JP2001122521A - 二重ボビン - Google Patents

二重ボビン

Info

Publication number
JP2001122521A
JP2001122521A JP30296599A JP30296599A JP2001122521A JP 2001122521 A JP2001122521 A JP 2001122521A JP 30296599 A JP30296599 A JP 30296599A JP 30296599 A JP30296599 A JP 30296599A JP 2001122521 A JP2001122521 A JP 2001122521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
paper
bobbin
cylindrical body
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30296599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Nakano
量晴 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Marutsutsu Co Ltd
Original Assignee
Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Marutsutsu Co Ltd filed Critical Showa Marutsutsu Co Ltd
Priority to JP30296599A priority Critical patent/JP2001122521A/ja
Publication of JP2001122521A publication Critical patent/JP2001122521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵌合部が強く、多数の情報を表示できるボビ
ンを提供する。 【解決手段】 小口径の第1の筒体1と、該第1の筒体
1を圧入できる大口径の第2の筒体2からなり、第1の
筒体1は紙管、合成樹脂管あるいは金属管で形成され、
第2の筒体2は厚紙を積層して形成した紙管であって、
第1の筒体1は第2の筒体2より僅かに短く、第2の筒
体の内部に一方の端部が突出し、他方の端部が後退した
状態で圧入して組立て、一方に凸状嵌合部〔イ〕を、他
方に凹状嵌合部〔ロ〕を形成した二重ボビン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のボビンを1本
のスピンドル上に直列に嵌挿し、これらのボビンの両端
に形成した凹嵌合部と凸嵌合部からなる嵌合部の合面を
糸条を把持する手段として利用できるボビンに関し、特
に嵌合部の形成及び糸条等の情報の標示の増量を図るた
めに二重構造にしたボビンに関する。
【0002】
【従来の技術】特に合成繊維の製造工程においては、生
産性を向上するために、高速で、しかも連続した運転を
する必要があり、そのために1本のスピンドル上に複数
のボビンを直列に嵌挿し、これらのボビンに一斉に糸条
を巻いて複数個のパッケージを一斉に形成し、これが満
巻となると別のスピンドル上に支持された空ボビンを巻
取位置に移動させて連続してこの空ボビンに巻取る方法
を採用している。
【0003】この満巻ボビンから空ボビンに交換する際
には、隣接する2本のボビンの嵌合部に糸条を把持さ
せ、そしてボビンの端部に次の工程の引き出し糸条とな
る糸条を巻取った上でパッケージを形成している。この
糸条の把持と引き出し糸条の巻取り操作は糸処理工程に
おいて重要なものである。
【0004】このように連続的にパッケージを形成する
糸条巻取装置として、実公平2−3477号公報が提案
されている。この考案はボビンの一端に環状の凸状嵌合
部を、他端にこの凸状嵌合部を嵌入できる凹状嵌合部を
それぞれ形成し、1本のボビンの凹状嵌合部に隣接する
他のボビンの凸状嵌合部を挿入して連結し、この嵌合部
の合面に形成される僅かなスリットを利用して糸条を瞬
時に捕捉させ、そしてこのスリットに隣接するボビンの
端部の表面に、次の工程で糸条を引き出すための若干の
糸条を巻付けるようにしたボビンと、これを支持する巻
取機構から成っている。
【0005】
【発明が解決すべき課題】前記ボビンは、ボビンの端部
に円周方向にスリットを形成し、そのスリットに糸条を
捕捉させるようにした別のタイプのボビンに比較して、
その強度と捕捉された糸条を除去する操作が遙かに容易
である点において有利であるが、次のような欠点があ
る。
【0006】 従来のボビンは、ボビンの一方の端部
の内面を所定の幅で環状に切削して凹状嵌合部を形成
し、他方の端部の外面を所定の幅で切削して環状の凹状
嵌合部を形成し、複数のボビンの凹状嵌合部と凸状嵌合
部とを連結するものである。
【0007】最近は糸条の種類や太さが増加する関係
で、後の工程のために多数の情報をボビン上に表示させ
なければならないが、従来のボビンにはこれを簡単に表
示することができない。
【0008】 従来のボビン、つまり、ベークライト
製、合成樹脂製、紙管製の内の紙管を例にすれば、紙管
の両端は切削加工して製作するものであるので、この切
削加工の際に紙繊維が毛羽立ち、表面に荒れを生じ、更
に積層紙管の層間剥離が生じ、回転に伴って発生する風
力や遠心力、また加工時の刃物の抵抗等の応力によって
細部に欠け落ち等の欠陥が発生し易い。
【0009】このような欠陥は満巻後の次の糸条の解除
操作において、張力ムラや糸切れ等が発生することか
ら、このような欠陥を回避するために切削した部分の研
磨加工が必要であり、そのために生産性が悪く手間が掛
り、ボビン価格が高価なものとなる。
【0010】 また、前記のように切削加工したボビ
ンの端部は層間剥離等の波及で強度低下をまねき、又取
扱いや物流作業中の不注意によってその端部に使用上支
障となる変形等の欠陥を生じ易くなり、場合によってこ
のボビン全体を廃棄しなければならないことになり、ボ
ビンの寿命が比較的短い。
【0011】 このようにボビンの寿命が短いことか
ら、再使用度が低く、資材の有効利用が極めて困難であ
る。
【0012】 肉厚の紙管の両端部に凹状嵌合部と凸
状嵌合部とをそれぞれ形成する必要があることから、ラ
ージパッケージ化に伴う規格によるボビンの内径の変更
等の汎用性に欠ける。
【0013】 別の形式のボビンであって、刃物でボ
ビンの端部の周方向にスリットを刻んで設けた糸把持溝
を持つものは、取扱い中、あるいは物流中等の振動や衝
撃、又は保管期間中の湿気や温度等の環境の変化に伴っ
て溝幅や溝の壁面の状態が変化するために糸把持の成功
率が変化する。
【0014】本発明は、前記従来技術の問題点を解消す
るために得られたものであって、嵌合部の形状や表面状
態に欠陥を比較的発生しない、2本の紙管を嵌合して組
立てたボビンを提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る二重ボビンは、次のように構成されてい
る。
【0016】1)小口径の第1の筒体と、該第1の筒体
を圧入できる大口径の第2の筒体からなり、第1の筒体
は紙管、合成樹脂管であり、第2の筒体は上貼紙貼着し
た紙管であって、第1の筒体は第2の筒体より僅かに短
く、第2の筒体の内部に一方の端部が突出し、他方の端
部が後退した状態で圧入して組立て、一方に凸状嵌合部
を、他方に凹状嵌合部を形成したことを特徴としてい
る。
【0017】2)第1の筒体の凹状嵌合部の表面の色又
は模様と第2の筒体の表面の色又は模様の組み合わせに
よる糸条等の標示及び糸解除側の第1及び第2の筒体の
端部は丸み加工によって表面紙が全周にわたって曲面と
したことを特徴としている。
【0018】本発明における第1の筒体の長さは、第2
の筒体の長さより1mm〜5mm程度短く、且つ第1の
筒体の端面は第2の筒体の端面より、第1の筒体の直径
に対して3.0 〜20mm程度突出させて凸状嵌合部を形成
するのが好ましい。
【0019】そして第1の筒体と第2の筒体が紙管の場
合は、その表面に複数の色の表面紙を螺旋巻きすること
によって糸条の標示に有効である。
【0020】また、第1の筒体が合成樹脂製の場合は、
それ自体に着色した多色成形品とするのが製作が容易で
安価となる。
【0021】筒体の端部は嵌合性と糸解除性を良くする
ために、少なくとも外周縁部に丸く面取り加工を施して
いる。この面取り加工は特に糸解除側が重要である。
【0022】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0023】このボビン50は、図1に示すように小口
径の第1の筒体1と、この第1の筒体1の外面に嵌合す
る大口径の第2の筒体2で構成されている。
【0024】そして第1の筒体1は、厚紙を螺旋巻きし
た多層構造の紙管を使用し、表面に糸デニール等の標示
用の色紙として、黄色のラッピング紙Kと朱色のラッピ
ング紙Sを使用し、両ラッピング紙K,Sの縁部を3〜
10mm程度重ねて重合部11を形成しながら前記紙管表
面に貼着し、厚さが4mm、長さが128mmで、その
両端縁rを半径が1〜10mmのアール面取りをした小口
径の紙管で構成されている。前述のアール面取りは、第
2の筒体2との嵌合の向上と、凸状嵌合部側からの糸解
除の糸立ち、張力ムラ、毛羽立ち等を回避し、円滑に実
施する際に有効となる。
【0025】第2の筒体2も厚紙を螺旋巻きの多層構造
の紙管を使用し、表面に第1の筒体同様に桃色のラッピ
ング紙Mと朱色のラッピング紙S1 を使用し、両ラッピ
ング紙M、S1 、Kの端縁を3〜10mmmm程度重ねて重
合部21を形成しながら前記紙管表面に貼着し、厚さが
3mm、長さが130 mmで、その両端縁を半径が1〜〜
5mmのアール面取りrをした大口径の紙管で構成され
ている。
【0026】前述の第2の筒体2の端部のアール面取り
rは、満巻後の糸解除の糸立ち、毛羽立ち、糸張力ム
ラ、単糸割れを回避する目的のものである。また、1本
のスピンドルに挿入した複数ボビンの凹嵌合部と凸嵌合
部からなる合面を糸条を把持する手段として利用する際
の糸条を前述の合面箇所の底部へ導くための糸案内部と
成るものである。また、第2の筒体2の端部の切断面
は、糸条を把持するための合面を形成する片面であっ
て、直角つまり0度から5度の角度が好ましく、各種糸
条によって合面をなす角度が深い合面、浅い合面など種
々のものを形成することができる。
【0027】第1の筒体1と第2の筒体2の各部の寸法
は使用する糸条の種類や使用する工程、更にメーカー等
によって変更されるものであるが、一例を述べれば次の
通りである。
【0028】即ち、第1の筒体1の厚さは2.0 〜6.0 m
m、長さは128mmで、第2の筒体2の長さ130mmか
ら2mm程度短く形成している。また、第2の筒体2の
厚さは1.0 〜5.0 mm、長さは130 mmである。
【0029】前記のように第1の筒体1の長さを第2の
筒体2の長さより短くする長さは、下記する凸状嵌合部
〔イ〕の突出する長さより凹状嵌合部〔ロ〕の深さを深
くすることによって第2の筒体2の端部同士が正確に当
接させるための余裕部分である。
【0030】又、糸条の品質、捲き条件によってボビン
規格が相異するため、前述の数値は適宜変更してボビン
を製作することになる。ただし、第1の筒体1は再使用
し、第2の筒体2は取替品とし、厚みが薄く、しかも長
さも短く、軽く、そして安価な品物が好ましい。
【0031】第1の筒体1は、好ましくは螺旋巻きの多
層構造の紙管を使用するが、ボビンを多数回使用する場
合は、熱可塑性又は熱硬化性の合成樹脂の成形管を使用
することもできる。
【0032】前記のように構成した小口径の第1の筒体
1を大口径の第2の筒体2内に、第1の筒体1の端面が
第2の筒体2の端面より10mm程度突出させるように強
制的に圧入嵌着してボビン50を形成する。
【0033】紙管製筒体の上貼紙は、パーチメント紙、
クラフト紙、白上質紙、グラシン紙、紙/アルミ箔/裏
打ち紙やグラシン紙/ポリエステルフイルム/裏打ち紙
等の複合紙等がある。また、この上貼紙には耐油性や耐
水性等の処理施したものであっても良い。表面の色又は
模様は印刷や染色で行うのが好ましい。
【0034】上貼紙の重合部11,21はパッケージか
ら糸条を解除する際に、露見している上貼紙の切断端縁
に糸条が引っ掛かって張力ムラや毛羽立ち、単糸切れ等
の欠点を発生しないような配慮が必要である。このよう
な意味でその端縁は図1及び図2に示すように上向きに
形成するのが良い。
【0035】重合部11,21を糸条が通過する場合、
上側の上貼紙より下側の上貼紙側に移動して薄紙の段差
を簡単に飛び越させるように構成するのが良く、図3の
矢印で示す糸条Yはその移動方向を示している。
【0036】図3は、図2の第1の筒体1と第2の筒体
2とを組立てたボビン50の要部の断面を示しており、
第1の筒体1の外表面に第2の筒体2を圧入・嵌着し、
第1の筒体1の表面に螺旋状に形成されている重合部1
1に第2の筒体2の内面がテープ状に当接して支持され
ている。また、第2の筒体2の重合部21は図2に示す
ように螺旋状に形成されている。
【0037】図4は、第1の筒体1の上層紙1aの縁部
を別の上層紙1bの縁部の上側にして重合部12を螺旋
状に形成し、この重合部12に平行して上貼紙の重合部
11を螺旋状に形成しており、また、上貼紙の重合部1
1を前記重合部12に隣接して形成している。この重合
部12は上層紙1aと1bとを重ねて形成した二重構造
になっており、第1の筒体1の表面に螺旋の筋状に盛り
上がって形成されるために、第2の筒体2の内面をこの
テープ状の重合部12によって螺旋状に当接して支持す
ることになる。
【0038】図5は、図1の筒体1の上層紙1aの縁部
を二つ折りにして上層紙1bの縁部の上に貼着して重合
部12を形成したもので、この重合部12は三重構造の
螺旋状に形成されており、従って図4の構造に比較して
上層紙1aを二重した分だけ厚くなって、第2の筒体2
の内面にこの部分が螺旋の筋状に当接していることにな
る。なお、この構造の二重ボビンの場合には第1の筒体
1の表面に上貼紙を貼着することが省略されているが、
この上貼紙を貼着しても良いことは明らかである。
【0039】図6は、別の実施の形態を示すボビン51
の斜視図であって、このボビン51は第1の筒体3の両
端縁を1〜10mmのアール加工し、白色に着色した合成
樹脂管を使用し、第2の筒体2として紙管を使用してい
る。
【0040】第2の筒体2を構成している紙管は、厚紙
を螺旋状に積層して形成したもので、上貼紙として桃色
のラッピング紙Mと朱色のラッピング紙Sを、縁部が9
〜10mm程度重なるように貼着して重合部21を形成し
た、厚さが0.2 mmのもので、その両端縁を全周にわた
って曲面状となるように1〜10mmのアール加工したも
のである。そして第2の筒体2の片側の端部と第1の筒
体3の片側の端部との間に間隔Tを8mm持たせて強制
的に嵌着し、一方に凸状嵌合部〔イ〕と他方と凹状嵌合
部〔ロ〕をそれぞれ形成したものである。なお、この実
施の形態の変形例として、第1の筒体3を合成樹脂製と
する代わりにアルミ合金等の軽量な金属管を使用するこ
とも可能である。
【0041】図2に示したボビンにおいては、第1の筒
体1の表面に黄色Kと朱色Sの二種類の色を表現し、更
に第2の筒体2の表面に桃色Mと朱色S1 の二種類の色
を表現することができると共に、第1の筒体1と第2の
筒体2とによって二段に色分けすることができることか
ら、これらの着色によって多数の情報を表示することが
できる。
【0042】また、凸状嵌合部〔イ〕と凹状嵌合部
〔ロ〕を二本の筒体1,2の端部をずらすことによって
形成するので、この嵌合部〔イ,ロ〕の表面状態は切削
によって形成したものに比較して、筒体1,2の端部の
仕上げ状態に関係して正確で平滑な嵌合部を形成するこ
とができる。次工程の糸条の撚糸解除のときは、凸状嵌
合部〔イ〕から行うのが好ましい。
【0043】また、本発明に係るボビンの嵌合部〔イ,
ロ〕は、筒体1,2を切削して形成しないので、糸条へ
の紙粉の付着や強度低下、あるいは表面の荒れなどの欠
点が全くない。
【0044】更に従来のボビンのように切削によって形
成した嵌合部は、紙粉除去等の清掃等の後加工が必要で
ある上に、強度が低下したり、毛羽立ったり、衝撃を与
えると変形し易いが、本発明に係るボビンはこのような
欠点は全くない。
【0045】また、本発明に係るボビンは、第1の筒体
と第2の筒体2との組合せであるから、欠陥が生じた第
1あるいは第2の筒体のみを交換して残りのものを繰り
返して使用することができ、寿命の長いボビンを提供で
きる。
【0046】
【発明の効果】本発明は、小口径の第1の筒体1と、該
第1の筒体1を圧入できる大口径の第2の筒体2からな
り、第1の筒体1は紙管、合成樹脂管あるいは金属管で
あり、第2の筒体2は厚紙を積層した紙管であって、第
1の筒体1は第2の筒体2より僅かに短く、第2の筒体
2の内部に一方の端部が突出し、他方の端部が後退した
状態で圧入して組立て、一方に凸状嵌合部〔イ〕を、他
方に凹状嵌合部〔ロ〕をそれぞれ形成して構成されてい
る。
【0047】従って、着色した表面紙を第1の筒体1と
第2の筒体2の表面に積層できるために複雑な情報でも
表示できる。
【0048】また、嵌合部〔イ,ロ〕は二本の筒体1,
2の端部を所定量ずらすことによって形成されることか
ら、強度が低下しておらず、更に正確な形状・寸法のも
のとすることができる。
【0049】前記のように本発明に係るボビンはその端
部の強度の低下がないことから、長期の使用に耐えるこ
とができ、更に何れかの筒体を交換して再使用すること
ができ、更に二本の筒体を異なる材料のものから選択で
き、用途や寸法に応じたボビンを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の筒体と第2の筒体との関係を示す斜視図
である。
【図2】二本の筒体を嵌合して組立てた二重ボビンの斜
視図である。
【図3】ボビンの要部の断面図である。
【図4】ボビンの要部の断面図である。
【図5】ボビンの要部の断面図である。
【図6】別の実施例に係る二重ボビンの斜視図である。
【符号の説明】
50,51 ボビン 1 第1の筒体 2 第2の
筒体 11,12,21 重合部 K 黄色の表面紙 S 朱色の表面紙 M 桃色の
表面紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小口径の第1の筒体と、該第1の筒体を
    圧入できる大口径の第2の筒体からなり、第1の筒体は
    紙管、合成樹脂管あるいは金属管であり、第2の筒体は
    上貼紙貼着した紙管であって、第1の筒体は第2の筒体
    より僅かに短く、第2の筒体の内部に一方の端部が突出
    し、他方の端部が後退した状態で圧入して組立て、一方
    に凸状嵌合部を、他方に凹状嵌合部を形成した二重ボビ
    ン。
  2. 【請求項2】 第1の筒体の凹状嵌合部の表面の色又は
    模様と第2の筒体の表面の色又は模様の組み合わせによ
    る糸条等の標示及び糸解除側の第1及び第2の筒体の端
    部は丸み加工によって表面紙が全周にわたって曲面を形
    成した請求項1記載の二重ボビン。
JP30296599A 1999-10-25 1999-10-25 二重ボビン Pending JP2001122521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30296599A JP2001122521A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 二重ボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30296599A JP2001122521A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 二重ボビン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122521A true JP2001122521A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17915299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30296599A Pending JP2001122521A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 二重ボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036527A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Showa Marutsutsu Co Ltd 巻芯及びその製造方法
KR101007123B1 (ko) 2009-03-13 2011-01-10 이준화 식별성을 가진 원사 및 가공사 권취용 지관 및 그 제조방법
JP2019119587A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 田中紙管株式会社 紙管
RU201057U1 (ru) * 2020-07-10 2020-11-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Самарский федеральный исследовательский центр Российской академии наук (СамНЦ РАН) Алюминиевая двухслойная шпуля

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036527A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Showa Marutsutsu Co Ltd 巻芯及びその製造方法
JP4529026B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-25 株式会社昭和丸筒 巻芯及びその製造方法
KR101007123B1 (ko) 2009-03-13 2011-01-10 이준화 식별성을 가진 원사 및 가공사 권취용 지관 및 그 제조방법
JP2019119587A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 田中紙管株式会社 紙管
JP7113623B2 (ja) 2018-01-10 2022-08-05 田中紙管株式会社 紙管
RU201057U1 (ru) * 2020-07-10 2020-11-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Самарский федеральный исследовательский центр Российской академии наук (СамНЦ РАН) Алюминиевая двухслойная шпуля

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970212B2 (ja) 巻取り管
JPH07144835A (ja) 螺旋状に巻いた板紙製巻心
CA2545447A1 (en) Tubular core with polymer plies
JP2001122521A (ja) 二重ボビン
JP7044583B2 (ja) フィルムの製造方法、フィルム捲回装置
CA2278865A1 (en) Packaging strap coil and method for producing the same, packaging strap coil unit and packaging machine equipped with strap coil reel
US6066373A (en) Elastomeric yarn support tube and method of making same
US20070014948A1 (en) Laser-cleanable winding cores and cleaning method therefor
CN212269100U (zh) 一种用于高速卷绕头的复合丝管
JPS6288782A (ja) 紙製筒状体の端部加工方法
JP2001302106A (ja) 糸の識別マークを有する環状凹みを設けた糸支持体
CN105121322A (zh) 复合环锭纺纱管
CN203638894U (zh) 一种氨纶纸筒
CN203638887U (zh) 一种化纤纸管结构
JP2016033090A (ja) 巻き芯
CN212893239U (zh) 一种纱线绕线筒
KR101007123B1 (ko) 식별성을 가진 원사 및 가공사 권취용 지관 및 그 제조방법
JP2879553B2 (ja) 内層解舒用紙管
JPH11277644A (ja) 片面ダンボール製紙管及びその製造方法
US20050139724A1 (en) Reusable yarn tube
JP2508792Y2 (ja) 複層ボビン
JPH0718687Y2 (ja) 糸条巻取管
JPH0136853Y2 (ja)
JP4312022B2 (ja) 合成樹脂製梱包用バンドコイル
JP3579008B2 (ja) ストレッチフィルムのロール体