またはさらなる実施形態では、工程a)は、少なくとも25mM 2−メルカプトエチルアミンの存在下または少なくとも0.5mMジチオトレイトールの存在下または少なくとも25mM L−もしくはD−システインの存在下、少なくとも20℃の温度で、少なくとも30分間、例えば、90分間のインキュベーションを含む。
一実施形態またはさらなる実施形態では、工程a)は、少なくとも25mM 2−メルカプトエチルアミンの存在下または少なくとも0.5mMジチオトレイトールの存在下または少なくとも25mM L−もしくはD−システインの存在下、pH5〜8、例えば、pH7.0またはpH7.4で、少なくとも20℃の温度で、少なくとも30分間、例えば、90分間のインキュベーションを含む。
別の実施形態またはさらなる実施形態では、工程a)は、少なくとも25mM 2−メルカプトエチルアミンの存在下、または少なくとも25mM L−もしくはD−システインの存在下、少なくとも20℃の温度で、少なくとも30分間、例えば、90分間のインキュベーションを含む。インキュベーションは、pH6〜8、例えば、pH7〜8で行うことができる。
さらなる実施形態では、工程a)は、25〜75mM 2−メルカプトエチルアミンの存在下、または25〜100mM L−もしくはD−システインの存在下、20〜30℃の温度で、4〜6時間のインキュベーションを含む。インキュベーションは、pH6〜8、例えば、pH7〜8で行うことができる。
なおさらなる実施形態では、工程a)は、50mM 2−メルカプトエチルアミンの存在下、または25〜100mM L−もしくはD−システインの存在下、25℃の温度で、5時間のインキュベーションを含む。インキュベーションは、pH6〜8、例えば、pH7〜8で行うことができる。
一実施形態またはさらなる実施形態では、工程a)は、金属キレート剤、例えば、EDTA、EGTAまたはクエン酸を添加することを含む。本発明の工程a)において2−MEAを還元剤として使用する場合、酸化速度が低いことによって気付くように、工程a)におけるEDTAの添加または包有がこの工程における2−MEA自動酸化の速度を低下させることを本発明の発明者らは示した(例えば、実施例47および54参照)。特定の理論に縛られるものではないが、これは、工程a)において存在する金属イオンがEDTAによってキレート化され、これにより、金属イオンによる2−MEAの自動酸化が低下し得ることが理由であろう。一般的には、還元剤の自動酸化により還元剤は消費され、結果として、還元剤の濃度が効果的に低下する。よって、金属キレート剤を添加することにより、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元速度は高められ、かつ/またはヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合を還元するのに必要な還元剤は低減され得る。金属イオンは、例えば、反応に用いられる溶液またはバッファー中に存在してもよく、かつ/または反応に用いられる設備から抽出され得る。
工程a)において添加または包有し得る好適な金属キレート剤の例としては、限定されるものではないが、EDTA、EGTAおよびクエン酸が挙げられる。
金属キレート剤の濃度は、工程a)における組成物中の金属イオンの濃度に依存し、それは、例えば、工程a)において用いられる成分によって影響を受け得る。しかしながら、EDTAまたはEGTAの適切な濃度は、0.01mM〜10mMの範囲内、例えば、0.1mM〜10mMの範囲内、例えば、0.5mM〜5mMの範囲内、または1mM〜5mMの範囲内、例えば、およそ1mM、またはおよそ2mM、またはおよそ3mM、またはおよそ4mMもしくはおよそ5mMであり得る。
工程a)における酸素、例えば、溶存酸素の濃度もまた、鎖間ジスルフィド結合の還元ならびに/または第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換に影響を及ぼし得る。よって、さらなる実施形態では、工程a)における還元条件は、工程a)において存在する酸素、例えば、溶存酸素の量、例えば、工程a)の組成物中に溶解している酸素の量を減少させることを含む。
工程a)における組成物中の、酸素の存在または酸素、例えば、溶存酸素または酸化体の量は、異なる因子、例えば、空気から溶液中への酸素の移動を減少または増加させることができる異なる化合物または機械的効果の存在によって影響を受け得る。よって、さらなる実施形態では、本発明の工程a)は、混合速度を制限すること、酸素スパージングを制限すること、ヘッドスペースからの酸素移動を最小限に抑えることまたはそれらの任意の組合せを含む。一実施形態では、混合速度は、例えば、50〜200rpmの間、例えば、75〜150rpmの間、または75〜125rpmの間、例えば、およそ100rpmであり得る。ヘッドスペースガス供給速度は、例えば、5〜25mL/分の範囲内、例えば、10〜20mL/分の範囲内、例えば、およそ15mL/分であり得る。
酸素移動速度は、下式2を用いて決定することができる:
OTR=kla×ln(DO−DO)×s、
(式中、
OTR=酸素移動速度(mM/時間)
kla=酸素移動容量係数(1/時間)
DO=平衡DO濃度(窒素=0%、空気=100%、酸素=500%)
DO=実際の溶存酸素濃度
s=酸素溶解度(およそ0.2mM/100%))
酸素移動範囲の最適な範囲は、還元剤のタイプおよび濃度によって異なる。
実施例57では、窒素をガスとして用い、交換反応の前にシステムのDOを0%の状態とした。式2によれば、DO=0およびDO=0の場合、OTR=0mM/時間。この条件により好適な交換を得た。
実施例53では、気相に空気を用いたため、DO=100%。実施例53(100RPMでの振盪)でのklaは0.76/時間であった。システムのDOは100%の飽和値から0.2%の定常値に低下した。従って、式2によるこの条件の酸素移動速度は0.15mM/時間である。この条件により好適な交換を得た。
実施例55では、気相に空気を用いたため、DO=100%。実施例55(400RPMでの振盪)でのklaは4.0/時間であった。システムのDOは100%の飽和値から3%の定常値に低下した。従って、式2によるこの条件の酸素移動速度は0.78mM/時間である。この条件では、還元は不完全で、ヘテロ二量体産物へ変換は低かった。
これらの結果は、50mM 2−MEAを還元剤として用いた場合に、0〜0.15mM/時間のOTRは好適な結果をもたらすが、0.78mM/時間以上のOTRでは最適結果には至らなかったことを示している。
酸素(oygen)の移動に空気を用いる場合には、工程a)における酸素移動容量係数(kla)は、例えば、3/時間未満、例えば、2/時間未満、または1/時間未満、または0.90/時間未満、または0.80/時間未満、例えば、0.76/時間未満、例えば、およそ0.76/時間であり得る。
工程a)において組成物中に溶解している酸素の量を制限またはパージする別の方法は、工程a)に不活性ガス、例えば、窒素を加えて、組成物の酸素を移動させることを含む。
よって、さらなる実施形態では、工程a)における還元条件は、不活性ガス、例えば窒素を用いて、工程a)の組成物中に溶解している酸素を移動させること、パージすることまたは置き換えることを含む。これは、例えば、窒素を用いたヘッドスペースガス供給および/または十分な振盪を用いたスパージングを通じて達成し得る。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内のジスルフィド結合の還元の進行は、酸化還元電位をモニタリングすることによりおよび/または溶存酸素の濃度をモニタリングすることにより追跡することができる。そのようなモニタリングのための手段は当業者に周知であり、例えば、異なるタイプのプローブ、例えば、本明細書において記載または使用されるもののいずれもが含まれる。
代替実施形態では、工程a)は、第1のヘテロ二量体タンパク質および第2のヘテロ二量体タンパク質を、還元剤を含む材料に通すことにより行うことができる。そのような方法の例は、還元剤を含むカラム、例えば、固定化還元体カラム、例えば、本明細書に記載の還元剤を含むもの、例えば、実施例61に記載するものであり得る。
その後、ヘテロ二量体タンパク質は、例えば、カラムから溶出させ、材料から得ることができる。この方法により得られるヘテロ二量体タンパク質は、還元剤を含まないか、または微量の還元剤しか含まないが、これは、例えば、カラム中の、材料と結合しているためである。温度、溶存酸素の濃度、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の濃度、酸化還元電位およびpHは上記の場合と同様であってよい。
工程b)
本発明の方法は、
b)工程a)から得た組成物を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程
をさらに含む。
特定の実施形態では、本発明の工程b)は、
b)工程a)から得た組成物の少なくとも10mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくこと
を含む。
工程a)の還元条件は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を引き起こす。ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合に加えて、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質には他のジスルフィド結合、例えば、抗体の重鎖および軽鎖の間のジスルフィド結合または鎖内ジスルフィド結合も存在し得る。工程a)の還元条件は、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質において、そのような他の鎖間ジスルフィド結合または鎖内ジスルフィド結合の還元も引き起こす可能性がある。
工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の交換後、ヘテロ二量体タンパク質の第1のFc領域および第2のFc領域の間でのヒンジ領域内のジスルフィド結合と、所望により、他のジスルフィド結合が再編成されるならば有利であり得る。それによって、ヒンジ領域内のジスルフィド結合を少なくとも含み、所望により、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の場合と同様の位置に他のジスルフィド結合をさらに含むヘテロ二量体タンパク質の作出がもたらされる。そのようなジスルフィド結合の存在はヘテロ二量体タンパク質の安定性を高める。
実施例41は、本発明の工程a)により作出した二重特異性抗体のバッファー交換後、前記二重特異性抗体は部分的にしか再酸化されなかったことを示している。従って、実施例41により、その実施例における工程a)の条件は、前記二重特異性抗体のヒンジ領域内のジスルフィド結合の再酸化に十分なものではなかったことが示される。さらに、実施例48および実施例57はまた、窒素の添加により置き換えることによって溶存酸素濃度を低下させる場合に、抗体中のシステインのジスルフィド結合への再酸化が阻害されることを示している。システインのジスルフィド結合への酸化では、2つのシステインは互いに十分に近接していなければならない。本発明のプロセスは、一般的に、ヘテロ二量体タンパク質の自然再構築をもたらす。よって、例えば、本方法により作出した二重特異性抗体中のシステインは、一般的に、第1の抗体および第2の抗体(第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質)の場合と同様に位置し得るため、それらの抗体中に存在するジスルフィド結合は二重特異性抗体中でも形成される。本発明に関連して、「工程b)の酸化条件」についての言及は、「ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件」を意味することを意図している。さらなる実施形態では、工程b)における酸化条件は、ヘテロ二量体タンパク質における全ての関連ジスルフィド結合;例えば、鎖間ジスルフィド結合および鎖内ジスルフィド結合の両方の形成に十分なものである。
本発明に関連して、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合(inter-chain disfulfide bonds)への酸化を可能にするのに十分な条件とは、少なくとも80%、例えば、少なくとも85%、または少なくとも90%、または少なくとも95%、または少なくとも99%、または100%の鎖間ジスルフィド結合が形成されることを意味する。本明細書において他の場所で記載するように、ヘテロ二量体タンパク質は、鎖間ジスルフィド結合および鎖内ジスルフィド結合の両方を形成することができるシステイン残基を含み得る。システインのジスルフィド結合への酸化に適切な時間枠は、例えば、製造条件に依存し、一般には、48時間以内、例えば、24時間以内、または15時間以内、または10時間以内、または5時間以内、または4時間以内、または3時間以内、または2時間以内であり得る。
工業生産目的では、製品に悪影響を及ぼさない生産速度の上昇が、一般的に、有利と認識されている。実施例55および実施例56により、酸素量の増加がジスルフィド結合の再酸化速度を高めることが示される。これは、より大量のヘテロ二量体タンパク質の作出に特に適切であり得る。よって、本発明の方法は、工程b)工程a)から得た組成物の少なくとも10mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくことを含む。
さらなる実施形態では、工程b)において用いられる、工程a)から得た組成物の容量は、少なくとも15mL、例えば、少なくとも20mL、または少なくとも25mL、または少なくとも30mL、または少なくとも40mL、または少なくとも50mL、または少なくとも75mL、または少なくとも100mL、または少なくとも125mL、または少なくとも150mL、または少なくとも200mL、または少なくとも250mL、または少なくとも300mL、または少なくとも350mL、または少なくとも400mL、または少なくとも450mL、または少なくとも500mL、または少なくとも550mL、または少なくとも600mL、または少なくとも650mL、または少なくとも700mL、または少なくとも750mL、または少なくとも800mL、または少なくとも850mL、または少なくとも900mL、または少なくとも950mL、または少なくとも1L、または少なくとも2L、または少なくとも3L、または少なくとも4L、または少なくとも5L、または少なくとも10Lであり得る。原則として、特に、連続プロセス(a continous process)としてプロセスが実行されないならば上限はない。しかしながら、多くのプロセス条件では、このタイプの作出に好適な反応槽は1L〜10,000Lのサイズのものであり得る。
一実施形態またはさらなる実施形態では、例えば、工程b)において用いられる、工程a)から得た組成物におけるヘテロ二量体タンパク質の濃度は、少なくとも0.1mg/mL、例えば、少なくとも0.2mg/mL、または少なくとも0.3mg/mL、または少なくとも0.4mg/mL、または少なくとも0.5mg/mL、または少なくとも0.75mg/mL、または少なくとも1mg/mL、または少なくとも1.5mg/mL、または少なくとも2mg/mL、または少なくとも3mg/mL、または少なくとも4mg/mL、または少なくとも5mg/mL、または少なくとも10mg/mL、または少なくとも15mg/mL、または少なくとも16mg/mL、または少なくとも20mg/mLであり得る。ヘテロ二量体タンパク質の濃度の上限は、100〜200mg/mLの間、例えば、およそ100mg/mL、またはおよそ150mg/mL、またはおよそ200mg/mLであり得る。従って、工程a)から得た組成物におけるヘテロ二量体タンパク質の濃度は、一実施形態では、0.1〜200g/Lの範囲内、例えば、1〜100g/Lの範囲内であり得る。本発明は、特定の濃度のヘテロ二量体タンパク質に限定されないが、タンパク質(それが第1のホモ二量体タンパク質であろうと第2のホモ二量体タンパク質であろうとヘテロ二量体タンパク質であろうと)の濃度が高すぎると組成物は不安定になるかまたは粘性が高すぎて取り扱いにくい状態になり、かつ/またはタンパク質凝集体が生じる可能性がある。これに対し、ヘテロ二量体タンパク質の濃度が低すぎると経済的実現可能性はないものと思われる。
ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件を得るために、例えば、工程b)における酸素の供給により、必要な酸素の量は、種々の因子によって異なる。そのような因子としては、例えば、工程a)から得た組成物の容量、ヘテロ二量体タンパク質の濃度、酸化を必要とするジスルフィド結合の数および工程a)から得た組成物における酸素の濃度が挙げられ、この濃度は、例えば、バッファーにおける酸素の溶解度に依存する可能性があり、特定の溶液またはバッファー、pH、イオン強度、温度、圧力および周囲酸素濃度に依存し得る。工程a)から得た組成物を、本発明の工程b)の酸化条件におくことにより、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化速度を高めることができる。一般的には、ヘテロ二量体タンパク質(the heterodimeric protien)中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化に十分または必要な、工程b)における酸素の量は、ジスルフィド結合1モルあたり酸素(O)およそ0.5モル、例えば、ジスルフィド結合1モルあたり酸素(O)0.25〜0.75モルの範囲内、例えば、ジスルフィド結合1モルのあたり酸素(O)0.3〜0.7モルであってよい、またはである。これは、システイン2モルあたり酸素(O)1モル、例えば、システイン2モルあたり酸素(O)0.6〜1.4モルの範囲内に相当する。よって、一実施形態では、工程b)における「酸化条件」とは、ジスルフィド結合1モルあたり酸素0.3〜0.7モル、例えば、ジスルフィド結合1モルあたりに存在する酸素0.5モル、またはシステイン2モルあたり酸素0.6〜1.4モルの範囲内、例えば、システイン2モルあたり酸素1モルを含む。
従って、酸素とジスルフィド結合またはシステインとのそのような比率を得るのに適切な酸素濃度は、工程a)から得た組成物におけるヘテロ二量体タンパク質の濃度に依存する。
一実施形態では、工程b)における酸化条件は、少なくとも0.05mM酸素、例えば、少なくとも0.075mM酸素、または少なくとも0.1mM酸素、または少なくとも0.125mM酸素、または少なくとも0.15mM酸素、または少なくとも0.175mM酸素、または少なくとも0.2mM酸素の濃度を含み得る。
酸素の分子溶解度は、海水において、1気圧、25℃で0.206mMである。しかしながら、本方法の条件、例えば、バッファー、温度などでは、工程a)から得た組成物における酸素の濃度は0.2mM未満であり得る。
酸素溶解度は気相中の酸素分圧に依存しているため、酸素移動の増加はシステム中の空気圧を増加させることにより得ることができる。例えば、圧力の2倍増加は平衡溶存酸素濃度の2倍増加および酸素移動速度の上昇をもたらす。あるいは、気相中の酸素分圧は空気の代わりに酸素を用いることにより増加させることができる。空気はおよそ21%の酸素を含有するため、純酸素の使用ではおよそ5倍高い濃度の平衡溶存酸素および酸素移動速度の上昇がもたらされる。圧力および純酸素を組み合わせて、酸素溶解度および移動速度をさらに高めることができる。
一実施形態では、工程b)における酸化条件は、工程a)から得た組成物を酸素で飽和させることを含む。
工程a)から得た組成物は、一般的に、少量の酸素を含み、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の適正な還元を確保する。よって、本発明の方法の工程b)において酸素を供給することが必要であり得る。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、上記のように、溶液、例えば、バッファー中に存在し得る。よって、工程a)から得た組成物は、特定の実施形態では、溶液、例えば、バッファーであり得る。この実施形態では、それは溶液中に溶解している酸素の量、すなわち、溶存酸素の濃度であり、これがヘテロ二量体タンパク質中のシステインの酸化に重要である。
よって、一実施形態では、「工程b)の酸化条件」とは、溶存酸素のレベルを制御することを意味し、それは、例えば、工程a)から得た組成物中の溶存酸素の量または濃度を増加させることを含み得る。
本発明の方法では、工程b)の酸化条件を得るまたは生み出すための異なる手段を使用することができ、限定されるものではないが、本明細書に記載のものが含まれる。
一実施形態では、本発明の工程b)の酸化条件は、酸素の添加を含む。「酸素の添加」という用語は、本発明に関して、工程a)から得た組成物中の酸素、例えば、溶存酸素量を増加させ、その結果、それがヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分であるようにすることと理解されるべきである。酸素添加の手段または方法としては、限定されるものではないが、機械的手段、工程a)から得た組成物の溶液またはバッファーを、より多くの量の酸素を含むバッファーの溶液、例えば、本明細書に記載のダイアフィルトレーションに用いられるバッファーの1つに変更する方法、工程a)から得た組成物の溶液またはバッファーを、十分な酸素を含む溶液またはバッファーで希釈する方法、酸素を発生させることができる化合物を添加する方法、圧力を高める方法あるいは酸素、例えば、酸素ガスを直接添加するまたは包有することによる方法が挙げられる。そのような方法の組合せもまた用いることができる。
工程b)における酸素の量または濃度は、例えば、連続的に(continously)測定して、工程b)の間中十分な酸素が存在することを確保することができる。酸素を測定するための方法または設備は当業者に周知であり、例えば、本明細書に記載したもののいずれもが含まれ得る、例えば、実施例44に記載するプローブ。
酸素は、例えば、酸素または空気を用いたスパージングを行うことまたは増圧により、工程b)に加えることができる。別の方法は、周囲、例えば空気からの酸素の移動を増加させることであってよい。これは、例えば、機械的手段による、例えば、撹拌、振盪、増圧または流れの創出により行うことができる。例えば、工程b)における組成物が容器、例えば、中空製品中に存在するならば、酸素は、例えば、ヘッドスペース、または工程b)の組成物に適用し得る振盪または撹拌のための手段から、例えば、工程b)の組成物中に移動させることができる。工程b)における組成物の振盪または撹拌の速度を制御することにより、周囲からの酸素の移動速度を制御することができる、すなわち、振盪もしくは撹拌速度または流れが速くなるほど、工程a)から得た組成物中に移動する酸素が多くなる。圧力を高めるための手段も適用することができる。工程b)への酸素の添加は異なる手段の組合せによって行うこともでき、例えば、振盪および/または撹拌を、工程b)における組成物の酸素または空気を用いたスパージングおよび/または圧力上昇と組み合わせてもよい。
別の実施形態では、本発明の工程b)における酸化条件は酸化剤を含む。酸化剤は、好ましくは、ヘテロ二量体タンパク質における鎖間ジスルフィド結合の酸化を確保すると同時に前記ヘテロ二量体タンパク質の他の部分、例えば、酸化に対して感受性が高いことが分かっている、メチオニンおよびトリプトファンのようなアミノ酸の酸化を回避することが可能であるものである。好適な酸化剤の例はデヒドロアスコルビン酸(dhAA)である。工程a)において存在する還元剤を酸化するためにdhAAを用いるならば、dhAAの典型的な濃度は、還元剤の濃度の1〜2倍の範囲内、例えば、50〜100mMの範囲内であり得る。工程a)において存在する還元剤をdhAA添加の前に除去するならば、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化剤の量はより少なく、例えば、0.01〜1mMの範囲内、例えば0.1〜1mMであり得る。酸化剤、例えば、dhAAを本発明の工程b)において添加するならば、それはその後標準的な濾過技術および/またはクロマトグラフィー技術を用いて除去され得る。
工程b)において酸素を添加するまたは増加させるための異なる手段または方法は、組み合わせて用いることができる。
例えば、酸素を添加する方法、例えば、酸素を用いたスパージング、撹拌、振盪または流れの創出による方法には関係なく、それは、一実施形態では、酸化剤の添加と組み合わせることができる。
本発明の一実施形態では、工程a)の還元条件は還元剤を含み、この還元剤は工程a)から得た組成物中にも存在し得るため、工程b)において酸化条件におかれる。工程b)における還元剤の存在は、工程b)の酸化条件に対して有害であり得る。よって、一実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は還元剤から分離され得る。下記のように、本発明の発明者らは、ヘテロ二量体タンパク質から還元剤を分離するための特定の方法がヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件をもたらすまたは生み出すことを見出した。
還元剤の除去または還元剤からのヘテロ二量体タンパク質の分離は、方法によっては、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに必ずしも十分であるわけではなく、特に、大量のヘテロ二量体タンパク質、すなわち、工程a)において高濃度および/または高容量のヘテロ二量体タンパク質が作出される場合(例えば、実施例41、実施例52および実施例53参照)は十分ではない。しかしながら、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離することが他の理由で有利である場合があり、そのため、本発明の方法は、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離する工程をさらに含んでよい。ヘテロ二量体タンパク質から還元剤を分離するための実施形態は以下にさらに記載する。
工程a)から得た組成物中の還元剤の量を減少させることための別の方法は、前記組成物の容量を増加させ、それによって、工程a)から得た組成物中の還元剤の濃度を低下させることである。従って、さらなる実施形態では、工程a)から得た組成物の容量は、例えば、工程a)の還元剤を含まないことを除いて、工程a)から得た組成物のバッファーと同じバッファーを加えることにより、または工程a)の還元剤を含まない、工程a)から得た組成物のバッファーとは異なるバッファーを加えることにより、増加させることができる。工程a)から得た組成物の容量の増加は、還元剤とヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法を含む、本明細書に記載の他の実施形態と組み合わせて用いることができる。
工程b)における酸素および/または酸化剤の組成物への添加は、上記のように、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分なものであり得る。さらに、工程a)が還元剤を含むならば、これらの条件は還元剤の酸化にも十分なものであり得るため、その還元剤はヘテロ二量体タンパク質の鎖間ジスルフィド結合をさらに還元することができない。よって、さらなる実施形態では、工程b)の酸化条件は、工程a)の還元剤の酸化を可能にするのに十分なものである。例えば、工程a)において2−MEAを還元剤として使用するならば、工程b)の酸化条件は2−MEAが自動酸化するようなものであり、その結果、その還元剤はいかなるジスルフィド結合も還元することができなくなる(例えば、実施例59参照)。還元剤が酸化されるか否かには関係なく、その後、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離することが適切であり得る。従って、さらなる実施形態では、本発明の方法は、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離も含み得る。還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法には、本明細書において、例えば、下に、記載するもののいずれもが含まれる。ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、工程b)の一部であってよく、または別の工程であってもよい。
よって、一実施形態では、工程b)は、酸素または酸化剤を添加することを含み、所望により、その後、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離することを含む。還元剤からのヘテロ二量体タンパク質の分離は、別の工程として、工程b)後に行うこともできる。
工程b)における酸素および/または酸化剤の添加によって、還元剤の酸化ももたらされ得るが、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインは完全にはジスルフィド結合へと酸化されない。この場合、ヘテロ二量体タンパク質は還元剤から分離され、その後、前記ヘテロ二量体タンパク質のシステインは、例えば、上記のように、酸素および/または酸化剤の添加によって、鎖間ジスルフィド結合へと酸化され得る。よって、工程b)は、一実施形態では、工程a)から得た組成物を、還元剤を酸化するのに十分な酸化条件におくこと、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離すること、および前記ヘテロ二量体タンパク質を、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な条件におくことを含み得る。還元剤とヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化は、同様に、例えば、上記のように、酸素および/または酸化剤の添加によって実施または実行することができる。しかしながら、還元剤の酸化とヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化では、必要な酸素の量、インキュベーション時間などに関していくつかの相違点がある場合がある。還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法には、限定されるものではないが、下記のもののいずれもが含まれ、例えば、透析、沈降、クロマトグラフィーまたは濾過がある。従って、一実施形態では、工程b)は、工程a)から得た組成物を、クロマトグラフィー、例えば、カラムクロマトグラフィー、または濾過、例えば、ダイアフィルトレーション、例えば、タンジェンシャルフローフィルトレーションもしくはノーマルフローフィルトレーションに付すことを含み得る。クロマトグラフィーまたは濾過を実施するための方法には、限定されるものではないが、下記のもののいずれもが含まれる。
別の実施形態では、工程b)の酸化条件は、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離と同時に、ヘテロ二量体タンパク質のシステインが鎖間ジスルフィド結合へと酸化されるようなものであり得る。この場合、本発明の工程b)は、上記のように、酸素および/または酸化剤を添加することを含み、それと同時に、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離することを含み得る。従って、一実施形態では、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法または条件は、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を導きまたは可能にすることができる。よって、工程b)は、一実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離することを含み得る。還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法には、限定されるものではないが、下記のもののいずれもが含まれ、例えば、透析、沈降、クロマトグラフィーまたは濾過がある。従って、一実施形態では、工程b)は、工程a)から得た組成物を、クロマトグラフィー、例えば、カラムクロマトグラフィー、または濾過、例えば、ダイアフィルトレーション、例えば、タンジェンシャルフローフィルトレーションもしくはノーマルフローフィルトレーションに付すことを含み得る。クロマトグラフィーまたは濾過を実施するための方法には、限定されるものではないが、下記のもののいずれもが含まれる。
さらに別の実施形態では、本発明の方法は、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離すること、その後、前記ヘテロ二量体タンパク質を、ヘテロ二量体タンパク質におけるシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におくことを含み得る。この実施形態では、還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離する工程は、工程b)の前の別の工程として考えてよく、または工程b)の一部として考えてもよい。還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法には、限定されるものではないが、下記のもののいずれもが含まれ、例えば、透析、沈降、クロマトグラフィーまたは濾過がある。ヘテロ二量体タンパク質におけるシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件は、上記のように、例えば、酸素および/または酸化剤を、ヘテロ二量体タンパク質を含む組成物に添加することによって得ることができる。
還元剤からヘテロ二量体タンパク質を分離するための方法は、原則として、ヘテロ二量体タンパク質に悪影響を及ぼさずに2つのものの分離を導きまたは可能にする任意の方法であり得る。そのような方法としては、限定されるものではないが、透析、沈降、クロマトグラフィーまたは濾過が挙げられる。ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、連続プロセス(a continous process)として行うことができ、またはバッチプロセスとして行うこともできる。
工程a)から得た、ヘテロ二量体タンパク質を含む組成物は、特に、溶液、例えば、バッファーであり得る。還元剤からのヘテロ二量体タンパク質の分離は、工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液を、還元剤を含まない別のバッファーまたは溶液と交換することによっても行うことができる。バッファーまたは溶液は、還元剤が存在することを除き、工程a)から得た組成物と同じバッファーまたは溶液と交換されることがあり、あるいは別のバッファーまたは溶液、例えば、後の工程またはヘテロ二量体タンパク質の最終製剤に好適なバッファーまたは溶液と交換されることもある。工程a)から得た組成物の溶液またはバッファーと交換される溶液またはバッファーは、一実施形態では、酸素、例えば、溶存酸素、または任意の酸化剤も含み得る。従って、工程b)における、工程a)から得た組成物の溶液またはバッファーの交換または希釈は、「ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件」を生み出すことができる。工程b)の酸化条件は、上記のように、異なる手段により得ることができる;例えば、還元剤の除去(ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離)、機械的手段、例えば、クロマトグラフィーまたは濾過方法による、および/または工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液の、より多くの量の酸素または酸化剤を含むバッファーまたは溶液との交換による、酸素または酸化剤の添加。「より多くの量の酸素」とは、これに関連しては、工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液中に存在する酸素の量との比較におけるものと理解されるべきである。工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液の交換は、例えば、クロマトグラフィーまたは濾過によって行うことができる。よって、一実施形態では、本発明の方法は、工程a)から得た組成物の溶液、例えばバッファーをクロマトグラフィーまたは濾過により交換する工程を含む。
工程a)から得た組成物の溶液またはバッファーの交換は、例えば、還元剤を含まないバッファーまたは溶液の少なくとも3容量を用いて行うことができる。原則として、交換可能な容量数に上限はないが、最も実際的には、3〜12容量のバッファーまたは溶液を交換することができ、例えば、還元剤の濃度を適切に低下させまたは工程a)から得た組成物から還元剤を除去するのに十分であり得る量は、4〜11容量の範囲内、または4〜10容量の範囲内、または5〜10容量の範囲内、例えば、5容量、6容量、7容量、8容量、9容量もしくは10容量である。
クロマトグラフィーまたは濾過によるヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、溶液またはバッファーの交換、すなわち、上記のようなバッファーまたは溶液の交換を必要とし得る。
ヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離するためのクロマトグラフィー方法の好適な例は、特定の実施形態では、結合と溶出に基づいたクロマトグラフィー方法であり得る。「結合と溶出(bind and elute)」または「結合と溶出(binding and elution)」という用語は、還元剤またはヘテロ二量体タンパク質の一方のクロマトグラフィー材料との結合に基づき、それに対して、もう一方の成分は結合しない。クロマトグラフィー材料と結合していない成分はフロースルー工程および洗浄工程により回収され得るが、それに対して、結合した材料は、カラムから成分を溶出するためにバッファー条件を変更した後に別々に回収され得る。種々のクロマトグラフィー方法が存在するが、最も好適なものは還元剤とヘテロ二量体タンパク質の選択によって異なる。好適な例としては、限定されるものではないが、プロテインAおよびプロテインGクロマトグラフィー(その他のアフィニティークロマトグラフィー様式)、例えば、抗原結合または抗イディオタイプ抗体に基づいた、アフィニティークロマトグラフィー、κまたはλ選択、陽イオン交換クロマトグラフィー、混合様式クロマトグラフィー、例えば、ハイドロキシアパタイト、イオン交換、疎水性相互作用、固定化金属アフィニティークロマトグラフィーおよびチオール基吸着クロマトグラフィーが挙げられる。
一実施形態では、クロマトグラフィーはカラムクロマトグラフィーであり得る。クロマトグラフィーは、上記のように、工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液の、還元剤を含まない別のバッファーまたは溶液との交換を必要とし得る。これは、例えば、3〜12容量の範囲でのバッファーまたは溶液の交換を必要とし得る。クロマトグラフィー方法はバッチプロセスとして行われることが多く、そのため、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤をクロマトグラフィーにより分離する場合には、その方法は、一実施形態では、バッチプロセスとして行うことができる。
上記のように、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤は濾過によっても分離することができる。濾過方法の好適な例はダイアフィルトレーションである。本発明の発明者らは、大量の、工程a)から得た組成物を使用する場合でも、ダイアフィルトレーションの条件は、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分であり得ることを見出した(例えば、実施例41参照)。よって、ダイアフィルトレーションによるヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化と同時に行うことができる。よって、本発明の工程b)は、特定の実施形態では、工程a)から得た組成物のダイアフィルトレーションを含み得る。ダイアフィルトレーションは、上記のように、少なくとも3容量のバッファーまたは溶液の交換を必要とし得る。ダイアフィルトレーションの方法としては、タンジェンシャルフローフィルトレーション(TFF)およびノーマルフローフィルトレーション(NFF)が挙げられ、これらはどちらも本発明の方法において用いることができる。TFFおよびNFFはどちらも連続プロセス(continous processes)として行うことができ、またはバッチプロセスとして行うこともできる。よって、一実施形態では、本発明の工程b)は、工程a)から得た組成物を、以下の方法:連続TFF(continous TFF)、バッチTFF、連続NFF(continous NFF)またはバッチNFFの1つに付すことを含む。
ダイアフィルトレーションの種々の方法は当業者に公知である。本発明の目的では、ダイアフィルトレーションは、例えば、カットオフ値が10〜50kDaの範囲内、例えば20〜40kDa、例えば、およそ30kDaであるメンブレンを用いて行うことができる。メンブレンは、例えば、ポリエーテルスルホン(PES)、修飾ポリエーテルスルホン(mPES)、再生セルロース(RC)、三酢酸セルロース(CTA)、親水化二フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ニトロセルロースまたはナイロンなどの材料から作られたものであってよい。メンブレン構造は、例えば、中空糸、平板または螺旋状に巻回されたものであってよい。
一実施形態では、ダイアフィルトレーションに、中空カートリッジ、例えば、繊維カートリッジが使用することができる。中空カートリッジの表面積はダイアフィルトレーション速度に影響を及ぼす、すなわち、表面積が大きくなるほどダイアフィルトレーション速度は速くなる。ダイアフィルトレーション速度は、例えば、L/時間として測定することができる。表面積は、0.05〜1mの範囲内、例えば、0.05〜0.5mの範囲内、例えば、およそ0.1m、またはおよそ0.16m、またはおよそ0.4mであり得る。
カートリッジ入口圧は、10〜40psig(70〜280kPa)の範囲内、好ましくは、20〜30psig(140〜210kPa)の範囲内であり得る。
「psig」という用語は、ポンド/平方インチゲージ圧を意味し、単位Pa(パスカル)との相関関係は101,325Pa=14.7psigである。
「PSI」という用語は、ポンド/平方インチを意味する。
ダイアフィルトレーションは、適切な容量数のバッファー/溶液の交換を実施するのに必要な期間で行うことができる。好適な期間は、例えば、メンブレンの表面積、メンブレンのタイプ、ヘテロ二量体タンパク質の濃度、システム圧力、循環速度、フィルターカートリッジの形状、温度、溶液の粘度、濾過処理する容量、ダイアフィルトレーションプロセスにおいて溶液によって起こるフィルターファウリングの量によって異なる。一般には、ダイアフィルトレーションは30分〜20時間の間で行うことができる。
一実施形態では、ダイアフィルトレーションは、10〜50kDaの範囲のカットオフ値を有し、表面積が0.05〜1mの範囲であり、カートリッジ入口圧が70〜280kPaの範囲である中空糸カートリッジを通して組成物を循環させることにより、1〜7容量、例えば、3〜7容量、または5〜7容量もしくは7容量のバッファーの交換が起こるまで行うことができる。
一実施形態では、ダイアフィルトレーションは、表面積が0.1mであり、カートリッジ入口圧が25PSI(170kPa)であり、透過物流25mL/分をもたらす30kDa修飾ポリエーテルスルホン中空糸カートリッジを通して組成物を循環させることにより、5〜7容量、例えば、7容量のバッファーの交換が起こるまで行うことができる。
一実施形態では、ダイアフィルトレーションは、表面積が0.4mであり、カートリッジ入口圧が25PSI(170kPa)であり、透過物流100mL/分をもたらす30kDa修飾ポリエーテルスルホン中空糸カートリッジを通して組成物を循環させることにより、5〜7容量、例えば、7容量のバッファーの交換が起こるまで行うことができる。
一実施形態では、ダイアフィルトレーションは、表面積が0.16mであり、カートリッジ入口圧が25PSI(170kPa)であり、透過物流100mL/分をもたらす30kDa修飾ポリエーテルスルホン中空糸カートリッジを通して組成物を循環させることにより、5〜7容量、例えば、7容量のバッファーの交換が起こるまで行うことができる。
連続プロセス(a continous process)としての濾過の実施は、一般的に、バッファーまたは溶液を、透過物の除去と同じ速度でシステムに加え、それによって、システム内の溶液/バッファーの量を一定に保つことを含む。よって、本発明に関連して、これは、工程b)では、工程a)から得た組成物に、透過物の除去と同じ速度でバッファー/溶液が加えられるということになる。ヘテロ二量体タンパク質は、保持液(rententate)から回収することができる。一方、本発明の方法におけるバッチプロセスとしてのクロマトグラフィーまたは濾過の実施は、一般に、工程a)から得た組成物中に存在するヘテロ二量体タンパク質を濃縮すると同時に、工程a)から得た組成物の溶液を除去することを必要とし得る。あるいは、ヘテロ二量体タンパク質を含む工程a)から得た組成物を希釈し、その後、クロマトグラフィーまたは濾過により濃縮してもよい。そのプロセスを2回以上行う場合には、濃縮されたヘテロ二量体タンパク質を、その後、クロマトグラフィーまたは濾過の工程を繰り返す前に、バッファーまたは溶液で再度希釈してもよい。
一実施形態では、工程a)から得た組成物は、還元剤とヘテロ二量体タンパク質の分離の前に希釈され得る。
一実施形態では、クロマトグラフィーまたは濾過、例えば、ダイアフィルトレーションによるヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は1回行うことができる。
いくつかの実施形態では、クロマトグラフィーまたは濾過によるヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、例えば、間に異なる工程を含み、2回以上繰り返され得る。よって、一実施形態では、本発明の方法は、工程I)〜工程III)を含み得る。特定の実施形態では、本発明の工程b)は、工程I)〜工程III):
I)工程a)から得た組成物のヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離する工程、
II)工程I)から得た、ヘテロ二量体タンパク質を含む組成物をインキュベートする工程、
III)工程II)から得た組成物のヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離する工程
を含み得る。
ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は工程I)で完了していない可能性があるため、工程I)から得た、ヘテロ二量体タンパク質を含む組成物は還元剤をまだ含む可能性がある。
工程I)および工程III)におけるヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離は、本明細書に記載の方法、例えば、上記の方法によって行うことができる。特に、その分離はダイアフィルトレーションによって行うことができる。上に記載したクロマトグラフィーおよび濾過の条件は工程I)および工程III)にも適用される。工程I)から得たヘテロ二量体タンパク質の工程II)でのインキュベーションは、例えば、1時間〜10日間、または1時間〜5日間、または1時間〜3日間、または1時間〜48時間、例えば、5〜24時間、または8〜18時間の期間、10〜45℃の範囲内、例えば、15〜40℃の範囲内、または15〜35℃の範囲内、または20〜40℃の範囲内、または20〜35℃の範囲内の温度で行うことができる。さらなる実施形態では、工程I)から得たヘテロ二量体タンパク質の工程II)でのインキュベーションは、1〜24時間の期間、15〜40℃の範囲内の温度で行うことができる。
さらなる実施形態では、工程I)は、工程a)から得た組成物のダイアフィルトレーションを含み得る。よって、さらなる実施形態では、工程I)、工程II)および工程III)は、下記工程:
I)工程a)から得た組成物のダイアフィルトレーション工程
II)工程I)から得た保持液のインキュベーション工程
III)工程II)から得た組成物のダイアフィルトレーション工程
を含み得る。
さらなる実施形態では、工程I)および/または工程III)におけるダイアフィルトレーションは、バッファー交換、例えば、3〜12容量の範囲内でのバッファー交換を含み得る。
なおさらなる実施形態では、工程II)は、15〜35℃の範囲内の温度で12〜48時間の期間のインキュベーションを含む。
実施例45に示すように、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離の繰返しは、いくつかの条件では、例えば、工程a)の還元条件によれば、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への完全な再酸化の確保および/またはヘテロ二量体タンパク質を含む組成物中の還元剤の量のさらなる最小化を助けることができる。
本発明の発明者らは、さらに、金属キレート剤であるEDTAの存在(実施例49参照)が、ホモ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化速度の低下をもたらし、その場合、前記ホモ二量体タンパク質はヘテロ二量体タンパク質の一例として用いられることを見出した。同様に、観察結果はヘテロ二量体タンパク質の状態であるように考えられた(実施例54)。これにより、工程b)における金属イオンの存在が、少なくとも、金属イオンが存在しない状況と比べて、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化速度を増加させることが示される。よって、さらなる実施形態では、工程b)、例えば、工程b)における酸化条件は、金属イオンを含み得る。金属イオンは、工程b)において、工程a)から得た組成物に添加され得るか、または、例えば、工程a)におけるバッファーまたは溶液の選択によって、工程a)から得た組成物中に存在し得る。従って、一実施形態では、工程b)における酸化条件は、金属イオンを添加することを含む。工程a)から得た組成物中に金属イオンが既に存在していたとしても、特に、金属イオンの濃度が、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化の律速となるほど低いならば、または金属キレート剤が存在するならば、工程b)にまたはその間中、さらなる金属イオンが添加され得る。好適な金属イオンの例は、特に、二価遷移金属イオン、例えば、銅、例えば、硫酸銅の形態のもの、マンガン、鉄、ニッケル、マグネシウムおよびコバルト。金属イオンは、好適には、0.01〜100ppmの範囲の濃度、または0.1〜100μMで存在し得るか、または添加され得る。銅は、工程b)に、例えば、硫酸銅として添加され得る。
二価遷移金属、例えば、銅、例えば、硫酸銅の形態での添加は、特に、本方法の工程a)において金属キレート剤が存在する場合に追加され得る。硫酸銅は、酸素による酸化の触媒として働くことができる。
本発明の発明者らはまた、工程b)における酸化還元電位が、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への再酸化についての、特に、速度だけでなくある程度収率にも影響を及ぼすことを見出した。本発明の発明者らは、重鎖間の鎖間ジスルフィド結合の再酸化はおよそ−350mVで開始するのに対して、重鎖と軽鎖との間の鎖間結合の場合はおよそ−280mVで開始することを見出した。ヘテロ二量体タンパク質中の全てのジスルフィド結合の完全な形成は、一般的に、酸化還元電位が−50mVより高くなったときに起こり、同時に、最適なプロセス頑健性を得るには、酸化還元電位は、好ましくは、少なくとも50mVでなければならない。従って、さらなる実施形態では、工程b)における酸化還元電位は、−300mVより高く、例えば、−280mVより高く、または−75mVより高く、または−50mVより高く、または0mVより高く、または25mVより高く、または50mVより高くあり得る。ヘテロ二量体タンパク質中のシステインのジスルフィド結合への酸化を得るには、それが適切な酸化還元電位の下限である。工程b)における酸化還元電位の上限は、およそ100〜300mV、例えば、100〜200mV、例えば、およそ100mV、またはおよそ200mVもしくはおよそ250mV、またはおよそ300mVであり得る。従って、工程b)の酸化還元電位は、−300mV〜300mVの範囲内、または−300mV〜200mV、または−280mV〜300mVの範囲内、または−280mV〜200mV、または−75mV〜300mVの範囲内、または−75mV〜200mV、または−50mV〜300mVの範囲内、または−50mV〜200mV、または0mV〜300mVの範囲内、または0mV〜200mV、または25mV〜300mVの範囲内、または25mV〜200mV、または50mV〜300mVの範囲内、または50mV〜200mVであり得る。
本発明の発明者らは、さらに、工程a)から得た組成物が溶液であるの場合の実施形態では、工程b)におけるpHもまたヘテロ二量体タンパク質中のシステインのジスルフィド結合への酸化に影響を及ぼすことを見出した。従って、さらなる実施形態では、工程b)におけるpHは、特定の実施形態では、pH6〜8.5の範囲内、例えば、pH6.5〜8の範囲、またはpH6.5〜8.5の範囲内、またはpH6〜8の範囲内、またはpH6.5〜7.5の範囲、またはpH7〜7.5の範囲、例えば、およそpH7.4であり得る。
工程b)における組成物のpHが特定の範囲内、例えばpH6〜8.5にあることの確保は、例えば、好適なpHを有する工程a)の溶液またはバッファーを選択することにより、あるいはpHを調整することができる成分、例えば、濃縮pH調整溶液を工程b)の組成物に添加することにより行うことができる。工程b)における組成物のpHが特定の範囲内にあることの確保は、バッファー交換を含む上記方法の1つを用いることよっても行うことができ、その結果、交換処理を受けたバッファーまたは溶液は適切な範囲内のpHを有する。
例えば、工程a)から得た組成物が、例えば、ダイアフィルトレーションによって、変化を受ける、工程b)におけるバッファーまたは溶液には、限定されるものではないが、本明細書に記載したもののいずれも、例えば、実施例に記載するもののいずれもが含まれ得る。そのようなバッファーの例としては、例えば、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)、PBS、pH7.4が挙げられる。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元の進行は、酸化還元電位をモニタリングすることによりおよび/または溶存酸素の濃度をモニタリングすることにより追跡することができる。そのようなモニタリングのための手段は当業者に周知であり、例えば、異なるタイプのプローブ、例えば、実施例44に記載するプローブの1つの使用が含まれる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、80%を超える、例えば、90%を超える、例えば、95%を超える、例えば、99%を超える抗体分子が所望の二重特異性抗体である抗体産物を与える。
本明細書に記載の作出後プロセスは、共発現に基づく方法と比べて、より柔軟性があり、制御しやすい。
精製
本発明の方法は、多くの場合、高収量のヘテロ二量体タンパク質をもたらすが、本発明の方法によって得られた産物または組成物中に残存する第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の量も存在し得る。
さらに、本発明の方法によって得られた産物は、還元剤および/または他の成分、例えば、バッファーまたは塩も含む可能性があり、それらは本方法の間中、存在した。特定の場合には、そのような成分が最終産物中に存在しないようにそれらを除去することが好ましいことがある。
上記のように、還元剤、バッファー成分または塩は、いくつかの実施形態では、本発明の工程b)において除去され得る。これらの成分の除去は、本方法の別の方法として行うことができ、または還元剤の除去と同時に(concomittant with)、例えば、上に記載する方法のいずれによっても、例えば、工程a)から得た組成物のバッファー交換を伴う方法のいずれによっても行うことができる。
従って、さらなる実施形態では、本発明の方法は、ヘテロ二量体タンパク質の精製の工程さらに含み得る。ヘテロ二量体タンパク質の精製は、ヘテロ二量体タンパク質を得る工程c)と考えてもよい。従って、一実施形態では、工程c)は工程b)から得た組成物を精製方法に付すことを含む。
好適な精製方法の例としては、限定されるものではないが、プロテインAまたはプロテインGクロマトグラフィー(その他のアフィニティークロマトグラフィー様式)、例えば、抗原結合または抗イディオタイプ抗体に基づいた、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、疎水性相互作用クロマトグラフィー、κまたはλ選択、チオ親和性、混合様式クロマトグラフィー、例えば、ハイドロキシアパタイト、固定化金属アフィニティークロマトグラフィーまたはチオール基吸着クロマトグラフィーからなる群から選択される方法が挙げられる。他の精製方法としては、限定されるものではないが、精製タンパク質を得るための、例えば、塩またはポリエチレングリコールによる沈降が挙げられる。異なる精製方法の組合せも企図される。
ヘテロ二量体タンパク質を精製の工程または精製方法に付すこととは、ヘテロ二量体タンパク質の任意の種類の精製;例えば、残存する第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の量からヘテロ二量体タンパク質を分離すること、あるいは他の成分、例えば、還元剤、塩もしくはバッファー、または他の産物もしくはプロセスに関連する不純物からヘテロ二量体タンパク質を分離することを意味する。
残存する第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の量からのヘテロ二量体タンパク質の精製または分離は、ヘテロ二量体タンパク質が第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質と極めてよく似ていることから困難になるであろう。よって、残存する第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質の量からのヘテロ二量体タンパク質の分離は、存在する他の成分、例えば、還元剤、バッファーまたは塩からのヘテロ二量体タンパク質の分離よりも難しいであろう。
本明細書において他の場所で記載するように、本発明の方法は、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの量がヘテロ二量体タンパク質の形成に関して制限するように行うことができる。そのような方法の例はステアード非等モル交換プロセス(SNEEP)として知られている。よって、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の一方が、工程a)においてもう一方のホモ二量体タンパク質より過剰に存在し得る。工程a)における第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率は、特に、一方のホモ二量体タンパク質に対してもう一方のホモ二量体タンパク質の過剰量または制限量を含めることにより調整することができ、その結果、工程a)において制限されたホモ二量体タンパク質が完全に使用されることになる。これは、組成物、すなわち、工程a)から得られる、ヘテロ二量体タンパク質を、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の両方ではなく、それらの一方だけの残存量とともに含む組成物の作出をもたらす。残存するホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質のその後の精製は、それによって容易になるが、それは、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の両方からではなくそれらの一方からヘテロ二量体タンパク質を分離するだけでよいからである。
従って、一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質は、工程a)において第2のホモ二量体タンパク質より過剰に存在する、またはその逆も同様である。第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率は、特に、本明細書に記載するとおりであり得る。
さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかを過剰に用いる方法の実施を、定組成溶出の精製工程と組み合わせることができる。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかを過剰に用いる方法の実施を、過剰に用いられたホモ二量体の抗原結合または抗イディオタイプ抗体結合に基づいた精製工程と組み合わせることができる。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質の精製または分離は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の相違点に基づいた方法により行うことができる。そのような方法は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質相互の分離を容易にし得、方法によっては、ヘテロ二量体タンパク質からのホモ二量体タンパク質の分離もまた容易にし得る。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の相違点に基づいたそのような精製または分離方法の例としては、限定されるものではないが、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかがプロテインAまたはプロテインGと結合しないか、あるいは第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が異なる軽鎖、例えば、κ軽鎖およびλ軽鎖を含むか、あるいは第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域が異なるアロタイプを含む方法が挙げられる。そのような方法は、ヘテロ二量体タンパク質からの第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの分離を容易にし得る。これは、さらなる実施形態では、定組成溶出の精製工程と組み合わせることができる。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の相違点に基づいた精製または分離方法を、上記のような過剰の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の使用と組み合わせることができる。その場合、残存するホモ二量体からのヘテロ二量体タンパク質の後の精製または分離は、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の相違点を利用することができ、これは、ヘテロ二量体タンパク質が、制限量で使用されたホモ二量体のFc領域を含む点で残存するホモ二量体とは異なっているためである。
一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかは、プロテインAもしくはプロテインG、またはプロテインAおよびプロテインGの組合せと結合しないように操作または改変されていてよい。その場合、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の少なくとも1つからのヘテロ二量体タンパク質の精製または分離は、それをプロテインAまたはプロテインGカラムに通すことにより行われ得、このカラムにはヘテロ二量体タンパク質と、プロテインAまたはプロテインG結合に関して改変されていないホモ二量体タンパク質だけが結合する。これは、プロテインAまたはプロテインGと結合しない(does not to bind to)ホモ二量体タンパク質のヘテロ二量体タンパク質からの分離を容易にする。第1のホモ二量体タンパク質がプロテインAと結合せず、第2のホモ二量体タンパク質がプロテインGと結合しない(またはその逆も同様)場合には、ヘテロ二量体タンパク質を含む組成物をプロテインAおよびプロテインG材料に通すことにより、ヘテロ二量体タンパク質は第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質から分離され得る。第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、本明細書に記載するように、プロテインAおよび/またはプロテインGと結合しないように改変されていてよい。これは、ヘテロ二量体タンパク質から還元剤を分離するためにも用いることができる。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
プロテインA、またはプロテインG、またはプロテインAおよびプロテインGと結合しないように改変されている第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の、工程a)における使用は、特に、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の一方が、工程a)におけるもう一方のホモ二量体タンパク質に対して過剰に用いられる場合の実施形態に有用であり得る。そのような実施形態では、過剰に用いられるホモ二量体タンパク質のプロテインAまたはプロテインG結合部位を、そのような樹脂と結合するその能力が破壊されように操作または改変することが有用であり得る。このタイプの改変としては、限定されるものではないが、参照により本明細書に組み入れられる国際公開第2010/151792号に開示されているCH3ドメイン内の改変が挙げられる。よって、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、IgGのプロテインAとの結合を減少または消失させる、国際公開第2010/151792号に記載されているCH3ドメイン内の改変の1つ以上を含んでよい。よって、特定の実施形態では、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、限定されるものではないが、a)435Rならびにb)435Rおよび436Fからなる群から選択される改変を含んでよい。あるいは、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質は、以下の突然変異:I253A、H310AおよびH435Aを含んでよく、これらの突然変異はプロテインAとの結合を消失させる。その場合、プロテインAカラムに通すことにより、交換されなかったホモ二量体タンパク質の余剰分からヘテロ二量体タンパク質を分離することができる。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が軽鎖を含む場合の別の実施形態では、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の軽鎖は異なっていてよい。例えば、第1のホモ二量体タンパク質はκ軽鎖を含んでよく、第2のホモ二量体タンパク質はλ軽鎖を含んでよく、またはその逆も同様である。その場合、κ軽鎖またはλ軽鎖の一方だけが結合することができる、カラムクロマトグラフィーに好適な材料または樹脂を、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質の精製または分離に用いることができる。そのような材料または樹脂の例としては、例えば、GE Healthcare Life Sciences社製のKappaSelectおよびLambdFabSelectとして知られている親和性媒体が挙げられる。異なる軽鎖、例えば、κ軽鎖およびλ軽鎖を含む第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の使用は、工程a)においてホモ二量体タンパク質の一方を過剰に使用することと組み合わせることができる。例えば、工程a)は、κ軽鎖を含む第1のホモ二量体タンパク質およびλ軽鎖を含む第2のホモ二量体タンパク質を用い、第1のホモ二量体タンパク質が第2のホモ二量体タンパク質より過剰に存在させることにより行うことができる。また、過剰に用いられるのがκ軽鎖を含むホモ二量体タンパク質であるかまたはλ軽鎖を含むホモ二量体タンパク質であるかに関してその逆も同様である。その場合、工程c)は、λ軽鎖だけが結合することができるカラムにヘテロ二量体タンパク質を通すことを含み得る。工程c)は、さらに、残存する、κ軽鎖を含む第1のホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質の分離をもたらす。同様に、工程a)において過剰に用いられるのがλ軽鎖を含むホモ二量体である場合には、工程c)は、κ軽鎖だけが結合することができるカラムにヘテロ二量体タンパク質を通すことを含んでよい。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
あるいは、異なる材料に対するκまたはλ軽鎖(kappa of lambda light chains)の結合における相違点に基づいたヘテロ二量体タンパク質の精製または分離は、ホモ二量体タンパク質の一方を過剰に用いることなく行うことができる。この実施形態では、工程c)は、ヘテロ二量体タンパク質を、κ軽鎖が結合する材料に通し、その後、λ軽鎖が結合する材料に通すこと(またはその逆も同様)を含み得る。ヘテロ二量体タンパク質はκ軽鎖およびλ軽鎖の両方を含むが、一方、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質はκ軽鎖またはλ軽鎖のいずれかを含むため、それによって、ヘテロ二量体タンパク質を第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質から分離することができる。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が異なる軽鎖、例えば、κ軽鎖およびλ軽鎖を含み、ホモ二量体タンパク質の一方が過剰に用いられる方法により作出されたヘテロ二量体タンパク質についての、非過剰量で用いられるホモ二量体タンパク質の軽鎖が結合する材料にヘテロ二量体タンパク質を通すことによる精製は、本発明とは別のヘテロ二量体タンパク質作出方法に適用することができる。例えば、宿主細胞における重鎖および軽鎖の共発現に基づいた方法または他の方法。
別の実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の定常領域は異なるアロタイプのものであってよい。アロタイプは集団内で自然に見られるアミノ酸配列の変化である。例えば、ヒトIgG1重鎖の異なるアロタイプは知られている、G1m(f)[G1m(3)とも呼ばれる]、G1m(z)[G1m(17)とも呼ばれる]、G1m(a)[G1m(1)とも呼ばれる]およびG1m(x)[G1m(2)とも呼ばれる](Jefferis, R., mAbs 2009; 1:4, 1-7)。よって、本発明の一実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の定常領域は、異なるアロタイプであってよく、例えば、それらはIgG1アイソタイプであってよく、第1のホモ二量体タンパク質の定常領域は、例えば、IgG1m(za)[=IgG1m(1,17)]またはIgG1m(zax)[=IgG1m(1,2,17)]アロタイプであってよい一方で、第2のホモ二量体タンパク質の定常領域は、例えば、IgG1m(f)[=IgG1m(3)]またはIgG1m(fa)[=IgG1m(1,3)]アロタイプであってよい。同様に、κ軽鎖およびλ軽鎖が用いられる場合の上記実施形態のように、異なるアロタイプの定常領域を含む第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の使用は、工程a)における第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかの過剰使用と組み合わせることができる。この実施形態では、工程c)は、さらに、過剰に用いられなかったホモ二量体タンパク質中に存在するアロタイプが結合する材料、例えば、アロタイプ特異的抗体でコーティングしたビーズに、ヘテロ二量体タンパク質を通すことを含み得る。それによって、工程a)において過剰に用いられたホモ二量体タンパク質からヘテロ二量体タンパク質を精製することができる。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
代替実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のパーセンテージは工程a)において調整されず、それによって、第1のホモ二量体タンパク質も第2のホモ二量体タンパク質も工程a)において完全には用いられなかった結果、ヘテロ二量体タンパク質、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のいずれもを含む組成物の作出がもたらされた。この実施形態では、工程c)は、ヘテロ二量体タンパク質を、アロタイプの一方が結合する材料に通し、その後、もう一方アロタイプが結合する別の材料に通すことを含み得る。これは、本明細書に記載するように、他の精製方法と組み合わせることができる。
ホモ二量体タンパク質からのヘテロ二量体タンパク質の分離と組み合わせた、異なるアロタイプのFc領域を含む第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の使用はまた、本発明の方法とは別のヘテロ二量体タンパク質作出方法にも適用され得る。そのような方法は、第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のいずれかを過剰に使用することをさらに含み得る。そのような方法の例としては、同じ宿主細胞における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の共発現に基づいたものが挙げられる。
C末端リジン
カルボキシペプチダーゼによる重鎖からのC末端リジンの除去は、哺乳動物細胞における抗体の組換え発現でも、in vivoにおいてヒト血清でもよく見られる抗体改変である(Cai et al. (2010) Biotechnol. Bioeng. Sep 9)。除去は部分的であることが多く、C末端リジンが0(K0)、1つ(K1)または2つ(K2)の抗体の混合集団が生じる。特に、B細胞ハイブリドーマはK0分子、K1分子およびK2分子の混合物を産生する(Dick et al. (2008) Biotech. Bioeng. 100:1132)。
一実施形態では、本発明の方法によって作出されたヘテロ二量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体のC末端リジンが除去され得る。「C末端リジン残基」という用語は、CH3領域のC末端、例えば、抗体の重鎖のC末端にあるリジン残基を意味し、IgG1ではC末端は447位である。
C末端リジンが有し得る様々な効果に加えて、C末端リジンの除去は、ヘテロ二量体タンパク質、例えば、ヘテロ二量体タンパク質の2つ以上の分子を含む、C末端リジンの存在に関してより均質な組成物または集団をもたらす。
よって、さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。
C末端リジンは、C末端リジンを含まないように第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を操作することにより、あるいは例えば、酵素触媒作用により、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質からC末端リジンを除去することにより、あるいは例えば、酵素触媒作用により、ヘテロ二量体タンパク質からC末端リジンを除去することにより除去することができる。
従って、さらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、例えば、重鎖中に、C末端リジンを含まないように遺伝子改変される。
別の実施形態では、本発明の方法は、例えば、重鎖から、例えば、カルボキシペプチダーゼとのインキュベーションにより、C末端リジンを除去する工程をさらに含む。
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質がC末端リジンを含まないように操作される場合には、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、
i)第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域をコードしかつ/または第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含むヌクレオチド構築物を提供すること、
ここで、前記構築物は、前記第1のCH3領域および/または前記第2のCH3領域のC末端にあるリジン残基をコードしない、
ii)宿主細胞において前記ヌクレオチド構築物を発現させること、
および
iii)前記宿主細胞の細胞培養物から前記第1のホモ二量体タンパク質および/または前記第2のホモ二量体タンパク質を回収すること
によって作出され得る。
第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、一実施形態では、抗体であり得、これは、ほとんどの実施形態では、軽鎖も含み、そのため、宿主細胞は軽鎖をコードする構築物を同じベクターまたは異なるベクターのいずれかにおいてさらに発現し得る。
ヌクレオチド構築物を調製するための方法は当業者に周知である。
同様に、宿主細胞におけるヌクレオチド構築物の発現方法もまた当業者に周知である。
本発明の上記方法のさらなる実施形態では、工程i)において提供されるヌクレオチド構築物は、C末端リジン残基のコドンを有する元の重鎖配列から誘導されるか、またはC末端リジン残基のコドンを有する元の重鎖配列に基づいて設計される。よって、前記ヌクレオチド構築物は、元の重鎖配列と比べて、C末端リジン残基のコドンの欠失を含み得る。
別の実施形態では、C末端リジン残基は、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質から、例えば、酵素的切断によって除去され得る。よって、C末端リジンは、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が作出された後にそれらから除去され得る。C末端リジンの酵素的除去方法としては、限定されるものではないが、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質をカルボキシペプチダーゼとのインキュベーションに付すことが挙げられる。従って、例えば、重鎖から、C末端リジンを除去する工程は工程a)の前に行うことができる。よって、本発明の方法は、一実施形態では、工程a)の前に第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質をカルボキシペプチダーゼ下におくさらなる工程を含み得る。
同様に、C末端リジンは、ヘテロ二量体タンパク質からも除去され得る。よって、一実施形態では、本発明の方法は、工程a)後に、ヘテロ二量体タンパク質をカルボキシペプチダーゼ下におくさらなる工程を含み得る。この工程は、工程a)と工程b)の間であってよく、または工程b)後であってもよい。よって、一実施形態では、例えば、重鎖から、C末端リジンを除去する工程は工程a)の後に行うことができる。別の実施形態では、例えば、重鎖から、C末端リジンを除去する工程は工程b)の後に行うことができる。原則として、本発明の方法は、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質と、ヘテロ二量体タンパク質の両方をカルボキシペプチダーゼ下におくことを含み得る。しかしながら、ほとんどの用途では、C末端リジンを除去するために上述の工程の1つを含むことで十分であるはずである。好適なカルボキシペプチダーゼの例としては、限定されるものではないが、カルボキシペプチダーゼBまたはカルボキシペプチダーゼN(Cai et al. Biotechnol. Bioeng. Sep 9 (2010) 前掲)が挙げられる。カルボキシペプチダーゼ処理に好適な条件は当業者に周知である。C末端リジンを除去するための別の方法は、カルボキシペプチダーゼを発現する宿主細胞において第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を発現させることである。第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を宿主細胞培養培地中に、カルボキシペプチダーゼが活性である温度で十分な時間入れておくことによってもC末端リジンの除去がもたらされる(Luo JL, Ahang J, Ren D, Tsai W-L, Li F (2102) Probing of C-Terminal Lysine Variation in a Recombinant Monoclonal Antibody Production Using Chinese Hamster Ovary Cells with Chemically Defined Media. Biotechnol. Bioeng. 109:2306-2315)。
核酸配列
さらなる態様において、本発明はまた、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードする核酸配列に関し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。前記第1のホモ二量体タンパク質および前記第2のホモ二量体タンパク質は、本方法に関連して上に記載したもののいずれであってもよい。
さらなる態様では、本発明はまた、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードする発現ベクターに関し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。
なおさらなる実施形態では、本発明はまた、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードする発現ベクターを含む宿主細胞に関し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。
本発明に関連する発現ベクターは、染色体核酸ベクター、非染色体核酸ベクターおよび合成核酸ベクター(好適な一連の発現制御エレメントを含む核酸配列)を含む任意の好適なベクターであってよい。そのようなベクターの例としては、SV40の誘導体、細菌プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミドおよびファージDNAの組合せに由来するベクター、ならびにウイルス核酸(RNAまたはDNA)ベクターが挙げられる。一実施形態では、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のFc領域をコードする核酸配列は、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質がC末端リジンを含まない場合、例えば、線状発現エレメントを含む、裸のDNAベクターまたはRNAベクター(例えば、Sykes and Johnston, Nat Biotech 17, 355-59 (1997)に記載されているとおり)、圧縮された核酸ベクター(例えば、米国特許第6,077,835号および/または国際公開第00/70087号に記載されているとおり)、プラスミドベクター、例えば、pBR322、pUC 19/18もしくはpUC 118/119、「midge」最小サイズ核酸ベクター(例えば、Schakowski et al., Mol Ther 3, 793-800 (2001)に記載されているとおり)の中に含まれていてよく、または沈殿した核酸ベクター構築物、例えば、CaPO4沈殿した構築物として含まれていてよい(例えば、国際公開第00/46147号、Benvenisty and Reshef, PNAS USA 83, 9551-55 (1986)、Wigler et al., Cell 14, 725 (1978)およびCoraro and Pearson, Somatic Cell Genetics 7, 603 (1981)に記載されているとおり)。そのような核酸ベクターおよびそれらの使用は当技術分野で周知である(例えば、米国特許第5,589,466号および同第5,973,972号参照)。
一実施形態では、ベクターは細菌細胞における発現に好適である。そのようなベクターの例としては、発現ベクター、例えば、BlueScript(Stratagene)、pINベクター(Van Heeke & Schuster, J Biol Chem 264, 5503-5509 (1989)、pETベクター(Novagen,Madison WI)など)が挙げられる。
発現ベクターは、さらにまたは代わりに、酵母システムにおける発現に好適なベクターであってもよい。酵母系における発現に好適な任意のベクターを採用してもよい。好適なベクターとしては、例えば、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーター、例えば、α因子、アルコールオキシダーゼおよびPGHを含むベクターが挙げられる(F. Ausubel et al., ed. Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley InterScience New York (1987)およびGrant et al., Methods in Enzymol 153, 516-544 (1987)に総説されている)。
発現ベクターは、さらにまたは代わりに、哺乳動物細胞における発現に好適なベクター、例えば、選択マーカーとしてグルタミンシンセターゼを含むベクター、例えば、Bebbington (1992) Biotechnology (NY) 10:169-175に記載されているベクターであってもよい。
核酸および/またはベクターはまた、分泌/局在配列をコードする核酸配列を含んでよく、それらはポリペプチド、例えば、新生ポリペプチド鎖を、ペリプラズム空間にまたは細胞培養培地中に向けることができる。そのような配列は当技術分野で公知であり、分泌リーダーまたはシグナルペプチドが含まれる。
本発明の発現ベクターにおいて、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードする核酸配列は、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質がC末端リジンを含まない場合、任意の好適なプロモーター、エンハンサーおよび他の発現促進エレメントを含んでよくまたは関連付けられていてよい。そのようなエレメントの例としては、強い発現プロモーター(例えば、ヒトCMV IEプロモーター/エンハンサー、ならびにRSVプロモーター、SV40プロモーター、SL3−3プロモーター、MMTVプロモーターおよびHIV LTRプロモーター)、有効ポリ(A)ターミネーション配列、大腸菌(E. coli)におけるプラスミド産物の複製起点、選択マーカーとしての抗生物質耐性遺伝子、および/または便宜なクローニング部位(例えば、ポリリンカー)が挙げられる。核酸はまた、構成的プロモーターに対する誘導性プロモーター、例えば、CMV IEを含んでよい。
一実施形態では、発現ベクターは、ウイルスベクターを介して、宿主細胞または宿主動物の中に位置付けられ、および/または送達され得る。
なおさらなる態様では、本発明は、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質を産生する組換え真核宿主細胞または原核宿主細胞、例えば、トランスフェクトーマに関し、ここで、本明細書において定義されるように、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。宿主細胞の例としては、酵母細胞、細菌細胞および哺乳動物細胞、例えば、CHO細胞またはHEK細胞が挙げられる。例えば、一実施形態では、本発明は、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質のFc領域の発現をコードする配列を含む、細胞ゲノムに安定に組み込まれる核酸を含む細胞を提供し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。別の実施形態では、本発明は、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質の発現をコードする配列を含む、組み込まれない核酸、例えば、プラスミド、コスミド、ファージミド、または線状発現エレメントを含む細胞を提供し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。
さらなる態様において、本発明は、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質を産出するハイブリドーマに関し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まない。なおさらなる態様では、本発明は、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質をコードする核酸を含むトランスジェニック非ヒト動物または植物に関し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質または前記第2のホモ二量体タンパク質はC末端リジンを含まず、この場合、前記動物または植物は、C末端リジンを含まない、本発明の第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質を産生する。
ヘテロ二量体タンパク質
本発明はまた、本発明の方法によって得られたヘテロ二量体タンパク質に関する。
本発明の方法は、非対称分子、各Fabアーム上もしくは各CH3ドメイン上に異なる特徴を有する分子、または分子全体にわたって独特な改変を有する分子、例えば、コンジュゲーションのために非天然アミノ酸置換を有する分子の形成を可能にする。そのような非対称分子は任意の好適な組合せで生成することができる。これはいくつかの限定されない例により下にさらに例示する。
二重特異性抗体を用いて、限定されるものではないが、腫瘍細胞を含む、対象となる標的細胞へ造影剤または免疫治療薬を送達することができる。
本発明の方法の実施形態では、二重特異性分子の第1のFabアームは、腫瘍細胞、例えば、腫瘍細胞表面タンパク質または腫瘍細胞表面炭水化物、例えば、本明細書において記載する腫瘍細胞表面タンパク質の1つと結合し、第2のFabアームは放射性エフェクター分子を認識し、放射性エフェクター分子には、限定されるものではないが、ペプチドまたはハプテンと(キレート剤を介して)カップリングまたは連結された放射性標識が含まれる。そのような放射性標識ペプチドの例はインジウム標識ジエチレントリアミン五酢酸(anti-DTPA(In) van Schaijk et al. Clin. Cancer Res. 2005; 11: 7230s-7126s)である。別の例はハプテン標識コロイド粒子、例えば、リポソーム、例えば、テクネチウム−99などの放射性核種を保有する高分子ミセルのナノ粒子の使用である(Jestin et al. Q J Nucl Med Mol Imaging 2007; 51:51-60)。
別の実施形態では、第2のFabアームによって認識されるエフェクター分子として、ハプテンがカップリングした別の細胞増殖抑制分子、例えば、毒素が用いられる。
本発明の方法のさらなる実施形態では、二重特異性分子の第1のFabアームはN297の位置(EUナンバリング)でグリコシル化され、二重特異性分子の第2のFabアームは無グリコシル化される(例えば、N297をQまたはAまたはE変異へ突然変異させることにより、非グリコシル化される(Bolt S et al., Eur J Immunol 1993, 23:403-411))。Fc領域における非対称グリコシル化はFcγ−受容体との相互作用に影響を与え、抗体の抗体依存性細胞傷害性効果(Ha et al., Glycobiology 2011, 21(8): 1087-1096)だけでなく、他のエフェクター機能分子、例えば、C1qとの相互作用にも影響を及ぼす。
本発明の方法の別の実施形態では、二重特異性分子の第1のFabアームは、新生児Fc受容体であるFcRnと相互作用し(Roopenian DC, et al. Nat. Rev. Immunol. 2007, 7:715-725、第2のFabアームは、前記分子のFcRn相互作用部位の突然変異により、例えば、H435A突然変異を引き起こすことによりFcRnとの結合が損なわれている (Shields, R.L., et al, J Biol Chem, 2001, Firan, M., et al, Int Immunol, 2001)。
別の実施形態では、C1qとの結合が二重特異性分子の2つのFabアームの一方において改善または低減される。
別の実施形態では、二重特異性分子の2つのFabアームの一方または両方において補体活性化を増強するようにタンパク質が操作されている。
別の実施形態では、二重特異性分子中に存在する各Fabアームは異なるIgGサブクラスに由来する。
別の実施形態では、二重特異性分子中に存在する各Fabアームは異なるアロタイプ変異を保有する(Jefferis & Lefranc, 2009, MABs 1 :332-8)。
別の実施形態では、別のカテゴリーの免疫治療用非対称分子は、免疫活性、免疫刺激または免疫抑制サイトカインによる二重特異性分子のFabアームの一方のFabの置き換えによって生成される。そのようなサイトカインの限定されない例はIL−2、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、TNF−α、G−CSF、GM−CSF、IL−10、IL−4、IL−6、IL−13である。あるいは、増殖因子またはホルモン促進剤もしくは阻害剤も分子に含まれる。
別の実施形態では、Fabアームの一方のFabは、細胞溶解性ペプチド、すなわち、限定されるものではないが、マゲイニン、メリチン、セクロピン、KLAKKLAKおよびそれらの変種のような抗微生物ペプチドを含む、腫瘍細胞、細菌、真菌などを溶解することができるペプチド(Schweizer et al. Eur. J. Pharmacology 2009; 625: 190-194、Javadpour, J. Med. Chem., 1996, 39: 3107-3113、Marks et al, Cancer Res 2005; 65:2373-2377、Rege et al, Cancer Res. 2007; 67:6368-6375)または陽イオン性細胞溶解性ペプチド(CLYP technology、米国特許出願第2009/0269341号)によって置き換えられる。
別の実施形態では、FabアームのFabの一方または両方は、サイトカインおよび/または増殖因子の受容体によって置き換えられ、いわゆるデコイ受容体が生み出される。このうち、TNF−αを標的とするエンブレル(登録商標)(エタネルセプト)、およびVEGFを標的とするVEGF−trapが周知の例である。これら2つのデコイ受容体を組み合わせて1つの分子にすることにより、単一のデコイ受容体と比べて優れた活性が示された(Jung, J.Biol. Chem. 2011; 286:14410-14418)。
別の実施形態では、別のカテゴリーの免疫治療用非対称分子は、二重特異性分子中に存在するFabアームの一方または両方のN末端またはC末端との免疫活性、免疫刺激または免疫抑制サイトカインの融合により生成される。これは二重特異性分子の抗腫瘍活性にプラスの影響を与え得る。しかしながら、そのような分子の例は、下のリストに限定されるものではないが、IL−2(Fournier et al., 2011, Int. J. Oncology, doi: 10.3892/ijo.2011.976)、IFN−α、IFN−βまたはIFN−γ(Huan et al., 2007; J.Immunol. 179:6881-6888、Rossie et al., 2009; Blood 114: 3864-3871)、TNF−αである。あるいは、例えば、G−CSF、GM−CSF、IL−10、IL−4、IL−6またはIL−13などのサイトカインのN末端またはC末端融合は、二重特異性抗体分子エフェクター機能にプラスの影響を与え得る。あるいは、増殖因子またはホルモン促進剤もしくは阻害剤はN末端またはC末端において分子に含まれる。
別の実施形態では、Fabアーム(the Fab-ams)の一方または両方における、例えば、マゲイニン、メリチン、セクロピン、KLAKKLAKおよびそれらの変種のような抗微生物ペプチドなどの細胞溶解性ペプチド(Schweizer et al. Eur. J. Pharmacology 2009; 625: 190-194、Javadpour, J. Med. Chem., 1996, 39: 3107-3113、Marks et al, Cancer Res 2005; 65:2373-2377、Rege et al, Cancer Res. 2007; 67:6368-6375)または陽イオン性細胞溶解性ペプチド(CLYP technology、米国特許出願第2009/0269341号)のN末端またはC末端融合は分子の活性を増強し得る。
別の実施形態では、別のカテゴリーの免疫治療用非対称分子は一価抗体、すなわち、選択標的に対する一方のFabアームと相互作用する分子である。そのような分子では、二重特異性分子中に存在するFabアームの一方は選択標的分子に対して向けられ、前記分子の第2のFabアームはFabを保有しないかまたはMetMab(Genentech;国際公開第96/38557号)について記載されているような非結合性/非機能性Fabを有する。あるいは、単量体Fc融合タンパク質、例えば、第VIII因子および第IX因子について記載されているもの(Peters et al., Blood 2010; 115: 2057-2064)を生成することができる。
あるいは、上述の非対称分子のいずれかの組合せを本発明の方法により生成することができる。
本発明の方法によって作出されたヘテロ二量体タンパク質は、第1のCH3領域を含む第1の免疫グロブリンFc領域を含む第1のポリペプチドと、第2のCH3領域を含む第2の免疫グロブリンFc領域を含む第2のポリペプチドを含み得、ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、409位に、Lys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、前記第2のホモ二量体タンパク質は、366位、368位、370位、399位、405位および407位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、
かつ/または
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、各CH3領域のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01〜10マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜10マイクロモル濃度の間、より好ましくは、0.01〜5の間、例えば、0.05〜5マイクロモル濃度の間、さらに好ましくは、0.01〜1マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜1マイクロモル濃度の間、0.01〜0.5の間または0.01〜0.1の間であるようなものである。
一実施形態では、第1のCH3領域は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のCH3領域は405位にPhe以外のアミノ酸を有し、
かつ/あるいは
前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、各CH3領域のホモ二量体相互作用の解離定数が、実施例21に記載のようにアッセイした場合に、0.01〜10マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜10マイクロモル濃度の間、より好ましくは、0.01〜5の間、例えば、0.05〜5マイクロモル濃度の間、さらに好ましくは、0.01〜1マイクロモル濃度の間、例えば、0.05〜1マイクロモル濃度の間、0.01〜0.5の間または0.01〜0.1マイクロモル濃度の間であるようなものである。
ヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のCH3領域は405位にPhe以外のアミノ酸、例えば、405位にPhe、ArgまたはGly以外のものを有し、
あるいは
第1のCH3領域は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を有し、第2のCH3領域は407位にTyr、Asp、Glu、Phe、Lys、Gln、Arg、SerまたはThr以外のアミノ酸を有する。
さらなる実施形態では、本発明によるヘテロ二量体タンパク質は、作出方法について上に記載したさらなる特徴のいずれかを含む。
よって、本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドは抗体、好ましくは、ヒト抗体の全長重鎖である。
本発明のヘテロ二量体タンパク質の別の実施形態では、第2のポリペプチドは抗体、好ましくは、ヒト抗体の全長重鎖である。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドはともに、2つの抗体、好ましくは、ともに、異なるエピトープと結合するヒト抗体の全長重鎖であり、よって、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質は二重特異性抗体である。この二重特異性抗体は、重鎖抗体、または重鎖に加えて、同一であってもまたは異なってもよい2つの全長軽鎖を含む抗体であり得る。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドのFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(特定の突然変異を除く)のものに由来するFc領域と類似もしくは同一であり、第2のポリペプチドのFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4からなる群から選択されるアイソタイプ(特定の突然変異を除く)のものである。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は405位にPheおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のCH3領域は405位にPhe以外のアミノ酸および409位にLysを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は405位にPheおよび409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のCH3領域は405位にLeuおよび409位にLysを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のCH3領域は405位にLeuおよび409位にLysを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は409位にLys、LeuまたはMet以外のアミノ酸を含み、第2のCH3領域は409位にLys、ならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は409位にArgを含み、第2のCH3領域は409位にLys、ならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は350位にThr、370位にLys、405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のCH3領域は409位にLys、ならびにa)350位にIleおよび405位にLeu、またはb)370位にThrおよび405位にLeuを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のCH3領域は350位にThr、370位にLys、405位にPheおよび409位にArgを含み、第2のCH3領域は350位にIle、370位にThr、405位にLeuおよび409位にLysを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドも第2のポリペプチドもヒンジ領域内にCys−Pro−Ser−Cys配列を含まない。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドはどちらもヒンジ領域内にCys−Pro−Pro−Cys配列を含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質のさらなる実施形態では、第1のポリペプチドおよび/または第2のポリペプチドは、Asn結合型グリコシル化のアクセプター部位を取り除く突然変異を含む。
標的抗原
上に説明したように、本発明の重要な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、結合特異性が異なる、すなわち、異なるエピトープと結合する2つの可変領域を含む二重特異性抗体である。
原則として、特異性の任意の組合せが可能である。上述のように、モノクローナル抗体療法の有効性をさらに高めるために、二重特異性抗体を潜在的に用いることができる。単一特異性抗体について考えられる制約の1つは、抗体結合が望まれない他の細胞種での標的抗原の発現により所望の標的細胞に対する特異性が欠如していることである。例えば、腫瘍細胞で過剰発現される標的抗原は健常組織において発現されることもあり、そしてそのことから、その抗原に対して向けられた抗体での治療により望ましくない副作用を引き起こし得る。標的細胞タイプで排他的に発現されるタンパク質に対してさらなる特異性を有する二重特異性抗体は腫瘍細胞との特異的結合を潜在的に改善し得る。
従って、一実施形態では、ホモ二量体タンパク質はともに抗体であり、ここで、第1の抗体および第2の抗体は同じ腫瘍細胞の異なるエピトープと結合する。
別の実施形態では、ホモ二量体タンパク質はともに抗体であり、ここで、第1の抗体は腫瘍細胞のエピトープと結合し、もう一方の抗体は、目的とする用途に関連のあるin vivo結合活性のない無関係のまたは不活性な抗体と結合する。
よって、本発明の一実施形態では、第1のエピトープおよび第2のエピトープは同じ細胞、例えば、腫瘍細胞に位置する。腫瘍細胞における好適な標的としては、限定されるものではないが、以下のもの:erbB1(EGFR)、erbB2(HER2)、erbB3、erbB4、MUC−1、CD19、CD20、CD4、CD38、CD138、CXCR5、c−Met、HERVエンベロープタンパク質、ペリオスチン、Bigh3、SPARC、BCR、CD79、CD37、EGFRvIII、L1−CAM、AXL、組織因子(TF)、CD74、EpCAMおよびMRP3が挙げられる。腫瘍細胞標的の考えられる組合せとしては、限定されるものではないが、erbB1+erbB2、erbB2+erbB3、erbB1+erbB3、CD19+CD20、CD38+CD34、CD4+CXCR5、CD38+RANKL、CD38+CXCR4、CD20+CXCR4、CD20+CCR7、CD20+CXCR5、CD20+RANKL、erbB2+AXL、erbB1+cMet、erbB2+c−Met、erbB2+EpCAM、c−Met+AXL、c−Met+TF、CD38+CD20、CD38+CD138が挙げられる。
さらなる実施形態では、第1のエピトープおよび第2のエピトープは、同じ標的抗原に位置してよく、ここで、標的抗原における2つのエピトープの位置は、一方のエピトープとの抗体の結合がもう一方のエピトープとの抗体結合を妨げないようなものである。これについてのさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、同じ標的抗原に位置する2つの異なるエピトープと結合するが、標的細胞、例えば、腫瘍細胞の死滅に関して異なる作用様式を有する抗体である。例えば、一実施形態では、標的抗原はerbB2(HER2)であり、二重特異性抗体はペルツズマブおよびトラスツズマブの抗原結合部位を兼ね備える。別の実施形態では、標的抗原はerbB1(EGFr)であり、二重特異性抗体はザルツムマブおよびニモツズマブの抗原結合部位を兼ね備える。
二重特異性抗体はまた、エフェクター機構を疾患関連組織、例えば、腫瘍に新たに向けるためのメディエーターとして用いることもできる。よって、さらなる実施形態では、第1のエピトープまたは第2のエピトープは腫瘍細胞、例えば、腫瘍細胞タンパク質または腫瘍細胞炭水化物に位置し、他方のエピトープはエフェクター細胞に位置する。
一実施形態では、エフェクター細胞はT細胞である。
エフェクター細胞における考えられる標的としては、以下のもの:FcγRI(CD64)(単球およびマクロファージならびに活性化好中球において発現される);FcγRIII(CD16)(ナチュラルキラーおよびマクロファージにおいて発現される);CD3(循環T細胞において発現される);CD89(PMN(多形核好中球)、好酸球、単球およびマクロファージにおいて発現される);CD32a(マクロファージ、好中球、好酸球において発現される);FcεRI(好塩基球および肥満細胞において発現される)が挙げられる。一実施形態では、エピトープは、T細胞において発現されるCD3に位置する。
別の実施形態では、第1の抗体は病原微生物に対する結合特異性を有し、第2の抗体はエフェクター細胞タンパク質、例えば、CD3、CD4、CD8、CD40、CD25、CD28、CD16、CD89、CD32、CD64、FcεRIまたはCD1に対する結合特異性を有する。
さらに、二重特異性抗体を用いて、化学療法薬を、前記薬剤が作用すべき細胞により特異的に向けることができる。よって、一実施形態では、ホモ二量体タンパク質の一方は、小分子もしくはペプチドを認識するか、または、例えば、Rader et al, (2003) PNAS 100:5396に記載されている原理に従って、そのような分子と共有結合を形成することができる抗体である。本発明の方法のさらなる実施形態では、第1の抗体は腫瘍細胞または腫瘍細胞表面タンパク質、例えば、erbB1、erbB2、erbB3、erbB4、EGFR3vIII、CEA、MUC−1、CD19、CD20、CD4、CD38、EpCAM、c−Met、AXL、L1−CAM、組織因子、CD74またはCXCR5に対する結合特異性を有し(すなわち、それらにおけるエピトープと結合し)、第2の抗体は化学療法薬、例えば、毒素(放射性標識ペプチドを含む)、放射性アイソタイプ(radioisotype)、所望により、ペプチドまたはハプテンとカップリングまたは連結されていてよい薬物またはプロドラッグに対する結合特異性を有する。
二重特異性抗体はまた、毒素、薬物もしくはプロドラッグを含有するベシクル、例えば、高電子密度ベシクルまたはミニ細胞を腫瘍に向けるためにも用いることができる。例えばMacDiarmid et al. (2009) Nature Biotech 27:64参照。ミニ細胞は、染色体DNAを含まない、異常な細胞分裂の産物である無染色体細胞である。よって、別の実施形態では、第1のエピトープまたは第2のエピトープは、腫瘍細胞、例えば、腫瘍細胞タンパク質または腫瘍細胞炭水化物に位置し、他方のエピトープは、高電子密度ベシクルまたはミニ細胞に位置する。
さらに、二重特異性抗体中に血清タンパク質に対する結合特異性を含めることにより抗体の血清半減期を変えることができる。例えば、二重特異性抗体中に血清アルブミンに対する結合特異性を含めることにより、血清半減期を延長することができる。よって、本発明の方法のさらなる実施形態では、第1の抗体は腫瘍細胞または腫瘍細胞タンパク質、例えば、erbB1(EGFR)、erbB2(HER2)、erbB3、erbB4、MUC−1、CD19、CD20、CD4、CD38、CD138、CXCR5、c−Met、HERVエンベロープタンパク質、ペリオスチン、Bigh3、SPARC、BCR、CD79、CD37、EGFRvIII、L1−CAM、AXL、組織因子(TF)、CD74、EpCAMまたはMRP3、CEAに対する結合特異性を有し、第2の抗体は血液タンパク質、例えば、血清アルブミンに対する結合特異性を有する。また、第2の結合特異性を用いて、特定の組織、例えば、中枢神経系または脳(血液脳関門を越えて)に抗体を向けることができる。よって、本発明の方法のさらなる実施形態では、第1の抗体は脳特異的な標的、例えば、アミロイド−β(例えば、アルツハイマー病の治療の場合)、Her−2(例えば、脳における乳癌転移の治療の場合)、EGFR(例えば、原発性脳腫瘍の治療の場合)、Nogo A(例えば、脳損傷の治療の場合)、TRAIL(例えば、HIVの治療の場合)、α−シヌクレイン(例えば、パーキンソン病の治療の場合)、Htt(例えば、ハンチントンの治療の場合)、プリオン(例えば、狂牛病の治療の場合)、ウエストナイルウイルスタンパク質に対する結合特異性を有し、第2の抗体は血液脳関門タンパク質、例えば、トランスフェリン受容体(TfR)、インスリン受容体、メラノトランスフェリン 受容体(MTfR)、ラクトフェリン受容体(LfR)、アポリポタンパク質E受容体2(ApoER2)、LDL受容体関連タンパク質1および2(LRP1およびLRP2)、糖化最終産物の受容体(RAGE)、ジフテリア毒素受容体=ヘパリン結合性上皮増殖因子様増殖因子(DTR=HB−EGF)、gp190(Abbott et al, Neurobiology of Disease 37 (2010) 13-25)に対する結合特異性を有する。
また、血液脳関門タンパク質に対する結合特異性を用いて、別の非抗体分子を特定の組織、例えば、中枢神経系または脳(血液脳関門を越えて)に向けることもできる。よって、さらなる実施形態では、ホモ二量体タンパク質の一方は血液脳関門タンパク質(例えば、TfR、インスリン受容体、MTfR、LfR、ApoER2、LRP1、LRP2、RAGE、DTR(=HB−EGF)またはgp190)に対する結合特異性を有する全長抗体であり、もう一方のホモ二量体タンパク質は別のタンパク質、例えば、サイトカイン、可溶性受容体または他のタンパク質、例えば、VIP(血管作用性小腸ペプチド)、BDNF(脳由来神経栄養因子)、FGF(繊維芽細胞増殖因子)、複数のFGF、EGF(上皮増殖因子)、PNA(ペプチド核酸)、NGF(神経増殖因子)、ニューロトロフィン(NT)−3、NT−4/5、グリア由来神経栄養因子、繊毛様神経栄養因子、ニュールツリン、ニューレグリン、インターロイキン、トランスフォーミング増殖因子(TGF)−α、TGF−β、エリスロポエチン、肝細胞増殖因子、血小板由来増殖因子、アルテミン、パーセフィン、ネトリン、カルジオトロフィン−1、幹細胞因子、ミドカイン、プレイオトロフィン、骨形成タンパク質、サポシン、セマフォリン、白血球阻害因子、α−L−イズロニダーゼ、イズロン酸−2−スルファターゼ、N−アセチル−ガラクトサミン−6−スルファターゼ、アリールスルファターゼB、酸α−グルコシダーゼまたはスフィンゴミエリナーゼとN末端またはC末端において連結されたFc領域である(Pardridge, Bioparmaceutical drug targeting to the brain, Journal of Drug Targeting 2010, 1-11; Pardridge, Re-engineering Biopharmaceuticals for delivery to brain with molecular Trojan horses. Bioconjugate Chemistry 2008, 19: 1327-1338)。
本発明の方法のさらなる実施形態では、第1の抗体は腫瘍細胞または腫瘍細胞タンパク質、例えば、erbB1、erbB2、erbB3、erbB4、MUC−1、CD19、CD20、CD4またはCXCR5に対する結合特異性を有し、第2の抗体は血液凝固に関与するタンパク質、例えば、組織因子に対する結合特異性を有する。
さらなる特に興味深い結合特異性の組合せとしては、以下もの:CD3+HER2、CD3+CD20、IL−12+IL18、IL−1a+IL−1b、VEGF+EGFR、EpCAM+CD3、GD2+CD3、GD3+CD3、HER2+CD64、EGFR+CD64、CD30+CD16、NG2+CD28、HER2+HER3、CD20+CD28、HER2+CD16、Bcl2+CD3、CD19+CD3、CEA+CD3、EGFR+CD3、IgE+CD3、EphA2+CD3、CD33+CD3、MCSP+CD3、PSMA+CD3、TF+CD3、CD19+CD16、CD19+CD16a、CD30+CD16a、CEA+HSG、CD20+HSG、MUC1+HSG、CD20+CD22、HLA−DR+CD79、PDGFR+VEGF、IL17a+IL23、CD32b+CD25、CD20+CD38、HER2+AXL、CD89+HLAクラスII、CD38+CD138、TF+c−Met、Her2+EpCAM、HER2+HER2、EGFR+EGFR、EGFR+c−Met、c−Met+非結合性アームおよびGタンパク質共役受容体の組合せが挙げられる。
さらなる実施形態では(In a futher embodiment)、本発明による二重特異性抗体を用いて、本質的には、Taylor et al. J. Immunol. 158:842-850 (1997)およびTaylor and Ferguson, J. Hematother. 4:357-362, 1995に記載されているように、赤血球に向けることにより、循環から病原体、病原性自己抗体または有害化合物、例えば、毒液および毒素を取り除くことができる。第1のエピトープは、限定されるものではないが、赤血球補体受容体1を含む、赤血球タンパク質に位置し、第2のエピトープは、クリアランスの標的とされる化合物または生物に位置する。
さらなる実施形態では、第2のFabアームは融合タンパク質を含み、自己抗原またはdsDNAなどの自己抗原を付着するコンジュゲーション部位を提示する。従って、本発明の二重特異性抗体による病原体、自己抗体または有害化合物のターゲッティングと、その後の、赤血球媒介によるクリアランスは、様々な疾患および症候群の治療において治療的有用性を有し得る。
コンジュゲーション
本発明のさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、以下からなる群から選択される化合物と連結される:毒素(放射性同位元素を含む)、プロドラッグまたは薬物。そのような化合物は、例えば、癌療法において、より効果的に標的細胞を死滅させることができる。従って、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質は免疫複合体である。あるいは、化合物を、結果として得られるヘテロ二量体タンパク質と、すなわち、Fabアーム交換が行われた後にカップリングしてもよい。
従って、さらなる実施形態では、本発明の方法は、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質を別の化合物、例えば、毒素、プロドラッグまたは薬物と連結またはコンジュゲートする工程をさらに含む。
あるいは、本発明の方法は、ヘテロ二量体タンパク質を別の化合物、例えば、毒素、プロドラッグまたは薬物と連結またはコンジュゲートする工程をさらに含む。
本明細書において他の場所で記載するように、第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質は、異なる化合物とコンジュゲートすることができ、それによって、2つの異なる化合物;例えば、毒素、プロドラッグおよび/または薬物とコンジュゲートしているヘテロ二量体タンパク質の作出がもたらされる。これは、第1の化合物のコンジュゲーション方法が第2の化合物のコンジュゲーション方法と適合しない場合に特に有用であり得る。異なる化合物は、例えば、2つの異なる毒素、または2つの異なるプロドラッグ、または2つの異なる薬物であってよく、あるいは一方の化合物が毒素であり、もう一方がプロドラッグもしくは薬物であってよく、あるいは一方の化合物がプロドラッグであり、もう一方が薬物であってよい。任意の好適な組合せを用いてよい。
あるいは、本発明の方法は、還元酸化を用いてヘテロ二量体タンパク質の形成と毒素のコンジュゲーションを組み合わせることを含む。
本発明の免疫複合体の形成に好適な化合物としては、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロ−テストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、フルダラビン、5−フルオロウラシル、デカルバジン(decarbazine)、ヒドロキシウレア、アスパラギナーゼ、ゲムシタビン、クラドリビン)、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパ(thioepa)、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BSNU)、ロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ダカルバジン(DTIC)、プロカルバジン、マイトマイシンC、シスプラチンおよび他の白金誘導体、例えば、カルボプラチン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)、ドキソルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、マイトマイシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、アントラマイシン(AMC))、ジフテリア毒素および関連分子(例えば、ジフテリアA鎖およびその活性フラグメントおよびハイブリッド分子)、リシン毒素(例えば、リシンAまたは脱グリコシル化リシンA鎖毒素)、コレラ毒素、志賀毒素様毒素(SLT−I、SLT−II、SLT−IIV)、LT毒素、C3毒素、志賀毒素、百日咳毒素、破傷風菌毒素、大豆ボーマン・バ−クプロテアーゼ阻害剤、緑膿菌外毒素、アロリン(alorin)、サポリン、モデシン、ゲルニン(gelnin)、アブリンA鎖、モデシンA鎖、α−サルシン、シナアブラギリ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana)タンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、ニガウリ(momordica charantia)阻害剤、クルシン、クロチン、サポナリア・オフィシナリス(sapaonaria officinalis)阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、ならびにエノマイシン毒素が挙げられる。他の好適なコンジュゲート分子としては、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌内毒素−A、ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ジフテリア毒素、緑膿菌内毒素、マイタンシノイド、オーリスタチン(MMAE、MMAF)、カリケアマイシンおよびデュオカルマイシン類似体(Ducry and Stump, Bioconjugate Chem. 2010, 21: 5-13)、ドラスタチン−10、ドラスタチン−15、イリノテカンまたはその活性代謝産物SN38、ピロロベンゾジアゼピン(PBD’s)が挙げられる。
本発明のさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、限定されるものではないが、トリウム−227、ラジウム−223、ビスマス−212およびアクチニウム−225を含むアルファ放射体と連結される。
本発明のさらなる実施形態では、第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質は、限定されるものではないが、ヨウ素−313、イットリウム−90、フッ素−18、レニウム−186、ガリウム−68、テクネチウム−99、インジウム−111およびルテチウム−177を含むベータ放射性核種と連結される。
別の実施形態では、コンジュゲートされる化合物は核酸または核酸関連分子を含む。本発明のそのような一様相では、コンジュゲートされる核酸は細胞毒性リボヌクレアーゼ、アンチセンス核酸、阻害RNA分子(例えば、siRNA分子)または免疫刺激核酸(例えば、免疫刺激CpGモチーフ含有DNA分子)である。
Hunter et al., Nature 144, 945 (1962)、David et al., Biochemistry 13, 1014 (1974)、Pain et al., J. Immunol. Meth. 40, 219 (1981)およびNygren, J. Histochem. and Cytochem. 30, 407 (1982)により記載されている方法を含め、当技術分野で公知の任意のコンジュゲート方法を採用することができる。コンジュゲート体は、他の部分を、タンパク質のN末端側またはC末端側と化学的にコンジュゲートすることによって作出することができる(例えば、抗体工学入門(Antibody Engineering Handbook)、金光修編、地人書館出版(1994)参照)。そのようなコンジュゲート抗体誘導体は、必要に応じて、内部の残基または糖でのコンジュゲーションにより生成することができる。薬剤は本発明のタンパク質と直接的にまたは間接的にカップリングすることができる。第2の薬剤の間接的カップリングの一例はスペーサー部分によるカップリングである。薬物コンジュゲート体の連結技術は最近、Ducry and Stump (2010) Bioconjugate Chem. 21: 5によって要約されている。
組成物および使用
本発明の方法によって作出されたヘテロ二量体タンパク質は、製薬上許容される担体を含む医薬組成物において用いることができる。
医薬組成物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition, Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA, 1995に開示されているものなどの従来の技術に従って製剤化することができる。本発明の医薬組成物は、例えば、希釈剤、増量剤、塩、バッファー、界面活性剤(例えば、非イオン性界面活性剤、例えば、Tween−20もしくはTween−80)、安定剤(例えば、糖またはタンパク質を含まないアミノ酸)、防腐剤、組織固定剤、可溶化剤、および/または医薬組成物中に含めるのに好適な他の材料を含むことができる。
医薬上許容される担体には、本発明の化合物と生理学的に適合するあらゆる好適な溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌薬および抗真菌薬、等張化剤、酸化防止剤ならびに吸収遅延剤などが含まれる。本発明の医薬組成物において採用することができる好適な水性および非水性担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、エタノール、デキストロース、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)が挙げられる。医薬上許容される担体には、無菌の水溶液または分散液および無菌の注射用溶液または分散液の即時調製用の無菌の粉末が含まれる。適正な流動性は、例えば、コーティング材料、例えば、レシチンの使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により維持することができる。
本発明の医薬組成物はまた、医薬上許容される酸化防止剤、例えば、(1)水溶性酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性酸化防止剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなど;ならびに(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸なども含むことができる。
本発明の医薬組成物はまた、等張化剤、例えば、糖、多価アルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、グリセロールまたは塩化ナトリウムも組成物中に含むことができる。
本発明の医薬組成物はまた、医薬組成物の有効期限または有効性を向上させることができる、選択投与経路に適当な1種以上の補助薬、例えば、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、防腐剤またはバッファーも含むことができる。本発明の化合物は、インプラント、経皮パッチおよびマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出性製剤のように、化合物の迅速な放出を防ぐ担体を用いて調製することができる。そのような担体は、ゼラチン、モノステアリン酸グリセリン、ジステアリン酸グリセリル、単独もしくは蝋を伴う生体分解性で生体適合性のポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸、または当技術分野で周知の他の材料を含むことができる。そのような製剤の調製のための方法は、一般的に、当業者に公知である。
無菌の注射用溶液は、必要な量の活性化合物を適当な溶媒に、必要に応じて、例えば、上に列挙した成分の1つまたは組合せとともに配合し、続いて精密濾過除菌を行うことにより調製することができる。
医薬組成物中の有効成分の実際の投与量レベルは、患者にとって有害でなく、特定の患者、組成物および投与様式で望まれる治療効果を達成するのに有効な有効成分の量を得るように変更することができる。選択される投与量レベルは、採用される本発明の特定の組成物の活性、投与経路、投与時期、採用される特定の化合物の排出速度、処置期間、採用される特定の組成物と併用される他の薬物、化合物および/または材料、処置を受ける患者の年齢、性別、体重、病態、健康状態および過去の病歴、ならびに医学分野において周知の同様な因子を含む、様々な薬物動態因子に応じて異なる。
医薬組成物は、任意の好適な経路および様式によって投与することができる。一実施形態では、本発明の医薬組成物は非経口的に投与される。本明細書において用いられる「非経口的に投与される」とは、経腸投与および局所投与以外の投与様式、通常は注射による投与様式を意味し、これには、表皮、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、関節包内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、腱内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、頭蓋内、胸腔内、硬膜外および胸骨内の注射および注入が含まれる。
一実施形態では、医薬組成物は静脈内または皮下の注射または注入により投与される。
主要な態様では、本発明は、医薬として用いる、本発明によるヘテロ二量体タンパク質、例えば、本発明による二重特異性抗体に関する。本発明のヘテロ二量体タンパク質は複数の用途に用いることができる。特に、上に説明したように、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、転移性癌および難治性癌を含む、様々な形態の癌の治療に用いることができる。
よって、一態様では、本発明は、腫瘍細胞の成長および/もしくは増殖を阻害するための、ならびに/または腫瘍細胞を死滅させるための方法に関し、前記方法は、本明細書に記載する本発明によるヘテロ二量体タンパク質を、それを必要する個体へ投与することを含む。
別の実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は免疫疾患および自己免疫疾患、炎症性疾患、感染性疾患、心血管疾患、CNSならびに筋骨格疾患の治療に用いられる。
上記の治療および使用の方法における投与方式は、最適な所望の効果(例えば、治療効果)を与えるように調整される。例えば、単回のボーラスを投与してよく、数回の分割用量を経時的に投与してよく、または治療状況の必要性により指定されるように、用量を比例的に増減してもよい。
ヘテロ二量体タンパク質についての有効な投与量および投与方式は、治療される疾患または状態に応じて異なり、当業者によって判断され得る。本発明の二重特異性抗体の治療上有効な量の例示的な、限定されない範囲は、約0.1〜100mg/kg、例えば、約0.1〜50mg/kg、例えば、約0.1〜20mg/kg、例えば、約0.1〜10mg/kg、例えば、約0.5mg/kg、例えば、約0.3mg/kg、約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、または約8mg/kgである。
当技術分野における通常の技術を有する医師または獣医は、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定し、製剤化することができる。例えば、医師または獣医は、医薬組成物において採用されるヘテロ二量体タンパク質の用量を、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルより低いレベルで始め、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることができるであろう。一般的に、本発明の組成物の好適な用量は治療効果をもたらすのに有効な最少用量である化合物の量となる。投与は、例えば、非経口的、例えば、静脈内、筋肉内または皮下などであってよい。
本発明のヘテロ二量体タンパク質はまた、疾患、例えば、癌を発症する危険性を低下させ、疾患進行における事象の発生の始まりを遅らせ、および/または疾患、例えば、癌が寛解期にある場合には、再発の危険性を低下させるために予防的に投与することもできる。
本発明のヘテロ二量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体はまた、併用療法において投与することもでき、すなわち、治療される疾患または状態に適切な他の治療薬と組み合わせることもできる。従って、一実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質を含有する医薬は、1種以上のさらなる治療薬、例えば、細胞毒性薬、化学療法薬または血管新生阻害薬との組合せに向けたものである。そのような併用投与は同時、別々または逐次であってよい。さらなる実施形態では、本発明は、疾患、例えば、癌を治療するための方法を提供し、前記方法は、放射線療法および/または外科手術と組み合わせて、本発明のヘテロ二量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体の治療上有効な量を、それを必要とする対象へ投与することを含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質、例えば、二重特異性抗体はまた、診断目的で用いることもできる。
実施例1:ヒトIgG1−2F8およびIgG1−7D8の発現のための発現ベクター
HuMab 2F8(国際公開第02/100348号)およびHuMab 7D8(国際公開第04/035607号)のVHコード領域およびVLコード領域を、ヒトIgG1重鎖の作出のために発現ベクターpConG1f(ヒトIgG1m(f)アロタイプ定常領域のゲノム配列を含有(Lonza Biologics))に、κ軽鎖の作出のためにpConKappa(ヒトκ軽鎖定常領域を含有、Lonza Biologics)にクローニングした。IgG4抗体の場合、VH領域をpTomG4ベクター(pEE12.4ベクター(Lonza Biologics)中にヒトIgG4定常領域のゲノム配列を含有)に挿入した。あるいは、追跡構築物において、pEE12.4ベクター中に重鎖(IgG1もしくはIgG4)またはpEE6.4ベクター(Lonza Biologics)中にHuMab 2F8もしくはHuMab 7D8のヒトκ軽鎖の完全にコドン最適化されたコード領域を含有するベクターを用いた。さらに、HuMab−2F8のコドン最適化されたVHコード領域を、F405L突然変異を含有するヒトIgG1m(za)アロタイプ定常領域のコドン最適化された配列とともに、pcDNA3.3ベクター(Invitrogen)にクローニングし、発現ベクターp33G1za−2F8−F405Lを得た。
実施例2:ヒンジ欠失IgG1−2F8フラグメント、ならびに特定の突然変異を含有するヒトIgG1フラグメントおよびIgG4 CH2−CH3フラグメントの発現のための発現ベクター
抗体重鎖のヒンジ領域およびCH3領域に突然変異を導入するために、Quickchange部位特異的突然変異誘発キット(Stratagene,ラホヤ,カナダ)を製造業者の推奨に従って用いた。あるいは、構築物を完全に合成し、またはVH領域を、特定のアミノ酸をコードする置換を既に有しているベクターにクローニングした。
CH2フラグメントおよびCH3フラグメントをコードする構築物をPCRまたは完全に合成されたコドンの最適化のいずれかにより構築した。これらの構築物はN末端シグナルペプチドおよび6アミノ酸Hisタグを有し、ヒトIgG1/4定常領域のアミノ酸341〜447を含有した。構築物をpEE12.4にクローニングした。
ヒンジ欠失IgG1(Uni−G1)分子を構築するために、EGFR特異性を有するヒトIgG1アイソタイプのUni−G1形式をコードする合成DNA構築物を作製した。この構築物では、天然ヒンジ領域(ヒンジエキソンによって規定される)を欠失させた。IgG1構築物において158位にSerからCysへの追加の突然変異を作製して、このアイソタイプにおいてHC鎖とLC鎖の間のCys結合を得た。タンパク質配列を下に示す(配列番号4)。構築物をpEE6.4ベクターに挿入し、pHG1−2F8と呼称した。
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSTYGMHWVRQAPGKGLEWVAVIWDDGSYKYYGDSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYCARDGITMVRGVMKDYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
実施例3:アカゲザルIgG4−2F8およびIgG4−7D8の発現のための発現ベクター
中国アカゲザルのIgG4重鎖およびκ軽鎖ならびにHumab 2F8および7D8のVH領域およびVL領域のコード領域を含有するベクターを合成し、完全にコドン最適化し、pEE12.4(重鎖)およびpEE6.4(軽鎖)に挿入した。使用した重鎖定常領域配列(Scinicariello et al., Immunology 111: 66-74, 2004により記載されている配列に基づく)は以下であった(ヒト配列とアラインした):
Figure 0006475017
実施例4:HEK−293F細胞での一過性発現による抗体作出
293fectin(Invitrogen)を製造業者の使用説明書に従って用い、無血清条件下で、HEK−293F細胞(Invitrogen)において関連する重鎖および軽鎖発現ベクターを同時トランスフェクトすることにより、抗体を作出した。
実施例5:IgG1抗体およびIgG4抗体の精製
IgG1抗体およびIgG4抗体をプロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。細胞培養上清を0.20μMのデッドエンドフィルターで濾過し、その後、5mLのプロテインAカラム(rProtein A FF,GE Healthcare,ウプサラ,スウェーデン)への添加および0.1Mクエン酸−NaOH、pH3でのIgGの溶出を行った。溶出液を2M Tris−HCl、pH9ですぐに中和し、12.6mMリン酸ナトリウム、140mM NaCl、pH7.4(B.Braun,オス,オランダ)に対して一晩透析した。透析後、サンプルを0.20μMのデッドエンドフィルターで濾過除菌した。精製されたIgGの濃度を比濁法および280nmでの吸光度により決定した。精製タンパク質をSDS−PAGE、IEF、質量分析および糖鎖分析(glycoanalysis)により分析した。
実施例6:CH2−CH3フラグメントの精製
Hisタグ付きCH2−CH3タンパク質を固定化金属イオン(Ni2+)アフィニティークロマトグラフィー(Macherey−Nagel GmbH,デューレン,ドイツ)により精製し、PBSで平衡化したPD−10カラム(GE Healthcare)を用いて脱塩し、0.2μMのデッドエンドフィルターで濾過滅菌した。精製タンパク質の濃度を280nmでの吸光度により決定した。精製タンパク質の品質をSDS−PAGEにより分析した。
実施例7:ヒトIgG4抗体とアカゲザルIgG4抗体との間でのGSH誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成
ヒトIgG4抗体とアカゲザルIgG4抗体との間でのFabアーム交換について試験するために、ヒトIgG4−2F8(抗EGFR)、ヒトIgG4−7D8(抗CD20)、アカゲザルIgG4−2F8およびアカゲザルIgG4−7D8を用いて、2つの抗体の考えられる全ての組合せを作製した。in vitro Fabアーム交換では、0.5mMの還元グルタチオン(GSH)を含むPBS0.5mL中終濃度4μg/mLで各抗体を含有する抗体混合物を37℃で24時間インキュベートした。還元反応を停止させるために、0.5mLのPBS/0.05%Tween 20(PBST)を反応混合物に加えた。
サンドイッチ酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を用いた二重特異性結合の判定により二重特異性抗体の存在を試験した。ELISAプレート(Greiner bio−one,フリッケンハウゼン,ドイツ)をPBS中2μg/mL(100μL/ウェル)のEGFRの組換え細胞外ドメインで、4℃で一晩コーティングした。プレートをPBSTで1回洗浄した。PBST/0.2%BSA(PBSTB)での抗体サンプルの希釈系列(3倍希釈により0〜1μg/mL)をコーティング処理したELISAプレートに移し(100μL/ウェル)、プレートシェーカー(300rpm)上、室温(RT)で60分間インキュベートした。サンプルを廃棄し、プレートをPBS/0.05%Tween 20(PBST)で1回洗浄した。次に、プレートをプレートシェーカー(300rpm)上で、2μg/mLのマウス抗イディオタイプモノクローナル抗体2F2 SAB1.1(7D8に対して作製されたもの;Genmab)のPBSTB溶液(100μL/ウェル)とともに60分間インキュベートした。プレートをPBS/0.05%Tween 20(PBST)で1回洗浄した。次に、プレートをプレートシェーカー(300rpm)上で、HRP結合ヤギ抗マウスIgG(15G;Jackson ImmunoResearch Laboratories,ウエストグローブ,PA,USA;1:5.000)のPBSTB溶液(100μL/ウェル)とともに室温で60分間インキュベートした。プレートをPBS/0.05%Tween 20(PBST)で1回洗浄した。ABTS(50mg/mL PBS溶液;Roche Diagnostics GmbH,マンハイム,ドイツ)を加え(100μL/ウェル)、室温で30分間遮光してインキュベートした。反応を2%シュウ酸(100μL/ウェル;リーデルデハーン,ドイツ)を用いて停止させた。室温で10分後、405nmでの吸光度をELISAプレートリーダーで測定した。
図1は、ヒトIgG4とアカゲザルIgG4の組合せにより、同じ種のIgG4分子の各組合せと比べて、より多くの二重特異性結合(より高いOD405nm)がもたらされたことを示している。これらのデータは、ヒトIgG4とアカゲザルIgG4との間でFabアーム交換が起こることを示している。さらに、より高い二重特異性結合は、ヒトIgG4半分子がアカゲザルIgG4半分子との選択的な二量体化(ヘテロ二量体化)を示し、50%のヘテロ二量体および50%のホモ二量体との確率論的な交換の代わりに二重特異性ヘテロ二量体の方へとシフトしたFabアーム交換反応の平衡をもたらすことを示唆している。
実施例8:ヒトおよびアカゲザルIgG4の配列解析
同じ種のIgG4分子間でのFabアーム交換と比べての、ヒトIgG4とアカゲザルIgG4との間でのFabアーム交換の増加を解明しようとして、ヒトおよびアカゲザル抗体のコアヒンジおよびCH3−CH3境界部のアミノ酸を解析した(例えば、ヒトCH3−CH3境界部の残基の概観については、Dall’Acqua, et al (1998) Biochemistry 37:9266参照)。図2は、中国アカゲザルIgG4のコアヒンジ配列は226−CPAC−229であること、およびCH3ドメインは409位にリジン(K)を含むことを示している。さらに、配列アラインメントにより、アカゲザルIgG4は、ヒトIgG4との比較で、CH3−CH3境界部においてさらに3つのアミノ酸置換を特徴とすることが示された:アカゲザルでは350位にイソロイシン(i)であるのに対してヒトではトレオニン(T)であり;アカゲザルでは370位にトレオニン(T)であるのに対してヒトではリジン(K)であり;アカゲザルでは405位にロイシン(L)であるのに対してヒトではフェニルアラニン(F)である。
実施例9:ヒトIgG4と、アカゲザルIgG4 CH3配列を含有するヒトIgG1との間でのGSH誘導によるFabアーム交換を用いた二重特異性抗体の生成
実施例7に記載したヒトIgG4とアカゲザルIgG4との間でのFabアーム交換に基づき、中国アカゲザルIgG4 CH3配列がヒトIgG1をFabアーム交換に関与させ得るかどうかを解析した。そのため、ヒンジ配列CPSCをもたらすP228S突然変異に加えて、三重突然変異T350I−K370T−F405L(以後ITLと称する)をヒトIgG1−2F8に導入した。in vitro GSH誘導によるFabアーム交換のために、ヒトIgG1−2F8変異体をヒトIgG4−7D8と組み合わせた。0.5mMのGSHを含むPBS0.5mL中終濃度4μg/mLで各抗体を含有する抗体混合物を37℃で0−3−6−24時間インキュベートした。還元反応を停止させるために、0.5mLのPBS/0.05%Tween 20(PBST)を反応混合物に加えた。ELISAによる二重特異性結合の測定は、実施例7に記載するように行った。
図3より、ヒトIgG4−7D8と組み合わせた場合、CPSCヒンジ単独の導入では、ヒトIgG1−2F8をGSH誘導によるFabアーム交換に関与させられないことが確認される。また、アカゲザルIgG4特異的なCH3境界部のアミノ酸(ITL)のヒトIgG1−2F8への導入では、野生型IgG1ヒンジを保存しているが、これらの条件下でヒトIgG4−7D8と組み合わせた場合、Fabアーム交換への関与は得られなかった。これに対して、ヒンジ中のCPSC配列およびアカゲザルIgG4特異的CH3境界部アミノ酸(ITL)の両方を保有する変種ヒトIgG1−2F8主鎖配列は、2つのヒトIgG4抗体と比べて、ヒトIgG4−7D8とのGSH誘導によるFabアーム交換後に二重特異性結合の増加を示した。これらのデータは、CPSCを含有するヒンジと、350位、370位および405位にそれぞれ、I、TおよびLを含有するCH3ドメインとの組合せが、ヒトIgG1をGSH誘導によるFabアーム交換に関与させるのに十分なものであること、ならびにヒトIgG4と組み合わせた場合、交換反応の平衡が交換された二重特異性産物の方へとシフトすることを示している。
実施例10:ヒトIgG4とIgG1またはIgG4変異体との間でのin vivo Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成
Fabアーム交換への関与に必要な特徴をさらに特定するために、ヒトIgG4およびIgG1変種をin vivo解析した。1群あたり4匹の雌SCIDマウス(Charles River,マーストリヒト,オランダ)に、総容量300μL中600μgの抗体(500μgの7D8+100μgの2F8)を含有する抗体混合物をi.v.注射した。注射から3時間、24時間、48時間および72時間後に伏在静脈から血液サンプルを採取した。ヘパリン含有バイアルに中に採血し、10,000gで5分間遠心分離し、細胞から血漿を分離した。実施例7に記載するように、PBSTBで連続希釈した血漿サンプルを用いてELISAによりCD20およびEGFR二重特異反応性を評価することによって、二重特異性抗体の生成を追跡した。非線形回帰曲線適合法(GraphPad Software,サンディエゴ,カナダ)により、in vitro交換した抗体混合物を基準として用いて、血漿サンプル中の二重特異性抗体を定量した。
図4は、ヒンジ配列またはCH3配列のいずれかが対応するヒトIgG1配列(それぞれ、CPPCまたはR409K)へと変換されているヒトIgG4−2F8は、もはやin vivo Fabアーム交換に関与しないことを示している。逆に、ヒンジ領域およびCH3境界部配列の両方が対応するヒトIgG4配列(CPSCおよびK409R)へと変換されているヒトIgG1は、in vivo Fabアーム交換に関与することができる。これらのデータは、CPSCを含有するヒンジ(228位にS)と、409位にアルギニン(R)を含有するCH3ドメインとの組合せは、ヒトIgG1とヒトIgG4との間でのin vivo Fabアーム交換を可能にするのに十分なものであることを示している。
実施例11:2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成:安定化ヒンジの回避/破壊
2−メルカプトエチルアミン・HCl(2−MEA)は、重鎖と軽鎖との間のジスルフィド結合を保存しながら、抗体のヒンジ領域内のジスルフィド結合を選択的に切断することが記載されている緩和な還元剤である。2−MEAの濃度系列を、CPSCまたはCPPCヒンジ領域を含有する2つの抗体の間でのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導するその能力について試験した。各抗体を終濃度0.5mg/mLで含有する抗体混合物を、総容量100μLのTris−EDTA(TE)中の2−MEAの濃度系列(0、0.5mM、1.0mM、2.0mM、5.0mM、7.0mM、10.0mM、15.0mM、25.0mMおよび40.0mM)とともに37℃で90分間インキュベートした。還元反応を停止させるために、スピンカラム(Microcon遠心式フィルター、30k、Millipore社製)を製造業者の推奨に従って用いてサンプルを脱塩することにより還元剤2−MEAを除去した。実施例7に記載するように、ELISAにより二重特異性結合を測定した。
2−MEA誘導によるFabアーム交換を、CPSCヒンジ領域を含有し、GSH誘導によるFabアーム交換に関与することが分かっている組合せIgG4−2F8×IgG4−7D8と、安定化ヒンジ領域によってGSH誘導によるFabアーム交換に関与しない組合せIgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPC(実施例9に記載、図3)について試験した。驚くべきことに、2−MEAは、非還元的SDS−PAGEによって判定した場合に(データは示していない)、重鎖からの軽鎖の分離を誘導することが見出された。それにもかかわらず、図5に示すように、機能的二重特異性抗体が生成された。野生型ヒトIgG4−2F8とIgG4−7D8との間でのFabアーム交換後の二重特異性結合の最大レベルは、2.0mM 2−MEAの濃度で達成され、実施例9に記載するように、0.5mM GSHで達成されたレベルと同程度であった(図3)。しかしながら、2−MEAは、ヒト抗体IgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPC(安定化ヒンジ領域を有する)との間でのFabアーム交換を用量依存的に誘導することができた。恐らく両抗体のヒンジ領域内のCPPC配列の存在により、低い2−MEA濃度ではほとんどまたは全く二重特異性抗体が形成されなかったが、より高い濃度の2−MEAでは二重特異性抗体の生成は非常に効率的であった。最大の二重特異性結合は25mM 2−MEAで達成され、2つの野生型IgG4抗体の間でのFabアーム交換後の最大結合を越えた。これらの最大結合レベルは、CPSCヒンジを有する対応抗体(IgG1−2F8−CPSC−ITL)のGSH処理について実施例9に記載したレベルと同程度であった(図3)。IgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCはともにCPPCヒンジを含有するため、これらのデータは、2−MEAがin vitro Fabアーム交換のためのCPSCヒンジの要件を無視することができたことを示す。
実施例12:2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成を追跡するための質量分析
2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成は実施例11に記載しており、そこでは、ELISAにより二重特異性結合を示した(図5)。二重特異性抗体が形成されることを確認するために、サンプルをエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)により分析し、分子量を決定した。まず、200μgの抗体を0.005UのN−グリカナーゼ(カタログ番号GKE−5006D;Prozyme)のPBS溶液180μLともに37℃で一晩インキュベートすることによりサンプルを脱グリコシル化した。サンプルを、BEH300 C18、1.7μm、2.1×50mmカラムの付いたAquity UPLC(商標)(Waters,ミルフォード,USA)において60℃で脱塩し、0.05%ギ酸(Fluka Riedel−de Haen,ブーフス,ドイツ)を含有する、MQ水(エルエンス(Eluens)A)およびLC−MS用アセトニトリル(エルエンス(eluens)B)(Biosolve,ファルケンスワールト,オランダ)の混合物の勾配により溶出した。飛行時間型エレクトロスプレーイオン化質量スペクトルは、micrOTOF(商標)質量分析計(Bruker,ブレーメン,ドイツ)において陽イオンモードで動作させ、オンラインで記録した。分析の前に、500〜4000m/zスケールをES tuning mix(Agilent Technologies,サンタクララ,USA)で較正した。DataAnalysis(商標)ソフトウェアv.3.4(Bruker,ブレーメン,ドイツ)を用いて提供される最大エントロピーを用いることにより、質量スペクトルをデコンボリューション処理した。この実験においてFabアーム交換に用いられた抗体の分子量に基づき、二重特異性抗体を元の抗体と識別することができた(IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCについては実施例15、図9Cにも記載している)。二重特異性抗体のピークについては、曲線下面積を決定し、総曲線下面積で除して、各サンプルにおける二重特異性抗体のパーセンテージを算出した。図6Aは、0mM 2−MEA(親抗体に相当する2つのピーク)、7mM 2−MEA(親抗体および二重特異性抗体に相当する3つのピーク)および40mM 2−MEA(二重特異性抗体に相当する1つのピーク)を用いた、IgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCとの間でのFabアーム交換反応の3つの代表的な質量分析プロフィールを示している。二重特異性産物の均一なピークは、細かく分かれたピークをもたらしたであろう軽鎖の誤対合が起こらなかったことを示す。定量化したデータは、図6Bに示しており、これらのデータは、IgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCとの間でのFabアーム交換によりほぼ100%の二重特異性抗体がもたらされたことを示す。これに対して、野生型IgG4抗体の間でのFabアーム交換でもたらされた二重特異性産物は50%未満であった。これらのデータから、実施例11に記載した二重特異性結合ELISAの結果が確認される(図5)。
実施例13:2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の安定性
2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体の安定性を試験した。そのため、7.0mM 2−MEAを用いてIgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCから生成された二重特異性サンプル2μg(実施例11に記載、図5)を、二重特異性試験サンプル2μgに対して0、1倍、10倍、50倍過剰のIgG4−MGに相当する濃度系列(0、2μg、20μg、100μg)の無関係のIgG4(アセチルコリン受容体に対するIgG4−MG)の存在下で、GSH誘導によるFabアーム交換反応に用いた。この反応におけるFabアーム交換は、二重特異性EGFR/CD20結合の喪失を引き起こすと思われる。GSH還元反応の条件は、実施例7に記載したものと同じであった(PBS/0.5mM GSH 0.5mL中、37℃で24時間)。還元反応を停止させるために、0.5mLのPBSTBを反応混合物に加えた。実施例7に記載するように、ELISAにより二重特異性結合を測定した。GSH還元反応後の二重特異性結合は、出発材料(対照)(100%とした)で測定した二重特異性結合と比較して表している。
図7Aは、IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPC由来の二重特異性サンプルでは、無関係のIgG4の存在下でのGSH誘導によるFabアーム交換後に、EGFR/CD20二重特異性結合は著しく変化しないことを示している。これは、二重特異性産物が安定している、すなわち、GSH誘導によるFabアーム交換に関与しないことを示す。対照として、図7Bからは、IgG4−2F8×IgG4−7D8由来のサンプルは無関係のIgG4の存在下でのGSH誘導によるFabアーム交換後にEGFR/CD20二重特異性結合の減少を示すことが示されており、これは、この産物は安定していないことを示す。これらのデータから、CH3ドメイン内に三重突然変異T350I−K370T−F405Lを含有するヒトIgG1重鎖と、安定化ヒンジ(CPPC)をもたらすS228P置換を含有するヒトIgG4重鎖からなるヘテロ二量体は安定していることが示される。
実施例14:2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の薬物動態および安定性のin vivo解析
IgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCとの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体(実施例11、図5、7mM 2−MEA)をSCIDマウスに注射して、その安定性(in vivo Fabアーム交換)および薬物動態特性(血漿クリアランス率)を親抗体IgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCとの比較により解析した。3群のマウス(1群あたりマウス3匹)の尾静脈に、精製抗体200μL:(1)二重特異性抗体100μg;(2)二重特異性抗体100μg+無関係のIgG4(ナタリズマブ、抗α4−インテグリン)1,000μg;(3)IgG1−2F8−ITL 50μg+IgG4−7D8−CPPC 50μgを静脈内注射した。抗体投与後の所定の時間間隔(10分、3時間、1日、2日、7日、14日、21日)で頬部穿刺により血液サンプル(50〜100μL)を採取した。ヘパリン含有バイアル中に採血し、14,000gで10分間遠心分離した。さらなる解析まで、血漿を−20℃で保存した。
血漿サンプル中の総IgG濃度をELISAによりアッセイした。続く工程のアッセイ条件は実施例7に記載したELISAの場合と同じであった。総IgG測定に用いた特定の化合物は以下であった:2μg/mLのマウス抗ヒトIgG(クローンMH16−1;CLB;カタログ番号M1268)でのコーティング;血清サンプルの希釈(1群および3群については1:500および1:2,500)および(2群については1:2,500および1:10,000);コンジュゲート体:HRP結合ヤギ抗ヒトIgG(クローン11H;Jackson;カタログ番号109−035−098;1:10,000)。血漿サンプル中の二重特異性抗体の存在を、実施例10に記載するように、ELISAにおいてCD20およびEGFR二重特異反応性によりアッセイし、定量した。
図8Aは総抗体血漿中濃度を示している。血漿クリアランス曲線の形状は全ての群において同一であり、これは、二重特異性抗体の血漿クリアランスが、解析した時間間隔にわたって親抗体IgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCの場合と同じであったことを示している。図8Bは経時的な二重特異性抗体の血漿中濃度を示している。二重特異性抗体への10倍過剰の無関係のIgG4の添加は二重特異性抗体濃度に影響を与えず、in vivo でFabアーム交換が起こらなかったことを示している。親抗体(IgG1−2F8−ITL+IgG4−7D8−CPPC)の注射後、血漿中に二重特異性抗体は検出できず、このことから、これらの抗体はin vivo でFabアーム交換に関与しないことが確認される。これらのデータは、IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体産物はin vivo で安定しており(Fabアーム交換は起こらない)、親の一価抗体と同程度の薬物動態特性(血漿クリアランス率)を示したことを示している。
実施例15:2つの抗体の間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の純度
ヒトIgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体のバッチをPD−10脱塩カラム(カタログ番号17−0851−01;GE Healthcare)において精製した。次に、二重特異性産物の純度を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)および質量分析により分析した。生成された二重特異性抗体の機能性をELISAにおいて二重特異性結合により確認した(データは示していない)。
サンプルを中性pHで泳動させるLaemmli変法(Laemmli 1970 Nature 227(5259): 680-5)を用い、4〜12%NuPAGE Bis−Trisゲル(Invitrogen, ブレダ,オランダ)において、還元条件下および非還元条件下でSDS−PAGEを行った。SDS−PAGEゲルをクマシーで染色し、GeneGenius(Synoptics,ケンブリッジ,UK)を用いてデジタル画像を取得した。図9Aは、Fabアーム交換後の抗体サンプルは完全IgGからなり、非還元ゲル上で微量の半分子(H1L1)が検出できることを示している(図9A−b)。
HP−SEC分画を、TSK HP−SECカラム(G3000SWxl;Toso Biosciences,Omnilabo経由,ブレダ,オランダ)およびWaters社製2487 dual λ absorbance detector(Waters)と接続されたWaters社製Alliance 2695分離装置(Waters,エッテンルール,オランダ)を用いて行った。サンプルを1mL/分で泳動させた。結果を、Empowerソフトウェアバージョン2002を用いて処理し、ピークごとに、全ピーク高さのパーセンテージとして表した。図9Bは、サンプルの>98%は完全IgGからなり、凝集体は事実上形成されないことを示している。
実施例12に記載するように、質量分析を行った。図9Cは、出発材料IgG1−2F8−ITLおよびIgG4−7D8−CPPCならびにIgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間でのFabアーム交換により生成された二重特異性産物の質量分析プロフィールを示している。Fabアーム交換サンプルにおける産物は145,901kDaであり、これは、IgG1−2F8−ITL(146,259.5/2=73,130)+IgG4−7D8−CPPC(145,542.0/2=72,771)に由来する二重特異性産物と完全に一致する。さらに、二重特異性抗体産物は均一なピークを示したが、これは、細かく分かれたピークをもたらしたであろう軽鎖の誤対合が起こらなかったことを示している。これらのデータは、Fabアーム交換により100%の二重特異性抗体がもたらされたことを示す。IgG4−7D8−CPPCおよび二重特異性サンプルの主要なピーク(K0)に加えて検出された小さなピークは、抗体の重鎖に1つ(K1)または2つ(K2)のC末端リジンが存在することによるものである。
これらのデータは、IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により約100%の機能的二重特異性抗体サンプルが生成されたことを示す。
実施例16:ヒトIgG1のFabアーム交換関与のためのT350I、K370TおよびF405L置換の要件の解明
IgG1がFabアーム交換に関与するために必要なIgG1 CH3ドメインにおける決定因子をさらに特定するために、三重突然変異T350I−K370T−F405L(ITL)を含有するIgG1を、二重変異体T350I−K370T(IT)、T350I−F405L(IL)およびK370T−F405L(TL)と比較した。また、単一変異体F405L(L)も試験した。in vitro Fabアーム交換を誘導するために、2−MEAを還元体として用いた(各抗体50μgを100μL PBS/25mM 2−MEA中で、37℃で90分間)。単一変異体F405L抗体の場合、一過性トランスフェクションの上清からの未精製抗体を、Amicon Ultra遠心式装置(30k、Millipore社製、カタログ番号UFC803096)を用いたPBSへのバッファー交換後に用いた。還元反応を停止させるために、実施例11に記載するように、スピンカラムを用いてサンプルを脱塩することにより還元剤2−MEAを除去した。実施例7に記載するように、ELISAにより測定した二重特異性結合によって二重特異性抗体の生成を判定した。
三重突然変異(ITL)、二重突然変異(IT、ILおよびTL)および単一突然変異(L)をIgG1−2F8に導入した。これらの変異体を、25mM 2−MEAを37℃で90分間用いるFabアーム交換のために、CPSCヒンジを含有するIgG4−7D8(野生型)または安定化ヒンジを含有するIgG4−7D8(IgG4−7D8−CPPC)と組み合わせた。図10A〜Bは、IgG1−2F8−IL変異体およびIgG1−2F8−TL変異体は、組み合わせたIgG4−7D8(CPSCまたはCPPCヒンジ)に関係なく、三重変異体ITLと同じレベルまでFabアーム交換を示したことを示している。これに対して、IgG1−2F8−IT変異体との組合せでは二重特異性結合は認められなかった。図10Cは、IgG1−2F8−F405L変異体も同様に、組み合わせたIgG4−7D8(CPSCまたはCPPCヒンジ)に関係なく、Fabアーム交換を示したことを示している。これらのデータは、F405L突然変異は、上述の条件下でヒトIgG1をFabアーム交換に関与させるのに十分なものであることを示す。
実施例17:異なる温度での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成
2つの異なる抗体の間でのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導する2−MEAの能力を異なる温度で試験した。Fabアーム交換反応は、160μgのヒトIgG1−2F8−ITLを160μgのIgG4−7D8−CPPCとともに、320μlのPBS/25mM 2−MEA(各抗体につき終濃度0.5mg/mL)中、0℃、20℃(室温)または37℃のいずれかでインキュベートすることにより開始した。これらの反応から、異なる時点(0分、2.5分、5分、10分、15分、30分、45分、60分、75分、90分、120分、150分、180分および240分)において20μLのサンプルを採取した。各サンプルに20μLのPBSを加え、その後、Zeba 96ウェルスピン脱塩プレート(7k、カタログ番号89808 Thermo Fisher Scientific)を製造業者の推奨に従って用いてサンプルを脱塩することにより還元剤2−MEAを除去した。Nanodrop ND−1000分光光度計(Isogen Life Science,マールセン,オランダ)を用いて波長280nmで吸光度を測定することにより総抗体濃度を決定した。実施例7に記載するように、抗体サンプルの希釈系列(25倍希釈により総抗体濃度0〜20μg/mL)をELISAに用いて、二重特異性結合を測定した。
図11は、ヒトIgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成は37℃で最も効率的であることが見出され、45分後に最大二重特異性結合に達したことを示している。室温では、二重特異性抗体の生成はより遅く、240分後に最大二重特異性結合に達した。0℃では、分析時間の間に二重特異性結合の生成は見られなかった。
実施例18;異なる還元剤がin vitro Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導する能力の解析
0.5mM GSHは、ヒトIgG4とIgG1−CPSC−ITLとの間でin vitro Fabアーム交換を誘導することができるが、ヒトIgG4と、安定なヒンジを含有するIgG1−ITLとの間ではin vitro Fabアーム交換を誘導することができないことが上で示された(図3)。さらに、2−MEAは、安定化ヒンジ領域を有する抗体の間、例えば、IgG1−ITL×IgG4−CPPCでFabアーム交換を誘導することができることが見出された(図5)。他の濃度のGSHもしくは2−MEAまたは他の還元剤が2つの異なる抗体の間でin vitro Fabアーム交換を誘導することができるかどうかを調べるために、2−MEA、GSHおよびDTT(ジチオトレイトール)の濃度系列を試験した。そのため、10μgのヒトIgG1−2F8−ITLおよび10μgのIgG4−7D8−CPPCの組合せのPBS溶液20μl(各抗体につき終濃度0.5mg/mL)を、異なる還元剤の濃度系列(0.0mM、0.04mM、0.1mM、0.2mM、0.5mM、1.0mM、2.5mM、5.0mM、12.5mM、25.0mMおよび50.0mM)とともに、37℃でインキュベートした。90分後、各サンプルに20μLのPBSを加え、実施例17に記載するように、スピン脱塩プレートを用いてサンプルを脱塩することにより還元剤を除去した。実施例17に記載するように、総抗体濃度を決定した。実施例7に記載するように、抗体サンプルの希釈系列(3倍希釈により総抗体濃度0〜20μg/mL)をELISAに用いて、二重特異性結合を測定した。
図12から、2−MEAは25mM 2−MEAの濃度で最大の二重特異性結合を誘導することが確認される。DTTは、二重特異性抗体の生成において非常に有効であることが見出され、2.5mM DTTで最大の二重特異性結合に達した。0〜5mM範囲のGSH濃度では、安定化ヒンジ領域をともに含有する、IgG1−ITL抗体とIgG4−CPPC抗体との間でのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導することができなかった。より高いGSH濃度(12.5〜50mM)では、非還元的SDS−PAGEにより判定した場合に、抗体凝集体の形成が引き起こされた(データは示していない)。従って、これらのサンプルは解析から除外した。これらのデータは、2つの異なる抗体の間でのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成は種々の還元剤により誘導され得ることを示している。
実施例19:IgG1−ITLとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 409位にある決定因子
2−MEAは、実施例11に記載するように、ヒトIgG1−ITLとIgG4−CPPCとの間でのFabアーム交換を誘導することができる(図5)。ヒトIgG1およびIgG4のCH3界面残基は409位だけ異なっている:IgG1でのリジン(K)およびIgG4でのアルギニン(R)(実施例8に記載、図2)。そのため、アルギニンまたは任意の他のアミノ酸による409位のリジン(K409X)の置換は、IgG1−ITLとの2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にするかどうかを試験した。10μgのヒトIgG1−2F8−ITLおよび10μgのIgG1−7D8−K409Xの組合せのPBS/25mM 2−MEA溶液20μl(各抗体につき終濃度0.5mg/mL)を37℃で90分間インキュベートした。一過性トランスフェクションの上清からの未精製抗体を、Amicon Ultra遠心式装置(30k、Millipore社製、カタログ番号UFC803096)を用いたPBSへのバッファー交換後に用いた。Fabアーム交換反応後、各サンプルに20μLのPBSを加え、実施例17に記載するように、スピン脱塩プレートを用いてサンプルを脱塩することにより還元剤を除去した。実施例7に記載するように、抗体サンプルの希釈系列(3倍希釈により総抗体濃度0〜20μg/mL)をELISAに用いて、二重特異性結合を測定した。
図13Aは、IgG1−2F8−ITL×IgG1−7D8−K409Xの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。図13Bでは、交換は、IgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換に由来する二重特異性抗体の精製バッチ(100%に設定)に対する二重特異性結合として表される。これらのデータはまた、表1に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−7D8における409位がK(=野生型IgG1)、LまたはMであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−7D8における409位がF、I、NまたはYであった場合には、Fabアーム交換は中間率(+)であると判定し、IgG1−7D8における409位がA、D、E、G、H、Q、R、S、T、VまたはWであった場合には、高率(++)であると判定した。
Figure 0006475017
実施例20:抗体脱グリコシル化は2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成に影響を及ぼさない
200μgの抗体を0.005UのN−グリカナーゼ(カタログ番号GKE−5006D;Prozyme)のPBS溶液180μLとともに37℃で一晩インキュベートすることによりIgG4−7D8およびIgG4−7D8−CPPCサンプルを脱グリコシル化した。これらのサンプルをそのままFabアーム交換反応に用いた。Fabアーム交換は、50μgの各抗体を100μlのPBS/25mM 2−MEA(各抗体につき終濃度0.5mg/mL)中、37℃で90分間インキュベートすることによりを行った。実施例11に記載するように、スピンカラムを用いてサンプルを脱塩することにより還元剤2−MEAを除去した。実施例7に記載するように、抗体サンプルの希釈系列(3倍希釈により総抗体濃度0〜20μg/mL)をサンドイッチELISAに用いて、二重特異性結合を測定した。
質量分析は、脱グリコシル化反応により100%の脱グリコシル化抗体産物がもたらされたことを示した(データは示していない)。図14は、脱グリコシル化抗体を伴うFabアーム交換は、対応するグリコシル化抗体とのFabアーム交換と違いがなかったことを示している(IgG4−2F8×脱グリコシル化IgG4−7D8対IgG4−2F8×IgG4−7D8およびIgG1−2F8−ITL×脱グリコシル化IgG4−7D8−CPPC対IgG1−2F8−ITL×IgG4−7D8−CPPC)。これらのデータは、脱グリコシル化は2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成に影響を及ぼさなかったことを示す。
実施例21:非共有結合性CH3−CH3相互作用の定量化
CH3界面での相互作用の強度は、親抗体における両方の重鎖がFabアーム交換反応において解離することが可能であり、かつ、それらがその後、ヘテロ二量体化反応において結合することが可能であるようなものでなければならない。そのため、Fabアーム交換に関与する能力と非共有結合性CH3−CH3相互作用の強度との間の相関関係(解離定数、K)を解析した。以下のヒト抗体組合せについて、実施例9に記載するように、GSH誘導によるFabアーム交換を行った(37℃で0.5mM GSH):
IgG1-2F8 x IgG1-7D8
IgG1-2F8-CPSC x IgG1-7D8-CPSC
IgG1-2F8-CPSC-T350I x IgG1-CPSC-7D8-T350I
IgG1-2F8-CPSC-K370T x IgG1-7D8-CPSC-K370T
IgG1-2F8-CPSC-ITL x IgG1-7D8-CPSC-ITL
IgG1-2F8-CPSC-K409R x IgG1-7D8-CPSC-K409R
IgG4-2F8 x IgG4-7D8
IgG4-2F8-R409K x IgG4-7D8-R409K
IgG4-2F8-R409A x IgG4-7D8-R409A
IgG4-2F8-R409L x IgG4-7D8-R409L
IgG4-2F8-R409M x IgG4-7D8-R409M
IgG4-2F8-R409T x IgG4-7D8-R409T
IgG4-2F8-R409W x IgG4-7D8-R409W
IgG4-2F8-F405A x IgG4-7D8-F405A
IgG4-2F8-F405L x IgG4-7D8-F405L
IgG4-2F8-Y349D x IgG4-7D8-Y349D
IgG4-2F8-L351K x IgG4-7D8-L351K
IgG4-2F8-E357T x IgG4-7D8-E357T
IgG4-2F8-S364D x IgG4-7D8-S364D
IgG4-2F8-K370Q x IgG4-7D8-K370Q
IgG4-2F8-K370E x IgG4-7D8-K370E
実施例7に記載するように、サンドイッチELISAによる二重特異性結合の判定により二重特異性抗体の生成を測定した。図15A/B/Cは、Fabアーム交換反応後の二重特異性結合の結果を示している。
CH3−CH3相互作用の強度に及ぼす上述のCH3突然変異の影響を測定するために、CH2−CH3ドメインのみからなるフラグメントを作製した。これらのフラグメントにおけるヒンジ領域の欠如により、共有結合による重鎖間ジスルフィド結合は阻止された。フラグメントをネイティブ質量分析により分析した。10kDa MWCOスピンフィルターカラムを用いて、サンプルに対して、100mM酢酸アンモニウムpH7へのバッファー交換を行った。LCT質量分析計(Waters)での分析のために、連続希釈したサンプル(20μM〜25nM;単量体当量)のアリコート(約1μL)を金メッキホウケイ酸塩キャピラリーにロードした。単量体シグナル、Mは、スペクトルにおける全ピークの面積に対する割合としての単量体ピークの面積(M/(M+D)(式中、D=二量体シグナル))と定義した。平衡状態での単量体の濃度、[M]eqは、M.[M](式中、[M]は、単量体単位での全体的なタンパク質濃度である)と定義した。平衡状態での二量体の濃度、[D]eqは、([M]−[M]eq)/2と定義した。次に、Kを[D]eqと[M]eq との関係を示すプロットの勾配から抽出した。非共有結合性CH3−CH3相互作用のKを表2に示す。
Fabアーム交換に関与する能力と非共有結合性CH3−CH3相互作用の強度との相関関係を解析した。図15D/Eは、対応するCH2−CH3フラグメントのK測定値に対してプロットしたFabアーム交換後の二重特異性結合のパーセンテージを示している(図15DはIgG1についてのグラフ;図15EはIgG4についてのグラフ)。これらのデータから、試験条件下では、効率的なFabアーム交換を可能にするCH3−CH3相互作用の見かけのK値に特定の範囲があることが示唆される。
Figure 0006475017
実施例22:異なる還元体(reductantia)の、IgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間でのin vitro Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導する能力についての解析
2−MEAおよびDTTは、ヒトIgG1−ITLとIgG4−CPPCとの間でのin vitro Fabアーム交換を誘導することが見出された(図12)。これらの還元体(reductantia)は同様に、ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間でのin vitro Fabアーム交換も誘導することができるかどうかを試験した。2−MEA、DTT、GSHおよびTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン)の濃度系列を試験した。実施例18に記載するように、Fabアーム交換を行った。試験した濃度系列の異なる還元剤は以下のとおりであった:0.0mM、0.04mM、0.1mM、0.2mM、0.5mM、1.0mM、5.0mM、25.0mM、50.0mM 2−MEA、GSH、DTTまたはTCEP。
図17から、2−MEAは25mM 2−MEAの濃度で最大のFabアーム交換を誘導することが確認され、これは、より高い濃度の50.0mM 2−MEAでも維持された。DTTは、二重特異性抗体の生成において非常に有効であることが見出され、0.5mM DDTで最大のFabアーム交換に達し、これも、より高い濃度のDTT(1.0〜50.0mM)を通して維持された。同様に、TCEPも二重特異性抗体の生成において非常に有効であることが見出され、0.5mMで最大のFabアーム交換に達した。≧25.0mMの濃度では、TCEPによるFabアーム交換は妨げられた。0.0〜5.0mMの範囲のGSH濃度では、Fabアーム交換による二重特異性抗体の生成を誘導することができなかった。より高いGSH濃度(25.0〜50.0mM)では、抗体凝集体の形成が引き起こされた(データは示していない)。従って、これらのサンプルは解析から除外した。これらのデータは、2つの異なる抗体の間でのFabアーム交換による二重特異性抗体の生成は種々の還元剤により誘導され得ることを示している。
実施例23:IgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成
ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の形成を確認するために、2−MEAの濃度系列を用いたFabアーム交換反応からのサンプルの分子量をESI−MSにより決定した。試験した濃度系列は以下のとおりであった:0.0mM、0.5mM、1.0mM、2.0mM、5.0mM、7.0mM、10.0mM、15.0mM、25.0mMおよび40.0mM 2−MEA。Fabアーム交換(PBS中)およびサンドイッチELISAを、実施例11に記載するように行った。ESI−MSを、実施例12に記載するように行った。
図18Aは、IgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換は、用量依存的に、二重特異性抗体の生成を効率的にもたらし、15.0mM 2−MEAの濃度で二重特異性結合が最大レベルになることを示している。定量化したESI−MSデータは図18Bに示しており、これらのデータは、IgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間でのFabアーム交換によりほぼ100%の二重特異性抗体がもたらされたことを示し、このことから、二重特異性結合ELISAの結果が確認される。
実施例24:ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の純度
ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体のバッチをPD−10脱塩カラム(カタログ番号17−0851−01;GE Healthcare)を用いて精製した。次に、二重特異性産物の純度を、実施例12に記載するように、質量分析により分析した。
図19は、出発材料IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409RならびにIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間でのFabアーム交換により生成された二重特異性産物の質量分析プロフィールを示している。Fabアーム交換サンプルにおける産物は146,160.7kDaであり、これは、IgG1−2F8−F405L(146,606.8/2=73,303.3)×IgG1−7D8−K409R(146,312.2/2=73,156.1)に由来する二重特異性産物(=146,459.4kDa)と一致する。さらに、二重特異性抗体産物は均一なピークを示したが、これは、細かく分かれたピークをもたらしたであろう軽鎖の誤対合が起こらなかったことを示している。これらのデータは、Fabアーム交換によりおよそ100%の二重特異性抗体がもたらされたことを示す。
実施例25:2−MEA誘導によるFabアーム交換によりIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rから生成された二重特異性抗体の安定性および薬物動態のin vivo解析
実施例14に記載するように、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体をSCIDマウスに注射して、その安定性(in vivo Fabアーム交換)および薬物動態特性を解析した。2群のマウス(1群あたりマウス3匹)を解析した:(1)二重特異性抗体100μg;(2)二重特異性抗体100μg+無関係のIgG4(IgG4−637、WO2007068255に記載されている)1,000μg。実施例14に記載するように、血漿サンプル中の総IgG濃度をELISAによりアッセイした。ただし、この実施例では、検出用のコンジュゲート体としてHRP結合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson、カタログ番号109−035−098、1/10,000)を用いた。血漿サンプル中の二重特異性抗体の存在を、実施例14に記載するように、サンドイッチELISAにおいてCD20およびEGFR二重特異反応性によりアッセイし、定量した。
図20Aは経時的な総抗体血漿中濃度を示している。血漿クリアランス曲線の形状は両群において同一であった。図20Bは経時的な二重特異性抗体の血漿中濃度を示している。二重特異性抗体への10倍過剰の無関係のIgG4の添加は二重特異性抗体濃度に影響を与えず、in vivoでFabアーム交換が起こらなかったことを示している。これらのデータは、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるin vitro Fabアーム交換により生成された二重特異性抗体産物はin vivoで安定していた(Fabアーム交換は起こらない)ことを示している。
実施例26:ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体によるCDC媒介性細胞死滅
CD20抗体IgG1−7D8は、補体依存性細胞傷害性(CDC)によりCD20発現細胞を効率的に死滅させることができる。これに対して、EGFR抗体IgG1−2F8は、EGFRを発現する標的細胞に対してCDCの媒介をしない。変異体IgG1−7D8−K409RおよびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体は、依然として、CD20発現細胞に対してCDCを誘導することができるかどうかを試験した。10個のDaudi細胞またはRaji細胞を、シェーカー中で、0.1%BSAを添加したRPMI培地80μL中の抗体の濃度系列とともに、室温で15分間プレインキュベートした。正常ヒト血清(NHS)20μLを補体の供給源として加え(終濃度20%NHS)、37℃で45分間インキュベートした。0.1%BSAを添加した氷冷RPMI培地30μLを加えて、CDC反応を停止させた。10μg/mLのプロピジウムヨージド(PI)10μL(終濃度1μg/mL)の添加およびFACS分析によって死滅細胞と生存細胞を識別した。
図21は、IgG1−7D8による、CD20を発現するDaudi細胞(図21A)およびRaji細胞(図21B)のCDC媒介性細胞死滅はK409R突然変異の導入によって影響を受けなかったことを示している。Daudi細胞およびRaji細胞はともにEGFRを発現せず、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の一価結合を引き起こす。それにもかかわらず、二重特異性抗体は依然として、CD20発現細胞のCDC媒介性細胞死滅を誘導した。これらのデータから、親抗体のCDC能力は二重特異性形式において維持されたことが示される。
実施例27:ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体によるADCC媒介性細胞死滅
EGFR抗体IgG1−2F8は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)によりEGFR発現細胞、例えば、A431を死滅させることができる。A431細胞はCD20を発現せず、そのため、CD20抗体IgG1−7D8はこれらの細胞に対してADCCを誘導しない。変異体IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体は依然として、A431細胞に対してADCCを誘導することができるかどうかを試験した。エフェクター細胞の単離のため、Leucosep(登録商標) チューブ(Greiner Bio−one、カタログ番号227290)を製造業者の推奨に従って用いて、健常ドナーの全血から末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。0.1%BSAを添加したRPMI培地1mL中の5×10個のA431細胞に100μCi 51Crを加え、37℃の振盪水槽中で60分間インキュベートすることによって、標的細胞を標識した。標識した細胞を洗浄し、0.1%BSAを添加したRPMI中に再懸濁した。0.1%BSAを添加したRPMI中の5×10個の標識標的細胞を、100μLで、抗体濃度系列(3倍希釈によりADCCアッセイでの終濃度、範囲0〜10μg/mL)とともに室温で15分間プレインキュベートした。ADCCアッセイは、エフェクター細胞50μL(5×10個の細胞)をE:T比100:1で加えることによって開始した。37℃で4時間後、シンチレーションカウンターで1分間あたりのカウント数(cpm)として、3反復実験での51Cr放出を測定した。細胞毒性のパーセンテージを、下式を用いて算出した:特異的溶解のパーセンテージ=(実験値cpm−基礎値cpm)/(最大値cpm−基礎値cpm)×100。5%Triton X−100 50μLを標的細胞50μL(5×10個の細胞)に加えることにより最大の51Cr放出を決定し、感作抗体およびエフェクター細胞の不在下で基礎放出を測定した。
図22は、CD20特異的抗体IgG1−7D8はCD20陰性A431細胞に対してADCCを誘導しなかったことを示している。IgG1−2F8および変異体IgG1−2F8−F405LはともにA431細胞に対してADCCを誘導することが可能であったことから、IgG1−2F8へのF405L突然変異の導入はそのADCCエフェクター機能に影響を及ぼさなかったことが示される。また、IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rに由来する二重特異性抗体はA431細胞に対してADCCを用量依存的に誘導したことから、ADCCエフェクター機能は二重特異性形式において維持されたことが示される。
実施例28:IgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 405位にある決定因子
実施例16では、IgG4−7D8と組み合わせた場合に、F405L突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを記載している。ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 405位にある決定因子をさらに調べるために、考えられる全てのIgG1−2F8−F405X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図23は、IgG1−2F8−F405XとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表3に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における405位がF(=野生型IgG1)であった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−2F8における405位がGまたはRであった場合には、Fabアーム交換は低率(+/−)であると判定した。IgG1−2F8における405位がA、D、E、H、I、K、L、M、N、Q、S、T、V、WまたはYであった場合には、Fabアーム交換は高率(++)であると判定した。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 405位における特定の突然変異が2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例29:IgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 407位にある決定因子
実施例28では、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、F405の位置におけるある特定の単一突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを記載している。CH3ドメインにおけるFc:Fc界面位置に関係している他の決定因子もFabアーム交換機構を媒介し得るかどうかを調べるために、IgG1 407位の突然変異誘発を行い、変異体を、ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与について試験した。考えられる全てのIgG1−2F8−Y407X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図24は、IgG1−2F8−Y407X×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表4に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における407位がY(=野生型IgG1)、E、K、QまたはRであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−2F8における407位がD、F、I、SまたはTであった場合には、Fabアーム交換は低率(+/−)であると判定し、IgG1−2F8における407位がA、H、NまたはVであった場合には、中間率(+)であると判定し、IgG1−2F8における407位がG、L、MまたはWであった場合には、高率(++)であると判定した。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 407位における特定の単一突然変異が2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例30:IgG1ヘテロ二量体における非共有結合性CH3−CH3相互作用の定量化
実施例21では、効率的なFabアーム交換を可能にするCH3−CH3ホモ二量体の相互作用の強度には特定の範囲があることを記載している。CH3界面における相互作用の強度は、親抗体(ホモ二量体)における両方の重鎖がFabアーム交換反応において解離することが可能であり、かつ、それらがその後、ヘテロ二量体化反応において結合することが可能であるようなものでなければならない。安定なヘテロ二量体を生成するためには、ヘテロ二量体相互作用の強度は、それがホモ二量体化よりもヘテロ二量体化に有利に働くように、ホモ二量体相互作用の強度よりも高くなければならない。これを確認するために、ヘテロ二量体におけるCH3−CH3相互作用の強度を測定し、ホモ二量体における強度と比較した。IgG1−K409R、IgG1−F405LおよびIgG1−ITLホモ二量体に由来するCH2−CH3フラグメントのKを、実施例21に記載のように測定した。ヘテロ二量体におけるKの決定のため、CH2−CH3ドメインフラグメント(G1−F405LおよびG1−ITL)を、ヒンジを除く全ての抗体ドメインを含む、IgG1−7D8−K409RのIgG1Δヒンジフラグメントと混合した。両方のフラグメントにおけるヒンジ領域の欠如により、共有結合による重鎖間ジスルフィド結合は妨げられた。フラグメントを混合し、実施例21に記載のように、24時間後にネイティブ質量分析により分析した。表示したCH2−CH3フラグメントまたはCH2−CH3フラグメントとIgG1Δヒンジの混合物における非共有結合性CH3−CH3相互作用のK値を表5に示す。これらのデータから、試験条件下では、ヘテロ二量体相互作用の強度は対応するホモ二量体相互作用よりも高い(Kはより低い)ことが示唆される。
Figure 0006475017
実施例31:2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の生化学分析
ヒトIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体のバッチをPD−10脱塩カラム(カタログ番号17−0851−01;GE Healthcare)において精製した。次に、二重特異性産物の純度を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP−SEC)、質量分析、HPLC陽イオン交換クロマトグラフィー(HPLC−CIEX)、キャピラリー等電点電気泳動(cIEF)により分析した。
SDS−PAGEを、実施例15に記載するように、非還元条件下(図25A)および還元条件下(図25B)で行った。図25Aは、2−MEA誘導によるFabアーム交換後の抗体サンプルは完全なIgGからなり、非還元ゲル上で微量の半分子(H1L1)が検出できることを示している。
HP−SECを、実施例15に記載するように行った。図26(B)および図26(A)は、出発材料IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409RそれぞれのHP−SECプロフィールを示している。両方の抗体の混合物(1:1)およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物をそれぞれ、図26Cおよび図26Dに示している。さらに、図26Dは、サンプルの>99%は完全なIgGからなり、凝集体は事実上形成されないことを示している。
質量分析(ESI−MS)を、実施例12に記載するように行った。図27(B)および図27(A)は、出発材料IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rそれぞれの質量分析プロフィールを示している。両方の抗体の混合物(1:1)およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物をそれぞれ、図27Cおよび図27Dに示している。2−MEA誘導によるFabアーム交換サンプルにおける産物は146,159.7kDaであり、これは、IgG1−2F8−F405L(146,289.0/2=73,145)×IgG1−7D8−K409R(146,028.0/2=73,014)に由来する二重特異性産物と完全に一致する。さらに、二重特異性抗体産物は均一なピークを示したが、これは、細かく分かれたピークをもたらしたであろう軽鎖の誤対合が起こらなかったことを示している。これらのデータは、2−MEA誘導によるFabアーム交換により二重特異性IgGがもたらされたことを示す。()により示している小さなピークは、分析の前の不完全な脱グリコシル化によって生じたものである。これらのデータは、二重特異性抗体サンプルがIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成されたことを示す。
キャピラリー等電点電気泳動(cIEF)を、iCE280アナライザー(Convergent Biosciences)を用いて行った。図28Aおよび図28Bは、出発材料IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409RそれぞれのcIEFプロフィールを示している。両方の抗体の混合物(1:1)およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間でのFabアーム交換により生成された二重特異性産物をそれぞれ、図28Cおよび図28Dに示している。使用前に全サンプルを脱塩した。アッセイ混合物における終濃度は、0.3mg/mL IgG(0.35%メチルセルロース;2%担体両性電解質3−10;6%担体両性電解質8−10.5;0.5%pIマーカー7.65および0.5%pIマーカー10.10)であった。フォーカシングを3000Vで7分間行い、電荷結合素子カメラでキャピラリー吸収全体像を記録した。ピークプロフィールの較正後、データをEZChromソフトウェアにより解析した。pIマーカーを()により示している。これらのデータは、二重特異性抗体サンプルがIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成されたことを示す。
モノクローナル抗体の荷電アイソフォームを調査するための別の技術は、高圧液体クロマトグラフィー陽イオン交換(HPLC−CIEX)である。図29Aおよび図29Bは、出発材料IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409RそれぞれのHPLC−CIEXプロフィールを示している。両方の抗体の混合物(1:1)およびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性産物をそれぞれ、図29Cおよび図29に示している。HPLCへ注入するために、サンプルを移動相A(10mM NaPO4、pH7.0)で1mg/mLに希釈した。ProPac(登録商標)WCX−10、4mm×250mmの分析カラムを流速1mL/分で用いることにより異電荷のIgG分子を分離した。移動相Aと移動相B(10mM NaPO、pH7.0、0.25M NaCl)の勾配により溶出を行い、検出を280nmで行った。これらのデータは、二重特異性抗体サンプルがIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成されたことを示す。また、陽イオン交換はヘテロ二量体から残存したホモ二量体を分離するための強力なツールであることも示される。そのため、陽イオン交換クロマトグラフィーの別の用途は、二重特異性ヘテロ二量体のポリッシング、すなわち、交換後に残存した全てのホモ二量体を精製除去することである。
実施例32:2−MEA誘導によるFabアーム交換の反応速度のモニタリングおよびHPLC−CIEXを用いることによる交換後に残存したホモ二量体の定量
2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成は、実施例11に記載している。この実施例では、交換反応中に様々な時点において高圧液体クロマトグラフィー陽イオン交換(HPLC−CIEX;実施例31に記載)を実施することによって交換反応をモニタリングした。
ホモ二量体IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rを、各1mg/mLの濃度にて1:1のモル比で混合した。25mM 2−MEAの添加後、サンプルを、25℃に予め加温しておいたHPLCのオートサンプラーに入れた。図30A〜30Hはそれぞれ、2−MEAの添加後の、t=0分からt=450分までの、HPLC−CIEXによって得られた異なる時間間隔での8つの連続注入を示す。これらのデータから、二重特異性IgGがかなり迅速に形成され、ホモ二量体の大部分が135分後に交換されたことが示される。45分後に現れている不均一なヘテロ二量体のピークはおよそ180分後により均一なピークに変わり、交換が異なる段階で行われることが示唆される。さらに、図31Aは、残存したホモ二量体のおよそ3%がCIEX法で検出されたことを示している(矢印で示す)。示されるように、この方法は、交換反応がほぼ完了した時点で残存しているホモ二量体の含量の定量に好適である(ホモ二量体の溶出を図31Bに示している)。
実施例33:様々な2−MEA濃度、温度およびインキュベーション時間で、高抗体濃度での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性抗体の生成
2−MEA誘導によるFabアーム交換を高IgG濃度で行った。交換量に及ぼす2−MEA濃度、インキュベーション温度および時間の影響を調査した。
IgG1−7D8−K409R×IgG1−2F8−F405Lの組合せを用いて交換プロセスを行った。プロテインAを用いたアフィニティークロマトグラフィーで両方の材料を精製した。材料を>20mg/mLまで濃縮した後、HiPrep Q FF 16/10(GE Health Care、#28−9365−43)を用いて(フロースルーモードで)連続陰イオン交換工程を行った。最終精製材料に対してPBSへのバッファー交換を行った。
二重特異性交換を、PBS中最終IgG濃度20mg/mL(終濃度10mg/mLの各ホモ二量体)および10mg/mL(終濃度5mg/mLの各ホモ二量体)で調査した。両方のIgG濃度について、2−MEAを終濃度10mM、25mM、50mMおよび100mMで含む別個の混合物を調製した。混合物をエッペンドルフチューブ中に、100μLアリコートに分け入れ、15℃、25℃および37℃で保存した。各温度での異なるインキュベーション時間90分、5時間および24時間用に別個のチューブを用いた。
また、両方のIgG濃度について、2−MEAを含めずに混合物を調製し、未処理の対照として4℃で保存した。適当なインキュベーション時間の後、90分および5時間のサンプルを脱塩のために採取し、2−MEAを除去した(90分のサンプルは、最初に氷上に置き、交換反応を停止させた)。Zeba 96ウェル脱塩プレート(7k、カタログ番号89808、Thermo Fisher Scientific)を用いてサンプルを脱塩した。24時間のサンプルは、24時間のインキュベーション後に別々に脱塩した。
実施例7に記載するように、抗体サンプルの連続希釈物(90分および5時間のサンプルについては3倍希釈により総抗体濃度10〜0.123μg/mL;24時間サンプルについては3倍希釈により10〜0.041μg/mL)をサンドイッチELISAに用いて、二重特異性結合を測定した。プレートごとに、IgG1−2F8−ITLとIgG4−7D8−CPPCとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換に由来する二重特異性抗体の精製バッチ(実施例15に記載)の対照を含めた。図32(A)〜(F)は、各ELISAプレートにおいて測定した二重特異性結合の結果を示している。最も高いOD405値(ELISAにより10μg/mL濃度について決定した場合)を用い、対照(100%に任意設定)に対する二重特異性結合を算出した。これにより、各2−MEA濃度について図33(A)〜(D)に示されるように、対照との比較での制御されたFabアーム交換のパーセンテージ(%cFAE)が得られた。
データから、両方のIgG濃度について、全ての温度−時間条件において、二重特異性結合の最大レベル(対照に対して89〜109%)に100mM 2−MEAの濃度で達したことが示される。50mM 2−MEAでは、最大の結合(88〜107%)に、25℃および37℃で、さらに24時間のインキュベーション後には15℃で達した。より低い濃度の25mMおよび10mM 2−MEAについては、交換は、より高い温度でより効率的であり、インキュベーション時間の延長とともに増加し、25mM 2−MEAでの24時間のインキュベーションにより37℃で最大の交換に至った。10mM 2−MEAで試験した条件では、100%の二重特異性産物は生成されなかった。交換プロセスは、20mg/mLの総IgGと比べ、IgG濃度10mg/mLでは少し速かった。
二重特異性抗体が形成されたことを確認し、二重特異性産物をより詳細に調査するために、サンプルを陽イオン交換(HPLC−CIEX)分析で分析した。IgG濃度20mg/mLに関する5時間および24時間のインキュベーション後の、全ての2−MEA濃度のサンプルについて、実施例31に記載するように、HPLC−CIEX分析を行った。
図34(A)〜(D)のCIEXクロマトグラムは、50mMおよび100mM 2−MEAで二重特異性産物の最も高い収量が得られたことを示し、このことから、二重特異性ELISAの結果が確認された。しかしながら、50mMおよび100mM 2−MEAでは少量の残存ホモ二量体が依然として検出された(25℃および37℃でインキュベートしたサンプルでは各ホモ二量体の2〜3.5%)。より高い温度、より長い(24時間の)インキュベーション時間および2−MEA濃度増加での交換は、CIEXプロフィールにおいて22〜24分にさらなるピークの出現をもたらす。
交換が5時間以内で完了した場合には、最少量のさらなるピークが得られた。これらのピークの性質を確認するために、SDS−PAGE分析およびHP−SEC分析を行った。HP−SECは、全ての条件で凝集体の量が1%未満であったことを示し、さらなるピークが凝集体に相当しないことが示唆された。しかしながら、非還元型SDS−PAGEは追加のピークが、1つまたは2つの軽鎖を欠いているヘテロ二量体に相当し得ることを示した。少量の半分子も検出された。
実験から、交換反応が高いホモ二量体濃度で起こり、これによって、このプロセスが商業規模で魅力的なものになること、ならびに二重特異性抗体の収量が2−MEA濃度、温度およびインキュベーション時間によって異なることが示される。
実施例34:IgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 368位にある決定因子
実施例28および実施例29は、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、F405およびY407の位置におけるある特定の単一突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを示している。この実施例において例示するように、CH3ドメインにおけるFc:Fc界面位置に関係しているさらなる決定因子もFabアーム交換機構を媒介し得る。この趣旨で、IgG1 368位の突然変異誘発を行い、変異体を、ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与について試験した。考えられる全てのIgG1−2F8−L368X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図35は、IgG1−2F8−L368X×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表6に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における368位がL(=野生型IgG1)、FまたはMであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−2F8における368位がYであった場合には、Fabアーム交換は低率(+/−)であると判定した。IgG1−2F8における368位がKであった場合には、Fabアーム交換は中間率(+)であると判定し、IgG1−2F8における368位がA、D、E、G、H、I、N、Q、R、S、T、VまたはWであった場合には、高率(++)であると判定した。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 368位における特定の突然変異が2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例35:IgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 370位にある決定因子
実施例28、実施例29および実施例34は、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、F405、Y407またはL368の位置におけるある特定の単一突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを示している。この実施例において例示するように、CH3ドメインにおけるFc:Fc界面位置に関係しているさらなる決定因子もFabアーム交換機構を媒介し得る。この趣旨で、IgG1 370位の突然変異誘発を行い、変異体を、ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与について試験した。考えられる全てのIgG1−2F8−K370X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図36は、IgG1−2F8−K370X×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表7に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における370位がK(=野生型IgG1)、A、D、E、F、G、H、I、L、M、N、Q、R、S、T、VまたはYであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。K370がWと置換されている場合のみ、中間率のFabアーム交換(+)を生じた。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 370位におけるただ1つの突然変異(K370W)だけが2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例36:IgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 399位にある決定因子
実施例28、実施例29、実施例34および実施例35は、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、F405、Y407、L368またはK370の位置におけるある特定の単一突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを示している。この実施例において例示するように、CH3ドメインにおけるFc:Fc界面位置に関係しているさらなる決定因子もFabアーム交換機構を媒介し得る。この趣旨で、IgG1 399位の突然変異誘発を行い、変異体を、ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与について試験した。考えられる全てのIgG1−2F8−D399X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図37は、IgG1−2F8−D399X×IgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表8に示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における399位がD(=野生型IgG1)、EおよびQであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−2F8における399位がVであった場合には、Fabアーム交換は低率(+/−)であると判定し、IgG1−2F8における399位がG、I、L、M、N、S、TまたはWであった場合には、中間率(+)であると判定した。IgG1−2F8における399位がA、F、H、K、RまたはYであった場合には、Fabアーム交換は高率(++)であると判定した。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 399位における特定の突然変異が2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例37:IgG 1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与のためのIgG1 366位にある決定因子
実施例28、実施例29、実施例34、実施例35および実施例36は、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、F405、Y407、L368、K370またはD399の位置におけるある特定の単一突然変異がFabアーム交換へのヒトIgG1の関与を可能にするのに十分なものであることを示している。この実施例において例示するように、CH3ドメインにおけるFc:Fc界面位置に関係しているさらなる決定因子もFabアーム交換機構を媒介し得る。この趣旨で、IgG1 366位の突然変異誘発を行い、変異体を、ヒトIgG1−K409Rとの組合せでの2−MEA誘導によるFabアーム交換への関与について試験した。考えられる全てのIgG1−2F8−T366X変異体(CおよびPを除く)をIgG1−7D8−K409Rと組み合わせた。実施例19に記載するように、精製抗体を用いてその手順を行った。
図38は、IgG1−2F8−T366XおよびIgG1−7D8−K409Rの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換による二重特異性結合の結果を示している。これらのデータはまた、表Xに示すように、(−)Fabアーム交換なし、(+/−)Fabアーム交換低率、(+)Fabアーム交換中間率または(++)Fabアーム交換高率としても評価した。IgG1−2F8における366位がT(=野生型IgG1)、K、R、SまたはWであった場合に、Fabアーム交換なし(−)と判定した。IgG1−2F8における366位がF、G、I、L、MまたはYであった場合には、Fabアーム交換は低率(+/−)であると判定し、IgG1−2F8における366位がA、D、E、H、N、VまたはQであった場合には、中間率(+)であると判定した。これらのデータから、IgG1−K409Rと組み合わせた場合に、IgG1 366位における特定の突然変異が2−MEA誘導によるFabアーム交換へのIgG1の関与を可能にすることが示される。
Figure 0006475017
実施例38:高効率のIgG1変異体で識別するために2−MEA誘導によるFabアーム交換が準最適に行われる条件範囲の決定
2−MEA誘導によるFabアーム交換のプロセスは、25mM 2−MEAを用いる場合、37℃で効率的に行われる。これらの条件下で、許容IgG1変異体(実施例19、実施例28、実施例29および実施例34〜37に記載するように、366位、368位、370位、399位、405位および407位および/または409位にある特定の単一突然変異を有するIgG1)の大部分は、高レベルの2−MEA誘導によるFabアーム交換(80%〜100%)を示す。最大効率を有するIgG1変異体での識別を可能にする実験条件を特定するために、4つの異なる変異体組合せ(IgG1−2F8−F405S×IgG1−7D8−K409A、IgG1−2F8−D399R×IgG1−7D8−K409G、IgG1−2F8−L368R×IgG1−7D8−K409HおよびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409R)についての2−MEA誘導によるFabアームをそれぞれ、15℃でおよび20℃で経時的に調査した。温度、期間および抗体希釈(20μg/mL、2μg/mL、0.2μg/mLおよび0.02μg/mL)の変更を除き、実施例19に記載するように、その手順を行った。
20℃では、4つの変異体組合せの2−MEA誘導によるFabアーム交換は、最大の交換(陽性対照)と比べて異なる割合で行われた。105分のインキュベーション後、IgG1−2F8−L368R×IgG1−7D8−K409Hは最大レベルの交換に達したが、一方、IgG1−2F8−F405S×IgG1−7D8−K409A、IgG1−2F8−D399R×IgG1−7D8−K409GおよびIgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409Rは200分後に、それぞれ、最大90%、85%および85%に達した。
15℃での異なるIgG1変異体組合せのインキュベーションは、交換率において最も顕著な差を示した(図39に示す)。60分および105分のインキュベーション後に、2−MEA誘導によるFabアーム交換、4つの変異体組合せの間での差は最も極端であった。200分のインキュベーション後のFabアーム交換は、陽性対照に対して、100%(IgG1−2F8−L368R×IgG1−7D8−K409H)、85%(IgG1−2F8−F405L×IgG1−7D8−K409RおよびIgG1−2F8−D399R×IgG1−7D8−K409G)または65%(IgG1−2F8−F405S×IgG1−7D8−K409A)の効率を示した。
実施例39:準最適条件での変異体の2−MEA誘導によるFabアーム交換効率の解析
2−MEA誘導によるFabアーム交換のプロセスは、25mM 2−MEAを用いる場合、37℃で効率的に行われる。これらの条件下で、許容IgG1変異体(実施例19、実施例28、実施例29および実施例34〜37に記載するように、366位、368位、370位、399位、405位および407位および/または409位にある特定の単一突然変異を有するIgG1)の大部分は、高レベルの2−MEA誘導によるFabアーム交換(80%〜100%)を示す。実施例38では、2−MEA誘導によるFabアーム交換効率の差は、いわゆる準最適条件、すなわち、15℃で60〜105分間でのインキュベーション後に最も顕著であることを記載している。IgG1−7D8−K409Rとの2−MEA誘導によるFabアーム交換>90%を示す、L368、D399、F405およびY407(表11参照)についての合計24のIgG1−2F8変異体(実施例28、実施例29および実施例34〜37)を選択し、(実施例19に示した結果に基づき)IgG1−7D8−K409A、G、HまたはRとのFabアーム交換の解析を行った。これらの変異体組合せを二重特異性抗体の生成効率によって分類するために、2−MEA誘導によるFabアーム交換を15℃で90分間(準最適条件)行った。IgG1−7D−K409Rとのインキュベーション後に弱い、2−MEA誘導によるFabアーム交換を示した2つのIgG1−2F8変異体(Y407Q)および(D399Q)(実施例29および実施例36)をさらなる陰性対照として取り入れ、それらを用いて、K409位の別のアミノ酸(G、HまたはW)とのインキュベーションが異なる結果をもたらすかどうかを調査した。温度の変更および抗体希釈の変更(20μg/mL、2μg/mL、0.2μg/mLおよび0.02μg/mL)を除き、実施例19に記載するように、その手順を行った。
全ての異なるIgG1変異体組合せ(表10に示す)の15℃で90分間のインキュベーションにより、種々の、2−MEA誘導によるFabアーム交換効率の範囲が示された。抗体濃度20μg/mLでの二重特異性結合の結果を表10に示す。下表10で凡例に明記するように、結果を4つの種類に分類した;二重特異性結合無し(−)、低二重特異性結合効率(+/−)中間二重特異性結合効率(+)および高二重特異性結合効率(++)。これらの結果から、準最適条件下でIgG1分子におけるアミノ酸突然変異のいくつかの組合せは2−MEA誘導によるFabアーム交換に有利であることが明らかになる。
Figure 0006475017
Figure 0006475017

先に得られた結果(表10)を確認するための二次解析のために、試験した突然変異IgG1−2F8分子(表10)から6つを選択した。高い、2−MEA誘導によるFabアーム交換効率(IgG1−2F8−L368R)および中間の、2−MEA誘導によるFabアーム交換効率(IgG1−2F8−L368W、IgG1−2F8−F405I、IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−2F8−Y407W)に関していくつかの変異体を選択した。また、2回目にIgG1−2F8−Y407Qも解析したが、その理由はそれがIgG1−7D8−K409Hとの2−MEA誘導によるFabアーム交換反応で予想外の陽性を示したためである。概して、図40に示されたこれらの結果から、一次解析(表10)が確認され、IgG1−7D8−K409Hとの突然変異IgG1−2F8分子の2−MEA誘導によるFabアーム交換反応が最大効率を示したことが示される。さらに、実施例28、実施例29および実施例34〜37において陰性と報告した、IgG1−7D8−K409Rと突然変異IgG1−2F8分子との間での2−MEA誘導によるFabアーム交換反応は、それでも、IgG1の2−MEA誘導によるFabアーム交換を潜在的に促進することから、興味深いものである。
実施例40:ホモ二量体タンパク質を発現するCHO細胞の生成
IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rを発現する安定なCHO−K1SV細胞株を、IgG重鎖および軽鎖配列をコードするグルタミンシンターゼ(GS)発現ベクターシステム(Lonza Biologics,スラウ,UK)でCHO−K1SV宿主細胞(Lonza Biologics,スラウ,UK)をトランスフェクトすることにより生成した。タンパク質フリー既知組成培地(CD−CHO;カタログ番号10743−029;Invitrogen, Life Sciences,ブレダ,オランダ)中でヌクレオフェクション(Lonza Biologics,スラウ,UK)を用いて細胞をトランスフェクトした。細胞をグルタミン欠乏CD−CHO培地に0.1細胞/ウェルで播種した。グルタミン欠乏培地での増殖に対して耐性のクローン細胞株の選択後、細胞をCD−CHOでの懸濁増殖に適応させ、凍結バイアルとして確保した。細胞に対して遺伝子増幅は行わなかった。IgGを生産するために、細胞をμ−24 Micro−Reactor中に、0.7g/L L−チロシン二ナトリウム塩(カタログ番号T1145−500;Sigma−Aldrich,ズウェインドレヒト,オランダ)および0.15g/L L−システイン(カタログ番号C7352;Sigma−Aldrich)を添加したCD−CHO中4.0×10個細胞/mLの濃度で接種し、37℃で15日間インキュベートした、pH7.00、初期振盪速度70rpm、ガス流速20slpm、最大酸素流速85%およびDO30%。供給は、3日目に開始し、14日目まで続けた。供給は、既知組成培地を含有するCHO効率の良い供給材料で構成し、IgG−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rそれぞれを発現するCHO−K1SV細胞株について約1.3〜3.4g/Lおよび0.1〜3.5g/Lの集菌量で生産レベルを得た。その後、生産性の最も良い細胞株を用い、同様のフェドバッチプロセスを用いて2Lバイオリアクターを運転した。IgGをプロテインAクロマトグラフィーを用いて精製した。精製後、IgGをPBSで処方した。
実施例41:ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の形成
ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成された二重特異性抗体の40mLバッチを作出した。各抗体を終濃度10mg/mL(すなわち、合計20mg/mL)で含有する抗体混合物を、PBS中、50mM 2−MEAの存在下、25℃で5時間インキュベートした。抗体混合物を氷上で一晩保存した。そのバッチに対して、HiPrep 26/10脱塩カラム(カタログ番号17−5087−01、GE Health Care)を用いて脱塩することによりバッファー交換を行い、精製後にまたはさらに4℃で6日間保存を行った後にSDS−PAGEにより分析した。SDS−PAGE分析は、上記のように、還元条件下および非還元条件下で行った。図42は、完全なIgGバンド(LHHL)の他に、半分子に相当するバンド(HL)と、他の組合せに相当するバンドが存在することによって示されるように、バッファー交換直後には部分的な再酸化しか見られなかったことを示している(A、レーン3)。4℃で6日の保存後の分析は、再酸化が完了していることを示した(C、レーン4)。還元ゲル(B、D)は単一の重鎖と軽鎖を示している。
これにより、再酸化は非常にゆっくりと大量に起こり、一晩インキュベーション後には完了していなかったことが示される。
実施例42:再酸化プロセスにおける微量金属の役割
再酸化プロセスにおける微量金属の役割を調べるために、抗CD38抗体を50mM 2−MEAの存在下で25℃で5時間インキュベートした(15mg/mL;1mL)。サンプルを、PD−10カラム(GE Healthcare)を用いて脱塩し、0.5mg/L Cu2+を含有するPBS(CuSO;カタログ番号451657−10G、Sigma Aldrich)または2mM EDTAを含有するPBSへバッファーを交換した。サンプルを、室温で異なる期間のインキュベーション後に採取し、3μLの1M 2−オドアセトアミド(2-odoacetamide)(IAA;カタログ番号I−1149、Sigma Aldrich)でクエンチし、暗所で室温で30分間保存した。その後、さらなる解析までサンプルを5℃で保存した。
SDS−PAGE分析は、上記のように、非還元条件下および還元条件下で行った。
図61Aは、EDTAを含有するPBSへのバッファー交換が再酸化を妨げたことを示している。EDTAの存在下では(レーン2〜7)、遊離した軽鎖(L)と重鎖(H)が全ての時点において存在した。さらに、抗体半分子(HL)および1つの軽鎖を欠いている抗体(HHL)または2つの軽鎖を欠いている抗体(HH)など、他の不完全に再酸化された種が存在した。Cu2+を含有するPBSへのバッファー交換は再酸化を誘導した(図61Bレーン2〜7、および図62)。完全な再酸化には達していなかったが、全ての時点において、抗体の著しい再酸化と遊離した軽鎖および重鎖の完全な不在が観察された。還元ゲル(B、D)は単一の重鎖と軽鎖を示している。
実施例43:異なるバッファー条件下で、ヒトIgG1−2F8-F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成される二重特異性抗体の形成
二重特異性抗体のバッチを、異なるバッファー条件下、0.5mLスケールで、ヒトIgG1−2F8−F405LとIgG1−7D8−K409Rとの間での2−MEA誘導によるFabアーム交換により生成した。抗体を以下のバッファーにより5mg/mLの濃度に希釈した:1)1×ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS):8.1mMリン酸ナトリウム(NaHPO・7HO)、1.5mMリン酸カリウム(KHPO)、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH5.0(10×DPBS、カタログ番号14200、Invitrogenから希釈した);2)1×DPBS pH7.0 3)20mMクエン酸ナトリウム(カタログ番号0119−01、JT Baker)、pH4.9;4)20mM クエン酸ナトリウム、pH6.0;および5)20mM Tris−HCl(カタログ番号T6666およびT6791、Sigma)、20mM NaCl(カタログ番号3624−01、JT Baker)、pH7.8。その後、抗体、終濃度各2mg/mL(すなわち、総抗体濃度4mg/mL)を、45mMまたは60mM 2−MEAの存在下、25℃で2〜5時間インキュベートした。2−MEAは、抗体と同じバッファーを用いて調製した300mM保存溶液から加えた。様々な時点において、サンプルを採取し、製造業者の使用説明書に従って、illustra microspin G−25カラム(カタログ番号27−5325−01、GE Healthcare)を用いて脱塩し、10mMリン酸ナトリウム(リン酸二ナトリウム、カタログ番号3828−01およびリン酸一ナトリウム、カタログ番号3818−01、両方JT Baker)、pH7.0へ抽出した。次に、サンプルを上記のように、分析的CIEXにより分析して、ヘテロ二量体化のパーセンテージを決定した。図41は、最終のヘテロ二量体レベルはTrisの場合とリン酸バッファーの場合は同程度であったが、ヘテロ二量体形成の速度論は明らかに、バッファーの種類およびpHにより影響を受けたことを示している。反応速度は、クエン酸バッファー、pH4.9の場合、リン酸バッファー、pH5.0およびクエン酸バッファー、pH6.0の場合よりも遅く見えた。反応速度は、1×DPBS pH5.0の場合、1×DPBS pH7.0の場合と比べて遅かった。
実施例44:ヒトIgG1抗CD38抗体の還元および酸化の間の酸化還元電位、酸素飽和度および中間体の形成
ヒトIgG1抗CD38抗体(国際出願第2006099875号(Genmab)に記載されている005を用いて、還元プロセスおよび再酸化プロセスを評価するためのモデルシステムを開発した。抗CD38抗体(20g/L)を、中空糸カートリッジ、30kDa分子量カットオフ(MWCO)、0.1m(カタログ番号P−N1−030E−200−01N、J & M Separations,ティルブルク,オランダ)を用いて製剤バッファー(25mM酢酸ナトリウム、60mM塩化ナトリウム[カタログ番号3624−01、JT Baker]、140mMマンニトール、0.006%ポリソルベート20、pH5.5)からPBS(カタログ番号3623140、B.Braun,オス,オランダ)、pH7.4中へダイアフィルトレーション処理し、2L反応器において総容量833mLで24g/Lに濃縮した。温度を25℃で、振盪を100rpmで制御した。反応を追跡するために、酸化還元プローブ(Applicon Biotech,スキーダム,オランダ)および溶存酸素(DO)プローブ(Applicon Biotech)を用いて溶液をモニタリングした。実験の開始時に、溶液の酸化還元電位は259.6mVであり、DOは100%(酸素の空気飽和)であった。0時間において、還元体2−MEA(2−メルカプトエチルアミン−HCl、システアミン)を反応器に終濃度300mMで添加し、これにより、20g/L 抗CD38抗体および300mM 2−MEAの初期溶液を得た。2−MEAの添加により、酸化還元電位はすぐに約−400mVに低下した(図43)。また、DOもこの時点で酸素の最初の100%空気飽和の2.6%に低下し、これは、2−MEAが二量体型シスタミンへと自動酸化を受けたことを示している。5時間後に、PBS、pH7.4でのダイアフィルトレーションによって過剰の2−MEA(およびシスタミン)を除去した。これを行うために、反応器内容物を、30kDa修飾ポリエーテルスルホン(mPES)中空糸カートリッジ(カタログ番号P−N1−030E−200−01N、J & M Separations,ティルブルク,オランダ)30kDa分子量カットオフ(MWCO)、0.1mを通して循環させた。カートリッジ入口圧を25PSI(170kPa)で制御し、これにより、透過物流を25mL/分とした。ダイアフィルトレーションバッファー、例えば、PBSは、透過物がシステムを出発するのと同じ速度でシステムに加えた。ダイアフィルトレーションは、最初の容量の7倍(7ダイアフィルトレーション容量;約7L)がシステムを通過するまで継続し、それには、4時間半を要した。その時点以降、能動的温度および振盪制御によりシステムを一晩インキュベートした。翌日、DOおよび酸化還元電位値は開始レベルより実質的に低いままであり、反応が完了しなかったことが示唆される。この仮説を評価するために、硫酸銅を終濃度0.5mg/Lに加えた(CuSO;カタログ番号451657−10G、Sigma Aldrich)。Cu2+などの二価金属イオンはスルフヒドリル酸化の触媒である。硫酸銅の添加により、すぐにさらなるDOの減少が起こり、酸素がすぐに消費されたこと、例えば、(再)酸化が示唆される。実験を通して、反応器から14サンプルを採取し、すぐに、2−ヨードアセトアミド(IAA、カタログ番号I−1149、Sigma)でクエンチした(反応器のサンプル1mLに対して1M 2−ヨードアセトアミド20μLを加えた)。2−ヨードアセトアミドはシステインのチオール基と共有結合するため、鎖間ジスルフィド結合を再編成する還元型システインの能力が妨げられる。このようにして、2−MEAによる還元および酸素による抗体の再酸化の反応速度を追跡することができる。HP−SEC(図44)、非還元型SDS−PAGE(図45)および液体クロマトグラフィーエレクトロスプレーイオン化質量分析(LC−ESI−MS)(図46)によりサンプルを分析した。サンプル1およびサンプル2は、製剤バッファーからPBS中への移行前および移行後の抗CD38抗体を示す対照である。サンプル3〜8は、5時間の還元段階中の産物を示す。HP−SEC(280nmでのモニタリング)によれば、抗体は完全な産物として溶出した;後に溶出する産物はシスタミンである(2−MEAは280nmで強く吸収しない)。SDS−PAGEでは、産物は、非還元ゲルの変性条件下で重鎖および軽鎖の2つの独立したバンドとして泳動した。まとめると、これらのデータは、産物は1時間のうちに十分に還元された(SDS−PAGE)が、ネイティブ条件下では重鎖および軽鎖は非共有相互作用により結合したままであった(HP−SEC)ことを示している。サンプル9〜12はダイアフィルトレーションプロセスの間に採取した。HP−SECによれば、産物はネイティブ条件下で完全なままであった;遅れて溶出するシスタミンのピークは徐々に消失し、その後、2−MEAと反応する2−ヨードアセトアミドに相当するピークが出現した。これらの結果は、2−ヨードアセトアミドと反応する2−MEAが溶液中にまだ過剰にあること、または2−MEAはタンパク質と結合し、一晩でもしくは2−ヨードアセトアミドの添加により放出されたことを示唆している。SDS−PAGEによれば、単一の重鎖および単一の軽鎖のバンドから未知の組成物の複数のバンドへの変化があった;しかしながら、ダイアフィルトレーションの終了(サンプル13)までに、産物は、硫酸銅の添加(サンプル14)前でさえも、天然型へと十分に再酸化された。
抗体の還元および再酸化のプロセスをモニタリングするために、サンプルをESI−MSにより分析し、分子量を決定した。プロフィールにおける異なるピークは、プロセス中に形成された、半分子などの中間体に相当する。サンプルを、BEH300 C18、1.7μm、2.1×50mmカラムの付いたAquity UPLC(商標)(Waters,ミルフォード,USA)において60℃で脱塩し、0.05%ギ酸(Fluka Riedel−de Haen,ブーフス,ドイツ)を含有する、MQ水(エルエンス(Eluens)A)およびLC−MS用アセトニトリル(エルエンス(eluens)B)(Biosolve,ファルケンスワールト,オランダ)の混合物の勾配により溶出した。飛行時間型エレクトロスプレーイオン化質量スペクトルは、micrOTOF(商標)質量分析計において陽イオンモードで動作させ、オンラインで記録した。分析の前に、500〜4000m/zスケールをES tuning mix(Agilent Technologies,サンタクララ,USA)で較正した。DataAnalysis(商標)ソフトウェアv.3.4(Bruker,ブレーメン,ドイツ)を用いて提供される最大エントロピーを用いて、質量スペクトルをデコンボリューション処理した。
図46は、抗CD38抗体の還元および再酸化の間の質量分析プロフィールを示している。還元段階の間に採取したサンプル(サンプル3〜8)は、2−MEAが還元型軽鎖と共有結合した(質量差75Da)ことを示した。これは、非還元型SDS−PAGE(図45)における複数の軽鎖バンドの説明となりそうである。還元段階の間に採取したESI−MSサンプルによって検出された全長IgGは、非還元型SDS−PAGE(図45)では検出されなかったことから、質量分析手法までに全長IgGへの再酸化が誘導されたことは明らかである。ダイアフィルトレーション開始により、全長抗体への再酸化が起こり、HLフラグメント(質量およそ75kDa)およびHHLフラグメント(質量およそ120kDa)が中間体として存在した。これらのデータはまた、ダイアフィルトレーションによる還元体(例えば2−MEA)除去の間に、その天然の、共有結合によるシステイン結合が再編成されたことにより抗体が再酸化されたことも示している。
実施例45:再酸化プロセスに及ぼす高速ダイアフィルトレーションおよび2回目のダイアフィルトレーションの影響
以下の点を除いて、実施例44の実験を繰り返した。第1に、還元工程を5時間から4時間へ短縮した。これは、還元が4時間以内に既に完了していたことが観察されたためであった。第2に、プロセスを加速するために、より大きな中空糸カートリッジ30kDa、0.4mを用いることによって、ダイアフィルトレーション時間を1時間に短縮した。1cm当たりの透過物流を実施例44の場合と同じにし、4倍速いダイアフィルトレーション工程とした。第3に、一晩の酸化期間後、さらに7ダイアフィルトレーション容量を用いて2回目のダイアフィルトレーションを行った。これは、1回目の実験により一晩インキュベーション後に2−MEAが出現することが示されたためであった。2−ヨードアセトアミド処理サンプルの酸化還元電位およびDOの出力の傾向(図47)ならびにHP−SEC(図48)およびSDS−PAGE(図49)の結果は、2回目のダイアフィルトレーションポイントまで実施例44での結果と一致した(実施例44と本実施例では酸化還元電位および酸素飽和度の時間尺度が異なることに留意されたい)。2回目のダイアフィルトレーションの直前に、産物は、前日のダイアフィルトレーションの終了と比べて少し減少しているように見えた(図49、レーン18とレーン15)。2回目のダイアフィルトレーション後(レーン19)、産物は元の状態のものに戻り、2−MEA−2−ヨードアセトアミドピークはHP−SECプロフィールから消失した。さらに、2回目のダイアフィルトレーション後、酸化還元プローブおよびDOプローブの値(図47)は実験開始時の値と同様であり、このことから、反応は完了し、システムから2−MEAおよびシスタミンの痕跡が、実施例44に記載した実験の場合よりも十分に除去されたことが示唆される。さらに、2回目のダイアフィルトレーション後の硫酸銅の添加により酸化還元電位またはDOの変化は起こらず、感知できるレベルの易酸化性スルフヒドリルが存在しないことが示された。これらの結果は、2回目のダイアフィルトレーションが、溶液中に残っているかまたは一晩インキュベーション後にタンパク質から遊離した過剰の2−MEAを除去するのに有用であったことを示している。
実施例46:高速ダイアフィルトレーションと低い2−MEA濃度との組合せの影響
実施例44において一晩インキュベーション後に観察された残存2−MEAから、2−MEA濃度が高すぎたことが示唆された。そのため、2−MEA濃度を300mMから50mMへ下げ、実施例45の場合と同様に、還元工程を4時間へ短縮し、ダイアフィルトレーション時間を1時間に速めたことを除いて、実施例44の実験を繰り返した。還元およびダイアフィルトレーション後に、DOプローブおよび酸化還元プローブは元の値に戻った。このことから、反応が完了したことが示唆される(図50)。銅の添加は何の影響も与えず、このことからも、反応が完了したことがさらに示唆される。実施例44および実施例45で観察されるように、HP−SEC分析では産物はネイティブ条件下で完全なままであった(図51);さらに、遅れて溶出するシスタミンのピークは徐々に消失し、その後、2−MEAと結合する2−ヨードアセトアミドに相当するピークが出現した。しかしながら、この場合、後に溶出するピークは全て、一晩インキュベーション後に消えた。SDS−PAGEの結果(図52)は、還元段階の間に完全な抗体が存在しないことを示した(レーン3〜6)が、この場合、分子は別々の重鎖と軽鎖へと十分には還元されなかった。ダイアフィルトレーション(レーン7〜10)によって、抗体は元のバンディングパターンに再編成し、一晩インキュベーションによってそのように残った(レーン11〜14)ことはSDS−PAGEによって明らかであった。
実施例47:高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階の間のEDTAの存在の影響
抗CD38抗体に対して、製剤バッファーから、2mM EDTAを含有するPBSへ交換したことを除いて、実施例46の実験を繰り返した。EDTAを添加する目的は、還元段階の間の2−MEAの自動酸化を阻害することおよび潜在的には、遊離タンパク質のスルフヒドリルとの2−MEAの結合を制限することであった。2−MEAの添加により、実施例46(図50)に示したように、酸化還元電位はすぐに低下した(図53)。しかしながら、DO減少率は実施例46で観察されたものよりもずっと低かった(図53B参照)。金属キレート剤であるEDTAの添加による酸化速度の減少は、バッファー試薬中の微量金属不純物が還元段階の間の2−MEAの自動酸化を触媒していたことを示唆している。しかしながら、EDTAは2−MEAの自動酸化を十分には阻害できず、これは、DOが最終的にゼロ近くまで減少したためであった。このことから、実験条件下では、最後には、酸素移動が2−MEAの自動酸化の律速であったことが示唆される。EDTAを含まないPBSに対するダイアフィルトレーション後に、DOは100%の開始点にほぼ戻り、酸素消費速度が遅いことが示唆されたが、一方、酸化還元電位は依然として開始点より実質的に低かった。0.5mg/Lの硫酸銅の添加により少量の沈殿が生成したが、これは残存したEDTAが銅イオンと結合したことによる可能性が高い。さらに、DOはほぼ10%減少し、これは、銅イオンの添加による酸化の増加を示している。
SDS−PAGEの結果(図54)は実施例46で観察されたものと類似しており、還元の間のEDTAの添加は、抗体の全体的な還元に対してはっきりとした影響を与えなかったことを示した(レーン3〜7)。さらに、ダイアフィルトレーション後の再酸化は影響を受けなかった(レーン12〜14)。
実施例48:高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のNの存在の影響
いくつかの変更を加えて、実施例46の実験を繰り返した。1回目のダイアフィルトレーションの間、中空製品のヘッドスペースを窒素によりエアレーションを行った。この結果、溶存酸素濃度は20%となった。還元の間、50mL/分の窒素の連続流を、中空製品を通して送った。還元後、システムへ必要以上に酸素が添加されないように、窒素で100%飽和したPBS中で2回目のダイアフィルトレーションを行った。
DO濃度は、2−MEAを添加した時点で20%であった。2−MEAによって全ての酸素がすぐに消費された(図55)。2−MEAの添加により酸化還元電位はすぐに−440mVへ低下した。ダイアフィルトレーション後の酸化還元電位は開始時の値(+200mV)よりも低かった(−250mV)。これは再酸化が完了しなかったことを示している。
空気エアレーションによって窒素を交換した後、酸化還元電位は上昇した、これは再酸化が再び始まったことを示している。酸化還元電位は上昇して開始時の値に戻った。これは再酸化が完了したことを示している。
SDS−PAGEの結果(図56)は、還元段階まで実施例46で観察されたものと類似していた(レーン3〜7)。しかしながら、酸素の欠乏は、明らかに、再酸化プロセスを阻害した(レーン8〜11)。空気流による窒素の交換後にのみ、再酸化が起こった(レーン12、13)。
実施例49:高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後のEDTAの存在の影響
PBS単独の代わりに2mM EDTAを含有するPBSを用いたダイアフィルトレーションにより2−MEAを除去したことを除いて、実施例46の実験を繰り返した。
ダイアフィルトレーションの間に、酸化還元電位は上昇した。これは、主に、酸化還元電位に影響を及ぼす酸素の増加によるものであった(図57)。還元段階の間に採取したサンプルのSDS−PAGE(図58)は、実施例46で観察されたものと類似していた(レーン3〜6)。EDTAの存在は、微量元素を捕捉することによって、明らかに再酸化に影響を及ぼし、再酸化速度の低下に至らせた(レーン7〜10)。ダイアフィルトレーションから24時間後でさえも、全ての抗体はまだ再酸化されていなかった(レーン10)。硫酸銅の添加は、酸化還元電位の即時増加とDOの減少を誘導した。SDS−PAGEの結果から、再酸化は硫酸銅の添加後にのみ完了し(レーン11)、添加前には完了しなかった(レーン10)ことが確認された。
実施例50:高速ダイアフィルトレーションおよび還元段階後の硫酸銅の存在の影響
PBS単独の代わりに0.5mg/Lの硫酸銅を含有するPBSを用いたダイアフィルトレーションにより2−MEAを除去したことを除いて、実施例46の実験を繰り返した。
DOおよび酸化還元プロフィールは、上記の全ての実施例で観察されたものよりも再酸化が速いことを示した。ダイアフィルトレーション後、酸化還元電位はその開始時の値であった。これは再酸化が完了したことを示している(図59)。
これはSDS−pageにおいて確認された。SDS−PAGEの結果(図60)は、ダイアフィルトレーション工程まで実施例46で記載したことと類似していた。再酸化段階の間のサンプルのSDS−PAGEの結果は、硫酸銅の存在が抗体の再酸化速度を増加させたことを明らかに示した。再酸化は60分のダイアフィルトレーション後にはすでにほぼ完了していた(レーン9)。
実施例51:C末端リジンを欠いている二重特異性抗体の作出
F405LまたはK409Rの突然変異に加えて、重鎖においてC末端リジンを完全に欠いている単一特異性抗体(C末端リジンを欠失させることによる;delK)の発現のための哺乳動物発現ベクターは、当技術分野で公知の標準的な分子生物学的技術により生み出される。これにより発現ベクターpigG1f−F405L−delKおよびpigG1f−K409R−delKが得られる。2つの重鎖ベクターに、対象となる2つの抗体に相当する関連VH配列が挿入される。さらに、軽鎖の発現ベクターは、当技術分野で公知の標準的な分子生物学的技術により生み出される。これらの軽鎖ベクターに、対象となる2つの抗体に相当する関連VL配列が挿入される。
どちらの抗体変異体も、Freestyle medium(Invitrogen,カールスバッド,カナダ)を用い、293fectin(Invitrogen)を製造業者の使用説明書に従って用い、無血清条件下で、HEK293F細胞(Invitrogen)において関連する重鎖および軽鎖発現ベクターを一過性に同時トランスフェクトすることにより作出される。抗体は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー(MabSelect SuRe,GE Healthcare,ウプサラ,スウェーデン)により精製し、PBSに対して一晩透析し、0.2μMのデッドエンドフィルターで濾過滅菌する。精製IgG1変種の濃度は280nmでの吸光度によって決定される。本明細書に記載の方法に従って、精製抗体を用いて二重特異性抗体を作製する。これらの二重特異性抗体は両方のC末端リジンを完全に欠いている。
実施例52:1000Lスケールでのホモ二量体作出および60mgスケールから0.5kgスケールへのヘテロ二量体タンパク質作出のスケールアップ
2つのホモ二量体各々の1バッチを作出し、標準的なプロセス(細胞株に対してまたは指定の抗体に対して個別に最適化されたものではない)を用いて1000Lスケールで精製した。このプロセスに用いる細胞株は実施例40に記載している。細胞を融解し、1000L反応器への接種のために、500mL振盪フラスコ(融解)、1L振盪フラスコ、3L振盪フラスコ(全てのフラスコはCorning社製)、ウェーブバッグ(Wave Biotech)、100Lシードバイオリアクターを含む5継代工程によって、最後に、1000L生産用バイオリアクターへと17日でスケールアップした。振盪フラスコおよびウェーブバッグは、5%COおよび37℃に制御されたインキュベーター内に入れた。シードバイオリアクターおよび生産用バイオリアクターは、pH7.0(COおよび炭素ate)、DO30%(空気/Oおよび振盪)および温度37℃(水ジャケット)に制御した。生産用バイオリアクターには、500Lで、3日目に開始し生産終了まで毎日供給材料を添加することにより接種した。IgG1−7D8−K409R細胞株は予想通り生じ、十分な材料を用いて11日目(すなわち、1.85g/L)に生産を停止させた。IgG1−2F8−F405L細胞株は、スケールアップするための元の貯蔵物から生産性を損失し、15日目に0.6g/Lにおいて生産を停止させた。その後、各場合において、バイオリアクターを12℃に冷却し、2Mクエン酸を用いてpHを4.5に下げ、産物を遠心分離により回収した。次に、深層濾過(Millipore)を適用し、0.2μm濾過(Sartorius)を行って、細胞を除去し、2M Trisを用いてpHを中性にした。集菌回収率はIgG1−7D8−K409Rでは93%であり、IgG1−2F8−F405Lでは80%であった。
無細胞集菌物をMabSelect SuReプロテインA(GE Healthcare)クロマトグラフィーカラムにロードした。結合した抗体を、移動相のpHのステップ変化を用いて樹脂から放出させた。この初期精製工程の後に、周囲温度で60分間、低pHでインキュベーションすることによりウイルス不活性化を行った。その後、後の陰イオン交換工程のために、滴定によりpHをpH7.8に高めた。次に、Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare)を充填したフロースルー(非結合)型陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィーカラムにホモ二量体をロードした。その後、各精製ホモ二量体に対して、30kDaカットオフPall社製Omegaメンブレンをタンジェンシャルフローモードで用いて、リン酸緩衝生理食塩水(1.92mM NaHPO 0、8.66mM NaHPO 7HO、140.31mM NaCl;pH7.4)へのバッファー交換を行い、ディスポーザブルFlexboyバッグ(Sartorius Stedim)に入れて5℃で保存した。最後に、材料を0.2μm滅菌処理用フィルターに通して1L PETGボトル(Nalgene)中に入れ、5℃で保存した。IgG1−7D8−K409Rの終濃度は26.0g/Lであり、IgG1−2F8−F405Lの終濃度は28.2g/Lであった。全体的な下流収率はIgG1−7D8−K409Rでは86%であり、IgG1−2F8−F405Lでは92%であった。HP−SECにより分析した単量体レベルはそれぞれ、100%および99.9%であった。IgG1−7D8−K409R材料では、漏出したプロテインAの残存レベルは、検出限界に満たない0.078ng/mLであり、ELISAにより測定した残存CHO宿主細胞タンパク質レベル(Cygnus)は0.57ppmであった(もう一方材料は評価しなかった)。
3つの条件下でホモ二量体から二重特異性抗体を作出した(表11)。第1の条件は、10g/Lの各ホモ二量体を、50mM 2−MEAが入っているポリプロピレンチューブに入れて、周囲温度(22〜25℃)で5時間という標準的なベンチスケール条件であった。次に、脱塩カラムを用いて2−MEAを除去し、溶液を周囲温度、一晩インキュベートした。60mgの二重特異性抗体の作出のために、この交換を総容量3mLで行った。第2の条件は、25gの二重特異性抗体の作出のための0.5g/Lの各ホモ二量体を用いた25Lへのスケールアップであった。ベンチスケールプロセスの場合と同様に、還元段階を50mM 2−MEAにより周囲温度で5時間行った。しかしながら、この場合、反応は揺動プレート上に載せたバッグ中で行われ、PBS pH7.4を用いたダイアフィルトレーションによって2−MEAを除去した(図63)。材料を周囲温度で一晩維持し、PBS pH7.4を用いてもう一度ダイアフィルトレーション処理した。追加のダイアフィルトレーションを用いて、潜在的な残存2−MEAを除去した。第3の条件は、10g/Lの各ホモ二量体を25Lで用いて、0.5kgバッチの二重特異性抗体を作出したことを除いて第2の条件と同様であった。
3つの生産からの最終産物のCIEX分析は同様のプロフィールを示した(図64)。ホモ二量体は高効率で二重特異性抗体へと変換された(表12)。HP−SECによって判定した場合、このプロセスによって誘導された凝集または分解は少なく、システムから回収された終濃度は予想した結果に近いものであった(表12)。さらに、SDS−PAGEの結果は十分に再酸化された完全な産物を示した(図65)。
Figure 0006475017
Figure 0006475017
実施例53:1Lスケールでの二重特異性抗体(ヘテロ二量体タンパク質)の生成
以下の変更を加えて、本質的には、実施例46の実験を繰り返した:第1に、1種(抗CD38抗体)ではなく2つの異なるホモ二量体を用いた;第2に、還元時間を4時間から3時間へと短縮した;第3に、異なるダイアフィルトレーションカートリッジを用いた;最後に、SDS−PAGE分析ではサンプルにIAAを加えるだけにした。
ヒトIgG1−7D8−K409R(10g)およびIgG1−2F8−F405L(10g)を、使用容量2Lのバイオリアクター(Applikon)において990mL PBS、pH7.4に入れた。PBSは、ホモ二量体を処方するために使用される社内で調製した溶液(1.92mM NaHPO 0、8.66mM NaHPO 7HO、140.31mM NaCl、pH7.4)と、B. Braun社製処方物との混合物であった;これら2つの処方物は本質的に同等であった。温度を25℃に、振盪速度を100RPMに、ヘッドスペースガス供給を15mL/分空気に制御した。反応器にはさらに、DO、pHおよび酸化還元プローブが備わっていた。交換反応は、2−MEAを終濃度50mMに添加することにより開始した(新しく調製したシステアミン塩酸塩5M溶液10mLを、ホモ二量体を含有するPBS 990mLに加えた)。3時間後に、7LのPBS、pH7.4(B.Braun)に対するダイアフィルトレーション(DF)によって2−MEAを除去した。DFは0.16m、30kDa修飾ポリエーテルスルホン(mPES)中空糸カートリッジ(カタログ番号PN−S04−E030−05−N、J & M Separations,ティルブルク,オランダ)を用いて行った。最初の300mLのPBSを用いて、システムの容量を1300mLに増やし、ダイアフィルトレーションを実施した。カートリッジ入口圧を25PSI(170kPa)に制御した。これは、最大ポンプ速度1750mL/分の蠕動ポンプと、システムの保持液流に配置したバルブを用いることにより達成され、これにより、透過物流およそ52.5mL/分とした。二重特異性産物を、25℃、100RPMの振盪および15mL/分のヘッドスペースガス供給で一晩維持した。サンプル(およそ5mL)は、2−MEA添加直前、2−MEA添加から0.5時間、1時間、2時間および3時間後、ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1L、2L、3L、5Lおよび7Lの時点、ダイアフィルトレーション完了から1時間後、最後に翌日に採取した。各サンプリングポイントにおいて、サンプルの0.4mL分を1M IAA保存溶液8μLに加えた。全サンプルをすぐに液体窒素を用いて急速凍結し、分析まで−80℃で保存した。凍結/融解手順はサンプルの完全性に影響を与えなかった(データは示していない)。IAAを用いなかったサンプルをCIEXにより分析して、交換の程度を決定し、HP−SECにより、産物の凝集を判定した。IAAを用いたサンプルを非還元型SDS−PAGEにより分析して、鎖間ジスルフィド結合形成の程度を決定した。
2−MEAの添加は、酸化還元電位の155mVから−290mVへの即時低下を引き起こしたが、これは、2−MEAの酸化還元電位が低いことによるものであった。酸化還元電位は最初の1時間をかけて一層徐々に−410mVに低下した。これは、この時間をかけてDOが100%から0%まで減少したことによる可能性が高い(図66)。DOの減少は2−MEAの自動酸化による酸素消費によるものであった。pHは、2−MEA塩酸塩の酸度によって、7.4から6.7まで低下した(図67)。酸化還元電位およびDOは還元期間の間比較的安定していたが、一方、pHは徐々に上昇した。これは、2−MEAのシスタミンへの自動酸化が原因で酸度が低下したことによると考えられる。ダイアフィルトレーション後、DOは数時間で100%に戻ったが、一方、酸化還元電位は−20mVに高まり、一晩109mVへ徐々に上昇した。ダイアフィルトレーションの間に、pHは高まり、開始時の値7.4近くで安定した;初期pHと最終pHとのわずかなオフセットは異なるロットのPBSを使用したことによるものであった。ダイアフィルトレーション後に全ての2−MEAが除去されたわけではなく、一晩でのゆっくりとした酸化還元電位の増加が2−MEAのシスタミンへの自動酸化を完了するための最終のアプローチを示しているというのがデータの最も有力な解釈である。この時間の間、2−MEA自動酸化による酸素消費速度は、表面を通る酸素移動と比べて十分に遅く、その結果、DOは飽和値に近いままであった。後の実験で、清浄手順は、カートリッジの全ての孔から障害物を取り除くのに十分なものではなく、この実施の間の予想された2−MEA除去よりも低下し得ることを発見した。最初の清浄手順は、水で3回洗い流し、その後、0.2M NaOHとともに周囲温度で6時間インキュベートし、さらに、水で3回洗い流すことであった。この清浄手順は、実施例53以前および実施例54以前に用いた。結果として、これら2つの実施例には同じ問題があった。実施例55の前に、清浄手順を、水で3回洗い流し、その後、0.5M NaOHおよび250ppm次亜塩素酸ナトリウム中、周囲温度で60分間インキュベートし、最後に水で3回洗い流すことに改変した。そこで(実施例55以降)、問題を解決した(ダイアフィルトレーション後に酸化還元電位が正常値に戻ることにより示される)より強力な清浄手順を用いた。
2−MEA自動酸化の速度および程度は、還元段階の間の酸素消費速度を決定することにより評価し、1モルのOが2モルの2−MEAを酸化すると推測された。式3を用いて(1分間にわたっての)酸素消費量(OC)を算出した。溶液中の酸素の空気飽和は0.2mMであると推測された。これらの条件でのklaは、動的ガス発生法を用いて0.76/時間であると予め決定した。
式3:
Figure 0006475017
OC=1分間にわたる酸素消費量(mM)
kla=酸素移動容量係数(1/時間)
DO=平衡DO濃度(100%)
DO=時間1および時間2の間での平均DO濃度(%)
DO=初期DO濃度
DO=最終DO濃度
s=酸素溶解度(0.2mM/100%)
−t=経過時間(時間)
1分間ごとの酸素消費量を合計することにより、総酸素消費量を決定した。
次に、式4を用いて、各1分間での酸素消費速度(OCR[mM/時間])を算出した:
Figure 0006475017
2−MEAの添加により、酸素消費速度は急速におよそ1.4mM/時間に加速した(図68)。しかしながら、DOが0%に減少したことから、この速度は0.15mM/時間近くまで急速に減速した。これらの結果は、移動した全ての酸素がプロセスですぐに消費されたため、2−MEA自動酸化は中空製品への酸素の移動によって制限されたことを示している。3時間の還元期間にわたって消費した酸素の総量は0.64mM/Lであった。従って、還元段階の間に1.28mM 2−MEA、または存在する2−MEAの2.6%が自動酸化されたと推定した。
SDS−PAGE分析(図69)により、30分以内での鎖間ジスルフィド結合の完全な還元が示された。ダイアフィルトレーションにおいて、分子は、1ダイアフィルトレーション容量ほどですぐに再酸化を開始し、その時点で酸化還元電位は−275mVであった。ダイアフィルトレーションの間、重鎖および軽鎖の考えられる全ての組合せ(L、H、HL、HHL、LHHL)の推定移動に相当するバンドがはっきりと見えた。分子は7ダイアフィルトレーション容量以内に完全に再酸化され、その時点で酸化還元電位は−45mVであった。これらのデータは、鎖間ジスルフィド結合の完全な再酸化には、初期の酸化還元電位に戻す必要がないことを示唆している。
CIEX分析により、ホモ二量体のヘテロ二量体産物への効率的な交換が示された(図70);30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていた。最終産物は93.6%の二重特異性抗体、5.8%の7D8ホモ二量体、および0.4%の2F8ホモ二量体であった。OD280測定による開始時のサンプルおよび最終のサンプルの濃度の決定により、ほぼ完全な回収(98%)が示された。最終のサンプルのHP−SEC分析により、プロセスは産物の凝集を誘導しなかったことが示された(>99%単量体)(図71)。
実施例54:1Lスケールでの二重特異性抗体の生成に及ぼすEDTAおよび銅イオンの影響
以下の変更を加えて、実施例53の実験を繰り返した。2mM EDTA(Fluka、カタログ番号03677;二ナトリウム二水和物)を還元バッファーおよびダイアフィルトレーションバッファーの両方に加え、2M NaOHを用いてpHを7.4に再調整した。EDTAは、還元期間の間の金属触媒による2−MEAの自動酸化およびダイアフィルトレーション/再酸化段階の間のヘテロ二量体の再酸化を阻害し得る金属と結合する。
実施例53(EDTAを用いない)で観察されたように、2−MEAの添加は、酸化還元電位の162mVから−290mVへの即時低下を引き起こしたが、その後、DOが減少したため、最初の1時間をかけて−416mVに低下した。DOが1時間で0%まで減少した実施例53(EDTAを用いない)とは対照的に、2mM EDTAの存在下では、DOは初めに10%に減少し、その後、3時間の還元期間の終了までに徐々に3%に減少した。酸素の消費がより少ないというこの発見は、微量金属イオンが2−MEAの自動酸化を加速させるという前提と一致する。EDTAの存在は、実施のpHプロフィールに影響を与えなかった(図73、図67と比較)。
ダイアフィルトレーション後、DOは数時間で100%に戻ったが、一方、酸化還元電位は、−115mVにしか高まらなかった。実施例53(EDTAを用いない)の場合と同様に、酸化還元電位が開始時の値に戻らなかったという事実は、次善の2−MEA除去をもたらす使用前の無効な清浄手順を用いたことによるものであった。しかしながら、EDTAを用いない(実施例53)場合に、酸化還元電位は一晩で徐々に上昇したのに対し、EDTAの存在下では、酸化還元電位は本質的には変化せず(図72)、酸化の阻害が示された。この場合、一晩酸化後、0.5mg/mLのCuSO(終濃度;Sigma、カタログ番号451657)を反応器に加えた。これにより、DOの即時減少が起こり、酸化還元電位の増加を伴った。この発見は、反応器中に易酸化性物質が残存し、微量金属イオンが再酸化プロセスを加速させるという前提と一致する。
還元段階の間の2−MEA自動酸化の速度および程度は、実施例53に記載するように決定した。EDTAは自動酸化を阻害したが、EDTAの存在下での酸素消費量は0.60mMであった。この値は、EDTAを用いない(実施例53)場合の0.64mMよりもやや少ない。実施例の条件下では、どちらの場合もDOが10%未満であったため、酸素消費はヘッドスペースから溶液中への酸素移動の速度によって制限されるというのが最も有力な説明である。
実施例53の場合と同様に、SDS−PAGE分析(図74)により、30分以内での鎖間ジスルフィド結合の完全な還元が示された。しかしながら、ダイアフィルトレーションの間の再酸化は、EDTAを用いない条件(図69、実施例53)と比べて遅れた。ダイアフィルトレーションにおいて、1ダイアフィルトレーション容量後に重鎖鎖間結合のわずかな再酸化が観察された。その際の酸化還元電位は−326mVであった。ダイアフィルトレーション処理したバッファーが2Lになった後に、予想される全ての形態の抗体(L、H、HL、HH、HHL、LHHL)が観察された。その際の酸化還元電位は−282mVであった。ダイアフィルトレーションの完了から1時間以内で(酸化還元電位−115mV)または一晩インキュベーション後に(酸化還元電位−110mV)は完全な再酸化は観察されず、EDTAを用いない条件(図69)とは対照的であった。CuSOの添加後に、完全な再酸化が観察された。これらの結果は、十分な量の金属イオンを添加することによりEDTAの影響を克服することができることを示している。
CIEX分析により、ホモ二量体のヘテロ二量体産物への効率的な交換が示された(図75);30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていた。最終産物は92.7%の二重特異性抗体、4.7%の7D8ホモ二量体、および2.6%の2F8ホモ二量体であった。OD280測定によるこれらの同じサンプルの濃度の決定により、98%のほぼ完全な回収が示された。最終のサンプルのHP−SEC分析により、プロセスは産物の凝集または分解を誘導しなかったことが示された;サンプルは>99%完全な単量体であった(データは示していない)。
実施例55:1Lスケールでの二重特異性抗体の生成に及ぼす振盪増加の影響
DO制御設定点を50%DOに設定したことを除いて、実施例53の実験を繰り返し、酸素濃度の増加および酸素移動速度の増加の影響を判定した。制御戦略は、最低限の振盪100RPMを維持し、その後、DOが50%未満に減少した場合には2−MEA添加により振盪を自動的に増加させて50%DO設定点を維持することとした。最初に、最大振盪速度を500RPMに設定した。
2−MEAの添加によって、DOは減少し、振盪はすぐに500RPMに増加した(図76〜77)。しかしながら、気泡の生成が観察されたため、最大振盪速度を400RPMに下げ、還元時間全体にわたってそこで維持した。この速度では、DOを50%に維持することができず;その代わりに、DOは3%近くまで減少した。400RPMでは、表面を通る空気のエントレインメントがまだ観察された。
100RPMでの条件下(実施例53)では、2−MEAの添加は、酸化還元電位の151mVから−297mVへの即時低下を引き起こしたが、1時間以内にさらに−416mVへの低下ももたらした;しかしながら、酸素移動を増加させた条件下では、酸化還元電位は1時間で−366mVへ低下しただけであった。pHは7.4から6.9まで低下し、還元段階の間に少し上昇した(図78)。
ダイアフィルトレーションの間に、DOは、2−MEAが除去されることで、また、ダイアフィルトレーションバッファーを通じたより多くの酸素の導入によって増加した。DOの増加は、振盪速度の減少をもたらした。ダイアフィルトレーションの終了までに、pHは開始時の値に戻った。DOおよび酸化還元電位の値は、ダイアフィルトレーション直後に初期開始値に近くなり、一晩インキュベーションの終了までに徐々に開始時の値に達した。
還元段階の間の2−MEA自動酸化の速度および程度は、実施例53に記載するように決定した。400RPMの増加した振盪速度では、kla値は4.0/時間であり、還元段階の間に2.31mMの酸素の消費が起こった。100RPMでは還元体の2.6%であったのに対して、これは、4.62mM 2−MEA、または還元体の9.2%の自動酸化に相当した。
100RPMでの条件とは対照的に、400RPMでの条件では、SDS−PAGE分析により評価した場合、鎖間重鎖結合の完全な還元がもたらされた(図79)。これは、これらの条件下での酸化還元電位の上昇による可能性が高い(100RPMの条件下では−411mVであったのに対して、−360mV近くであった)。ダイアフィルトレーション処理したバッファーが1Lになった後、酸化還元電位は−282mVであり、予想される全ての形態の抗体が観察された(L、H、HL、HH、HHL、LHHL)。ダイアフィルトレーション処理したバッファーが5Lになった後に酸化の程度は完全であり、その時点で酸化還元電位は−53mVであった。
100RPMでの実施例(実施例53)と同様に、本実施のCIEX分析により、30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていたことが示された(図80)。しかしながら、100RPM条件(図70)とは対照的に、本実施の間でホモ二量体のピークはダイアフィルトレーション中に増加した。結果として、一晩サンプルは、79.8%のヘテロ二量体しか含有せず、9.2%の残存ホモ二量体IgG1−7D8K409Rおよび11.0%の残存ホモ二量体IgG1−2F8−F405Lを含有した。OD280測定によるこれらの同じサンプルの濃度の決定により、100%回収が示された。最終のサンプルのHP−SECにより、プロセスは産物の凝集または分解を誘導しなかったことが示された;サンプルは>99%完全な単量体であった(データは示していない)。
この実施例での、還元の間の不完全な鎖間ジスルフィド結合(SDS−PAGE)および最終のサンプルの低率交換(CIEX)という発見は、還元段階の間の剪断の増加および/または酸素移動の増加が原因である可能性がある。
実施例56:1Lスケールでの二重特異性抗体の生成に及ぼす振盪およびスパージングの増加の影響
DO制御設定点を50%DOに設定したことを除いて、実施例53の実験を繰り返し、酸素濃度の増加および酸素移動速度の増加の影響を判定した。制御戦略は最低限の空気流0mL/分および振盪100RPMを維持し、DOが50%未満に減少した場合には、まず、空気流スパージングを40mL/分まで増加させ、次に、振盪を400RPMまで増加させてこの設定点を維持することとした。
2−MEAの添加時、DOは減少し、空気流および振盪はともに、すぐに最大レベルまで増加した(図81〜82)。しかしながら、気泡の生成が観察されたため、最大スパージング速度を30mL/分に下げた。この速度では、DOを50%に維持することができず;その代わりに、DOは25%近くまで減少し、その後、還元段階の終了までに50%に増加した。これらの条件下では、表面を通る空気のエントレインメントがまだ観察された。
100RPMでの実施(実施例53、図66)で観察されたように、2−MEAの添加は、酸化還元電位の155mVから−285mVへの即時低下を引き起こした(図81);しかしながら、酸素移動の増加により、酸化還元電位は1時間でさらに、−323mVへ低下しただけであったが、ところが、100RPMでは、酸化還元電位は1時間でさらに、−416mVへ低下した。さらに、酸化還元電位は3時間の還元期間の終了までに−261mVへ増加していた。振盪およびスパージングの増加により、pHはpH7.4から6.9まで低下し、3時間の還元期間をかけてpH7.0へ上昇した。これは、2−MEAが酸度の低い型のシスタミンへと酸化されたことによるものと推定される(図83)。
ダイアフィルトレーションの間に、DOは、2−MEAが除去されることで、また、ダイアフィルトレーションバッファーを通じたより多くの酸素の導入によって増加した。DOの増加は、振盪速度およびスパージング速度の減少をもたらした。ダイアフィルトレーションの終了までに、pHは開始時の値に戻った。DOおよび酸化還元電位は、ダイアフィルトレーション後に開始時の値に近くなり、一晩インキュベーションの終了までに徐々に開始時の値に達した。
還元段階の間の2−MEA自動酸化の速度および程度は、実施例53に記載するように決定した。400RPMの増加した振盪速度および30mL/分のスパージングでは、kla値は5.2/時間であり、還元段階の間に1.94mMの酸素の消費が起こった。これは、3.88mM 2−MEA、または還元体の7.8%の自動酸化に相当した。これは、予想外に、振盪だけで決定された9.2%よりも少し低い値である。この相違はプロセス条件のわずかな変動(中でも注目すべきは、インペラーの上部付近にあった液高)が原因である可能性があり、この変動はklaを変えることがあり、計算誤差を導く。それでも、両方の数値は、100RPMで、スパージングを行わない条件(実施例53)で算出された2.6%よりもかなり高い。
100RPMでの条件とは対照的に、振盪およびスパージングの増加によって、SDS−PAGEにより評価した場合、還元期間の終了前に鎖間重鎖結合(酸化還元電位−323mVで)ならびに重鎖・軽鎖間結合(酸化還元電位−261mVで)が現れた(図84)。これは、これらの条件下での酸化還元電位の上昇による可能性が高い。ダイアフィルトレーションプロセスによって、予想される全ての形態の抗体が観察された(L、H、HL、HH、HHL、LHHL)。ダイアフィルトレーション処理したバッファーが5Lになった後に酸化の程度は完全であり、その時点で酸化還元電位は28mVであった。バンディングパターンから、再編成しなかった鎖間ジスルフィド結合が存在したことが示唆される。これはIgG1対照にも存在するため、アッセイによる産物である可能性が高い。
100RPMでの実施例(実施例53、図70)と同様に、本実施例のCIEX分析により、30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていたことが示された(図85)。しかしながら、100RPM条件とは対照的に、本実施の間でホモ二量体のピークはダイアフィルトレーション中に増加した。結果として、一晩サンプルは、80.2%のヘテロ二量体しか含有せず、9.8%の残存ホモ二量体7D8および10.1%の残存ホモ二量体2F8を含有した。OD280測定によるこれらの同じサンプルの濃度の決定により、完全な回収(103%)が示された。最終のサンプルのHP−SEC分析により、プロセスは産物の凝集または分解を誘導しなかったことが示された;サンプルは>99%完全な単量体であった(データは示していない)。
この実施例での、最終のサンプルの低率交換という発見は、還元段階の間の剪断の増加および/または酸素移動の増加が原因である可能性がある。これらの結果は、スパージングを行わずに増加した振盪を用いた実施例と類似している;スパージングを行わない実施例(実施例55)と本実施例との間の主な相違は、重鎖/軽鎖間結合の出現に相当する、還元期間にわたるDO、pHおよび酸化還元電位のさらなる増加であった。
実施例57:1Lスケールでの二重特異性抗体の生成に及ぼす窒素の影響
以下の変更を加えて、実施例53の実験を繰り返した。還元前の時期からダイアフィルトレーションの完了直後まで、システムから酸素をパージした。
200RPMで振盪を行いながら25℃のシステムにホモ二量体を入れた;ヘッドスペースに窒素ガスを300mL/分で供給し、同時に、15mL/分で窒素スパージングを行った。ホモ二量体混合物を、ダイアフィルトレーションカートリッジを通してゆっくりと一晩循環させ、システム全体から酸素をパージした。これらのパラメーターを還元工程およびダイアフィルトレーション工程を通して維持した。ただし、ダイアフィルトレーションに必要な循環速度の上昇は除いた。ダイアフィルトレーションバッファーも300mL/分で窒素スパージングを行った。空気交換を最小限に抑えるためにパラフィルムでラップしたPharmed masterflexチューブ(Saint Gobain)を用いた。ダイアフィルトレーションカートリッジをバッグに入れ、そのシステムの周囲に窒素ブランケットを準備した。酸素曝露を最小限に抑えるために、既にIAAが入っている空気が全く入っていないシリンジ中へ反応器からサンプルを取り込むことにより、IAAを用いるサンプルを採取した。これらの処置は、再酸化プロセスの酸素要件を立証するために、システム中に酸素が入るのを防ぐのに必要であった。商業的生産では、そのような条件を用いてよいが、他のもので十分であることもある(例えば、単純窒素オーバーレイ)。ダイアフィルトレーションの完了時に、窒素ガス供給(スパージングおよびオーバーレイ)を止め、空気オーバーレイを開始した(500mL/分で5分間、残りの実施時間を15mL/分で行う)。
この実施における初期酸化還元電位は、実施例53では156mVであったのに対して、84mVであった。この相違は、本実施例では初期DOが0%であることと実施例53では100%であったことの相違にある。本実施例では、2−MEAの添加は、酸化還元電位の−447mVへの急速な低下と、pHの7.4から7.0への低下を引き起こした(図86〜87)。pHと酸化還元電位の値はどちらも3時間の還元段階にわたって安定した状態を保った;これらの結果は、酸素の欠乏により、2−MEA自動酸化が妨げられ、それによって、還元工程の頑健性が増すことを裏付けている。
pHは、ダイアフィルトレーションの終了までに7.4に近い最終値に上昇していたが、酸化還元電位は−268mVまでしか上昇していなかった(図86〜87)。低い酸化還元電位値は、恐らく、低DOと、まだ還元型のタンパク質、潜在的には、まだ還元型の残存2−MEAとが組み合わさって生じている。ダイアフィルトレーション後、ヘッドスペースに空気を導入した。DOおよび酸化還元電位は急速に上昇し、数時間比較的安定な状態を保ち、その後、新たな安定した値102%DO、酸化還元電位については178mVに高まった。
SDS−PAGE分析により、30分以内での鎖間ジスルフィド結合の完全な還元が示された。(図88)。抗体は、他の実施例(実施例53〜56)では部分的酸化が観察された範囲の酸化還元電位(−268mV)であるにもかかわらず、残りの還元期間の間およびダイアフィルトレーション期間全体にわたって還元状態を保った。これらの結果から、鎖間ジスルフィド結合を再編成するのに酸素が必要であることが確認される。酸素導入から1時間以内に鎖間ジスルフィド結合形成がはっきりと見えたが、3時間後に再酸化は完了しておらず、その時点で酸化還元電位は−83mVであった。ダイアフィルトレーションの間に酸素が存在する実施例(実施例53〜56)の間に、速いジスルフィド結合形成が起こった。これは、ダイアフィルトレーションの間の、それらの実施例での酸素濃度がより高いことと酸化還元電位がより高いことによる可能性が高い。一晩サンプルは、抗体の酸化の増加を示した。残存する少量の低分子量バンドは、恐らく、カートリッジを通しての材料の連続循環に起因する。2−MEA添加前に溶液に濁りが観察された。これは、一晩の循環が産物に対して影響を及ぼしたことを示している。2−MEAの添加により、濁りはなくなったが、ダイアフィルトレーションの完了後、一晩連続循環後に再び現れた。タンパク質回収率(96%)は、この実施例では、実施例55〜56の場合より少し低かった。
CIEX分析により、ホモ二量体のヘテロ二量体産物への効率的な交換が示された(図89);30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていた。最終産物は94.8%の二重特異性抗体、4.0%の7D8ホモ二量体、および1.2%の2F8ホモ二量体であった。最終のサンプルのHP−SEC分析により、プロセスは産物の凝集を誘導しなかったことが示された(>99%完全な単量体)。
実施例53の場合と同様の数学的手法を用いて、データを解析して、ダイアフィルトレーション後の酸素消費量の計算値を決定した(図90)。総酸素消費量の計算値は、初めに0.33mMへ増加し、その後、減少し、0.30mMに安定した。総酸素消費量の計算値の減少は、酸素遊離か、むしろ、実験誤差が原因である可能性がある。計算値は、計算に用いるklaの影響を非常に受けやすく、klaは、PBS中での別の実験により決定した。別の論理的可能性は、低還元体濃度での金属触媒によるスルフヒドリルの自動酸化から生成することが知られている過酸化物からの酸素の放出である(Fedorcsak et al., Exp Cell Res 108: 331-339, 1977; Jeitner and Lawrence, Toxicological Sciences 63: 57-64, 2001)。kla推定値の誤差に加えて、解釈を複雑にする他の因子も存在する可能性が高い。例えば、反応器中の2Lのヘッドスペースは、500mL/分で5分間の空気パージ、その後の、15mL/分での空気オーバーレイでは、窒素から空気へとすぐに交換されなかったことが考えられる。また、低レベルの2−MEAが残留し、酸素消費に寄与したことも考えられる。最後に、分子中の他のシステインは還元され、その後、再酸化されるが、一般に、これらのジスルフィドが還元を受けるには、6M尿素などの強い溶液による変性が必要であることも考えられる。
実施例58:1Lスケールでの二重特異性抗体の再酸化に及ぼす低pHの影響
還元期間の終了まで、実施例53の実験を繰り返した。その時点、ダイアフィルトレーションの直前、および3時間還元サンプルの採取の直前に、6.4mLの2M酢酸を用いてpHを5.0に下げた;振盪は、酸を添加する間、200RPMへ高め、その後、ダイアフィルトレーションの前に下げて100RPMに戻した。2M酢酸の添加によりpH5.0に調整したPBSを、ダイアフィルトレーションバッファーとして用いた。実施例53の場合と同様に、産物を一晩維持した(25℃、100RPM、15mL/分のヘッドスペースガス供給で)。翌日、サンプルを採取し、HClでpH9に調整した2N Tris塩基8.8mLの溶液を用いて産物を調整してpH7.4に戻し、pH調整の直後、その後、pH調整から1時間後および2時間後にサンプルを採取した。
予想通り、還元期間の間の酸化還元電位、DO、pH、SDS−PAGEおよびCIEXプロフィール(図91〜94)は実施例53のもの(図66〜67;図69〜70)と類似していた。3時間の還元期間の終了時に、酸化還元電位は−423mVから−144mVへと増加したが、これは、pHを6.99から5.03へ調整したためである。pH調整前後では、鎖間結合は完全還元状態を保った。pH7.4バッファー中での他の実施例(例えば、実施例53、実施例55および実施例56)では、酸化還元電位がおよそ−360mVに近づくにつれて、2−MEA除去前でさえ、重鎖間でのジスルフィド結合が観察された。また、酸化還元電位が−280mVに近づくにつれて、重鎖と軽鎖の間のジスルフィド結合がはっきりと見えた。pH5.0でのダイアフィルトレーションの間に、酸化還元電位は28mVへ増加し、重鎖と軽鎖の予想される全ての組合せがはっきりと見えた(L、H、HL、HH、HHL、LHHL)。しかしながら、より高いpHでダイアフィルトレーションを行う他の実施例とは対照的に、鎖間結合のかなりの部分が未形成状態のままであった。ダイアフィルトレーションから1時間以内に、酸化還元電位はさらに、51mVへ増加し、その後、一晩インキュベーション後に53mVへ増加した。この時点までに、鎖間結合形成は少し増加していた。ダイアフィルトレーションの間にDOは0%から83%へ増加し、ダイアフィルトレーションから2時間後に80%で安定した。最初のDO値100%とのオフセットは、溶存酸素の平衡値に及ぼすpHの影響に起因し得るが、潜在的にシリコーンメンブレンを通過し、プローブ較正に影響を与え得た酢酸の揮発性によってもさらに影響を受け得た。pH7.4への中和により、pH調整の結果として、酸化還元電位は−109mVに低下した。酸化還元電位が低くなったにもかかわらず、上昇したpHにより鎖間結合形成の即時増加がもたらされた。pH調整後にDOが減少したことから、酸素消費は明らかであった。pH上昇後、酸化還元電位は次の2時間にわたって−78mVへ増加し、その時間までに、産物はほぼ完全に酸化された。さらなるインキュベーション後に、DOは80%に戻り、酸化還元電位は135mVで安定した。これは、恐らく、産物の酸化が完了したことを示している(サンプルは解析していない)。初期酸化還元電位と最終酸化還元電位とのわずかなオフセットはバッファー組成の相違によるものであるかもしれない。
CIEX分析により、ホモ二量体のヘテロ二量体産物への効率的な交換が示された(図94);30分の還元の間に実質的な交換が既に行われていた。最終産物は93.7%の二重特異性抗体、4.8%のIgG1−7D8−K409Rホモ二量体、および1.5%のIgG1−2F8−F405Lホモ二量体であった。OD280測定によるこれらの同じサンプルの濃度の決定により、103%の完全な回収が示された。最終のサンプルのHP−SEC分析により、プロセスは産物の凝集または分解を誘導しなかったことが示された;サンプルは>99%完全な単量体であった(データは示していない)。
これらの結果は、再酸化プロセスは、pH5では、pH7.4と比べて遅く、達成度が低いことを示している。pHは、プロセスの速度論および/または平衡に影響を与え得る。
実施例59:交換プロセスに及ぼすシスタミンの影響
シスタミンはシステアミン(2−MEA)の酸化型二量体である。
10g/LのヒトIgG1−7D8−K409Rおよび10g/LのIgG1−2F8−F405Lを含有し、5Mシスタミン(終濃度50mMのシスタミン)1mLを加えたPBS pH7.4溶液99mLの少容量で5時間交換を行ったことを除いて、実施例53の実験を繰り返した。シスタミンの添加により、酸化還元電位は194mVから130mVへと低下し、pHは7.41から7.07へと低下した(図95)。開始時および0.5時間、1時間、3時間および5時間のシスタミン中でのホモ二量体のインキュベーション後にサンプルを採取し、CIEXにより分析した。二重特異性抗体の形成は認められなかった(図96)。これらの結果から、シスタミンはIgG1 Fabアーム交換を誘導しないこと、または抗体のジスルフィド結合を還元することができるのは還元型の試薬だけであることが確認される。
実施例60:還元体としてのシステインの使用および還元体を除去するためのイオン交換
システインは、GMPの作出に好適な大量で入手可能な天然、公定の非毒性化合物であり、システインも還元体/還元剤として使用可能である。システインの還元体としての効力を試験した。システイン(Sigma C5360)の酸化還元電位を、実施例53に記載するように、1−L反応器システムにて2−MEAの酸化還元電位と比較した。この反応器に990mLのPBS pH7.4(P.Braun)を満たし、窒素を用い、DOを0%の状態とした。5M 2−MEA保存溶液をこの反応器に徐々に加え(終濃度45mMまで)、pH、DO、および酸化還元電位を記録した。PBS単独の酸化還元電位は87.5mVであった(表13)。酸化還元電位は最初に0.5mM 2−MEAで−218.7mVに急に減少し、次いで、45mM 2−MEAで徐々に−345mVに減少した。この時点で、pHは2−MEAの酸度のために6.92に低下した。
この実験を、2−MEAの代わりにシステインの0.5M保存溶液で繰り返した。このシステイン保存溶液は、この溶液が極めて低い酸度を有するために、使用前に2M NaOHでpH7.4に調整した。PBS単独の酸化還元電位は102.5mVであった(表14)。酸化還元電位は最初に1mM システインで−186.2mVで急に減少し、次いで、45.9mMシステインで−309.6mVで徐々に減少した。
まとめると、45.9mMシステイン pH7.4では、412mVの酸化還元電位の総減少が見られ、45.0mM 2−MEA pH6.92では433mVの酸化還元電位の減少が見られた(表13〜14)。前記実施例に記載のように、2−MEAを用いて行った1−L交換実験で見られた酸化還元電位に基づけば、システインは、ホモ二量体の還元および交換による二重特異性抗体の取得を助けるはずである。
交換を助けるシステインの能力を評価するため、種々の濃度のシステインを用いて経時的推移研究を行った。IgG1−7D8−K409R(1.8mg)およびIgG1−2F8−F405L(1.8mg)を、総容量1.0mL中、陽イオン交換(CIEX)バッファー(10mMリン酸ナトリウム、pH7.0)+10〜100mMシステインでインキュベートした。反応混合物を30℃のHPLCチャンバー内に置き、28.0μLの混合物を385分まで55分おきにカラムにロードした。各注入サイクル前に、カラム (Dionex ProPac WCX−10カラム、直径4mm 長さ250mm)をCIEXバッファーで平衡化した。カラム温度は30℃に維持した。CIEXバッファーで3分間洗浄した後、CIEXバッファー中、0から60mM NaClへの直線的塩勾配を流速1.0mL/分で18.5分間適用した。このカラムをCIEXバッファー中、750mM NaClで5分間再生した後、次のサンプルの準備としてCIEXバッファーで18.5分間平衡化した。溶出液のUV吸光度を280nmの波長でモニタリングした。
図97〜101は、10mM、25mM、50mM、75mMおよび100mMシステインの、0〜385分のCIEX出力を示す。タンパク質を含まないシステインの予備的注入およびブランクバッファーの注入に基づけば、各出力において1分付近に溶出する最初のピークは、サンプル中のシステインの存在、および/またはシステイン、酸化二量体型のシステインに割り付けられた。各グラフに表示されるホモ二量体および二重特異性抗体はかなり後に溶出した。これらの結果は、CIEXカラムが還元体除去に使用可能であることを示す。
10mMシステインでは(図97)、還元は遅く、385分までにまだ完了しなかった。これに対し、交換は速く、25mM(図98)、50mM(図99)、および75mM(図100)システインで385分までに完了した。交換は100mMシステインの場合にいっそう速いと思われたが(図101)、385分での二重特異性抗体ピークはダブレットであった。このダブレットは、より低いシステイン濃度の中間的な時間でも見られた。各場合において、高濃度のシステインほど、より塩基性のダブレットピーク(保持時間14.3分)の初期割合が高く、このより塩基性のピークが経時的により酸性のピーク(保持時間14.0分)にシフトし、この保持時間は二重特異性抗体の予想保持時間であった。最も可能性の高い説明は、ダブレットの、より塩基性のピークが中間体の形態であるということであり、この場合には、鎖間ジスルフィド結合の再形成がもはや見られなかった。385分の時点で形成された二重特異性抗体の最終量を表15に示す。10mMシステインで、ホモ二量体の二重特異性抗体への変換率は54.9%に過ぎなかった。25mMでは、これは91.0%に増加し、さらに50mMおよび75mMシステインでは93.5%および94.7%に増加した。100mMシステインにおける交換は最高の95.1%であったが、酸性および塩基性の両ダブレットピークは二重特異性抗体と呼んだ。
システインの還元体としての使用を、還元体除去のための脱塩カラムを用いてさらに調べた。前掲のものと同じ条件を、50mMシステインを還元体として用いる還元(CIEXバッファー、サンプル1mL、30℃、総タンパク質量3.6mg/mL)に385分間適用した。サイズ排除(GE Healthcare製のG−25マイクロスピンカラム)を用いてシステインを除去した後、二重特異性抗体を室温にて、30℃で2時間または室温で18時間、CIEX平衡バッファーで再酸化した。CIEXプロフィールを図102に示す。表16は、残存ホモ二量体および再酸化後に形成された二重特異性抗体のパーセンテージを示す。これらの結果は、交換が十分であったこと、およびこれらの出力は残存システイン/シスチンの存在を示すが、30℃で2時間の再酸化は室温で18時間の再酸化と同等であったことを示す。
Figure 0006475017
Figure 0006475017
Figure 0006475017
Figure 0006475017
実施例61:固定化還元体カラムを用いたヘテロ二量体タンパク質の形成および精製
二重特異性抗体の形成と二重特異性抗体からの還元体の除去を一工程で可能にするために、固定化還元体カラムを用いた。ホモ二量体IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rの混合物を、製造業者の使用説明書に従って調製した固定化還元体カラム(Thermo Scientific/Pierce、ロックフォード、IL、USA;カタログ番号77701)に、PBS(P.Braun)中、各2.5mg/mLの濃度にて1:1のモル比で添加し、室温で3時間インキュベートした。抗体を、2mLのPBSを適用することにより溶出させ、回収した。サンプルをHPLC−CIEXにより分析した。図103は、元のホモ二量体間での二重特異性抗体の形成を示す(25.3%二重特異性、36.4%IgG1−2F8−F405Lおよび38.3%IgG1−7D8−K409%)。
実施例62:アロタイプの相違点を用いた二重特異性IgG1の評価
二重特異性抗体調製物中の残存量のホモ二量体の除去を可能にするために、異なるアロタイプの2つのホモ二量体から二重特異性抗体が作出できるかどうかを検討した。
K409R突然変異を含むIgG1m(f)アロタイプ主鎖中の抗CD20抗体7D8およびF405L突然変異を含むIgG1m(za)アロタイプ主鎖中の抗EGFr抗体2F8の発現ベクターを当技術分野で公知の方法によって作製した(下記の配列番号8および9)。実施例1、2および5に記載のように、タンパク質を発現させ、精製した。等モル量の、得られたIgG1m(f)−K409R−CD20およびIgG1m(za)−F405L−EGFRタンパク質を総容量1mL中、25mM 2−MEAの存在下で、37℃にて90分間でインキュベートした。総抗体の終濃度は1mg/mLであった。次に、PD−10脱塩カラム(GE Healthcare Europe GmbH,ディーゲム,ベルギー)を用いて、PBS(B.Braun)とのバッファー交換により、この混合物から2−MEAを除去した。二重特異性抗体の連続希釈サンプル(2.3〜5,000ng/mLの範囲)を下記のELISAで親抗体と比較した。両アロタイプを含有する主鎖を有する抗体IgGm(fa)を対照抗体として含めた。サンドイッチELISAを用いて、二重特異性抗体の形成を決定した。このアッセイでは、ELISAプレート(Greiner bio−one,フリッケンハウゼン,ドイツ)をPBS中、4℃、一晩、1μg/mL(100μL/ウェル)のマウス抗ヒトG1m(f)抗体5F10(Sanquin,アムステルダム,オランダ Jefferis, R., et al. Immunol. Lett. 1992 31: 143-168; de Lange, G.G., Exp. Clin. Immunogenet. 1989 6: 7-17)でコーティングした。このプレートをPBSTで3回洗浄し、プレートシェーカー(300RPM)上、室温で60分間インキュベートすることにより、PBSTでブロッキングした。このプレートをPBSTで3回洗浄し、サンプルをPBSTで希釈し、ELISAプレート(100μL/ウェル)に移した。プレートシェーカー(300rpm)上、室温で60分間インキュベートした後、このプレートをPBSTで3回洗浄した。次に、100μLのHRP標識マウス抗ヒトG1m(a)抗体4E3(Southern Biotech,バーミンガム,アラバマ州,USA;カタログ番号9052−05;PBST中10,000倍希釈)を加え、プレートシェーカー(300rpm)上、室温で60分間インキュベートした。このプレートをPBSTで3回洗浄した。50mgのABTS錠(Roche Diagnostics GmbH,マンハイム,ドイツ)をABTSバッファー(Roche)に溶かし、ELISAプレート(100μL/ウェル)に加えた。このプレートをプレートシェーカー(300rpm)上、暗所にて、室温で30分間(または必要であればさらに長く)インキュベートした。反応を、2%シュウ酸(終濃度1%、Riedel de Haen Seelze,ドイツ)1ウェルあたり100μLを用いて停止させた。ELISAプレートを室温で10分置いた後、405nmでの吸光度をELISAプレートリーダーで測定した。図104は、二重特異性抗体の濃度依存的検出を示すが、2つの親抗体は検出されなかった。対照抗体IgG1m(fa)は、各重鎖に両方のアロタイプ決定因子を含んでいたことから、ELISAにおいてより高いシグナルを生成した。
Figure 0006475017
実施例63:アロタイプ特異的抗体による二重特異性IgG1の精製
K409RおよびF405L突然変異を含むIgG1m(f)およびIgG1m(za)アロタイプ主鎖として発現される抗体を当技術分野で公知の方法によって作製する。その後、実施例1、2および5に記載のようにタンパク質を発現させ、精製する。二重特異性抗体を、実施例64に記載するように、ステアード非等モル交換により生成する。この結果、二重特異性IgG1m(f,za)抗体と過剰に加えた親抗体の残りを含有する反応混合物が得られる(SNEEP)。
アフィニティークロマトグラフィーを用いて、二重特異性IgG1m(f,za)抗体を特異的に精製する。従って、マウス抗ヒトG1m(f)抗体5F10(Sanquin)またはマウス抗ヒトG1m(A)抗体4E3(Southern Biotech)を製造業者の使用説明書に従ってビーズに結合させる。二重特異性IgG1m(f,za)抗体と過剰に加えた親抗体の残りを含有する反応混合物を、適当なビーズ(二重特異性IgG1m(f,za)抗体上に存在するアロタイプ決定因子に特異的であるが、過剰に加えた親抗体には特異的でない)を含有するカラムにロードする。カラムをよく洗浄して過剰な親抗体を除去した後、製造業者の使用説明書に従って二重特異性IgG1m(f,za)抗体をカラムから溶出させる。
実施例64:ステアード非等モル交換プロセス(SNEEP)と一方のホモ二量体におけるプロテインA結合部位を消失させる突然変異の組合せ
交換プロセス(ステアード非等モル交換プロセス;SNEEP)において、交換産物中の一方のホモ二量体の存在を過剰な他方のホモ二量体を使用することで減少させることができるかどうかを検討した。交換産物中のIgG1−2F8−F405L(プロテインAで精製)ホモ二量体の存在を減少させるために過剰量のIgG1−7D8−K409R(プロテインAで精製)を用いる場合、SNEEPがもたらした、交換産物中のIgG1−2F8−F405Lホモ二量体はわずか0.1%であった(図105)。用いた条件は、3mLのPBS中、7.2mg IgG1−7D8−K409R、6.0mg IgG1−2F8−F405L、75mM 2−MEA、31℃で5時間のインキュベーションであった。過剰量のIgG1−2F8−F405Lホモ二量体を用いた場合、交換産物中のIgG1−7D8−K409Rのパーセンテージはわずか0.4%であった(図106)(6mgのIgG1−7D8−K409Rおよび7.2mg IgG1−2F8−F405Lを用いて同条件)。
次に、一方のホモ二量体はプロテインA結合部位を消失させるように突然変異したもの以下の突然変異:I253A、H310A、およびH435A(AAA変異体)を導入)ともう一方はプロテインAとなお結合できるものを用い、SNEEPとプロテインAクロマトグラフィーの組合せを用いて純度の高い二重特異性抗体が作出できるかどうか検討した。プロテインA結合部位を欠くように突然変異したホモ二量体がプロテインA結合部位を含有するホモ二量体との交換が可能かどうかを調べるため、ホモ二量体IgG1−7D8−AAA−K409RおよびIgG1−2F8−F405LをそれぞれプロテインGおよびプロテインAで精製した。SNEEPでは、以下の条件を用いた:1mg IgG1−7D8−AAA−K409Rおよび0.5mg IgG1−2F8−F405L in 25mM 2−MEAを含有する1.2mLのPBS中、37℃で90分。この手順を用いたところ、交換産物中のIgG1−2F8−F405L変異体のパーセンテージは1.2%であった(図107)。低いパーセンテージのIgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体(交換反応で過剰に用いた)を含有する二重特異性抗体は、予めPBS(B.Braun)で平衡化した1mL MabSelectSureカラムを用いて精製した。得られたCIEXクロマトグラム(図108)は、フロースルー画分に1つのピーク(ピークFT)と溶出画分に1つのピーク(ピークE)を示し、これは非結合画分と結合画分を示す。非結合画分と結合画分の比率は、SNEEPで用いた50%過剰のIgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体にだいたい一致した。
CIEXによるピークFTの分析(図109)は、この画がもっぱらIgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体を含んでおり、二重特異性抗体およびIgG1−2F8−F405Lホモ二量体の量は検出できないほど低いことを示した。このことは、単一のプロテインA結合部位を有する二重特異性抗体がMabSelectSureと十分結合すること、および予想されたように、過剰なIgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体はカラムに結合しなかったことを示す。SNEEP中に残存した低量のIgG1−2F8−F405LはピークFT中には検出されなかったが、このことはそれがMabSelectSureと結合することを示している。
溶出した画分(ピークE)をCIEXにより分析した(図110)。IgG1−7D8−AAA−K409Rホモ二量体が検出された。IgG1−2F8−F405Lの量は2.0%であり、中間生成物中に1.2%が検出されたこととよく一致していた。
よって、SNEEP後のCIEX分析は、十分な量ではないがホモ二量体の十分な還元を示した。さらに、プロテインA結合部位が消失した多量のホモ二量体がアフィニティークロマトグラフィーにより除去された。IgG1−7D8−AAAホモ二量体が最終産物で検出された。最終産物は98.0%のIgG1−7D8−AAA−K409R×IgG1−2F8−F405L二重特異性抗体と2.0%のIgG1−2F8−F405Lホモ二量体を含んでいた。まとめると、SNEEPと、プロテインA結合部位を欠如するように突然変異した1つのホモ二量体との組合せを用いて、純度の高いヘテロ二量体タンパク質(最終純度98%)を作出することができる。
実施例65:プロテインAとホモ二量体の共精製とその後の交換
単回のプロテインA捕捉工程を用いてともに精製されたホモ二量体から二重特異性抗体が作出できるかどうかを検討するために、17.5mLのIgG1−b12−F405L(280μg/mL濃度)を66mLのIgG1−058−K409R(75μg/mL濃度)と混合した。合わせた上清(総タンパク質量に基づき1:1混合物)を、20mMクエン酸塩、150mM NaCl、pH7.0で平衡化した1mLプロテインAカラムにロードした。結合した材料を洗浄し、標準的な手順を用いて溶出した(7カラム容量(CV)の20mMクエン酸塩、150mM NaCl、pH7.0での洗浄;3CVの20mMクエン酸塩、pH7.0での予備溶出;10mMクエン酸塩、pH3.5での溶出)。
gp120に対する抗体IgG1−b12−F405Lとc−MET受容体に対する抗体IgG1−058−K409Rの共精製の中高圧液体クロマトグラフィー(FPLC)プロフィール(AKTA FPLCシステムで測定)は、pH3.5での溶出において単一のピークを示した(図111)。このことは、ホモ二量体がプロテインA精製に関する標準的プロセスを調整することなく共精製できることを示す。このプロセスに関する回収率(上清についてはOCTET測定の基づき、最終産物についてはA280測定に基づいて算出)は>80%であり、突然変異のないIgG1ホモ二量体の場合と同等であった。
プールした画分を、slide−a−lyzer(0.5〜3mL、Thermo)での一晩の透析を用いて、PBS(P.Braun、pH7.4)とバッファー交換した。翌日、サンプルをポリプロピレンチューブに移し、最終容量は1.5mLであった。
共精製されたホモ二量体のCIEX分析は、予想されたとおり2つのピークを示し(図112)。第1のピーク(rT=14.9)はIgG1−058−K409Rに相当し、第2のピークはIgG1−b12−F405Lに相当する。特異的吸光係数を考慮してピーク面積を定量化したところ、57%のIgGがIgG1−b12−F405Lであり、43%がIgG1−058−K409Rであることが示され、予測された上清における濃度決定の不正確さとよく一致した。その後、0.165mLの750mM 2−MEAを加え、31℃で5時間、交換を行った。この場合にも、最終産物はPBS(P.Braun、pH7.4)に対して透析した。
HP−SECによって判定した最終産物中のマルチマーのパーセンテージ(2.0%)(図113)は、二重特異性産物がホモ二量体に比べて追加のプロテインA精製工程を受けたとしても、同じ手順を用いて精製した他のIgG1分子と同程度であった(IgG1−b12−F405Lでは<1%、IgG1−058−K409Rでは1.8%)。このことは、一緒に精製されたホモ二量体の製品品質が、それらの共存によって影響を受けなかったことを示す。最終産物のCIEXプロフィールにおいてIgG1−058−K409Rホモ二量体は検出されず、ヘテロ二量体タンパク質およびIgG1−b12−F405Lホモ二量体のパーセンテージは86%および14%であった(図114)。
実施例66:交換後ポリッシングCIEXとSNEEPの組合せ
SNEEPと定組成モードでの弱い陽イオン交換(WCIEX)クロマトグラフィーの組合せを用い、二重特異性産物から両方のホモ二量体を除去することが可能かどうか検討した。ホモ二量体は、共精製(実施例65)に記載した標準的アプローチを用いて、プロテインA上で首尾よく精製された。SNEEPは実施例64に記載され、交換産物中に0.1%(IgG1−2F8−F405L;過剰量のIgG1−7D8−K409Rとの交換反応の場合;図105)および0.4%(IgG1−7D8−K409R;過剰量のIgG1−2F8−F405Lとの交換反応の場合;図106)のホモ二量体を示した。これは別々の実験で示されたものであるが、これらの数値はSNEEPの効率の指標となると思われる。
SNEEP後のホモ二量体除去(ポリッシング)の最適条件を見出すために、IgG1−7D8−K409R、IgG1−7D8−K409R×2F8−F405L、およびIgG1−2F8−F405Lの1:1:1混合物を調製した。従って、この最適化は、3成分混合物に対して、それをより一般化するために行ったが、SNEEPは2成分混合物を作出する。しかしながら、これらの条件は同様に、3成分のうち2つを含む2成分混合物の分離に代表的なものであると考えられる。この混合物を弱い陽イオン交換(WCIEX)カラム(GE Healthcare)にロードし(最終のロード0.4mg/mL樹脂)、種々の組成(下記参照)の低塩バッファーを用いて定組成で溶出した。良好な分離が見られた条件下でのクロマトグラムを図115に示す。左のピークはIgG1−7D8−K409Rに相当し、中間のピークはIgG1−7D8−K409R×2F8−F405Lに相当し、右のピークはIgG1−2F8−F405Lに相当する。右のピークとヘテロ二量体タンパク質の分離に関する分離度を、下式5を用いて決定した。
Figure 0006475017
(式5)
:IgG1−2F8−F405Lホモ二量体の保持時間
:二重特異性抗体の保持時間
:半分の高さにあるヘテロ二量体タンパク質ピークの幅
:半分の高さにあるIgG1−2F8−F405Lホモ二量体ピークの幅
図116では、式5を用いて算出した分離度を、イオン強度の異なる2つのバッファー(10mMおよび20mMクエン酸塩pH6.0〜6.8と10mMリン酸塩pH6.8および7.2)について、pH領域を重複させてpHの関数としてプロットした。分離度はクエン酸バッファーpH6.4で最適であった。この条件を定組成モードでのWCIEXのために選択した。
ヘテロ二量体タンパク質に、SNEEPを用いて得られたヘテロ二量体タンパク質産物を模倣する10%IgG1−2F8−F405Lホモ二量体を加えた。この陽イオン交換カラム(2.5mLスカウティングカラム、high−performance Sepharose CM(GE Healthcare)を充填した10cmベッド高)に20mMクエン酸塩、pH6.4中1.0mLの混合物をロードした(樹脂1mL当たりIgG 4mg)。
FPLC溶出プロフィールは、大きなピークの後に小さなピークを示す(図117)。図118には、大きなピーク(S0002)のプール画分の分析的CIEXプロフィールを示す。溶出後のIgG1−7D8−K409、IgG1−7D8−K409R×2F8−F405L、およびIgG1−2F8−F405Lのパーセンテージは4.3%、94.8%、および0.9%であり、定組成溶出を用いてほとんどのIgG1−2F8−F405L変異体が除去されたことを示す。予想されたように、IgG1−7D8−K409Rホモ二量体とヘテロ二量体タンパク質の間の分離度は、IgG1−7D8−K409Rホモ二量体の残り4.3%により示されるように不十分であった。しかしながら、上記で示したように、SNEEPを用いてIgG1−7D8−K409Rホモ二量体の量を減少させることができると推測される。
まとめると、SNEEPとWCIEXカラムでの定組成溶出との組合せを用いて、高純度のヘテロ二量体タンパク質を作出した。あるいは、SNEEPとその後のプロテインAクロマトグラフィーと、プロテインA結合を消失するAAA突然変異(実施例64に記載のI253A、H310A、およびH435A)を用いて、二重特異性産物中の各ホモ二量体の量を1%未満に減少させることができる。
実施例67:2−MEA除去のための結合・溶出クロマトグラフィー
ヘテロ二量体タンパク質調製物から還元剤2−MEAを除去するために結合・溶出クロマトグラフィー(限定されるものではないが、CIEX、アフィニティークロマトグラフィー、HICを含む)を使用することができるかどうかを検討した。プロテインAアフィニティークロマトグラフィーを原理証明として用い、還元剤への曝露前後のカラム性能を漏出点の決定により調べた。
ヘテロ二量体タンパク質産物を、75mM2−MEAを含む3mL中、10mgのIgG1−7D8−K409Rおよび10mgのIgG1−2F8−F405Lを31℃で5時間インキュベートすることにより調製した。3mLのタンパク質産物(総タンパク質量濃度約20mg/mL)を、平衡化および洗浄工程にPBSを、また、溶出に20mMクエン酸塩、pH3.0を用いて、5mLプロテインAカラムに適用した。AKTAで測定されたFPLC溶出プロフィールを図119Aに示す。8mLで、タンパク質の溶出がA254およびA280における強い増強によって示された。およそ65mLで、タンパク質の溶出がA254における強い増強によって示された。このA280シグナルの増強は、二重特異性抗体の還元の際のシスタミンの形成によるものである。対照実験を、タンパク質を含まない75mM2−MEA含有PBSを用いて行った(図119B)。およそ8mLでのA254の増強は、2−MEAの溶出を示す。このA280シグナルは、シスタミンが存在しないために、図119Aに比べてわずかしか増強しなかったことに留意されたい。両クロマトグラムともFT画分に同等の強度のピークが存在するが、このことは2−MEAがカラムに結合しなかったこと、およびタンパク質が溶出したことを示している。
カラムの健全性が2−MEAの存在によって影響を受けたかどうかを調べるため、2−MEAの除去前後のプロテインAカラムの漏出点を決定した(図120)。漏出点は、2−MEAへの暴露前後で同等であり、このことは、カラム性能が2−MEAの存在によって影響を受けなかったことを示している。
プロテインAが2−MEA除去の際にカラムから漏出したかどうかを確認するために、精製した産物で還元型SDS−PAGE分析を行った(図121)。重鎖(50kDa)および軽鎖(25kDa)の予想バンド以外にバンドは見られなかったが、このことは、カラムが2−MEAに曝された際にプロテインAの有意な損失はないことを示している。
まとめると、75mM 2−MEAを伴うヘテロ二量体タンパク質のFPLCクロマトグラムは、フロースルー中の2−MEAの存在の指標となるA280/A215比を有するピークを示した。プロテインAカラムの漏出点は2−MEAへの曝露前後で同等であったが、このことは、その性能が2−MEAの存在によって影響を受けなかったことを示している。還元型SDS−PAGEは完全なIgGを示し、プロテインAの漏出の兆候を示さなかったが、このことは、このカラムが2−MEA耐性を持っていたことを示している。このことは産物からの2−MEAの除去を示した。
実施例68:1つのκ軽鎖と1つのλ軽鎖を含有するホモ二量体で開始する二重特異性抗体の形成およびLambdFabSelectおよびKappaSelectを用いた精製
二重特異性抗体調製物中の残存量のホモ二量体の除去を可能にするために、1つのκ軽鎖と1つのλ軽鎖を有する二重特異性抗体が作出できるかどうかを検討した。κ軽鎖を含有するあるIgG4分子とλ軽鎖を含有する別のIgG4分子との間でのFabアーム交換の可能性が、in vivoにおいてナタリズマブ(Labrijn et al. 2009 Nature Biotechnology p767)で処置した患者で示された。
κ軽鎖を含有するあるIgG1分子とλ軽鎖を含有する別のIgG1分子との間でのFabアーム交換が可能であったことを示すために、IgG1ホモ二量体IgG1−2F8−F405LおよびBMA 031−N297Q−K409R(N297QおよびK409R突然変異を有するT細胞受容体α鎖に対するIgG1/λ抗体(Shearman et al. 1991 J. Immunol. 147(12): 4366-4373);N297Q突然変異はグリコシル化部位をノックアウトし;これは交換プロセスに影響を及ぼさない)を、150μL PBS中、それぞれ0.5mg/mLの濃度にて1:1モル比で混合し、75mM 2−MEAの存在下、31℃で5時間インキュベートした。次に、Amicon Ultra 0.5(10,000MWCO、Millipore社製)を用いたPBS(B.Braun、pH7.4)に対するダイアフィルトレーションにより、この混合物から2−MEAを除去した。図122は、分析的CIEXにより分析した場合に、κ軽鎖を含有するIgG1分子とλ軽鎖を含有する別のIgG1分子との間でのFabアーム交換が可能であったことを示す。
夾雑ホモ二量体から二重特異性抗体を精製するために、プロテインAからの溶出の後にTris、pH9.0を用いて中和が行われる。4℃で一晩の透析によりバッファーをPBSに交換した。結合していないκ軽鎖含有ホモ二量体を除去するために、LambdFabSelect樹脂1mLあたり4mgの二重特異性抗体を添加流速0.1mL/分(滞留時間4分)でロードした(1mL HiTrapカラム、GE Healthcare Life Sciences,ウプサラ,スウェーデン;カタログ番号17−5482)。0.1M酢酸塩、pH3.5で溶出を行う。Tris、pH9.0を用いて中和を行う。4℃で一晩の透析によりバッファーをPBSに交換する。結合していないλ軽鎖含有ホモ二量体を除去するために、KappaSelect1mLあたり4mgの溶出二重特異性抗体(bispefic antibody)を添加流速0.1mL/分(滞留時間4分)でロードした(1mL HiTrapカラム、GE Healthcare Life Sciences;カタログ番号17−5458)。0.1Mグリシン、pH2.7で溶出を行い、Tris、pH9.0を用いて中和を行う。4℃で一晩の透析によりバッファーをPBSに交換する。
SNEEPでは、30%モル過剰の、κ軽鎖含有ホモ二量体またはλ軽鎖含有ホモ二量体のいずれかを用いる。不十分量の種(すなわち、それぞれλ軽鎖を含有する、およびκ軽鎖を含有するホモ二量体)をそれぞれLambdFabSelectまたはKappaSelectと結合させる。このようにして、過剰量のκ軽鎖含有ホモ二量体またはλ軽鎖含有ホモ二量体を除去する。ホモ二量体に関して上記したような洗浄および溶出条件を二重特異性抗体の精製に用いる。
あるいは、SNEEPを行わない場合には、全てのホモ二量体を除去するために、KappaSelectおよびLambdFabSelectを用いて2つの連続的ポリッシング工程を行う。
実施例69:リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4中でのデュオボディーおよびホモ二量体のリアルタイム・ストレス安定性
2〜8℃および25℃で12ヶ月の保存時のPBSバッファー中でのヘテロ二量体タンパク質の生化学安定性を元のホモ二量体と比較して調べた。40℃の昇温下で3ヶ月の保存も含めた。IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rと対応するホモ二量体IgG1−2F8−F405LおよびIgG1−7D8−K409Rの交換により形成されたヘテロ二量体を用いて安定性試験を行った。これら3つの材料をPBS pH7.4(B.Braun、カタログ番号3623140;8.7mM HPO 2−、1.8mM HPO 、163.9mM Na、140.3mM Cl、pH7.4)中に5mg/mLで調製した。これらのバッチを、2〜8℃でのインキュベーションの場合には1.0mLクライオバイアル中に、25℃および40℃でのインキュベーションの場合には共栓および蓋付きガラスバイアル中に、300μLアリコートとして無菌的に分注した。材料を0、1、2、3、6、9および12ヶ月の時点でNanodrop(A280およびA350)、SDS−PAGE、HP−SECおよびCIEXにて分析した。
測定されたA280値を、図123に示すように、異なる時点および温度で保存した全サンプルについて比較した。同じサンプルで350nmでの吸光度(A350)も測定し、サンプル濁度に関する示唆を得る。ヘテロ二量体タンパク質およびホモ二量体のA350の値は保存に増大しなかったが、このことは、これらの条件下で著しい粒状物質の形成は起こらなかったことを示している。
図124および125は、試験の開始時と2〜8℃および25℃で12ヶ月保存後の材料の非還元型および還元型SDS−PAGE分析の結果を示す。2〜8℃での保存時に有意な変化は見られなかった。25℃での保存は、非還元型SDS−PAGEにおいては少量の断片化を誘導し、また、還元型SDS−PAGEにおいては71kDaおよび113kDaに付加的なバンドの形成を誘導し、これは、ホモ二量体の場合よりもヘテロ二量体タンパク質で少し高いと思われた。これらの付加的バンドの性質は、保存時のIgG分子における非還元型チオ−エーテル結合の形成(ジスルフィド結合からの硫黄の欠損)により説明することができる。40℃のストレス条件は、この断片化プロセスを加速させ、25℃でのインキュベーションの結果が確認された(図126および127)。
これらの材料を、HP−SECを用いて断片化および多量体化に関して分析し、代表的なクロマトグラムを図128に示す。表17のデータサマリーは、試験の開始時も2〜8℃で12ヶ月の保存後もヘテロ二量体タンパク質およびホモ二量体は単量体であった(>99%単量体)ことを示す。材料を25℃で12ヶ月保存した場合に、断片化はいくらか見られたが、多量体化は見られなかった。ヘテロ二量体タンパク質の断片化の程度(2.3%)は、2つの個々のホモ二量体IgG1−7D8−K409R(1.5%)およびIgG1−2F8−F405L(6.3%)の値の中間にあり、このことは、ヘテロ二量体タンパク質はホモ二量体よりも不安定であるわけではないことを示している。40℃での保存は、著しく高い多い断片化(ヒンジの断片化およびFabフラグメントの欠損)を誘導したが、これはホモ二量体の場合よりヘテロ二量体タンパク質でやや高いと思われた(3.5%および10.6%に対して15.6%)。他方、これらのクロマトグラムでは、分離が不十分なために、ピークの割り付けおよびピークパーセンテージの決定は困難であった。
t=0およびt=12ヶ月でのCIEX分析(電荷プロフィール)の結果を図129に示す。ヘテロ二量体タンパク質のピークプロフィールは、同じ条件下で保存されたホモ二量体のものと同程度であった。25℃での保存時は、全ての材料で、中性ピークの面積の減少を伴う酸性ピークの増大が明らかに見られた。温度およびpHの上昇下でのこのIgGの酸性化はIgGに共通の現象であり、主として、Asn残基の脱アミド化によるAspの形成のためである。25℃保存時のピークプロフィールは、ヘテロ二量体タンパク質がホモ二量体材料と同程度の脱アミド化感受性であったことを示した。
結論として、A280、SDS−PAGE、HP−SECおよびCIEX分析に基づけば、安定性データは、ヘテロ二量体タンパク質が2〜8℃、PBS pH7.4中5mg/mLで少なくとも12ヶ月保存した際に、生化学的に安定であったことを示す。25℃および40℃の高温下では、ヘテロ二量体タンパク質の挙動はホモ二量体材料と同程度であったが、断片化はやや多いと思われた。ストレス条件下でのヘテロ二量体タンパク質の断片化の量は、より低いpH(pH6、データは示していない)を有する他のバッファー中に材料を配合することにより低減することができる。
Figure 0006475017
Figure 0006475017

Claims (56)

  1. a)第1のホモ二量体タンパク質を第2のホモ二量体タンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程、
    ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質は、第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、前記第2のホモ二量体タンパク質は、第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含み、かつ、
    前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、第1のホモ二量体タンパク質が409位にArgを有し、第2のホモ二量体タンパク質が405位にLeuを有する、工程、
    b)工程a)から得た組成物の少なくとも30mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程、および
    c)ヘテロ二量体タンパク質を得る工程
    を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法であって、本方法はヘテロ二量体タンパク質をもたらし、総産物の80%超がヘテロ二量体タンパク質である、方法。
  2. 工程a)における還元条件が還元剤を添加することを含む、請求項1に記載のin vitro法。
  3. 前記還元剤が、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトエチルアミンの化学誘導体、L−システインおよびD−システインからなる群から選択される、請求項2に記載のin vitro法。
  4. 工程a)が金属キレート剤を添加することを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のin vitro法。
  5. 前記金属キレート剤がEDTA、EGTAまたはクエン酸である、請求項4に記載のin vitro法。
  6. 工程a)における還元条件が工程a)における組成物中の酸素の量を減少させることを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のin vitro法。
  7. 工程a)が、−150〜−600mVの間の酸化還元電位を用いる還元条件下で行われる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のin vitro法。
  8. 工程a)が、2−メルカプトエチルアミン、L−システインおよびD−システインからなる群から選択される少なくとも25mMの還元剤の存在下、少なくとも20℃の温度で少なくとも30分間のインキュベーションを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のin vitro法。
  9. 第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質がバッファー中に存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のin vitro法。
  10. 前記バッファーがリン酸塩を1〜100mMの範囲で含む、請求項9に記載のin vitro法。
  11. 前記バッファーが、4.5〜8.5の範囲のpHを有する、請求項9又は10に記載のin vitro法。
  12. 前記バッファーが、a)8.1mMリン酸ナトリウム(NaHPO・7HO)、1.5mMリン酸カリウム(KHPO)、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH5.0;b)8.1mMリン酸ナトリウム(NaHPO・7HO)、1.5mMリン酸カリウム(KHPO)、138mM塩化ナトリウム(NaCl)、2.7mM塩化カリウム(KCl)pH7.0;3)20mM Tris−HCl、pH7.8からなる群から選択される、請求項9〜11のいずれか一項に記載のin vitro法。
  13. 工程b)が6〜8.5の範囲のpHを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のin vitro法。
  14. 工程b)が少なくとも−300mVの酸化還元電位を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載のin vitro法。
  15. 工程b)における酸化条件が、少なくとも0.05mMの酸素の存在を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載のin vitro法。
  16. 工程b)における酸化条件が酸素の添加を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載のin vitro法。
  17. 酸素の添加が、機械的に行われる、請求項16に記載のin vitro法。
  18. 酸素の添加が、酸素もしくは空気を用いたスパージングまたは増圧により行われる、請求項16又は17に記載のin vitro法。
  19. 工程b)における酸化条件が酸化剤を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載のin vitro法。
  20. 前記酸化剤がデヒドロアスコルビン酸(dhAA)である、請求項19に記載のin vitro法。
  21. 工程b)が、ヘテロ二量体タンパク質と還元剤を分離することを含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載のin vitro法。
  22. 工程b)が、工程a)から得た組成物をクロマトグラフィーまたは濾過に付すことを含む、請求項21に記載のin vitro法。
  23. 前記クロマトグラフィーがカラムクロマトグラフィーである、請求項22に記載のin vitro法。
  24. 前記濾過がダイアフィルトレーションである、請求項22に記載のin vitro法。
  25. 前記ダイアフィルトレーションがタンジェンシャルフローフィルトレーション(TFF)またはノーマルフローフィルトレーション(NFF)である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ダイアフィルトレーションがTFFである、請求項25に記載のin vitro法。
  27. 前記ダイアフィルトレーションが、0.05〜1mの範囲の表面積を有し、かつ、70〜280kPaの範囲のカートリッジ入口圧を示す、10〜50kDaの範囲のカットオフ値を含む中空糸カートリッジを通して前記組成物を、1〜7容量のバッファー交換が行われるまで循環させることにより行われる、請求項25に記載のin vitro法。
  28. ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離が、工程a)から得た組成物のバッファーまたは溶液を、前記還元剤を含まないバッファーまたは溶液と交換することを含む、請求項21〜27のいずれか一項に記載のin vitro法。
  29. 3〜12容量の範囲でのバッファーまたは溶液交換を含む、請求項28に記載のin vitro法。
  30. ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離が連続プロセスである、請求項22〜28のいずれか一項に記載のin vitro法。
  31. ヘテロ二量体タンパク質と還元剤の分離がバッチプロセスである、請求項22〜28のいずれか一項に記載のin vitro法。
  32. 工程b)における酸化条件が、
    I)工程a)から得た組成物のダイアフィルトレーション
    II)工程I)から得た保持液のインキュベーション
    III)工程II)から得た組成物のダイアフィルトレーション
    の工程を含む、請求項1〜31のいずれか一項に記載のin vitro法。
  33. 工程I)および/または工程III)におけるダイアフィルトレーションが3〜12容量の範囲でのバッファー交換を含む、請求項32に記載のin vitro法。
  34. 工程II)が15〜35℃の範囲の温度で12〜48時間のインキュベーションを含む、請求項32又は33に記載のin vitro法。
  35. 工程a)から得た組成物におけるヘテロ二量体タンパク質の濃度が1〜100g/Lの範囲内である、請求項1〜34のいずれか一項に記載のin vitro法。
  36. 工程b)における酸化条件が金属イオンを含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載のin vitro法。
  37. 工程b)における酸化条件が金属イオンの添加を含む、請求項36に記載のin vitro法。
  38. 前記金属イオンの濃度が0.1〜100μMの範囲内である、請求項36又は37に記載のin vitro法。
  39. 前記金属イオンが、銅、マンガン、マグネシウム、鉄、ニッケルおよびコバルトからなる群から選択される、請求項36〜38のいずれか一項に記載のin vitro法。
  40. 工程a)における第1のホモ二量体タンパク質と第2のホモ二量体タンパク質との比率が1:1.01〜1:2の範囲内である、請求項1〜39のいずれか一項に記載のin vitro法。
  41. 第1のホモ二量体タンパク質または第2のホモ二量体タンパク質はいずれかがプロテインAおよび/またはプロテインGと結合することができない、請求項1〜40のいずれか一項に記載のin vitro法。
  42. 第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質が異なる軽鎖を含む、請求項1〜41のいずれか一項に記載のin vitro法。
  43. 工程c)が、一方の軽鎖だけが結合する材料に通すことによりヘテロ二量体タンパク質を残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質から分離することを含む、請求項42に記載のin vitro法。
  44. 第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質のFc領域が異なるアロタイプのものである、請求項1〜43のいずれか一項に記載のin vitro法。
  45. 工程c)が、一方のアロタイプだけが結合する材料に通すことによりヘテロ二量体タンパク質を残存した第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質から分離することを含む、請求項44に記載のin vitro法。
  46. 工程c)が、工程b)から得た組成物を精製方法に付すことを含む、請求項1〜45のいずれか一項に記載のin vitro法。
  47. 前記精製方法が、プロテインAまたはプロテインGクロマトグラフィー、抗原結合に基づいたアフィニティークロマトグラフィー、抗イディオタイプ抗体に基づいたアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換、疎水性相互作用クロマトグラフィー、混合様式クロマトグラフィー、固定化金属アフィニティークロマトグラフィーおよびチオール基吸着クロマトグラフィーからなる群から選択される、請求項46に記載のin vitro法。
  48. 工程a)が、
    i)第1のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第1のホモ二量体タンパク質を提供する工程、
    ii)第2のCH3領域を含む免疫グロブリンFc領域を含む第2のホモ二量体タンパク質を提供する工程を含み、
    ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
    iii)前記第1のタンパク質を前記第2のタンパク質とともに、ヒンジ領域内の鎖間ジスルフィド結合の還元を可能にするのに十分な還元条件下でインキュベートする工程
    を含む、請求項1〜47のいずれか一項に記載のin vitro法。
  49. 工程a)における第1のホモ二量体タンパク質および第2のホモ二量体タンパク質の総濃度が少なくとも0.25mg/mLである、請求項1〜48のいずれか一項に記載のin vitro法。
  50. 第1のCH3領域および第2のCH3領域の配列が同一でない位置にアミノ酸置換を含む、請求項1〜49のいずれか一項に記載のin vitro法。
  51. 野生型CH3領域と比べて、第1のホモ二量体タンパク質がCH3領域内にアミノ酸置換を1つだけ有し、第2のホモ二量体タンパク質がCH3領域内にアミノ酸置換を1つだけ有する、請求項1〜50のいずれか一項に記載のin vitro法。
  52. 第1のホモ二量体タンパク質が、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、第2のホモ二量体タンパク質が、366位、368位、370位、399位、405位、407位および409位からなる群から選択される位置にアミノ酸置換を有し、ここで、前記第1のホモ二量体タンパク質および前記第2のホモ二量体タンパク質が同じ位置で置換されていない、請求項1〜51のいずれか一項に記載のin vitro法。
  53. 第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質がC末端リジンを含まない、請求項1〜52のいずれか一項に記載のin vitro法。
  54. 第1のホモ二量体タンパク質および/または第2のホモ二量体タンパク質が、重鎖のC末端リジンを欠くように遺伝子改変されている、請求項53に記載のin vitro法。
  55. 重鎖からC末端リジンを除去する工程を含む、請求項53に記載のin vitro法。
  56. x)第1のCH3領域を含む第1の免疫グロブリンFc領域を含む第1のポリペプチドをコードする第1の核酸構築物を提供する工程、
    y)第2のCH3領域を含む第2の免疫グロブリンFc領域を含む第2のポリペプチドをコードする第2の核酸構築物を提供する工程、
    ここで、前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の配列は、異なっており、前記第1のCH3領域と前記第2のCH3領域との間のヘテロ二量体相互作用が前記第1のCH3領域および前記第2のCH3領域の各ホモ二量体相互作用よりも強いものであり、
    ここで、前記第1のポリペプチドは、409位にArgを有し、前記第2のポリペプチドは、405位にLeuを有する、
    z)前記第1の核酸構築物および前記第2の核酸構築物を宿主細胞において共発現させる工程、
    b)工程z)から得た組成物の少なくとも30mLを、ヘテロ二量体タンパク質中のシステインの鎖間ジスルフィド結合への酸化を可能にするのに十分な酸化条件におく工程、および
    c)ヘテロ二量体タンパク質を得る工程
    を含む、ヘテロ二量体タンパク質の作出のためのin vitro法であって、本方法はヘテロ二量体タンパク質をもたらし、総産物の80%超がヘテロ二量体タンパク質である、方法。
JP2014537640A 2011-10-27 2012-10-26 ヘテロ二量体タンパク質の作出 Active JP6475017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552272P 2011-10-27 2011-10-27
DKPA201100826 2011-10-27
US61/552,272 2011-10-27
DKPA201100826 2011-10-27
PCT/EP2012/071294 WO2013060867A2 (en) 2011-10-27 2012-10-26 Production of heterodimeric proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215255A Division JP6797169B2 (ja) 2011-10-27 2018-11-16 ヘテロ二量体タンパク質の作出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014530891A JP2014530891A (ja) 2014-11-20
JP6475017B2 true JP6475017B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=48168683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537640A Active JP6475017B2 (ja) 2011-10-27 2012-10-26 ヘテロ二量体タンパク質の作出
JP2018215255A Active JP6797169B2 (ja) 2011-10-27 2018-11-16 ヘテロ二量体タンパク質の作出

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215255A Active JP6797169B2 (ja) 2011-10-27 2018-11-16 ヘテロ二量体タンパク質の作出

Country Status (21)

Country Link
US (3) US10344050B2 (ja)
EP (2) EP3674320A3 (ja)
JP (2) JP6475017B2 (ja)
KR (1) KR102049803B1 (ja)
CN (2) CN110964115B (ja)
AU (3) AU2012328322A1 (ja)
BR (1) BR112014010023B1 (ja)
DK (1) DK2771364T3 (ja)
ES (1) ES2739808T3 (ja)
HK (1) HK1201540A1 (ja)
HR (1) HRP20191337T1 (ja)
HU (1) HUE044633T2 (ja)
IL (2) IL232022B (ja)
IN (1) IN2014CN03887A (ja)
LT (1) LT2771364T (ja)
PL (1) PL2771364T3 (ja)
PT (1) PT2771364T (ja)
RS (1) RS59166B1 (ja)
SG (2) SG10201805291TA (ja)
SI (1) SI2771364T1 (ja)
WO (1) WO2013060867A2 (ja)

Families Citing this family (238)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671403B (zh) 2005-03-31 2019-09-11 中外製藥股份有限公司 控制組裝之多肽的製造方法
WO2007114325A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 二重特異性抗体を精製するための抗体改変方法
US11046784B2 (en) 2006-03-31 2021-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for controlling blood pharmacokinetics of antibodies
AU2008234248C1 (en) 2007-03-29 2015-01-22 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
MX369784B (es) 2007-09-26 2019-11-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Metodo de modificacion del punto isoelectrico de anticuerpos mediante la sustitucion de aminoacidos en region de determinacion de complementariedad (cdr).
PH12018501459A1 (en) 2007-09-26 2019-11-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Modified antibody constant region
JP5787446B2 (ja) 2009-03-19 2015-09-30 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP5717624B2 (ja) 2009-03-19 2015-05-13 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
EP2481752B1 (en) 2009-09-24 2016-11-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
JP5889181B2 (ja) 2010-03-04 2016-03-22 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
MX353144B (es) 2010-04-20 2017-12-20 Genmab As Proteinas que contienen fc de anticuerpos heterodimericos y metodos para produccion de las mismas.
CA3051311A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Genmab A/S Monoclonal antibodies against her2
EP2644698B1 (en) 2010-11-17 2018-01-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multi-specific antigen-binding molecule having alternative function to function of blood coagulation factor viii
US10323081B2 (en) * 2011-07-06 2019-06-18 Genmag A/S Modulation of complement-dependent cytotoxicity through modifications of the C-terminus of antibody heavy chains
AU2012328322A1 (en) 2011-10-27 2014-06-12 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
CA2853230C (en) 2011-10-31 2021-11-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule having regulated conjugation between heavy-chain and light-chain
PT2773671T (pt) 2011-11-04 2021-12-14 Zymeworks Inc Geração de anticorpo heterodimérico estável com mutações no domínio fc
WO2013189516A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Apeiron Biologics Ag Method for treating a gd2 positive cancer
KR20150076172A (ko) * 2012-09-25 2015-07-06 그렌마크 파머수티칼스 에스. 아. 이질-이합체 면역글로불린의 정제
RU2720472C2 (ru) 2012-11-28 2020-04-30 Займворкс Инк. Сконструированные пары тяжелая-легкая цепи иммуноглобулина и их применение
MY172430A (en) * 2013-04-29 2019-11-25 Hoffmann La Roche Human fcrn-binding modified antibodies and methods of use
EP2992010B1 (en) * 2013-04-29 2021-03-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Fc-receptor binding modified asymmetric antibodies and methods of use
SG10201800982QA (en) 2013-07-05 2018-03-28 Genmab As Humanized or chimeric cd3 antibodies
RU2758952C1 (ru) * 2013-09-27 2021-11-03 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Способ получения полипептидного гетеромультимера
US9493563B2 (en) 2013-11-04 2016-11-15 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
US9840566B2 (en) 2013-11-21 2017-12-12 Apeiron Biologics Ag Preparations and methods for treating a GD2 positive cancer
EA201691055A1 (ru) 2013-11-21 2016-11-30 Апейрон Биолоджикс Аг Препараты и способы лечения gd2-положительного рака
EP3842455A1 (en) 2014-01-15 2021-06-30 F. Hoffmann-La Roche AG Fc-region variants with improved protein a-binding
EP3835318A1 (en) 2014-01-15 2021-06-16 F. Hoffmann-La Roche AG Fc-region variants with modified fcrn- and maintained protein a-binding properties
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
EP3116909B1 (en) 2014-03-14 2019-11-13 Novartis Ag Antibody molecules to lag-3 and uses thereof
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
AU2015265457B2 (en) 2014-05-28 2021-02-18 Zymeworks Bc Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
US10647777B2 (en) * 2014-05-28 2020-05-12 Genzyme Corporation Methods of controlling the formation of disulfide bonds in protein solutions
GB201409558D0 (en) 2014-05-29 2014-07-16 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201412658D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
GB201412659D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
CN112481283A (zh) 2014-07-21 2021-03-12 诺华股份有限公司 使用cd33嵌合抗原受体治疗癌症
JP2017528433A (ja) 2014-07-21 2017-09-28 ノバルティス アーゲー 低い免疫増強用量のmTOR阻害剤とCARの組み合わせ
TWI750110B (zh) 2014-07-21 2021-12-21 瑞士商諾華公司 使用人類化抗-bcma嵌合抗原受體治療癌症
US11542488B2 (en) 2014-07-21 2023-01-03 Novartis Ag Sortase synthesized chimeric antigen receptors
SG10202102467RA (en) * 2014-07-24 2021-04-29 Genentech Inc Methods of conjugating an agent to a thiol moiety in a protein that contains at least one trisulfide bond
US10329323B2 (en) 2014-07-25 2019-06-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Method for purifying antibodies using PBS
EP3174546B1 (en) 2014-07-31 2019-10-30 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing t-cells
JP6919118B2 (ja) 2014-08-14 2021-08-18 ノバルティス アーゲー GFRα−4キメラ抗原受容体を用いる癌の治療
MY189028A (en) 2014-08-19 2022-01-20 Novartis Ag Anti-cd123 chimeric antigen receptor (car) for use in cancer treatment
AU2015317608B2 (en) 2014-09-17 2021-03-11 Novartis Ag Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
EP4245376A3 (en) 2014-10-14 2023-12-13 Novartis AG Antibody molecules to pd-l1 and uses thereof
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
WO2016090034A2 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Novartis Ag Methods for b cell preconditioning in car therapy
JP6862343B2 (ja) 2014-12-19 2021-04-21 アブリンクス エン.ヴェー. システイン結合ナノボディダイマー
US10865253B2 (en) 2014-12-19 2020-12-15 Genmab A/S Rodent bispecific heterodimeric proteins
AR103172A1 (es) 2014-12-22 2017-04-19 Novartis Ag Reducción selectiva de residuos de cisteina en anticuerpos il-17
WO2016124781A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Ablynx N.V. Nanobody dimers linked via c-terminally engineered cysteins
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
SI3280729T1 (sl) 2015-04-08 2022-09-30 Novartis Ag Terapije CD20, terapije CD22 in kombinacija terapij s celico, ki izraža himerni antigenski receptor CD19 (CAR)
WO2016164708A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Adimab, Llc Methods for purifying heterodimeric multispecific antibodies from parental homodimeric antibody species
WO2016172583A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
JP7103751B6 (ja) * 2015-04-28 2022-08-15 ザイムワークス,インコーポレイテッド 修飾された抗原結合ポリペプチド構築物及びその使用
IL256562B1 (en) 2015-07-15 2024-03-01 Genmab As Human CD3 antibodies or chimeras
GB201601075D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies molecules
GB201601077D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibody molecule
GB201601073D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
US20180207273A1 (en) 2015-07-29 2018-07-26 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
EP3328418A1 (en) 2015-07-29 2018-06-06 Novartis AG Combination therapies comprising antibody molecules to pd-1
LT3317301T (lt) 2015-07-29 2021-07-26 Novartis Ag Kombinuotos terapijos, apimančios antikūno molekules prieš lag-3
IL297090A (en) 2015-07-30 2022-12-01 Macrogenics Inc Molecules that bind pd-1 and methods of using them
GB201521393D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521391D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521389D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201521382D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521383D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl And Ucb Celltech Method
TWI758267B (zh) 2015-12-14 2022-03-21 美商宏觀基因股份有限公司 對於pd-1和ctla-4具有免疫反應性的雙特異性分子及其使用方法
US20200261573A1 (en) 2015-12-17 2020-08-20 Novartis Ag Combination of c-met inhibitor with antibody molecule to pd-1 and uses thereof
MX2018007423A (es) 2015-12-17 2018-11-09 Novartis Ag Moleculas de anticuerpo que se unen a pd-1 y usos de las mismas.
KR20180091918A (ko) 2015-12-28 2018-08-16 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Fc 영역 함유 폴리펩타이드의 정제를 효율화하기 위한 방법
CN105420209A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 海口奇力制药股份有限公司 一种制备rhCNB二聚体的方法
EP3851457A1 (en) 2016-01-21 2021-07-21 Novartis AG Multispecific molecules targeting cll-1
WO2017149515A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Novartis Ag Cells expressing multiple chimeric antigen receptor (car) molecules and uses therefore
CA3016424A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cell injury inducing therapeutic drug for use in cancer therapy
EP3432924A1 (en) 2016-03-23 2019-01-30 Novartis AG Cell secreted minibodies and uses thereof
BR112018071096A2 (pt) 2016-04-15 2019-02-26 Novartis Ag composições e métodos para a expressão da proteína seletiva
US11753438B2 (en) 2016-05-11 2023-09-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix
WO2017194592A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Method of storing a separation matrix
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10513537B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
CN109475627B (zh) 2016-05-26 2023-01-06 齐鲁普吉湾生物治疗公司 抗体混合物
US20210177896A1 (en) 2016-06-02 2021-06-17 Novartis Ag Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor (car)- expressing cells
BR112018075548A2 (pt) * 2016-06-10 2019-04-09 Lonza Ltd método para estabilizar proteínas
BR112019000512A2 (pt) 2016-07-14 2019-04-24 Genmab A/S anticorpo, ácido nucleico, vetor de expressão, célula hospedeira, composição, métodos de tratamento de uma doença, para produzir um anticorpo biespecífico e para detectar se a reticulação entre as células que expressam cd40 e cd137 ocorre em uma amostra, uso de um anticorpo multiespecífico, e, kit
US20190336504A1 (en) 2016-07-15 2019-11-07 Novartis Ag Treatment and prevention of cytokine release syndrome using a chimeric antigen receptor in combination with a kinase inhibitor
MX2019000925A (es) * 2016-07-19 2019-06-03 Ibentrus Inc Proteinas biespecificas y metodo de su preparacion.
KR20230100748A (ko) 2016-07-28 2023-07-05 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 및 pd-1 억제제의 조합 요법
MX2019001469A (es) 2016-08-01 2019-10-02 Novartis Ag Tratamiento del cáncer usando un receptor de antígeno quimérico en combinación con un inhibidor de una molécula de macrófago pro- m2.
MX2019003563A (es) 2016-09-29 2019-08-12 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Construcciones de inmunoglobulina heterodimericas y metodos de preparacion de las mismas.
TW202340473A (zh) 2016-10-07 2023-10-16 瑞士商諾華公司 利用嵌合抗原受體之癌症治療
TN2019000161A1 (en) * 2016-11-18 2020-10-05 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Anti-pd-1/anti-her2 natural antibody structure-like bispecific antibody of heterodimeric form and preparation thereof
EP3544724A4 (en) 2016-11-22 2020-10-14 Elektrofi, Inc PARTICLES INCLUDING A THERAPEUTIC OR DIAGNOSTIC AGENT AND SUSPENSIONS AND THEIR METHODS OF USE
WO2018140725A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Novartis Ag Cd28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
WO2018158719A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 Novartis Ag Engineered heterodimeric proteins
EP3592769B1 (en) 2017-03-09 2024-05-08 Genmab A/S Antibodies against pd-l1
CA3057907A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Genmab Holding B.V. Bispecific anti-cd37 antibodies, monoclonal anti-cd37 antibodies and methods of use thereof
MX2019011748A (es) 2017-04-01 2020-01-23 Beijing hanmi pharm co ltd Anticuerpo biespecífico heterodimérico tipo estructura de anticuerpo natural anti-pd-l1/anti-pd-1 y preparación del mismo.
WO2018187227A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 Concologie, Inc. Methods for treating cancer using ps-targeting antibodies with immuno-oncology agents
WO2018201051A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
WO2018201056A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Novartis Ag Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
UY37758A (es) 2017-06-12 2019-01-31 Novartis Ag Método de fabricación de anticuerpos biespecíficos, anticuerpos biespecíficos y uso terapéutico de dichos anticuerpos
TWI728250B (zh) 2017-06-21 2021-05-21 美商基利科學股份有限公司 靶向hiv gp120及cd3之多特異性抗體
PE20200717A1 (es) 2017-06-22 2020-07-21 Novartis Ag Moleculas de anticuerpo que se unen a cd73 y usos de las mismas
EP3645037A1 (en) 2017-06-27 2020-05-06 Novartis AG Dosage regimens for anti-tim-3 antibodies and uses thereof
KR20200035966A (ko) 2017-07-11 2020-04-06 콤파스 테라퓨틱스 엘엘씨 인간 cd137에 결합하는 작동자 항체 및 이의 용도
US20200172617A1 (en) 2017-07-20 2020-06-04 Novartis Ag Dosage regimens of anti-lag-3 antibodies and uses thereof
SG11202000198QA (en) 2017-08-04 2020-02-27 Genmab As Binding agents binding to pd-l1 and cd137 and use thereof
CN111315767A (zh) 2017-08-22 2020-06-19 萨纳生物有限责任公司 可溶性干扰素受体及其用途
EP3697441B1 (en) 2017-10-20 2023-06-07 F. Hoffmann-La Roche AG Method for generating multispecific antibodies from monospecific antibodies
BR112020007736A2 (pt) 2017-10-30 2020-10-20 F. Hoffmann-La Roche Ag composição e método de tratamento
WO2019089753A2 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Compass Therapeutics Llc Cd137 antibodies and pd-1 antagonists and uses thereof
MX2020004756A (es) 2017-11-16 2020-08-20 Novartis Ag Terapias de combinacion.
EP3713961A2 (en) 2017-11-20 2020-09-30 Compass Therapeutics LLC Cd137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
AU2019215031A1 (en) 2018-01-31 2020-08-20 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
WO2019153200A1 (zh) * 2018-02-08 2019-08-15 北京韩美药品有限公司 抗pd-1/抗her2天然抗体结构样异源二聚体形式双特异抗体及其制备
CA3090878A1 (en) 2018-02-11 2019-08-15 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-pd-1/anti-vegf natural antibody structure-like heterodimeric form bispecific antibody and preparation thereof
BR112020018490A2 (pt) 2018-03-12 2020-12-29 Genmab A/S Anticorpo, imunoconjugado ou conjugado de anticorpo-fármaco, construção de ácido nucléico, vetor de expressão, célula, composição, composição farmacêutica, anticorpo, método, método para produzir um anticorpo, kit de partes, e, anticorpo anti-idiotípico
US20210147547A1 (en) 2018-04-13 2021-05-20 Novartis Ag Dosage Regimens For Anti-Pd-L1 Antibodies And Uses Thereof
EP3784351A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Novartis AG Car t cell therapies with enhanced efficacy
MX2020012270A (es) 2018-05-16 2021-04-28 Janssen Biotech Inc Métodos para tratar cánceres y potenciar la eficacia de agentes terapéuticos para el redireccionamiento de células t.
CA3099308A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells
WO2019226658A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Multispecific antigen-binding compositions and methods of use
CN108640997A (zh) * 2018-05-22 2018-10-12 蔡毓旻 一种双特异性抗体
US20210220289A1 (en) * 2018-05-24 2021-07-22 Elektrofi, Inc. Particles comprising a therapeutic or diagnostic agent and suspensions and methods of use thereof
US20210213063A1 (en) 2018-05-25 2021-07-15 Novartis Ag Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
US20210214459A1 (en) 2018-05-31 2021-07-15 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
BR112020024351A2 (pt) 2018-06-01 2021-02-23 Novartis Ag moléculas de ligação contra bcma e usos das mesmas
TW202016151A (zh) 2018-06-09 2020-05-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 針對癌症治療之多特異性結合蛋白
KR20210020932A (ko) 2018-06-13 2021-02-24 노파르티스 아게 Bcma 키메라 항원 수용체 및 이의 용도
PE20210418A1 (es) 2018-06-19 2021-03-08 Atarga Llc Moleculas de anticuerpo de componente de complemento 5 y sus usos
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
WO2020021465A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Advanced Accelerator Applications (Italy) S.R.L. Method of treatment of neuroendocrine tumors
KR20210116429A (ko) 2018-10-04 2021-09-27 젠맵 홀딩 비.브이. 이중특이적 항-cd37 항체를 포함하는 제약 조성물
JP2022512875A (ja) 2018-11-06 2022-02-07 ゲンマブ エー/エス 抗体製剤
AU2019379576A1 (en) 2018-11-13 2021-06-03 Compass Therapeutics Llc Multispecific binding constructs against checkpoint molecules and uses thereof
TW202043268A (zh) * 2018-12-18 2020-12-01 美商健生生物科技公司 產生異二聚體抗體之方法
KR20210106437A (ko) 2018-12-20 2021-08-30 노파르티스 아게 3-(1-옥소이소인돌린-2-일)피페리딘-2,6-디온 유도체를 포함하는 투약 요법 및 약학적 조합물
WO2020128892A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Novartis Ag Extended low dose regimens for mdm2 inhibitors
MX2021008022A (es) * 2019-01-07 2021-08-05 Shattuck Labs Inc Proteínas heterodiméricas para modular células t gamma delta.
TW202043256A (zh) 2019-01-10 2020-12-01 美商健生生物科技公司 前列腺新抗原及其用途
JP2022523510A (ja) 2019-01-31 2022-04-25 エレクトロフィ,インコーポレイテッド 粒子形成及び形態構造
US10871640B2 (en) 2019-02-15 2020-12-22 Perkinelmer Cellular Technologies Germany Gmbh Methods and systems for automated imaging of three-dimensional objects
EP3924055B1 (en) 2019-02-15 2024-04-03 Novartis AG Substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
US20220144807A1 (en) 2019-02-15 2022-05-12 Novartis Ag 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-yl)isoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
WO2020172553A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Novartis Ag Combination therapies of egfrviii chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
AU2020253833A1 (en) 2019-03-29 2021-10-28 Atarga, Llc Anti FGF23 antibody
CU20210096A7 (es) 2019-05-21 2022-06-06 Novartis Ag Moléculas de unión a cd19
KR20220010743A (ko) 2019-05-21 2022-01-26 노파르티스 아게 Bcma에 대한 삼중특이적 결합 분자 및 이의 용도
US20230071196A1 (en) 2019-05-21 2023-03-09 Novartis Ag Variant cd58 domains and uses thereof
TW202110877A (zh) 2019-05-30 2021-03-16 美商安進公司 工程改造鉸鏈區以驅動抗體二聚化
EP4004057A1 (en) 2019-07-26 2022-06-01 Janssen Biotech, Inc. Proteins comprising kallikrein related peptidase 2 antigen binding domains and their uses
CA3150762A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Aptevo Research And Development Llc 4-1 bb and ox40 binding proteins and related compositions and methods, antibodies against 4-1 bb, antibodies against ox40
CA3148121A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Janssen Biotech, Inc. Materials and methods for improved single chain variable fragments
WO2021048423A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 Genmab A/S Bispecific antibodies binding to 5t4 and cd3 for use in treatment of cancer
EP4027978A1 (en) 2019-09-13 2022-07-20 Elektrofi, Inc. Compositions and methods for the delivery of therapeutic biologics for treatment of disease
WO2021079195A1 (en) 2019-10-21 2021-04-29 Novartis Ag Tim-3 inhibitors and uses thereof
BR112022007376A2 (pt) 2019-10-21 2022-07-05 Novartis Ag Terapias de combinação com venetoclax e inibidores de tim-3
EP4065158A2 (en) 2019-11-26 2022-10-05 Novartis AG Chimeric antigen receptors binding bcma and cd19 and uses thereof
WO2021123996A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Uses of anti-tgf-beta antibodies and checkpoint inhibitors for the treatment of proliferative diseases
JP2023510393A (ja) 2020-01-17 2023-03-13 ノバルティス アーゲー 骨髄異形成症候群または慢性骨髄単球性白血病の処置に使用するためのtim-3阻害剤と低メチル化剤とを含む組合せ
EP4090762A1 (en) 2020-01-17 2022-11-23 Becton, Dickinson and Company Methods and compositions for single cell secretomics
CA3165045A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 Adagene Ag Heterodimeric proteins with fc mutations
CA3165713A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Andrew Scharenberg Bispecific transduction enhancer
WO2021155916A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 BioNTech SE Treatment involving antigen vaccination and binding agents binding to pd-l1 and cd137
TW202144389A (zh) 2020-02-14 2021-12-01 美商健生生物科技公司 在多發性骨髓瘤中表現之新抗原及其用途
TW202144388A (zh) 2020-02-14 2021-12-01 美商健生生物科技公司 在卵巢癌中表現之新抗原及其用途
EP4110377A2 (en) 2020-02-27 2023-01-04 Novartis AG Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
IL302349A (en) 2020-03-13 2023-06-01 Janssen Biotech Inc Materials and methods for binding SIGLEC-3/CD33
AR121599A1 (es) 2020-03-18 2022-06-22 Genmab As Anticuerpos
JP2023520773A (ja) 2020-03-27 2023-05-19 ノバルティス アーゲー 増殖性疾患及び自己免疫疾患を治療するための二重特異性組合せ治療
EP4135841A1 (en) 2020-04-15 2023-02-22 Voyager Therapeutics, Inc. Tau binding compounds
MX2022013797A (es) 2020-05-08 2022-11-30 Genmab As Anticuerpos biespecificos contra cd3 y cd20.
CR20220594A (es) 2020-05-27 2023-01-17 Janssen Biotech Inc Proteins comprising cd3 antigen binding domains and uses thereof
CN115916199A (zh) 2020-06-23 2023-04-04 诺华股份有限公司 包含3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物的给药方案
IL299586A (en) 2020-07-16 2023-03-01 Novartis Ag Anti-betacellulin antibodies, their fragments, and multispecific binding molecules
WO2022026592A2 (en) 2020-07-28 2022-02-03 Celltas Bio, Inc. Antibody molecules to coronavirus and uses thereof
US11827708B2 (en) 2020-07-29 2023-11-28 Janssen Biotech, Inc. Proteins comprising HLA-G antigen binding domains and their uses
US20230271940A1 (en) 2020-08-03 2023-08-31 Novartis Ag Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
JP2023536340A (ja) 2020-08-06 2023-08-24 ビオンテック・ソシエタス・エウロパエア コロナウイルスsタンパク質のための結合剤
WO2022040466A1 (en) 2020-08-20 2022-02-24 Amgen Inc. Antigen binding proteins with non-canonical disulfide in fab region
US20230338587A1 (en) 2020-08-31 2023-10-26 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
WO2022043557A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
CA3190349A1 (en) 2020-09-10 2022-03-17 Brian Elliott Bispecific antibodies against cd3 and cd20 for treating chronic lymphocytic leukemia
BR112023004351A2 (pt) 2020-09-10 2023-04-04 Genmab As Método para tratar linfoma folicular em um sujeito humano
IL301100A (en) 2020-09-10 2023-05-01 Genmab As A bispecific antibody against CD3 and CD20 in combination therapy for the treatment of diffuse large B-cell lymphoma
CA3189883A1 (en) 2020-09-10 2022-03-17 Brian Elliott Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating follicular lymphoma
IL301085A (en) 2020-09-10 2023-05-01 Genmab As A bispecific antibody against CD3 and CD20 in combination therapy for the treatment of diffuse large B-cell lymphoma
KR20230066581A (ko) 2020-09-10 2023-05-16 젠맵 에이/에스 미만성 대 b-세포 림프종을 치료하기 위한 조합 요법에서의 cd3 및 cd20에 대한 이중특이적 항체
CA3193914A1 (en) 2020-10-02 2022-04-07 Louise KOOPMAN Antibodies capable of binding to ror2 and bispecific antibodies binding to ror2 and cd3
JP2023544769A (ja) 2020-10-07 2023-10-25 アムジエン・インコーポレーテツド 多重特異性抗体の構築のためのビルディングブロックの合理的選択
EP4228693A1 (en) 2020-10-13 2023-08-23 Janssen Biotech, Inc. Bioengineered t cell mediated immunity, materials and other methods for modulating cluster of differentiation iv &/or viii
US20230374148A1 (en) 2020-10-15 2023-11-23 UCB Biopharma SRL Binding molecules that multimerise cd45
KR20230110523A (ko) 2020-10-22 2023-07-24 얀센 바이오테크 인코포레이티드 델타-유사 리간드 3(dll3) 항원 결합 영역을 포함하는 단백질 및 그의 용도
IL302412A (en) 2020-11-06 2023-06-01 Novartis Ag Anti-CD19 and B-cell targeting agent combination therapy for the treatment of B-cell malignancies
KR20230104651A (ko) 2020-11-06 2023-07-10 노파르티스 아게 Cd19 결합 분자 및 이의 용도
JP2023547499A (ja) 2020-11-06 2023-11-10 ノバルティス アーゲー 抗体Fc変異体
AU2021379598A1 (en) 2020-11-10 2023-06-08 Amgen Inc. Novel linkers of multispecific antigen binding domains
CA3198447A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Novartis Ag Combination therapies with chimeric antigen receptor (car)-expressing cells
AU2021390501A1 (en) 2020-12-01 2023-06-29 Aptevo Research And Development Llc Heterodimeric psma and cd3-binding bispecific antibodies
JP2024505049A (ja) 2021-01-29 2024-02-02 ノバルティス アーゲー 抗cd73及び抗entpd2抗体のための投与方式並びにその使用
IL306132A (en) 2021-03-24 2023-11-01 Janssen Biotech Inc Proteins containing CD3 antigen binding sites and uses thereof
IL306103A (en) 2021-03-24 2023-11-01 Janssen Biotech Inc The antibody targets CD22 and CD79B
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
CA3214582A1 (en) 2021-05-07 2022-11-10 Martin SAHLIN Pharmaceutical compositions comprising bispecific antibodies binding to b7h4 and cd3
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
EP4347655A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Amgen Inc. Anti-ccr8 antibodies and uses thereof
JP2024522213A (ja) 2021-06-14 2024-06-11 アルジェニクス ビーブイ 抗il-9抗体及びその使用方法
EP4359435A1 (en) 2021-06-21 2024-05-01 Genmab A/S Combination dosage regime of cd137 and pd-l1 binding agents
WO2023037333A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Janssen Biotech, Inc CD33 X Vδ2 MULTISPECIFIC ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
WO2023044483A2 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2023046322A1 (en) 2021-09-24 2023-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv Proteins comprising cd20 binding domains, and uses thereof
TW202330610A (zh) 2021-10-08 2023-08-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 結合至cd30及cd3之抗體
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
WO2023089587A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Janssen Biotech, Inc. Compositions comprising enhanced multispecific binding agents for an immune response
US20230241211A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
WO2023144306A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Genmab A/S Bispecific antibody against cd3 and cd20 in combination therapy for treating diffuse large b-cell lymphoma
US20230383010A1 (en) 2022-02-07 2023-11-30 Visterra, Inc. Anti-idiotype antibody molecules and uses thereof
WO2023174521A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Genmab A/S Binding agents binding to epcam and cd137
WO2023180346A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Morphosys Ag Deimmunized antibodies specific for cd3
WO2023198839A2 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20
TW202400658A (zh) 2022-04-26 2024-01-01 瑞士商諾華公司 靶向il—13和il—18的多特異性抗體
WO2023220695A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of her2 positive cancer
WO2024030976A2 (en) 2022-08-03 2024-02-08 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for crossing the blood brain barrier
WO2024059739A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Voyager Therapeutics, Inc. Tau binding compounds
WO2024095173A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating cancers
WO2024094822A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 Genmab A/S Bispecific antibodies against cd3 and cd20 for treating richter's syndrome

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2592668A (en) 1948-09-08 1952-04-15 Dufour Leon Locking mechanism for a differential
US5292668A (en) * 1981-12-21 1994-03-08 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Bispecific antibody determinants
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
WO1992022645A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
EP0593592B1 (en) 1991-07-08 1998-03-25 The University Of Massachusetts At Amherst Thermotropic liquid crystal segmented block copolymer
SE9201331D0 (sv) * 1992-04-28 1992-04-28 Hightech Receptor C O Active Protein l och hybridproteiner daerav
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
US6077835A (en) 1994-03-23 2000-06-20 Case Western Reserve University Delivery of compacted nucleic acid to cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5686292A (en) 1995-06-02 1997-11-11 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor receptor antagonist antibodies and uses thereof
KR970029803A (ko) 1995-11-03 1997-06-26 김광호 반도체 메모리장치의 프리차지 회로
JP3266276B2 (ja) 1996-07-25 2002-03-18 ゲーエスエフ―フォルシュングスツェントゥルム・フューア・ウムヴェルト・ウント・ゲズントハイト・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 二重特異性抗体断片の簡易化した製造
US20040038894A1 (en) 1996-12-31 2004-02-26 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (I.N.S.E.R.M.) Compounds for modulating cell negative regulations and biological applications thereof
ES2246069T3 (es) * 1997-05-02 2006-02-01 Genentech, Inc. Procedimiento de preparacion de anticuerpos multiespecificos que tienen componentes comunes y multimericos.
ES2230848T3 (es) 1998-04-28 2005-05-01 Smithkline Beecham Corporation Anticuerpos monoclonales con inmunogenicidad reducida.
US6528286B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-04 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing glycoproteins
DE19859115A1 (de) 1998-09-25 2000-03-30 Horst Lindhofer Verwendung von Tumorzellen zeitversetzt in Kombination mit intakten Antikörpern zur Immunisierung
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2361421A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic calcium phosphate particles and methods of manufacture and use
US6281005B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Copernicus Therapeutics, Inc. Automated nucleic acid compaction device
JP2003516718A (ja) 1999-07-29 2003-05-20 メダレックス インク HER2/neuに対するヒトモノクローナル抗体
EP1944317A3 (en) * 2000-09-01 2008-09-17 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
CA2450285C (en) 2001-06-13 2016-08-02 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (egfr)
US6833441B2 (en) * 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
WO2004035607A2 (en) 2002-10-17 2004-04-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
CN1751236A (zh) * 2002-12-16 2006-03-22 健泰科生物技术公司 表达人cd20的转基因小鼠
EP1641826A2 (en) 2003-06-27 2006-04-05 Biogen Idec MA Inc. Use of hydrophobic-interaction-chromatography or hinge-region modifications for the production of homogeneous antibody-solutions
EP1693386A4 (en) 2003-11-04 2008-12-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF ANTIBODIES
AU2004308439A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 Centocor, Inc. Methods for generating multimeric molecules
US8772013B2 (en) 2004-02-02 2014-07-08 Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd Methods for targeted in vitro and in vivo drug delivery to mammalian cells via bacterially derived intact minicells
US7537930B2 (en) * 2004-07-23 2009-05-26 Immunomedics, Inc. Mammalian cell lines for increasing longevity and protein yield from a cell culture
US20060074225A1 (en) * 2004-09-14 2006-04-06 Xencor, Inc. Monomeric immunoglobulin Fc domains
US8911726B2 (en) 2004-09-22 2014-12-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Stabilized human Igg4 antibodies
AU2005299716B2 (en) * 2004-10-22 2012-09-06 Amgen Inc. Methods for refolding of recombinant antibodies
ES2716874T3 (es) 2005-03-23 2019-06-17 Genmab As Anticuerpos contra cd38 para el tratamiento del mieloma múltiple
TWI671403B (zh) 2005-03-31 2019-09-11 中外製藥股份有限公司 控制組裝之多肽的製造方法
EP1973576B1 (en) 2005-11-28 2019-05-15 Genmab A/S Recombinant monovalent antibodies and methods for production thereof
US9181344B2 (en) 2005-12-15 2015-11-10 Genmab A/S Use of effector-function-deficient antibodies for treatment of auto-immune diseases
GB0601513D0 (en) * 2006-01-25 2006-03-08 Univ Erasmus Medical Ct Binding molecules 3
KR20080104343A (ko) 2006-03-03 2008-12-02 엘란 파마슈티칼스, 인크. 나탈리주마브로 염증 및 자가면역 질환을 치료하는 방법
PT1999154E (pt) 2006-03-24 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Domínios proteicos heterodiméricos modificados
WO2007147901A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
AU2008234248C1 (en) 2007-03-29 2015-01-22 Genmab A/S Bispecific antibodies and methods for production thereof
AU2008251608B2 (en) * 2007-05-08 2014-03-27 Genentech, Inc. Cysteine engineered anti-MUC16 antibodies and antibody drug conjugates
WO2008145140A2 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Genmab A/S Transgenic animals producing monovalent human antibodies and antibodies obtainable from these animals
US20100267934A1 (en) 2007-05-31 2010-10-21 Genmab A/S Stable igg4 antibodies
US20090042253A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Wyeth Use of perfusion to enhance production of fed-batch cell culture in bioreactors
SI2235064T1 (sl) 2008-01-07 2016-04-29 Amgen Inc. Metoda za izdelavo heterodimernih molekul - protitelesa fc z uporabo elektrostatičnih usmerjevalnih učinkov
CA2713126C (en) 2008-01-24 2017-08-15 Esperance Pharmaceuticals Lytic domain fusion constructs and methods of making and using same
TWI472339B (zh) * 2008-01-30 2015-02-11 Genentech Inc 包含結合至her2結構域ii之抗體及其酸性變異體的組合物
CA2723197C (en) 2008-05-02 2017-09-19 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
GB2461546B (en) 2008-07-02 2010-07-07 Argen X Bv Antigen binding polypeptides
AU2009324092A1 (en) * 2008-12-03 2011-06-23 Genmab A/S Antibody variants having modifications in the constant region
ES2693165T3 (es) * 2009-04-23 2018-12-07 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Formas monoméricas y diméricas de fragmentos de receptores de adiponectina y métodos de uso
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
CN102471378B (zh) * 2009-06-26 2014-04-02 瑞泽恩制药公司 容易地分离的具有天然免疫球蛋白形式的双特异性抗体
JP2013507926A (ja) * 2009-10-14 2013-03-07 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド IGF−1R及びErbB3シグナル伝達を標的とする二重特異的結合剤及びその使用
MX353144B (es) 2010-04-20 2017-12-20 Genmab As Proteinas que contienen fc de anticuerpos heterodimericos y metodos para produccion de las mismas.
TWI586806B (zh) 2010-04-23 2017-06-11 建南德克公司 異多聚體蛋白質之製造
EP2569337A1 (en) * 2010-05-14 2013-03-20 Rinat Neuroscience Corp. Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
EP2670776B1 (en) * 2011-02-04 2018-11-21 F. Hoffmann-La Roche AG Fc VARIANTS AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION
CN103732628B (zh) 2011-03-03 2017-06-23 酵活有限公司 多价杂多聚体骨架设计和构建体
US20140170148A1 (en) 2011-04-20 2014-06-19 Genmab A/S Bispecific antibodies against her2
JP2014514314A (ja) 2011-04-20 2014-06-19 ゲンマブ エー/エス Her2およびcd3に対する二重特異性抗体
AU2012328322A1 (en) 2011-10-27 2014-06-12 Genmab A/S Production of heterodimeric proteins
LT3447069T (lt) 2012-11-21 2020-12-10 Janssen Biotech, Inc. Bispecifiniai egfr/c-met antikūnai
KR20160007478A (ko) 2013-01-10 2016-01-20 젠맵 비. 브이 인간 IgG1 Fc 영역 변이체 및 그의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014530891A (ja) 2014-11-20
CN104114579B (zh) 2020-01-24
PT2771364T (pt) 2019-09-10
IL232022A0 (en) 2014-05-28
HUE044633T2 (hu) 2019-11-28
CN110964115B (zh) 2024-03-12
US20230227495A1 (en) 2023-07-20
EP3674320A2 (en) 2020-07-01
US20200048304A1 (en) 2020-02-13
IN2014CN03887A (ja) 2015-10-16
AU2020200496B2 (en) 2021-12-09
ES2739808T3 (es) 2020-02-04
AU2012328322A1 (en) 2014-06-12
SG11201401422VA (en) 2014-09-26
AU2017261467B2 (en) 2019-10-24
AU2017261467A1 (en) 2017-11-30
CN104114579A (zh) 2014-10-22
KR20140091014A (ko) 2014-07-18
JP2019065014A (ja) 2019-04-25
US20140303356A1 (en) 2014-10-09
EP3674320A3 (en) 2020-08-12
WO2013060867A3 (en) 2013-06-20
PL2771364T3 (pl) 2020-01-31
US11492371B2 (en) 2022-11-08
RS59166B1 (sr) 2019-10-31
EP2771364B1 (en) 2019-05-22
CN110964115A (zh) 2020-04-07
AU2017261467B9 (en) 2019-11-14
US10344050B2 (en) 2019-07-09
HRP20191337T1 (hr) 2019-10-18
BR112014010023A2 (pt) 2017-04-25
SI2771364T1 (sl) 2019-10-30
HK1201540A1 (en) 2015-09-04
WO2013060867A2 (en) 2013-05-02
KR102049803B1 (ko) 2019-11-29
IL282393A (en) 2021-06-30
SG10201805291TA (en) 2018-08-30
DK2771364T3 (da) 2019-08-19
AU2020200496A1 (en) 2020-02-13
IL232022B (en) 2021-05-31
IL282393B (en) 2022-02-01
BR112014010023B1 (pt) 2023-11-21
LT2771364T (lt) 2019-09-10
JP6797169B2 (ja) 2020-12-09
EP2771364A2 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797169B2 (ja) ヘテロ二量体タンパク質の作出
US11866514B2 (en) Heterodimeric antibody Fc-containing proteins and methods for production thereof
CN118290588A (en) Production of heterodimeric proteins
JP2020114832A (ja) ヘテロ二量体抗体Fc含有タンパク質およびその産生方法
AU2022201608A1 (en) Heterodimeric antibody FC-containing proteins and methods for production thereof
AU2019283898A1 (en) Heterodimeric antibody FC-containing proteins and methods for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20141010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250