JP6444311B2 - 電極接合装置および電極接合方法 - Google Patents

電極接合装置および電極接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6444311B2
JP6444311B2 JP2015546188A JP2015546188A JP6444311B2 JP 6444311 B2 JP6444311 B2 JP 6444311B2 JP 2015546188 A JP2015546188 A JP 2015546188A JP 2015546188 A JP2015546188 A JP 2015546188A JP 6444311 B2 JP6444311 B2 JP 6444311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
pressing
ultrasonic vibration
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068219A1 (ja
Inventor
明大 一瀬
明大 一瀬
義人 山田
義人 山田
大之 西中
大之 西中
章男 吉田
章男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2015068219A1 publication Critical patent/JPWO2015068219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444311B2 publication Critical patent/JP6444311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関するものであり、より具体的には、超音波振動接合法を用いた、基板と太陽電池の構成部材との接合に関する。
従来より、太陽電池として、ガラス基板上に発電層および電極層などを成膜して成る薄膜太陽電池が、利用されている。当該薄膜太陽電池は、一般的に複数の太陽電池セルが直列に接続されて構成されている。
また、上記薄膜太陽電池の構成において、各太陽電池セルで発電した電気は、ガラス基板の両端辺部付近に形成された集電電極(バスバー)にて集電される。そして、集電電極により集電された電気は、引出線(リード線)によって取り出される。つまり、引出線は、集電電極に接続されており、また端子ボックスの端子にも接続されている。当該接続構成により、引出線は、集電電極で集電された電気を、端子ボックスへと導くことが可能となる。
ここで、集電電極は、ガラス基板上に形成された太陽電池セルの電極層と電気的に接続されており、引出線は、太陽電池セルとは直接接続されていない(つまり、引出線は、集電電極を介して太陽電池セルとは電気的に接続されるが、太陽電池セル自身と引出線自身とは絶縁されている)。
なお、本発明に関連する従来技術(つまり、超音波振動接合処理を利用して、集電電極等を基板に接続する従来技術)は、既に複数存在している(特許文献1,2,3,4,5)。
国際公開第2010/150350号 特開2011−9261号公報 特開2011−9262号公報 特開2012−4280号公報 特開2012−4289号公報
基板上には、太陽電池セル(太陽電池積層膜)が形成されており、当該太陽電池セル上に、帯状の集電電極を配置させ、当該集電電極に対して超音波振動接合処理を施す。これにより、当該太陽電池セルを構成する電極層と集電電極とが電気的に接続され、集電電極が基板に対して接合される。
超音波振動接合処理では、超音波振動ツールを、集電電極に対して当接し、加圧する。そして、当該加圧を行いながら、超音波振動ツールを水平方向に超音波振動させる。ところが、近年、基板に対する集電電極の剥離強度(接合強度)を低強度で施工することが、望まれている。これは、以下の理由による。
基板に対する集電電極の剥離強度(接合強度)を強くするために、超音波振動ツールを集電電極に強く加圧させる。すると、集電電極の下方に存在する太陽電池セルがダメージを受け、当該ダメージを受けた太陽電池セルでは、発電が行われない。よって、基板に対する集電電極の接合(固定)を維持しながら、太陽電池セルのダメージを回避するために、基板に対する集電電極の剥離強度(接合強度)を低強度で施工することが望まれている。なお、集電電極の剥離強度は低下させても、集電電極が、太陽電池セルが形成されている基板に固定されることは必要である。
また、基板に対して帯状の集電電極を接合させる際には、当該帯状に沿って、集電電極の複数点(処理実施点と称する)に対して、超音波振動接合処理が施される。ここで、集電電極における各処理実施点で、集電電極の剥離強度(接合強度)に大きなばらつきが生じることは望ましくない。これは、集電電極の剥離強度(接合強度)を低強度で施工させた場合において、剥離強度(接合強度)のばらつきが大きくなると、全く接合出来ない処理実施点が発生したり、加圧力が大き過ぎるために太陽電池セルにダメージを与えてしまう処理実施点が発生したりするからである。
そこで、本発明は、集電電極に対して複数点の超音波振動接合処理を施し、基板に対して集電電極を小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離力のばらつきを抑制することができる、電極接合装置および電極接合方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電極接合装置は、太陽電池セルが形成されている矩形状の基板に対して、前記基板の互いに対向する第一及び第二の端辺部に沿って、第一及び第二の電極を接合させる電極接合装置であって、前記基板を載置させるテーブルと、前記太陽電池セル上において、前記第一及び第二の端辺部に沿って配置されている前記第一及び第二の電極に対して、超音波振動接合処理を施す、超音波振動ツールと、前記超音波振動ツールと独立して設けられ、上下方向に移動可能であり、前記基板の側面と接触しつつ前記基板を押圧する二つの押圧部材とを、備えており、一方の前記押圧部材は、前記基板における、前記第一の端辺部から前記第一の電極の配置位置までの第一の所定領域において、前記第一の端辺部に沿って、前記基板を押圧する第一の押圧処理を実行し、他方の前記押圧部材は、前記基板における、前記第二の端辺部から前記第二の電極の配置位置までの第二の所定領域において、前記第二の端辺部に沿って、前記基板を押圧する第二の押圧処理を実行し、前記第一及び第二の押圧処理以外の押圧処理は実行されない
また、本発明に係る電極接合方法は、(A)太陽電池セル(ST1)が形成されている矩形状の基板(1)を、テーブル(11)上に載置する工程と、(B)前記太陽電池セル上において、前記基板の端辺部(L1,L2)に沿って、電極(20A,20B)を配置させる工程と、(C)前記端辺部から前記電極が配置される位置までの前記基板の領域において、前記端辺部に沿って、押圧部材を用いて前記基板の側面と接触しつつ前記基板を押圧する工程と、(D)前記(C)工程を行いながら、超音波振動ツールを用いて前記電極に対して超音波振動接合処理を施し、前記電極を前記基板に接合させる工程とを、備えており、前記押圧部材は前記超音波振動ツールと独立して設けられ、前記工程(C)以外に前記基板を押圧する処理は実行されない
本発明では、太陽電池セル上において、基板の端辺部に沿って配置されている電極に対して、以下の接合処理を施す。つまり、端辺部から電極が配置される位置までの基板の領域において、端辺部に沿って、基板を押圧する。そして、当該押圧を行いながら、上記電極に対して超音波振動接合処理を施し、電極を基板に接合させる。
したがって、基板1に対して電極を小さい剥離強度(接合強度)で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきを抑制することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
太陽電池セルST1が形成されたガラス基板1の全体を示す斜視図である。 電極接合装置100の要部構成を示す斜視図である。 電極接合装置100の要部構成を示す拡大断面図である。 ガラス基板1が、基板固定部12により固定・押圧される様子を示す斜視図である。 ガラス基板1が、基板固定部12により固定・押圧される様子を示す拡大断面図である。 太陽電池セルST1上に、集電電極20A,20Bが配置されている様子を示す斜視図である。 太陽電池セルST1上に、集電電極20A,20Bが配置されている様子を示す拡大断面図である。 超音波振動ツール14が、集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を実施する様子を示す拡大断面図である。 集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理が実施された後の様子を示す斜視図である。 本発明の効果を説明する実験データを示す図である。
本発明では、太陽電池に配設される集電電極の接合には、超音波振動接合法(超音波振動接合処理)を採用する。ここで、超音波振動接合法では、接合対象物(集電電極)に対して、垂直方向に加圧しながら水平方向に超音波振動を印加することにより、当該接合対象物を被接合対象物(太陽電池セル基板)に接合する手法(処理)である。以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
まず、透明性を有する、矩形状の基板1(以下では、ガラス基板1とする)を用意する。そして、当該ガラス基板1の第一の主面上に、表面電極層、発電層および裏面電極層を各々、所定のパターン形状にて形成する。当該工程までにより、薄膜太陽電池の基本構成が作成される。なお、表面電極層、発電層および裏面電極層の全てを覆うように、第一の主面上方に、絶縁性を有する保護膜を積層させても良い。以下では、説明簡単化のため、保護膜を含めず説明を進める。
ここで、ガラス基板1の第一の主面上に形成された、表面電極層、発電層および裏面電極層が当該順に積層して成る積層構造(なお、保護膜も形成されている場合には、当該保護膜も含む)の全体を、太陽電池積層膜ST1または太陽電池セルST1と称することとする。
なお、表面電極層、発電層および裏面電極層は、当該順に積層しており、表面電極層および裏面電極層はそれぞれ、発電層と電気的に接続されている。また、ガラス基板1の厚さは、たとえば数mm程度以下の薄膜基板である。また、表面電極層は、透明性を有する導電膜から成り、たとえばZnO、ITOあるいはSnOを採用することができる。また、当該表面電極層の厚さは、たとえば数十nm程度である。
また、発電層は、入射された光を、電気に変換することができる光電変換層である。当該発電層は、膜厚が数μm程度(たとえば、3μm以下)の薄膜層である。また、当該発電層は、たとえばシリコン等から構成されている。また、裏面電極層は、たとえば銀を含む導電膜を採用できる。当該裏面電極層の厚さは、たとえば数十nm程度である。
図1は、矩形状のガラス基板1の第一の主面上に、太陽電池積層膜ST1が成膜された様子を示す斜視図である。なお、図1において、太陽電池積層膜ST1は、砂地により図示している。なお、図1において、図面から視認できる、太陽電池積層膜ST1が成膜されているガラス基板1の主面が、第一の主面である。他方、図面から視認できない、第一の主面に対面する主面が、第二の主面である。第二の主面には、太陽電池積層膜ST1が成膜されておらず、ガラス基板1が露出されている。
ここで、以後の説明の容易化のために、以下の名称を定義する。
ガラス基板1の平面視形状は、矩形状である。よって、図1に示すように、ガラス基板1の第一の主面は、端辺部L1,L2,L3,L4を有する。当該端辺部L1,L2,L3,L4は、第一の端辺部L1、第二の端辺部L2、第三の端辺部L3、および第四の端辺部L4から構成されている。
図1に例示する構成においては、第一の端辺部L1および第二の端辺部L2は、互いに対面(対向)して平行に並走しており、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4は、互いに対面(対向)して平行に並走している。なお、図1に示す構成例では、第一の端辺部L1は、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4と垂直に交差しており、第二の端辺部L2においても、第三の端辺部L3および第四の端辺部L4と垂直に交差している。
次に、本発明に係る電極接合装置100の構成について説明する。
図2は、当該電極接合装置100の要部構成を示す斜視図である。また、図3は、図2のA−A断面線に沿った断面構成を示す拡大断面図である。
電極接合装置100は、超音波振動ツール、制御部、テーブル11および基板固定部12を有する。ここで、図2では、図面簡略化のために、超音波振動ツールおよび制御部の図示を省略している。また、図2示すように、基板固定部12は二つであり、一方の基板固定部12は、矩形の平面形状を有するテーブル11を挟んで、他方の基板固定部12と対面している。
テーブル11は平板部分を有しており、当該平板部分上にガラス基板1が載置される。また、各基板固定部12は、図3に示すように、押圧部材12Aと駆動部12Bとから構成されている。ここで、図2に示す構成例では、各基板固定部12に対して、二つの駆動部12Bが設けられている。
基板固定部12は、テーブル11に載置されているガラス基板1を押圧することにより、当該ガラス基板1を当該テーブル11に対して固定することができる装置である。一方の基板固定部12は、テーブル11の一方サイドに配設されており、他方の基板固定部12は、テーブル12の他方サイドに配設されている。基板固定部12は、駆動部12Bの駆動により、図3に示すように、上下方向および左右方向に移動できる。
駆動部12Bは、エアシリンダー等から構成されており、上述したように、図3の上下・左右方向に駆動する。また、駆動部12Bにおけるガラス基板1との当接側には、押圧部材12Aが固定されている。したがって、駆動部12Bの駆動に従って、押圧部材12Aは移動する。
押圧部材12Aは、図2,3に示すように、断面形状がL字状である、棒状の部材(つまり、L字棒)である。当該L字の直角(90°)を成す側が、ガラス基板1と当接する。また、押圧部材12Aのガラス基板1と当接する部分は、弾性部材12Cで構成されている。ここで、弾性部材12Cにおいて、ガラス基板1に形成された太陽電池セルST1と当接する部分は、ガラス基板1の側面と当接する部分よりも、柔らかい。
上記の通り、各基板固定部12は、二つの駆動部12Bと、当該二つの駆動部12Bに固定されている1本の押圧部材12Aとから、構成されている。
制御部は、基板固定部12の駆動を制御する装置である。つまり、制御部は、押圧部材12Aによる押圧の力を可変に制御することができると共に、押圧部材12Aの図3の左右方向の移動も制御することができる。また、当該制御部は、超音波振動ツールの駆動も制御することができる。つまり、制御部は、たとえば、ユーザからの指示に応じて、超音波振動ツールによる超音波振動接合処理の条件(振動数、振幅、加圧力)を可変に制御する。
たとえば、集電電極の材質および厚さ、太陽電池セルST1を構成する各膜の材質および厚さ、および超音波振動接合処理の条件に応じて、押圧部材12Aによるガラス基板1に対する押圧力を変える必要がある。そこで、制御部は、ユーザからの指示に応じて、押圧部材12Aによる押圧の力を可変に制御する。また、制御部に、各情報(集電電極の材質および厚さ、太陽電池セルST1を構成する各膜の材質および厚さ、および超音波振動接合処理の条件)が入力された場合に、予め設定されているテーブルと上記各情報とから決定される押圧力により、押圧部材12Aを制御しても良い。ここで、当該テーブルには、上記各情報に対して一義的に押圧力が規定されている。
次に、電極接合装置100を用いて、ガラス基板1に対する集電電極の接合動作について説明する。
まず、上記した、太陽電池セルST1が形成されたガラス基板1を用意する。そして、当該ガラス基板1を、テーブル11の平面部に載置する。ここで、基板固定部12の対面している方向(以下、対面方向と称する)のテーブル11の寸法は、当該対面方向のガラス基板1の寸法よりも小さい。また、テーブル11にガラス基板1が載置されている状態において、太陽電池セルST1が形成されているガラス基板1の面が、上面側となる。
次に、制御部の調整された制御により駆動部12Bが駆動することにより、基板固定部12は、図3の左右方向(より具体的に、ガラス基板1の載置側に水平方向)に、移動する。つまり、基板固定部12は、両サイドからガラス基板1を挟みこむように、水平方向に移動する。
そして、ガラス基板1の側面と対面する押圧部材12Aの面は、当該ガラス基板1の側面と接触する。そして、各押圧部材12Aは、ガラス基板1を両サイドから把持する。ここで、各基板固定部12は、制御部による調整された制御により、水平方向に調整されて移動する。当該制御は、ユーザからの指示に応じて実施される。つまり、テーブル11上におけるガラス基板1の位置は、ユーザの指示に応じて決定される。
ここで、調整とは、テーブル11上におけるガラス基板1の載置位置を位置決めすることを意味している。つまり、各基板固定部12の調整された移動により、テーブル11上におけるガラス基板1の位置を位置決めすることができる。なお、上記の通り、対面方向のテーブル11の寸法は、対面方向のガラス基板1の寸法よりも小さい。したがって、当該位置決めの際に、押圧部材12Aがテーブル11の側面に接触し、押圧部材12Aによるガラス基板1の位置決めが妨げられることを防止できる。
位置決めが完了すると、次に、制御部の制御により駆動部12Bが駆動することにより、基板固定部12は、図3の下方向(より具体的に、ガラス基板1を押圧する方向)に、移動する。つまり、基板固定部12は、上方向からガラス基板1を押圧するように、垂直方向に移動する。
そして、ガラス基板1の上面と対面する押圧部材12Aの面は、当該ガラス基板1に形成されている太陽電池セルST1と接触する。そして、各押圧部材12Aは、ガラス基板1を上方向から押圧する。ここで、各基板固定部12は、制御部による制御により、下方向に移動する。当該制御は、ユーザからの指示に応じて実施される。つまり、押圧部材12Aによるガラス基板1に対する押圧力は、ユーザの指示に応じて決定される。
図4は、基板固定部12により、ガラス基板1がテーブル11に固定されている様子を示す斜視図である。また、図5は、図3に対応する図面であり、基板固定部12により、ガラス基板1がテーブル11に固定されている様子を示す拡大断面図である。
図4,5に示すように、図1で説明した、太陽電池セルST1が形成され、各端辺部L1〜L4を有するガラス基板1が、各押圧部材12Aにより押圧固定されている。ここで、L字棒である一方の押圧部材12Aは、第一の端辺部L1において、当該第一の端辺部L1に沿って(より具体的には、第一の端辺部L1の全長に渡って)、ガラス基板1を押圧している。これ対して、L字棒である他方の押圧部材12Aは、第二の端辺部L2において、当該第二の端辺部L2に沿って(より具体的には、第二の端辺部L2の全長に渡って)、ガラス基板1を押圧している。
なお、図5に示すように、押圧部材12Aが有する弾性部材12Cは、ガラス基板1の第一の端辺部L1(および第二の端辺部L2)において、ガラス基板1と当接している。ここで、上記の通り、弾性部材12Cにおいて、ガラス基板1に形成された太陽電池セルST1と当接する部分は、ガラス基板1の側面と当接する部分よりも、柔らかい。したがって、弾性部材12Cのより堅い部分は、ガラス基板1の位置決めの際に、ガラス基板1の側面と当接し、その後、水平方向からガラス基板1を把持する。これに対して、弾性部材12Cのより柔らかい部分は、ガラス基板1の上方から、当該ガラス基板1を押圧している。
また、上記では、対面方向のテーブル11の寸法は、対面方向のガラス基板1の寸法よりも小さい、と述べたが、この様子は図5に示されている。また、押圧部材12Aが、ガラス基板1を押圧する部分(押圧部分と称する)に着目する。当該押圧部分の少なくとも一部の下方とテーブル11とにより、ガラス基板1が挟まれている構成が成立している。つまり、押圧部材12Aがガラス基板1を押圧する際に、当該押圧部材12Aが、ガラス基板1におけるテーブル11に載置されていない部分のみを押圧することはない。
次に、テーブル11に載置されているガラス基板1において、太陽電池セルST1上の所定の位置に(ガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って)、集電電極20A,20Bを配置する。ここで、集電電極20A,20Bは、帯状の導体であり、集電電極20A,20Bとして、たとえば、銅、アルミニウムまたはこれらを含む導体を採用することができる。
図6は、ガラス基板1に形成された太陽電池セルST1上に、各集電電極20A,20Bが配設されている様子を示す斜視図である。また、図7は、図3,5に対応する図面であり、ガラス基板1に形成された太陽電池セルST1上に、集電電極20A,20Bが配置されている様子を示す拡大断面図である。
6,7に示すように、帯状の集電電極20Aは、第一の端辺部L1に沿って、押圧部材12Aを避けて、配置されている。他方、帯状の集電電極20Bは、第二の端辺部L2に沿って、押圧部材12Aを避けて、配置されている。より具体的には、集電電極20Aは、第一の端辺部L1から少し離れた位置において、当該第一の端辺部L1に沿って配置されている。他方、集電電極20Bは、第二の端辺部L2から少し離れた位置において、当該第二の端辺部L2に沿って配置されている。
したがって、L字棒である一方の押圧部材12Aは、ガラス基板1における、第一の端辺部L1から集電電極20Aの配置位置までの第一の領域において、当該第一の端辺部L1に沿って(より具体的には、第一の端辺部L1の全長に渡って)、ガラス基板1を押圧している。他方、L字棒である他方の押圧部材12Aは、ガラス基板1における、第二の端辺部L2から集電電極20Bの配置位置までの第二の領域において、当該第二の端辺部L2に沿って(より具体的には、第二の端辺部L2の全長に渡って)、ガラス基板1を押圧している。なお、第一の領域の幅および第二の領域の幅(つまり、第一の端辺部L1から集電電極20Aの配置位置までの距離、および、第二の端辺部L2から集電電極20Bの配置位置までの距離)は、たとえば、数mm程度である。
ここで、上記では、基板固定部12によりガラス基板1を固定した後に、当該ガラス基板1上に集電電極20A,20Bを配置させた。しかしながら、ガラス基板1をテーブル11に載置させた後、当該ガラス基板1上に集電電極20A,20Bを配置させ、そして、基板固定部12によりガラス基板1を固定させても良い。
さて、集電電極20A,20Bを太陽電池積層膜ST1上に配置させた後に、当該集電電極20A,20Bの上面に対して、スポット的に、超音波振動接合処理を施す。より具体的には、基板固定部12によりガラス基板1がテーブル11に対して固定されている状態において、集電電極20A,20Bに対して、後述する超音波振動接合処理を実施する。図8は、集電電極20A,20Bの上面に対して超音波振動接合処理を施す様子を示す図である。
図8を参照して、超音波振動ツール14を集電電極20A,20Bの上面に当接し、当該当接方向(ガラス基板1の方向)に所定の圧力を印加する。そして、当該圧力印加状態で、水平方向(圧力印加方向に垂直な方向)に、当該超音波振動ツール14を超音波振動させる。これにより、集電電極20A,20Bを、太陽電池積層膜ST1上において、接合・固定させることができる。当該超音波接合処理を、集電電極20A,20Bの上面の複数箇所において、集電電極20A,20Bに沿って、各々実施する。
ここで、ユーザの入力操作に基づき、制御部は超音波振動接合処理の条件を決定し、当該決定した条件に従い、制御部は超音波振動ツール14を制御する。なお、ここでは、集電電極20A,20Bの剥離強度(接合強度)を低下させた条件、つまり、集電電極20A,20Bの下に存在する太陽電池セルST1にダメージを与えることなく、当該集電電極20A,20Bをガラス基板1に接合できる(発電層にダメージを与えることなく、電極層と電気的に接合できる)超音波振動接合処理の条件が、選択される。
当該超音波振動接合処理後の様子を、図9の斜視図に示す。図9において、符号25は、超音波振動接合処理が施された圧痕25である。図9に示すように、集電電極20A,20Bの線方向に沿って、複数の圧痕25が、スポット的(点在して)に存在する。
上記超音波振動接合処理によって、集電電極20A,20Bが太陽電池セルST1と直接、電気的に接続(接合)される。このように、集電電極20A,20Bが太陽電池セルST1と電気的に接合されることにより、太陽電池モジュールにおいて、当該集電電極20A,20Bは、太陽電池セルST1で発電した電気の「集電用電極」であるバスバー電極として機能する。ここで、たとえば、一方の集電電極20Aはカソード電極として機能し、他方の集電電極20Bはアノード電極として機能する。
以上のように、本実施の形態に係る電極接合装置100(電極接合方法)は、太陽電池セルST1上において、ガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って、配置されている集電電極20A,20Bに対して、以下の接合処理を施す。つまり、端辺部L1,L2から集電電極20A,20Bが配置される位置までのガラス基板1の領域において、端辺部L1,L2に沿って、ガラス基板1を押圧する。そして、当該押圧を行いながら、上記集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を施し、集電電極20A,20Bをガラス基板1に接合させる。
したがって、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離強度(接合強度)で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきを抑制することができる。図10は、本発明の効果を示す実験データである。
発明者らは、基板固定部12により端辺部L1,L2を押圧固定しながら、集電電極20A,20Bに対して、超音波振動接合処理を施した(第一のケース)。また、発明者らは、基板固定部12により端辺部L1,L2を押圧固定せずに、集電電極20A,20Bに対して、超音波振動接合処理を施した(第二のケース)。ここで、第一、二のケースにおいて、帯状の集電電極20A,20Bに対して、スポット的に、当該集電電極20A,20Bの延設方向に沿って、複数の超音波振動接合処理が実施された。また、第一のケースにおける超音波振動接合処理の条件(超音波振動ツール14による加圧力、超音波振動ツール14の振動数・振幅)と、第二のケースにおける超音波振動接合処理の条件とは同じである。
当該第一,二のケースにおいて、超音波振動接合処理が実施された各点において、集電電極20A,20Bの剥離力を測定した。当該測定結果が、図10に示されている。ここで、図10の縦軸は、剥離力(剥離強度、接合強度とも把握できる)(g)であり、図10の横軸は、集電電極20A(または集電電極20B)における、超音波振動接合処理が実施された処理点である。
図10に示すように、第一のケースでは、剥離力が弱い状態で、その強さも安定している。つまり、弱い剥離力となるように超音波振動接合処理が実施されたとしても、各処理点における剥離強度(接合強度)のばらつきは抑制されている。
他方、第二のケースでは、弱い剥離力となるように超音波振動接合処理が実施された結果、各処理点における剥離力(接合強度)のばらつきは大きくなっている。たとえば、剥離力200g(目標値)を狙って超音波振動接合処理を実施したとしても、接合されない処理点が発生したり、目標値の5倍程度の剥離力となる処理点が発生したりしている。つまり、第二のケースでは、接合していない処理点および太陽電池セルST1にダメージを与えている処理点が、同じ集電電極20A,20Bにおいて、生じている。
図10に示すように、本発明を採用することにより、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきを抑制することができる。
また、発明者らは、様々な実験を試みた結果、次のことが見出した。つまり、集電電極20A,20Bをガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って配置させる。そして、端辺部L1,L2付近(つまり、端辺部L1.L2から集電電極20A,20Bが配置される位置までの領域)において(図6,7参照)、端辺部L1,L2に沿って、ガラス基板1を押圧する。そして、当該押圧を行いながら、集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を施す。これにより、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきを最も抑制することができる、ということを見出した。
たとえば、集電電極20A,20Bをガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って配置させる。そして、端辺部L1,L2付近(つまり、端辺部L1.L2から集電電極20A,20Bが配置される位置までの領域)において(図6,7参照)、端辺部L1,L2に沿って、ガラス基板1を押圧する。加えて、端辺部L3,L4付近において、当該端辺部L3,L4に沿って、ガラス基板1を押圧する。そして、当該押圧を行いながら(つまり、全ての端辺部L1〜L4を押圧しながら)、集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を施す。この場合には、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきは、上記第二のケースと同様の傾向である、ということを発明者らは見出した。
また、集電電極20A,20Bをガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って配置させる。そして、端辺部L3,L4付近において、端辺部L3,L4に沿って、ガラス基板1を押圧する。そして、当該押圧を行いながら(つまり、端辺部L3,L4を押圧しながら)、集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を施す。この場合には、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきは、第一のケース程抑制できない、ということを発明者らは見出した。集電電極20A,20Bをガラス基板1の端辺部L1,L2に沿って配置させる。そして、端縁部L1,L2付近(つまり、端辺部L1.L2から集電電極20A,20Bが配置される位置までの領域)において、スポット的に、ガラス基板1を押圧する。そして、当該押圧を行いながら(つまり、端辺部L1,L2付近を点で押圧しながら)、集電電極20A,20Bに対して超音波振動接合処理を施す。この場合には、ガラス基板1に対して集電電極20A,20Bを小さい剥離力で接合させたとしても、各点における剥離強度(接合強度)のばらつきは、大きくなる、ということを発明者らは見出した。
また、押圧部材12Aの断面形状は、L字状である。そして、駆動部12Bにより、基板固定部12(押圧部材12A)は、水平方向にも移動可能である。したがって、押圧部材12Aを用いて、テーブル11におけるガラス基板1の位置決め処理をも、行うことが可能となる。
また、押圧部材12Aにおける太陽電池セルST1上に当接する部分は、押圧部材12Aにおけるガラス基板1の側面に当接する部分よりも、柔らかい。したがって、押圧部材12Aは、ソフトに、ガラス基板1を押圧することが可能となり、当該押圧により太陽電池セルST1にダメージを与えることを防止できる。また、押圧部材12Aにおけるガラス基板1の側面に当接する部分は柔らかくないので、ガラス基板1の位置決めを精度良く行うことができる。
なお、押圧部材12Aによるガラス基板1を押圧する部分は、丸みを帯びている形状であっても良い。
また、制御部は、押圧部材12Aによる押圧の力および超音波振動ツール14による超音波振動接合処理の条件、を可変に制御する。したがって、ガラス基板1の厚さ・素材、集電電極20A,20Bの厚さ・素材等に応じて、自由に、押圧部材12Aによる押圧の力および超音波振動ツール14による超音波振動接合処理の条件を、変更することができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ガラス基板
L1〜L4 端辺部
ST1 太陽電池セル
11 テーブル
12 基板固定部
12A 押圧部材
12B 駆動部
12C 弾性部材
14 超音波振動ツール
20A,20B 集電電極
25 圧痕
100 電極接合装置

Claims (6)

  1. 太陽電池セル(ST1)が形成されている矩形状の基板(1)に対して、前記基板の互いに対向する第一及び第二の端辺部(L1,L2)に沿って、第一及び第二の電極(20A,20B)を接合させる電極接合装置(100)であって、
    前記基板を載置させるテーブル(11)と、
    前記太陽電池セル上において、前記第一及び第二の端辺部に沿って配置されている前記第一及び第二の電極に対して、超音波振動接合処理を施す、超音波振動ツール(14)と、
    前記超音波振動ツールと独立して設けられ、上下方向に移動可能であり、前記基板の側面と接触しつつ前記基板を押圧する二つの押圧部材(12A)とを、備えており、
    一方の前記押圧部材は、
    前記基板における、前記第一の端辺部から前記第一の電極の配置位置までの第一の所定領域において、前記第一の端辺部に沿って、前記基板を押圧する第一の押圧処理を実行し
    他方の前記押圧部材は、
    前記基板における、前記第二の端辺部から前記第二の電極の配置位置までの第二の所定領域において、前記第二の端辺部に沿って、前記基板を押圧する第二の押圧処理を実行し
    前記第一及び第二の押圧処理以外の押圧処理は実行されない、
    ことを特徴とする電極接合装置。
  2. 前記押圧部材の断面形状は、
    L字状であり、
    前記押圧部材は、
    水平方向にも移動可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極接合装置。
  3. 前記押圧部材における前記太陽電池セル上に当接する部分は、
    前記押圧部材における前記基板の側面に当接する部分よりも、柔らかい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電極接合装置。
  4. 前記押圧部材を制御する制御部を、さらに備えており、
    前記制御部は、
    前記押圧部材による前記押圧の力を可変に制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極接合装置。
  5. 前記制御部は、
    前記超音波振動ツールによる前記超音波振動接合処理の条件を可変に制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電極接合装置。
  6. (A)太陽電池セル(ST1)が形成されている矩形状の基板(1)を、テーブル(11)上に載置する工程と、
    (B)前記太陽電池セル上において、前記基板の端辺部(L1,L2)に沿って、電極(20A,20B)を配置させる工程と、
    (C)前記端辺部から前記電極が配置される位置までの前記基板の領域において、前記端辺部に沿って、押圧部材を用いて前記基板の側面と接触しつつ前記基板を押圧する工程と、
    (D)前記(C)工程を行いながら、超音波振動ツールを用いて前記電極に対して超音波振動接合処理を施し、前記電極を前記基板に接合させる工程とを、備え、前記押圧部材は前記超音波振動ツールと独立して設けられ
    前記工程(C)以外に前記基板を押圧する処理は実行されない、
    ことを特徴する電極接合方法。
JP2015546188A 2013-11-06 2013-11-06 電極接合装置および電極接合方法 Active JP6444311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/079985 WO2015068219A1 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 電極接合装置および電極接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068219A1 JPWO2015068219A1 (ja) 2017-03-09
JP6444311B2 true JP6444311B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53041026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546188A Active JP6444311B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 電極接合装置および電極接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160288246A1 (ja)
JP (1) JP6444311B2 (ja)
KR (3) KR20170117607A (ja)
CN (1) CN105706249B (ja)
TW (1) TWI527255B (ja)
WO (1) WO2015068219A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015106265A1 (de) 2015-02-06 2016-08-11 Auto-Kabel Management Gmbh Ultraschallschweißvorrichtung sowie Verfahren zum Ultraschallschweißen
DE112015006985B4 (de) * 2015-09-29 2023-10-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ultraschallvibrationsverbindungsgerät
KR102048371B1 (ko) * 2017-09-27 2020-01-08 주식회사 쎄믹스 척 고정형 웨이퍼 푸셔 장치 및 웨이퍼 프로버
KR102288406B1 (ko) * 2018-01-05 2021-08-09 주식회사 엘지에너지솔루션 레이저 빔 차단 블록을 구비한 레이저 용접 장치
KR102239117B1 (ko) * 2019-07-15 2021-04-09 세메스 주식회사 기판정렬장치 및 그것을 이용한 기판정렬방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453873A (en) * 1982-03-11 1984-06-12 Ezio Curti Automatic supporting plate loader
US4775135A (en) * 1982-03-12 1988-10-04 Trumpf Gmbh & Co. Apparatus and method for clamping and positioning workpiece in machine tools
JPS60182192A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 株式会社日立製作所 はんだ接続装置
JPS62130596A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 三菱電機株式会社 電子部品自動組立装置
US4947980A (en) * 1989-03-02 1990-08-14 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for stopping and clamping substrates
NL8901522A (nl) * 1989-06-16 1991-01-16 Hoogovens Groep Bv Inrichting voor het hanteren van een drager.
US5218753A (en) * 1989-06-22 1993-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Assembling apparatus using back up pins for supporting printed circuit board
EP0492368B1 (en) * 1990-12-20 1996-05-08 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Butting device for joining running steel sheets
US5307977A (en) * 1991-12-23 1994-05-03 Goldstar Electron Co., Ltd. Multi heater block of wire bonder
EP0768019B1 (en) * 1995-03-28 2003-06-04 Assembléon N.V. Method of positioning a printed circuit board in a component placement machine, and component placement machine for this method
JP3618020B2 (ja) * 1996-06-21 2005-02-09 松下電器産業株式会社 回路基板保持装置及び回路基板保持解除方法
US6256869B1 (en) * 1996-07-30 2001-07-10 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electronic-component mounting system
US6080961A (en) * 1996-10-31 2000-06-27 Nissan Motor Co., Ltd. Blank material positioning device and blank material positioning method
JP3293519B2 (ja) * 1997-05-22 2002-06-17 松下電器産業株式会社 プリント基板の位置決め方法
DE19829580A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur mechanischen Ausrichtung eines Trägersubstrats für elektronische Schaltungen
TW504779B (en) * 1999-11-18 2002-10-01 Texas Instruments Inc Compliant wirebond pedestal
JP3796089B2 (ja) * 2000-02-14 2006-07-12 新光電気工業株式会社 薄板の位置決め装置
WO2002037921A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Component placement machine
JP3538419B2 (ja) * 2002-08-20 2004-06-14 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
US7293691B2 (en) * 2003-01-17 2007-11-13 Speedline Technologies, Inc. Electronic substrate printing
KR100494938B1 (ko) * 2003-07-07 2005-06-13 현대자동차주식회사 클램핑 장치
JP4585196B2 (ja) * 2003-12-16 2010-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品のボンディング方法及び装置
US7121199B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-17 Speedline Technologies, Inc. Method and apparatus for supporting and clamping a substrate
US20060105612A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Airline Hydraulics Corp. Printed circuit board clamp
JP5108215B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 日本碍子株式会社 柱状構造体の位置決め方法及び装置
DE102007017486B4 (de) * 2007-04-13 2009-03-05 Ekra Automatisierungssysteme Gmbh Asys Group Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten von flächigen Substraten, wie zum Bedrucken von Leiterplatten oder dergleichen
US8505137B1 (en) * 2008-01-22 2013-08-13 Artec Imaging, Llc Equine CT table
JP5465429B2 (ja) 2008-12-24 2014-04-09 株式会社Shindo シリコーンゴムスポンジ形成性エマルション組成物およびシリコーンゴムスポンジの製造方法
US8926760B2 (en) * 2009-02-20 2015-01-06 Orthodyne Electronics Corporation Systems and methods for processing solar substrates
JP5275917B2 (ja) 2009-06-23 2013-08-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
EP2446974B1 (en) 2009-06-23 2023-08-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ultrasonic bonding tool, method for manufacturing ultrasonic bonding tool, ultrasonic bonding method, and ultrasonic bonding apparatus
JP5281498B2 (ja) 2009-06-23 2013-09-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP5420990B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 基板固定テーブル及び超音波接合装置
JP2011131229A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi High-Technologies Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置並びにソーラパネル製造方法
JP5562733B2 (ja) 2010-06-16 2014-07-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 部材接合方法
JP5450277B2 (ja) 2010-06-16 2014-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 部材接合方法
WO2012029651A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JP2013131647A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽光発電ユニット、および太陽電池モジュールの製造方法
US8685833B2 (en) * 2012-04-02 2014-04-01 International Business Machines Corporation Stress reduction means for warp control of substrates through clamping
JP6151925B2 (ja) * 2013-02-06 2017-06-21 ヤマハ発動機株式会社 基板固定装置、基板作業装置および基板固定方法
CN103258890A (zh) * 2013-06-03 2013-08-21 常州比太科技有限公司 一种在太阳能电池片上形成锡电极线的装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170117607A (ko) 2017-10-23
CN105706249B (zh) 2019-02-26
KR20190058713A (ko) 2019-05-29
JPWO2015068219A1 (ja) 2017-03-09
KR20160067164A (ko) 2016-06-13
WO2015068219A1 (ja) 2015-05-14
US20160288246A1 (en) 2016-10-06
TW201519459A (zh) 2015-05-16
CN105706249A (zh) 2016-06-22
TWI527255B (zh) 2016-03-21
KR102150219B1 (ko) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444311B2 (ja) 電極接合装置および電極接合方法
EP2393121A1 (en) Solar cell module and method of producing same
JP2013225712A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TWI686053B (zh) 太陽能板與太陽能電池模組
JP2009081205A (ja) 太陽電池モジュール
JP5562733B2 (ja) 部材接合方法
US20150340543A1 (en) Production method for solar cell module and production device for solar cell module
US9373738B2 (en) Solar module
WO2024087667A1 (zh) 导电线膜和光伏电池组件
JP2009260240A (ja) 太陽電池モジュール
WO2010090277A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
TW201221270A (en) Absorbing method and apparatus for rear side laser process
JP5263772B2 (ja) 太陽電池モジュールのコーナーカット装置及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5450277B2 (ja) 部材接合方法
JP2007165773A (ja) 太陽電池モジュールおよび出力リードフレーム
JP2013058702A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5530372B2 (ja) 電気モジュールの製造方法
WO2010087460A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013225614A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法、薄膜太陽電池及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP5524039B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014207352A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014207344A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014187232A (ja) 太陽電池用接合材組立体および太陽電池モジュール
JP2015041694A (ja) 太陽電池用接合材組立体、太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの製造方法
WO2012086325A1 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法および薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250