JPH1013227A - Pll周波数シンセサイザ - Google Patents

Pll周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JPH1013227A
JPH1013227A JP8158233A JP15823396A JPH1013227A JP H1013227 A JPH1013227 A JP H1013227A JP 8158233 A JP8158233 A JP 8158233A JP 15823396 A JP15823396 A JP 15823396A JP H1013227 A JPH1013227 A JP H1013227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
phase comparator
osc
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596172B2 (ja
Inventor
Hirofumi Doukome
浩文 堂込
Hiroshi Enomoto
宏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15823396A priority Critical patent/JP3596172B2/ja
Publication of JPH1013227A publication Critical patent/JPH1013227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596172B2 publication Critical patent/JP3596172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 2チャンネルのPLL回路間での干渉を抑
え、リファレンスリークを低減する。 【解決手段】 同一の基準信号OSC から異なる帯域のP
LL周波数シンセサイザにおいて、所定帯域の第一(第
二)の基準周波数frRF(frIF)に分周するリファレンスカ
ウンタ1(11)と、反転させるインバータ16と、前
記第一(第二)の基準周波数frRF(frIF)と第一(第二)
の比較周波数fpRF(fpIF)との位相を比較して位相差信号
を出力する第一(第二)の位相比較器2(12)と、該
位相比較器2(12)の出力信号を前記第一(第二)の
基準周波数frRF(frIF)に近づけるべく調整して、この調
整された信号を前記位相比較器2(12)に入力する比
較周波数fpRF(fpIF)としてフィードバックするチャージ
ポンプ回路3(13)、ローパスフィルタ4(14)及
び電圧制御発振器5(15)とを備える構成としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話等の無線
機器における周波数チャンネル切換えを行うためのPL
L(フェーズ・ロックド・ループ)周波数シンセサイザ
に関する。このようなPLL周波数シンセサイザにおい
ては、携帯電話等に内蔵するものであるため、小型化及
びノイズの抑制を実現することが求められている。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のPLL周波数シンセサイ
ザを示す図であり、図5(a)はPLL周波数シンセサ
イザの基本構成図、図5(b)は2チャンネルを有する
PLL周波数シンセサイザの従来例を示す図である。P
LL周波数シンセサイザは、図5(a)に示すように、
基準周波数frと比較周波数fpとを入力し、これらの
位相を比較する位相比較器32と、位相差に比例した電
流を流すチャージポンプ回路33と、チャージポンプ回
路33からの信号をDCレベルにするローパスフィルタ
34と、電圧に応じて出力周波数を変化させるための電
圧制御発振器35からなることを基本構成としている。
【0003】以上のような構成において、電圧制御発振
器35からの信号を比較周波数fpとして位相比較器3
2にフィードバックさせる動作を繰り返し行うことによ
り、基準周波数frと比較周波数fpを同じ周波数、同
じ位相に合わせていく。携帯電話等においては、受信
用、送信用として異なる帯域の周波数を用いる2つのP
LL周波数シンセサイザが必要となるが、これを別個に
用意すると大型化を招くことになる。
【0004】そこで、小型化を実現するために1つの半
導体パッケージに納めることができるような、同一の基
準信号OSC を入力する2チャンネルのPLL周波数シン
セサイザが用いられるようになってきている。図5
(b)は、上記2チャンネルを有するPLL周波数シン
セサイザであり、同一の基準信号OSC を高周波用のリフ
ァレンスカウンタ41と低周波用のリファレンスカウン
タ51とにそれぞれ入力しており、各リファレンスカウ
ンタ41,51の後段には、図5(a)と同様な位相比
較器42,52、チャージポンプ回路43,53、ロー
パスフィルタ44,54、電圧制御発振器45,55が
接続されている。
【0005】このようなPLL周波数シンセサイザは、
高周波側では、リファレンスカウンタ41を介して、図
5(a)にて説明したように基準周波数frRFと比較周波
数fpRFとを同周波数、同位相に合わせていく。そして、
同周波数、同位相になった時点で電圧制御発振器45か
らの出力周波数fRF を固定する。
【0006】また、低周波側では、リファレンスカウン
タ51を介して、図5(a)にて説明したように基準周
波数frRFと比較周波数fpRFとを同周波数、同位相に合わ
せていく。そして、同周波数、同位相になった時点で電
圧制御発振器55からの出力周波数fIF を固定する。
【0007】以上のように、図5(b)におけるPLL
周波数シンセサイザは、高周波用及び低周波用それぞれ
で出力周波数fRF,fIF を発生させることができるため、
送受信が可能な小型のシンセサイザとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のPLL周波
数シンセサイザでは、2チャンネル、即ち2つのPLL
回路に対して、1つの基準信号OSC を入力するようにな
っているため、両ループが干渉することによるリファレ
ンスリークが発生する。このリファレンスリークは、携
帯電話等においてノイズとして現れることになり、通話
に支障をきたすこととなる。
【0009】以下に、本発明者らが見出したリファレン
スリークの発生要因について説明する。図6は、図5
(b)に示す従来のPLL周波数シンセサイザにおける
各信号のタイミングチャートであり、基準信号OSC と、
基準信号OSC に対してリファレンスカウンタ41,51
を介した高周波及び低周波の基準周波数frRF,frIF との
関係を示すものである。但し、各信号は同時間帯を省略
して示している。
【0010】基準信号OSC は、例えば数十MHzであり、
この信号をリファレンスカウンタ41では例えば数百K
Hzに分周し、リファレンスカウンタ51では例えば数十
KHzに分周する。リファレンスカウンタ41,51は、
同一のものを使用しており、基準信号OSC の立ち上がり
をカウントして分周していることから、図6に示すよう
に、高周波信号frRFと低周波信号frIFとで出力が一致す
るタイミングが発生する。
【0011】このように、高周波信号frRFと低周波信号
frIFとで位相が一致すると、その時に位相比較器42,
52以下各構成部が同時に動作することになる。上記の
如く高周波信号frRFと低周波信号frIFとの出力が一致す
ることによるチャージポンプ回路43,53の同時動作
がリファレンスリークの増大を招くものと考えられる。
【0012】本発明は、上記課題を解決して、2チャン
ネルを有するPLL周波数シンセサイザにおいて、リフ
ァレンスリークの発生を低減することにより、ノイズを
抑えることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、基準信号OSC を所定帯域の第一の基準周波
数frRFに分周するリファレンスカウンタ1と、前記基準
信号OSC を反転させるインバータ16と、該インバータ
16によって反転した信号OSC バーを前記リファレンス
カウンタ1による第一の基準周波数frRFとは異なる帯域
の第二の基準周波数frIFに分周するリファレンスカウン
タ11と、前記第一の基準周波数frRFと第一の比較周波
数fpRFとの位相を比較して位相差信号を出力する第一の
位相比較器2と、該位相比較器2の出力信号を前記第一
の基準周波数frRFに近づけるべく調整して、この調整さ
れた信号を前記位相比較器2に入力する比較周波数fpRF
としてフィードバックするチャージポンプ回路3、ロー
パスフィルタ4及び電圧制御発振器5と、前記第二の基
準周波数frIFと第二の比較周波数fpIFとの位相を比較し
て位相差信号を出力する第二の位相比較器12と、該位
相比較器12の出力信号を前記第二の基準周波数frIFに
近づけるべく調整して、この調整された信号を前記位相
比較器12に入力する比較周波数fpIFとしてフィードバ
ックするチャージポンプ回路13、ローパスフィルタ1
4及び電圧制御発振器15とを備えることを特徴として
いる。
【0014】上記本発明のPLL周波数シンセサイザに
よれば、異なる周波数域で動作する2チャンネルのPL
L回路において、一方に入力される基準信号をインバー
タ16によって反転させており、立ち上がりをカウント
する同一のリファレンスカウンタを使用していることか
ら、両者の基準周波数frRF,FRIF が一致することがな
い。
【0015】この結果、両者のチャージポンプ回路3,
13が同時に動作することを防ぐことができるため、リ
ファレンスリークを低減することが可能となった。
【0016】
【実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参照しな
がら詳細に説明する。図1は、本発明のPLL周波数シ
ンセサイザの原理図、図2は図1のPLL周波数シンセ
サイザにおける各信号のタイミングチャートを示すもの
である。図1に示すように、本発明のPLL周波数シン
セサイザは、送信と受信を行うための異なる周波数域の
2つのPLL回路を有しており、高周波側は、基準信号
OSC を所定の周波数frRFに分周するリファレンスカウン
タ1と、リファレンスカンウタ1による基準周波数frRF
と比較周波数fpRFとの位相を比較する位相比較器2、位
相差に比例した電流を流すチャージポンプ回路3、チャ
ージポンプ回路3からの信号をDCレベルにするための
ローパスフィルタ4、及び電圧に応じて出力周波数を変
化させ、これを比較周波数fpRFとして位相比較器2にフ
ィードバックする電圧制御発振器5によって構成されて
いる。
【0017】また、低周波側は、基準信号OSC を反転さ
せるためのインバータ16、このインバータ16によっ
て反転された信号OSC バーを所定の周波数frIFに分周す
るリファレンスカウンタ11と、リファレンスカンウタ
11による基準周波数frIFと比較周波数fpIFとの位相を
比較する位相比較器12、位相差に比例した電流を流す
チャージポンプ回路13、チャージポンプ回路13から
の信号をDCレベルにするためのローパスフィルタ1
4、及び電圧に応じて出力周波数を変化させ、これを比
較周波数fpIFとして位相比較器12にフィードバックす
る電圧制御発振器15によって構成されている。
【0018】以上のような構成において、高周波側のリ
ファレンスカウンタ1は、基準信号OSC を例えば数百K
Hzに分周を行うものであり、この数百KHzの基準周波数
frRFとフィードバックされる比較周波数fpRFとを位相比
較器2に入力して、両者の位相比較を行う。位相比較器
2の出力信号は、チャージポンプ回路3、ローパスフィ
ルタ4、及び電圧制御発振器5を介すことによって比較
周波数fpRFとなり、位相比較器2にフィードバックされ
る。
【0019】この処理を繰り返し行うことにより、基準
周波数frRFと比較周波数fpRFとの周波数及び位相を一致
させ、一致した時点で出力周波数fRF を固定する。尚、
一致した後も上記PLL回路の繰り返し処理は続けられ
ている。また、低周波側では、基準信号OSC を一旦イン
バータ16によって反転させ、この信号OSC バーをリフ
ァレンスカウンタ11に入力し、例えば数十KHzに分周
している。
【0020】その後の位相比較器12、チャージポンプ
回路13、ローパスフィルタ14、電圧制御発振器15
の動作は、高周波側と同様であるため、説明は省略す
る。ここで、基準信号OSC に対する基準周波数frRF、fr
IFのタイミングについて図2を参照しながら説明する。
基準信号OSC は、例えば数十MHzであり、この信号をリ
ファレンスカウンタ1では、前述したように数百KHzに
分周し、リファレンスカウンタ11では数十KHzに分周
する。
【0021】リファレンスカウンタ1には、基準信号OS
C が入力されるため、立ち上がりをカウントするリファ
レンスカウンタ1は、図2に示すように基準信号OSC の
立ち上がり部分で一定のタイミング毎に基準周波数frRF
を出力する。また、低周波側のリファレンスカウンタ1
1は、基準信号OSC が反転された信号OSC バーを入力
し、この立ち上がりをカウントして分周を行うため、リ
ファレンスカウンタ11が出力する基準周波数frIFは、
図2に示すように、基準信号OSC に対して少なくとも半
周期ずれたタイミングとなる。
【0022】従って、高周波側の基準周波数frRFと低周
波側の基準周波数frIFとの出力のタイミングは、最も近
づく場合でも基準信号OSC の半周期分はずれることにに
なるため、両者の位相比較器2,12及びチャージポン
プ回路3,13、ローパスフィルタ4,14、電圧制御
発振器5,15は、同時に動作することはない。以上の
ように、本発明によればリファレンスリークの要因とな
るチャージポンプ回路の同時動作が起こることがないた
め、リファレンスリークを抑制することが可能となっ
た。
【0023】次に本発明の第一実施例を図3を参照しな
がら説明する。図3は、本発明のPLL周波数シンセサ
イザの第一実施例を示すもので、図1と同一部分には同
一符号を付してある。本実施例では、基準信号OSC が入
力されるリファレンスカウンタ1の前段にバッファ用の
インバータ9,10を備えると共に、基準信号OSC を反
転させるためのインバータ16の前段にも同様にバッフ
ァ用のインバータ19,20を備えている。
【0024】また、電圧制御発振器5,15の出力信号
は、それぞれプリスケーラ7,17とプログラムカウン
タ8,18を介して位相比較器2,12にフィードバッ
クされる構成としている。上記構成以外は、図1と同様
であるため、特に記述しない。通常、電圧制御発振器と
位相比較器との間には、消費電力が小さいMOSトラン
ジスタで構成され、分周比を任意に設定できるプログラ
ムカウンタを設置するが、使用する周波数が高くなると
プログラムカウンタで直接分周することが困難になる。
【0025】そのため、本実施例では高い周波数にも対
応できるように、プログラムカウンタ7,17に加え、
高速動作可能なバイポーラトランジスタで構成するプリ
スケーラ7,17を設置している。リファレンスカウン
タ1,11から電圧制御発振器5,15までの動作は、
図1における動作と同様であるため省略するが、電圧制
御発振器5,15より出力される信号は、まずプリスケ
ーラ7,17によって所定のレベルまで高速に分周し、
更にプログラムカウンタ8,18にて位相比較器2,1
2に入力するための任意の周波数となるように調整す
る。
【0026】以上のような動作を繰り返し行うことによ
って、高周波側と低周波側でそれぞれ必要な出力周波数
fRF,fIF を得る。本実施例においても、図2で説明した
のと同様に、高周波側のリファレンスカウンタ1と低周
波側のリファレンスカウンタ11とに入力される信号
は、半周期分ずれており、リファレンスカウンタ1,1
1で分周される周波数も、その出力が最も近づく場合で
基準信号OSC の半周期分はずれることになるため、チャ
ージポンプ回路3,13が同時に動作することがない。
【0027】従って、リファレンスリークの発生を抑え
ることが可能となる。次に本発明の第二実施例を図4を
参照しながら説明する。図4は、本発明のPLL周波数
シンセサイザの第二実施例を示すもので、図1及び図3
と同一部分には同一符号を付してある。本実施例では、
高周波側においては第一実施例同様、基準信号OSC が入
力されるリファレンスカウンタ1の前段にバッファ用の
インバータ9,10が備えられており、低周波側のリフ
ァレンスカウンタ11の前段には、基準信号OSC 反転用
のインバータ16とバッファ用のインバータ20、及び
基準信号OSC と共に、パワーセーブ信号PSが入力される
NAND回路21を有している。
【0028】携帯電話等では、長時間の携帯を可能にす
るために、バッテリー寿命を長くしなければならない
が、このためには携帯電話の消費電力を低く抑えること
が必要になってくる。そこで、通話時以外、即ち待機時
においては受信に必要な部分のみを動作させることで不
要な消費電流を省くことが行われるが、この状態を作る
ためにパワーセーブ信号を入力している。
【0029】本実施例は、このパワーセーブ信号PSの入
力を行う場合の構成を示すものであり、低周波側のNA
ND回路21に基準信号OSC とパワーセーブ信号PSとを
入力して、所定条件の時にパワーセーブ状態にするもの
である。この場合、リファレンスカウンタ11に入力さ
れる信号の論理を、2段のバッファ用インバータ9,1
0を有する高周波側のリファレンスカウンタ1に入力さ
れる信号に対して反転させるためには、図4に示すよう
に、NAND回路21と1段のバッファ用インバータ1
6及び反転用インバータ16が必要となる。
【0030】その他の構成、動作は第一実施例と同様で
あるため、説明は省略する。本実施例では、パワーセー
ブ信号PSを低周波側のみに入力しているが、これは高周
波側でもよく、更に消費電流を抑えるために高周波側、
低周波側両方にパワーセーブ信号を入力する構成とする
ことも考えられる。この場合、やはりNAND回路に基
準信号OSC とパワーセーブ信号とを入力する構成にす
る。
【0031】以上説明した第一,第二実施例では、リフ
ァレンスカウンタ1,11に入力される信号を高周波側
と低周波側で異なるようにインバータ16を前段に設け
たが、リファレンスカウンタ11の内部或いはリファレ
ンスカウンタ11の後段に設けることによっても、高周
波側と低周波側とで位相比較器以降、チャージポンプ回
路等の動作が一致することを防止することができる。
【0032】この場合、リファレンスカウンタ11での
分周処理の途中、或いは分周終了後に、その信号を反転
することにるため、上記基準信号OSC を反転させる実施
例に比べて、位相比較器2,12に入力される基準周波
数frRF、frIFのタイミングをより大きくずらすことが可
能となる。従って、リファレンスリークの発生は更に低
く抑えることができる。
【0033】また、第一,第二実施例では、インバータ
16によってリファレンスカウンタ1、11に入力され
る信号を半周期分だけずらしているが、特にインバータ
を設けることなくリファレンスカウンタの種類を変更す
ることによっても、同様な作用を得ることができる。即
ち、一方のリファレンスカウンタ1としては、通常の立
ち上がりカウントを行うものを使用し、他方のリファレ
ンスカウンタ11として立ち下がりカウントを行うもの
を使用することによって、同じ基準信号OSC で、図2に
示すのと同様なタイミングの異なる基準周波数frRF,fr
IFを得ることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明のPLL周波数シンセサイザによ
れば、異なる周波数域で動作する2チャンネルのPLL
回路を有する小型の構成でありながら、リファレンスカ
ウンタに入力される基準信号のタイミングをずらしてい
ることから、チャージポンプ回路の動作タイミングが一
致することがない。
【0035】従って、リファレンスリークを低減するこ
とができ、通話の支障となるノイズを抑えることが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPLL周波数シンセサイザ原理図であ
る。
【図2】本発明のPLL周波数シンセサイザにおける各
信号のタイミングチャートである。
【図3】本発明の第一実施例を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第二実施例を説明するための図であ
る。
【図5】従来のPLL周波数シンセサイザを説明するた
めの図である。
【図6】従来のPLL周波数シンセサイザにおける各信
号のタイミングチャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の基準信号(OSC) から異なる帯域の
    出力周波数を得る複数のPLL回路を有するPLL周波
    数シンセサイザにおいて、 前記基準信号(OSC)を所定帯域の第一の基準周波数(fr
    RF)に分周するリファレンスカウンタ(1)と、 前記基準信号(OSC)を反転させるインバータ(16)
    と、 該インバータ(16)によって反転した信号(OSCバー)
    を前記リファレンスカウンタ(1)による第一の基準周
    波数(frRF)とは異なる帯域の第二の基準周波数(frI
    F)に分周するリファレンスカウンタ(11)と、 前記第一の基準周波数(frRF)と第一の比較周波数(fp
    RF)との位相を比較して位相差信号を出力する第一の位
    相比較器(2)と、 該位相比較器(2)の出力信号を前記第一の基準周波数
    (frRF)に近づけるべく調整して、この調整された信号
    を前記位相比較器(2)に入力する比較周波数(fpRF)
    としてフィードバックするチャージポンプ回路(3)、
    ローパスフィルタ(4)及び電圧制御発振器(5)と、 前記第二の基準周波数(frIF)と第二の比較周波数(fp
    IF)との位相を比較して位相差信号を出力する第二の位
    相比較器(12)と、 該位相比較器(12)の出力信号を前記第二の基準周波
    数(frIF)に近づけるべく調整して、この調整された信
    号を前記位相比較器(12)に入力する比較周波数(fp
    IF)としてフィードバックするチャージポンプ回路(1
    3)、ローパスフィルタ(14)及び電圧制御発振器
    (15)とを備えることを特徴とするPLL周波数シン
    セサイザ。
  2. 【請求項2】 前記インバータは、前記リファレンスカ
    ウンタ(11)の内部、或いは該リファレンスカウンタ
    (11)と前記位相比較器(12)との間に設置して、
    分周途中の信号、或いは分周後の信号を反転させること
    を特徴とする請求項1記載のPLL周波数シンセサイ
    ザ。
  3. 【請求項3】 同一の基準信号(OSC) から異なる帯域の
    出力周波数を得る複数のPLL回路を有するPLL周波
    数シンセサイザにおいて、 前記基準信号(OSC) の立ち上がり部をカウントして所定
    帯域の第一の基準周波数(frRF)に分周するリファレン
    スカウンタ(1)と、 前記基準信号(OSC) の立ち下がり部をカウントして前記
    リファレンスカウンタ(1)による第一の基準周波数
    (frRF)とは異なる帯域の第二の基準周波数(frIF)に
    分周するリファレンスカウンタ(11)と、 前記第一の基準周波数(frRF)と第一の比較周波数(fp
    RF)との位相を比較して位相差信号を出力する第一の位
    相比較器(2)と、 該位相比較器(2)の出力信号を前記第一の基準周波数
    (frRF)に近づけるべく調整して、この調整された信号
    を前記位相比較器(2)に入力する比較周波数(fpRF)
    としてフィードバックするチャージポンプ回路(3)、
    ローパスフィルタ(4)及び電圧制御発振器(5)と、 前記第二の基準周波数(frIF)と第二の比較周波数(fp
    IF)との位相を比較して位相差信号を出力する第二の位
    相比較器(12)と、 該位相比較器(12)の出力信号を前記第二の基準周波
    数(frIF)に近づけるべく調整して、この調整された信
    号を前記位相比較器(12)に入力する比較周波数(fp
    IF)としてフィードバックするチャージポンプ回路(1
    3)、ローパスフィルタ(14)及び電圧制御発振器
    (15)とを備えることを特徴とするPLL周波数シン
    セサイザ。
  4. 【請求項4】 前記一対のリファレンスカウンタ(1,
    11)の少なくとも一方に、基準信号(OSC) とパワーセ
    ーブ信号(PS)とを入力するNAND回路(21)の出力
    信号を入力することを特徴とする請求項1〜3記載のP
    LL周波数シンセサイザ。
JP15823396A 1996-06-19 1996-06-19 Pll周波数シンセサイザ Expired - Lifetime JP3596172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15823396A JP3596172B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 Pll周波数シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15823396A JP3596172B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 Pll周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013227A true JPH1013227A (ja) 1998-01-16
JP3596172B2 JP3596172B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15667193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15823396A Expired - Lifetime JP3596172B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 Pll周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504064A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 アールエフ マジック インコーポレイテッド 多重周波数源システムのためのオフセット信号位相調整

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504064A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 アールエフ マジック インコーポレイテッド 多重周波数源システムのためのオフセット信号位相調整

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596172B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005934B1 (ko) 위상차 검출회로
US7504903B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
US8081018B2 (en) Low power radio frequency divider
EP2327159B1 (en) Divide-by-three quadrature frequency divider
JP2000174616A (ja) 半導体集積回路
KR100190149B1 (ko) 위상 동기 루프를 위한 에라 억압회로 및 그 방법
US20080315926A1 (en) Frequency Synthesizer
JPH11317661A (ja) 単カウンタ二重係数分周装置
JPH02292915A (ja) 2モジュラス可変分周回路
US5969548A (en) Frequency divider with low power consumption
JP3596172B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
US7103132B1 (en) Phase comparator and method of controlling power saving operation of the same, and semiconductor integrated circuit
JP2000232356A (ja) Pll回路、電圧制御発振器及び半導体集積回路
JP2001094541A (ja) クロックリカバリ回路
CN212367253U (zh) 支持端口切换的开关电路及芯片
JPH0758636A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JPH11163722A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0818448A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ用制御回路
JP5685626B2 (ja) Pll回路及びその制御方法
JPH0559614B2 (ja)
KR200155562Y1 (ko) 주파수 합성기
JPH09261046A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0879073A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH05235787A (ja) 位相同期式周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term