JP5420990B2 - 基板固定テーブル及び超音波接合装置 - Google Patents

基板固定テーブル及び超音波接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5420990B2
JP5420990B2 JP2009148379A JP2009148379A JP5420990B2 JP 5420990 B2 JP5420990 B2 JP 5420990B2 JP 2009148379 A JP2009148379 A JP 2009148379A JP 2009148379 A JP2009148379 A JP 2009148379A JP 5420990 B2 JP5420990 B2 JP 5420990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
film substrate
fixing table
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009148379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005500A (ja
Inventor
章男 吉田
正久 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2009148379A priority Critical patent/JP5420990B2/ja
Publication of JP2011005500A publication Critical patent/JP2011005500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420990B2 publication Critical patent/JP5420990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

この発明は、超音波接合装置に用いられる基板固定テーブルに関する。
端子ボックスの電線接続部と電線のリード引出線の電線端末を接続する装置、あるいは電子デバイス等の接合対象部上に外部引出用のリード線等の被接合材を接合する装置として超音波接合装置がある。超音波接合装置は、例えば、電線接続部(接合対象部)上に電線端末(被接合材)を載置し超音波振動を印加して接合を行う。超音波接合装置による超音波振動を利用した超音波接合では、接合界面に対して垂直方向の加圧による応力と、平行方向の高い振動加速度による繰返し応力とを与えて接合界面に摩擦発熱を生じさせる。これにより被接合材の原子を拡散させて接合することができる。このような超音波接合装置はアンビルと呼ばれるテーブル上に接合対象部を載置して超音波接合動作を行うのが一般的である。上記テーブルを有する超音波接合装置は例えば特許文献1に開示されている。
特開2006−107882号公報
しかしながら、超音波接合装置における上記テーブルは、接合対象部より生じる反射波に起因して超音波振動が減衰する結果、接合対象部と被接合材との接合強度を劣化させてしまうという問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので、接合対象部と被接合材との接合強度を劣化させない構造の接合対象部搭載用の基板固定テーブルを得ることを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の基板固定テーブルは、第1の材質からなる薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、超音波接合用ツールを用いて上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置に用いられ、前記薄膜基体を上部に搭載する第2の材質からなる基板固定テーブルであって、前記基板固定テーブルは、その表面上に前記薄膜基体を固定搭載可能な固定搭載手段を有し、前記第2の材質は前記薄膜基体を前記固定搭載手段によって固定搭載した時に前記薄膜基体内の振動が透過波として伝搬可能な音響インピーダンスを有する材質を含み、前記薄膜基体の固定搭載時における前記薄膜基体の外周端部から前記基板固定テーブルの端部までの最短距離が、前記薄膜基体内部を伝わる平面波長の1/4の長さに設定されたことを特徴とする。
この発明における請求項1記載の基板固定テーブルは、以下の特徴(a) ,(b) を有している。
(a) (基板固定テーブル用の)前記第2の材質は前記薄膜基体を前記固定搭載手段によって固定搭載した時に前記薄膜基体内の振動が透過波として伝搬可能な音響インピーダンスを有する材質を含む、
(b) 前記薄膜基体の固定搭載時における前記薄膜基体の外周端部から前記基板固定テーブルの端部までの最短距離が、前記薄膜基体内部を伝わる平面波長の1/4の長さに設定されている。
請求項1記載の基板固定テーブルは上記特徴(a) を有することにより、超音波接合装置による超音波振動の印加時に生じる入射波は薄膜基板内部に伝わり、さらに透過波として基板固定テーブル内に伝播することにより、薄膜基体端部での反射波を小さくすることができる。この効果(反射波低減効果)は、上記特徴(b) である「上記最短距離を、薄膜基体内部を伝わる平面波長の1/4の長さに設定する」ことにより顕著となる。
その結果、請求項1記載の基板固定テーブルは、被接合材の薄膜基体への超音波接合時において、薄膜基体端部の生じる反射波による影響を取り除くことができ、接合強度を弱めることなく、被接合材を薄膜基体の表面上に接合することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1である基板固定テーブルの上面構造を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の基板固定テーブルのガラス基板搭載予定領域上にガラス基板を実際に搭載した際の超音波接合状況を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の基板固定テーブルのガラス基板搭載予定領域上にガラス基板を搭載した時の状態を模式的に示した平面図である。 実施の形態1の基板固定テーブルを用いることによる効果を示すグラフである。 この発明の実施の形態2である基板固定テーブル上にガラス基板を搭載した状況を示す説明図である。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である基板固定テーブルの上面構造を模式的に示す平面図である。同図に示すように、基板固定テーブル5はガラス基板搭載予定領域R3より十分大きな上面領域を有している。
ガラス基板搭載予定領域R3は基板固定テーブル5の上部に搭載する、板厚が0.7〜2.0mm程度の薄膜基体であるガラス基板3を搭載する仮想的な平面領域を意味している。また、リード線接合予定領域R2は、ガラス基板搭載予定領域R3上に搭載したガラス基板3上において実際に接合部材であるリード線2を接合する仮想的な平面領域を意味している。
基板固定テーブル5はガラス基板搭載予定領域R3の中心領域(第1の吸着領域)に図中横方向に2列に分散してそれぞれ複数個(図1では5個)の吸着パッド31を選択的に設けている。さらに、基板固定テーブル5はリード線接合予定領域R2の近傍の領域(第2の吸着領域)にリード線接合予定領域R2に沿って複数の微細な吸着溝32(吸着孔でも可)が設けられている。
図2は基板固定テーブル5のガラス基板搭載予定領域R3上にガラス基板3を実際に搭載し、ガラス基板3のリード線接合予定領域R2上にリード線2を配置した状態における、先端にチップ部分1cを有する超音波接合用ツール1による超音波接合状況を模式的に示す断面図である。なお、図2は図1のA−A断面に相当する。
同図に示すように、5mm以上の板厚の基板固定テーブル5上にガラス基板3を搭載し、このガラス基板3の表面上のリード線接合予定領域R2に板厚が0.1〜0.2mm程度のアルミからなる外部引出用のリード線2(被接合材)を配置する。そして、超音波接合用ツール1のチップ部分1cを介してリード線2との接合面に垂直の加圧力を印加し、かつ超音波接合用ツール1を水平方向に超音波振動させて、接合面を大きく変形させる超音波接合動作を実行することにより、リード線2とガラス基板3との接合界面にて、リード線2とガラス基板3とが固相接合される。
図1及び図2に示すように、ガラス基板3は選択的に形成した複数の開口部30内に設けた複数の吸着パッド31(第1の固定手段)からの吸着機能により、基板固定テーブル5上で固定される。例えば、ガラス基板3が600×1200mmの平面領域を有し、その表面上にCr(クロム)やMo(モリブデン)を成膜した複合構造である場合、熱処理履歴や熱膨張係数の違いにより5mm程度のソリが生じる可能性がある。
しかしながら、複数の吸着パッド31からの吸着機能によりこのソリは精度良く矯正する(基板固定テーブル5に倣わせる)ことができる。
加えて、図1及び図2に示すように、リード線接合予定領域R2の近傍に形成される複数の吸着溝32(第2の固定手段)によりガラス基板3の裏面から強固に吸着することにより、チップ部分1cに超音波振動を加えた時のガラス基板3振動を抑制することができる。このため、リード線2の接合面の超音波振動を効率よく接合エネルギーに変えることができ、リード線2をガラス基板3に強固に接合することができる。
さらに、複数の吸着パッド31及び複数の吸着溝32による吸着機能により、ガラス基板3と基板固定テーブル5とが一体となった振動特性(共振)を発揮することができるため、ガラス基板3単体が共振することによる、ガラス基板3の破損を効果的に抑制することができる。
なお、吸着パッド31に代えて静電吸着手段を用いても良く、吸着溝32に代えて、前述した吸着孔あるいは発泡金属板を用いても良い。
図3は基板固定テーブル5のガラス基板搭載予定領域R3上にガラス基板3を搭載した時の状態を模式的に示した平面図である。なお、図3では図示していないが、図1及び図2で示した複数の吸着パッド31及び複数の吸着溝32による第1及び第2の固定手段が基板固定テーブル5に設けられている。
ガラス基板3はガラス材料(石英:音響インピーダンス=13.1×106Pa・s/m3)で構成されている。基板固定テーブル5はガラス基板3内の振動が透過波として伝搬可能な音響インピーダンスを有する材質として、ガラス材料と同等の音響インピーダンスを有する材料で構成される。例えば、アルミ(音響インピーダンス=17.3×106Pa・s/m3)や鉄(同49.9×106Pa・s/m3)が基板固定テーブル5の構成材料として用いられる材質特徴を有している。
図3に示すように、ガラス基板3の上面領域の大きさはガラス基板3を含み、ガラス基板3のガラス基板搭載予定領域R3上への搭載時におけるガラス基板3の周辺端部から基板固定テーブル5の端部までの最短距離となる余白幅Dtが、ガラス材からなるガラス基板3内部を伝わる平面波長(例えば、超音波振動が20kHzの場合、ガラス内を伝播する平面波長は約500mmとなる)の1/4(125mm)の長さに設定されるという上面領域特徴を有している。

以下、基板固定テーブル5の上記材質特徴及び上記上面領域特徴に基づく効果について説明する。超音波接合装置による超音波接合用ツール1を用いた超音波接合動作実行時において、超音波振動による入力波はガラス基板3内部に伝わる。この際、従来は、ガラス基板3の端部からの反射波と上記入力波との合成波により、リード線接合予定領域R2上における超音波振動が減衰してしまい、リード線2とガラス基板3との接合強度を弱めてしまう危険性があった。
一方、実施の形態1の基板固定テーブル5は上述したように材質特徴を有することにより、上記第1及び第2の固定手段からなる固定搭載手段によってガラス基板3が基板固定テーブル5に固定搭載されている場合、ガラス基板3内の振動が透過波として基板固定テーブル5内に伝搬させることができる。
その結果、ガラス基板3の周辺端部での反射波を小さくすることができるという反射波低減効果を発揮させることができる。この反射波低減効果は上述した上面領域特徴によってより顕著に発揮させることができる。
図4は実施の形態1の基板固定テーブル5を用いることによる効果を示すグラフである。同図において、位置はガラス基板3の長手方向D1(全長1200mm)の位置(1単位=30mm)とガラス基板3と基板固定テーブル5との間の剥離力(単位gf)との関係を示すグラフである。
図4に示すように、ガラス基板3単体で反射波が発生する従来の配置による剥離力L2に比べ、基板固定テーブル5上にガラス基板3を固定搭載した実施の形態1による剥離力L1が優っており、その差は特にガラス基板3の長手方向D1の端部において顕著に表れていることがわかる。
このように、実施の形態1の基板固定テーブル5による上述した材質特徴、上面領域特徴、及び第1及び第2の固定手段による固定搭載手段を有することにより、基板固定テーブル5上に安定性良く固定してガラス基板3を搭載することができる。
その結果、実施の形態1の基板固定テーブル5を有する超音波接合装置は、リード線2のガラス基板3への超音波接合時において、リード線2の端部の生じる反射波による影響を取り除くことにより、接合強度を弱めることなく、リード線2をガラス基板3の表面上に接合することができる効果を奏する。
<実施の形態2>
図5はこの発明の実施の形態2である基板固定テーブル6上にガラス基板3を搭載した状況を示す説明図である。同図の(a) が上面図であり、同図(b) が同図(a) のB−B断面図である。
同図に示すように、基板固定テーブル6はテーブル本体6aと、ガラス基板搭載予定領域R3上に搭載されるガラス基板3を上部から固定するための弾性部18、押え板19及びネジ20からなる第3の固定手段とから構成されている。弾性部18はゴム等の弾性体より構成される。なお、図5では図示していないが、図1及び図2で示した複数の吸着パッド31及び複数の吸着溝32による実施の形態1の第1及び第2の固定手段と同等の手段がテーブル本体6aに設けられている。
押え板19はガラス基板搭載予定領域R3の長手方向D1の両端部近傍においてガラス基板搭載予定領域R3の短手方向に延びて形成され、外側端部19bがネジ20によってテーブル本体6aに固定されている。押え板19の主要部19aの下面及び内側側面に弾性部18が設けられている。図4の(b) に示すように、ガラス基板3は両端部を弾性部18とテーブル本体6aとによる凹み部分に挿入することにより、弾性部18の端部側面と端部上面に密着させながら押え板19内で安定性良く固定される。
このように、実施の形態2の基板固定テーブル6は、固定搭載手段として、実施の形態1の第1及び第2の固定手段に加え、第3の固定手段(弾性部18、押え板19及びネジ20)によってガラス基板3をテーブル本体6a上にさらに強固に固定することにより、リード線2をガラス基板3の表面上への接合強度のより一層の安定化を図ることができる効果を奏する。
加えて、弾性部18を構成する弾性体によってガラス基板3端部の振動エネルギーが減衰される結果、反射波の発生を抑制することができる効果を奏する。
<その他>
なお、上述した実施の形態では、薄膜基体としてガラス基板3の単体構造を示したが、ガラス基板3の表面上にCr(クロム)やMo(モリブデン)等の導電性金属成膜層やITO、ZnO、SnO等の導電性酸化物層等が積層されたガラス基板3を含む複合構造においても、ガラス基板3単体の場合と同様、本発明を適用することができるのは勿論である。
さらに、シリコン基板、セラミック基板等の他の構成材料からなる基板あっても板厚が2mm以下の薄膜であれば、ガラス基板3に代えて、上述した単体構造、複合構造の薄膜基体として本発明を適用することができる。
5,6 基板固定テーブル、6a テーブル本体、18 弾性部、19 押え板、20 ネジ、31 吸着パッド、32 吸着溝。

Claims (4)

  1. 第1の材質からなる薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、超音波接合用ツールを用いて上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置に用いられ、前記薄膜基体を上部に搭載する第2の材質からなる基板固定テーブルであって、
    前記基板固定テーブルは、その表面上に前記薄膜基体を固定搭載可能な固定搭載手段を有し、
    前記第2の材質は前記薄膜基体を前記固定搭載手段によって固定搭載した時に前記薄膜基体内の振動が透過波として伝搬可能な音響インピーダンスを有する材質を含み、
    前記薄膜基体の固定搭載時における前記薄膜基体の外周端部から前記基板固定テーブルの端部までの最短距離が、前記薄膜基体内部を伝わる平面波長の1/4の長さに設定されたことを特徴とする、
    基板固定テーブル。
  2. 請求項1記載の基板固定テーブルであって、
    前記固定搭載手段は、
    前記薄膜基体の搭載予定領域内の第1の吸着領域に設けられ、複数の吸着部による吸着作用によって、前記薄膜基体を固定する第1の固定手段と、
    前記搭載予定領域において前記第1の吸着領域より外側の前記被接合材を接合する接合予定領域の近傍の第2の吸着領域に設けられた複数の凹部による吸着作用によって、前記薄膜基体を固定する第2の固定手段とを備える、
    基板固定テーブル。
  3. 請求項1あるいは請求項2記載の基板固定テーブルであって、
    前記固定搭載手段は、
    前記搭載予定領域上に前記薄膜基体を搭載した後、前記薄膜基体を弾性体を介して上部から固定可能な第3の固定手段をさらに備える、
    基板固定テーブル。
  4. 第1の材質からなる薄膜基体の表面上に配置された被接合材に対し、超音波接合用ツールを用いて上方から加圧するとともに超音波振動を印加して、前記薄膜基体の表面上に前記被接合材を接合する超音波接合装置であって、
    前記薄膜基体を上部に搭載する第2の材質からなる基板固定テーブルを備え、
    前記基板固定テーブルは請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載の基板固定テーブルを含む、
    超音波接合装置。
JP2009148379A 2009-06-23 2009-06-23 基板固定テーブル及び超音波接合装置 Active JP5420990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148379A JP5420990B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基板固定テーブル及び超音波接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148379A JP5420990B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基板固定テーブル及び超音波接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005500A JP2011005500A (ja) 2011-01-13
JP5420990B2 true JP5420990B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43562784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148379A Active JP5420990B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基板固定テーブル及び超音波接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667601B2 (ja) * 2012-06-12 2015-02-12 三菱電機エンジニアリング株式会社 超音波接合方法および超音波接合装置
WO2015068219A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電極接合装置および電極接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127072A (en) * 1976-04-16 1977-10-25 Shinkawa Ltd Wire bonding apparatus
JPS6387731A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Mitsubishi Electric Corp ワイヤボンデイング装置
JPS63106822A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Canon Inc 座標入力装置
JPH04241436A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Kawasaki Steel Corp ワイヤボンディング方法
JPH0669268A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Asahi Kasei Denshi Kk ボンディング装置
JP2548071B2 (ja) * 1993-05-19 1996-10-30 セイコーエプソン株式会社 ワイヤーボンディング用テーブル及びワイヤーボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005500A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180053679A1 (en) Composite Substrate, Elastic Wave Device, and Method for Producing Elastic Wave Device
JP3184763U (ja) 複合基板
JP4993204B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP2010187373A (ja) 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP4947213B2 (ja) 圧電振動部品
KR101661361B1 (ko) 복합 기판, 및 그것을 이용한 탄성 표면파 필터와 탄성 표면파 공진기
TW201014157A (en) Piezoelectric vibrating pieces and piezoelectric devices comprising same
JP5655861B2 (ja) 圧電発電装置及びその製造方法
JPWO2014156507A1 (ja) 複合基板及び弾性波デバイス
JP2005229455A (ja) 複合圧電基板
JP5420990B2 (ja) 基板固定テーブル及び超音波接合装置
JP5472557B1 (ja) 複合電子部品及びそれを備える電子装置
JP2012029262A (ja) 圧電振動片及びその製造方法
JP2007306434A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP5458651B2 (ja) 弾性表面波素子用基板及び弾性表面波素子の製造方法
JP2018093329A (ja) 弾性波素子
JP2007243535A (ja) 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス
JP2013030994A5 (ja)
JP2013065940A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP5672221B2 (ja) 光スキャナの製造方法および光スキャナ
WO2021002382A1 (ja) 弾性波装置
JP2014072883A (ja) 圧電デバイス
JP2010258667A (ja) 電子部品およびその製造方法、圧電振動子およびその製造方法
JP2009124587A (ja) 圧電振動片、圧電振動デバイス、および圧電振動片の製造方法
JP2007288289A (ja) 超音波振動子及び超音波洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250