JP4529026B2 - 巻芯及びその製造方法 - Google Patents

巻芯及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529026B2
JP4529026B2 JP2004223428A JP2004223428A JP4529026B2 JP 4529026 B2 JP4529026 B2 JP 4529026B2 JP 2004223428 A JP2004223428 A JP 2004223428A JP 2004223428 A JP2004223428 A JP 2004223428A JP 4529026 B2 JP4529026 B2 JP 4529026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tube
paper
pipe
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004223428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036527A (ja
Inventor
勝彦 香川
政明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP2004223428A priority Critical patent/JP4529026B2/ja
Publication of JP2006036527A publication Critical patent/JP2006036527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529026B2 publication Critical patent/JP4529026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

この発明は、フィルム等のシート状物や合成繊維などの糸条を巻き取るための巻芯及びその製造方法に関する。
フィルム等のシート状物などを巻き取るための巻芯としては、例えば円筒形の紙管がよく用いられ、特にリサイクルを考慮に入れる場合紙管が用いられることが多い。
ところで、一般の巻芯では、外径が小さいと巻き取ったフィルムに巻き癖(カール)が付くのを問題とされることがある。そこで、カールが掛かるのを防止するために一部で大口径の巻芯が必要とされる場合がある。外径の大きい方が好ましい場合でも、巻芯のチャック機構という機械的制約からあまり内径を大きくできないという場合がある。大きな外径と小さな内径を要求するような仕様の場合には、複数の管を組合せたものが用いられることがある。
複数の管を組み合わせる巻芯として、従来の二重紙管としては、内管と外紙管とをスペーサで統合するものが知られている(特許文献1)。また、従来の巻芯として、内筒と外筒とをキャップで統合するものが知られている(特許文献2)。
図7に示す巻芯10は、小口径の第1の紙管1と、大口径の第2の紙管2と、第1及び第2の紙管の中間に挿入される中口径の第3の紙管3によって構成されている。図8は、図7に示す巻芯の組立図である。図8に示すように、巻芯10は、2本の大小の紙管1,2と2本の短尺かつ中口径の紙管3とから構成されていることがわかる。例えば、紙管3は、図9及び図10に示すように、紙テープ5,6などを螺旋状に巻回し、紙テープ5,6などの層間を接着剤にて接着して作られるが、1層に1本のテープが巻かれ、例えば10層形成するためには、10枚のテープが用いられる。紙テープ5で形成される層の上に、最上層の紙テープ6が積み重なる。そのため、外周には螺旋状のオーバーラップ部4又は継ぎ目4が形成される。
実開昭55−17007号のマイクロフィルム 実開昭51−144518号のマイクロフィルム
以上のように従来から、径の異なる紙管を組合せる技術はあるが、例えば巻き皺の入り易い薄手のプラスチックフィルムを紙管に巻き取るなどのような高い精度が要求される巻取りに用いようとする場合、組合せた紙管の中心軸がずれると巻き皺が入り易くなるという問題がある。つまり、図11に示すように、断面に紙テープの重なり部分7ができるとその分だけ外側の紙管の内周面21がずれてしまう。また、複数の管同士を組合せるとした場合、管同士の摩擦抵抗が大きくなり組合せ難くなるという問題がある。逆に、重ならないようにテープ端部同士を離すと、全周で摩擦が生じるために嵌合に大きな力が必要となり又真っ直ぐに挿入しなければならないために組立精度が要求され、あるいはテープ端部間で透き間が空いてしまい、その隙間から昆虫などが入って商品価値を落とすリスクが生じるという問題がある。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、径の異なる複数の紙管を組合せてなる紙管であって巻き皺が入り難い巻芯を提供することを目的とする。
第1の課題解決手段による巻芯は、小口径の第1の管と、小口径の紙管の外径よりも大きな内径を有し、大口径の第2の管と、小口径の第1の管の外径にほぼ等しい内径を有するとともに、大口径の第2の管の内径にほぼ等しい外径を有し、第1及び第2の管の間に挿入される、中口径の第3の管とを備え、小口径の第1の管の外周面、中口径の第の管の内周面及び外周面、並びに大口径の第の管の内周面のうちの少なくとも一つに、複数枚のテープをこれらの縁部どうしがオーバーラップするように螺旋状に巻回してなる1つの層が形成され、複数枚のテープは、1つの層の中心軸に垂直な断面において円周をほぼ等分する複数の位置に複数枚のテープのオーバーラップ部に起因する凸条が配設されるような幅を有しているものである。
第2の課題解決手段による巻芯は、第1の課題解決手段の構成に加えて、オーバーラップ部を覆う層が外側に更に設けられているものである。
第3の課題解決手段による巻芯は、第1又は第2の課題解決手段の構成に加えて、大口径の第2の管と中口径の第3の管との隙間または、小口径の第1の管と中口径の第3の管との隙間打ち込まれてこれらの管の抜け及びズレを防止する紙軸を備えるものである。
第4の課題解決手段による巻芯は、第1から第3の課題解決手段のいずれかの構成に加えて、第1乃至第3の管が紙製であるものである
第1の課題解決手段の巻芯によれば、複数の凸条が、円周をほぼ等分する複数の位置に配置されることにより、凸条による偏心を防止することができ、巻き皺などの発生を押さえることができるという効果がある。加えて、凸条により、管の内周面と外周面の接触面積が小さくなるため管同士の摩擦抵抗が減り、組み立てるの破損なども低減できるという効果がある。
第2の課題解決手段の巻芯によれば、オーバーラップ部を覆う層がその外側にあるためオーバーラップ部のテープの捲れを防止でき、捲れによる偏心を防止で生きるという効果がある。
第3の課題解決手段の巻芯によれば、連結手段により第1の管と第2の管の間及び第2の管と第3の管との間のうちの少なくとも一つの間で起きるスリップを防止でき、第1から第3の管の間で生じるスリップによる巻き取りの失敗を防止できるという効果がある。
また、第3の課題解決手段の巻芯によれば、リサイクルの際に連結手段がリサイクルの妨げやゴミとして排出されないようにできるという効果がある。
第4の課題解決手段の巻芯によれば、第1乃至第3の管が解繊可能な紙製であることから、紙としてリサイクルできるという効果がある
以下、この発明の一実施形態による巻芯について図1乃至図5並びに図10及び図11を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による中口径の紙管3Aを示す断面図である。この紙管3Aの特徴的な部分は、紙テープのオーバーラップ部1が円周を等分した位置に2ヶ所形成されているところにある。つまり、紙管3Aを円周方向に180°回転させることで、オーバーラップ部7Aがオーバーラップ部7Bが元あった位置に重なる。そのため、組み立てるときに大口径の紙管の軸とのズレが生じ難くなるという効果を得られる。
図2は、図1に示す紙管3Aの一製造工程を示す工程図である。図2において、図10に示す従来の製造方法と異なる点は、互いに端部が重なった2枚の紙テープ5A,5Bが、1枚の紙テープ5と同じ幅にて巻回される点である。この2枚の紙テープ5A,5Bが略同一幅に設定されることによって、オーバーラップ部7A,7Bの位置関係を180°回転した位置に配置することができる。
図3は、図2に示す製造工程によって形成された紙管3Aを示す斜視図である。図3のX−X線断面を図4に示す。図4において、紙テープ8で構成される複数層の上の層すなわち、最外層から一つ下の層が紙テープ5A,5Bで形成され、さらにその上に紙テープ6で最外層が形成される。図4からも分かるように、紙テープ5A,5Bが紙テープ6の2分の1のピッチで巻かれるため、中心軸に垂直な断面において複数のオーバーラップ部7A,7Bを180°回転した位置関係となるように形成することができる。
そして、図5に示す巻芯10は、波釘あるいは釘で3つの紙管1〜3を連結している。オーバーラップ部7A,7Bが複数になることによって紙管1〜3の中心軸が互いにずれないようにできるとともに紙管同士の接触面積が減るために、嵌合時の摩擦抵抗が軽減され組み立てやすくなる。その一方で、嵌合後においても摩擦力が小さく、紙管1〜3の抜けが生じたり、紙管1〜3が回転してズレを生じたりする。このような抜けやズレを防止するために、釘が連結手段として用いられている。釘は図5に示すように境界線に打ち込まれてもよく、あるいは境界面に対して斜めに打ち込まれてもよい。
または、図6に示すように、紙軸9を隙間に打ち込むことで紙管1〜3の固定を行うことができる。
図1乃至図10に示す巻芯としては、例えば、外径が150mm、内径が75mm紙管の厚みが10mm、紙管の厚みが10mm、そして紙管の厚みが27.5mmのものができる。また、一例として紙管1,2の長さが1m、紙管の長さが0.2である。紙テープ5,6としては、例えば幅100〜150mm、厚さ0.3〜0.7mmのものが用いられ、従って紙テープ5A,5Bとしてはほぼ半分の幅のものを用いることができる。
なお、上記実施形態では紙テープ5A,5B、6などを用いたが、紙テープ以外にプラスチックテープ、布、不織布など他のテープ状の部材を用いてもよい。ただし、リサイクルの観点から評価した場合には紙テープを用いた紙製巻芯が好ましい。
また、上記実施の形態では紙製の管すなわち紙管の場合について示したが、プラスチック製やFRP製や木製など他の部材で形成された管でも良い。
一実施形態に係る巻芯の構成材料である紙管の断面を示す模式図である。 図1に示す紙管の一製造工程を示す斜視図である。 図2に示した製造工程を経て製造された紙管の斜視図である。 図3のX−X線断面図である。 一実施形態に係る巻芯の構成要素である紙管の一固定方法を示す側面図である。 一実施形態に係る巻芯の構成要素である紙管の他の固定方法を示す側面図である。 複数の紙管からなる巻芯を示す斜視図である。 図8の巻芯の構成を説明するための組立図である。 図8の巻芯の構成要素である紙管を説明するための斜視図である。 図9に示す紙管の製造方法を説明するための斜視図である。 従来の巻芯の構成材料である紙管の断面を示す模式図である。
符号の説明
1,2,3,3A 紙管、5,5A,5B,6 紙テープ,7,7A,7B 凸条部、10 巻芯。

Claims (4)

  1. 小口径の第1の管と、
    小口径の前記第1の管の外径よりも大きな内径を有し、大口径の第2の管と、
    小口径の前記第1の管の外径にほぼ等しい内径を有するとともに、大口径の前記第2の管の内径にほぼ等しい外径を有し、前記第1及び第2の管の間に挿入される、中口径の第3の管とを備え、
    小口径の前記第1の管の外周面、中口径の前記第の管の内周面及び外周面、並びに大口径の前記第の管の内周面のうちの少なくとも一つに、複数枚のテープをこれらの縁部どうしがオーバーラップするように螺旋状に巻回してなる1つの層が形成され、複数枚のテープは、前記1つの層の中心軸に垂直な断面において円周をほぼ等分する複数の位置に前記複数枚のテープのオーバーラップ部に起因する凸条が配設されるような幅を有していることを特徴とする巻芯。
  2. 前記オーバーラップ部を覆う層が外側に更に設けられていることを特徴とする、請求項1記載の巻芯。
  3. 大口径の前記第2の管と中口径の前記第3の管との隙間または、小口径の前記第1の管と中口径の前記第3の管との隙間打ち込まれてこれらの管の抜け及びズレを防止する紙軸を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の巻芯。
  4. 前記第1乃至第3の管が紙製であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の巻芯。
JP2004223428A 2004-07-30 2004-07-30 巻芯及びその製造方法 Active JP4529026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223428A JP4529026B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 巻芯及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223428A JP4529026B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 巻芯及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036527A JP2006036527A (ja) 2006-02-09
JP4529026B2 true JP4529026B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35901925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223428A Active JP4529026B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 巻芯及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896098A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 苏州华周胶带有限公司 一种胶带自动切割机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309669A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Arisawa Mfg Co Ltd 巻取管
JP2001122521A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Showa Marutsutsu Co Ltd 二重ボビン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309669A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Arisawa Mfg Co Ltd 巻取管
JP2001122521A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Showa Marutsutsu Co Ltd 二重ボビン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896098A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 苏州华周胶带有限公司 一种胶带自动切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036527A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517188B1 (en) Rod and method of manufacturing same
JP7307859B2 (ja) 光ファイバケーブル
TW572822B (en) Spirally wound tube with enhanced inner diameter stiffness, and method of making same
JP6766756B2 (ja) 耐圧容器
EP1574466B1 (en) Stackable winding core and method of making same
JP6436432B2 (ja) 紙製リール
JP4529026B2 (ja) 巻芯及びその製造方法
JPH0547135A (ja) 情報担体用巻心
JP3062284B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
EP2184161A1 (en) Core having enhanced ID stiffness and method for manufacturing the same
CA2727143A1 (en) Spool assembly with a sealing barrel
JP7445945B2 (ja) 巻芯
JP2002001842A (ja) スパイラル紙管
JP3173552U (ja) 段ボール製リール
JP3388292B2 (ja) 木製筒状体
KR101832403B1 (ko) 필름 권취용 지관의 제조방법
JP2010190343A (ja) 多層耐圧ホース及びその製造方法
JP6711624B2 (ja) 釣竿用ブランク及びその製法
JP2007304348A (ja) 光ファイバケーブル
JP2013237457A (ja) 梱包材及び金属管状体供給方法
JPH09234808A (ja) 紙 管
JP2000120945A (ja) 軟質合成樹脂製ホース
US7353944B1 (en) Roll package and method of making same
JP2508792Y2 (ja) 複層ボビン
JP3873244B2 (ja) 糸条巻取筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350