JP5225474B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5225474B2
JP5225474B2 JP2011547075A JP2011547075A JP5225474B2 JP 5225474 B2 JP5225474 B2 JP 5225474B2 JP 2011547075 A JP2011547075 A JP 2011547075A JP 2011547075 A JP2011547075 A JP 2011547075A JP 5225474 B2 JP5225474 B2 JP 5225474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiver
filter
control
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077481A1 (ja
Inventor
章二 大高
隆文 山路
勉 菅原
康彦 田邉
昌宏 細谷
宏樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011077481A1 publication Critical patent/JPWO2011077481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225474B2 publication Critical patent/JP5225474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0802Details of the phase-locked loop the loop being adapted for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、無線装置に関する。
無線LANなど、ランダムアクセス方式を用いて通信を行っている無線装置は、信号がいつ送信されるかわからないため、常時信号を待ち受けている必要がある。通常、信号を受信している期間に比べ、信号を待ち受けている期間が長く、無線装置全体の低消費電力化のためには、待ち受け時の低消費電力化が重要となる。
無線装置の消費電力を削減する方法として、例えばデジタル復調部のなかの同期部の構成を改良する方法が知られている(例えば非特許文献1参照。)。
Milos Krstic, et.al., "Optimized low-power synchronizer design for the IEEE 802.11a standard," ICASSP 2003 pp.333-336.
しかしながら、非特許文献1記載の方法では、無線装置のデジタル復調部の消費電力は削減できるが受信部のアナログ復調部の消費電力は削減できないという問題がある。
アナログ復調部は、待ち受け時も信号受信時と同じ電力を消費するため、無線装置の低消費電力化のためには、アナログ復調部の待ち受け時の低消費電力化が課題となる。
従って、本発明は、待ち受け時の低消費電力化が可能な無線装置の提供を目的とする。
本発明の1実施形態の無線装置は、アンテナで受信した無線信号を増幅し第1増幅信号を生成する第1増幅手段と、前記第1増幅信号の周波数変換を行い、IF信号を生成する第1周波数変換手段と、を有する第1の受信器と、前記IF信号からプリアンブルを検出する検出部と、前記無線信号を増幅し、第2増幅信号を生成する第2増幅手段と、前記第2増幅信号を直交復調し、I信号及びQ信号を生成する直交復調手段と、を有する第2の受信器と、前記I信号及び前記Q信号を復調する復調部と、前記検出部がプリアンブルを検出した場合に、前記第1の受信器の動作を停止させるとともに前記第2の受信器を動作させ、待ち受け時に、前記第1の受信器を動作させるとともに前記第2の受信器の動作を停止させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の無線装置によれば、待ち受け時の消費電力低減を達成することができる。
本発明の実施例に係る無線装置1の構成を示すブロック図。 無線装置1が行う無線通信を示す図。 本発明の実施例1に係る無線装置2を示すブロック図。 無線装置2のフィルタの構成を示すブロック図。 無線装置2の局部周波数発生器の他の実施例を示すブロック図。 無線装置2の局部周波数発生器の他の実施例を示すブロック図。 無線装置2のミクサーの具体的な構成を示す図。 本発明の実施例2に係る無線装置3を示すブロック図。 無線装置3の増幅手段を示すブロック図。 本発明の実施例3に係る無線装置4を示すブロック図。
図1は本発明の実施例に係る無線装置1の基本構成を示すブロック図である。
無線装置1は、通信相手が送信した無線信号を受信するアンテナ11と、受信した無線信号から第1のIF(Intermediate Frequency)信号を生成する第1の受信器12と、無線信号から第2のIF信号を生成する第2の受信器13と、第2のIF信号を復調し、データ信号を生成する復調部14と、第1のIF信号からプリアンブルが含まれるか否かを検出する検出部15と、各部に電源電圧を供給する電源17と、第1〜第3のスイッチ18〜20と、各スイッチを制御する制御部16とを備える。ここで、IF信号はZero-IFを含むものとする。
第1の受信器12は、アンテナ11が受信した無線信号に信号増幅やダウンコンバージョン等のアナログ信号処理を施し第1のIF信号を生成する。第1の受信器12は生成した第1のIF信号を復調部14に出力する。第2の受信器13は、アンテナ11が受信した無線信号に信号増幅やダウンコンバージョン等のアナログ信号処理を施し第2のIF信号を生成する。第2の受信器13は生成した第2のIF信号を復調部14に出力する。なお、第1の受信器12は、第2の受信器13と比べて簡易に構成されている。従って、第1の受信器12は、第2の受信器13と比べて消費電力が小さい。
復調部14は、第1のIF信号が入力された場合は、第1のIF信号を検出部15に出力する。復調部14は、第2のIF信号が入力された場合は、第2のIF信号を復調し、データ信号を生成する。復調部14は、生成したデータ信号を図示しない上位レイヤに出力する。なお、復調部14は、図示しないが、第1のIF信号が入力されたか第2のIF信号が入力されたか制御部16の通知にしたがい判断するものとする。
検出部15は、入力された第1のIF信号からプリアンブルを検出する。具体的にはプリアンブルは既知の信号系列であるため、検出部15は、予め記憶している信号系列と同じ信号系列が第1のIF信号に含まれるか否かを検出する。予め記憶している信号系列が第1のIF信号に含まれる場合、検出部15は、プリアンブルを検出した旨を示す検出信号を制御部16に通知する。
第1のスイッチ18は、アンテナ11と、第1、2の受信器12,13の間に設けられている。第2のスイッチ19は、第1,2の受信器12,13と、復調部14の間に設けられている。第3のスイッチ20は、電源17と、第1、2の受信器12,13の間に設けられている。第1、2のスイッチ18、19は、図示しないが制御部16の指示により、アンテナ11、復調部14と接続する受信器を切り替える。第3のスイッチ20は、図示しないが制御部16の指示により、電源17が電源電圧を供給する受信器を切り替える。
電源17は、復調部14、検出部15、制御部16に電源電圧を供給する。また電源17は、第3のスイッチ20を介して接続される受信器に電源電圧を供給する。
制御部16は、第1〜第3のスイッチ18〜20を制御することで、動作する受信器を選択する。制御部16は、無線信号を待ち受けている待ち受け時には第1の受信器12を選択し、無線信号を受信している受信時には第2の受信器13を選択する。
まず、無線装置1が無線信号を待ち受けている時の制御部16の動作について説明する。
制御部16は、第1のスイッチ18が、第1の受信器12を選択するよう第1のスイッチ18を制御する。アンテナ11は、第1の受信器12に接続される。また、制御部16は、第2のスイッチ19が第1の受信器12を選択するよう第2のスイッチ19を制御する。復調部14は、第1の受信器12に接続される。制御部16は、第3のスイッチ20が第1の受信器12を選択するよう第3のスイッチ20を制御する。電源17は、第1の受信器12が動作するために必要な電源電圧を第1の受信器12に供給する。
待ち受け時にアンテナ11が無線信号を受信すると、第1の受信器12は、アンテナ11から受け取った無線信号から第1のIF信号を生成する。検出部15は、第1のIF信号からプリアンブルを検出し、検出信号を制御部16に通知する。
制御部16は、検出信号を受け取ると、第1〜第3のスイッチを制御し、信号を受信している受信器を第1の受信器12から第2の受信器13に切り替える。これにより、アンテナ11及び復調部14は第2の受信器13に接続される。また、第2の受信器12に電源電圧が供給され、第1の受信器へは電源電圧が供給されなくなる。制御部16は、受信器を切り替えた旨を復調部14に通知する。
制御部16によって受信器が切り替えられると、復調部14には、第2のIF信号が入力される。復調部14は、第2のIF信号を復調し、データ信号を生成する。なお、復調部14は、第1のIF信号を保持しておき、第2のIF信号を復調するときに、第1のIF信号も復調するようにしてもよい。復調部14は、第1、第2のIF信号の復調結果からデータ信号を生成することで、より高精度にデータ信号を生成することができる。データ信号は上位レイヤ(図示せず)に入力される。通信相手が送信した信号全ての復調が完了し、待ち受け状態になると、復調部14は待ち受けになった旨を示す完了信号を制御部16に通知する。
制御部16は、復調部14から完了信号を受け取ると、受信器を第2の受信器13から第1の受信器12に切り替える。
図2に無線装置1が行う無線通信を示す。本実施例の無線装置1は、例えばIEEE802.11b/gなど無線LANの通信規格に基づき通信相手とパケット単位で無線通信を行うものとする。図2の例では、無線装置1はパケットP1を通信相手から受信すると一定間隔をあけてパケットP2を送信する。その後、一定期間経過後、次のパケットP3を通信相手から受信する。このように、通信相手とパケットの送受信を行うことで、無線装置1は通信を行っている。無線装置1がパケットを送受信しない一定期間が待ち受け期間となる。
次に、図2にパケットの構成例を示す。図2には、無線装置1が受信するパケットP1の構成について示しているが、パケットP2,P3についても同じ構成である。ここでは、無線装置1が送信するパケットP2と受信するパケットP1,P3の構成が同じものであるとして説明するが、送信パケットと受信パケットが異なる構成であってもよい。
パケットP1は、物理ヘッダと、MACフレームとを備える。そして、物理ヘッダは、PLCP(physical layer convergence protocol)プリアンブルとPLCPヘッダとで構成される。また、MACフレームは、802.11ヘッダ、データ、FCS(Frame Check Sequence)とで構成される。
図2に示すように、通信相手から到達するのはパケットP1のPLCPプリアンブルの部分である。PLCPプリアンブルは、12サブキャリアの既知系列で構成されるトレーニング信号である。無線装置1は、PLCPプリアンブルを受信することで、パケット検出やAGC(Automatic Gain Control)などを行う。
無線装置1は、パケットに含まれるPLCPプリアンブルを検出することにより、無線信号検出を行う。パケットは無線信号に変換されて送信される。無線装置1は、PLCPプリアンブルに相当する信号系列を無線信号から検出することで、無線信号の受信を検出する。
つまり、図2の待ち受け及びPLCPプリアンブルに相当する区間では、無線装置1は、第1の受信器12を動作させる。第1の受信器12は、PLCPプリアンブルに相当する無線信号に対してアナログ信号処理を行い、第1のIF信号を生成する。PLCPヘッダ及びMACフレームに相当する区間では、無線装置1は、第2の受信器13を動作させる。第2の受信器12は、PLCPヘッダ及びMACフレームに相当する無線信号に対してアナログ信号処理を行い、第2のIF信号を生成する。
以上のように、本実施例に係る無線装置1は、待ち受け時に消費電力が小さい第1の受信器12を動作させることで、待ち受け時に消費電力が大きい第2の受信器13を動作させる場合に比べ、無線装置1の消費電力を削減することができる。
図3は、本発明の実施例1に係る無線装置2の構成を示すブロック図である。なお、図1に示す無線装置1と同じ構成には同一符号を付し、説明を省略する。
無線装置2は、アンテナ11と、第1の受信器122と、検出部15と、第2の受信器123と、復調部14と、制御部16と、を備える
第1の受信器122は、アンテナ11で受信した無線信号を増幅し第1増幅信号を生成する第1増幅手段21と、第1増幅信号の周波数変換を行い、IF信号を生成する第1周波数変換手段30と、を少なくとも有している。
第2の受信器123は、無線信号を増幅し、第2増幅信号を生成する第2増幅手段23と、第2増幅信号を直交復調し、I信号及びQ信号を生成する直交復調手段27と、を少なくとも有している。
検出部15は、第1の受信器122が生成するIF信号からプリアンブルを検出する。復調部14は、第2の受信器123が生成するI信号及びQ信号を復調し、データ信号を生成する。
制御部16は、検出部15がプリアンブルを検出した場合に、第1の受信器の動作を停止させるとともに第2の受信器を動作させ、I信号及びQ信号の復調が完了し待ち受け状態になった場合に、第1の受信器を動作させるとともに第2の受信器の動作を停止させる。
さらに、無線装置2は、第1の受信器12、第2の受信器13それぞれに局部発振信号を供給する局部周波数発生器25、及び第2の受信器13に供給する局部発振信号の位相を調整する移相器26を備える。
図3を用いて無線装置2の詳細を説明する。
第1の受信器122は、第1増幅手段21と、ミクサー30とフィルタ31とAD変換器32とを備えている。ミクサー30とフィルタ31とAD変換器32とを含めて後置受信部24と称する。
第1増幅手段21は、アンテナ11で受信した無線信号を増幅し第1増幅信号を生成する。ミクサー30は、局部周波数発生器25が出力する局部発振信号を用いて第1増幅信号の周波数を変換し、IF信号を生成する。フィルタ31は、IF信号に含まれる所望帯域外の信号を抑制し、アナログIF信号を生成する。AD変換器32は、アナログIF信号をデジタルIF信号に変換する。AD変換器32はデジタルIF信号を復調部14に出力する。
第2の受信器123は、第2増幅手段23と、ミクサー27I、27Q(ミクサー27I、27Qを合わせて直交復調手段27と称する。)とフィルタ28I、28QとAD変換器29I、29Qと、を備える。ミクサー27I、27Qとフィルタ28I、28QとAD変換器29I、29Qとを含めて後置受信部25と称する。
第2増幅手段23は、アンテナ11で受信した無線信号を増幅し、第2増幅信号を生成する。移相器26は、局部周波数発生器25が生成した局部発振信号の位相を調整し、互いに90度位相が異なる発振I信号及び発振Q信号を生成する。ミクサー27Iは、発振I信号を用いて第2増幅信号の周波数を変換し、I信号を生成する。ミクサー27Qは、発振Q信号を用いて第2増幅信号の周波数を変換し、Q信号を生成する。I信号とQ信号は互いに位相が90度異なる直交信号である。
フィルタ28I,28Qは、I信号、Q信号に含まれる所望帯域外の信号をそれぞれ抑制し、アナログI信号及びアナログQ信号を生成する。AD変換器29I、29Qは、アナログI信号及びアナログQ信号をデジタルI信号及びデジタルQ信号に変換する。AD変換器29I、29Qは、デジタルI信号及びデジタルQ信号を復調部14に出力する。
以上のように、第1の実施例に係る無線装置2は、信号検出するまで、直交変調された無線信号を直交復調せずに周波数変換を行っている。即ち、第1の受信器122は、図2に示すPLCPプリアンブルに相当する無線信号に対して、直交復調せずに周波数変換を行い、一系統のIF信号を生成している。
一方、信号検出後は、無線装置2は、直交変調された無線信号を直交復調し周波数変換を行っている。即ち、第2の受信器123は、図2に示すPLCPヘッダ及びMACフレームに相当する無線信号に対して、直交復調して周波数変換を行うことでI信号及びQ信号という2系統の信号を生成している。
第1の受信器122は、一系統の受信手段を有しているため、二系統の受信手段を有している第2の受信器123より消費電力が小さい。従って、待ち受け時は第1の受信器122を動作させ、信号受信時には第2の受信器123を動作させることで、待ち受け時の無線装置2の消費電力を削減することができる。
また、無線装置2では、局部周波数発生器25を第1の受信器12、第2の受信器13で共有するため、無線装置2の部品点数を削減することができ、さらに消費電力を削減することができる。
(変形例1)
図4を用いて、実施例1に係る無線装置2の変形例1を示す。図4は、無線装置2が有するフィルタの回路構成を示す図である。図4(a)は、フィルタ28Iの回路構成を示している。なお、フィルタ28Qはフィルタ28Iの回路構成と同じであるため図示を省略している。図4(b)は、フィルタ31の回路構成を示している。
図4(a)に示すフィルタ28Iは、入力端子Vin、出力端子Vout、演算増幅器Ao(s)_2、抵抗R1_2,R2_2,R3_2、キャパシタC1_2,C2_2を有する。
入力端子Vinには、図3のミクサー27Iの出力信号であるI信号が入力される。フィルタ28Iは、入力端子Vinから入力されたI信号に含まれる所望帯域外の信号(雑音)を抑圧し、アナログI信号を生成する。アナログI信号は、出力端子VoutからAD変換器29Iに出力される。
キャパシタC1_2,C2_2の値は、雑音をどれほど抑圧するかにより必要な大きさが決まる。抵抗R1_2,R2_2,R3_2の値はキャパシタC1_2,C2_2の大きさに伴って決まる。一般に雑音をより抑圧する、即ち低雑音を要求される場合はキャパシタC1_2,C2_2の値を大きくし、抵抗値RR1_2,R2_2,R3_2を小さくする。この場合、大きな駆動電流が必要となり消費電力が大きくなる。
図4(b)に示すフィルタ31は、入力端子Vin、出力端子Vout、演算増幅器Ao(s)_1、抵抗R1_1,R2_1,R3_1、キャパシタC1_1,C2_1を有する。
第1の受信器122は、無線信号に含まれるプリアンブルを検出すればよいので、フィルタ28I,28Qほど雑音を抑制しなくてもよい。したがって、フィルタ31のキャパシタ1_1,C2_1の値をフィルタ28IのキャパシタC1_2,C2_2の値より小さく設定する。また、フィルタ31の抵抗R1_1,R2_1,R3−1の値をフィルタ28Iの抵抗R1_2,R2_2,R3_2の値より大きく設定する。すなわち、第1の受信器12のフィルタ31の抵抗をRn_1、キャパシタCn_1として、フィルタ28I、28Qの抵抗をRn_2 、キャパシタをCn_2とすると、Rn_1=k×Rn_2、Cn_1=(1/k)×Cn_2の関係となる。ここで、n=1,2、又は3である。また、kは1以上の実数である。また、フィルタ31の演算増幅器Ao(s)_1に必要な電流は、フィルタ28I、28Qの演算増幅器Ao(s)_2に必要な電流と比べて小さくする。即ち、演算増幅器Ao(s)_1に必要な電流は、フィルタ28Iの演算増幅器Ao(s)_2に必要な電流と比べて(1/k)倍にする。
以上のように、本変形例では、フィルタ28I,28Qに比べフィルタ31のキャパシタの値を小さくし、抵抗の値を大きく設定する。またフィルタ28I,28Qに比べフィルタ31の演算増幅器に供給する電流を小さくする。これによりフィルタ31の消費電力をフィルタ28I,28Qに比べ小さくすることができるので、待ち受け時の無線装置2の消費電力をさらに削減することができる。
(変形例2−1)
次に、図5を用いて無線装置2の他の変形例2−1を説明する。図5に示す局部周波数発生器25は、制御信号に基づき局部発振信号を生成するVCO(電圧制御発振器)36と、VCOが生成する局部発振信号を分周し分周信号を生成する分周器37と、基準信号を生成する基準信号発生器33と、基準信号と分周信号を比較する位相比較器34と、位相比較器34の比較結果をフィルタリングし、制御信号を生成するフィルタ35とフィルタ35が生成する制御信号を保持する保持器38と、フィルタ35が生成する制御信号又は保持器38が保持する制御信号のいずれか一方を電圧制御発振器36に供給するスイッチ39を有している。
制御部16は、第1の受信器122が動作している間は、保持器38が保持する制御信号を、第2の受信器123が動作している間は、フィルタ35が生成する制御信号を電圧制御発振器36に供給するようスイッチ39を制御する。
また、局部周波数発生器25は、VCO36と分周器37との間に設けられる開閉スイッチ40を有している。開閉スイッチ40は、制御部16の指示に従い、VCO36と分周器37とを接続または切断する。制御部16は、第1の受信器122が動作している間は、VCO36と分周器37との接続を切断するよう開閉スイッチ40を制御する。また制御部16は、第2の受信器123が動作している間は、VCO36と分周器37とが接続されるように開閉スイッチ40を制御する。
無線信号を検出する場合は、EVM(Error Vector Magnitude)は特に問題にならず、無線信号の有無が判断できればよい。従って、無線信号のプリアンブルを検出する場合、局部周波数発生器の周波数の精度は隣接チャネル等が所望波帯域内に混入しない程度の精度であればよい。無線LANの場合、数100kHzの周波数誤差は許容される。
従って、無線信号を検出すればよい待ち受け時は、制御部16はスイッチ39を制御し、保持器38に保持された制御信号を用いてVCOを制御するようにする。これにより、局部周波数発生器25の位相同期ループ(分周器37、位相比較器34、フィルタ35、VCO36で構成されるループ)の動作を停止させてもVCOが局部発振信号を出力できるようになる。このように、待ち受け時は制御部16が開閉スイッチ40を制御し、位相同期ループを開けることで、局部周波数発生器25の消費電力を削減することができる。
なお、位相同期ループがオープンになることで、周波数ドリフトが生じる可能性があるが、位相同期ループがオープンになっている期間であっても、一定間隔でループを閉じることで、所望の発振周波数が得られる制御信号を保持器38が保持できるようになり、周波数ドリフトを回避することも可能である。
以上のように、局部周波数発生器25は、無線信号を受信している間、即ち第2の受信器123が動作している間は、位相同期ループを閉じ、フィルタが生成する制御信号によってVCO36を制御するようにする。一方、局部周波数発生器25は、待ち受け時、即ち第1の受信器122が動作している間は、位相同期ループを開け、保持器38が保持する制御信号によってVCO36を制御するようにする。なお、保持器38は、位相同期ループがオープンになっている間にフィルタ35が出力する制御信号を保持する。このように、無線信号を受信している間に生成した制御信号を用いて、待ち受け時の局部発振信号を生成することで、待ち受け時の局部周波数発生器25の消費電力を削減することができる。その結果、無線装置2の消費電力低減が可能となる。
本変形例では、開閉スイッチ40をVCO36と分周器37との間に設けているが、開閉スイッチ40を制御することで位相同期ループをオープンにできればよく、開閉スイッチ40の配置は図5の例に限定されない。例えば、位相比較器34とフィルタ35との間に開閉スイッチ40を設けてもよい。
(変形例2−2)
図6を用いて局部周波数発生器25の他の変形例2−2を説明する。本変形例に係る局部周波数発生器25は、整数分周器42と小数分周器43とスイッチ44,45とを備えており、第5,6のスイッチ44,45を切り替えることで、整数分周器42又は小数分周器43を選択できる点で、図5に示した局部周波数発生器と異なる。
図6の局部周波数発生器25は、整数分周器42と少数分数器43とが第5のスイッチ44と第6のスイッチ45を介してして切り替え可能に構成されている。第5のスイッチ44と第6のスイッチ45は、例えば、制御部16により制御される。ここで、小数分周器43は整数分周器42にΣΔ変調器(図示せず。)を追加したものであり、整数分周器42に比べ消費電力が大きい。小数分周器43は通信時の周波数精度を高めるために必要である。しかしながら、信号待ち受け時には周波数精度は通信時に比べ低くてよいので、必ずしも小数分周器43は必要としない。このため、信号待ち受け時、すなわち、第1の受信器12による処理時には、整数分周器42を用いることができる。一方、プリアンブル信号を検出後、第2の受信器13による処理時には、少数分周器43に切り替える。
本実施例の無線装置は、局部周波数発生器25において整数分周器42と少数分数器43とが切り替え可能であることにより、待ち受け時は整数分周器42を用いて、データ受信時に小数分周器43を用いることにより、低消費電力化を達成することができる。
なお、図6の無線装置が図5に示す保持器38を有する構成としてもよい。この場合、無線信号受信時は、小数分周器43を用いて制御信号を生成する。待ち受け時は、保持器38が保持する制御信号を用いて制御信号を生成するが、周波数ドリフトを回避するために、一定間隔で保持器38が保持する制御信号を更新する。このとき、制御信号を生成するのに整数分周器42を用いるようにしてもよい。
(変形例3)
図7は、無線装置2のミクサーの変形例3を示す図である。図7には、ミクサー27I,30及びミクサー27I,27Q,30の駆動回路200を示している。なおミクサー27Qは、ミクサー27Iと同じ構成であるため図示及び説明を省略する。
ミクサー30はトランジスタM1-1〜M1-4と増幅器(AMP1)を備える。第ミクサー27I、ミクサー27Qは、トランジスタM2-1〜M2-4と増幅器(AMP2)を備える。ミクサー30のトランジスタM1-1〜M1-4の寸法Aは、ミクサー27IのトランジスタM2-1〜M2-4の寸法Bに比べ小さい。
駆動回路200は、LOバッファ回路BF1、BF2を備えるミクサー駆動回路である。局部周波数発生器25が出力する局部発振信号はLOバッファ回路BF2で増幅され、ミクサー30に供給される。また局部発振信号は、LOバッファ回路BF1で増幅され、図示しない移相器25を介してミクサー27Iに供給される。ミクサー31は、第1増幅手段21より入力される第1増幅信号を、LOバッファ回路BF2より入力される局部発振信号を用いて周波数変換し、フィルタ31に出力する。ミクサー27Iは、第2増幅手段23より入力される第2増幅信号を移相器25より入力される局部発振信号を用いて周波数変換し、フィルタ28Iに出力する。
以上のように、ミクサー30のトランジスタM1の寸法Aをミクサー27I、27QのトランジスタM2の寸法Bに比べ小さくすることで、トランジスタM1-1〜M1-4はトランジスタM2-1〜M2-4に比べ入力インピーダンスが高くなる。入力インピーダンスが高いと、トランジスタを駆動するLOバッファ回路の駆動能力を下げることができる。すなわち、LOバッファ回路BF2の駆動能力をLOバッファ回路BF1より小さくでき、LOバッファ回路BF2の電流をLOバッファ回路BF1より少なくできる。
さらに、第1の受信器122は無線信号の有無を検出できる程度にアナログ信号処理を施せばよいため、ミクサー30に要求される歪に対する精度は、ミクサー27Iに比べて低くてよい。従って、増幅器AMP1の電流も増幅器AMP2の電流に比べ少なくできる。すなわち、増幅器AMP1の消費電流をI1、増幅器AMP2の消費電流をI2とすると、I2>I1に設定できる。これによりさらに無線装置2の待ち受け時の低消費電力化が可能となる。
図8は、本発明の実施例2に係る無線装置3を示す図である。
図1,2に示す無線装置1,2は、1種類の電源電圧を出力する電源19を備えるものとして説明したが、図8に示す無線装置3は、複数の電源電圧を出力する第1の電源17Aと、1種類の電源電圧を出力する電源17Bを備えている。図8に示す無線装置3のうち、図3に示した無線装置の構成と同一の構成部分には同一の符号を付して示して詳細な説明は省略する。
第1の電源17Aは、少なくとも第1−1電圧及び第1−2電圧の2種類の電圧を出力する電源である。ここで、第1−1電圧は、第1−2電圧より小さい。第1の電源17Aは、第1増幅手段21に第1−1電圧を供給し、第2増幅手段23に第1−2電圧を供給する。電源電圧(第1−1電圧又は第1−2電圧)の供給先は、第3のスイッチ20Aによって切り替わる。即ち、制御部16が、第3のスイッチ20Aを制御することにより、第1の電源17Aは、第1増幅手段21又は第2増幅手段23のいずれか一方に電源電圧を供給する。
第1増幅手段21が行う処理は第2増幅手段23が行う処理と比べて簡易な処理で良いため、低い電圧で動作可能であるためである。
第2の電源17Bは、第1の後置受信部22又は第2の後置受信部24に第2電圧を供給する。第2の電源17Bは、第1の後置受信部22又は第2の後置受信部24に第2電圧を供給する。即ち、制御部16が、第3のスイッチ20Bを切り替えることにより、第2の電源17Bは、第1の後置受信部22又は第2の後置受信部24のいずれか一方に第2電圧を供給する。
図9を用いて、第1増幅手段21と第2増幅手段23の一例を説明する。図9は、第1増幅手段21の例を示した図である。なお、第1増幅手段21と第2増幅手段23は同じ回路構成であるため第2増幅手段23の説明は省略する。
第1増幅手段21は、入力端子Viと、一端が入力端子Viに接続されたインダクタL1と、一端が入力端子Viに接続され他端が接地されたコンデンサC1と、ゲート端子がインダクタL1の他端に接続され、ソース端子がインダクタL2を介して接地されたトランジスタM1と、一端がトランジスタM1のドレイン端子に接続され他端に第1電力VDD1が供給されるインダクタL3と、トランジスタM1に接続される出力端子Voutを有するソース接地増幅手段である。第1増幅手段21は入力端子Viに入力された無線信号を増幅し、増幅信号を生成して出力端子Voutから出力する。
ここで、インダクタL1、コンデンサC1、インダクタL2は、第1増幅手段21を駆動するための信号源と第1増幅手段21の整合をとるために接続する。L3は負荷インダクタである。
第1増幅手段21は第1の受信器12の雑音を大きく左右するブロックなので電流を容易に削減することはできないが、飽和電圧(最大信号振幅)は第2増幅手段の信号振幅より小さくしても信号検出には大きな影響を与えない。なぜなら信号検出は第1増幅手段21の出力が飽和する前から可能であり、しかも、大きな信号が入力され増幅手段21が飽和しても信号の有無自体を検出することは可能なためである。そのため電源電圧VDD1(第1−1電圧)を他回路と比べ小さくしてもよい。
このように、第1の電源17Aを可変電圧を与える電源として、第1増幅手段21に与える第1−1電圧VDD1を第2増幅手段23に与える第1−2電圧と比べて小さくできることにより消費電力低減が可能である。
以上のように、第1の受信器122の第1増幅手段21に供給する第1−1電圧を他回路に供給する電源電圧に比べ小さくすることで、第1の電源が消費する電力を削減することができ、待ち受け時の無線装置3の消費電力を削減できる。
また、第1の受信器122及び第2の受信器123の動作を停止している際、第1の電源17A及び第2の電源17Bは、電源電圧を停止している受信器に供給しない場合について説明したが、停止させる受信器にも、動作時と比べて小さな電流を流しておき、受信器の停止状態から動作状態に切り替える際に、高速に切り替えることが可能な構成としても良い。この場合、第1の受信器122と第2の受信器123は、NMOSとPMOS両方を使った回路とする。NMOSとPMOS両方を使った回路では、流れる電流が小さくても回路の動作点(DC点)を設定することができるからである。ここで、受信器の動作停止時に流す小さな電流は、DC点を設定できる電流とする。
また、本実施例では、第1、第2の後置受信部22,24は、図3に示す無線装置2の第1、第2の後置受信部22,24と同じ構成であるものとして説明したが、違う構成であってもよい。例えば、無線信号が直交変調以外の変調方式で変調されている場合は、無線信号の変調方式に対応した後置受信部を用いても良い。
図10は本発明の実施例3に係る無線装置4を示すブロック図である。
無線装置3は、図3に示す無線装置2の第1の受信器122を備えておらず、VCO36にクエンチ信号を加えるクエンチング回路46を備えているが、その他の構成については図3、図5の無線装置2と同じであるため、同一符号を付し説明を省略する。
無線装置3の第2の後置受信部24が、図1の第2の受信器13に相当する。また、クエンチング回路46とVCO36とで構成される超再生受信器22が、図1の第1の受信器12に相当する。図10の無線装置3では、増幅手段47を、第2の後置受信部24と超再生受信器22で共有しているが、それぞれが増幅手段を備えた構成としてもよい。
VCO36は、無線信号を受信している場合、フィルタ35が出力する制御信号に従い第1局部発振信号を生成する。第1局部発振信号は、移相器26に入力される。待ち受け時、VCO36は、クエンチング回路46が生成するクエンチ信号に保持器が保持する制御信号を重畳した第2制御信号に従い第2局部発振信号を生成する。第2局部発振信号は、検出部14Bに入力される。無線装置3が待ち受け時に無線信号を受信すると、増幅信号が増幅手段47からVCO36に入力される。VCO36は、第2制御信号に増幅信号が重畳された第3制御信号に従い第3局部発振信号を生成する。第3局部発振信号は、検出部14Bに入力される。なお、VOC36の発振周波数は、無線信号が有する周波数に近いものとする。
次に超再生受信器22が出力する第2局部発振信号によって検出部14Bが無線信号を検出する動作について説明する。
まず、無線信号を待ち受けている待ち受け時には、制御部50はVCO36の入力端子にクエンチ信号を入力するようクエンチング回路46を制御する。クエンチ信号は、一般的には一定のスロープで増加するのこぎり波であるがここでは、例えばHighレベルとLowレベルからなる2値信号とする。Highレベルのクエンチ信号がVCO36に入力されるとVCO36は動作する。即ちVCO36は第2発振信号を出力する。一方、Lowレベルのクエンチ信号がVCO36に入力されるとVCO36は停止する。即ちVCO36は第2局部発振信号を出力しない。このようにVCO36は、クエンチ信号が入力されることで間歇動作を行う。
VCO36が、動作を開始する場合、動作開始時から時間とともに第2局部発振信号の振幅が指数関数的に増加していく。ここで、アンテナ11が無線信号を受信すると、第3制御信号がVCO36に入力される。第3制御信号が入力されると第2制御信号が入力される場合に比べて第2局部発振信号の振幅が大きくなる時間が早くなる。つまり、第2局部発振信号の振幅が大きくなる時間に比べ、第3局部発振信号の振幅が大きくなる時間は早い。
検出部14Bは、第2局部発振信号と第3局部発振信号の振幅の変動を観測し、振幅の増加が指数関数より早くなった場合に、無線信号を検出したと判断する。無線信号を検出したと判断すると、検出部14Bは、検出した旨を示す検出信号を制御部50に通知する。
次に、制御部50が受信器を切り替える動作について説明する。
制御部50は、検出部14Bから検出信号を受け取ると、第7のスイッチ48、開閉スイッチ52、及び開閉スイッチ40を制御する。
第7のスイッチ48は、増幅手段47と、第2の後置受信部24及びVCO36との間に設けられ、増幅手段47と第2の後置受信部24との接続、増幅手段47とVCO36との接続を切り替える。制御部50は、検出部14Bから検出信号を受け取ると、第7のスイッチ48を制御し、増幅手段47と第2の後置受信部24とを接続させる。
開閉スイッチ52は、電源51と第2の後置受信部24との間に設けられ、電源51と第2の後置受信部24との接続/遮断を切り替える。電源51は、開閉スイッチ52を介して第2の後置受信部24に電源電圧を供給している。開閉スイッチ51が閉じていると、電源51から電源電圧が供給されるため、第2の後置受信部24は動作する。即ち、第2の後置受信部24は、増幅信号に信号処理を施し、デジタルI信号及びデジタルQ信号を生成する。一方、開閉スイッチ51が開いていると、電源51から電源電圧が供給されないため、第2の後置受信部24は停止する。制御部50は、検出部14Bから検出信号を受け取ると、開閉スイッチ52を制御し、電源51が第2の後置受信部24に電源電圧を供給するようにする。
また、制御部50は、クエンチング回路46及び局部周波数発生器49を制御し、VCO36の入力端子に制御信号が入力されるようにする。
このように制御部50が各部を制御することで、無線信号が第2の後置受信部24及び復調部14Aで復調される。
無線信号の復調が完了し、待ち受け状態になると、復調部14Aは、受信が完了し、待ち受け状態になった旨を示す完了信号を制御部50に通知する。
制御部50は、完了信号を復調部14Aから受け取ると、第7のスイッチ48、開閉スイッチ52、及び開閉スイッチ40を制御する。制御部50は、第7のスイッチ48を制御し、増幅手段47とVCO36とを接続させる。制御部50は、開閉スイッチ52を制御し、第2の後置受信部24を停止させる。また、制御部50は、クエンチング回路46及び局部周波数発生器49を制御し、VCO36の入力端子にクエンチ信号が入力されるようにする。
以上のように、実施例3の無線装置3によれば、待ち受け時には、第2の後置受信部24より電力消費が小さい超再生受信器22を用いて無線信号を待ち受けることで、待ち受け時の無線装置3の電力消費を削減することができる。
また、超再生受信器22と局部周波数発生器49とでVCO36を共有することで、部品点数の削減が可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、実施形態では、無線LANを例に説明したが、受信すべき信号の内容、時間により条件の変化するあらゆる無線装置に実施適用できる。
11・・・アンテナ、12・・・第1の受信器、13・・・第2の受信器、14、14A,14B・・・復調部、15・・・検出部、16、50・・・制御部、17、51・・・電源、17A・・・第1の電源、17B・・・第2の電源、18・・・第1のスイッチ、19・・・第2のスイッチ、20、20A,20B・・・第3のスイッチ、21・・・第1増幅手段、22・・・第1の後置受信部、23・・・第2増幅手段、24・・・第2の後置受信部、25、41、49・・・局部周波数発生器、26・・・移相器、27・・・直交復調手段、27I、27Q、30・・・ミクサー、28I、28Q、31、35・・・フィルタ、29I、29Q、32・・・AD変換器、33・・・基準信号発生器、34・・・位相比較器、36・・・VCO(電圧制御発振器)、37・・・分周器、38・・・保持器、39・・・第4のスイッチ、40、52・・・開閉スイッチ、42・・・整数分周器、43・・・小数分周器、44・・・第5のスイッチ、45・・・第6のスイッチ、46・・・クエンチング回路、47・・・増幅手段、48・・・第7のスイッチ。

Claims (8)

  1. アンテナで受信した無線信号を増幅し第1増幅信号を生成する第1増幅手段と、前記第1増幅信号の周波数変換を行い、IF信号を生成する第1周波数変換手段と、を有する第1の受信器と、
    前記IF信号からプリアンブルを検出する検出部と、
    前記無線信号を増幅し、第2増幅信号を生成する第2増幅手段と、前記第2幅信号を直交復調し、I信号及びQ信号を生成する直交復調手段と、を有する第2の受信器と、
    前記I信号及び前記Q信号を復調する復調部と、
    前記検出部がプリアンブルを検出した場合に、前記第1の受信器の動作を停止させるとともに前記第2の受信器を動作させ、待ち受け時に、前記第1の受信器を動作させるとともに前記第2の受信器の動作を停止させる制御部と、
    を備えることを特徴とする無線装置。
  2. 局部発振信号を生成し、前記第1周波数変換手段及び前記直交復調手段に供給する局部周波数発生器をさらに有することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 前記局部周波数発生器は、
    制御信号に基づき前記局部発振信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記局部発振信号を分周し、分周信号を生成する分周器と、
    前記分周信号と基準信号を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の比較結果をフィルタリングし、前記制御信号を生成するフィルタと、
    前記フィルタが生成する前記制御信号を保持する保持器と、
    前記フィルタが生成する前記制御信号又は前記保持器が保持する前記制御信号のいずれか一方を前記電圧制御発振器に供給する第1のスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記第1の受信器が動作しているは、前記保持器が保持する前記制御信号を、前記第2の受信器が動作している間は、前記フィルタが生成する前記制御信号を前記電圧制御発振器に供給するよう前記第1のスイッチを制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の無線装置。
  4. 前記第1増幅手段の電源電圧は、前記第2増幅手段の電源電圧より低いことを特徴とする請求項3記載の無線装置。
  5. 第1のキパシタ及び第1の抵抗を有し、前記IF信号をフィルタリングする第1のフィルタと、第1のキャパシタより容量値が大きい第2キャパシタ及び第1の抵抗より抵抗値が小さい第2の抵抗を有し、前記I信号及び前記Q信号をフィルタリングする第2のフィルタとを有することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  6. 前記局部周波数発生器は、
    制御信号に基づき前記局部発振信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記局部発振信号を整数分周する整数分周器と、
    前記局部発振信号を小数分周する小数分周器と、
    前記整数分周器の出力又は前記小数分周器の出力と基準信号とを比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の比較結果をフィルタリングし、前記制御信号を生成するフィルタと、
    前記整数分周器又は前記小数分周器のいずれか一方の出力を前記位相比較器に供給する第2のスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記待ち受け時に前記整数分周器の出力を、前記検出部が前記無線信号を検出した場合には、前記小数分周器の出力を前記位相比較器に供給するよう前記第2のスイッチを制御することを特徴とする請求項2記載の無線装置。
  7. 前記第1周波数変換手段は、第1トランジスタを有し、
    前記直交復調手段は、前記第1トランジスタより寸法が大きい第2トランジスタを有することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  8. 無線信号を受信するアンテナと、
    前記無線信号を増幅し、増幅信号を生成する増幅器と、
    制御信号又はクエンチ信号又はクエンチ信号に前記増幅信号を重畳した信号のいずれかによって制御され、局部発振信号を出力する電圧制御発振器と、前記制御信号を生成する生成回路と、を有する局部発振器と、
    前記クエンチ信号によって前記電圧制御発振器が制御されている場合に、前記局部発振信号に基づき前記無線信号を検出する検出部と、
    前記無線信号を、前記局部発振信号を用いて直交復調し、I信号及びQ信号を生成する直交復調部と、
    前記検出部が前記無線信号を検出した場合に、前記制御信号によって電圧制御発振器を制御し、前記直交復調部を動作させ、待ち受け時に、前記クエンチ信号によって電圧制御発振器を制御し、前記直交復調部を停止させる制御部と、を備え、
    前記局部発振器は、さらに、
    前記局部発振信号を分周し、分周信号を生成する分周器と、
    前記分周信号と基準信号とを比較する位相比較器と、
    前記位相比較器の比較結果をフィルタリングし、前記制御信号を生成するフィルタと、
    前記フィルタが生成する前記制御信号を保持する保持器と、
    前記フィルタが生成する前記制御信号又は前記保持器が保持する前記制御信号のいずれか一方を前記電圧制御発振器に供給する第3のスイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記待ち受け時に前記保持器が保持する制御信号を、前記検出部が前記無線信号を検出した場合には、前記フィルタが生成する前記制御信号を前記電圧制御発振器に供給するよう前記第3のスイッチを制御するとともに、
    前記制御部は、前記待ち受け時に前記分周器、位相比較器およびフィルタを停止し、前記無線信号を検出した場合に前記分周器、位相比較器およびフィルタを動作させることを特徴とする無線装置。
JP2011547075A 2009-12-22 2009-12-22 無線装置 Expired - Fee Related JP5225474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/007129 WO2011077481A1 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077481A1 JPWO2011077481A1 (ja) 2013-05-02
JP5225474B2 true JP5225474B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44195046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547075A Expired - Fee Related JP5225474B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9281830B2 (ja)
JP (1) JP5225474B2 (ja)
WO (1) WO2011077481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116242A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 삼성전자주식회사 이중 수신 구조로 된 수신 장치 및 이중 수신 구조를 통해 신호를 수신하는 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203453B2 (en) * 2011-05-24 2015-12-01 Continental Automotive Systems, Inc. Receiver with antenna switching capability
KR101904749B1 (ko) 2012-05-10 2018-10-08 삼성전자주식회사 위상 고정 루프의 스위칭 및 위상 잡음 향상 기법을 적용한 트랜시버
JP2014131203A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 受信装置および無線通信装置
EP3376666A1 (fr) * 2017-03-14 2018-09-19 STMicroelectronics (ALPS) SAS Dispositif d'oscillateur local à faible consommation
US11106610B2 (en) * 2019-09-13 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Seperation of low-power and high-speed analog front-end receivers
EP4160909A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-05 The Swatch Group Research and Development Ltd Super-regenerative receiver and correction method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 非常送間欠受信無線通信方法
JP2008288879A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp 無線データ受信機及び無線データ送受信システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596046A (en) 1984-10-01 1986-06-17 Motorola, Inc. Split loop AFC system for a SSB receiver
JP2661736B2 (ja) 1988-12-31 1997-10-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 キード型同期検波回路
US6233061B1 (en) 1999-02-11 2001-05-15 Lexmark International, Inc. Ink reduction device and method for a color inkjet printer
US7005985B1 (en) * 1999-07-20 2006-02-28 Axcess, Inc. Radio frequency identification system and method
US6549078B1 (en) 2000-11-18 2003-04-15 Ashvattha Semiconductor Inc. Method and system for directly modulating a voltage controlled oscillator for use in frequency/phase modulated systems
JP2003046353A (ja) 2001-07-27 2003-02-14 Toshiba Corp 受信装置
WO2003073628A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'emission radio en bande hyperfrequence, dispositif de reception radio en bande hyperfrequence et systeme de communication radio en bande hyperfrequence
JP4280102B2 (ja) * 2003-04-15 2009-06-17 株式会社シンセシス Ofdm受信機及びその制御装置
JP2005229570A (ja) 2004-01-16 2005-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd データ受信装置
US7747234B2 (en) * 2005-04-04 2010-06-29 Broadcom Corporation Gain control in a multiple RF transceiver integrated circuit
US7460842B2 (en) 2005-09-08 2008-12-02 Motorola, Inc. Wireless transmitter having polar loop controller with current feedback and methods
EP1885094B1 (en) 2006-07-31 2010-08-25 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Quadrature demodulator
JP4486984B2 (ja) 2006-07-31 2010-06-23 東芝テック株式会社 直交復調装置
US7492223B2 (en) 2006-12-06 2009-02-17 Broadcom Corporation Method and system for a highly efficient power amplifier utilizing dynamic biasing and predistortion
US8588118B2 (en) 2007-08-24 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication system
US20090052417A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
JP5087476B2 (ja) * 2008-06-12 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置およびその動作方法
JP2010088101A (ja) 2008-09-02 2010-04-15 Toshiba Corp 無線リンク設定方法及び無線システム
US8204537B2 (en) * 2009-04-09 2012-06-19 Broadcom Corporation Multiple frequency band information signal frequency band conversion
JP5122004B2 (ja) 2009-12-22 2013-01-16 株式会社東芝 無線装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 非常送間欠受信無線通信方法
JP2008288879A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp 無線データ受信機及び無線データ送受信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150116242A (ko) * 2014-04-07 2015-10-15 삼성전자주식회사 이중 수신 구조로 된 수신 장치 및 이중 수신 구조를 통해 신호를 수신하는 방법
KR102202358B1 (ko) * 2014-04-07 2021-01-13 삼성전자주식회사 이중 수신 구조로 된 수신 장치 및 이중 수신 구조를 통해 신호를 수신하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9281830B2 (en) 2016-03-08
US20120214434A1 (en) 2012-08-23
WO2011077481A1 (ja) 2011-06-30
JPWO2011077481A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225474B2 (ja) 無線装置
JP4445475B2 (ja) 発振器、pll発振器、無線装置
CN111527704B (zh) 用于检测蓝牙低功耗分组的控制器
US8102757B2 (en) Wireless communication apparatus
GB2492605A (en) Adjustment of local oscillator frequency for receiving carrier-aggregated signals
US8311155B2 (en) Electronic tuner and high frequency receiving device using the same
US20230418323A1 (en) Multi-phase signal generation
TWI397255B (zh) 在通訊系統中處理信號的方法和系統
US11595003B2 (en) Programmable driver for frequency mixer
CN103840848A (zh) 用于直接转换射频接收器的自适应直流偏移消除
JP5122004B2 (ja) 無線装置
JP2007325212A (ja) 半導体装置
JP2008085570A (ja) 無線受信装置及び半導体集積回路
CN109391574B (zh) 一种基于ebpsk的调制解调方法及通信系统
US8571152B1 (en) Power-saving apparatus used for wireless communication receiver and system, and method using the same
JP2001244861A (ja) 無線受信装置及び方法
US20140187176A1 (en) Receiver and communication apparatus
JP5100676B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2001024535A (ja) 受信機
US9391562B2 (en) Local oscillation generator, associated communication system and method for local oscillation generation
JP2009055387A (ja) チューナ回路及び受信装置
JP2009016975A (ja) 高周波受信装置
CN105024713A (zh) 无线接收器以及无线接收方法
JP2009055388A (ja) チューナ回路及び受信装置
JP2006287320A (ja) 無線装置及びその半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5225474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees