JP6436432B2 - 紙製リール - Google Patents

紙製リール Download PDF

Info

Publication number
JP6436432B2
JP6436432B2 JP2015122923A JP2015122923A JP6436432B2 JP 6436432 B2 JP6436432 B2 JP 6436432B2 JP 2015122923 A JP2015122923 A JP 2015122923A JP 2015122923 A JP2015122923 A JP 2015122923A JP 6436432 B2 JP6436432 B2 JP 6436432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
pieces
locking
piece
winding drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015122923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007770A (ja
Inventor
恭男 石川
恭男 石川
戸▲崎▼ 敬
敬 戸▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015122923A priority Critical patent/JP6436432B2/ja
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to DE112016002742.7T priority patent/DE112016002742B4/de
Priority to MX2017016358A priority patent/MX2017016358A/es
Priority to US15/737,054 priority patent/US10549944B2/en
Priority to RU2018101599A priority patent/RU2723126C2/ru
Priority to KR1020177035649A priority patent/KR102601405B1/ko
Priority to AU2016279332A priority patent/AU2016279332B2/en
Priority to CN201680034966.4A priority patent/CN107709204B/zh
Priority to BR112017025696-7A priority patent/BR112017025696B1/pt
Priority to PCT/JP2016/067012 priority patent/WO2016204032A1/ja
Priority to TW105118418A priority patent/TWI677463B/zh
Publication of JP2017007770A publication Critical patent/JP2017007770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436432B2 publication Critical patent/JP6436432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/20Skeleton construction, e.g. formed of wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • B65H75/2218Collapsible hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • B65H75/2245Constructional details collapsible; with removable parts connecting flange to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • B65H75/22Constructional details collapsible; with removable parts
    • B65H75/2254Constructional details collapsible; with removable parts with particular joining means for releasably connecting parts
    • B65H75/229Bendable tabs being deformable over a cooperating surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/511Cores or reels characterised by the material essentially made of sheet material
    • B65H2701/5112Paper or plastic sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/513Cores or reels characterised by the material assembled mainly from rigid elements of the same kind

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、チューブやホースあるいは電線等の可撓性線状体の巻き取りに使用される紙製のリールに関するものである。
チューブやホースあるいは電線等の可撓性線状体を巻き取るのに使用される紙製のリールは、例えば特許文献1−4等に開示されているように、公知である。
このリールは、段ボールや厚紙などの紙により形成されたもので、前記線条体を巻き取るための円筒状をした巻胴と、該巻胴の軸線方向の両端に取り付けられたフランジ板とを有していて、使用後の廃棄処分が容易であるという利点を有するものであるが、前記巻胴及び軸部コアの強度が弱いため、その強度を高めるために様々な工夫が施されている。
例えば、特許文献1に開示されたリールでは、巻胴を内外二重構造とすることによってその強度を高めるようにしており、また、特許文献2に開示されたリールでは、巻胴の内部中央位置に、円環状をした複数の補強板を嵌め込み、この補強板で前記巻胴を内側から支持させるようにしている。
また、特許文献3に開示されたリールでは、段ボールを折り曲げて四角い中空状をした支持部材を形成し、この支持部材を円筒状の巻胴の内部に挿入して内側から支持させることにより、該巻胴の強度を高めている。
さらに、特許文献4に開示されたリールの巻胴は、円筒状の軸部コアの外周に、円環状をした複数の補強仕切板を一定間隔を保って嵌め付け、この補強仕切板の外周に、円筒状をした補強軸コアを巻き付けることにより形成している。
しかし、前記特許文献1−3に開示されたリールにおいては、円筒形をした前記巻胴の強度を、前記線状体の巻き取り時や繰り出し時に該線状体を通じて作用する大きな締付力に十分耐え得るほど向上させるところまでは至っておらず、しかも、構造的に、前記巻胴の強度を軸線方向全体に渡って均等に高めるのも難しいという問題も有しており、更なる改善の余地を残すものであった。
一方、前記特許文献4に開示されたリールの場合には、前記特許文献1−3に開示されたリールに比べて巻胴の強度は大きいと思われるが、軸部コアを含め個別に形成された数多くの部品を組み合わせることによって前記巻胴を形成しているため、その構造が複雑で組み立て作業も煩雑であるという欠点がある。
特開2003−155167号公報 特開2014−185032号公報 実開平5−61178号公報 特開2014−133653号公報
本発明の技術的課題は、従来のリールに比べて巻胴及び軸部コアの強度が大きく、且つ構成が簡単で組み立ても容易な紙製リールを提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のリールは、可撓性の線状体を巻き取るための羽根車状をした紙製の巻胴と、該巻胴の軸線方向の一端と他端とにそれぞれ取り付けられた紙製のフランジ板とを有し、前記巻胴は、中空の軸部コアと、該軸部コアの外周から外方向に放射状に延出する複数のブレード部とを有し、前記軸部コアと前記ブレード部とは、前記軸部コアを形成する軸片と前記ブレード部を形成する一対のブレード片とが交互に連なる形に裁断されたシートを折曲することにより、一体に形成され、前記軸部コアは、前記軸片を、隣接する軸片同士が相互に当接するようにして前記軸線の回りに配置することにより、中空状に形成され、前記ブレード部は、前記一対のブレード片を二重に折り重ねることにより形成されていて、前記軸線に沿って前記軸部コアの全長に亙って延在し、前記巻胴の軸線方向の両端にはそれぞれ連結用の係止片が形成され、該係止片を前記フランジ板に係止させることにより前記巻胴と前記フランジ板とが連結されていることを特徴とする。
本発明においては、前記軸片の幅が、前記軸部コアから延出する前記ブレード部の高さより小さく、また、前記軸部コアに外接する仮想外接円の直径も、前記ブレード部の高さより小さいことが望ましい。
また、本発明において、前記ブレード部を形成する一対のブレード片は、少なくとも一方のブレード片に形成した舌片を他方のブレード片に係止させることにより、互いに重なり合った状態に保持されている。
この場合に好ましくは、前記一対のブレード片の互いに相対する位置にそれぞれ前記舌片が形成されていて、該一対のブレード片の舌片を互いに重ね合わせた状態で何れか一方のブレード片側に折り曲げることにより、一方のブレード片の舌片が他方のブレード片に係止して前記一対のブレード片が重なり合った状態に保持されていることであり、より好ましくは、前記舌片が、前記ブレード部の複数箇所に形成されていることである。
さらに、本発明において、前記係止片は、前記一対のブレード片の両側端部にそれぞれ形成されていて、先端に係止部を有し、前記フランジ板には、前記係止片の基端部が挿入される挿入孔と、前記係止部が挿入される係止孔とが、前記軸線の回りに交互に形成され、前記ブレード片の係止片が、前記フランジ板の挿入孔に該フランジ板の内側から外側に向けて挿入されたあと、前記係止孔の方向に折曲され、該係止片の先端の係止部が、前記係止孔に前記フランジ板の外側から内側に向けて挿入されることにより、前記巻胴と前記フランジ板とが相互に連結されている。
この場合、前記フランジ板の前記挿入孔と係止孔とは、前記ブレード部の数と同数且つ互いに同数形成され、前記ブレード部における一対のブレード片に形成された2つの係止片の基端部は、互いに重なり合った状態で1つの前記挿入孔に一緒に挿入され、該2つの係止片の先端の前記係止部は、前記挿入孔の両側に位置する前記係止孔に、1つずつ別々に挿入されると共に、隣接するブレード部における一対のブレード片のうちの一方のブレード片に形成された係止片の係止部と一緒に挿入されていることが望ましい。
また、本発明においては、前記巻胴の外周に、前記複数のブレード部の先端を取り巻くように紙製の筒体が取り付けられていても良い。
本発明によれば、リールの巻胴が羽根車状をしていて、中心の中空状軸部コアから放射方向に延出する複数のブレード部を有し、このブレード部を取り巻くように線状体を巻き取る構成であるため、巻胴が円筒状である従来のリールに比べ、線状体の締付力に対する強度が格段に大きく、変形するおそれがない。また、前記軸部コアと前記ブレード部とが、前記軸部コアを形成する軸片と前記ブレード部を形成する一対のブレード片とが交互に連なる1枚のシートを折曲することにより一体に形成されているので、個別に形成された複数の部品を組み合わせてリールを形成する場合に比べ、構成が簡単で組み立ても容易である。
本発明に係る紙製リールの第1実施形態を示す斜視図である。 図1の拡大断面図である。 巻胴を形成するシートの展開図である。 フランジ板の正面図である。 図3のシートを折曲して巻胴を形成する過程を説明する要部斜視図である。 シートを折曲して形成した巻胴の正面図である。 図6の左側面図である。 巻胴の一端にフランジ板を取り付ける直前の該巻胴とフランジ板との斜視図である。 巻胴の一端の各係止片をフランジ板の各挿入孔に挿入した状態を示す斜視図である。 図9の状態から、1つのブレード部における一対のブレード片に形成された2つの係止片の先端の係止部を、フランジ板の2つの係止孔に別々に挿入した状態を示す斜視図である。 巻胴の一端にフランジ板を取り付けた状態を示す斜視図である。 巻胴の他端にフランジ板を取り付ける直前の状態を示す斜視図である。 本発明に係る紙製リールの第2実施形態を示す斜視図である。 図13の拡大断面図である。
図1−図12は本発明に係る紙製リールの第1実施形態を示すものである。この第1実施形態のリール1Aは、チューブやホースあるいは電線のような可撓性線状体を巻き取るための羽根車状をした巻胴2と、該巻胴2の軸線L方向の一端と他端とにそれぞれ取り付けられたフランジ板3とを有している。前記巻胴2及びフランジ板3は、段ボールや厚紙等の紙により形成されていて、本実施形態においては、前記紙として段ボールが使用されている。この段ボールは、波状をした芯紙の両面に平らな板紙を貼り合わせたもので、通常は3−4mm程度の厚さを有するものである。
前記巻胴2は、図2、図6、図7から明らかなように、中心孔6を取り囲む中空の軸部コア4と、該軸部コア4の外周から等角度で放射方向に延出する板状をした複数のブレード部5とを有し、該ブレード部5は、前記軸部コア4の外周に、前記軸線Lに沿って該軸線Lと平行に連設され、該軸部コア4の全長に亙って延在している。
前記軸部コア4とブレード部5とは、段ボールを図3に示すような形に裁断したシート8を折曲することにより、一体に形成されている。
前記シート8は、前記軸部コア4の外周の一部を形成する細長い長方形状の軸片4aと、前記ブレード部5を形成する長方形状をした一対のブレード片5a,5bとが、折り線10a,10b,10cを介して交互に複数片ずつ連設されたもので、前記一対のブレード片5a,5bの一方を第1ブレード片5aとし、他方を第2ブレード片5bとしたとき、前記軸片4aと前記第1ブレード片5aとが折り線10aを介して連なり、前記第1ブレード片5aと前記第2ブレード片5bとが折り線10bを介して連なり、前記第2ブレード片5bと前記軸片4aとが折り線10cを介して連なるといった態様が、順次複数回繰り返されている。
また、前記シート8の長手方向の一端(第1端)8aと他端(第2端)8bには、前記ブレード部5の1つを形成する一対のブレード片5a,5bが、2つに分離されて1つずつ別々に連設されている。即ち、前記シート8の第1端8aには第2ブレード片5bが連設され、前記シート8の第2端8bには第1ブレード片5aが連設されている。
なお、前記ブレード片5a,5bの幅W5は、前記軸片4aの幅W4より大きく、図示た例では、前記軸片4aの幅W4の約3倍程度である。
また、前記一対のブレード片5a,5bの長手方向(軸線L方向)の両側端部にはそれぞれ、折り線11a,11bを介して係止片12a,12bが連設され、該ブレード片5a,5bの中間部の、折り重ねたとき相対する位置には、略C字形の切込み16で囲まれた先広がり状の舌片15a,15bが形成されている。この舌片15a,15bは、前記軸線Lに沿う方向の複数箇所(図では2箇所)に設けられているが、その形成位置は任意であり、1箇所であっても構わない。
前記係止片12a,12bは、前記ブレード片5a,5bから遠ざかるに従って横幅が次第に細くなるような形に形成されていて、その先端に係止部13a,13bが、前記折り線11a,11bに対して傾斜する折り線14a,14bを介して斜めに連設されている。前記係止部13a,13bが傾斜する方向は、一対のブレード片5a,5bの係止部13a,13bが互いに離反する方向である。なお、前記係止部13a,13bは、前記係止片12a,12bの一部である。
前記一対のブレード片5a,5bは、前記舌片15a,15b及び係止片12a,12bを含めて互いに同一形状をなしており、従って、前記一対のブレード片5a,5bを折り線10bの位置で2つに折り重ねると、全体がぴったりと重なり合う。
一方、前記フランジ板3は、図4に示すように、円形をなしていて、その中心に、リール支持棒を挿入するための円形の中心孔7が、前記巻胴2の中心孔6に通じるように形成され、該中心孔7の周囲には、前記係止片12a,12bの基端部が挿入されるスリット状の挿入孔20と、前記係止部13a,13bが挿入されるスリット状の係止孔21とが、前記中心孔7(軸線L)の回りに等しい中心角で交互に且つ放射方向に形成されている。前記挿入孔20の長さは、前記係止片12a,12bの基端部の幅と略同長であり、前記係止孔21の長さは、前記係止部13a,13bの幅と略同長である。従って、前記挿入孔20の長さは前記係止孔21の長さより長い。また、前記挿入孔20の数と係止孔21との数とは、互いに同数であると共に、前記ブレード部5の数と同数であり、図示した例では6つである。
前記リール1Aは、前記シート8と前記フランジ板3,3とによって次のように形成される。
即ち、先ず、図5に示すように、前記シート8の一対のブレード片5a,5bを、折り線10bの位置で折曲することにより二重に折り重ねると共に、該ブレード片5a,5bを、折り線10a,10cの位置で折曲して前記軸片4aに対して立ち上がった状態にする。そして、折り重ねた前記一対のブレード片5a,5bの舌片15a,15bを、互いに重なり合った状態のまま何れか一方のブレード片5a側又は5b側に折曲することにより、前記一対のブレード片5a,5bを重なり合った状態に保持する。図示した例では、前記舌片15a,15bを第2ブレード片5b側に向けて折曲している。
このとき、前記舌片15a,15bは先広がり状をなし、前記切込み16も同じ形をしていて係止孔として機能するため、前記2つの舌片15a,15bを重ね合わせたまま、第2ブレード片5b側に折り曲げると、第1ブレード片5aの舌片15aが前記第2ブレード片5bの切込み16内に嵌合して該切込み16に係止することにより、前記一対のブレード片5a,5bが重なり合った状態に保持されることになる。なお、前記2つの舌片15a,15bを一方のブレード片5a又は5bの外面側に折り重ねるようにすれば、前記切り込み16への係止効果は一層向上する。
そして、前述した作業を全てのブレード片5a,5bと軸片4aとについて行ったあと、前記シート8の一端8aと他端8bとに1つずつ別々に連設された第1ブレード片5aと第2ブレード片5bについても、両ブレード片5a,5bを互いに重ね合わせると共に、該両ブレード片5a,5bの舌片15a,15bを、互いに重ね合わせた状態のまま何れか一方のブレード片5a又は5b側に折曲して切込み16内に係止させることにより、該一対のブレード片5a,5bを重なり合った状態に保持する。
これにより、図6及び図7に示すような、羽根車状をした前記巻胴2が形成される。この巻胴2は、1枚の前記シート8を折曲することによって前記軸部コア4とブレード部5とが一体に形成されているので、個別に形成された複数の部品を組み合わせて該巻胴2を形成する場合に比べ、構成が簡単で組み立ても容易である。
前記巻胴2において、前記軸部コア4は、6つの軸片4aを、隣接する軸片4a同士を相互に当接させた状態で前記軸線Lの回りに配置することにより、正六角形状に形成されており、前記中心孔6も正六角形状であるが、前記軸片4aを外に向けて凸形の円弧状に湾曲させることにより、前記軸部コア4を円筒状に形成することもできる。このとき前記中心孔6も円形孔になる。
また、前記ブレード片5a,5bの幅W5は前記軸片4aの幅W4より大きく形成されている(図3参照)ため、前記ブレード部5が前記軸部コア4から延出する高さHは、該軸部コア4の径より大きい。換言すれば、前記軸部コア4に外接する仮想外接円Cを考えた場合、この仮想外接円Cの直径が、前記ブレード部5の高さHより小さいということであり、図示した例では、前記仮想外接円Cの直径が、前記ブレード部5の高さHの約3/5程度とされている。
前記軸部コア4はこのように形成されているので、前記複数の軸片4aの相互作用によってその強度が非常に大きくなる。即ち、前記巻胴2に線状体が巻き取られた際に、前記ブレード部5を通じて前記軸部コア4に巻圧が作用しても、隣接する軸片4a同士が互いに支え合うことにより、該軸部コア4が、前記ブレード部5の位置で中空部の中心に向けて窪むようなことがなく、この結果、該軸部コア4の変形や潰れが確実に防止される。
次に、前記巻胴2の軸線L方向の一端と他端とに、前記フランジ板3を順番に取り付ける。その取り付けは、図8−図12のようにして行われる。
先ず、前記巻胴2の一端に前記フランジ板3を取り付ける場合は、図8及び図9に示すように、各ブレード部5の一対のブレード片5a,5bに連なる2つの係止片12a,12bを、互いに重ね合わせたまま、前記フランジ板3の挿入孔20の一つに、該フランジ板3の内側から外側に向けて一緒に挿入し、そのあと、図10に、右斜め上に位置する1つのブレード部5の係止片12a,12bを折曲した場合について示すように、前記フランジ板3の外側で、前記2つの係止片12a,12bを、前記挿入孔20の両側に位置する2つの係止孔21,21の一方側と他方側とに向けて互いに逆向きに折曲し、一方の係止片12aの先端の係止部13aを、一方の係止孔21に前記フランジ板3の外側から内側に向けて挿入すると共に、他方の係止片12bの先端の係止部13bを、他方の係止孔21に前記フランジ板3の外側から内側に向けて挿入する。同様の作業を全てのブレード部5について行うことにより、図2及び図11に示すように、前記巻胴2の一端に前記フランジ板3が取り付けられる。
このとき、前記フランジ板3の各挿入孔20には、図2から明らかなように、前記ブレード部5における一対のブレード片5a,5bの2つの係止片12a,12bの基端部が一緒に挿入され、各係止孔21には、隣り合う2つのブレード部5の、軸片4aを介して連なる第1ブレード片5aと第2ブレード片5bとの係止部13aと13bとが、一緒に挿入される。
続いて、図12に示すように、同様の方法で前記巻胴2の他端にもフランジ板3を取り付けることにより、該巻胴2の両端部にそれぞれ前記フランジ板3が取り付けられる。
このようにして組み立てられた前記リール1Aは、例えば、エア配管などに使用する合成樹脂製又はゴム製のチューブやホース等の可撓性線状体の製造時に、製造された線状体の巻き取りに使用され、該線状体は、前記複数のブレード部5の回りを取り巻くように巻き取られる。巻き取られた前記線状体は、工場等に運搬されて前記リールから順次繰り出されて使用され、全ての線状体が使用されると、前記リール1Aは廃棄される。
なお、前記線状体の巻き取り時や繰り出し時には、前記リール1Aの中心孔6,7内に支持棒を挿通し、該支持棒でリール1Aを回転自在に支持させることができる。
このように構成された前記リール1Aは、前記巻胴2が羽根車状をしていて、中心の軸部コア4から放射方向に延出する複数のブレード部5を有し、このブレード部5を取り巻くように前記線状体を巻き取る構成であるため、巻胴が円筒状である従来のリールに比べ、線状体の巻圧に対する強度が格段に大きく、変形や破損等を生じるおそれがない。
特に、前記ブレード部5を、板状をした一対のブレード片5a,5bを二重に折り重ねることにより形成し、舌片15a,15bで折り重ねた状態に保持させているので、その剛性が非常に大きく、さらに、折り重ねた前記ブレード片5a,5bは、係止片12a,12b同士を互いに重ねた状態でフランジ板3の1つの挿入孔20に一緒に挿入し、前記係止片12a,12bの先端の係止部13a,13bを、前記挿入孔20の両側の2つの係止孔21に別々に挿入させて係止させるようにしているため、相互に当接した状態に確実に保持され、これが更なる支持力の増強に繋がることになる。
しかも、前記軸部コア4は、複数の軸片4aを相互に当接させた状態で前記軸線Lを取り囲むように配置することにより形成しているので、前記ブレード部5を通じて作用する巻圧に対し、隣接する軸片4aの相互作用によって大きな強度を発揮する。このため、前述したように、前記線状体の巻き取り時や繰り出し時等に、前記軸部コア4の中心孔6内に支持棒を挿通して使用しても、該軸部コア4が破損することはない。
なお、図示した例では、前記巻胴2のブレード部5が6つ形成されているが、該ブレード部5の数は、3つ以上であれば、6つ以外の数であっても構わない。
図示した例では、前記ブレード部5を形成する一対のブレード片5a,5bの相対する位置にそれぞれ前記舌片15a,15bを形成しているが、何れか一方のブレード片には舌片を形成し、他方のブレード片には係止孔を形成して、該係止孔に前記舌片を挿入させて係止させることにより、前記一対のブレード片を相互に係止させるようにすることもできる。あるいは、何れか一方のブレード片の別々の位置に舌片と係止孔とを形成し、他方のブレード片の前記舌片と係止孔とに対応する位置に係止孔と舌片とを形成し、両ブレード片の前記舌片と係止孔とを相互に係止させるようにすることもできる。
また、左右のフランジ板3の強度をより大きくする必要がある場合には、前記巻胴2を形成する段ボールより強度の大きい段ボールを使用するとか、あるいは、同一構成のフランジ板3を複数枚(例えば2枚)重ねて使用するなどの方法を用いることができる。複数のフランジ板を重ねて使用する場合には、重ねたフランジ板を、接着剤等で相互に固定しても良い。
図13及び図14は本発明に係る紙製リールの第2実施形態を示すもので、この第2実施形態のリール1Bが前記第1実施形態のリール1Aと相違する点は、羽根車状をした巻胴2の外周に、複数のブレード部5の先端を取り巻くように紙製の筒体25が取り付けられている点である。それ以外の構成は、変形例等を含めて前記第1実施形態のリール1Aと同じであるので、両者の主要な同一構成部分に第1実施形態のリール1Aと同じ符号を付し、その説明は省略する。
前記筒体25は、厚さが1mm程度の平らな板紙を円筒状に丸めて形成したもので、該筒体25の軸線L方向長さは、前記巻胴2におけるブレード部5の軸線L方向の長さと同程度である。該筒体25の前記リール1Aへの取り付けは、前記巻胴2を組み立ててその一端に一方のフランジ板3を取り付けたあと、該巻胴2の他端からブレード部5の外周に前記筒体25を嵌め付けることにより行い、そのあと該巻胴2の他端に他方のフランジ板3を取り付けるようにすれば良い。
しかし、図1に示すようなリール1Aを組み立てたあと、その巻胴2の外周に平らな板紙を巻き付けることによって前記筒体25を形成するようにすることもできる。
前記筒体25の内径は、前記複数のブレード部5の先端に接する仮想円の直径と略同径であっても良いが、該仮想円の直径より若干大きくても構わない。前者の場合、前記筒体25は、前記巻胴2にほぼぴったりと取り付けられるが、後者の場合、前記筒体25は、前記巻胴2に若干の余裕を持って取り付けられることになる。
このような筒体25を前記巻胴2に取り付けることにより、合成樹脂製チューブのような柔軟な線状体を巻き取る際に、該線状体が前記ブレード部5の先端に直接押し付けられるのが防止され、その結果、該線状体の潰れや変形等の不都合が回避される。
なお、前記筒体25は、該筒体25自体が単独で巻胴2を形成するものではないため、該筒体25の上から線状体を巻き取った際に、該線状体の巻圧に耐え得るほど大きな剛性を必ずしも有している必要はなく、該線状体の巻圧が作用したとき内側に変形し、前記ブレード部5の先端に押し付けられる程度の剛性を有するものであっても構わない。また、該筒体25は、段ボールで形成することもできる。
1A,1B リール
2 巻胴
3 フランジ板
4 軸部コア
4a 軸片
5 ブレード部
5a 第1ブレード片
5b 第2ブレード片
6 中心孔
8 シート
12a,12b 係止片
13a,13b 係止部
15a,15b 舌片
20 挿入孔
21 係止孔
25 筒体
L 軸線
H ブレード部の高さ
C 仮想外接円

Claims (8)

  1. 可撓性の線状体を巻き取るための羽根車状をした紙製の巻胴と、該巻胴の軸線方向の一端と他端とにそれぞれ取り付けられた紙製のフランジ板とを有し、
    前記巻胴は、中空の軸部コアと、該軸部コアの外周から外方向に放射状に延出する複数のブレード部とを有し、
    前記軸部コアと前記ブレード部とは、前記軸部コアを形成する軸片と前記ブレード部を形成する一対のブレード片とが交互に連なる形に裁断されたシートを折曲することにより、一体に形成され、
    前記軸部コアは、前記軸片を、隣接する軸片同士が相互に当接するようにして前記軸線の回りに配置することにより、中空状に形成され、
    前記ブレード部は、前記一対のブレード片を二重に折り重ねることにより形成されていて、前記軸線に沿って前記軸部コアの全長に亙って延在し、
    前記巻胴の軸線方向の両端にはそれぞれ連結用の係止片が形成され、該係止片を前記フランジ板に係止させることにより前記巻胴と前記フランジ板とが連結されている、
    ことを特徴とする紙製リール。
  2. 前記軸片の幅は、前記軸部コアから延出する前記ブレード部の高さより小さく、また、前記軸部コアに外接する仮想外接円の直径も、前記ブレード部の高さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の紙製リール。
  3. 前記ブレード部を形成する一対のブレード片は、少なくとも一方のブレード片に形成した舌片を他方のブレード片に係止させることにより、互いに重なり合った状態に保持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙製リール。
  4. 前記一対のブレード片の互いに相対する位置にそれぞれ前記舌片が形成されていて、該一対のブレード片の舌片を互いに重ね合わせた状態で何れか一方のブレード片側に折り曲げることにより、一方のブレード片の舌片が他方のブレード片に係止して前記一対のブレード片が重なり合った状態に保持されていることを特徴とする請求項3に記載の紙製リール。
  5. 前記舌片は、前記ブレード部の複数箇所に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の紙製リール。
  6. 前記係止片は、前記一対のブレード片の両側端部にそれぞれ形成されていて、先端に係止部を有し、
    前記フランジ板には、前記係止片の基端部が挿入される挿入孔と、前記係止部が挿入される係止孔とが、前記軸線の回りに交互に形成され、
    前記ブレード片の係止片が、前記フランジ板の挿入孔に該フランジ板の内側から外側に向けて挿入されたあと、前記係止孔の方向に折曲され、該係止片の先端の係止部が、前記係止孔に前記フランジ板の外側から内側に向けて挿入されることにより、前記巻胴と前記フランジ板とが相互に連結されている、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の紙製リール。
  7. 前記フランジ板の前記挿入孔と係止孔とは、前記ブレード部の数と同数且つ互いに同数形成され、
    前記ブレード部における一対のブレード片に形成された2つの係止片の基端部は、互いに重なり合った状態で1つの前記挿入孔に一緒に挿入され、該2つの係止片の先端の前記係止部は、前記挿入孔の両側に位置する前記係止孔に、1つずつ別々に挿入されると共に、隣接するブレード部における一対のブレード片のうちの一方のブレード片に形成された係止片の係止部と一緒に挿入されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の紙製リール。
  8. 前記巻胴の外周に、前記複数のブレード部の先端を取り巻くように紙製の筒体が取り付けられていることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の紙製リール。
JP2015122923A 2015-06-18 2015-06-18 紙製リール Active JP6436432B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122923A JP6436432B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 紙製リール
BR112017025696-7A BR112017025696B1 (pt) 2015-06-18 2016-06-08 Carretel produzido a partir de papel
US15/737,054 US10549944B2 (en) 2015-06-18 2016-06-08 Paper-made reel
RU2018101599A RU2723126C2 (ru) 2015-06-18 2016-06-08 Бумажная катушка
KR1020177035649A KR102601405B1 (ko) 2015-06-18 2016-06-08 종이제 릴
AU2016279332A AU2016279332B2 (en) 2015-06-18 2016-06-08 Paper-made reel
DE112016002742.7T DE112016002742B4 (de) 2015-06-18 2016-06-08 Spule aus Papier
MX2017016358A MX2017016358A (es) 2015-06-18 2016-06-08 Carrete hecho de papel.
PCT/JP2016/067012 WO2016204032A1 (ja) 2015-06-18 2016-06-08 紙製リール
CN201680034966.4A CN107709204B (zh) 2015-06-18 2016-06-08 纸制卷盘
TW105118418A TWI677463B (zh) 2015-06-18 2016-06-13 紙製捲筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122923A JP6436432B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 紙製リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007770A JP2017007770A (ja) 2017-01-12
JP6436432B2 true JP6436432B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57545672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122923A Active JP6436432B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 紙製リール

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10549944B2 (ja)
JP (1) JP6436432B2 (ja)
KR (1) KR102601405B1 (ja)
CN (1) CN107709204B (ja)
AU (1) AU2016279332B2 (ja)
BR (1) BR112017025696B1 (ja)
DE (1) DE112016002742B4 (ja)
MX (1) MX2017016358A (ja)
RU (1) RU2723126C2 (ja)
TW (1) TWI677463B (ja)
WO (1) WO2016204032A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109607333A (zh) * 2018-12-27 2019-04-12 钱俊伟 一种高稳定性高效叶片式收放线结构
JP7453001B2 (ja) 2020-01-22 2024-03-19 株式会社フジクラ ドラム
MX2021004148A (es) * 2020-04-10 2022-04-18 Vail Ind Inc Carrete colapsible/desplegable y método de elaboración del mismo.
JP2022023333A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社ジャノメ ボビン
DE102020004571A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Bowcraft Gmbh Rollenverpackung
WO2022074432A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 Stora Enso Oyj Kit of blanks for forming a reel and a reel formed of such kit of blanks

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR362605A (fr) 1906-01-22 1906-07-02 Edouard Sigwalt Bobine et ses procédés de fabrication
US1205906A (en) * 1915-07-22 1916-11-21 Claude C Chadwick Reel.
SU33804A1 (ru) * 1932-03-31 1933-12-31 Л.И. Эстрин Бумажна катушка дл ниток
US2112209A (en) * 1936-05-08 1938-03-22 Gen Ribbon Mills Inc Spool for ribbons and other narrow fabrics
US2380641A (en) * 1944-11-09 1945-07-31 Freiler Kurt Spool for ribbons and other narrow fabrics
US2799458A (en) * 1953-02-04 1957-07-16 Crown Zellerbach Corp Spool
US2852206A (en) * 1956-04-24 1958-09-16 Standard Packaging Corp Spool
DE2137425A1 (de) 1970-07-30 1972-02-03 Illinois Tool Works Ine , Chicago IU (VStA) Versandtrommel
US3817475A (en) * 1972-06-09 1974-06-18 M Goldstein Collapsible reel
US3876073A (en) * 1973-02-02 1975-04-08 Connelly Containers Inc Heavy duty paper board reel
US3958775A (en) * 1975-02-06 1976-05-25 Kessler Products Co., Inc. Interlocking cardboard spool assembly
JPH0235733Y2 (ja) * 1986-07-25 1990-09-28
JPH024864U (ja) * 1988-06-21 1990-01-12
JPH0561178A (ja) 1991-09-04 1993-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 管路端構造
JPH0561178U (ja) 1992-01-27 1993-08-10 株式会社潤工社 リール
US5513819A (en) * 1994-06-13 1996-05-07 Orange; David A. Flanged reel from a unitary blank
US5791590A (en) * 1997-02-18 1998-08-11 Zuk; Benjamin R. Universal reel
JPH11157752A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Nippo Kk キャリアテープ用リール
FR2777553A1 (fr) 1998-04-20 1999-10-22 Broderies Deschamps Envidoir-devidoir pour produit textile en bande
JP2002037537A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Tyco Electronics Amp Kk エンボスキャリアテープ用リール
JP3673814B2 (ja) 2001-11-20 2005-07-20 日本端子株式会社 紙製リールとその製造方法
SE0200251L (sv) * 2002-01-30 2003-07-08 Sibil Internat Ab Plastbobin med cylinder och runtomgående, i ett stycke därmed utformade ändflänsar samt sätt att tillverka en sådan
JP2006213439A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Koji Shimada ボビン
US7575189B2 (en) * 2005-04-01 2009-08-18 Kamran Shirazi Holders for linear material
CA2701532C (en) * 2007-10-03 2017-04-18 Vail Industries Inc. Corrugated paper reel
MX352218B (es) * 2008-07-23 2017-11-15 Sca Hygiene Prod Ab Un tapón extremo para rollos de papel sin núcleo.
JP2010149993A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 紙製リール
US8882017B2 (en) * 2011-01-26 2014-11-11 Vail Industries, Inc. Double flange corrugated reel
JP2012188251A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nitto Denko Corp フィルム巻取用巻芯及びそれを用いたフィルム巻回体
JP2014133653A (ja) 2012-12-12 2014-07-24 Shinkyo Pack Co Ltd 紙製リール
JP2014185032A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Shinkyo Pack Co Ltd 紙製リール
US9556000B2 (en) * 2014-04-29 2017-01-31 Inteplast Group Corporation Reel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW201711944A (zh) 2017-04-01
AU2016279332A1 (en) 2017-12-21
DE112016002742B4 (de) 2023-12-28
CN107709204A (zh) 2018-02-16
AU2016279332B2 (en) 2020-10-22
RU2018101599A (ru) 2019-07-19
KR20180019094A (ko) 2018-02-23
MX2017016358A (es) 2018-03-02
RU2018101599A3 (ja) 2019-11-15
RU2723126C2 (ru) 2020-06-08
US10549944B2 (en) 2020-02-04
BR112017025696A2 (ja) 2018-08-07
WO2016204032A1 (ja) 2016-12-22
US20180155153A1 (en) 2018-06-07
TWI677463B (zh) 2019-11-21
JP2017007770A (ja) 2017-01-12
DE112016002742T5 (de) 2018-04-12
BR112017025696B1 (pt) 2022-08-09
KR102601405B1 (ko) 2023-11-13
CN107709204B (zh) 2019-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436432B2 (ja) 紙製リール
JP6118062B2 (ja) 固定子コア
EP1574466B1 (en) Stackable winding core and method of making same
ITUD20120033A1 (it) Portacavi perfezionato
JP6458837B2 (ja) 二重紙管
JP2009291984A (ja) ティシュ及びカートン入りティシュ、並びにこれらの製造方法
JP2010149993A (ja) 紙製リール
JP3214820U (ja) 布製品折り畳み用芯材
MXPA04002567A (es) Estructuras de tubo de carton con uno o mas pliegues recortados y doblados.
JP2009095132A (ja) 電動機のステータコア構造
JP5166936B2 (ja) シートロール収納製品
EP1874668B1 (en) Device for handling of rolls
JP2010124699A (ja) 糸巻き
JPH0420857Y2 (ja)
CN213169034U (zh) 一种组装式盘结构
JP4648222B2 (ja) 紙製ドラム
JP4529026B2 (ja) 巻芯及びその製造方法
JP2007104826A (ja) 相間絶縁紙の製造方法
JP2019150219A (ja) ロールペーパーディスペンサー
US20130015287A1 (en) Spirally wound channel core
JP2008207862A (ja) 運搬用緩衝体
JP2006327717A (ja) 紙製ドラム
JP2003192239A (ja) 紙製ボビン
JP2004307207A (ja) 段ボール鍔のボビン
TWM436512U (en) Inner embedded type rubber sleeve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250