JP2006033488A - 通信用半導体集積回路 - Google Patents
通信用半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033488A JP2006033488A JP2004210289A JP2004210289A JP2006033488A JP 2006033488 A JP2006033488 A JP 2006033488A JP 2004210289 A JP2004210289 A JP 2004210289A JP 2004210289 A JP2004210289 A JP 2004210289A JP 2006033488 A JP2006033488 A JP 2006033488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- frequency
- oscillation
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 37
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 177
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 35
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 15
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 6
- 101100519699 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) PGA11 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 101100519713 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) PGA23 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100508921 Arabidopsis thaliana IPT8 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100519700 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) PGA12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100519701 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) PGA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100519712 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) PGA22 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100193923 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) RBR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J1/00—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
- H03J1/0008—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
- H03J1/0041—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
- H03J1/005—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/085—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
- H03L7/087—Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/10—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
- H03L7/101—Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using an additional control signal to the controlled loop oscillator derived from a signal generated in the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/193—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/197—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
- H03L7/199—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division with reset of the frequency divider or the counter, e.g. for assuring initial synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J2200/00—Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
- H03J2200/10—Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【課題】 使用周波数帯を決定するまでに要する時間が長くならないとともに回路の占有面積を小さくすることができ、また、リセット信号等の遅延により誤った周波数帯が選択されない自動バンド選択回路を備えたPLL回路を内蔵した高周波ICを提供する。
【解決手段】 VCO11の発振周波数を制御するPLLループにおいて、所定の周波数の基準信号に対する可変分周回路12の出力の位相の進みまたは遅れを判別する判別回路22と、該判別回路の出力に基づいてVCOの周波数帯を切り替える信号を生成する自動バンド選択回路20と、信号の遅延に基づく位相判別におけるずれを測定しそれを補償するような遅延を固定分周回路14で分周された信号に与える遅延補償回路25とを設け、2分探査方式でVCOの周波数帯を切り替えながら最適な周波数帯を見つけて使用周波数帯を決定するようにした。
【選択図】 図1
【解決手段】 VCO11の発振周波数を制御するPLLループにおいて、所定の周波数の基準信号に対する可変分周回路12の出力の位相の進みまたは遅れを判別する判別回路22と、該判別回路の出力に基づいてVCOの周波数帯を切り替える信号を生成する自動バンド選択回路20と、信号の遅延に基づく位相判別におけるずれを測定しそれを補償するような遅延を固定分周回路14で分周された信号に与える遅延補償回路25とを設け、2分探査方式でVCOの周波数帯を切り替えながら最適な周波数帯を見つけて使用周波数帯を決定するようにした。
【選択図】 図1
Description
本発明は、PLL(フェーズ・ロックド・ループ)を内蔵した半導体集積回路に適用して有効な技術に関し、例えば無線通信の受信信号や送信信号と合成される所定の周波数の発振信号を発生するPLL回路を内蔵した通信用半導体集積回路に利用して有効な技術に関する。
携帯電話機のような無線通信システムにおいては、受信信号や送信信号と合成される所定の周波数の局部発振信号を発生する発振器を含むPLL回路を備え、送信信号の変調や受信信号の復調を行う高周波用半導体集積回路(以下、高周波ICと称する)が用いられている。従来、携帯電話機においては、例えば880〜915MHz帯のGSM(Global System for Mobile Communication)と1710〜1785MHz帯のDCS(Digital Cellular System)のような2つの周波数帯の信号を扱えるデュアルバンド方式の携帯電話機がある。また、かかるデュアルバンド方式の携帯電話機においては、PLL回路の周波数を切り替えることにより一つのPLL回路で2つのバンドに対応することができるようにしたものがある。
ところが、近年においては、GSMやDCSの他に例えば1850〜1915MHz帯のPCS(Personal Communication System)の信号を扱えるトリプルバンド方式の携帯電話機に対する要求がある。また、携帯電話機は今後さらに多くの方式に対応できるものが要求されると予想さる。このような複数の方式に対応できる携帯電話機に使用される電圧制御発振回路(VCO)は発振周波数範囲が広いことが必要である。ここで、一つのVCOで全ての周波数に対応しようとすると、VCOの制御電圧に対する発振周波数の感度(以下、制御感度と称する)が高くなり外来ノイズや電源電圧変動に弱くなるという不具合がある。
そこで、VCOを複数(例えば16個)の周波数帯に切り替えて使用できるようにすることによって、所望の発振周波数範囲を保持しつつVCOの制御感度を低減できるようにした発明が提案されている(特許文献1)。なお、この先願発明においては、動作開始前に予めVCOのすべての周波数帯について実際の周波数を測定してメモリに記憶しておいて、発振周波数情報が与えられたときにその周波数情報とメモリ内の周波数測定値とを比較して使用する最適な周波数帯を決定する方式を採用している。
ところで、近年、携帯電話機においては、部品点数を減らして装置の小型化および低コスト化を図るため、できるだけ多くの回路を1つあるいは数個の半導体集積回路内に取り込む努力がなされている。その一つに、高周波IC内のPLLのループ上に設けられているループフィルタを、半導体チップに内蔵させる試みがある。
特開2003−152535号
PLLのループフィルタは容量素子と抵抗素子で構成される。従来、かかるループフィルタは外付け素子で構成されることが多かった。その理由は、所望の特性を得るのに必要な容量値を有する容量素子をオンチップ化しようとすると、素子面積が非常に大きくなってしまうためである。ここで、容量値を小さくするには、抵抗素子の抵抗値を大きくすればよい。しかし、抵抗値を大きくすると抵抗素子の熱雑音が大きくなる。PLLでは、ループフィルタの電圧がVCOの制御端子に直接印加されるため、ループフィルタを構成する抵抗素子の熱雑音が大きくかつVCOの制御感度が高いと、抵抗素子で発生した熱雑音がVCOの出力に現われてしまうという不具合がある。
そこで、本発明者等は、VCOの発振周波数帯をさらに多くして1つ1つの周波数帯における制御電圧の変化に対する発振周波数の変化の割合を小さくすることでVCOの制御感度を下げ、ループフィルタを構成する抵抗素子を大きくしても熱雑音の影響がVCOの出力に現われにくくすることを検討した。
しかしながら、VCOの発振周波数帯の数を多くした場合、前記先願発明のように、使用する発振周波数帯を決定するために予めすべての周波数帯について実際の周波数を測定してメモリに記憶しておく方式を適用すると、VCOの周波数の測定時間が長くなって消費電力が増加してしまうとともに、測定結果を記憶するメモリの容量を大きくしなければならないためチップサイズの増大を招くという不具合があることが分かった。
そのため、VCOの発振周波数帯の数が非常に多い場合には、前記先願発明で提案されているような使用周波数帯決定方式は適切でないとの結論に達した。そこで、VCOの使用周波数帯の決定方式として、2分探査法で順次VCOの周波数帯を切替えながら基準発振信号と位相比較して最適な周波数帯を決定する方式を検討した。
その結果、VCOの発振信号と基準発振信号とを位相比較する場合、VCOの発振信号を分周した信号と基準発振信号とを位相比較する必要があるとともに、正確かつ迅速な位相比較のためには、基準発振信号に基づいて生成したリセット信号によりVCOの発振信号を分周する分周回路をリセットしてから位相比較する必要があるが、リセット信号の遅延によって分周した信号の位相がずれてしまい正確な周波数帯の決定が行なえなくなるという不具合があることが明らかになった。
なお、リセット信号の遅延の原因としては、リセット信号生成回路から分周回路までの距離が長いことや、分周回路は高速動作の必要性からバイポーラ・トランジスタ回路で構成し、リセット信号生成回路は低消費電力化のためCMOS回路で構成した場合にリセット信号の供給経路にレベルシフト回路を設けなくてはならないことなどがある。
この発明の目的は、広い周波数範囲に亘って高精度で発振動作することができるとともに、VCOの制御感度が低くPLLループがノイズの影響を受けにくい通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明の他の目的は、最適な使用周波数帯の決定方式として順次VCOの周波数帯を切替えながら基準発振信号と位相比較して決定する2分探査法を採用した場合に、リセット信号の遅延により誤った周波数帯が選択されないようにすることができるPLLを内蔵した通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明の他の目的は、最適な使用周波数帯の決定方式として順次VCOの周波数帯を切替えながら基準発振信号と位相比較して決定する2分探査法を採用した場合に、リセット信号の遅延により誤った周波数帯が選択されないようにすることができるPLLを内蔵した通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、製造ばらつきにより周波数帯の決定の精度に固体ばらつきが生じるのを防止して歩留まりを向上させることができるPLLを内蔵した通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、回路面積およびチップサイズの増大を抑制しつつ正確な周波数帯を決定することができるPLLを内蔵した通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
この発明のさらに他の目的は、回路面積およびチップサイズの増大を抑制しつつ正確な周波数帯を決定することができるPLLを内蔵した通信用半導体集積回路(高周波IC)を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、発振周波数帯を切り替え可能なVCOと可変分周回路とループフィルタと位相比較回路を含みVCOの出力を分周した信号と基準となる信号とを上記位相比較回路で比較して位相差に応じて上記VCOの発振周波数を制御するPLLループにおいて、所定の周波数の基準信号に対する上記可変分周回路の出力の位相の進みまたは遅れを判別する判別回路と、該判別回路の出力に基づいてVCOの周波数帯を切り替える信号を生成する自動バンド選択回路と、信号の遅延に基づく位相判別におけるずれを測定しそれを補償するような遅延を可変分周回路で分周された信号に与える遅延補償回路とを設け、2分探査方式でVCOの周波数帯を切り替えながら最適な周波数帯を見つけて使用周波数帯を決定するようにしたものである。
すなわち、発振周波数帯を切り替え可能なVCOと可変分周回路とループフィルタと位相比較回路を含みVCOの出力を分周した信号と基準となる信号とを上記位相比較回路で比較して位相差に応じて上記VCOの発振周波数を制御するPLLループにおいて、所定の周波数の基準信号に対する上記可変分周回路の出力の位相の進みまたは遅れを判別する判別回路と、該判別回路の出力に基づいてVCOの周波数帯を切り替える信号を生成する自動バンド選択回路と、信号の遅延に基づく位相判別におけるずれを測定しそれを補償するような遅延を可変分周回路で分周された信号に与える遅延補償回路とを設け、2分探査方式でVCOの周波数帯を切り替えながら最適な周波数帯を見つけて使用周波数帯を決定するようにしたものである。
上記した手段によれば、VCOの周波数帯の数を多くして制御感度を低くしても比較的短い時間内に使用周波数帯を決定することができるとともに、可変分周回路をリセットするリセット信号の遅延等に起因して位相進み遅れ判別回路へ入力され比較される信号にタイミングのずれがあったとしてもそれを補償するような遅延が可変分周回路で分周された信号に与えられるため、最適な使用周波数帯が選択され、それによって精度の高い発振制御を可能にすることができる。
さらに、上記した手段によれば、ループフィルタを半導体チップに内蔵させることが容易となる。従来、容量値が大きいため外付け素子を用いていたループフィルタの容量素子を、フィルタの特性を変えずに容量値を小さくしてオンチップ化するには、ループフィルタを構成する抵抗素子の抵抗値を大きくすればよいが、抵抗値を大きくすると抵抗素子の熱雑音が大きくなってしまうおれがあった。しかるに、上記手段によれば、VCOの制御感度を小さくできるため、多少熱雑音があってもVCOの出力にノイズが現われるのを抑制することができるので、ループフィルタを構成する抵抗素子の抵抗値を高くすることができ、その分容量素子の容量値を小さくすることができるため、オンチップ化が容易になる。
また、望ましくは、上記遅延補償回路を用いてリセット信号の遅延もしくは位相進み遅れ判別回路へ入力され比較される信号のタイミングのずれを検出するとともに、上記遅延補償回路を用いて可変分周回路で分周された信号に検出結果に応じた遅延を与えるようにする。これにより、回路の占有面積をそれほど増大させずにVCOの正確な使用周波数帯を決定することができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、予めすべての周波数帯の発振周波数を測定してメモリに記憶しておく必要がないので、使用周波数帯を決定するまでに要する時間が長くならないとともに回路の占有面積を小さくすることができる。また、可変分周回路で分周された信号に遅延を与える遅延補償回路を設けているため、リセット信号等の遅延により誤った周波数帯が選択されないようにすることができる。
さらに、本発明に従うと、製造ばらつきにより周波数帯の決定の精度に固体ばらつきが生じるのを防止して歩留まりを向上させることができるとともに、遅延補償回路を用いて信号のタイミングのずれを検出するとともに検出結果に応じて可変分周回路で分周された信号に遅延を与えるため、回路面積およびチップサイズの増大を抑制しつつ正確な周波数帯を決定することができる。
すなわち、本発明に従うと、予めすべての周波数帯の発振周波数を測定してメモリに記憶しておく必要がないので、使用周波数帯を決定するまでに要する時間が長くならないとともに回路の占有面積を小さくすることができる。また、可変分周回路で分周された信号に遅延を与える遅延補償回路を設けているため、リセット信号等の遅延により誤った周波数帯が選択されないようにすることができる。
さらに、本発明に従うと、製造ばらつきにより周波数帯の決定の精度に固体ばらつきが生じるのを防止して歩留まりを向上させることができるとともに、遅延補償回路を用いて信号のタイミングのずれを検出するとともに検出結果に応じて可変分周回路で分周された信号に遅延を与えるため、回路面積およびチップサイズの増大を抑制しつつ正確な周波数帯を決定することができる。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1には、外部からの設定周波数情報に基づいてVCOの使用バンドを自動的に選択する機能を備えた本発明に係るPLL回路の一実施例が示されている。
図1には、外部からの設定周波数情報に基づいてVCOの使用バンドを自動的に選択する機能を備えた本発明に係るPLL回路の一実施例が示されている。
この実施例のPLL回路は、電圧制御発振回路(VCO)11と、該VCO11の発振信号φ0を1/Nに分周する可変分周回路12と、26MHzのような基準発振信号φrを生成する基準発振回路(DCXO)13からの発振信号φrを分周する固定分周回路14と、前記可変分周回路12と固定分周回路14でそれぞれ分周された信号φ1とφr’の位相差を検出する位相比較回路15と、検出された位相差に応じた充電電流または放電電流を生成するチャージポンプ16と、該チャージポンプ16の出力を平滑するループフィルタ17とを備え、該ループフィルタ17で平滑された電圧が前記VCO11へ制御電圧VtとしてフィードバックされてVCO11の発振周波数が制御されるように構成されている。
上記VCO11は、特に制限されるものでないが、本実施例では、256個の周波数帯(以下、バンドと称する)を有するように構成されている。固定分周回路14は例えば1/65の分周比を有し、26MHzの基準発振信号φrを分周して400kHzの信号を生成するように構成されている。ループフィルタ17は、容量C0と、該容量C0と並列に設けられた抵抗R1および容量C1とから2次のフィルタとして構成されている。抵抗R1および容量C0,C1は半導体チップに形成された素子が用いられる。
また、この実施例のPLL回路は、上記チャージポンプ16とループフィルタ17との間に、チャージポンプの出力電流の代わりに制御電圧Vtのほぼ中間の固定電圧VDCを供給可能な切替スイッチ18と、可変分周回路12の出力と固定分周回路14の出力を比較してVCO11の使用バンドを切り替える信号を生成する自動バンド選択回路20が設けられている。なお、この実施例では、位相比較回路15とチャージポンプ16とが別個の回路として示されているが、回路形式によっては位相比較回路15の出力段がチャージポンプの電流源として動作するような回路もあるので、その場合にはチャージポンプは不要とされる。
自動バンド選択回路20は、基準発振回路13からの基準発振信号φrを計数して計時を行なうタイマとしての周波数カウンタ21と、可変分周回路12の出力φ1と固定分周回路14の出力φr’を比較して可変分周回路12の出力φ1の位相が固定分周回路14の出力φr’の位相よりも進んでいるか遅れているか判別する判別回路22と、該判別回路22の判別結果に応じてVCO11のバンドを切り替えるバンド切替え制御信号VB0〜VB7を生成するバンド切り替え回路23と、生成されたバンド切替え制御信号VB0〜VB7を保持するレジスタ24と、信号の遅延を測定したり信号に遅延を与えたりするタイミング制御手段としての遅延補償回路25と、上記切替えスイッチ18、周波数カウンタ21、判別回路22、バンド切り替え回路23、レジスタ24、遅延補償回路25を所定の順序で動作させて使用バンドを決定させる制御回路26などから構成されている。
また、この制御回路26は前記周波数カウンタ21をリセットするリセット信号RTや可変分周回路12をリセットするリセット信号RESを生成する機能を有するように構成されるとともに、制御回路26と可変分周回路12との間には、このリセット信号RESをCMOSレベルからECLレベルの信号に変換するレベル変換回路19が設けられている。
レベル変換回路19を設けているのは、本実施例では、図4に示すように、可変分周回路12はプリスケーラ321とカウンタ322,323とからなり、プリスケーラ321は高速化のためバイポーラ・トランジスタを用いたECL回路で構成されているためである。また、遅延補償回路25を設けているのは、制御回路26から可変分周回路12に供給されるリセット信号RESが信号経路の伝播遅延やレベル変換回路19のゲート遅延によって遅延して、可変分周回路12の出力φ1の位相がその分ずれることによって正しい判別が行なえなくなるのを回避するためである。
なお、図4に示す可変分周回路12は、プリスケーラ321の後段のNカウンタ322およびAカウンタ323はCMOS回路で構成されている。また、周波数カウンタ21および固定分周回路14もCMOS回路で構成されている。プリスケーラ321が分周すべきVCO11の発振信号の周波数はGHz(ギガヘルツ)のオーダーであるため、高速なECL回路でないと分周できない一方、Nカウンタ322およびAカウンタ323が分周すべき信号はプリスケーラ321で分周された数10〜数100MHzの信号であり、固定分周回路14が分周する基準信号φrも26MHzの信号に過ぎないため、CMOS回路で充分に分周できるためである。
図2には、本実施例において使用する電圧制御発振回路(VCO)11の構成例が示されている。
この実施例のVCOはLC共振型発振回路であり、ソースが共通接続されかつ互いにゲートとドレインとが交差結合された一対のNチャネルMOSトランジスタM1,M2と、該トランジスタM1,M2の共通ソースと接地点GNDとの間に接続された定電流源I0と、各トランジスタM1,M2のドレインと電源電圧端子Vccとの間にそれぞれ接続されたインダクタL1,L2と、上記トランジスタM1,M2のドレイン端子間に直列に接続されたバラクタ・ダイオードなどからなる可変容量素子Cv1,Cv2と、トランジスタM1,M12のドレイン端子間に直列に接続された容量C11−スイッチSW1−容量C12と、これらと並列に接続されたC21−SW2−C22,C31―SW3−C32,……C81−SW8−C82とから構成されている。
この実施例のVCOはLC共振型発振回路であり、ソースが共通接続されかつ互いにゲートとドレインとが交差結合された一対のNチャネルMOSトランジスタM1,M2と、該トランジスタM1,M2の共通ソースと接地点GNDとの間に接続された定電流源I0と、各トランジスタM1,M2のドレインと電源電圧端子Vccとの間にそれぞれ接続されたインダクタL1,L2と、上記トランジスタM1,M2のドレイン端子間に直列に接続されたバラクタ・ダイオードなどからなる可変容量素子Cv1,Cv2と、トランジスタM1,M12のドレイン端子間に直列に接続された容量C11−スイッチSW1−容量C12と、これらと並列に接続されたC21−SW2−C22,C31―SW3−C32,……C81−SW8−C82とから構成されている。
そして、この実施例のVCOにおいては、可変容量素子Cv1,Cv2の接続ノードN0に図1のループフィルタ17からの制御電圧Vtが印加されて発振周波数が連続的に変化される一方、スイッチSW1〜SW8には、自動バンド選択回路20からのバンド切替え制御信号VB0〜VB7が供給され、VB0〜VB7がそれぞれハイレベルかロウレベルのいずれかにされることによって発振周波数が段階的(256段階)に変化されるように構成されている。
また、容量C11とC12は同一容量値、C21とC22、C31とC32、C41とC42、C51とC52、C61とC62、C71とC72、C81とC82もそれぞれ同一容量値である。ただし、容量C11,C21,C31,C41,C51,C61,C71,C81の容量値はそれぞれ2のm乗(mは0,1,2,3,……7)の重みを有するように設定されており、バンド切替え制御信号VB0〜VB7の組合せに応じて合成容量値Cが256段階で変化され、VCO11は図3に示す256個のバンド#0〜#255の周波数特性のいずれかで動作するようにされる。
VCOがカバーすべき周波数範囲を広くしたい場合、制御電圧Vtによるバラクタ・ダイオードの容量値の変化のみで行なおうとすると、図3に一点鎖線Aで示すように、Vt−fvco特性が急峻になり、VCOの感度すなわち周波数変化量と制御電圧変化量との比(Δf/ΔVt)が大きくなってノイズに弱くなる。つまり、制御電圧Vtに僅かなノイズがのっただけでVCOの発振周波数が大きく変化してしまう。
この問題を解決するために、この実施例のVCOは、LC共振回路を構成する容量素子を複数個並列に設けて、バンド切替制御信号VB0〜VB7で接続する容量素子を256段階に切り替えてCの値を変化させることで、図3に実線で示すように、256本のVt−fvco特性線に従った発振制御を行なえるように構成され、使用するバンドに応じていずれかの特性を選択して動作させるようにされている。
なお、この実施例のLC共振型発振回路においては、容量C11〜C82は半導体基板上に形成された金属膜−絶縁膜−金属膜のサンドイッチ構造の容量で構成されている。容量C11〜C82を構成する電極の面積比を適宜設定することにより所望の容量比(2のm乗)を得ることができる。以下、容量C11〜C82をバンド切替え容量と称する。容量C11〜C82として、MOSトランジスタのゲート電極と基板間の容量を用いても良い。インダクタL1,L2は、半導体基板上に形成されたアルミニウム層からなるオンチップの素子として形成することができるが、外付け素子を使用してもよい。
図4の可変分周回路12は、モジュロカウンタと呼ばれる回路を用いて構成されている。すなわち、可変分周回路12は、VCO11の発振信号φ0を入力とし1/P分周または1/(P+1)分周が可能なプリスケーラ321と、モジュロカウンタを構成するNカウンタ322およびAカウンタ323と、プリスケーラ321の出力信号をレベル変換するECL−CMOSレベル変換回路324と、Aカウンタ323からプリスケーラ321へ供給される分周比切替え信号MCをレベル変換するCMOS−ECLレベル変換回路325とからなる。
プリスケーラ321とNカウンタ322およびAカウンタ323からなるモジュロカウンタとによる発振信号の分周の仕方は既に公知の技術である。プリスケーラ321は、例えば1/16分周と1/17分周のように、分周比の異なる2種類の分周が可能に構成されており、Aカウンタ323のカウント終了信号で一方の分周比から他方への切り替えが行なわれる。Nカウンタ322とAカウンタ323はプログラマブルカウンタで、Nカウンタ322には、所望の周波数(出力として得たいVCOの発振周波数f0)を基準発振信号φrの周波数frとプリスケーラ321の第1の分周比(例えばP=17)とで割り算したときの整数部が、またAカウンタ323には、その余り(MOD)が設定され、各カウンタはその設定された値を計数するとカウント動作を終了し、再度設定値のカウントを行なう。
このような手順でプリスケーラ321とモジュロカウンタが動作すると、プリスケーラ321は先ずVCO11の発振信号を1/16分周し、その出力をAカウンタ323が設定値まで計数すると、Aカウンタ323からカウント終了信号MCが出力され、この信号MCによってプリスケーラ321の動作が切り替えられ、再びAカウンタ323が設定値を計数するまでプリスケーラ321はVCO11の発振信号を1/17分周する。このような動作をすることによって、モジュロカウンタは整数比でなく、小数部を有する比で発振信号の分周を行なうことができるようになる。
次に、図1のPLL回路における自動バンド選択回路20による選択バンドの決定の手順を、図5のタイミングチャートを用いて説明する。
外部より制御回路26に対して発振周波数の切替えを指示する信号OFCが供給されると、制御回路26から、PLLループ上の切替えスイッチ18を固定電圧VDC側に切り替えるスイッチ切替え信号SCと周波数カウンタ21をリセットさせる信号RTが出力されるとともに、外部から供給された可変分周回路12の分周比「N」が可変分周回路12に設定される(タイミングt1)。この分周比が発振周波数情報に相当する。切替えスイッチ18が固定電圧VDC側に切り替えられると、この固定電圧VDCが制御電圧VtとしてVCO11に供給され、VCOはその固定電圧VDCに応じた周波数で発振を開始する。
また、周波数カウンタ21は、リセット信号RTの入力後、基準発振回路13からの正確な発振信号φrにより計数動作を開始し、5μs(マイクロ秒)経過すると制御回路26に経過信号が送られる。この5μsの時間は、ループフィルタ17の電圧が固定電圧VDCで安定するのに要する時間である。5μsが経過すると、制御回路26は、VCOバンド切替え回路23に対してVCO11へバンド切替え制御信号VB0〜VB7を送るよう指令する信号を与える。これにより、VCO11において選択的に接続される容量素子すなわち選択バンドが指定される(タイミングt2)。ここで最初の指定バンドは256個のバンド#0〜#255のうち中央のバンド#127である。
次に、制御回路26は、VCO11のバンド切替えに要する短い時間(例えば0.5μs)を待ってから、可変分周回路12および固定分周回路14に対してパルス状のリセット信号RESを送る。可変分周回路12と固定分周回路14はカウンタ回路であり、リセット信号RESにより可変分周回路12と固定分周回路14は、一旦「0」にリセットされてからリセットが解除されて計数を開始する。そして、それぞれ設定された分周比「N」と「65」を計数するとそれぞれパルスφ1,φr’を出力する。固定分周回路14は基準発振回路13からの正確な基準発振信号φr(26MHz)により動作するので、出力パルスφr’の周波数は400kHzで周期は2.5μsである。これらの出力パルスφ1,φr’は位相進み遅れ判別回路22に供給されており、進み遅れ判別回路22は可変分周回路12の出力パルスφ1の立ち上がりが固定分周回路14の出力パルスφr’の立ち上がりよりも進んでいるか遅れているかを判別する。
そして、位相進み遅れ判別回路22は、可変分周回路12の出力パルスφ1の方が遅れていると判別すると、VCOバンド切替え回路23に対して、VCO11へ現在よりも高い周波数のバンドを指定するバンド切替え制御信号VB0〜VB7を送るよう指令する信号を与える(タイミングt3)。一方、可変分周回路12の出力パルスφ1の方が進んでいると判別すると、位相進み遅れ判別回路22はVCOバンド切替え回路23に対して、VCO11へ現在よりも低い周波数のバンドを指定するバンド切替え制御信号VB0〜VB7を送るよう指令する信号を与える。2回目のバンド切替え制御信号VB0〜VB7により指定されるバンドは、φ1が遅れているときは#127と#255の真ん中の#191、φ1が進んでいるときは#127と#0の真ん中の#63である。
バンドの切替え指令が行なわれると、制御回路26はVCO11のバンド切替えに要する短い時間(例えば0.5μs)を待ってから、可変分周回路12および固定分周回路14に対して再びリセット信号RESを送る。すると、可変分周回路12と固定分周回路14は、一旦「0」にリセットされてから計数を再開する。そして、それぞれ設定された分周比Nと「65」を計数するとそれぞれパルスφ1,φr’を出力し、進み遅れ判別回路22により可変分周回路12の出力パルスφ1の立ち上がりが固定分周回路14の出力パルスφr’の立ち上がりよりも進んでいるか遅れているか判別される。
そして、可変分周回路12の出力パルスφ1の方が遅れていると判別すると、進み遅れ判別回路22はVCOバンド切替え回路23に対して、VCO11へ現在よりも高い周波数のバンドを指定するバンド切替え制御信号VB0〜VB7を送るよう指令する信号を与える(タイミングt4)。一方、可変分周回路12の出力パルスφ1の方が進んでいると判別すると、進み遅れ判別回路22はVCOバンド切替え回路23に対して、VCO11へ現在よりも低い周波数のバンドを指定するバンド切替え制御信号VB0〜VB7を送るよう指令する信号を与える。3回目のバンド切替え制御信号VB0〜VB7により指定されるバンドは、#127と#191の真ん中の#159、#191と#255の真ん中の#123、#127と#63の真ん中の#95または#63と#0の真ん中の#31である。上記動作を8回繰り返すことで、256バンドの中から指定発振周波数(設定分周比Nに対応した周波数)に適したバンドが選択される(タイミングt5)。
そして、本実施例の自動バンド選択回路では、8回目の判別の後に、可変分周回路12にリセットをかけずに、VCO11の選択バンドを切り替えるとともに、切替えスイッチ18を固定電圧VDC側からチャージポンプ16の出力端子側に切り替えてPLLループを閉じて、VCO11をフィードバック制御させる状態に移行させるように構成されている。
一般的なPLLの制御方法では、使用バンドが決定してVCO11にバンド切替え制御信号VB0〜VB7を供給してバンドを設定したときに可変分周回路12にリセットをかけることが行なわれるが、本実施例のPLL回路のように可変分周回路12のリセットタイミングが遅れるシステムにおいては、VCOのバンドを設定したときに可変分周回路12にリセットをかけると可変分周回路12のリセットが遅れることで位相比較回路15からチャージアップ信号が出力されてVCOの制御電圧Vtが大きくずれてしまいPLLの周波数引込みに要する時間が長くなるおそれがある。これに対し、本実施例では、8回目の判別の後に、可変分周回路12にリセットをかけずに切替えスイッチ18を切り替えるようにしているため、バンド選択動作中のループの状態を保持したままスイッチの切替えが行なわれる。その結果、PLLの周波数引込みに要する時間が短くなるという利点がある。
図7には、遅延補償回路25の第1の実施例が示されている。図7の遅延補償回路25の構成および動作を説明する前に、遅延補償回路25を設けた理由を図6のタイミングチャートを用いて説明する。
位相進み遅れ判別回路22により可変分周回路12の出力パルスφ1の立ち上がりが固定分周回路14の出力パルスφr’の立ち上がりよりも進んでいるか遅れているか判別する実施例の自動バンド選択回路においては、可変分周回路12のリセット動作に遅れがない場合には、図6(A)に示すように、リセット信号RESによるリセット時に固定分周回路14の出力パルスφr’の立ち上がりと可変分周回路12の出力パルスφ1の立ち上がりとが一致しているため、2.5μs後に行なわれる位相が進んでいるか遅れているかの判別を正確に行なうことができる。
これに対し、可変分周回路12のリセット動作に遅れがあると、図6(B)に示すように、リセット時に既に可変分周回路12の出力パルスφ1の立ち上がりが固定分周回路14の出力パルスφr’の立ち上がりよりもTdだけ遅れるため、位相が進んでいるか遅れているかの判別を正確に行なうことができない。つまり、可変分周回路12のリセットが遅れてなされると、可変分周回路12の出力パルスφ1の周期と固定分周回路14の出力パルスφr’の周期が同じでそのときの選択バンドに決定すべき場合であっても、判別回路22がφ1の立ち上がりの方が遅いと判別して、より周期の短い(周波数の高い)バンドを選択するようにバンド切替え回路23に指令を与えてしまう。
そこで、この実施例の自動バンド選択回路では、図7のような構成の遅延補償回路25を設けて、進み遅れ判別回路22による判別を開始する前に、可変分周回路12の出力パルスφ1の遅延Tdを測定し、進み遅れ判別回路22における判別動作の際には、固定分周回路14の出力パルスφr’を、図6(C)のように、測定によって得られた遅延Tdだけ遅らせた信号φr"を進み遅れ判別回路22に入力させて、位相の進み遅れを判別させるように構成されている。これによって、可変分周回路12のリセット動作に遅れがあっても正しい判別が可能となる。
図7の遅延補償回路25は、複数の遅延段DLY1〜DLYnが直列に接続された信号遅延回路251と、該信号遅延回路251へ固定分周回路14で分周された信号φr’または制御回路26からのリセット信号RESを選択的に入力させる切替えスイッチ252と、信号遅延回路251の各遅延段DLY1〜DLYnから引き出された遅延信号Sdly1〜Sdlynと可変分周回路12で分周された信号φ1の位相を比較して複数の遅延信号Sdly1〜Sdlynのうち分周信号φ1の位相に最も近い位相の遅延信号を検出しその遅延信号を特定する信号(コード)を生成して出力する遅延量検出回路253と、生成された信号を保持するレジスタ254と、該レジスタ254に保持されている信号に応じて前記信号遅延回路251の各遅延段DLY1〜DLYnから引き出された遅延信号Sdly1〜Sdlynのうちひとつを選択して自動バンド選択回路20へ供給するセレクタ255とから構成されている。
上記信号遅延回路251の各遅延段DLY1〜DLYnは、それぞれが例えば20個のインバータもしくはECL回路のようなバッファ回路を直列に接続したもので構成され、ほぼ同一の遅延量を有し全体としてつまり最終段の遅延段DLYnの出力信号Sdlynが入力信号の位相に対して分周信号φr’の1周期(例えば2.5μsec)に相当する遅延を有するように設定されている。
遅延量検出回路253は、例えば可変分周回路12の分周信号φ1をイネーブル信号とし該信号がハイレベルに変化した時点での遅延段DLY1〜DLYnからの遅延信号Sdly1〜Sdlynをデコードするようなダイナミック型のデコーダ、あるいは遅延段DLY1〜DLYnからの遅延信号Sdly1〜Sdlynをそれぞれ一方の入力とし可変分周回路12の分周信号φ1を他方の共通入力とするようなn個のANDゲートと隣接するANDゲートの出力同士を入力とする(n−1)個のイクスクルーシブORゲートなどからなるロジック回路により構成することができる。
なお、図7に示されている自動バンド選択回路20は、図1において符号20で囲まれた部分の回路ブロックのうちレジスタ24と遅延補償回路25を除いた回路ブロック(21,22,23,26)で構成される回路を1つのブロックで表わしたものである。自動バンド選択回路20は、制御信号OFCによって自動バンド選択動作期間だけ活性化され、バンド選択が終了して決定したバンド情報VB0〜VB7がレジスタ24に保持された後、非動作状態にされる。遅延補償回路25は自動バンド選択動作期間が終了しても動作され、遅延補償回路25で遅延された信号φr"がPLLループの位相比較器15へ供給される。
次に、図7の遅延補償回路25の動作を図8のタイミングチャートを用いて説明する。図7の遅延補償回路25は、実質的な自動バンド選択が開始される前に先ず切り替えスイッチ252を、リセット信号RESを選択する側へ切り換えた状態で、リセット信号RESをハイレベルからロウレベルに変化させて可変分周回路12の分周信号φ1が入って来るまでの遅延時間Tdly(t1−t2)を測定する。ここで、リセット信号RESは、自動バンド選択回路20にて固定分周回路14から出力される分周信号φr’に同期して生成される。そのため、遅延段DLY1〜DLYnから出力される遅延信号Sdly1〜Sdlynのうち可変分周回路12の分周信号φ1がハイレベルに変化した時点でハイレベルからロウレベルに変化する遅延信号が分かれば、固定分周回路14の分周信号φr’に対する可変分周回路12の分周信号φ1の遅れ時間Tdlyを知ることができる。
遅延量検出回路253は、遅延段DLY1〜DLYnのうちφ1がハイレベルに変化した時点でハイレベルからロウレベルに変化する遅延信号に対応する遅延段DLYxを検出し、後段のセレクタ255が当該遅延段DLYxの信号を選択して自動バンド選択回路20へ供給させるような制御信号を生成して出力し、その出力はレジスタ254によって保持される。その後、自動バンド選択回路20によるVCO11の自動バンド選択が開始される。
自動バンド選択では、切り替えスイッチ252が固定分周回路14の分周信号φr’を選択する側へ切り換えられて、信号φr’が遅延段DLY1〜DLYnに入力されて遅延される。そして、このときレジスタ254には直前の遅延時間測定で得られた結果(Tdly)に対応した制御信号が保持されており、遅延段DLY1〜DLYnのうち測定遅れ時間Tdlyに対応する遅延段DLYxの出力がセレクタ255で選択されて比較信号φr"として自動バンド選択回路20内の位相進み遅れ判別回路22へ供給される。その結果、リセット解除後に位相進み遅れ判別回路22へ供給される比較信号φr"は、図8の期間T2に示されているように、可変分周回路12の分周信号φ1とほぼ同期した信号となり、正確な位相進み遅れの判別が可能となる。なお、切り替えスイッチ252の切り替え信号は図1の制御回路26から与えられる。
図9には、遅延補償回路25の第2の実施例が示されている。図9において、図7の遅延補償回路25と同一の回路には同一の符号を付して重複した説明は省略する。
図9の遅延補償回路25においては、リセット信号RESの代わりに可変分周回路12で分周された信号φ1が、また固定分周回路14で分周された信号φr’の代わりに分周前のDCXO13の発振信号φrをインバータ27で反転した信号/φrがスイッチ252によって選択的に信号遅延回路251に入力可能に構成されている。また、DCXO13からの発振信号φrまたは信号遅延回路251で遅延された信号/φr’のいずれかを選択して自動バンド選択回路20へ供給するための切り替えスイッチ256が設けられ、自動バンド選択回路20は発振信号φrまたは遅延信号/φr’のいずれかに基づいて可変分周回路12のリセット信号RESを生成するように構成されている。
さらに、この実施例の遅延補償回路25においては、可変分周回路12で分周された信号φ1の代わりにDCXO13からの発振信号φrが遅延量検出回路253に供給され、遅延量検出回路253は発振信号φrと信号遅延回路251の各遅延段DLY1〜DLYnから引き出された遅延信号Sdly1〜Sdlynの位相を比較して複数の遅延信号Sdly1〜Sdlynのうち発振信号φrの立ち上がりに最も近い遅延信号を検出しその遅延信号を特定する信号(コード)を生成してレジスタ254へ出力するように構成されている。
次に、図9の遅延補償回路25の動作を図10のタイミングチャートを用いて説明する。図9の遅延補償回路25は、実質的な自動バンド選択が開始される前に、先ず切り替えスイッチ256をインバータ27からの反転信号/φrを選択する側へ切り換えるとともに、切り替えスイッチ252を可変分周回路12からの分周信号φ1を選択する側へ切り換えた状態で、遅延時間の測定を開始する。
切り替えスイッチ256を反転信号/φr側へ切り換えることにより、リセット信号RESは反転信号/φrのハイレベルからロウレベルへの変化に同期してロウレベルに変化されて可変分周回路12のリセットが解除され、分周を開始する(図10のタイミング"t1")。また、切り替えスイッチ252を可変分周回路12の分周信号φ1を選択する側へ切り換えることにより、分周信号φ1を遅延段DLY1〜DLYnでそれぞれ遅延した信号Sdly1〜Sdlynが遅延量測定回路253へ供給される。
本実施例では、遅延量測定回路253は発振信号φrの立ち上がり時点で遅延段DLY1〜DLYnの出力を判定するため、分周信号φ1の立ち上がりから発振信号φrの立ち上がりまでの時間すなわち図10のタイミング"t2"から"t3"までの時間Tdetを測定したのと同等の結果が得られる。そして、この遅延量測定回路253による測定結果に応じてタイミングt3に一致した遅延段を指定する信号をレジスタ254に保持させた後、切り替えスイッチ252をインバータ252からの反転信号/φrを選択する側へ切り換えるとともに、切り替えスイッチ256を遅延補償回路25の出力すなわち/φrを遅延段DLY1〜DLYnで遅延した信号Sdly1〜Sdlyn側へ切り換える。
これにより、自動バンド選択回路20では、リセット信号RESが遅延補償回路25から出力される信号/φr’の立ち上がりに同期して生成されるようになる。ここで、遅延段DLY1〜DLYnから出力される遅延信号Sdly1〜Sdlynのうちセレクタ255を通過して出力される信号/φr’は、反転信号/φrの立ち上がり(図11のタイミング"t4")から前記測定時間Tdetを経過したタイミング"t5"で立ち上がる遅延信号Sdlyxである。そして、この遅延信号Sdlyxは、その立ち上がりが発振信号φrの立ち上がり時点(図11のタイミング"t6")よりも、リセット信号RESの遅れによる可変分周回路12の分周信号φ1の遅延時間Tdlyだけ早いタイミングとなる。
つまり、本実施例によると、リセット信号RESのハイレベルからロウレベルに変化タイミングを、発振信号φrの立ち上がりよりも遅延時間Tdlyだけ前倒しすることができるようになる。その結果、図12に示すように、DCXO13からの発振信号φrを分周する固定分周回路14の分周信号φr’の位相と、VCO11の発振信号を分周する可変分周回路12の分周信号φ1の位相を一致させることができるようになる。その結果、続いて行なわれるVCO11の自動バンド選択動作における正確な位相進み遅れの判別が可能となり、高精度のバンド選択を行なうことができる。
第1の実施例(図7)の遅延補償回路を適用した場合には、遅延段DLY1〜DLYnからなる遅延回路251を通過した分周信号が位相比較器15に供給されるため、位相比較器15がアナログ回路で構成されている場合、遅延段DLY1〜DLYnで分周信号にノイズがのって正確な位相比較が困難になる。これに対して、第2の実施例(図9)の遅延補償回路を適用した場合には、分周信号は遅延段DLY1〜DLYnを通過しないため、分周信号にノイズがのることがなく、第1実施例に比べて位相比較器15における正確な位相比較が可能になるという利点がある。
次に、上記実施例の自動バンド選択機能を備えたPLL回路を適用して有効な通信用半導体集積回路装置(高周波IC)とそれを用いた無線通信システムの一構成例を、図13を用いて説明する。
図13に示されているように、システムは信号電波の送受信用アンテナ100、送受信切り替え用のスイッチ110、受信信号から不要波を除去するSAWフィルタなどからなる高周波フィルタ120a〜120d、送信信号を増幅する高周波電力増幅回路(パワーモジュール)130、受信信号を復調したり送信信号を変調したりする高周波IC200、送信すべき音声信号やデータ信号を基本波に対し同相成分のI信号および直交成分のQ信号に変換したり復調された受信I,Q信号を音声信号やデータ信号に変換するなどのベースバンド処理を行なったり高周波IC200を制御する信号を送ったりするベースバンド回路300などで構成される。高周波IC200とベースバンド回路300は、各々別個の半導体チップ上に半導体集積回路として構成される。
また、特に制限されるものでないが、この実施例の高周波IC200は、GSM850とGSM900、DCS1800、PCS1900の3つの通信方式による4つの周波数帯の信号の変復調が可能に構成されている。これに応じて、高周波フィルタは、PCS1900の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120aと、DCS1800の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120bと、GSM系の周波数帯の受信信号を通過させるフィルタ120c,120dとが設けられている。
本実施例の高周波IC200は、大きく分けると、受信系回路RXCと、送信系回路TXCと、それ以外の制御回路やクロック生成回路など送受信系に共通の回路からなる制御系回路CTCとで構成される。
受信系回路RXCは、PCS、DCS、GSMの各周波数帯の受信信号をそれぞれ増幅するロウノイズアンプ211a,211b,211c,211dと、高周波発振回路(RFVCO)262で生成された局部発振信号φRFを分周し互いに90°位相がずれた直交信号を生成する分周移相回路210と、ロウノイズアンプ211a,211b,211c,211dで増幅された受信信号に分周移相回路210で生成された直交信号をミキシングすることで復調およびダウンコンバートを行なうミキサ212a,212bと、復調されたI,Q信号をそれぞれ増幅してベースバンド回路300へ出力する高利得増幅部220A,220Bと、高利得増幅部220A,220B内のアンプの入力DCオフセットをキャンセルするためのオフセットキャンセル回路213などからなる。本実施例の高周波IC200の受信系回路RXCは、受信信号を直接ベースバンドの周波数帯の信号にダウンコンバートするダイレクトコンバージョン方式を採用している。
高利得増幅部220Aは、複数のロウパスフィルタLPF11,LPF12,LPF13,LPF14と利得制御アンプPGA11,PGA12,PGA13とが交互に直列形態に接続され、最終段にアンプAMP1が接続された構成を有しており、復調されたI信号を増幅してベースバンド回路300へ出力する。高利得増幅部220Bも同様に、複数のロウパスフィルタLPF21,LPF22,LPF23,LPF24と利得制御アンプPGA21,PGA22,PGA23とが交互に直列形態に接続され、最終段にアンプAMP2が接続された構成を有しており、復調されたQ信号を増幅してベースバンド回路300へ出力する。
オフセットキャンセル回路213は、各利得制御アンプPGA11〜PGA23に対応して設けられ入力端子間を短絡した状態におけるそれらの出力電位差をディジタル信号に変換するAD変換回路(ADC)と、これらのAD変換回路による変換結果に基づき対応する利得制御アンプPGA11〜23の出力のDCオフセットを「0」とするような入力オフセット電圧を生成し差動入力に対して与えるDA変換回路(DAC)と、これらのAD変換回路(ADC)とDA変換回路(DAC)を制御してオフセットキャンセル動作を行なわせる制御回路などから構成される。
制御系回路CTCには、チップ全体を制御する制御回路(コントロールロジック)260と、基準となる発振信号φr を生成する基準発振回路(DCXO)261、周波数変換用の高周波発振信号φRFを生成する局部発振回路としての高周波発振回路(RFVCO)262、該高周波発振回路(RFVCO)262と共にPLL回路を構成するRFシンセサイザ263、受信開始時にRFシンセサイザ263内の分周器からの分周信号を受けてバンド選択を行なう自動バンド選択回路264、基準発振回路(DCXO)261の発振信号φr を1/65のような分周比で分周して400kHzのような信号φr’を生成する固定分周回路265、RFVCO262により生成された発振信号φRF を分周する分周回路DVD1,DVD2やモード切替えスイッチSW1,SW2などが設けられている。
スイッチSW1,SW2は、GSM方式に従った送受信を行なうGSMモードとDCSまたはPCS方式に従った送受信を行なうDCS/PCSモードとで接続状態が切り替えられて、伝達される信号の分周比を選択するもので、これらのスイッチSW1,SW2は制御回路260からの信号によって制御される。
制御回路260には、ベースバンド回路300から同期用のクロック信号CLKと、データ信号SDATAと、制御信号としてのロードイネーブル信号LENとが供給されており、制御回路260は、ロードイネーブル信号LENが有効レベルにアサートされると、ベースバンド回路300から伝送されてくるデータ信号SDATAをクロック信号CLKに同期して順次取り込んで、データ信号SDATAに含まれるコマンドに応じてチップ内部の制御信号を生成する。特に制限されるものでないが、データ信号SDATAはシリアルで伝送される。
なお、基準発振信号φrは周波数精度の高いことが要求されるため、基準発振回路261には外付けの水晶振動子が接続される。基準発振信号φrとしては、26MHzあるいは13MHzのような周波数が選択される。かかる周波数の水晶振動子は、汎用部品であり容易に手に入れることができる。RFシンセサイザ263は、分周回路や位相比較回路、チャージポンプ、ループフィルタなどで構成される。
送信系回路TXCは、例えば640MHzのような中間周波数の発振信号φIFを生成する発振回路IFVCOと、分周回路や位相比較回路、チャージポンプ、ループフィルタなどを備えIFVCOと共にIF用PLL回路を構成するIFシンセサイザ230と、IFVCOで生成された発振信号φIFを1/4分周して160MHzのような信号を生成する分周回路231と、該分周回路231で分周された信号をさらに分周しかつ互いに90°位相がずれた直交信号を生成する分周移相回路232と、生成された直交信号をベースバンド回路300から供給されるI信号とQ信号により変調をかける直交変調回路233a,233bと、変調された信号を合成する加算器234と、所定の周波数の送信信号φTXを発生する送信用発振回路TXVCOと、該送信用発振回路TXVCOから出力される送信信号φTXをカプラ280a,280b等で抽出されバッファBUFを介してフィードバックされた信号と周波数変換用の発振信号を生成する局部発振回路としての高周波発振回路(RFVCO)262で生成された高周波発振信号φRFを分周した信号φRF’とをミキシングすることでそれらの周波数差に相当する周波数の信号を生成するオフセットミキサ235と、該オフセットミキサ235の出力と前記直交変調回路233a,233bで変調・周波数変換された信号TXIFとを比較して位相差を検出する位相比較回路236と、該位相比較回路236の出力に応じた電圧を生成するループフィルタ237送信用発振回路TXVCOの出力を分周してGSMの送信信号とする分周回路238と、送信出力用バッファ回路239a,239bなどから構成されている。
この実施例では、位相比較回路236と、ループフィルタ237、送信用発振回路TXVCOおよびオフセットミキサ235とによって周波数変換を行なう送信用PLL回路(TXPLL)が構成される。本実施例では、中間周波用発振回路(IFVCO)230の発振周波数はGSM、DCS、PCSいずれの場合にも640MHzに設定され、これが分周回路231と分周移相回路232で1/8に分周されて80MHzの搬送波(TXIF)が生成されて変調が行なわれる。
一方、高周波発振回路(RFVCO)262の発振周波数は、受信モードと送信モードとで異なる値に設定される。送信モードでは、RFVCO262の発振周波数fRFは、例えばGSM850の場合3616〜3716MHzに、GSM900の場合3840〜3980MHzに、またDCSの場合3610〜3730MHzに、さらにPCSの場合3860〜3980MHzに設定され、これが分周回路でGSMの場合は1/4に分周され、またDCSとPCSの場合は1/2に分周されてφRF’としてオフセットミキサ235に供給される。
オフセットミキサ235では、RFVCO262からの発振信号φRF’と送信用発振回路TXVCOからの送信用発振信号φTXの周波数の差(fRF’−fTX)に相当する信号が出力され、この差信号の周波数が加算器234の出力である変調信号TXIFの周波数と一致するように送信用PLL(TXPLL)が動作する。言いかえると、TXVCOは、RFVCO262からの発振信号φRF’の周波数(fRF/4またはfRF/2)と変調信号TXIFの周波数(fTX)の差(オフセット)に相当する周波数で発振するように制御される。これがオフセットPLLと呼ばれる理由である。
本実施例のマルチバンド方式の無線通信システムでは、例えばベースバンド回路300からの指令によって制御回路260が、受信じにRFシンセサイザ263内の可変分周回路の分周比Nを使用バンドおよびチャネルに応じて変更すると共に、GSMモードかDCS/PCSモードかに応じて上記スイッチSW2を切り替えることで、受信系回路RXCや受信系回路TXCに供給される発振信号の周波数が変更されることによって送受信の周波数の切り替えが行なわれる。さらに、切替えスイッチSW1,SW2を送受信の周波数帯に応じて切り替えるための制御信号が制御回路260からSW1,SW2へ供給される。
受信モードでは、RFVCO262の発振周波数fRFは、例えばGSM850の場合3476〜3576MHzに、GSM900の場合3700〜3840MHzに、またDCSの場合3610〜3730MHzに、さらにPCSの場合3860〜3980MHzに設定され、GSMの場合はこれが分周回路DVD1で1/2分周され、またDCSとPCSの場合はそのまま分周移相回路210へ供給されて分周と位相シフトがされて直交信号としてミキサ212a,212bに供給される。
さらに、本実施例の高周波IC200の送信系回路TXCには、上記送信用発振回路TXVCOの使用バンドを決定する自動バンド選択回路240が設けられている。なお、この自動バンド選択回路240は、図1に示されている自動バンド選択回路20とTXVCOの発振信号を分周する可変分周器12を含んだものである。この自動バンド選択回路240とTXVCOとの間にはオン、オフ・スイッチSW3が、またループフィルタ237とTXVCOとの間にはループフィルタで平滑された電圧または直流電圧VDCのいずれかを選択する切替えスイッチSW4が設けられている。
上記スイッチSW3は制御回路260からの制御信号によって、送信開始直前の使用バンド選択時にオン状態にされ、バンド選択が終了するとオフ状態にされるとともに、制御回路260からの制御信号OFCによって、レジスタ(24)を除く自動バンド選択回路240の動作が停止される。またスイッチSW4はバンド選択時に直流電圧VDC側に切り替えられ、送信時にはループフィルタ237側に切り替えられる。
特に制限されるものでないが、本実施例の高周波IC200では、送信用TXVCOの自動バンド選択回路240として図7の第1実施例の遅延補償回路25を備えた回路が適用され、受信用RXVCOの自動バンド選択回路264として図9の第2実施例の遅延補償回路25を有する回路が適用されている。
その理由は、図7の第1実施例の遅延補償回路25を備えた自動バンド選択回路を受信用RXVCOのバンド選択に用いると、バンド決定後にDCXOの発振信号を分周した信号φr’を遅延補償回路25で遅延した信号φr"を位相比較器15に供給しなくてはならず、そのようにするとノイズがのってしまうので、正確な位相比較ができなくなるとともに、バンド決定後にも少なくとも遅延補償回路25を動作させなくてはならず消費電流が増加するためである。
これに対し、送信用TXVCOの自動バンド選択回路240は、使用バンドが決定した後は自動バンド選択回路240をTXVCOから切り離して停止状態にでき、遅延補償回路25は不要になるため、図7の第1実施例の自動バンド選択回路を用いることができる。一方、図9の第2実施例の遅延補償回路25を備えた自動バンド選択回路は、分周信号φr’を遅延補償回路25で遅延する必要がないため、RXVCOの自動バンド選択回路264および送信用TXVCOの自動バンド選択回路240のいずれにも適用することができる。
ただし、図9の第2実施例の場合には、基準発振信号φrの半周期だけリセット信号を早く立ち下げるようにして分周信号φ1の遅延量を測定するようにしていることから、基準発振信号φrの半周期以上の遅延に対応することができない。これに対し、図7の第1実施例の自動バンド選択回路では、リセット信号が遅延したとしても基準発振信号φrを分周した信号φr’を遅延させることで対応することができ、そのときの分周信号φr’の遅延量は信号φr’の1周期まで許容される。
つまり、図9の第2実施例の自動バンド選択回路を使用する場合には、可変分周回路12のリセット信号に対する遅延の条件が図7の第1実施例の自動バンド選択回路を使用する場合よりも厳しくなる。従って、図7の第1実施例の自動バンド選択回路を使用する方が可変分周回路の設計をラフに行なうことができ、またリセット信号の遅延時間のばらつきの許容度も大きくなるので、設計上は有利である。
次に、図13のオフセットPLL方式の送信系回路を有する高周波ICにおける制御回路260によるモード制御および各VCOの立ち上げの手順を、図14のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図14において、(A)はVCOの周波数測定とその測定値に基づくバンド選択を行なう従来の高周波ICにおけるRFVCO,IFVCOおよびTXVCOの動作を示すタイミングチャート、(B)は本実施例の高周波ICにおけるRFVCO,IFVCOおよびTXVCOの動作を示すタイミングチャートである。
システムの電源が投入されると、高周波IC200に対して電源の供給が開始される。また、電源の立上がり後にベースバンドIC300から高周波IC200に対して例えば "Word4"なるコマンドが供給される。すると、制御回路260によって高周波IC200内部のレジスタなどの回路がリセット状態にされ、高周波IC200はアイドルモード(コマンド待ちのスリープ状態)に入る(図14タイミングt1)。この状態では、各VCOの発振動作は停止されている。従来の高周波ICでは、アイドルモード中に、ベースバンドIC300からVCOの周波数の測定を指示する所定のビットコードからなるコマンド(Word7)が供給されると、高周波IC200内のRFVCOとIFVCOの周波数測定処理(測定と記憶)が行なわれるが、本実施例の高周波IC200においては何もなされない(図14タイミングt2)。
従来の高周波ICにおいては、RFVCOとIFVCOの各バンドの周波数測定は並行して行なわれる。その後、IFVCOの周波数測定に使用したカウンタを用いた送信用TXVCOの周波数測定を行なう。そのため、RFVCOの周波数測定の方が早く終わる。ベースバンドIC300は 測定開始コマンド"Word7"の送信後、適当な時間が経過すると初期設定を指令する"Word5,6"を送って来る(図14タイミングt3)。送信用TXVCOの周波数測定が終了すると、終了が制御回路260に通知されるように構成されており、制御回路260は測定終了後に高周波IC200内部を送受信動作のために初期設定する。
この初期設定が終了すると、ベースバンドIC300から高周波IC200に対して、可変分周器の分周比N(使用チャネルの周波数情報)等を含むコマンド"Word1"が供給され、制御回路260はVCOを起動するウォームアップモードに入る(図14タイミングt4)。このコマンドには送信または受信を指示するビットも含まれており、そのビットに応じて受信の時はベースバンドからの周波数情報に基づいてRFVCO250の使用バンドの選択動作を行なう。そして、RFVCO250を発振動作させ、RF−PLLループをロック状態にさせる。
その後、ベースバンドIC300から受信動作を指令するコマンド"Word2"が送られて来ると、受信モードに入り、受信系回路RXCを動作させて受信信号の増幅、復調を行なわせる(図14タイミングt5)。従来の高周波ICにおいては、"Word1"が供給されるとRFVCOの周波数測定を行なってから、RFシンセサイザをロックさせるようになっており、この周波数測定はすべてのバンドについて行なうため、2分探査方式で使用バンドを決定する本実施例の高周波ICに比べて使用バンドが決定されるまでの時間が長くかかる。RFVCOのバンド数が例えば16個のような場合にはそれでも時間的に間に合っていたが、バンド数が増加して例えば256個のような数になると、RFシンセサイザのロックアップが受信開始に間に合わないおそれがある。これに対し、本実施例の高周波ICでは2分探査方式で使用バンドを決定するため、バンド数が多くても受信開始前にRFシンセサイザのロックアップを確実に終了させることができるようになる。
次に、受信が終了するとベースバンドIC300から周波数情報を含むコマンド"Word1"が供給され、再び制御回路260はVCOを起動するウォームアップモードに入る(図14タイミングt6)。このコマンド内の送信または受信を指示するビットが送信を示しているときは、IFVCO230を起動させてIFシンセサイザ262のロッキングを開始するとともに、ベースバンドIC300からの周波数情報に基づいてRFVCO250とTXVCO240の使用バンドの選択動作を行なう。そして、バンド決定後にRFシンセサイザ262およびTX−PLLループをロック状態にさせる。さらに、このウォームアップモードでは制御回路260は、オフセットキャンセル回路213を起動させて高利得増幅部220A,220B内のアンプの入力DCオフセットキャンセルを行なわせる。本実施例におけるTXVCO240の使用バンドの選択に要する時間は40〜50μ秒で済む。
その後、ベースバンドIC300から高周波IC200に対して送信動作を指令する"Word3"が送られ、"Word3"を受信すると、制御回路260は送信モードに入り、送信信号の変調、増幅を行なわせる(図14タイミングt7)。また、制御回路260は、GSMかDCS/PCSかに応じてスイッチSW1,SW2などの切替え制御も行なう。なお、上記受信モードおよび送信モードは、それぞれタイムスロットと呼ばれる時間単位(例えば577μ秒)で実行される。
従来方式の高周波ICにおいては、送信モードに入る際にも"Word1"が供給されるとRFVCOの周波数測定とTXVCOの周波数測定を行なってから、RFシンセサイザとIRシンセサイザをロックさせるようになっており、使用バンドが決定されるまでの時間が長くかかる(8m秒)が、本実施例の高周波ICでは2分探査方式で使用バンドを決定するため、バンド数が多くても受信開始前にRFシンセサイザのロックアップを確実に終了させることができるようになる。また、自動バンド選択回路240と264はそれぞれ使用バンドを決定した後で動作が停止され、無駄な電流が流されるのが防止される。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものでない。例えば前記実施例においては、遅延補償回路25によってVCOの発振出力を分周した信号の遅延量を測定し、その測定結果に応じて基準発振信号φrを分周した信号φr’のタイミングを遅らせるようにしているが、遅延補償回路25は分周信号φr’の遅れを測定する機能は持たずタイミングのみ調整できる構成とし、別途測定した遅延量に応じてタイミングを調整するようにしても良い。
図9の第2実施例の遅延補償回路25を備えた自動バンド選択回路を図13のような高周波IC200に適用する場合には、自動バンド選択回路を時分割動作させることで、RF−PLLとTX−PLLのバンド選択に共用させることができる。この場合、RF−PLLの方が早く使用バンドを決定する必要があるので、RF−PLLの方のバンド選択を先に行なった後、TX−PLLのバンド選択を行なうようにすれば良い。
また、前記実施例では、VCO11が256個のいずれかのバンドに切り替えられるように構成されているが、128バンドあるいは512バンド等であっても良い。さらに、前記実施例では、ループフィルタが高周波ICに内蔵されている場合を説明したが、ループフィルタは外付け素子で構成されている場合にも適用することができる。また、前記実施例の無線通信システムでは、受信系回路がダイレクトコンバージョン方式で送信系回路がオフセットPLL方式の高周波ICに適用したものを説明したが、それに限定されず、受信系回路と送信系回路が共にダイレクトコンバージョン方式の高周波ICに適用することができる。
また、前記実施例ではRFVCOを有するRF−PLLと中間周波数の発振信号を生成するIFVCOを有するIF−PLLと送信用のTXVCOを有するTX−PLLに適用した場合を説明したが、IF−PLLを持たずRFVCOからの発振信号を分周して中間周波数の信号を生成する高周波ICに対しても適用することができる。さらに、送信信号を位相成分と振幅成分に分離して制御を行なういわゆるポーラーループ方式の通信システムにおけるRF−PLLやIF−PLLに対しても前記実施例のバンド選択回路を適用することができる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である携帯電話機のような無線通信システムに用いられる高周波ICに適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものでなく、無線LAN用の高周波ICその他、受信信号や送信信号と合成されて周波数変換や変復調を行なう高周波信号を生成するPLL回路を有する高周波ICに利用することができる。
11 発振回路(RF−VCO)
12 可変分周回路
13 基準発振回路
14 固定分周回路
15 位相比較回路
16 チャージポンプ
17 ループフィルタ
18 切替えスイッチ
19 レベル変換回路
20 自動バンド選択回路
22 位相進み遅れ判別回路
24 バンド指定情報保持用レジスタ
25 遅延補償回路
100 送受信用アンテナ
110 送受信切り替え用のスイッチ
120 フィルタ
130 高周波電力増幅回路
200 高周波IC
211 ロウノイズアンプ
212 復調&ダウンコンバート用ミキサ
213 高利得増幅回路
232 変調&アップコンバート用ミキサ
240 自動バンド選択回路
260 制御回路
264 自動バンド選択回路
300 ベースバンド回路
12 可変分周回路
13 基準発振回路
14 固定分周回路
15 位相比較回路
16 チャージポンプ
17 ループフィルタ
18 切替えスイッチ
19 レベル変換回路
20 自動バンド選択回路
22 位相進み遅れ判別回路
24 バンド指定情報保持用レジスタ
25 遅延補償回路
100 送受信用アンテナ
110 送受信切り替え用のスイッチ
120 フィルタ
130 高周波電力増幅回路
200 高周波IC
211 ロウノイズアンプ
212 復調&ダウンコンバート用ミキサ
213 高利得増幅回路
232 変調&アップコンバート用ミキサ
240 自動バンド選択回路
260 制御回路
264 自動バンド選択回路
300 ベースバンド回路
Claims (15)
- 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1発振回路と、該第1発振回路の出力信号の周波数と第2発振回路の出力信号の周波数との差に応じた中間周波数の信号を出力する周波数変換回路と、該周波数変換回路で変換された信号と位相変調された中間周波数の送信信号の位相を比較して位相差を検出する位相比較回路とを含み、該位相比較回路の出力に応じた電圧を生成するループフィルタにより生成された電圧により前記第1発振回路の発振周波数を制御するループを有する送信系回路と、
前記ループを開いた状態で前記第1発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な切替え手段と、前記第1発振回路の出力信号を指定された分周比で分周する可変分周回路と、所定の周波数を有する基準信号を所定の分周比で分周する固定分周回路と、前記切替え手段により前記電位を前記第1発振回路に供給した状態で前記可変分周回路の出力信号の位相と前記固定分周回路の出力信号の位相とを比較して前記第1発振回路の発振周波数帯を選択するバンド選択回路と、を備えた通信用半導体集積回路であって、
前記可変分周回路の出力信号に基づいて形成され、前記バンド選択に使用される第1信号に対して前記固定分周回路の出力であって前記バンド選択に使用される第2信号の位相が合致するように、前記基準信号のタイミングを制御するタイミング制御手段を備えた通信用半導体集積回路。 - 前記タイミング制御手段は、前記可変分周回路のリセット解除から信号が出力されるまでの遅延時間に相当する時間だけ前記基準信号のタイミングを遅らせることを特徴とする請求項1に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記可変分周回路のリセット解除から信号が出力されるまでの遅延時間を測定する測定回路を備えることを特徴とする請求項2に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記タイミング制御手段と前記測定回路は、複数の遅延段からなる信号遅延回路を共有していることを特徴とする請求項3に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記可変分周回路は、分周比が切り替え可能なプリスケーラと、該プリスケーラで分周された信号を計数する第1カウンタおよび第2カウンタとを有し、第1または第2カウンタの出力によって前記プリスケーラの分周比の切り替えが行なわれることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
- 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1発振回路と、該第1発振回路の出力信号を指定された分周比で分周する可変分周回路と、所定の周波数を有する基準信号を所定の分周比で分周する固定分周回路と、前記可変分周回路の出力信号の位相と前記固定分周回路の出力信号の位相とを比較して位相差を検出する位相比較回路と、該位相比較回路の出力に応じた電圧を生成するループフィルタにより生成された電圧により前記第1発振回路の発振周波数を制御するループを備えた通信用半導体集積回路であって、
前記ループを開いた状態で前記第1発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な切替え手段と、該切替え手段により前記電位を前記第1発振回路に供給した状態で前記可変分周回路の出力信号の位相と前記固定分周回路の出力信号の位相とを比較して前記第1発振回路の発振周波数帯を選択するバンド選択回路と、前記可変分周回路の出力信号に基づいて形成され前記バンド選択に使用される第1信号に対して前記固定分周回路の出力であって前記バンド選択に使用される第2信号の位相が合致するように前記可変分周回路のリセット信号のタイミングを変更するタイミング制御手段を備えた通信用半導体集積回路。 - 前記タイミング制御手段は、前記リセット信号を前記基準信号の位相に対して時間的に早いタイミングで変化するように変更することを特徴とする請求項6に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記タイミング制御手段は、前記可変分周回路の出力信号の前記基準信号に対する時間差を測定する測定回路を備えることを特徴とする請求項7に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記タイミング制御手段と前記測定回路は、複数の遅延段からなる信号遅延回路を共有していることを特徴とする請求項8に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記可変分周回路は、分周比が切り替え可能なプリスケーラと、該プリスケーラで分周された信号を計数する第1カウンタおよび第2カウンタとを有し、第1または第2カウンタの出力によって前記プリスケーラの分周比の切り替えが行なわれることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の通信用半導体集積回路。
- 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1発振回路と、該第1発振回路の出力信号を指定された分周比で分周する第1可変分周回路と、所定の周波数を有する基準信号を所定の分周比で分周する第1固定分周回路と、前記第1可変分周回路の出力信号の位相と前記第1固定分周回路の出力信号の位相とを比較して位相差を検出する第1位相比較回路と、該第1位相比較回路の出力に応じた電圧を生成する第1ループフィルタにより生成された電圧により前記第1発振回路の発振周波数を制御するループを有する送信系回路と、
前記ループを開いた状態で前記第1発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な第1切替え手段と、該第1切替え手段により前記電位を前記発振回路に供給した状態で前記可変分周回路の出力信号の位相と前記固定分周回路の出力信号の位相とを比較して前記第1発振回路の発振周波数帯を選択する第1バンド選択回路と、
複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第2発振回路と、該第2発振回路の出力信号を指定された分周比で分周する第2可変分周回路と、所定の周波数を有する基準信号を所定の分周比で分周する第2固定分周回路と、前記第2可変分周回路の出力信号の位相と前記第2固定分周回路の出力信号の位相とを比較して位相差を検出する第2位相比較回路と、該第2位相比較回路の出力に応じた電圧を生成する第2ループフィルタにより生成された電圧により前記第2発振回路の発振周波数を制御するループを有する受信系回路と、
前記ループを開いた状態で前記第2発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な第2切替え手段と、該第2切替え手段により前記電位を前記第2発振回路に供給した状態で前記第2可変分周回路の出力信号の位相と前記第2固定分周回路の出力信号の位相とを比較して前記第2発振回路の発振周波数帯を選択する第2バンド選択回路と、
を備えた通信用半導体集積回路であって、
前記第1バンド選択回路は、前記第1可変分周回路の解除から信号が出力されるまでの遅延時間に相当する時間だけ前記基準信号のタイミングを遅らせ、該遅延された基準信号と前記第1可変分周回路の出力信号とに基づいて前記第1発振回路の発振周波数帯を選択し、
前記第2バンド選択回路は、前記第2可変分周回路の出力信号と前記基準信号とを比較して前記第2可変分周回路のリセットタイミングを制御し、前記基準信号と前記第2可変分周回路の出力信号とに基づいて前記第2発振回路の発振周波数帯を選択する通信用半導体集積回路。 - 前記第1バンド選択回路は、前記第1可変分周回路のリセット解除から信号が出力されるまでの遅延時間を測定する第1測定回路を備え、該第1測定回路の測定時間に応じて前記基準信号のタイミングを遅らせることを特徴とする請求項11に記載の通信用半導体集積回路。
- 前記第2バンド選択回路は、前記第2可変分周回路の出力信号の前記基準信号に対する時間差を測定する第2測定回路を備え、該第2測定回路の測定時間に応じて前記第2可変分周回路のリセットタイミングを早くすることを特徴とする請求項11に記載の通信用半導体集積回路。
- 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1発振回路と、該第1発振回路の出力信号の周波数と第2発振回路の出力信号の周波数との差に応じた中間周波数の信号を出力する周波数変換回路と、該周波数変換回路で変換された信号と位相変調された中間周波数の送信信号の位相を比較して位相差を検出する位相比較回路とを含み、該位相比較回路の出力に応じた電圧を生成するループフィルタにより生成された電圧により前記第1発振回路の発振周波数を制御するループを有する送信系回路と、
前記ループを開いた状態で前記第1発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な切替え手段と、前記切替え手段により前記電位を前記第1発振回路に供給した状態で前記第1発振回路の出力に応じた出力信号の位相と所定の周波数を有する基準信号に応じた信号の位相とを比較して前記第1発振回路の発振周波数帯を選択するバンド選択回路と、を備えた通信用半導体集積回路であって、
前記第1発振回路の出力に基づいて形成され、前記バンド選択に使用される第1信号に対して前記基準信号に同期した信号であって前記バンド選択に使用される第2信号の位相が合致するように、前記基準信号のタイミングを制御するタイミング制御手段を備えた通信用半導体集積回路。 - 複数の周波数帯で発振動作可能に構成された第1発振回路と、該第1発振回路の出力信号を指定された分周比で分周する可変分周回路と、所定の周波数を有する基準信号を所定の分周比で分周する固定分周回路と、前記可変分周回路の出力信号の位相と所定の周波数を有する基準信号の位相とを比較して位相差を検出する位相比較回路と、該位相比較回路の出力に応じた電圧を生成するループフィルタにより生成された電圧により前記第1発振回路の発振周波数を制御するループを備えた通信用半導体集積回路であって、
前記ループを開いた状態で前記第1発振回路に所定レベルの電位を制御電圧として供給可能な切替え手段と、該切替え手段により前記電位を前記第1発振回路に供給した状態で前記可変分周回路の出力信号の位相と前記基準信号に応じた信号の位相とを比較して前記第1発振回路の発振周波数帯を選択するバンド選択回路と、前記可変分周回路の出力信号に基づいて形成され前記バンド選択に使用される第1信号に対して前記基準信号に同期した信号であって前記バンド選択に使用される第2信号の位相が合致するように前記可変分周回路のリセット信号のタイミングを変更するタイミング制御手段を備えた通信用半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210289A JP2006033488A (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 通信用半導体集積回路 |
US11/178,511 US7301416B2 (en) | 2004-07-16 | 2005-07-12 | Semiconductor integrated circuit for wireless communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210289A JP2006033488A (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 通信用半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033488A true JP2006033488A (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=35600098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210289A Pending JP2006033488A (ja) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | 通信用半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7301416B2 (ja) |
JP (1) | JP2006033488A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009105651A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | Pll回路及び無線通信システム |
US8472278B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics |
US8542552B2 (en) | 2011-09-22 | 2013-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | DLL circuit, frequency-multiplication circuit, and semiconductor memory device |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7580495B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-08-25 | Slt Logic Llc | Mixer-based phase control |
JP4948077B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2012-06-06 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 送受信装置及びそれを用いた通信システム |
WO2008114313A1 (ja) * | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fujitsu Limited | Pll周波数シンセサイザ |
US8082592B2 (en) | 2008-01-12 | 2011-12-20 | Harris Technology, Llc | Read/write encrypted media and method of playing |
US8014486B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-09-06 | NDSSI Holdings, LLC | Generating a frequency switching local oscillator signal |
US7990229B2 (en) * | 2008-04-01 | 2011-08-02 | Sand9, Inc. | Methods and devices for compensating a signal using resonators |
KR20100039003A (ko) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | 삼성전자주식회사 | 위상 계산 기반의 고속 주파수 비교를 이용한 브이씨오 보정 장치 및 방법 |
JP5457813B2 (ja) | 2009-12-16 | 2014-04-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Adpll回路、半導体装置及び携帯情報機器 |
JP2012060606A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Toshiba Corp | 半導体集積回路および無線通信装置 |
JP5778047B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2015-09-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路およびその動作方法 |
KR101904749B1 (ko) * | 2012-05-10 | 2018-10-08 | 삼성전자주식회사 | 위상 고정 루프의 스위칭 및 위상 잡음 향상 기법을 적용한 트랜시버 |
US9332547B1 (en) * | 2014-03-07 | 2016-05-03 | Sprint Spectrum L.P. | Frequency band selection for wireless device communication |
US10707905B2 (en) | 2015-06-23 | 2020-07-07 | Skyworks Solutions, Inc. | Wideband multiplexer for radio-frequency applications |
US10270348B2 (en) * | 2017-02-23 | 2019-04-23 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Synchronous switching regulator circuit |
EP3627705A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-25 | INTEL Corporation | Apparatuses for generating an oscillation signal |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167245A (en) * | 1998-05-29 | 2000-12-26 | Silicon Laboratories, Inc. | Method and apparatus for operating a PLL with a phase detector/sample hold circuit for synthesizing high-frequency signals for wireless communications |
JP3488180B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2004-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 周波数シンセサイザ |
GB0127537D0 (en) * | 2001-11-16 | 2002-01-09 | Hitachi Ltd | A communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system |
JP2005109618A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Renesas Technology Corp | 通信用半導体集積回路および携帯端末システム |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004210289A patent/JP2006033488A/ja active Pending
-
2005
- 2005-07-12 US US11/178,511 patent/US7301416B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009105651A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | Pll回路及び無線通信システム |
US8472278B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Circuits, systems and methods for adjusting clock signals based on measured performance characteristics |
US8542552B2 (en) | 2011-09-22 | 2013-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | DLL circuit, frequency-multiplication circuit, and semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7301416B2 (en) | 2007-11-27 |
US20060014510A1 (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7301416B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for wireless communication | |
JP2005109618A (ja) | 通信用半導体集積回路および携帯端末システム | |
US7148764B2 (en) | Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system | |
JP3818624B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP5005455B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2006279392A (ja) | 通信用半導体集積回路 | |
US20060211390A1 (en) | Semiconductor integrated circuit for communication and terminal device for mobile communication | |
US20080012650A1 (en) | Semiconductor integrated circuit with PLL circuit | |
JP2000174616A (ja) | 半導体集積回路 | |
US7386064B2 (en) | Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system | |
JP2005167536A (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
US6366144B2 (en) | Loop filtering apparatus for reducing frequency lock-up time and phase noise of a phase locked loop for use in a mobile terminal | |
JP3831908B2 (ja) | 通信用半導体集積回路および無線通信システム | |
US20080079500A1 (en) | Method And System For A Local Oscillator (LO) Generator Architecture For Multi-Band Wireless Systems | |
JP2006041580A (ja) | 通信用半導体集積回路 | |
JP2006157983A (ja) | 無線通信システム | |
JP2001211073A (ja) | Pll周波数シンセサイザ及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |