JP6463857B2 - 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機 - Google Patents

位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6463857B2
JP6463857B2 JP2018021021A JP2018021021A JP6463857B2 JP 6463857 B2 JP6463857 B2 JP 6463857B2 JP 2018021021 A JP2018021021 A JP 2018021021A JP 2018021021 A JP2018021021 A JP 2018021021A JP 6463857 B2 JP6463857 B2 JP 6463857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
oscillation control
unit
voltage controlled
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110421A (ja
Inventor
ジェ サプ イ,
ジェ サプ イ,
ホン ジン キム,
ホン ジン キム,
ヒョン グ パク,
ヒョン グ パク,
カン ヨン イ,
カン ヨン イ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018110421A publication Critical patent/JP2018110421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463857B2 publication Critical patent/JP6463857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0975Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation in the phase locked loop at components other than the divider, the voltage controlled oscillator or the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0991Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop including calibration means or calibration methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1072Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the charge pump, e.g. changing the gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0062Bias and operating point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end
    • H04L2027/0022Arrangements at the transmitter end using the carrier of the associated receiver of a transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0055Closed loops single phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、位相固定ループ(PLL)の切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機に関する。
一般的に、超低電力システム(Ultra Low Power:ULP system)は、RF送受信機(transceiver)の電力消費が最も多い。そして、RF送受信機でもRF−アナログのRFブロックが最も電力消費が多い。特に、超低電力システムでは、信号の到達距離が短いことから電力増幅器の電力消費の比重は小さい一方、電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator:VCO)と位相固定ループ(Phase Lock Loop:PLL)の相対的な電力消費の比重は大きくなる傾向がある。それだけでなく、大部分のRF送受信機で位相固定ループ(PLL)と電圧制御発振器(VCO)には常に電源が印加されるため、これによる電力消費は増大する。
また、複数の電圧制御発振器間で分離が十分に行われない場合は様々な経路を介して相互間の干渉が誘発され、干渉信号が受信信号より大きい場合は送受信機が受信信号を認知することができない場合がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、複数の電圧制御発振器間の相互干渉を回避する送受信機を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による送受信機は、周波数を可変し出力包絡線を生成する第1電圧制御発振器(VCO)と、該第1電圧制御発振器の出力包絡線を制御する発振制御信号を生成する第1発振制御信号発生器(QWG)と、を含む第1RF部と、前記第1電圧制御発振器と同一の周波数で動作して出力包絡線を生成する第2電圧制御発振器と、前記第1発振制御信号発生器によって生成された発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように前記第2電圧制御発振器を制御する発振制御信号を生成する第2発振制御信号発生器(QWG)と、を含む第2RF部と、を備え、前記第1及び第2電圧制御発振器の出力包絡線はオーバーラップすることなく前記第1及び第2電圧制御発振器間の干渉が回避され得る。
1つのアンテナを更に含み、前記第1発振制御信号発生器は、前記第1電圧制御発振器を制御し、前記1つのアンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、前記第2発振制御信号発生器は、前記第2電圧制御発振器を制御し、前記1つのアンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成し得る。
第1アンテナ及び第2アンテナを含み、前記第1発振制御信号発生器は、前記第1アンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、前記第2発振制御信号発生器は、前記第2アンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成し得る。
前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、対応する電圧制御発振器に入力される電流を調整することによって、前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整し得る。
前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記対応する電圧制御発振器のバイアス電流が予め設定された閾値電流よりも大きい時に、前記対応する電圧制御発振器が発振するように前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整し得る。
前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記第1電圧制御発振器の出力が前記第2電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するために、前記第1RF部の発振制御信号と前記第2RF部の発振制御信号との間に割り当てられるガードタイムを設定し得る。
前記ガードタイムは、前記第1電圧制御発振器又は前記第2電圧制御発振器の放電によって発生する発振遅延よりも大きい時間値を有し得る
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による送受信機は、第1アンテナ及び第2アンテナを含む複数のアンテナと、前記第1アンテナに対応する第1送信RF部の発振制御信号及び第1受信RF部の発振制御信号を生成する複数の第1発振制御信号発生器(QWG)と、前記第2アンテナに対応する第2送信RF部の発振制御信号及び第2受信RF部の発振制御信号を生成する複数の第2発振制御信号発生器と、を備え、前記発振制御信号は、同一の周波数で動作する複数の電圧制御発振器(VCO)を制御し、前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、互いにオーバーラップしない前記発振制御信号を生成することによって前記複数の電圧制御発振器を制御する。
前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、対応する電圧制御発振器に入力される電流を調整することによって、前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整し得る。
前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記複数の電圧制御発振器のいずれか1つの出力が前記複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するために、発振制御信号間に割り当てられるガードタイムを設定し得る。
前記ガードタイムは、前記複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの放電によって発生する発振制御遅延よりも大きい時間値を有し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による送受信機は、第1アンテナ及び第2アンテナを含む複数のアンテナと、前記第1アンテナに対応する第1送信RF部及び第1受信RF部を含む第1RF部と、前記第2アンテナに対応する第2送信RF部及び第2受信RF部を含む第2RF部と、を備え、前記第1RF部及び前記第2RF部の各々は、対応する受信部に受信周波数を提供し、対応する送信部に送信周波数を提供し、前記対応する受信部又は前記対応する送信部がターンオンされるか否かに応じて制御される位相固定ループ(PLL)と、同一の周波数で動作する複数の電圧制御発振器と、対応する送信部のための発振制御信号及び対応する受信部のための発振制御信号を生成し、前記発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように前記複数の電圧制御発振器の動作を制御する複数の発振制御信号発生器と、を含む。
前記発振制御信号発生器は、前記対応する送信部のための発振制御信号及び前記対応する受信部のための発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように対応する電圧制御発振器を制御し得る。
一実施形態による送受信機は、受信信号を処理する受信RF部と、送信信号を処理する送信RF部と、前記受信RF部に受信周波数を提供し、前記送信RF部に送信周波数を提供する位相固定ループ(PLL)と、を備え、前記位相固定ループは、前記受信RF部又は前記送信RF部がターンオンされるか否かに応じて制御される。
前記位相固定ループは、前記受信周波数を生成する受信電圧制御発振器と、前記送信周波数を生成する送信電圧制御発振器と、を含み得る。
前記位相固定ループは、前記受信電圧制御発振器及び前記送信電圧制御発振器に接続される単一の共通制御回路を含み得る。
前記位相固定ループは、前記受信RF部又は前記送信RF部がターンオンされるか否かに応じて前記単一の共通制御回路をターンオンさせ得る。
前記位相固定ループは、前記受信電圧制御発振器及び前記送信電圧制御発振器に接続されるスイッチを含み、前記単一の共通制御回路は、前記受信RF部又は前記送信RF部がターンオンされるか否かに応じて切替えられる前記スイッチを介して前記受信電圧制御発振器及び前記送信電圧制御発振器に接続され得る。
前記単一の共通制御回路は、位相周波数検出部(PFD)で検出されたパルス幅に対応する所定量の電荷をポンピングする主電荷ポンプと、前記所定量の電荷に応じて前記受信電圧制御発振器又は前記送信電圧制御発振器のための制御電圧を可変させるループフィルタと、を含み得る。
前記位相固定ループは、前記主電荷ポンプで発生する電流不整合を補償するために、前記主電荷ポンプに印加されるソース電流の大きさ及び前記主電荷ポンプに印加されるシンク電流の大きさを独立的に調整する不整合補償部を更に含み得る。
前記不整合補償部は、センシングキャパシタの検出結果に応じて補助電荷ポンプのシンク電流を調整し、前記主電荷ポンプで発生する電流不整合に対する個別的なチューニングを行う第1チューニング部と、前記個別的なチューニングの結果に基づいて前記電流不整合を補償する不整合電流ミラー部を含む第2チューニング部と、を含み得る。
前記第1チューニング部は、前記センシングキャパシタで生成される電圧を検出し、該検出された電圧に応じて前記補助電荷ポンプのシンク電流を調整する電荷ポンプ制御部と、前記電荷ポンプ制御部に前記位相固定ループの外部から供給される外部クロックを提供するクロック生成部と、を含み得る。
前記第2チューニング部は、前記個別的なチューニングの結果を提供する複製電荷ポンプと、センシングキャパシタの両極間の電圧を比較して結果を生成する比較器と、を含み、前記不整合電流ミラー部は、前記比較器の結果に基づいて前記電流不整合を補償し得る。
前記位相固定ループは、前記主電荷ポンプの帯域幅を調整することによって前記受信周波数又は前記送信周波数に対する固定時間を制御し得る。
前記位相固定ループは、前記主電荷ポンプの帯域幅を増加させることによって前記固定時間を加速し、前記主電荷ポンプの帯域幅を減少させることによって前記位相固定ループがターンオフされた時に発生する位相雑音を制御し得る。
前記位相固定ループは、前記位相固定ループがターンオフされた時に前記受信電圧制御発振器又は前記送信電圧制御発振器から漏洩する電圧を補償する漏洩補償部を含み得る。
前記漏洩補償部は、前記受信周波数の固定時刻又は前記送信周波数の固定時刻における固定制御電圧と、前記受信RF部又は前記送信RF部がターンオフされた時に変化する制御電圧と、を用いて前記漏洩する電圧を補償し得る。
前記漏洩補償部は、前記固定制御電圧と前記変化する制御電圧との間の差に基づいてデジタル信号を生成するアナログ−デジタル変換器(ADC)と、前記デジタル信号に基づいて、漏洩する電荷を補償する漏洩補償電荷ポンプを制御する制御信号を生成する漏洩電流制御部と、を含み得る。
前記漏洩補償部は、前記アナログ−デジタル変換器の分解能を調整することによって前記受信電圧制御発振器又は前記送信電圧制御発振器のための制御電圧を制御し得る。
前記漏洩補償部は、前記固定制御電圧と前記変化する制御電圧との間の差を比較する比較器と、前記比較の結果に基づいて、漏洩する電荷を補償する漏洩補償電荷ポンプを制御する制御信号を生成する漏洩電流制御部と、を含み得る。
前記受信電圧制御発振器又は前記送信電圧制御発振器は、LCタンクを有するクラスCタイプの電圧制御発振器で構成され得る。
他の実施形態による受信モード又は送信モードで動作する送受信機は、受信信号を処理する受信RF部と、送信信号を処理する送信RF部と、前記受信RF部に受信周波数を提供する受信電圧制御発振器、及び前記送信RF部に送信周波数を提供する送信電圧制御発振器を含む位相固定ループ(PLL)と、を備え、前記受信モードは、前記受信信号が前記受信RF部によって処理されるモードを意味し、前記送信モードは、前記送信信号が前記送信RF部によって処理されるモードを意味する。
前記送受信機は、前記受信周波数を生成するために前記受信モードで前記受信RF部がターンオンされた時に前記受信電圧制御発振器に接続され、前記送信周波数を生成するために前記送信モードで前記送信RF部がターンオンされた時に前記送信電圧制御発振器に接続される共通制御回路を含み、前記送受信機は、前記受信RF部及び前記送信RF部のオン状態及びオフ状態に応じて1つの位相固定ループのみを用いて送信及び受信し得る。
電力が前記送受信機に最初に適用された時に、前記送受信機の前記位相固定ループは、前記位相固定ループの電荷ポンプの上昇ソース電流と下降シンク電流との間の差を補償する初期校正を行い、該初期校正は前記送信モード又は受信モードで実行され得ない。
前記初期校正の間に、電圧制御発振器のいずれか1つの制御電圧は、前記位相固定ループのコース・チューニング後にファイン・チューニングを用いて固定され得る。
前記送受信機が前記送信モードで動作する場合、前記送信RF部に接続された前記位相固定ループは前記送信RF部のための送信周波数に固定するためにターンオンされ、前記送信RF部が固定された後、前記送信RF部に接続された前記位相固定ループはターンオフされ得る。
前記送受信機は、前記送信RF部に接続された前記位相固定ループがターンオンされた時、前記位相固定ループのオフ期間中の電圧漏洩を補償するためにターンオンされる漏洩補償部を更に含むことができる。
前記送受信機は、前記位相固定ループの電源がオフされた時、前記電圧制御発振器及び補償回路のみのための電圧が適用されて前記位相固定ループがターンオフされる時に発生する任意の周波数ドリフト及び位相雑音劣化を克服することができる。
前記送受信機が前記受信モードで動作する場合、前記受信RF部に接続された前記位相固定ループは前記受信RF部のための受信周波数に固定するためにターンオンされ、前記受信RF部が固定された後、前記受信RF部に接続された前記位相固定ループはターンオフされ得る。
前記送受信機は、前記送信RF部に接続された前記位相固定ループがターンオンされた時、前記位相固定ループのオフ期間中の電圧漏洩を補償するためにターンオンされる漏洩補償部を更に含むことができる。
前記送受信機は、前記位相固定ループの電源がオフされた時、前記電圧制御発振器及び補償回路のみのための電圧が適用されて前記位相固定ループがターンオフされる時に発生する任意の周波数ドリフト及び位相雑音劣化を克服することができる。
前記位相固定ループの平均電力消費量は、前記位相固定ループのオン時間を減少させ、前記位相固定ループのオフ時間の間に消費される電力を減らすことによって減少し得る。
本発明によると、位相固定ループの切替え技術及び多重経路ダイバシティ方式を組合せた構成を用いて複数の電圧制御発振器間の相互干渉を回避することができる。
本発明によると、発振制御信号発生器がオーバーラップしない発振制御信号を生成して電圧制御発振器を制御することができる。
また、本発明によると、各発振制御信号間にガードタイムを設定することによって1つの電圧制御発振器の出力が他の異なる電圧制御発振器に干渉することを防止することができる。
送受信機に含まれる位相固定ループ(PLL)における電力消費を節減する方法の一例を示す図である。 送受信機の一例を示す回路図である。 送受信機の送受信モードの一例によるタイミング図である。 送受信機の動作方法の一例を示すフローチャートである。 送受信機の位相固定ループ(PLL)の電荷ポンプ及び漏洩補償部の一例の構成を示す図である。 送受信機の位相固定ループ(PLL)に含まれる主電荷ポンプで行われる帯域幅切替え方法の一例を示す図である。 送受信機でコース・チューニングを行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。 送受信機でファイン・チューニングを行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。 送受信機で漏洩補償を行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。 送受信機の位相固定ループ(PLL)の不整合補償部により不整合補償のための第1チューニングを実行する時の回路動作の一例を示す図である。 送受信機の不整合補償部により不整合補償のための第2チューニングを実行する時の回路動作の一例を示す図である。 送受信機の漏洩補償部によりフラッシュADC技術で漏洩補償が行われる方法の一例を示す図である。 送受信機でSAR(Successive Approximation)アナログ−デジタル変換器(ADC)を用いて構成した漏洩補償部の一例を示す図である。 送受信機の漏洩補償部における電圧制御発振器(VCO)のための固定制御電圧VCTRLを制御する方法の一例を示す図である。 送受信機の電圧制御発振器(VCO)の一例を示す図である。 図15に示す電圧制御発振器(VCO)の位相雑音特性の一例を示す図である。 図15に示す電圧制御発振器(VCO)に含まれるLCタンクによってフリッカー雑音が減少する一例を示す図である。 送受信機に含まれる位相固定ループの固定時間をシミュレーションした結果の一例を示すグラフである。 送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生しない時の固定制御電圧VCTRLと電流との関係をシミュレーションした結果の一例を示すグラフである。 送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生してシンク電流がソース電流より低くなった場合(ISOURCE>ISINK)の一例を示すグラフである。 送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生してソース電流がシンク電流より低くなった場合(ISOURCE<ISINK)の一例を示すグラフである。 複数の電圧制御発振器及び複数の発振制御信号発生器を含む送受信機の動作の一例を示す図である。 複数の電圧制御発振器に印加されるオーバーラップしない発振制御信号及び対応する出力包絡線の一例を示す図である。 オーバーラップしない発振制御信号を用いた多重経路ダイバシティに基づく受信RF部の構成の一例を示す図である。 複数の位相固定ループ、複数の電圧制御発振器、及び複数の発振制御信号発生器を含む送受信機の一例を示す図である。 送信RF部及び受信RF部を含む送受信機の一例を示す図である。 送受信機の構成の他の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明が一実施形態によって制限されたり限定されたりすることはない。また、各図面に示した同一の参照符号は同一の部材を示す。
図1は、送受信機に含まれる位相固定ループ(PLL)における電力消費を節減する方法の一例を示す図である。
位相固定ループ(Phase Lock Loop:PLL)及び電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:VCO)の電力消費は、超低電力(ULP)システムで重要である。従って、本実施形態によると、図1に示すようにデータの送信前にFast Lock技術を用いて所望する送信周波数を速く固定させることで、位相固定ループの活性化(PLL−on)時にピーク電力消費の時間を減らすと共に全体の電力消費を減らすことができる。
本実施形態において、位相固定ループのパワーオフ時(即ち、データ送信時)に電圧制御発振器(VCO)及び補償回路(COMP)のみのための電圧PVCO+PCompが印加される。これによって、位相固定ループのオフ(PLL−off)時に発生する周波数ドリフト及び位相雑音の劣化を克服することが可能になる。更に、本実施形態において、位相固定ループのオン時間を減らし、位相固定ループのオフ時の間の電力消費を減らすことによって位相固定ループの平均電力消費Paveが減少する。
図2は、送受信機200の一例を示す回路図である。本実施形態による送受信機200は、TDD(Time Division Duplex)方式及びFDD(Frequency Division Duplex)方式のいずれも適用される。
図2を参照すると、送受信機200は、受信(Rx)RF部210、送信(Tx)RF部220、及び位相固定ループ(PLL)230を含む。
受信(Rx)RF部210は、受信信号を処理する。受信(Rx)RF部210の構成は一般的な受信機の構成であるため、これに対する詳細な説明は省略する。送信(Tx)RF部220は、送信電力増幅器を含む。
送信(Tx)RF部220は、送信信号を処理する。送信(Tx)RF部220の構成は一般的な送信機の構成であるため、これに対する詳細な説明は省略する。
位相固定ループ(PLL)230は、受信RF部210に受信周波数を提供し、送信RF部220に送信周波数を提供する。位相固定ループ230は、受信RF部210又は送信RF部220がターンオンされるか否かに応じて制御される。受信RF部210は受信モードでターンオンされ、送信RF部220は送信モードでターンオンされる。
位相固定ループ230は、複数の電圧制御発振器240を含む。より具体的に、位相固定ループ230は、受信周波数を生成する受信電圧制御発振器(VCO RX)241及び送信周波数を生成する送信電圧制御発振器(VCO TX)243を含む。
また、位相固定ループ230は、受信電圧制御発振器241及び送信電圧制御発振器243に接続される単一の共通制御回路250を含む。位相固定ループ230は、受信RF部210又は送信RF部220がターンオンされるか否かに応じて単一の共通制御回路250をターンオンさせる。単一の共通制御回路250は、主電荷ポンプ(Main Charge Pump:Main CP)251及びループフィルタ(Loop Filter:LF)253を含む。また、位相固定ループ230は、不整合補償部255及び漏洩補償部257を含む。単一の共通制御回路250は、受信RF部210又は送信RF部220がターンオンされるか否かに応じて切替えられるスイッチ258、259のそれぞれを通して受信電圧制御発振器241及び送信電圧制御発振器243に接続される。
位相固定ループ230は、スイッチ258、269のそれぞれによって受信電圧制御発振器241及び送信電圧制御発振器243に接続される。スイッチ258、259は、受信RF部210又は送信RF部220がターンオンされるか否かに応じて切替えられる。
主電荷ポンプ251は、位相周波数検出部(Phase Frequency Detector:PFD)231で検出されたパルス幅に対応する所定量の電荷をポンピングする。主電荷ポンプ251は、位相周波数検出部231から出力されたパルス幅に比例する所定量の電荷、即ち電流をパルス符号に応じて押し出す(push)か又は引き込む(pull)。ここで、パルスから電流に切り替える過程で電流利得Icpが発生し、電流利得Icpは位相固定ループ230の固定時間(lock time)を含む位相固定ループ230の性能に大きい影響を与える。ループフィルタ253は、主電荷ポンプ251でポンピングされた所定量の電荷に応じて受信電圧制御発振器241又は送信電圧制御発振器243のための制御電圧を可変させる。
また、位相固定ループ230は、周波数分周器(Frequency Divider:FD)280を更に含む。周波数分周器280は、送信周波数frf_TX又は受信周波数frf_RXからの入力を受信し、出力周波数fdivを出力する分周器281を含む。
本実施形態で、位相周波数検出部(PFD)231は、基準周波数発振器(Refernce Oscillator:RO)からの基準周波数frefと周波数分周器280からの出力周波数fdivを比較し、基準周波数frefと出力周波数fdivとの間の差に対応するパルス幅(又は、パルス列)を出力する。
不整合補償部255は、主電荷ポンプ251に印加されるソース電流の大きさ及びシンク電流の大きさを独立的に調整することで、主電荷ポンプ251で発生する電流不整合を補償する。不整合補償部255の具体的な動作は、以下の図7及び図8を参照して詳述する。
漏洩補償部257は、位相固定ループ230がターンオフされる時に受信電圧制御発振器241又は送信電圧制御発振器243から漏洩する電圧を補償する。位相固定ループ230は、受信RF部210又は送信RF部220がターンオフされる時にターンオフされる。漏洩補償部257の具体的な動作は、以下の図9を参照して詳述する。
図3は、送受信機の送受信モードの一例によるタイミング図である。図3を参照すると、本実施形態による送受信機200は、送受信モードにより送信RF部220及び受信RF部210をターンオン又はターンオフする。また、送受信機200は、それぞれの部分のオン状態又はオフ状態に応じて位相固定ループ230がターンオンされる時に電圧制御発振器(VCO)(例えば、VCO241、243など)の制御電圧VCTRL及び電荷ポンプの電流を補償する。
送受信機200は、モデム又はMAC階層から受信した制御信号によって、送信モード(Tx Mode)又は受信モード(Rx Mode)に変えられる。「受信モード(Rx Mode)」は受信RF部210によって受信信号が処理されるモードであり、「送信モード(Tx Mode)」は送信RF部220によって送信信号が処理されるモードである。受信モード(Rx Mode)で受信RF部210がターンオンされると、スイッチ258の切替えによって、単一の共通制御回路250は、受信周波数を生成する受信電圧制御発振器241に接続される。また、送信モード(Tx Mode)で送信RF部220がターンオンされると、スイッチ(図2の259)の切替えによって、単一の共通制御回路250は、送信周波数を生成する送信電圧制御発振器243に接続される。即ち、本実施形態によると、送受信は、送信RF部220及び受信RF部210のオン状態及びオフ状態により単一の共通制御回路250(即ち、1つの位相固定ループ230のみ)を用いて行われる。
送受信機の送受信モードに応じた動作は図3を参照して次に説明する。
送受信機に最初に電源が印加されると、送受信機の位相固定ループ(PLL)は、電荷ポンプの上昇/下降(UP/DOWN)ソース/シンク電流間の差を補償するための初期校正310を行う。初期校正310は、送信モード又は受信モードでは行われない。初期校正310時に、電圧制御発振器(VCO)のための制御電圧VCTRLは、コース・チューニング(Coarse Tuning)及びファイン・チューニング(Fine Tuning)を通して固定される。コース・チューニング及びファイン・チューニングについては図7及び図8を参照してより詳細に説明する。
送受信機は、モデム又はMAC階層から受信した制御信号に応じて送信モード(Tx Mode)で動作する。送信モード(Tx Mode)で動作すると、送信RF部に接続された位相固定ループ(Tx PLL)がターンオンされる。送信RF部に接続された位相固定ループ(Tx PLL)がターンオンされると、送信RF部の送信周波数が固定され、送信周波数が固定された後、送信RF部に接続された位相固定ループ(Tx PLL)はターンオフされる。
送信RF部に接続された位相固定ループ(Tx PLL)がターンオン(PLL On)されると、位相固定ループに含まれる漏洩補償部の動作もターンオンされて位相固定ループのオフ期間中に漏洩する電圧を補償する(Compensation On 330)。
漏洩補償部による電圧補償によって、送信電圧制御発振器(例えば、VCO Tx 243)のための制御電圧は、初期校正された制御電圧VCTRLに戻る。
送信RF部に接続された位相固定ループ(Tx PLL)がターンオフされた後、送受信機は、モデム又はMAC階層から受信した制御信号により受信モード(Rx Mode)で動作する。送受信機が受信モードで動作することによって、受信RF部に接続された位相固定ループ(Rx PLL)はターンオンされる。受信RF部に接続された位相固定ループ(Rx PLL)がターンオンされると、受信RF部の受信周波数は固定され、受信RF部の位相固定ループ(Rx PLL)はターンオフされる。
受信RF部に接続された位相固定ループ(Rx PLL)がターンオン(PLL On)されると、位相固定ループに含まれる漏洩補償部の動作もターンオンされて位相固定ループのオフ期間中に漏洩する電圧を補償する(Compensation On 350)。
漏洩補償部による電圧補償によって、受信電圧制御発振器(例えば、VCO Rx 241)の制御電圧は、初期校正された制御電圧VCTRLに戻る。
図4は、送受信機の動作方法の一例を示すフローチャートである。図4を参照すると、送受信機は、モデム又はMAC階層から制御信号を受信することによって、送信モード(Tx Mode)又は受信モード(Rx Mode)に切替える(ステップ410)。
送信モード(Tx Mode)又は受信モード(Rx Mode)に切替えられることにより、送受信機に含まれる位相固定ループ(PLL)も送信RF部又は受信RF部に切替えられる(ステップ420)。
送受信機は、fast locking、即ちより早い周波数安定のために帯域幅(BandWidth:BW))切替えを行う(ステップ430)。ここで、送受信機に含まれる位相固定ループは、主電荷ポンプの帯域幅を調整することによって受信周波数又は送信周波数に対する固定時間を制御する。帯域幅切替え方法の一例については、以下の図6を参照して詳細に説明する。
送受信機は、電荷ポンプ(例えば、主電荷ポンプ251))で発生する電流不整合を補償する(ステップ440)。送受信機は、位相固定ループが最初にターンオンされると、電荷ポンプの電流ソース/シンク、(例えば、ソース電流ISOURCEとシンク電流ISINK)間の電流不整合を補償する。ここで、「位相固定ループが最初に活性化される時」は、位相固定ループ(PLL)に最初に電源が印加された時を意味する。
一般的に、電荷ポンプの電流整合の特性は、工程、供給電圧、温度変化などにより変化し、位相固定ループの雑音特性の低下に影響を与える。従って、本実施形態のステップ440によると、電流不整合は、コース・チューニング(ステップ443)及びファイン・チューニング(ステップ446)の2段階を通して効率よく補償される。即ち、電流不整合は、同時ではなく先ずコース・チューニングして次にファイン・チューニングを行うことで補償される。結果として、チューニング時間及び正確度の側面で効果的に補償される。コース・チューニング(ステップ443)及びファイン・チューニング(ステップ446)については、以下の図7及び図8を参照して詳細に説明する。
次に、送受信機は、位相固定ループがターンオフされた時に電圧制御発振器から漏洩する電圧を補償する漏洩補償を行う(ステップ450)。送受信機が漏洩補償する具体的な方法の一例については、以下の図9を参照して詳細に説明する。
図5は、送受信機の位相固定ループ(PLL)500の電荷ポンプ及び漏洩補償部の一例の構成を示す図である。
図5を参照すると、送受信機500は、位相周波数検出部(PFD)510、主電荷ポンプ(Main CP)520、帯域幅制御ブロック525、補助電荷ポンプ(Aux CP)530、センシングキャパシタ535、第1チューニング部540、第2チューニング部550、漏洩補償部560、及びループフィルタ570を含む。ここで、第1チューニング部540及び第2チューニング部550は、上述した不整合補償部245を構成する。
位相周波数検出部(PFD)510は、基準周波数frefと出力周波数fdivとを比較し、基準周波数frefと出力周波数fdivとの間の差に対応するパルス幅(又は、パルス列)を出力する。主電荷ポンプ(Main CP)520は、位相周波数検出部(PFD)510で検出されたパルス幅に対応する所定量の電荷をポンピングする。即ち、主電荷ポンプ520は、(パルス符号により)位相周波数検出部(PFD)510で出力されたパルス幅に比例する所定量の電荷(即ち、電流)をパルス符号に応じて押し出す(push)か又は引き込む(pull)。
帯域幅制御ブロック525は、位相固定ループ(PLL)の帯域幅を制御する。
第1チューニング部540及び第2チューニング部550を含む不整合補償部は、主電荷ポンプ520に印加されるソース電流Isourceの大きさ及びシンク電流Isinkの大きさを独立的に調整することで、主電荷ポンプ520で発生する電流不整合を補償する。
第1チューニング部540は、センシングキャパシタ535の検出結果に応じて補助電荷ポンプ(Aux CP)530のシンク電流Isinkを調整することによって主電荷ポンプ520で発生する電流不整合に対する個別的なチューニングを行う。第1チューニング部540は、クロック生成部543及び電荷ポンプ制御部546を含む。クロック生成部543は、電荷ポンプ制御部546に外部クロック(CLK)を提供する。電荷ポンプ制御部546は、センシングキャパシタ535で生成される電圧を検出し、検出結果に応じて補助電荷ポンプ530のシンク電流を調整する。
第1チューニング部540は、「コース・チューニング部」と称され、個別的なデジタルチューニングによって粗い電流補償を行う。第1チューニング部540の具体的な動作は、以下の図7を参照して詳述する。
第2チューニング部550は、第1チューニング部540で実行された個別的なデジタルチューニングの結果に基づき電流ミラー技術を用いて電流不整合を補償する。第2チューニング部550は、複製電荷ポンプ551、不整合電流ミラー部553、及び比較器557を含む。複製電荷ポンプ551は、第1チューニング部540による個別的なデジタルチューニングの結果を第2チューニング部550に提供する。不整合電流ミラー部553は、センシングキャパシタ535の両極間の電圧を比較する比較器557から得られた結果に基づき電流ミラー技術を行うことで電流不整合を補償する。
第2チューニング部550は、「ファイン・チューニング部」と称され、アナログ電圧を用いて主電荷ポンプの電流不整合を補償することで微細なチューニングを行う。第2チューニング部550の具体的な動作については、以下の図8を参照して詳述する。
漏洩補償部560は、送信周波数の固定時刻又は受信周波数の固定時刻における固定制御電圧と受信RF部又は送信RF部がターンオフされる時に変化する制御電圧を用いて漏洩電圧を補償する。漏洩補償部560は、比較器561、漏洩電流制御部563、及び漏洩補償電荷ポンプ565を含む。比較器561は、固定制御電圧と変化した制御電圧との間の差を比較する。漏洩電流制御部563は、比較器561からの出力結果に基づいて、漏洩する電荷を補償する漏洩補償電荷ポンプ565に対する制御信号を生成する。
漏洩補償部560は、漏洩補償電荷ポンプ565を通して漏洩電流を補償する。
ループフィルタ570は、主電荷ポンプ520でポンピングされた所定量の電荷に応じて電圧制御発振器(VCO)のための制御電圧VCTRLを可変させる。
図6は、送受信機の位相固定ループ(PLL)に含まれる主電荷ポンプで行われる帯域幅切替え方法の一例を示す図である。図6を参照すると、送受信機の位相固定ループ(PLL)は、主電荷ポンプの帯域幅を調整することによって受信周波数又は送信周波数に対する固定時間を制御する。一般的に、位相固定ループの固定時間は位相固定ループの帯域幅に反比例するため、帯域幅を広げることによって固定時間が速くなる。
ここで、位相固定ループ(PLL)の帯域幅ωは下記の数式(1)によって求められる。
Figure 0006463857
ここで、ICPは電荷ポンプの電流利得、KVCOは電圧制御発振器(VCO)の変換利得、即ち電圧制御発振器の電圧が変化することによって周波数がどれほど変化したかを示す。
はループフィルタの抵抗を示し、C及びCはループフィルタのキャパシタを示し、Nは位相固定ループ(PLL)の分周比を示す。
本実施形態において、帯域幅制御ブロックは、電荷ポンプの電流ICP及びループフィルタの抵抗Rを調整することによって位相固定ループの初期固定時間を速くすることが可能である。しかし、帯域幅が広げられると、位相雑音による劣化も拡大する。従って、帯域幅制御ブロックは、主電荷ポンプの帯域幅を広帯域幅に広げて(ステップ610)初期固定時間を加速した後、帯域幅を中帯域幅(ステップ620)にして初期固定時間を遅くし、その後、狭帯域幅(ステップ630)に順次狭めることによって、位相固定ループのオフ状態による位相雑音特性を保持する。
図7は、送受信機でコース・チューニングを行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態による不整合補償部は、コース・チューニング及びファイン・チューニングの2つの段階を経て電流不整合を補償し、そのうちの最初のコース・チューニングは次のような制御過程により行われる。
図7を参照すると、不整合補償部は、コース・チューニングを行うために先ずループフィルタとの接続を遮断してループフィルタをオフ状態にする(ステップ710)。この遮断は、コース・チューニングによってループフィルタのキャパシタ及び抵抗に影響することを防止する。
次に、センシングキャパシタの電圧を検出した不整合補償部によってコース・チューニングが開始される(ステップ730)。本実施形態における送受信機は、初期にソース電流ISOURCEがシンク電流ISINKよりも大きく設計されているため、センシングキャパシタの電圧はHighで検出される。従って、不整合補償部は、電荷ポンプ制御部546から受信した電荷ポンプ制御信号(例えば、n+1CPに対する制御信号であるCPC<n:0>信号)によってシンク電流Aux._ISINKをターンオンさせる(ステップ740)。
不整合補償部は、制御電圧の状態を判断する(ステップ750)。ステップ750で制御電圧がlow状態であると判断されると、不整合補償部はコース・チューニングを終了させる(ステップ760)。即ち、ステップ740でシンク電流Aux._ISINKをオンさせながら電圧がlow状態になると、不整合補償部はその時点でコース・チューニングを終了させる。しかし、制御電圧がhigh状態を保持している場合、不整合補償部はCPC<n:0>信号の使用を通してシンク電流Aux._ISINKのオンを保持してステップ740を継続する。
図8は、送受信機でファイン・チューニングを行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。本実施形態による不整合補償部がコース・チューニングを完了した後に実行するファイン・チューニングは、次のような制御過程によって行われる。
不整合補償部は、ファイン・チューニングが開始されると、コース・チューニング時に用いた電荷ポンプ制御部546をターンオフさせ、コース・チューニング時に接続が遮断されたループフィルタを再び接続してオン状態にする(ステップ810)。
不整合補償部は、比較器557の+側に印加される基準電圧Vrefとセンシングキャパシタで検出されるVctrl電圧とを比較する(ステップ820)。
不整合補償部は、ステップ820の比較結果を用いて基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlよりも高いか否かを判断する(ステップ830)。ステップ830の判断結果、基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlよりも高い場合、不整合補償部は、不整合電流ミラー部553のスイッチSWPをターンオンさせてファインソース電流を生成させることで制御電圧Vctrlを高くする(ステップ840)。一方、ステップ830の判断結果、基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlよりも高くない場合、不整合補償部は、基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlと同一であるか否かを判断する(ステップ860)。ステップS860の判断結果、基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlと同一でない場合、即ち基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlよりも低い場合、不整合補償部は、不整合電流ミラー部553のスイッチSWNをターンオンさせてファインシンク電流を生成させることで制御電圧Vctrlを低くする(ステップ870)。
ステップ840又はステップ870の後、不整合補償部は、再度制御電圧Vctrlを検出し(ステップ850)、ステップ820の比較過程を繰り返す。基準電圧Vrefが制御電圧Vctrlと同一になると、不整合補償部は動作を終了する。
図9は、送受信機で漏洩補償を行うための制御方法の一例を示すフローチャートである。図9を参照すると、送受信機の位相固定ループの周波数が固定されると(PLL Locking)、位相固定ループホールド(PLL Hold)信号が「0」から「1」に変わって漏洩補償部の動作が開始される(ステップ910)。
漏洩補償部は、位相固定ループの周波数固定時に決定される制御電圧Vctrlを、比較器561を用いて変換する(ステップ920)。他の実施形態として、例えば比較器の代わりに図13に示すアナログ−デジタル変換器を用いる。ステップ920で、制御電圧は、V_ctrl_dig<7:0>の形態に変換される。V_ctrl_dig<7:0>は、位相固定ループの周波数固定時に決定される8ビット制御電圧を意味する。
漏洩補償部は、初期制御電圧「static」(即ち、V_ctrl_dig<7:0>の初期値)を漏洩「Current」(即ち、V_ctrl_dig<7:0>の現在の状態)によって変化した制御電圧と比較する(ステップ930)。次に、漏洩補償部は、初期制御電圧「static」が漏洩(電流)によって変化した制御電圧「Current」よりも高いか否かを判断する(ステップ940)。ここで、「初期制御電圧」は、位相固定ループの動作周波数が固定された時の制御電圧を意味し、例えば位相固定ループがオン状態からオフ状態に変えられた時点でラッチ(latching)された電圧制御発振器(VCO)に対応する制御電圧である。また、「変化した制御電圧」は、例えば受信RF部又は送信RF部がターンオフされることにより位相固定ループがターンオフされた時に漏洩することで変化する制御電圧を意味する。
ステップ940の判断結果、初期制御電圧が変化した制御電圧よりも高い場合、漏洩補償部は、補助電荷ポンプ、例えば漏洩補償電荷ポンプ565の上昇(UP)電流を生成する(ステップ950)。一方、ステップ940の判断結果、初期制御電圧が変化した制御電圧よりも低い場合、漏洩補償部は、補助電荷ポンプの下降(DN)電流を生成する(ステップ955)。ここで、制御電圧は、補助電荷ポンプに対する上昇(UP)信号によって高くなり、下降(DN)信号によって低くなるように補償される。
漏洩補償部は、補償された制御電圧の値を、センシングキャパシタを用いて検出し(ステップ960)、補償された制御電圧を、比較器を用いてデジタルビットに変換する(ステップ970)。その後、漏洩補償部は、ステップ930〜ステップ970の過程を繰り返し行って漏洩電圧を補償する。
図10は、送受信機の位相固定ループ(PLL)の不整合補償部により不整合補償のためのコース・チューニングを実行する時の回路動作の一例を示す図である。コース・チューニングは、個別的なデジタルチューニングを通して粗い電流補償を行う過程を意味する。
図10を参照すると、第1チューニング部1060は、センシングキャパシタ1040の検出結果に応じて補助電荷ポンプ1030のシンク電流Aux._ISINKを調整することによって、主電荷ポンプ1020で発生する電流不整合に対する個別的なデジタルチューニングを行う。即ち、第1チューニング部1060は、クロック生成部1063及び電荷ポンプ制御部1066を用いてコースデジタルチューニングを行う。クロック生成部1063は、電荷ポンプ制御部1066に位相固定ループの外部から供給されるクロック(CLK)を提供する。電荷ポンプ制御部1066は、センシングキャパシタ1040で生成される電圧を検出し、検出結果に応じて電荷ポンプ制御部1066から出力されたCPC<n:0>信号を用いて補助電荷ポンプ1030を調整する。
コース・チューニングによってループフィルタ1050のキャパシタ及び抵抗に影響が及ぶことを防止するために、電荷ポンプ制御部1066は、スイッチ1055を制御して電圧制御発振器のための制御電圧VCTRLとループフィルタ1050との間の接続を遮断する。ここで、電荷ポンプ制御部1066から出力される信号CPC<n:0>は、複製電荷ポンプ1070にも伝えられる。その結果、コース・チューニング時に粗く決定された電圧もファイン・チューニング時に把握される。
本実施形態によると、位相周波数検出部1010を通して主電荷ポンプ1020に印加されるソース電流ISOURCEがシンク電流ISINKよりも大きく設計される。その結果、センシングキャパシタ1040で生成される初期電圧は、high電圧又はVDD(Voltage Drain Drain)である。
次に、電荷ポンプ制御部1066は、初期電圧を検出し、補助電荷ポンプ1030の電流ソースの1つをターンオンさせた後、再びセンシングキャパシタ1040の電圧を検出する。ここで、センシングキャパシタ1040の電圧がGND、即ちLowに下がると、第1チューニング部1060の動作は終了する。
図11は、送受信機の不整合補償部により不整合補償のためのファイン・チューニングを実行する時の回路動作の一例を示す図である。ここで、ファイン・チューニングは、コース・チューニングによる補償を補完して補償する過程を意味する。
図11を参照すると、コース・チューニングに用いられたクロック生成部及び電荷ポンプ制御部はターンオフし、電圧制御発振器のための制御電圧VCTRL及びループフィルタ1050は再び接続される。
ここで、電荷ポンプ制御部1066から出力される信号CPC<n:0>は、複製電荷ポンプ1070にも伝えられる。その結果、コース・チューニング時に粗く決定された電圧もファイン・チューニング時に把握される。
例えば、ファイン・チューニング時に位相周波数検出部1010を通して主電荷ポンプ1020に印加されたソース電流ISOURCEがシンク電流ISINKよりも大きい場合、センシングキャパシタ1040には下記の数式(2)のようにΔIだけの不整合電流が充電される。
Figure 0006463857
決定された信号は、比較器1180の出力信号であり、入力信号として不整合電流ミラー部1170に印加される。センシングキャパシタ1040の両極間の電圧が上昇して比較器1180によって比較されると、決定された信号の結果は「LOW」として出力される。従って、不整合電流ミラー部1170のスイッチSWNはターンオンされ、不整合電流ミラー部1170のスイッチSWPはターンオフされて、不整合電流ミラー部1170、即ち回路MN1にΔIだけの不整合電流が流れる。
不整合電流は、回路MN1及び回路MN2のゲートが互いに接続された電流ミラー技術を用いて下記の数式(3)のように主電荷ポンプ1020のシンク電流ISINKをΔIだけ増加させる。ここで、ΔIだけの不整合電流は、補助電荷ポンプ1030を経て主電荷ポンプ1020に伝えられる。
Figure 0006463857
最終的に、シンク電流ISINKは、補償されたシンク電流ISINK.CORと同一になる。
図12は、送受信機の漏洩補償部によりフラッシュ(並列比較)ADC技術で漏洩補償が行われる方法の一例を示す図である。
図12を参照すると、送受信機の位相固定ループが動作して周波数を固定させた時、漏洩補償部は電圧制御発振器(VCO)1270のための制御電圧を、Vctrl_dig<7:0>の形態で格納する。
次に、位相固定ループがターンオフされると、制御電圧は変化する。それにより、漏洩補償部は、変化した制御電圧を受信して変化した制御電圧と、比較器1210を用いて位相固定ループが固定された時に格納された値とを比較する。
漏洩電流制御部1230は、比較器1210の比較結果に基づいて、漏洩電荷を補償する漏洩補償電荷ポンプ1250に対する制御電圧を生成する。即ち、漏洩電流制御部1230は、例えばUP_EN信号及びDN_EN信号を用いて、漏洩補償電荷ポンプ1250に対する制御電圧を調整することで電圧制御発振器(VCO)1270のための制御電圧VCTRLを保持させる。
例えば、位相固定ループの周波数固定時の制御電圧VCTRLが0.6Vであり、比較器1210から出力された信号Vctrl_dig<7:0>1がバイナリ形式で「10000000」であると仮定し、制御電圧が0.5Vに下がると、比較器1210から出力された信号Vctrl_dig<7:0>2はバイナリ形式で「01001000」のように小さくなる。比較器1210からの出力信号を比較すると、Vctrl_dig<7:0>(1)よりVctrl_dig<7:0>(2)が小さい。このため、漏洩電流制御部1230は出力信号を比較してUP電流側のEN信号、即ちUP_EN信号をHighに出力し、これにより電圧制御発振器(VCO)1270のための制御電圧VCTRLを補償する。
図13は、送受信機でSAR(Successive Approximation)アナログ−デジタル変換器(ADC)を用いて構成した漏洩補償部の一例を示す図である。
漏洩補償部は、アナログ−デジタル変換器1310、漏洩電流制御部1330、及び漏洩補償電荷ポンプ1350を含む。アナログ−デジタル変換器1310は、固定制御電圧と変化した制御電圧との間の差に基づいてデジタル信号を生成する。漏洩電流制御部1330は、アナログ−デジタル変換器1310で生成されたデジタル信号に基づいて、漏洩電荷を補償する漏洩補償電荷ポンプ1350に対する制御電圧を生成する。
漏洩補償部は、位相固定ループがオフ状態の時にアナログ−デジタル変換器1310の分解能(resolution)を調整することによって、電圧制御発振器(VCO)1370のための制御電圧を制御する。制御電圧に関する情報を予め把握しておくと、位相固定ループなしにアナログ−デジタル変換器1310のみを用いた補償を行って制御電圧が保持される。ここで、制御電圧の制御によって電圧制御発振器1370の周波数変化がヘルツ(Hz)単位になるように、アナログ−デジタル変換器1310の分解能を選択する。
図14は、送受信機の漏洩補償部における電圧制御発振器(VCO)のための制御電圧VCTRLを制御する方法の一例を示す図である。本実施形態によると、位相固定ループによる周波数固定後に制御電圧を求め、制御電圧に応じた適切な区間を増幅器1410によって増幅する。これにより、同じ分解能のアナログ−デジタル変換器1430に対して、電圧制御発振器(VCO)のための制御電圧の補償効率が高まる。
アナログ−デジタル変換器1430の分解能=nであり、1LSB=1/(2−1)であると仮定する。一実施形態において、8bitアナログ−デジタル変換器の分解能を制御電圧のフルレンジに設定すると、分解能は1LSB=1/(2−1)=3.9mVになる。しかし、例えば0.6Vの制御電圧VCTRLに対して、上下にそれぞれ0.1Vの増幅区間を設定すると、総増幅区間は0.2Vになる。ここで、8bitを用いると、分解能は1LSB=0.2/(2−1)=0.784mVになる。
図15は、送受信機の電圧制御発振器(VCO)の一例を示す図である。図15を参照すると、位相固定ループのターンオフ時に適する低位相雑音クラスCタイプ電圧制御発振器を示す。本実施形態による送受信機の電圧制御発振器は、LCタンク(LC Tank)1570を有するクラスCタイプ(Class−C Type)の電圧制御発振器で構成される。
クラスCタイプの場合、MOSFET1510、1530にバイアス電圧1550を印加して動作点を180°よりも小さく調整することで電流消費が減少する。
また、本実施形態によると、テール電流ソース(Tail Current Source)の側にLCタンク1570を追加することによって、フィルタリング効果によりフリッカー雑音が効率よく除去される。更に、LCタンク1570によって、位相固定ループがターンオフされた時に、電圧制御発振器(VCO)が単独に動作する状況であっても、位相雑音特性は向上する。
図16は、図15に示す電圧制御発振器(VCO)の位相雑音の特性の一例を示す図である。図16を参照すると、本実施形態による電圧制御発振器は、他の異なるタイプの電圧制御発振器と異なり、バイアス電圧1550を調整して動作点を変化させることで、電流消費が最小化され、スイング(swing)幅が増加する。
図17は、図15に示す電圧制御発振器(VCO)に含まれるLCタンク1570によってフリッカー雑音が減少する一例を示す図である。図17を参照すると、周波数軸が能動素子の内部で発生する雑音を示すために用いられる場合、フリッカー雑音は低周波側で急激に大きく増加し、一般的に、周波数が100Hz以下になると、能動素子内部の雑音が大きく増加し、このような低周波で発生する雑音は高周波回路で大きな影響を受けないものの、電圧制御発振器のような発振器は雑音によって大きな影響を受ける。発振器は、スペクトル上で所望する周波数で鮮明(シャープ)な波形を有することが理想的であるが、実際の波形は、シャープな波形ではなく、図17の左側のグラフに示すように発振周波数から遠くなるほどスロープが急激に減少する細く尖った山の形状である。
ここで、位相雑音は、スロープがどの程度減少して発振器が所望する周波数のみで発振するかをチェックする指標である。フリッカー雑音は、このように中心周波数に対してシャープな形状を有することなく傾斜を有して減衰する主な原因になる。フリッカー雑音は、活性素子の固有の雑音であり、周波数に反比例するため「1/f雑音」とも称される。従って、本実施形態によると、フリッカー雑音は、LCタンク1570のようなLCタンク、即ちインダクター(L)とキャパシタ(C)で構成されたLCフィルタを用いて除去され、これにより雑音要素が減少し、図17の右側のグラフに示すように位相雑音が向上する。
LCタンクのインダクターLは、クォリティーファクターQを向上させたインダクターである。インダクターLのクォリティーファクターQは、複数のリードピン及びボードトレース(board trace)の各構成要素の長さ、各構成要素で形成された閉ループの表面積などを調整することによって大きく向上する。
図18は、送受信機に含まれる位相固定ループの固定時間をシミュレーションした結果の一例を示すグラフである。図18を参照すると、送受信機の位相固定ループの固定時間は、約50μsであり、一般的な位相固定ループの固定時間である100μsに比べて小さい。
また、位相固定ループの制御電圧VCTRLも周波数固定の後に一定になることが確認される。
図19は、送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生しない時の固定制御電圧VCTRLと電流との関係をシミュレーションした結果の一例を示すグラフである。図19を参照すると、位相固定ループの主電荷ポンプで不整合が発生しない場合、ソース電流ISOURCE及びシンク電流ISINKは同じ値を有する。
図20は、送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生してシンク電流がソース電流より低くなった場合(ISOURCE>ISINK)の一例を示すグラフである。図20を参照すると、例えば位相固定ループの主電荷ポンプで不整合が発生してシンク電流ISINKが補償前シンク電流ISINK1830のように低くなった場合、位相固定ループは、不整合に対応する電流量ΔI1810を補償してソース電流ISOURCEと殆ど同一の補償後シンク電流ISINK1850を得る。ここで、補償後シンク電流ISINK1850=補償前シンク電流ISINK1830+不整合に対応する電流量ΔI1810=ソース電流ISOURCEを満たす。不整合に対応する電流量ΔIは、ソース電流ISOURCE−シンク電流ISINKにより得られる。
図21は、送受信機に含まれる位相固定ループにおいて不整合が発生してソース電流がシンク電流より低くなった場合(ISOURCE<ISINK)の一例を示すグラフである。図21を参照すると、位相固定ループの主電荷ポンプで不整合が発生してソース電流が補償前ソース電流1930のように低くなった場合、位相固定ループは、不整合に対応する電流量ΔI1910を補償してシンク電流ISINKと殆ど同一の補償後ソース電流ISOURCE1950を得る。即ち、補償後ソース電流ISOURCE1950=補償前ソース電流ISOURCE1930+不整合に対応する電流量ΔI1910=シンク電流ISINKを満たす。不整合に対応する電流量ΔIは、シンク電流ISINK−ソース電流ISOURCEにより得られる。
図22は、複数の電圧制御発振器及び複数の発振制御信号発生器を含む送受信機の動作の一例を示す図である。図22を参照すると、複数のRF−Front End(RF−FE)は、発振制御信号発生器(Quenching Waveform Generator:QWG)及び電圧制御発振器(VCO)を各々含む。RF−FEは、送信RF部及び受信RF部で共通に用いられ、例えば送受信機は少なくとも2つのRF−FEを含む。一実施形態において、RF−FE1が送信部であり、RF−FE2が受信部であると仮定する。送受信機は、第1発振制御信号発生器QWG1、第2発振制御信号発生器QWG2、第1電圧制御発振器VCO1、及び第2電圧制御発振器VCO2を含む。第1発振制御信号発生器QWG1は、第1RF部、即ちRF−FE1の発振制御信号を制御し、第2発振制御信号発生器QWG2は、第2RF部、即ちRF−FE2の発振制御信号を制御する。第1電圧制御発振器VCO1及び第2電圧制御発振器VCO2は、生成されたRF−FE1の発振制御信号及びRF−FE2の発振制御信号に従ってそれぞれ同一の周波数で動作する。第1発振制御信号発生器QWG1及び第2発振制御信号発生器QWG2で生成された発振制御信号は、各発振制御信号がオーバーラップしないように、第1電圧制御発振器VCO1及び第2電圧制御発振器VCO2を制御する。
ここで、第1RF部(RF−FE1)の発振制御信号と第2RF部(RF−FE2)の発振制御信号との間には、第1電圧制御発振器VCO1の出力が第2電圧制御発振器VCO2の出力に干渉することを防止するためのガードタイムが設定される。ガードタイムについては、下記の図23を参照してより詳細に説明する。
また、2つのRF部、例えば第1RF部(RF−FE1)及び第2RF部(RF−FE2)を含む送受信機は、1つ又は複数のアンテナを含む。
送受信機が1つのアンテナを含む場合、第1発振制御信号発生器は1つのアンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、同時に第2発振制御信号発生器は1つのアンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成する。
送受信機が複数のアンテナ、例えば第1アンテナ及び第2アンテナを含む場合、第1発振制御信号発生器は第1アンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、第2発振制御信号発生器は第2アンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成する。
複数のRF−FEのそれぞれに含まれる発振制御信号発生器QWGは、時間的に分離された発振制御信号によって、複数の電圧制御発振器VCOがそれぞれ異なる時間に発振するように複数の電圧制御発振器の動作時間を決定する。第1RF部の第1発振制御信号発生器QWG1は、第1電圧制御発振器VCO1に入力される電流を調整してその発振を制御する。例えば、第1発振制御信号機QWG1は、第1電圧制御発振器VCO1のバイアス電流を調整する。第1電圧制御発振器VCO1は、バイアス電流が閾値電流以上の時に発振するが、バイアス電流が閾値電流より低い時に発振しない。
図22に示す実施形態によると、送受信機は、L個の送信RF部及び受信RF部と、少なくともL個のアンテナを含む。ここで、第1アンテナに対応する第1RF部に含まれる第1発振制御信号発生器(QWG)は、第1アンテナに対応する第1送信RF部の発振制御信号及び第1受信RF部の発振制御信号を生成する。
また、第2アンテナに対応する第2RF部に含まれる第2発振制御信号発生器は、第2アンテナに対応する第2送信RF部の発振制御信号及び第2受信RF部の発振制御信号を生成する。
ここで、それぞれの発振制御信号は、同一の周波数で動作する複数の電圧制御発振器のために生成される。第1発振制御信号発生器及び第2発振制御信号発生器によって生成された発振制御信号は、各発振制御信号がオーバーラップしないように複数の電圧制御発振器を制御する。
複数の電圧制御発振器、例えばVCO1、VCO2、…、VCO Lは、後述する図25に示すように、それぞれ対応する異なる位相固定ループ及び発振制御信号発生器によって制御される。また、VCO1、VCO2、…、VCO Lは、図26に示すように、それぞれ対応する発振制御信号発生器及び共有される位相固定ループによって制御される。一実施形態において、電圧制御発振器(VCO)はSuper Regenerative Oscillator(SRO)によって具現される。
各発振制御信号発生器、例えばQWG1、QWG2、…、QWG Lは、複数の電圧制御発振器間の干渉を回避するため、図22の下側のタイミング図に示すように、各RF部、例えばRF−FE1、RF−FE2、…RF−FE Nのための発振制御信号がオーバーラップしないように発振制御信号を発生する。
図23は、複数の電圧制御発振器に印加されるオーバーラップしない発振制御信号及び対応する出力包絡線の一例を示す図である。複数の発振制御信号発生器は、対応する電圧制御発振器に印加されるオーバーラップしない発振制御信号を各々生成する。オーバーラップしない発振制御信号を受信した電圧制御発振器は、オーバーラップしない出力包絡線を発生する。
図23で電圧制御発振器VCO n−1に対する発振制御信号2310は、電圧制御発振器VCO n−1の動作時間を調整する信号である。そして、電圧制御発振器VCO nに対する発振制御信号2330は、電圧制御発振器VCO nの動作時間を調整する信号である。
ここで、電圧制御発振器に対する発振制御信号2310、2330は、電圧制御発振器が同時に発振しないように設計され、これによって複数の電圧制御発振器が同時に動作する時に発生する干渉を回避する。
発振制御信号2310及び発振制御信号2330は、順次動作する電圧制御発振器VCO n−1及び電圧制御発振器VCO nを制御する信号であり、発振制御信号間にはガードタイム2350が設定される。ガードタイム2350は、複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの電圧制御発振器の出力が異なる電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するための時間間隔を意味する。例えば、ガードタイム2350は、電圧制御発振器VCO n−1の出力が電圧制御発振器VCO nの出力に干渉することを防止するための保護区間である。ここで、ガードタイム2350は、電圧制御発振器の放電に対応する出力包絡線2320が消える間に発生する発振遅延時間2360よりも十分大きくなるように選択される。従って、電圧制御発振器VCO n−1の出力包絡線2320が電圧制御発振器VCO nの発振区間にオーバーラップして電圧制御発振器VCO nの入力に伝達される場合に発生する干渉が防止される。
図23に示すように、発振制御周期(Quenching Interval)2370は次のように決定される。
合計L個の電圧制御発振器があると仮定し、L個の電圧制御発振器の全てが順次動作を終了すると、電圧制御発振器1の動作が繰り返される。ここで、動作制御によってL個の電圧制御発振器の全てが順次動作を終了する迄の時間が発振制御周期2370として決定される。
本実施形態において、L個の発振制御信号発生器は、順次発振するようにL個の発振制御信号によって制御される。従って、複数の電圧制御発振器の出力信号間の独立的な動作が保障され、これにより、電圧制御発振器間の干渉なしに多重経路利得(multipath gain)が確保される。
図24は、オーバーラップしない発振制御信号を用いた多重経路ダイバシティに基づく受信RF部の構成の一例を示す図である。本実施形態によると、受信RF部は、送受信機2400を構成する多重アンテナダイバシティ受信機として具現される。送受信機2400は、複数のアンテナ2410、第1発振制御信号発生器(QWG)2420、第2発振制御信号発生器2430、第1電圧制御発振器(VCO)2440、第2電圧制御発振器2450、遅延器(Delay D)2460、及びクロック発生器2470を含む。
図24を参照すると、クロック発生器2470及び遅延器2460を用いてオーバーラップしない発振制御信号を生成する受信RF部の構成、及び受信RF部で生成される発振制御信号を示す。
複数のアンテナ2410は、少なくとも第1アンテナ及び第2アンテナを含む。
第1発振制御信号発生器(QWG)2420は、第1アンテナに対応する第1受信RF部の発振制御信号を生成する。第2発振制御信号発生器2430は、第2アンテナに対応する第2受信RF部の発振制御信号を生成する。発振制御信号は、同一の周波数で動作する第1電圧制御発振器2440及び第2電圧制御発振器2450に対してそれぞれ生成される。即ち、第1受信RF部の発振制御信号は第1電圧制御発振器2440を制御するために生成され、第2受信RF部の発振制御信号は第2電圧制御発振器2450を制御するために生成される。ここで、第1電圧制御発振器2440及び第2電圧制御発振器2450は同一の周波数で動作する。
第1発振制御信号発生器2420及び第2発振制御信号発生器2430は、オーバーラップしない第1受信RF部の発振制御信号及び第2受信RF部の発振制御信号を用いて第1電圧制御発振器2440及び第2電圧制御発振器2450を制御する。ここで、第1受信RF部の発振制御信号と第2受信RF部の発振制御信号との間には、例えばガードタイム2350のようなガードタイムが設定される。上述したように、ガードタイムは、複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの電圧制御発振器の出力が他の電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するための区間である。ガードタイムは、いずれか1つの電圧制御発振器の放電による発振遅延よりも大きい時間値を有する。
第1発振制御信号発生器2420は、対応する第1電圧制御発振器2440に入力される電流量を調整することによって第1電圧制御発振器2440の発振時点を調整する。同様に、第2発振制御信号発生器2430は、対応する第2電圧制御発振器2450に入力される電流量を調整することによって第2電圧制御発振器2450の発振時点を調整する。
第1発振制御信号発生器2420及び第2発振制御信号発生器2430は、図23に示すように、対応する電圧制御発振器のバイアス電流が予め設定された閾値電流に該当する時に対応する電圧制御発振器が発振するように、対応する電圧制御発振器の発振時点をそれぞれ調整する。ここで、電圧制御発振器の発振時点を調整するために遅延器(Delay D)2460及びクロック発生器2470を用いる。即ち、クロック発生器2470によって生成された同一のクロックを遅延器2460により遅延させて第2発振制御信号発生器2430に印加することで、第2電圧制御発振器2450の発振時点を調整する。
図25は、複数の位相固定ループ、複数の電圧制御発振器、及び複数の発振制御信号発生器を含む送受信機の一例を示す図である。図25に示す送受信機は、独立的な複数の位相固定ループ(PLL)、電圧制御発振器(VCO)、及び発振制御信号発生器(QWG)を用いた位相固定ループの切替え方式と多重経路ダイバシティ方式とを組合せた構成である。本実施形態において、位相固定ループ(PLL)は電圧制御発振器(VCO)に入力される電圧を調整して電圧制御発振器(VCO)の周波数を制御し、発振制御信号発生器(QWG)は電圧制御発振器(VCO)に入力される電流量を調整して電圧制御発振器(VCO)の発振を制御する。発振制御信号発生器(QWG)は、電圧制御発振器(VCO)のバイアス電流を調整する。
図25に示すように、電圧制御発振器(VCO)は、それぞれ異なる位相固定ループ(PLL)及び発振制御信号発生器(QWG)によって制御される。位相固定ループ(PLL)は電圧制御発振器(VCO)の動作周波数を決定し、同時に発振制御信号発生器(QWG)は電圧制御発振器(VCO)の動作時間を決定する。本実施形態による複数の発振制御信号発生器(QWG)は、複数の電圧制御発振器(VCO)間の干渉を回避するため、図23に示すように、発振制御信号がオーバーラップしないように発振制御信号を成生する。
図26は、送受信機の送信RF部及び受信RF部を含む送受信機2600の一例を示す図である。図26に示すように、送受信機2600は、送信RF部2610、位相固定ループ2630、及び受信RF部2650を含む。
送信RF部2610は、送信発振制御信号発生器(QWG Tx)2611及び送信電圧制御発振器(VCO Tx)2613を含む。送信発振制御信号発生器2611は、送信電圧制御発振器2613に対して生成される発振制御信号の発振時点を制御する。例えば、送信発振制御信号発生器2611は、送信電圧制御発振器2613に入力される電流量を調整して送信電圧制御発振器2613の動作時間を決定する。
位相固定ループ2630は、送信電圧制御発振器2613及び受信電圧制御発振器2653に入力される電圧を調整することによって、送信RF部2610及び受信RF部2650に対する動作周波数を決定する。ここで、送信電圧制御発振器2613及び受信電圧制御発振器2653は、同一の周波数で動作する。
受信RF部2650は、受信発振制御信号発生器(QWG Rx)2651及び受信電圧制御発振器(VCO Rx)2653を含む。受信発振制御信号発生器2651は、受信電圧制御発振器2653を制御する発振制御信号に対する発振時点を制御する。送信発振制御信号発生器2611及び送信発振制御信号発生器2651は、対応する電圧制御発振器に対する発振制御信号がオーバーラップしないように、送信電圧制御発振器2613及び受信電圧制御発振器2653を制御する。
図27は、送受信機2700の構成の他の例を示す図である。図27を参照すると、送受信機2700は、第1RF部2710、第2RF部2730、及び複数のアンテナ2750を含む。第1RF部2710は、第1送信RF部2713、第1位相固定ループ(PLL)2716、及び第1受信RF部2719を含む。第2RF部2730は、第2送信RF部2733、第2位相固定ループ(PLL)2736、及び第2受信RF部2739を含む。
第1位相固定ループ(PLL)2716及び第2位相固定ループ(PLL)2736は、それぞれ、対応する受信部に受信周波数を提供し、対応する送信部に送信周波数を提供し、対応する受信部又は送信部がターンオンされたか否かに応じて制御される。ここで、第1送信RF部2713及び第2送信RF部2733は図26に示す送信RF部2610と同様の構成であり、また第1受信RF部2719及び第2受信RF部2739は図26に示す受信RF部2650と同様の構成であるため、第1送信RF部2713、第2送信RF部2733、第1受信RF部2719、及び第2受信RF部2739の構成については、上述の対応する説明を参照する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
200、500、2400、2600、2700 送受信機
210、2650 受信(Rx)RF部
220、2610 送信(Tx)RF部
230、2630 位相固定ループ(PLL)
231、510、1010 位相周波数検出部(PFD)
240、1270、1370 電圧制御発振器(VCO)
241、2653 受信電圧制御発振器(VCO Rx)
243、2613 送信電圧制御発振器(VCO Tx)
250 単一の共通制御回路
251、520、1020 主電荷ポンプ(Main CP)
253、570、1050 ループフィルタ(LP)
255 不整合補償部
257、560 漏洩補償部
258、259、1055 スイッチ
280 周波数分周(FD)器
281 分周器
525 帯域(BW)幅制御ブロック
530、1030 補助電荷ポンプ(Aux CP)
535、1040 センシングキャパシタ
540、1060 第1チューニング部(コース・チューニング部)
543、1063 クロック生成部
546、1066 電荷ポンプ制御部
550 第2チューニング部(ファイン・チューニング部)
551、1070 複製電荷ポンプ
553、1170 不整合電流ミラー部
557、561、1180、1210 比較器
563、1230、1330 漏洩電流制御部
565、1250、1350 漏洩補償電荷ポンプ
1310、1430 アナログ−デジタル変換器(ADC)
1410 増幅器
1510、1530 MOSFET
1550 バイアス電圧
1570 LCタンク
2310、2330 発振制御信号
2320、2340 出力包絡線
2350 ガードタイム
2370 発振制御周期
2410 受信アンテナ
2420 第1発振制御信号発生器
2430 第2発振制御信号発生器
2440 第1電圧制御発振器
2450 第2電圧制御発振器
2460 遅延器(Delay D)
2470 クロック発生器
2611 送信発振制御信号発生器
2651 受信発振制御信号発生器
2710 第1RF部
2730 第2RF部
2750 アンテナ
2713 第1送信RF部
2716 第1位相固定ループ
2719 第1受信RF部
2733 第2送信RF部
2736 第2位相固定ループ
2739 第2受信RF部

Claims (13)

  1. 周波数を可変し出力包絡線を生成する第1電圧制御発振器(VCO)と、該第1電圧制御発振器の出力包絡線を制御する発振制御信号を生成する第1発振制御信号発生器(QWG)と、を含む第1RF部と、
    前記第1電圧制御発振器と同一の周波数で動作して出力包絡線を生成する第2電圧制御発振器と、前記第1発振制御信号発生器によって生成された発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように前記第2電圧制御発振器を制御する発振制御信号を生成する第2発振制御信号発生器(QWG)と、を含む第2RF部と、を備え、
    前記第1及び第2電圧制御発振器の出力包絡線はオーバーラップすることなく前記第1及び第2電圧制御発振器間の干渉が回避されることを特徴とする送受信機。
  2. 1つのアンテナを更に含み、
    前記第1発振制御信号発生器は、前記第1電圧制御発振器を制御し、前記1つのアンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、
    前記第2発振制御信号発生器は、前記第2電圧制御発振器を制御し、前記1つのアンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  3. 第1アンテナ及び第2アンテナを含み、
    前記第1発振制御信号発生器は、前記第1アンテナに対応する第1RF部の発振制御信号を生成し、
    前記第2発振制御信号発生器は、前記第2アンテナに対応する第2RF部の発振制御信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  4. 前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、対応する電圧制御発振器に入力される電流を調整することによって、前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  5. 前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記対応する電圧制御発振器のバイアス電流が予め設定された閾値電流よりも大きい時に、前記対応する電圧制御発振器が発振するように前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整することを特徴とする請求項4に記載の送受信機。
  6. 前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記第1電圧制御発振器の出力が前記第2電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するために、前記第1RF部の発振制御信号と前記第2RF部の発振制御信号との間に割り当てられるガードタイムを設定することを特徴とする請求項1に記載の送受信機。
  7. 前記ガードタイムは、前記第1電圧制御発振器又は前記第2電圧制御発振器の放電によって発生する発振制御遅延よりも大きい時間値を有することを特徴とする請求項6に記載の送受信機。
  8. 第1アンテナ及び第2アンテナを含む複数のアンテナと、
    前記第1アンテナに対応する第1送信RF部の発振制御信号及び第1受信RF部の発振制御信号を生成する複数の第1発振制御信号発生器(QWG)と、
    前記第2アンテナに対応する第2送信RF部の発振制御信号及び第2受信RF部の発振制御信号を生成する複数の第2発振制御信号発生器と、を備え、
    前記発振制御信号は、同一の周波数で動作する複数の電圧制御発振器(VCO)を制御し、
    前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、互いにオーバーラップしない前記発振制御信号を生成することによって前記複数の電圧制御発振器を制御することを特徴とする送受信機。
  9. 前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、対応する電圧制御発振器に入力される電流を調整することによって、前記対応する電圧制御発振器の発振時点を調整することを特徴とする請求項8に記載の送受信機。
  10. 前記第1発振制御信号発生器及び前記第2発振制御信号発生器は、前記複数の電圧制御発振器のいずれか1つの出力が前記複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの電圧制御発振器の出力に干渉することを防止するために、発振制御信号間に割り当てられるガードタイムを設定することを特徴とする請求項8に記載の送受信機。
  11. 前記ガードタイムは、前記複数の電圧制御発振器のうちのいずれか1つの放電によって発生する発振制御遅延よりも大きい時間値を有することを特徴とする請求項10に記載の送受信機。
  12. 第1アンテナ及び第2アンテナを含む複数のアンテナと、
    前記第1アンテナに対応する第1送信RF部及び第1受信RF部を含む第1RF部と、
    前記第2アンテナに対応する第2送信RF部及び第2受信RF部を含む第2RF部と、を備え、
    前記第1RF部及び前記第2RF部の各々は、
    対応する受信部に受信周波数を提供し、対応する送信部に送信周波数を提供し、前記対応する受信部又は前記対応する送信部がターンオンされるか否かに応じて制御される位相固定ループ(PLL)と、
    同一の周波数で動作する複数の電圧制御発振器と、
    対応する送信部のための発振制御信号及び対応する受信部のための発振制御信号を生成し、前記発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように前記複数の電圧制御発振器の動作を制御する複数の発振制御信号発生器と、を含むことを特徴とする送受信機。
  13. 前記発振制御信号発生器は、前記対応する送信部のための発振制御信号及び前記対応する受信部のための発振制御信号が時間内でオーバーラップしないように対応する電圧制御発振器を制御することを特徴とする請求項12に記載の送受信機。
JP2018021021A 2012-05-10 2018-02-08 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機 Active JP6463857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261645131P 2012-05-10 2012-05-10
US61/645,131 2012-05-10
KR20120056102 2012-05-25
KR10-2012-0056102 2012-05-25
KR10-2012-0096189 2012-08-31
KR1020120096189A KR101904749B1 (ko) 2012-05-10 2012-08-31 위상 고정 루프의 스위칭 및 위상 잡음 향상 기법을 적용한 트랜시버

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511375A Division JP6290862B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-10 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110421A JP2018110421A (ja) 2018-07-12
JP6463857B2 true JP6463857B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=49854534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511375A Expired - Fee Related JP6290862B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-10 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機
JP2018021021A Active JP6463857B2 (ja) 2012-05-10 2018-02-08 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511375A Expired - Fee Related JP6290862B2 (ja) 2012-05-10 2013-05-10 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9647609B2 (ja)
EP (1) EP2847865B1 (ja)
JP (2) JP6290862B2 (ja)
KR (2) KR101904749B1 (ja)
CN (1) CN104428996B (ja)
WO (1) WO2013169071A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102211727B1 (ko) * 2014-01-20 2021-02-03 삼성전자주식회사 디지털 위상 고정 루프, 디지털 위상 고정 루프를 제어하는 방법 및 디지털 위상 고정 루프를 이용한 초저전력 송수신기
KR102482224B1 (ko) * 2015-09-17 2022-12-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 장치 및 방법
KR102387572B1 (ko) 2017-04-20 2022-04-18 삼성전자주식회사 무선 통신 장치 및 방법
JP7181884B2 (ja) * 2017-10-12 2022-12-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 位相同期回路
US10727838B2 (en) * 2018-07-13 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for power conservation in a phase locked loop (PLL)
KR102527676B1 (ko) * 2018-07-13 2023-05-03 삼성전자주식회사 위상 고정 루프 회로
US10924123B2 (en) * 2018-12-13 2021-02-16 Texas Instruments Incorporated Phase-locked loop (PLL) with direct feedforward circuit
US10700688B1 (en) * 2018-12-14 2020-06-30 Intel Corporation Low power and low jitter phase locked loop with digital leakage compensation
CN109799868B (zh) * 2018-12-29 2022-10-11 晶晨半导体(上海)股份有限公司 一种数字频率生成器的相位差值器误差补偿方法
US10693477B1 (en) 2019-03-21 2020-06-23 Apple Inc. Voltage-to-current converter circuit
CN115104260A (zh) * 2020-02-20 2022-09-23 株式会社索思未来 相位同步电路、收发电路以及半导体集成电路

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935534B2 (ja) * 1980-02-20 1984-08-29 株式会社東芝 Pll回路
JPS5730414A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Offset automatic compensating system
JPH0434589Y2 (ja) * 1986-06-27 1992-08-18
US5715044A (en) * 1987-08-14 1998-02-03 Boeing North American, Inc. Laser radar
JPH0199433A (ja) * 1987-10-09 1989-04-18 Nec Corp バランス型正負電流源回路
JPH06132849A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Hitachi Ltd 無線機および携帯電話機
JPH07212335A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Alps Electric Co Ltd 時分割多重複信方式の送受信機
US6072371A (en) 1997-06-16 2000-06-06 Trw Inc. Quenchable VCO for switched band synthesizer applications
US6366622B1 (en) * 1998-12-18 2002-04-02 Silicon Wave, Inc. Apparatus and method for wireless communications
US6281758B1 (en) 1999-09-30 2001-08-28 Conexant Systems, Inc. Differential LC-VCO, charge pump, and loop filter architecture for improved noise-immunity in integrated phase-locked loops
JP3818624B2 (ja) * 2000-02-23 2006-09-06 株式会社ルネサステクノロジ 無線通信システム
JP3749075B2 (ja) * 2000-03-29 2006-02-22 三洋電機株式会社 発振出力切替装置及び無線電話装置
KR20020035190A (ko) * 2000-11-04 2002-05-11 윤종용 락 시간을 단축시키는 제어회로를 구비하는 위상동기루프회로
US6700450B2 (en) 2002-07-29 2004-03-02 Cognio, Inc. Voltage-controlled oscillator with an automatic amplitude control circuit
US6741842B2 (en) * 2002-09-30 2004-05-25 Motorola, Inc. System and method for frequency management in a communication device having a positioning device
US6834183B2 (en) * 2002-11-04 2004-12-21 Motorola, Inc. VCO gain tracking for modulation gain setting calibration
US20040198260A1 (en) * 2003-02-11 2004-10-07 Andreas Molisch UWB communication system with shaped signal spectrum
US8036710B2 (en) * 2004-05-07 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated Power-efficient multi-antenna wireless device
JP2006033488A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路
JP4281800B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-17 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信装置、無線タグ、無線通信システム、及び無線通信方法
JP4176705B2 (ja) * 2004-12-02 2008-11-05 シャープ株式会社 Pll回路
WO2006088135A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Pioneer Corporation 通信装置および通信方法
US7242255B1 (en) * 2005-05-02 2007-07-10 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for minimizing phase error and jitter in a phase-locked loop
US7342465B2 (en) * 2005-10-20 2008-03-11 Honeywell International Inc. Voltage-controlled oscillator with stable gain over a wide frequency range
KR100754186B1 (ko) * 2005-10-21 2007-09-03 삼성전자주식회사 국부 발진 주파수 발생 장치 및 이를 이용한 무선 송수신장치
US8254865B2 (en) * 2006-04-07 2012-08-28 Belair Networks System and method for frequency offsetting of information communicated in MIMO-based wireless networks
US7932757B2 (en) 2008-11-12 2011-04-26 Qualcomm Incorporated Techniques for minimizing control voltage ripple due to charge pump leakage in phase locked loop circuits
US8254849B2 (en) * 2009-04-02 2012-08-28 Qualcomm Incorporated FM radio frequency plan using programmable output counter
US8018293B2 (en) 2009-06-17 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Configurable wide tuning range oscillator core
CN201550107U (zh) * 2009-11-19 2010-08-11 成都九洲迪飞科技有限责任公司 宽带收发机
JP5225474B2 (ja) 2009-12-22 2013-07-03 株式会社東芝 無線装置
EP2355362B1 (en) 2010-02-05 2015-01-14 Intel Mobile Communications GmbH Rf transceiver and modem comprising such a transceiver
JP2011244086A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 発振回路
JP2012019378A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Nec Corp 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP5573484B2 (ja) * 2010-08-13 2014-08-20 ソニー株式会社 位相同期回路および無線通信装置
KR101300829B1 (ko) 2010-12-03 2013-08-29 건국대학교 산학협력단 패스트 락킹 기법을 사용한 위상고정루프 회로 및 그 방법
KR101226205B1 (ko) 2010-12-03 2013-01-28 건국대학교 산학협력단 2단계 부정합 조정 기법을 사용한 전하 펌프
CN102324932B (zh) * 2011-09-13 2013-06-12 海能达通信股份有限公司 射频合成器和收发机

Also Published As

Publication number Publication date
US9935666B2 (en) 2018-04-03
EP2847865A1 (en) 2015-03-18
KR20130126431A (ko) 2013-11-20
CN104428996A (zh) 2015-03-18
EP2847865A4 (en) 2016-10-26
JP2018110421A (ja) 2018-07-12
CN104428996B (zh) 2017-03-29
KR101929514B1 (ko) 2018-12-14
JP6290862B2 (ja) 2018-03-07
US9647609B2 (en) 2017-05-09
US20170207807A1 (en) 2017-07-20
JP2015516133A (ja) 2015-06-04
EP2847865B1 (en) 2019-03-13
WO2013169071A1 (en) 2013-11-14
KR101904749B1 (ko) 2018-10-08
KR20180039603A (ko) 2018-04-18
US20130316661A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463857B2 (ja) 位相固定ループの切替え及び位相雑音の向上技術を用いた送受信機
US8073416B2 (en) Method and apparatus for controlling a bias current of a VCO in a phase-locked loop
US8531245B2 (en) Temperature compensation in a PLL
US6553089B2 (en) Fractional-N frequency synthesizer with fractional compensation method
EP3033834B1 (en) Switched-capacitor loop filter
JP5591539B2 (ja) Vco利得補償及び位相ノイズ低減のためのプログラマブルバラクタ
US20100127739A1 (en) Spread spectrum control pll circuit and its start-up method
US20020136342A1 (en) Sample and hold type fractional-N frequency synthesezer
US7548124B2 (en) System and method for self calibrating voltage-controlled oscillator
US20070188255A1 (en) Oscillator gain equalization
US20200313616A1 (en) Oscillator circuit
JP2010119074A (ja) 制御回路
US11356108B2 (en) Frequency generator and associated method
JP4216075B2 (ja) フラクショナル補償法(fractionalcompensationmethod)を使用するフラクショナルn周波数シンセサイザ(fractional−nfrequencysynthesizer)
US20230318607A1 (en) Digitally Augmented Analog Phase Locked Loop with Accurate Bandwidth
EP4352877A1 (en) Sampling phase-locked loop
US8629728B2 (en) VCO control circuit and method thereof, fast locking PLL and method for fast locking PLL
JP2007158891A (ja) 周波数シンセサイザ及び無線通信機器並びに制御方法
CN109586714B (zh) 使用锁相环和锁频环对压控振荡器进行校准以修整其增益
KR100830899B1 (ko) 전압 제어 발진기의 이득 측정 방법 및 이를 이용하는주파수 합성기
KR102173075B1 (ko) 인공지능 기반 주파수 합성 장치 및 이를 위한 자동 조정 회로
US20240113854A1 (en) Phase difference control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250