JP6473977B2 - 核酸増幅デバイス - Google Patents

核酸増幅デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6473977B2
JP6473977B2 JP2016539835A JP2016539835A JP6473977B2 JP 6473977 B2 JP6473977 B2 JP 6473977B2 JP 2016539835 A JP2016539835 A JP 2016539835A JP 2016539835 A JP2016539835 A JP 2016539835A JP 6473977 B2 JP6473977 B2 JP 6473977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid amplification
flow path
reaction solution
amplification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016539835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021158A1 (ja
Inventor
宏明 橘
宏明 橘
章吾 澁谷
章吾 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016021158A1 publication Critical patent/JPWO2016021158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473977B2 publication Critical patent/JP6473977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、核酸増幅デバイスに関する。
核酸増幅デバイスは、試料である標的核酸を増幅させるためのデバイスであり、例えば、標的核酸を含む反応溶液(反応流体)に所望の温度変化を繰り返し与えることによって標的核酸を増幅させる。
また、反応溶液に与える温度変化を高速にする方法として、マイクロ流体デバイスを用いることが知られている。マイクロ流体デバイスは、極めて少量の試料や試薬を含む反応溶液を反応させることが可能なデバイスであり、微小反応デバイス(マイクロリアクタ)や集積型DNAデバイス、微小電気泳動デバイス等がある。
例えば、特許文献1、2には、デバイスを複数の異なる温度領域に分割しておき、反応溶液が各温度領域を繰り返して通過するように蛇行した流路(蛇行流路)を設けることが開示されている。この構成により、流路内の反応溶液に与える温度変化を高速化できるので、反応溶液として核酸を含む溶液を用いた場合に、高速に核酸増幅を行うことができる。
特開2002−18271号公報 特許第4993260号公報
しかしながら、従来の核酸増幅デバイスでは、反応溶液の標的核酸を高精度に増幅させることが難しいという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、反応溶液を高精度に増幅できる核酸増幅デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る核酸増幅デバイスの一態様は、標的核酸を含む反応溶液を送液するための流路を備える核酸増幅デバイスであって、前記反応溶液に含まれる前記標的核酸を増幅させるための核酸増幅反応部と、前記反応溶液を滞留させるための送液滞留部とを備え、前記流路は、前記核酸増幅反応部に設けられた第1流路と、前記送液滞留部に設けられた第2流路とを有し、前記第2流路には、前記第1流路から送液される前記反応溶液が滞留することを特徴とする。
本発明によれば、反応溶液の標的核酸を高精度に増幅させることができる。
図1Aは、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの斜視図である。 図1Bは、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの分解斜視図である。 図3は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの断面図である。 図4は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスにおける温度サイクルを説明するための図である。 図5は、実施の形態に係る核酸増幅装置の構成を示す図である。 図6Aは、比較例の核酸増幅デバイスを用いて核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図6Bは、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図7は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて反応溶液を送液した場合における送液時間と溶液先頭位置との関係を示す図である。 図8は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図9は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトゲノムDNAを核酸増幅させた場合におけるヒトゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後の標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示す図である。 図10は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応試料(ヒトゲノムDNA)の濃度としきいサイクルとの関係を示す図である。 図11は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて大腸菌ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図12は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて大腸菌ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における大腸菌ゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後の標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示す図である。 図13は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて大腸菌ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応試料(大腸菌ゲノムDNA)の濃度としきいサイクルとの関係を示す図である。 図14は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図15は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後の標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示す図である。 図16は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応試料(腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNA)の濃度としきいサイクルとの関係を示す図である。 図17は、タンパク質であるヒトIgAを検出する際に予め構築される反応コンセプトを説明するための手順を示す図である。 図18は、図17における反応系を構築するための手順の一例を説明するための図である。 図19は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトIgAタンパク質を含む核酸タグを核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。 図20は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトゲノムDNAを核酸増幅させた場合におけるヒトIgAタンパク質の初期濃度に対する増幅前後の標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示す図である。 図21は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトIgAタンパク質を含む核酸タグを核酸増幅させた場合における反応試料(ヒトIgAタンパク質)の濃度としきいサイクルとの関係を示す図である。 図22は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの第1変形例の概略構成を示す図である。 図23は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの第2変形例の概略構成を示す図である。 図24は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの第3変形例の概略構成を示す図である。 図25は、変形例1に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図26は、変形例2に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図27は、変形例3に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図28は、変形例4に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図29は、変形例5に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。 図30は、変形例6に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ及びステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
まず、本発明の実施の形態に係る核酸増幅デバイス100の構成について、図1A、図1B、図2及び図3を用いて説明する。図1Aは、実施の形態に係る核酸増幅デバイスの斜視図であり、図1Bは、同核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。図2は、同核酸増幅デバイスの分解斜視図であり、図3は、同核酸増幅デバイスの断面図である。
図1A〜図3に示すように、本実施の形態に係る核酸増幅デバイス100は、試料となる標的核酸を増幅させるためのデバイス(デバイスチップ)であって、導入部1と、核酸増幅反応部2と、送液滞留部3と、排出部4とを備える。
導入部1は、試料となる標的核酸を含む反応溶液が導入される試料導入口(インレット)である。
核酸増幅反応部2は、導入部1に導入された反応溶液に含まれる標的核酸を増幅させるための核酸増幅反応領域である。
送液滞留部3は、反応溶液を滞留させるための送液滞留領域である。つまり、送液滞留部3は、反応溶液の先頭部分を核酸増幅反応部2に滞留させることなく核酸増幅反応部2の先に推進させるための送液推進部である。送液滞留部3は、一定の容量の反応溶液が滞留できるように構成されている。なお、送液滞留部3に滞留する反応溶液は、流れが止まった状態でもよいが、流れが止まっておらず進行している状態でもよい。
排出部4は、核酸増幅反応部2で増幅された標的核酸を含む反応溶液を排出するための試料排出口(ドレイン)である。なお、反応溶液は、排出部4から排出しなくてもよい。
また、核酸増幅デバイス100は、標的核酸を含む反応溶液を送液するための流路110を備える。流路110は、反応溶液が一方通行的に流れる反応流路であって、少なくとも核酸増幅反応部(核酸増幅反応領域)2と送液滞留部(送液滞留領域)3とを通るように設けられている。本実施の形態における流路110は、1本で構成されており、一方の端部が導入部1に、他方の端部が排出部4に繋がっている。
流路110は、核酸増幅反応部2に設けられた第1流路111と、送液滞留部3に設けられた第2流路112とを有する。第2流路112は、送液滞留部3において反応溶液を滞留させるための流路であり、送液滞留部3(第2流路112)に送液される反応溶液の先頭部分を含む所定の容量の反応溶液が滞留できるように構成されている。送液滞留部3は核酸増幅反応部2の後段に設けられているので、第2流路112には第1流路111(核酸増幅反応部2)から送液される反応溶液が滞留する。
第2流路112の容積(体積)は、流路110全体の容積(体積)の10%以上であり、好ましくは、流路110全体の容積(体積)の30%以上である。本実施の形態において、第2流路112の容積は、流路110全体の容積の約30%である。
本実施の形態において、導入部1を介して流路110に導入された反応溶液は、流路110内を毛管力(キャピラリ力)により送液される。例えば、流路110の内面を、接触角が鋭角である親水性表面とすることによって、反応溶液を毛管力によって送液することができる。
反応溶液(反応流体)は、少なくとも試料となる標的核酸を含む溶液であり、本実施の形態では、標的核酸と標的核酸を増幅させるための反応試薬とを含む水溶液である。なお、反応溶液には、ある種のアルコールや界面活性剤等が含まれていてもよい。
本実施の形態では、核酸増幅デバイス100を用いてPCR(ポリメラーゼ連鎖反応:Polymerase Chain Reaction)法を実施する場合について説明する。
PCR法は、ターゲットDNAを温度サイクルにより増幅させる技術である。反応溶液には、ターゲットDNAの他に、PCRプライマやポリメラーゼ酵素、バッファー等が含まれている。このような反応溶液に温度サイクルを付与することで、ターゲットDNAを増幅することができる。増幅したDNAの増幅量は、反応検出機構によって検出することができる。
また、本実施の形態における核酸増幅デバイス100は、マイクロ流路として流路110を有するマイクロ流体デバイスである。具体的には、核酸増幅デバイス100は、第1基板10と、第2基板20と、ヒータ部30とによって構成されている。
ヒータ部30は、設定温度が異なる第1ヒータブロック31と第2ヒータブロック32とを備える。なお、核酸増幅デバイス100の外形は、例えば縦の長さが40mmで横の長さが20mmの略矩形状である。
以下、核酸増幅デバイス100の各構成部材の詳細構成について、図1A〜図3を用いて詳述する。
[第1基板]
図2に示すように、第1基板10は、導入部1の一部を構成する第1凹部11と、排出部4の一部を構成する第2凹部12と、流路110を構成する溝部13とを備える。第1基板10は、例えばシリコン基板である。
溝部13(流路110)は、第1凹部11と第2凹部12とをつなぐように形成されている。溝部13(流路110)には反応溶液が流れる。具体的には、第1凹部11(導入部1)に反応溶液が導入されると、当該反応溶液は、第2凹部12(排出部4)に向かって溝部13(流路110)内を進行する。
図2に示すように、核酸増幅反応部2における流路110(第1流路111)は、蛇行するように形成された蛇行流路であり、第1ヒータブロック31(第1温度領域)と第2ヒータブロック32(第2温度領域)とを交互に繰り返して通過するように構成されている。
具体的に、第1流路111は、ライン状の流路を所定間隔毎に折り曲げながら連続的に折り返すように(往復するように)形成されている。第1流路111の折り返し回数は、例えば20〜70サイクル程度であるが、これに限るものではない。一例として、1サイクルあたりの第1流路111の長さは32mmである。
また、本実施の形態において、送液滞留部3における流路110(第2流路112)には、蛇行する部分(蛇行流路)が含まれている。具体的に、第2流路112は、ライン状の流路を所定間隔毎に折り曲げながら連続的に折り返すように(往復するように)形成されている。第2流路112の折り返し回数や流路の向きは、スペースに応じて適宜設計すればよい。なお、本実施の形態において、第2流路112は、ヒータ部30の上に位置しないように設けられている。
図3に示すように、流路110を構成する溝部13の内表面には、シリコン酸化膜14が形成されている。シリコン酸化膜14を形成することによって、流路110(溝部13)の壁面(内面)を親水化できる。
このように構成される流路110はマイクロ流路であり、例えば断面形状は矩形状である。この場合、流路110を構成する溝部13の流路幅(溝幅)は、例えば20〜300μm程度であり、溝部13の深さは50〜150μm程度である。
なお、溝部13の断面形状は、矩形に限らず、半円形又は逆三角形とすることができる。また、第1凹部11及び第2凹部12は、例えば円形開口の凹部とすることができる。第1基板10は、透明基板等の透光性基板及び不透光性基板のいずれであってもよく、また、シリコン基板に限らず、樹脂基板又はガラス基板等であってもよい。
[第2基板]
図1Aに示すように、第2基板20は、第1基板10を覆う蓋部であり、第1基板10上に配置される。第2基板20は、例えば、透明樹脂基板又はガラス基板等である。
図2に示すように、第2基板20には、導入部1の一部として、第2基板20を貫通する第1貫通孔21が設けられている。また、第2基板20には、排出部4の一部として、第2基板20を貫通する第2貫通孔22が設けられている。第1貫通孔21及び第2貫通孔22は、例えば円形開口を有する貫通孔である。
図3に示すように、第1基板10上に第2基板20を載置することによって、溝部13の開口部分が塞がれて全方位が密閉された流路110が構成される。これにより、流路110は、反応溶液の送液方向(進行方向)に垂直な断面における壁面全周が閉じられた構成となり、かつ、導入部1及び排出部4においてのみ外部空間と繋がる構成となる。このように、流路110の全方位を閉じることによって、流路110における毛管力を増強させることができるとともに、送液中に反応溶液が揮発することを抑制できる。
なお、第2基板20の材料は、樹脂やガラスに限らず、シリコン等であってもよい。
[ヒータ部]
ヒータ部30は、標的核酸を含む反応溶液を加熱するための加熱装置である。図1A〜図2に示すように、ヒータ部30は少なくとも核酸増幅反応部2に対向するように配置されており、核酸増幅反応部2の流路110(第1流路111)に送液される反応溶液は、ヒータ部30によって所定の温度が付与される。
本実施の形態において、核酸増幅反応部2には、ヒータ部30として、所定の異なる温度に設定された第1ヒータブロック31及び第2ヒータブロック32が配置される。つまり、核酸増幅反応部2には、第1ヒータブロック31及び第2ヒータブロック32の2つのヒータブロックによって所定の異なる温度に設定された2つの温度領域が存在する。
なお、第1ヒータブロック31及び第2ヒータブロック32は、例えば直方体のアルミニウムやステンレス等の金属からなる金属ブロックを用いたヒータである。ヒータ部30としては、ヒータブロック以外に、ガラス基板上に金属薄膜を印刷等により形成した金属薄膜ヒータ等を用いることもできる。
第1温度に設定された第1ヒータブロック31が配置された領域は、第1温度領域である。また、第2温度に設定された第2ヒータブロック32が配置された領域は、第1温度領域とは異なる温度領域である第2温度領域である。
本実施の形態では、第1ヒータブロック31の温度が第2ヒータブロック32の温度よりも高くなるように設定されている。つまり、第1ヒータブロック31が配置された領域は高温領域であり、第2ヒータブロック32が配置された領域は低温領域である。
高温領域である第1ヒータブロック31の温度は、例えば93℃〜98℃であり、本実施の形態では、核酸増幅反応の変性反応温度である約95℃としている。一方、低温領域である第2ヒータブロック32の温度は、例えば50℃〜75℃であり、本実施の形態では、アニール・伸長反応温度である約60℃としている。
ヒータ部30は、温度制御部(不図示)に接続される。これにより、第1ヒータブロック31及び第2ヒータブロック32の各温度は、温度制御部によって制御することができる。
第1ヒータブロック31と第2ヒータブロック32は所定の隙間をあけて並べられている。第1ヒータブロック31及び第2ヒータブロック32の上には第1基板10が配置される。具体的には、第1流路111が第1ヒータブロック31と第2ヒータブロック32とを跨ぐようにして第1基板10がヒータ部30に載置される。これにより、第1流路111は、2つの温度領域を複数サイクルで往復するように構成される。
なお、本実施の形態において、送液滞留部3(第2流路112)は、ヒータ部30に対向しておらず、ヒータ部30によって直接温度が付与されない。
[核酸増幅方法]
次に、核酸増幅デバイス100を用いた核酸増幅方法について、図1A〜図3を参照しながら、さらに図4を用いて説明する。図4は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスにおける温度サイクルを説明するための図であり、(a)は反応溶液の先端が核酸増幅反応部を通過する際、(b)は反応溶液の先端が送液滞留部を通過する際の様子を示す図である。
まず、試料となる標的核酸と当該標的核酸を増幅させるための反応試薬とを核酸増幅デバイス100の導入部1に導入する。具体的には、標的核酸を含む反応溶液と反応試薬とを予め混合しておいた溶液を反応溶液200として核酸増幅デバイス100の導入部1に導入する。例えば、図3に示すように、ピペットを用いて反応溶液200を導入部1に注入する。
図1B及び図4(a)に示すように、導入部1に導入された反応溶液200は、流路110を通って導入部1から核酸増幅反応部2に送液される。
核酸増幅反応部2では、反応溶液200に周期的な温度変化を与えることにより反応溶液200に含まれる標的核酸が増幅する。
具体的には、核酸増幅反応部2に到達した反応溶液200は、図4(a)に示すように、第1ヒータブロック31と第2ヒータブロック32とを繰り返して往復するように流路110(第1流路111)を通ることになる。つまり、反応溶液200は、核酸増幅反応部2における高温領域(第1ヒータブロック31)と低温領域(第2ヒータブロック32)との2つの温度領域を交互に繰り返して順次通過するように送液されるので、加熱と冷却とが交互に繰り返して付与されることになる。これにより、流路110(第1流路111)を流れる反応溶液200に対してヒートサイクルを付与することができるので、反応溶液200に含まれる標的核酸は、高温領域での変性反応と低温領域でのアニール・伸長反応との繰り返しにより増幅する。
このように、送液しながら反応溶液200を昇降温させることができるので、非常に高速なフローPCRを実現することができる。したがって、反応溶液200に含まれる標的核酸を高速に増幅させることができる。
その後、図1B及び図4(b)に示すように、反応溶液200は、送液滞留部3に送液されて排出部4にまで送液される。つまり、反応溶液200における先頭(先端)からの一定の部分は、送液滞留部3に滞留することになる。具体的には、反応溶液200は、排出部4に存在する部分(先頭部分)から後方に向かった一定の長さの部分が送液滞留部3に滞留する。
本実施の形態では、導入部1に導入された反応溶液200の先頭が排出部4に到達したときに、標的核酸を含む溶液(本実施形態では反応溶液)の導入部1への導入を停止させており、このときに流路110の全体に反応溶液200が充填されることになる。
本実施の形態において、反応溶液200は、流路110内を進行する際、上述のとおり、流路110内を毛管力により送液される。例えば、流路110(第1流路111、第2流路112)の内面を、接触角が鋭角である親水性表面とすることによって、反応溶液200を毛管力によって送液することができる。本実施の形態では、流路110の溝部13の底面部及び両側面の3つの壁面にシリコン酸化膜14を形成することによって溝部13の内表面を親水化させて、流路110の内壁面を親水性表面としている。
これにより、反応溶液200は、気液界面に生じる毛管力によって流路110内を自送液(Self−propelled flow)されるので、流路110内を自動的に進行する。
したがって、核酸増幅反応部2では、反応溶液200が流路110(第1流路111)内を毛管力により送液されながら反応溶液200に含まれる標的核酸が増幅する。つまり、反応溶液200は、自動搬送によって流路110内に送液されながら核酸増幅反応部2において周期的な温度変化が与えられて、標的核酸が増幅する。
なお、流路110の壁面の一部が親水性表面であればよいが、送液方向に垂直な断面における流路110の壁面全周が親水性表面である方がよい。この場合、第1基板10の溝部13の表面だけでなく、第2基板20の表面(内面)も親水性表面にすればよい。流路110の断面における壁面の親水性表面の割合が大きいほど、反応溶液200に対する毛管力を大きくすることができる。
[核酸増幅装置]
次に、実施の形態に係る核酸増幅装置300について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態に係る核酸増幅装置の構成を示す図である。
本実施の形態における核酸増幅装置300は、図5に示すように、上記の核酸増幅デバイス100と、核酸増幅デバイス100における核酸増幅反応部2の温度を制御するための温度制御部310とを備える。この構成により、簡便な方法で核酸増幅が可能となる。
図5(a)に示すように、本実施の形態における核酸増幅装置300は、さらに、標的核酸の核酸増幅を検出するための検出部320を備える。
検出部320は、光学検出系であり、核酸増幅デバイス100に照射するための光を出力する光出力部321と、核酸増幅デバイス100に照射した光の反射光を受光する受光部322と、核酸増幅デバイス100の流路110上に光を走査させるための光学走査部323とを備える。
光出力部321は、青色光を発するレーザ素子を備えており、例えば中心波長が488nmのレーザ光を出力する。受光部322は、例えば光電子増倍管(PMT)である。なお、検出部320は、その他に、励起カットフィルタ324及びダイクロイックミラー325等の光学素子を備える。
このように、本実施の形態に係る核酸増幅装置300は、加熱・冷却系(温度制御部310)と光学検出系(検出部320)との一体評価系としている。このように検出系を一体化することで、簡便な検出装置を実現できる。また、光学検出系とすることにより非接触で核酸の増幅量を検出することができる。
そして、核酸増幅デバイス100に導入した反応溶液(反応試料、反応試薬)における標的核酸の増幅量を検出する場合、図5(b)に示すように、核酸増幅反応部2における流路110(第1流路111)と交差する方向にレーザ光をスキャンするとともに反射光を受光する。そして、受光した反射光に基づいて第1流路111内の反応溶液中における標的核酸の増幅量を算出する。
これにより、第1ヒータブロック31と第2ヒータブロック32とを往復する第1流路111のサイクルに応じた核酸の増幅曲線を取得することができる。つまり、第1流路111上をレーザ光でスキャンすることによって、第1流路111のサイクル毎の核酸の増幅量を、増幅曲線として検出することができる。具体的には、PCRサイクルの増加に従って核酸の増幅量が増加する増幅曲線が得られる。
本実施の形態では、青色光のレーザ光を反応溶液に照射することによって、青色光を励起光として蛍光発光した緑色光が反射光として戻ってくるように構成されている。この緑色光(反射光)の蛍光量は、核酸の増幅量に応じて変化する。したがって、緑色光の蛍光量を測定することで核酸の増幅量を算出することができる。
[効果及び実験例]
次に、図6A及び図6Bを用いて、本実施の形態における核酸増幅デバイス100の効果について、本発明に至った経緯及び実験例も含めて説明する。
図6Aは、比較例の核酸増幅デバイスを用いて核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。図6Bは、図1Aに示される実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて核酸増幅させた場合における反応溶液のPCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図である。
比較例の核酸増幅デバイスは、図1Aにおける核酸増幅デバイス100において送液滞留部3(第2流路112)が設けられていない構造のものである。また、図6A及び図6Bでは、いずれも反応試料(PCR試薬)としてヒトゲノムのβ−actin(ベータアクチン)を含む反応溶液を用いており、上述のように図5に示される核酸増幅装置を用いて蛍光量をもとに核酸の増幅量を算出した。
図6Aに示すように、比較例の核酸増幅デバイスを用いた場合、PCRサイクルの増加に従って蛍光量が増加している(つまり核酸の量が増加している)が、PCRサイクルが一定数を超えると、蛍光量が減少している(つまり核酸の量が減少している)ことが分かる。具体的には、PCRサイクルが全部で50サイクルの場合において、35サイクル以降で蛍光量が減少していることが分かる。
これは、流路内に送液される反応溶液の先頭部分は、反応試薬の流路壁面への吸着や反応溶液の蒸発による濃度変化等によって反応効率が低下したからであると考えられる。
このように比較例の核酸増幅デバイスに示すように、これまでの核酸増幅デバイスでは、反応溶液を高精度に増幅させることが難しいという課題があった。
そこで、本願発明者は、反応効率が低い反応溶液の先頭部分と所望の効率が得られる反応溶液とを分離することで、反応溶液の標的核酸を高精度に増幅させることができるのではないかと考えた。
具体的には、図1A及び図1Bに示すように、核酸増幅反応部2の後段に送液滞留部3を設けて、この送液滞留部3に、反応効率が低い反応溶液の先頭部分を滞留させることを見出した。これにより、流路110に送液される反応溶液の先頭部分を、核酸増幅反応部2に滞留させることなく送液滞留部3に進行させて当該送液滞留部3で滞留させることができる。
この結果、反応効率が低い反応溶液の先頭部分と所望の効率が得られる反応溶液とを分離することができる。つまり、反応効率が低い反応溶液の先頭部分を送液滞留部3に滞留させることで、核酸増幅反応部2では、反応効率が低下しておらず所望の効率が得られる反応溶液の後段部分を滞留させることができる。
このように、送液滞留部3を設けることによって、反応効率が低い反応溶液の先頭部分を核酸増幅反応部2から除外することができるので、PCRサイクルが増加し続けても所望の蛍光量(信号値)を確保することができる。
実際に、送液滞留部3が設けられた核酸増幅デバイス100を用いた場合は、図6Bに示すように、PCRサイクルの増加に従って蛍光量が減少することなく増加し続けていることが分かる。つまり、PCRサイクルの増加に従って核酸の量が増加し続けていることが分かる。
また、図6Aに示すように、送液滞留部3を設けていない場合は、全てのPCRサイクル(50サイクル)のうちの最後の15サイクル(15/50=30%)において反応効率が低下している。そこで、反応溶液の標的核酸としてヒトゲノムを用いる場合は、第2流路112の容積は、流路110全体の容積の30%以上にするとよい。
なお、図6Aでは、50サイクルが最大となっているが、実験結果によれば、最大サイクルが60サイクルの場合も70サイクルの場合も、反応効率が低下するのは、先頭部分から15サイクルの部分であることが分かった。この傾向は、少なくとも最大サイクルが150サイクルの場合にまで見られると考えられる。
したがって、反応効率が低い反応溶液の先頭部分を適切に排除するには、送液滞留部3における流路110(第2流路112)の容積を、流路110全体の容積の少なくとも10%以上にするとよい。つまり、送液滞留部3に滞留させる反応溶液の体積(滞留体積)は、流路110全体に充填される反応溶液の全体の体積の10%以上にするとよい。これにより、図6Bに示すように、反応効率を低下させることなく、標的核酸を高精度に増幅させることができる。
ここで、本実施の形態における核酸増幅デバイス100の送液特性について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて反応溶液を送液した場合における送液時間と溶液先頭位置との関係を示す図である。なお、送液時間は、送液を開始してからの時間であり、溶液先頭位置は、流路における反応溶液の先頭(溶液先頭)の位置である。また、反応試料としては、β−actin Detection Reagents(ライフテクノロジーズ社製)及びヒトゲノムDNAを含む溶液を用いた。
図7に示すように、0mmから760mmまでの領域((i)の領域)においては、反応溶液の先頭は核酸増幅反応部2に位置し、760mmから1260mmまでの領域((ii)の領域)において、反応溶液の先頭は送液滞留部3に位置することが分かる。
また、反応溶液は、6分間で核酸増幅反応部2に充填され、その後、12分間で送液滞留部3に充填されることも分かる。
この結果、送液滞留部3での平均送液速度は、約0.68mm/sであった。本実施の形態では、このような送液滞留部3による後続の反応溶液の送液制御によって、効率のよい核酸増幅反応を実現することができた。
(実験結果)
本実施の形態における核酸増幅デバイス100の増幅特性を評価するための実験結果について、以下説明する。
(実施例1)
まず、ヒトゲノムDNAを検出する例である実施例1について、図8、図9及び図10を用いて説明する。
図8は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いてヒトゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液PCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図であり、図5の核酸増幅装置を用いて測定したときの光学検出結果を示している。
この実験では、反応試料(PCR試薬)として、β−Actin Detection Reagents(ライフテクノロジーズ社製)及びヒトゲノムDNAを含む溶液を用いた。
また、ヒトゲノムDNAの濃度としては、最終濃度が、3200pg/ul、400pg/ul、40pg/ul、4pg/ulのそれぞれの場合で増幅特性の評価を行った。また、ネガティブコントロール(NC)として、ヒトゲノムDNAを含まない溶液(ヒトゲノムDNAの濃度が0pg/ul)での増幅特性の評価も行った。
図8に示すように、ヒトゲノムDNAの濃度がいずれの場合でも、PCRサイクルの増加に伴って、蛍光量が増加していることが分かる。つまり、核酸の量が増加していることが分かる。
また、図9は、図8におけるヒトゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後における標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示している。図9において、(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)は、それぞれヒトゲノムDNAの最終濃度が、3200pg/ul、400pg/ul、40pg/ul、4pg/ul、0pg/ul(NC)の増幅産物についての画像を示している。
図9に示すように、NCの場合を除くすべての初期濃度についてDNA増幅を表す蛍光増幅が見られ、ヒトゲノムDNAが所望に増幅していることが分かる。
また、図10は、図8における反応試料(ヒトゲノムDNA)の濃度としきいサイクルとの関係を示している。
図8に示すように、ヒトゲノムDNAの初期濃度に依存して、PCRが立ち上がる時のサイクルが異なっていることが分かる。ここで、最大値(飽和値)の例えば10%程度となるサイクルをしきいサイクル(Ct value)と定義すれば、図10に示すように、線形性の高い検量線を得ることができる。この検量線を用いることで、初期のヒトゲノムDNA濃度の定量が可能となる。
(実施例2)
次に、大腸菌ゲノムDNAを検出する例である実施例2について、図11、図12及び図13を用いて説明する。
図11は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて大腸菌ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液PCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図であり、図5の核酸増幅装置を用いて測定したときの光学検出結果を示している。
この実験では、反応試料(PCR試薬)のポリメラーゼ酵素として、タカラバイオ社製のSpeedSTAR HS DNA Polymerase kit を用いた。このキットには、ポリメラーゼ酵素のほかに、緩衝液や反応に必要なデオキシヌクレオチドミックス(dNTP Mix)が含まれる。具体的には、本キットの10×Fast buffer I、0.2mM dNTP Mix、及び、0.15U/μlのSpeed STAR HS DNA Polymeraseを用い、1ug/ulのウシ血清アルブミン(Bovine Serum Albumin;BSA)と、300nMのフォワードプライマ(5’-CGGAAGCAACGCGTAAACTC-3’)、300nMのリバースプライマ(5’-TGAGCGTCGCAGAACATTACA-3’)、300nMのTaqManプローブ(5’-FAM-CGCGTCCGATCACCTGCGTC-BHQ1-3’)を加えた。なお、本プライマセットは、大腸菌のuidA遺伝子をターゲットとしており、参考文献1(S.S. Silkie, M.P. Tolcher, K.L. Nelson, J. Microbiol. Method., vol. 72, pp. 275-281 (2008))に開示されている。なお、これらは一例であり、同様の機能を持つものであれば、他の試薬でもかまわない。
また、大腸菌ゲノムDNAの濃度としては、最終濃度が、1.9pg/ul、0.19pg/ul、0.019pg/ul、0.0019pg/ulのそれぞれの場合で増幅特性の評価を行った。また、ネガティブコントロール(NC)として、大腸菌ゲノムDNAを含まない溶液(大腸菌ゲノムDNAの濃度が0pg/ul)での増幅特性の評価も行った。
図11に示すように、大腸菌ゲノムDNAの濃度がいずれの場合でも、PCRサイクルの増加に伴って、蛍光量が増加していることが分かる。つまり、核酸の量が増加していることが分かる。
また、図12は、図11における大腸菌ゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後における標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示している。図12では、代表として、大腸菌ゲノムDNAの最終濃度が0.19pg/ulの増幅産物についての電気泳動の画像を示している。
NCの場合を除くすべての初期濃度についてDNA増幅を表す蛍光増幅が見られ、大腸菌ゲノムDNAが所望に増幅していることが分かった。また、増幅産物は70bpにみられ、これは所望するDNAの長さであった。
また、図13は、図11における反応試料(大腸菌ゲノムDNA)の濃度と立ち上がる時のしきいサイクルとの関係を示している。
図11に示すように、大腸菌ゲノムDNAの初期濃度に依存して、PCRが立ち上がる時のサイクルが異なっていることが分かる。ここで、増幅前の蛍光値を1としたときに、その増加量が例えば10%程度となるサイクルをしきいサイクル(Ct value)と定義すれば、図13に示すように、線形性の高い検量線を得ることができる。この検量線を用いることで、初期の大腸菌ゲノム濃度の定量が可能となる。
(実施例3)
次に、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを検出する例である実施例3について、図14、図15及び図16を用いて説明する。
図14は、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを核酸増幅させた場合における反応溶液PCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図であり、図5の核酸増幅装置を用いて測定したときの光学検出結果を示している。
この実験では、反応試料(PCR試薬)のポリメラーゼ酵素として、ポリメラーゼ酵素として、タカラバイオ社製のSpeedSTAR HS DNA Polymerase kit を用いた。このキットには、ポリメラーゼ酵素のほかに、緩衝液や反応に必要なデオキシヌクレオチドミックス(dNTP Mix)が含まれる。具体的には、本キットの10×Fast buffer I、0.2mM dNTP Mix、及び、0.15U/μlのSpeed STAR HS DNA Polymeraseを用い、1ug/ulのウシ血清アルブミン(Bovine Serum Albumin;BSA)と、300nMのフォワードプライマ(5’-CAATTTTTCAGGGAATAACATTG-3’)、300nMのリバースプライマ(5’-AAAGTTCAGATCTTGATGACATTG-3’)、300nMのTaqManプローブ(5’-FAM-TCAAGAGTTGCCCATCCTGCAGCAA-BHQ1-3’)を加えた。なお、本プライマセットは、腸管出血性大腸菌O157のeaeA遺伝子をターゲットとしており、参考文献2(D.R. Call, F.J. Brockman, D.P. Chandler, Int. J. Food Microbiol., vol. 67, pp. 71-80 (2001))に開示されている。なお、これらは一例であり、同様の機能を持つものであれば、他の試薬でもかまわない。
また、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの濃度としては、最終濃度が、31pg/ul、3.1pg/ul、0.31pg/ul、0.031pg/ulのそれぞれの場合で増幅特性の評価を行った。また、ネガティブコントロール(NC)として、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAを含まない溶液(腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの濃度が0pg/ul)での増幅特性の評価も行った。
図14に示すように、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの濃度がいずれの場合でも、PCRサイクルの増加に伴って、蛍光量が増加していることが分かる。つまり、核酸の量が増加していることが分かる。
また、図15は、図14における腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの初期濃度に対する増幅前後における標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示している。図15では、代表として、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの最終濃度が0.31pg/ulの増幅産物についての電気泳動の画像を示している。
NCの場合を除くすべての初期濃度についてDNA増幅を表す蛍光増幅が見られ、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAが所望に増幅していることが分かった。
また、図16は、図14における反応試料(腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNA)の濃度と立ち上がる時のしきいサイクルとの関係を示している。
図14に示すように、腸管出血性大腸菌O157ゲノムDNAの初期濃度に依存して、PCRが立ち上がる時のサイクルが異なっていることが分かる。ここで、増幅前の蛍光値を1としたときに、その増加量が例えば10%程度となるサイクルをしきいサイクル(Ct value)と定義すれば、図16に示すように、線形性の高い検量線を得ることができる。この検量線を用いることで、初期の腸管出血性大腸菌O157ゲノム濃度の定量が可能となる。
(実施例4)
次に、タンパク質であるヒトIgAを検出する例である実施例4について説明する。
タンパク質は核酸を持たないため、直接増幅することはできない。そのため、図17に示す反応系を構築し、最終的にタグ核酸を回収し、増幅及び検出する必要がある。その反応コンセプトは次のとおりである。
まず、基板上に抗ヒトIgA抗体を固定化し、測定対象物である抗原のヒトIgAと2次抗体である抗ヒトIgA抗体とを反応させると、図17に示すように、これら2つの抗体が抗原を挟み込むサンドイッチ構造を形成することができる。このサンドイッチ構造は、ヒトIgAが在しする場合にのみ形成される。2次抗体にはビオチンを修飾しておくことで、ストレプトアビジンと簡単に反応させることができる。さらにこの上に、ビオチンを修飾した核酸タグを反応させると、ビオチンとストレプトアビジンの反応により、この複合体に核酸タグが捕捉される。最後に制限酵素を用いて所望の位置で核酸を切断することによって核酸タグを分離し回収することで、PCR増幅が可能になる。
なお、本反応系において、回収される核酸タグの数は、抗原の濃度に比例し、また、後のPCRにおいては、核酸数個レベルからの増幅が可能であるため、本反応系を用いることで、タンパク質を高感度に検出することが可能である。
次に、上述の反応系を実現するための具体的な実験手順について、図18を参照しながら説明する。図18は、図17における反応系を構築するための手順の一例を説明するための図である。
まず、リン酸緩衝液(Phosphate buffered saline;PBS)に抗ヒトIgA抗体を0.01mg/mlになるように調整し、それをプラスチック製のウェルに50ul加え、室温で1hインキュベートした。これにより、図18(a)に示すように、プラスチック製のウェルに、抗ヒトIgA抗体が固定化される。
インキュベート後、0.05wt%のポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween20)を含むPBS(以下、「PBST」)で、上記のウェルを5回洗浄した。洗浄後のウェルに、1wt%のBSA(in PBS)を100ul加え、室温で30minインキュベートした。これは、図18(b)に示すように、抗ヒトIgA抗体が固定化されずに露出したウェルの表面にBSAを吸着させることで、後の抗原が非特異的に吸着することを防ぐブロッキングのために用いるものである。インキュベート後、再度PBSTで5回洗浄した。
次に、測定対象物であるヒトIgAタンパク質を10ng/ml、10ng/ml、10ng/ml、10ng/ml、0ng/ml(in PBS)に調整し、それぞれ別々のウェル50ulずつ加え、室温で1hインキュベートした(図18(c))。
インキュベート後、PBSTで5回洗浄し、ビオチンが修飾されたビオチン化抗ヒトIgA抗体13ng/ml(in PBS)をそれぞれ50ulずつ加えた(図18(d))。
室温で1hインキュベート後、PBSTで5回洗浄し、0.1ug/mlのストレプトアビジンを50ul加え、室温で30minインキュベートした(図18(e))。
PBSTで5回洗浄後、5pg/ml(in PBS)に調整したビオチン化核酸タグを50ul加え、室温で30minインキュベートした(図18(f))。
PBSTで5回、PBSで3回洗浄した後、制限酵素を加えた。制限酵素は、タカラバイオ社から市販されているSspIを用いた。SspIを最終濃度が2U/ulになるように、同キットに同封されている10×バッファを用いて調整した後、50ul加えた。37℃で1hインキュベートすることで、核酸タグを抗原抗体複合体から分離し(図18(g))、最後に溶液を回収した。この回収溶液を用いてPCR増幅を行った(図18(h))。
今回の実験例では、ヒトIgAタンパク質及び抗ヒトIgA抗体は、bethyl Laboratories社より入手したものを用いたが、この反応系は測定対象物に応じて適宜変更することができる。また、核酸タグは、以下の方法により作製した。
具体的には、大腸菌uidA遺伝子をターゲットとした、ビオチン化フォワードプライマ(5’-Biotin-GTGACAAAAACCACCCAAGC-3’)とリバースプライマ(5’-TGAGCGTCGCAGAACATTACA-3’)を用い、大腸菌ゲノムを増幅テンプレートとしてPCRを行い、増幅産物を精製することで、核酸タグを作製した。なお、核酸タグは、本実施例に限るものではなく、適宜変更することができる。
図19は、このようにして得られた核酸タグを増幅テンプレートとして、実施の形態に係る核酸増幅デバイスを用いて核酸増幅させた場合における反応溶液PCRサイクルと蛍光量(増幅量)との関係を示す図であり、図5の核酸増幅装置を用いて測定したときの光学検出結果を示している。
この実験では、反応試料(PCR試薬)のポリメラーゼ酵素として、ポリメラーゼ酵素として、タカラバイオ社製のSpeedSTAR HS DNA Polymerase kit を用いた。このキットには、ポリメラーゼ酵素のほかに、緩衝液や反応に必要なデオキシヌクレオチドミックス(dNTP Mix)が含まれる。具体的には、本キットの10×Fast buffer I、0.2mM dNTP Mix、及び、0.15U/μlのSpeed STAR HS DNA Polymeraseを用い、1ug/ulのウシ血清アルブミン(Bovine Serum Albumin;BSA)と、300nMのフォワードプライマ(5’-CGGAAGCAACGCGTAAACTC-3’)、300nMのリバースプライマ(5’-TGAGCGTCGCAGAACATTACA-3’)、300nMのTaqManプローブ(5’-FAM-CGCGTCCGATCACCTGCGTC-BHQ1-3’)を加えた。なお、本プライマセットは、大腸菌のuidA遺伝子をターゲットとしており、上述の参考文献1に開示されている。なお、これらは一例であり、同様の機能を持つものであれば、他の試薬でもかまわない。
また、ヒトIgAタンパク質の濃度としては、10ng/ml、10ng/ml、10ng/ml、10ng/mlのそれぞれの場合で増幅特性の評価を行った。また、ネガティブコントロール(NC)として、ヒトIgAタンパク質を含まない溶液(ヒトIgAタンパク質の濃度が0ng/ml)での増幅特性の評価も行った。
図19に示すように、ヒトIgAタンパク質の濃度がいずれの場合でも、PCRサイクルの増加に伴って、蛍光量が増加していることが分かる。つまり、核酸の量が増加していることが分かる。
また、図20は、図19におけるヒトIgAタンパク質の初期濃度に対する増幅前後における標準DNAマーカーを示すゲル電気泳動の画像を示している。図20では、代表として、ヒトIgAタンパク質の最終濃度が10ng/mlの増幅産物についての電気泳動の画像を示している。
すべての初期濃度についてDNA増幅を表す蛍光増幅が見られ、ヒトIgAタンパク質が所望に増幅していることが分かった。なお、0ng/mlのときにもわずかな増幅は見られるものの、10ng/mlと比較して十分区別可能な増幅である。また、増幅産物は70bpにみられ、これは所望するDNAの長さであった。
また、図21は、図19における反応試料(ヒトIgAタンパク質)の濃度と立ち上がる時のしきいサイクルとの関係を示している。
図19に示すように、ヒトIgAタンパク質の初期濃度に依存して、PCRが立ち上がる時のサイクルが異なっていることが分かる。ここで、増幅前の蛍光値を1としたときに、その増加量が例えば10%程度となるサイクルをしきいサイクル(Ct value)と定義すれば、図21に示すような検量線を得ることができる。この検量線を用いることで、初期のヒトIgAタンパク質濃度の定量が可能となる。
なお、図18の(a)〜(h)までの反応工程は、例えば、図22に示される核酸増幅デバイス上で実施することができる。図22に示される核酸増幅デバイスは、図1Bに示される核酸増幅デバイス1において、導入部1(試料導入部)と核酸増幅反応部2との間に抗原抗体反応部5が設けられた構成である。
抗原抗体反応部5には、予め測定対象物質と特異的に反応する抗体が固定化されている。導入部1からは図18の工程で必要な溶液が随時滴下されて抗原抗体反応部5に送液され、反応が進められていく。そして、図18の(g)の制限酵素の導入と同時に、核酸増幅に必要なPCR試薬も導入する。これにより、分離した核酸タグと一緒にPCR試薬を核酸増幅反応部2へと送ることができる。
また、図23は、図22の核酸増幅デバイスの変形例である。図23に示される核酸増幅デバイスでは、抗原抗体反応部5と核酸増幅反応部2との間で流路が分岐されている。分岐された2つの流路の一方は、核酸増幅反応部2及び第1送液滞留部3aを介して第1排出部4aに繋がっており、分岐された2つの流路の他方は、第2送液滞留部3bを介して第2排出部4bに繋がっている。
この場合、図18の(a)から(f)までの工程においては、第1排出部4aは閉栓しておく。第1排出部4aを閉栓する場合、例えば第1排出部4aにシール等を貼付しておけばよい。また、図18の(g)の制限酵素及びPCR試薬導入時に、第1排出部4aを開栓すると同時に第2排出部4bを閉栓し、PCR試薬と核酸タグとを核酸増幅反応部2へと送液し、PCR反応を実行する。
図23に示すような構成にすることで、抗原抗体反応と核酸増幅反応とで送液経路を分けることができる。これにより、不必要な溶液で核酸増幅反応部2を汚染することがなくなるので、核酸増幅量を高精度に測定することが可能になる。
また、図24は、図23の核酸増幅デバイスをさらに変形した例である。図24に示される核酸増幅デバイスでは、導入部1が2つ以上設けられており、図18に必要な溶液を全て別々の導入部1から導入することができる。例えば、反応試料は、抗原抗体反応部5に近い導入部1から順次導入して送液される。
図24に示すような構成にすることで、反応試料の導入を一度に完了することができる。これにより、ユーザの利便性を高めることができる。
(まとめ)
以上、本実施の形態における核酸増幅デバイス100によれば、核酸増幅反応部2の後段に、反応溶液を滞留させるための送液滞留部3が設けられている。具体的には、核酸増幅反応部2に設けられた流路110(第1流路111)から送液される反応溶液を、送液滞留部160に設けられた流路110(第2流路102)に滞留させている。
これにより、核酸増幅反応部2から反応効率が低い反応溶液の先頭部分を除外することができるので、反応溶液の標的核酸を高精度に増幅させることができる。
また、本実施の形態における核酸増幅デバイス100では、反応溶液が流路110内を毛管力により送液される。
これにより、シリンジポンプ等の外部ポンプを用いることなく、簡便に反応溶液を送液することができる。したがって、低コストで標的核酸の核酸増幅を行うことができる。
また、本実施の形態における核酸増幅デバイス100では、核酸増幅反応部2には、温度が異なる少なくとも2つ以上の温度領域が存在し、流路110がこの2つ以上の温度領域を往復又は周期的に通過するように構成されている。
これにより、フローPCRを実現することができるので、高速で核酸を増幅させることができる。
また、本実施の形態における核酸増幅デバイス100では、送液滞留部3における流路110(第2流路112)に、蛇行流路が含まれている。
これにより、小さなスペースであっても比較的に大きな容積で第2流路112を設けることができる。したがって、省スペースで反応溶液を滞留させることができる。
(変形例)
以下、本発明の変形例に係る核酸増幅デバイスについて説明する。なお、以下に説明する核酸増幅デバイスは、上記の実施の形態における核酸増幅デバイス100と同様の構造であり、各変形例において特徴となる構成のみを説明する。
(変形例1)
図25は、変形例1に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図25に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Aでは、送液滞留部3Aにおける流路110(第2流路112)には、反応溶液の送液方向に向かって断面積が漸次大きくなる断面積拡大部(断面積拡大領域)が含まれている。
具体的には、送液滞留部3Aの断面積拡大部における流路110(第2流路112)は、上流から下流にかけて流路110(第2流路112)の幅が漸次広がるテーパ状となっている。なお、本変形例において、送液滞留部3Aの断面積拡大部における流路110の深さは一定である。
このように、本変形例における核酸増幅デバイス100Aでは、送液滞留部3Aの流路110(第2流路112)の断面積が漸次大きくなっている。これにより、大きな体積の反応溶液をスムーズに送液することができる。したがって、反応溶液を短時間で送液滞留部3Aに滞留させることができる。
(変形例2)
図26は、変形例2に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図26に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Bにおける送液滞留部3Bは、変形例1における送液滞留部3Aと同様に、断面積拡大部を有する。
さらに、本変形例では、送液滞留部3B(第2流路112)の断面積拡大部に複数のピラー3Pが設けられている。各ピラー3Pは、例えば平面視形状が円柱状であり、第2流路112内に立てられている。
このように、本変形例における核酸増幅デバイス100Bでは、送液滞留部3B(第2流路112)の断面積拡大部に複数のピラー3Pを設けている。これにより、反応溶液の先頭の送液面を平面状に揃えることができる。したがって、第2流路112に気泡が発生することを抑制できるので、反応溶液の送液が安定する。
つまり、図26のようにピラーが設けられていないと、第2流路112の親水性の壁面に近い反応溶液ほど壁面をつたって先に進むために、第2流路112の中央部分に空間(気泡)が発生しやすいが、複数のピラー3Pを設けることによって第2流路112の壁面に近い反応溶液が先行して送液されることを抑制できるので、反応溶液の先頭の送液面を揃えることができる。
(変形例3)
図27は、変形例3に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図27に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Cにおける送液滞留部3Cは、変形例2における送液滞留部3Bと同様に、断面積拡大部を有しており、かつ、複数のピラー3Pを有する。
さらに、本変形例では、複数のピラー3Pが規則的に並んでおり、かつ、複数のピラー3Pの各々の平面視形状は略菱形となっている。これにより、反応溶液の先頭の送液面を均一にすることができる。
なお、平面視形状が略菱形とは、菱形に限らず、菱形の角に丸みを帯びた形状のものも含まれる。
(変形例4)
図28は、変形例4に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図28に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Dにおける送液滞留部3Dは、変形例3における送液滞留部3Cと同様に、断面積拡大部を有しており、かつ、平面視形状が略菱形の複数のピラー3Pを有する。
さらに、本変形例では、複数のピラー3Pの各々の1つの辺が、送液滞留部3Dの断面積拡大部における第2流路112の側面と略平行である。これにより、反応溶液の先頭の送液面をさらに均一にすることができる。
また、本変形例では、複数のピラー3Pが等間隔で並んでいる。これにより、反応溶液の先頭の送液面を一層均一にすることができる。
(変形例5)
図29は、変形例5に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図29に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Eにおける送液滞留部3Eでは、第2流路112が核酸増幅反応部2の流路110(第1流路)の断面積よりも大きい断面積を有する。これにより、省スペースで大きな容積の反応溶液を送液滞留部3(第2流路)で滞留させることができる。
(変形例6)
図30は、変形例6に係る核酸増幅デバイスの概略構成を示す図である。
図30に示すように、本変形例に係る核酸増幅デバイス100Fにおける送液滞留部3Fでは、第2流路112の一部が分岐されている。なお、本変形例では、第2流路112が6つに分岐されているが、これに限らない。例えば、第2流路112は、Y字状の2つに分岐されていてもよいし、それ以外の本数に分岐されていてもよい。
このように、第2流路112の一部が分岐されて複数本の第2流路112とすることによって、スムーズに流路110を連結するとともに、省スペースで大きな容積の反応溶液を送液滞留部3で滞留させることができる。
(その他)
以上、本発明に係る核酸増幅デバイスについて、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態及び変形例では、核酸増幅反応部2における流路110を蛇行流路として標的核酸を含む反応溶液に温度変化を繰り返し与えるフローPCRとしたが、フローPCRとせずに標的核酸を含む反応溶液に温度変化を繰り返し与えるようなPCRとしてもよい。但し、上記実施の形態のようにフローとした方が効率良くPCRを実施することができる。
また、上記実施の形態及び変形例では、流路110を蛇行流路としたが、これに限らない。例えば、複数の高温領域(95℃)と複数の低温領域(60℃)とを交互にライン状に配列して、その上に直線状の流路が形成された基板を配置することによって、流路が高温領域と低温領域とを交互に通過するように構成してもよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、ヒータ部30は2つの温度領域としたが、互いに温度が異なる3つ以上の温度領域としてもよい。この場合、流路は、反応溶液が異なる複数の温度領域を周期的に通過するように構成されていればよい。
また、上記実施の形態及び変形例では、複数の温度領域の各温度の設定は、ヒータブロックで行ったが、ペルチェ素子等の他の温度制御部材を用いて温度設定してもよい。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
2 核酸増幅反応部
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F 送液滞留部
3P ピラー
100、100A、100B、100C、100D、100E、100F 核酸増幅デバイス
110 流路
111 第1流路
112 第2流路
200 反応溶液

Claims (10)

  1. 標的核酸を含む反応溶液を送液するための流路を備える核酸増幅デバイスであって、
    前記反応溶液に含まれる前記標的核酸を増幅させるための核酸増幅反応部と、
    前記核酸増幅反応部の後段に設けられ、前記反応溶液を滞留させるための送液滞留部と
    前記核酸増幅反応部の前段に設けられ、前記反応溶液が導入される導入部と、
    前記送液滞留部の後段に設けられた排出部とを備え、
    前記流路の一方の端部は、前記導入部に繋がっており、
    前記流路の他方の端部は、前記排出部に繋がっており、
    前記流路は、前記核酸増幅反応部に設けられた第1流路と、前記送液滞留部に設けられた第2流路とを有し、
    前記第1流路及び前記第2流路は、蛇行流路を含み、
    前記第2流路は、前記第1流路から送液される前記反応溶液の先頭部分が滞留できるように構成され、
    前記第1流路は、温度が異なる少なくとも2つ以上の温度領域を往復又は周期的に通過し、かつ、前記反応溶液の後段部分が滞留できるように構成され、
    前記第2流路の容積は、前記流路全体の容積の30%以上である
    核酸増幅デバイス。
  2. 前記反応溶液は、前記流路内を毛管力により送液される
    請求項1に記載の核酸増幅デバイス。
  3. 前記流路の内面は、接触角が鋭角である親水性表面である
    請求項1又は2に記載の核酸増幅デバイス。
  4. 前記第2流路には、前記反応溶液の送液方向に向かって断面積が漸次大きくなる断面積拡大部が含まれる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の核酸増幅デバイス。
  5. 前記第2流路の前記断面積拡大部に、複数のピラーが設けられている
    請求項に記載の核酸増幅デバイス。
  6. 前記複数のピラーは、規則的に並んでおり、
    前記複数のピラーの各々の平面視形状は、略菱形である
    請求項に記載の核酸増幅デバイス。
  7. 前記断面積拡大部は、前記第2流路の幅が広がるように構成されており、
    前記複数のピラーの各々の1つの辺は、前記断面積拡大部における前記第2流路の側面と略平行である
    請求項に記載の核酸増幅デバイス。
  8. 前記複数のピラーは、等間隔で並んでいる
    請求項のいずれか1項に記載の核酸増幅デバイス。
  9. 前記第2流路は、前記第1流路の断面積よりも大きい断面積を有する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の核酸増幅デバイス。
  10. 前記第2流路の一部が分岐されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の核酸増幅デバイス。
JP2016539835A 2014-08-08 2015-07-30 核酸増幅デバイス Expired - Fee Related JP6473977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162209 2014-08-08
JP2014162209 2014-08-08
PCT/JP2015/003836 WO2016021158A1 (ja) 2014-08-08 2015-07-30 核酸増幅デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021158A1 JPWO2016021158A1 (ja) 2017-06-15
JP6473977B2 true JP6473977B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55263454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539835A Expired - Fee Related JP6473977B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-30 核酸増幅デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10626360B2 (ja)
EP (1) EP3178919B1 (ja)
JP (1) JP6473977B2 (ja)
CN (1) CN106536706A (ja)
WO (1) WO2016021158A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019522A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 パナソニック株式会社 核酸増幅デバイス、核酸増幅装置及び核酸増幅方法
JP6584373B2 (ja) * 2016-08-01 2019-10-02 日本板硝子株式会社 反応処理装置および反応処理方法
JP6568663B2 (ja) * 2016-11-01 2019-08-28 日本板硝子株式会社 反応処理容器、反応処理装置および反応処理方法
JP1593334S (ja) * 2017-05-02 2017-12-18
CN108816300B (zh) * 2018-07-02 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种微流控芯片、功能装置及其制作方法
US11465143B2 (en) 2019-06-07 2022-10-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reaction processing vessel
JP6652673B1 (ja) * 2019-06-07 2020-02-26 日本板硝子株式会社 反応処理容器
JP6652677B2 (ja) * 2019-09-03 2020-02-26 日本板硝子株式会社 反応処理装置および反応処理方法
JP6876162B2 (ja) * 2020-01-23 2021-05-26 日本板硝子株式会社 反応処理装置および反応処理方法
CN114073997B (zh) * 2021-11-30 2022-07-05 南京林业大学 一种低流速下实现细胞快速精准分选的微流控芯片及方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726026A (en) * 1992-05-01 1998-03-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sample preparation device and systems for determination and processing of analytes
JP2002018271A (ja) 2000-07-05 2002-01-22 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイス
US8231845B2 (en) * 2000-10-25 2012-07-31 Steag Microparts Structures for uniform capillary flow
JP2004340895A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Olympus Corp 生体関連物質の検査容器と検出装置
JP2005130795A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc ポリヌクレオチドの分析用部材、および検体中の特定塩基配列を有するポリヌクレオチドの存在の有無を判定する方法
JP2005147840A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Japan Science & Technology Agency マイクロフローデバイス用プラスチック基板
US20060252087A1 (en) * 2005-01-18 2006-11-09 Biocept, Inc. Recovery of rare cells using a microchannel apparatus with patterned posts
US20060228258A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Chromedx Inc. Blood collection and measurement apparatus
JP4993260B2 (ja) 2006-05-15 2012-08-08 石川県 遺伝子定量装置及び定量方法
JP2008082961A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロ流路デバイス
JPWO2008044387A1 (ja) 2006-10-06 2010-02-04 コニカミノルタエムジー株式会社 マイクロ総合分析チップおよびマイクロ総合分析システム
JPWO2009022496A1 (ja) * 2007-08-16 2010-11-11 コニカミノルタエムジー株式会社 マイクロ検査チップおよび検査装置
JP5523327B2 (ja) * 2007-10-12 2014-06-18 レオニックス,インコーポレイテッド 統合型マイクロ流体デバイスおよび方法
JP5224801B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-03 キヤノン株式会社 核酸増幅装置
WO2009131677A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Claros Diagnostics, Inc. Flow control in microfluidic systems
JP5592355B2 (ja) * 2008-05-13 2014-09-17 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータ装置、システム、および方法
EP2342159B1 (en) * 2008-09-30 2020-12-02 Forced Physics Llc Method and apparatus for control of fluid temperature and flow
US9205396B2 (en) 2008-11-26 2015-12-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Microfluidic device
JP5717235B2 (ja) 2010-03-26 2015-05-13 独立行政法人産業技術総合研究所 核酸増幅方法
IN2014CN01311A (ja) 2011-08-22 2015-08-28 Panasonic Corp
WO2013132645A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 核酸増幅方法
TWI512261B (zh) 2012-06-22 2015-12-11 Panasonic Corp 微流體元件
WO2015019522A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 パナソニック株式会社 核酸増幅デバイス、核酸増幅装置及び核酸増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016021158A1 (ja) 2017-06-15
US10626360B2 (en) 2020-04-21
CN106536706A (zh) 2017-03-22
EP3178919A1 (en) 2017-06-14
EP3178919A4 (en) 2017-09-06
US20170175067A1 (en) 2017-06-22
WO2016021158A1 (ja) 2016-02-11
EP3178919B1 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473977B2 (ja) 核酸増幅デバイス
EP3132073B1 (en) Portable nucleic acid analysis system and high-performance microfluidic electroactive polymer actuators
JP6087293B2 (ja) アッセイカートリッジ及びその使用方法
JP4766046B2 (ja) マイクロ総合分析システム、検査用チップ、及び検査方法
JP5054096B2 (ja) 液滴に基づく生化学
US8926811B2 (en) Digital microfluidics based apparatus for heat-exchanging chemical processes
US11142790B2 (en) Microfluidic device
KR20210108970A (ko) 플로우 셀 디바이스 및 그의 용도
JP2009119387A (ja) マイクロ流路内混合方法および装置
JP5901121B2 (ja) 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法
KR20220105173A (ko) 핵산 분석 및 정량화를 위한 방법 및 시스템
JP2008128906A (ja) マイクロ流体チップの駆動制御方法
JP6507323B1 (ja) 反応処理装置
US9855735B2 (en) Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use
JP2007135504A (ja) 増幅部位にビーズを保持する核酸検査用マイクロリアクタ
US20240042435A1 (en) Multimodal test cards
JP2010139491A (ja) 反応液温度測定方法、反応液温度測定装置、反応液温度調整装置及び遺伝子の増幅反応処理を行うための装置
JPWO2008047533A1 (ja) マイクロチップ反応検出システム、マイクロチップの流路内における反応方法
JP7416134B1 (ja) 検出装置
JP2009222479A (ja) 検査装置
Yin et al. Slipchip Device Development in Molecular Diagnostics
JP5205922B2 (ja) 生体物質検出用チップおよび生体物質検出用チップの製造方法
JP2009270923A (ja) 生体物質検出方法
JP2011139641A (ja) 反応基板製造方法及び反応基板製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees