JP6430570B2 - インホイールモータ - Google Patents

インホイールモータ Download PDF

Info

Publication number
JP6430570B2
JP6430570B2 JP2017060756A JP2017060756A JP6430570B2 JP 6430570 B2 JP6430570 B2 JP 6430570B2 JP 2017060756 A JP2017060756 A JP 2017060756A JP 2017060756 A JP2017060756 A JP 2017060756A JP 6430570 B2 JP6430570 B2 JP 6430570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cogging torque
value
permanent magnet
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164366A (ja
Inventor
智宣 勝田
智宣 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama Prefectural Government
Original Assignee
Okayama Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama Prefectural Government filed Critical Okayama Prefectural Government
Priority to JP2017060756A priority Critical patent/JP6430570B2/ja
Priority to CN201880020902.8A priority patent/CN110462999B/zh
Priority to US16/498,044 priority patent/US11264879B2/en
Priority to PCT/JP2018/009298 priority patent/WO2018180379A1/ja
Publication of JP2018164366A publication Critical patent/JP2018164366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430570B2 publication Critical patent/JP6430570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、車輪にモータを組み込んだインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータに関する。
近年、電気自動車の開発が進められており、モータ駆動の電気自動車は、エンジン駆動のガソリン自動車と比較すると静粛性が高い。特に電気自動車の停止時にはガソリン自動車のようなアイドリングがないため、非常に静かである。他方、モータは回転子に配置された磁石と巻線を施された固定子の歯とが引き合う作用と反発し合う作用とが繰り返し起こることによって回転し、これらの作用によってトルク脈動が生じる。
このトルク脈動は、振動となり最終的には音になるため、静粛性を阻害する要因となる。トルク脈動は、電流を印可しない無負荷時にはコギングトルクと呼ばれ、固定子形状や配置された磁石数やその形状、固定子の歯数やその形状によって決まる固有の値である。つまり、一旦仕様が定まった後は、コギングトルクを小さくすることはできない。このため、いかにしてコギングトルクを小さくするかがモータの磁界設計・解析の課題であった。
一般的に、大きなトルクが必要となるモータは、コギングトルクも大きくなる傾向にあるため、大トルク小コギングトルクを実現するのは困難であった。しかしながら、大トルクが必要となるダイレクトドライブ式のインホイールモータにおいて、コギングトルクが大きいと、そのトルク脈動に起因する振動もダイレクトにホイールに伝わるため、コギングトルクをより小さくすることが不可欠となる。
下記特許文献1には、モータを分数溝方式とし、固定子又は回転子の周方向の歯先幅を、溝ピッチの1/2にすることにより、コギングトルクをほぼゼロにすることが出来るモータが提案されている。
特開2013−176202号公報
特許文献1のモータの実施例では、磁極の数が20で溝の数(歯の数)は24であり、この構成では、磁極の数と溝の数の最小公倍数は120であり、最大公約数は4となる。最小公倍数が大きいほど、振動が少なくコギングトルクが小さくなり、最大公約数が大きいほど、巻線の回路の並列数を増やせるので、巻線の電流を小さくでき発熱抑制を図ることができる。前記特許文献1の構成では、最小公倍数を大きくできコギングトルクを小さくできるが、最大公約数が小さく巻線の電流が大きくなり、発熱抑制を図るには不利な構成であった。同構成では、巻線を太くすることにより、巻線の電流を小さくして発熱抑制を図ることはできるが、この場合は巻線を成形しにくいという問題があった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、製造や実用において不利にならない範囲でコギングトルクの低減に有利になるインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のインホイールモータは、車輪にモータを組み込んだインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータであって、複数の永久磁石が内周面に沿って固定された表面磁石型の回転子と、前記永久磁石を前記回転子に固定するための楔状の突起と、前記回転子の内側に配置され、外周部に歯と溝とが交互に形成された固定子とを備え、前記永久磁石の数が32個で前記溝の数が24個であり、前記回転子の回転軸と直交する方向における前記永久磁石の断面形状は、両端側に磁束の集中を避けるための面取りがされており、前記固定子側が凸形状であることを特徴とする。
前記本発明における永久磁石数:溝数=32:24の分数溝の構造は、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構造であることに加え、インバータ周波数を低く抑えて制御容易であり、かつ溝の余白を十分確保でき、コイルの製造や発熱の影響の点においても不利にならない構造であり、製造や実用において不利にならない範囲でコギングトルクの低減に有利な構造であり、インホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータに適している。
前記本発明のインホイールモータにおいては、前記永久磁石の半幅をMw(mm)、前記歯の半幅をTw(mm)、前記回転子の内径の半径をRi(mm)、前記回転子の回転軸と直交する方向における前記永久磁石の断面形状において、前記楔状の突起と前記永久磁石との接点における前記永久磁石の接線と前記永久磁石の前記回転子側の底辺とのなす角度をMaとすると、下記数1を満足することが好ましい。
Figure 0006430570
前記本発明の好ましい構成によれば、前記数1を満足するように、Mw、Tw、Ri及びMaを設定すれば、コギングトルクを所定の基準値以下に低減できるアウタロータ型インホイールモータが得られる。
前記本発明のインホイールモータにおいては、前記楔状の突起は、前記回転子と一体に成形されていることが好ましい。この構成によれば、楔状の突起と回転子との組み立て誤差を無くすことができ、回転子内径Ri及び磁石角度Maの精度が確保される。加えて、楔状の突起に永久磁石が高精度に位置決めされるので、楔状の突起と永久磁石との組立誤差が少なくなり、前記数1を実機で正確に再現するのに有効になる。
前記永久磁石は、前記面取りの位置よりも端部側において、前記楔状の突起と係合していることが好ましい。この構成によれば、楔状の突起が固定子に向かって迫り出さないので、隣接する永久磁石同士で楔状の突起を通じて発生する短絡を少なくすることに有利になる。トルクは、固定子と永久磁石との間の磁力のやり取りによって、両者が引き合ったり、反発し合ったりすることによって得られる回転力であるので、前記構成により短絡が少なくなれば、トルク低下防止に有利になる。
本発明によれば、永久磁石数:溝数=32:24の分数溝の構造を採用したことにより、製造や実用において不利にならない範囲でコギングトルクの低減に有利になるインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータを実現できる。
本発明の一実施形態に係るインホイールモータの近傍を示す外観図。 図1に示したインホイールモータの内部構造を示す断面図。 図2におけるカバーの外周面近傍の拡大図。 本発明の一実施形態に係るインホイールモータの分解斜視図。 本発明の一実施形態に係るインホイールモータのモータ構造の要部を示す平面図。 図5のA部の拡大図。 図6のB部の拡大図。 溝の余白を説明するための固定子の部分拡大図。 コギングトルクを説明する図。 磁石幅Mwが所定の値のときのそれぞれにおいて、回転子内径Riを変化させたときのコギングトルクTとβの変化を表した図。 歯幅Twが所定の値のときのそれぞれにおいて、回転子内径Riを変化させたときのコギングトルクTとβの変化を表した図。 回転子内径Riが所定の値のときのそれぞれにおいて、歯幅Twを変化させたときのコギングトルクTとβの変化を表した図。 磁石厚みMtが所定の値のときのそれぞれにおいて、回転子内径Riを変化させたときのコギングトルクTとβの変化を表した図。 磁石角度Maが所定の値のときのそれぞれにおいて、回転子内径Riを変化させたときのコギングトルクTとβの変化を表した図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態は、車輪にモータを組み込んだインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータに関するものである。インホイールモータ車両は例えば電気自動車であるが、これに限るものではなく、ガソリンエンジンで発電しモータを駆動するものであってもよい。図1は、本発明の一実施形態に係るインホイールモータ1の近傍を示す外観図である。図示の便宜のため、ホイール(車輪)2は断面状態で図示しており、ホイール2に取り付けられるタイヤの図示は省略している。インホイールモータ1は、電気自動車のホイール2の内側に内蔵して用いられ、図1は電気自動車の1輪部分を示している。
図1において、インホイールモータ1は車両懸架装置3に取り付けられている。車両懸架装置3を構成する上下一対のアッパーアーム4とロアアーム5との間に、ショックアブソーバ6が固定されており、ショックアブソーバ6にはこれを取り巻くようにコイルばね7が取り付けられている。
インホイールモータ1は、モータケース10を備えている。モータケース10の内部に、モータ構造が内蔵されている。図2及び図3を参照しながら、モータ構造について説明する。図2は、図1に示したインホイールモータ1の内部構造を示す断面図である。図示の便宜のため、部分的に簡略化して図示している。図3は、図2におけるカバー10の外周面近傍の拡大図である。図4は、インホイールモータ1の分解斜視図である。以下、図2〜図4を参照しながらインホイールモータ1の内部構造について説明する。
図2は、インホイールモータ1にホイール2を装着した状態を図示しているが、インホイールモータ1にホイール2を装着する前に、ケース10はハブユニット11に固定されている。図2では、ボルト12がハブユニット11のフランジ部、ケース10及びホイール2を挿通しており、ボルト12はナット(図示せず)により締め付けられる。このことにより、インホイールモータ1にホイール2が一体に固定される。
図4おいて、ケース10の内周面に溝13が形成され、円環状の回転子14に凸部16が形成されている。永久磁石15は回転子14の内周面側に固定される。回転子14は、凸部16がケース10の溝13に嵌合した状態で、ケース10に収納される。この状態で、図3に示したように、ロータクランプ20及びダストシール21がねじ22によりケース10に固定され、回転子14がスペーサ18及びスペーサ19で挟まれた状態でケース10の内周面側に固定される。
図4に示したハブユニット11の貫通孔23には、ブレーキシャフト24が挿通する。図2の状態ではブレーキシャフト24はハブユニット11に固定されており、ブレーキシャフト11には、ボルト25及びナット(図示せず)により、ブレーキディスク26(図2参照)が固定される。以上の構成によれば、ハブユニット11、ケース10、回転子14、ブレーキシャフト24及びブレーキディスク26が一体構造になっており、この一体構造物にホイール2が固定される。
本実施形態のインホイールモータ1は、アウターロータ型であり、アウターロータである回転子14が回転する。前記の一体構造によれば、回転子14の回転と一体に同速度でケース10、ハブユニット11のうち軸受(図示せず)の内径側、ブレーキシャフト24及びブレーキディスク26が回転し、これらと一体のホイール2が回転する。
図4において、固定子(鉄心)30にコイル31が巻回されている。コイル31のコイル線はバスバーリング37の外周部に結線される。図4に示したモータサポート32とモータベース33とで固定子30を支持する支持体34を構成する。図2の状態では、モータサポート32及びモータベース33の外周面と固定子30の内周面とが嵌合し、固定子30はモータサポート32及びモータベース33で構成される支持体34に固定されている。図4に示したように、モータベース33にはボルト40が一体になっており、ボルト40はシールプレート41を挿通する。図2の状態では、ボルト40(図2では図示せず)はナックル8を挿通しており、ナット(図示せず)に締め付けられる。このことにより、固定子30は支持体34を介してナックル8に固定される。
したがって、固定子30及びこれと一体の支持体34及びシールプレート41は、回転しない固定部である。図2の状態では、支持体34及びシールプレート41はハブユニット11に固定されている。前記のとおり、ハブユニット11は、ホイール2の回転と一体に回転する。しかし、ハブユニット11は軸受(図示せず)が内蔵されているので、ホイール2の取付け側が回転しても、支持体34及びシールプレート41の取付け側は固定状態となる。図3において、永久磁石15が一体になった回転子14とコイル31が巻回された固定子30との間には隙間Tが形成されている。コイル31に通電されると、永久磁石15と一体の回転子14が回転する。
以下、インホイールモータ1のモータ構造について具体的に説明する。図5は本実施形態に係るインホイールモータ1のモータ構造の要部を示す平面図である。図6は図5のA部の拡大図であり、図7は図6はB部の拡大図である。図5において、回転子14は表面磁石型であり、複数の永久磁石15が回転子14の内周面に沿って固定されている。より具体的には、図6及び図7に示したように、永久磁石15は回転子14と一体の楔状の突起42により、回転子14に固定されている。図5において、回転子14の内側には固定子30が配置されており、固定子30の外周部には歯35と溝36とが交互に形成されている。
図6においては、永久磁石15は回転子14の回転軸と直交する方向における断面形状を示している。永久磁石15は固定子30側が凸形状であり、両端側に磁束の集中を避けるための面取り43がされている。図7に示したように、永久磁石15は、面取り43の位置よりも端部側の係合部44において、楔状の突起42と係合している。係合部44は直線でも曲線でもよい。楔状の突起42と係合部44とは接点46において接しており、接線47は接点46における接線である。
以上、インホイールモータ1の構成の概要を説明したが、電気自動車等のインホイールモータ車両(以下、「電気自動車等」という。)の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータにおいては、ホイール内にモータを内蔵しているため、防振構造が取りにくいことや、ダイレクトドライブの場合、モータのトルク脈動に起因する振動もダイレクトに車体に伝わるため、コギングトルクをより小さくすることが求められる。本願発明者は、コギングトルクの低減を図るために、永久磁石の数と溝の数に着目した。
永久磁石の数と溝の数の組み合わせのことをスロットコンビネーションという場合があるが、本実施形態では単に構造という。例えば、永久磁石15の数が32個で溝36の数が24個の組み合わせについては、永久磁石数:溝数=32:24の構造という。また、永久磁石数及び溝数に関し、数ではなく比のことをいうときは比であることを明記する。
永久磁石数と溝数との比が2:3である構造は、整数溝と呼ばれ、それ以外は分数溝と呼ばれる。コギングトルクは、永久磁石数と溝数の最小公倍数が大きいほど小さくなる傾向にある。例えば、永久磁石数:溝数=16:24の整数溝の構造では、永久磁石数と溝数の最小公倍数は48であるのに対し、永久磁石数:溝数=20:24の分数溝の構造では120となり、分数溝の構造は整数溝の構造に比べコギングトルクが小さくなる。
他方、分数溝の構造は、巻線方向が同一方向でなくなり複雑化することと、巻線の並列回路数を多くできないことがデメリットとなる。すなわち、モータに流れる総電流を並列回路数で割った値が、コイルに流れる電流値となるので、並列回路数を多くできないと、コイルに流れる電流が大きくなり、その抵抗による発熱が大きくなる。発熱を抑えるためには、コイル径を太くしてコイルの断面積を大きくしたり、線径の細いコイルを2、3本同時に巻線する方法もあるが、いずれも巻線を成形しにくいという問題があった。
並列回路数は、永久磁石数と溝数の最大公約数で決まり、最大公約数が大きいほど並列回路数を多くできる。永久磁石数と溝数の最大公約数は、永久磁石数:溝数=16:24の構造が8であるのに対し、永久磁石数:溝数=20:24の構造は4となり、永久磁石数:溝数=20:24の構造は、永久磁石数:溝数=16:24の構造に比べ、コギングトルクの低減には有利であるが巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることには不利になる。すなわち、前記の構造はいずれも、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構造ではなかった。
本願発明者は、永久磁石数と溝数との比が4:3の分数溝の構造は、永久磁石数と溝数の最小公倍数大きくすることと、永久磁石数と溝数の最大公約数を大きくすることの両方を満足できる構造であることに着眼し、この構造はコギングトルクの低減と並列回路数を多くして発熱抑制を図ること、すなわち、巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構造であることを見出した。その上で、次のとおり、電気自動車等の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータに適した永久磁石数と溝数について検討した。
永久磁石数を多くして多極化すれば、極ピッチが小さくなるので、コギングトルクが小さくなることが知られている。一方、インバータ周波数f(Hz)は、モータ回転数をN(rpm)、永久磁石数をPとすると、下記式(1)で表される。
式(1)f=(N/60)×(P/2)
式(1)によれば、永久磁石数が多くなると、インバータ周波数が大きくなり、モータ制御が難しくなるので、極数を多くすることは望ましくない。量産電気自動車やハイブリッド自動車等のオンボードモータには、8極48溝の構造がよく採られ、この場合の減速比は例えば8.1938である。この例においてホイール径が16インチで、タイヤ外径が600mm(タイヤ外径632mmの205/55R16のタイヤにおいて、車両重量によりタイヤ外径が5%圧縮されたた場合。)とすると、時速120kmのときは、モータ回転数が8700rpmとなり、インバータ周波数は580Hzと大きな値となる。
これに対し、アウタロータ型インホイールモータのようにダイレクトドライブのインホイールモータの場合、ギヤ比は1となるため、同じ時速120kmの場合、ホイール径が16インチでタイヤ外径が前記の例と同じ600mmであれば、モータ回転数は8700rpmよりも大幅に低くなるので、これに伴いインバータ周波数も低くなり、オンボードモータに比べ十分に制御可能な周波数となる。すなわち、アウタロータ型インホイールモータのようにダイレクトドライブのインホイールモータは、オンボードモータに比べ永久磁石数を多くする余地がある。
他方、モータ設計においては、溝の余白に対する配慮が必要になる。溝の余白とは、溝面積のうち、コイル以外の面積部分のことである。図8に固定子50の部分拡大図を示している。固定子50の歯53にコイル51が巻回されており、隣接するコイル51間の空間が溝の余白52である。これに対し、占積率とは、溝面積のうちコイル51の面積が占める割合である。
図8において、コイル51の巻数を増やして出力トルクを増加させたり、コイル51の線径を太くすることにより、電流を流した際のコイル51からの発熱を抑制できるため、この点においては占積率は高いほど望ましい。しかしながら、占積率を高くするとコイル51の面積が増えるため、溝の余白52が少なくなる。
コイル51の製造においては、巻線機を用い巻線機が備えるニードルの先端から排出させたコイル51を固定子50の歯53に巻回する。溝の余白52が少ないと、コイルとニードルの干渉が生じ易くなり、ニードルを溝へ挿入することが困難になり、また予め巻回したコイル51を歯53に差し込む場合は、コイル51を溝への挿入することが困難になる。また、溝の余白52が少くなると、電流を流した際のコイル51の発熱の影響をコイル51間で互いに受けることになる。
よって、溝の余白52が少ないことは、コイル51の製造(特に巻線の自動化)の点において不利になり、コイル51間の発熱の影響の点においても不利になるため、溝の余白52は多い方が望ましい。この点、モータサイズ、歯と溝の割合(ピッチ)及び占積率が同一の条件下では、溝の余白52は、溝数に比例して小さくなる。このため、溝数を多くし過ぎると、溝の余白52が小さくなり過ぎるため、溝数を適度に抑えることが望ましい。
前記の検討の結果、本願発明者は、永久磁石数と溝数との比が4:3の分数溝の構造は、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構造であることを見出し、その上でアウタロータ型インホイールモータのようにダイレクトドライブのインホイールモータは、オンボードモータに比べ永久磁石数を多くする余地があることに着眼した。そして、永久磁石数と溝数との比が4:3の分数溝において、永久磁石数を順次多くした構造について、インホイールモータに適した構造を見出すべく検討を行った。以下、下記表1を参照しながら具体的に説明する。
下記表1に、永久磁石数と溝数の組み合わせを変えた5種類の構造について、それぞれ、最小公倍数、最大公約数、インバータ周波数及び溝の余白を示した。溝の余白は、番号1の構造における溝の余白を1としたときの比率で示した。インバータ周波数は、ホイール径が15インチで、タイヤ外径が545mm(タイヤ外径574mmの175/55R15のタイヤにおいて、車両重量によりタイヤ外径が5%圧縮されたた場合。)で、時速120kmのときとした。
Figure 0006430570
表1によれば、番号1は最小公倍数が小さくコギングトルクの低減には不利であり、番号2は最大公約数が小さく巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることには不利である。これに対し、番号3〜番号5は、いずれも永久磁石数と溝数の比率が4:3であり、最小公倍数及び最大公約数が共に大きく、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構成であることが理解できる。また、番号3〜番号5は、いずれもインバータ周波数が十分小さな値に収まっている。
より具体的には、番号3〜番号5は、この順に永久磁石数が多く、永久磁石数が多いほど、最小公倍数及び最大公約数が共に大きくなっている。このため、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できることに関しては、番号5が最も適している。
しかしながら、番号5は溝数が多く溝の余白の比率が1を割るため、コイルの製造及びコイル間の発熱の影響の点において不利になる。他方、番号4は番号5に比べ溝数が少なく余白の比率が1を維持しており、番号5の不利を解消している。すなわち、番号4は製造や実用において不利にならない範囲でコギングトルクの低減に有利な構造であることが理解できる。
以上の検討の結果、永久磁石数:溝数=32:24の分数溝の構造は、コギングトルクの低減と巻線の成形性を損なうことなく発熱抑制を図ることを両立できる構造であることに加え、インバータ周波数を低く抑えて制御容易であり、かつ溝の余白を十分確保でき、コイルの製造やコイル間の発熱の影響の点においても不利にならない構造であることが見出された。すなわち、本願発明者は、永久磁石数:溝数=32:24の分数溝の構造は、製造や実用において不利にならない範囲でコギングトルクの低減に有利な構造であり、インホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータに適した構造であることを見出した。
本願発明者はさらに研究を重ね、コギングトルクの低減に関し、モータ原理に立ち帰り検討を加えた。この点、図5においてモータは回転子14と固定子30が引き合ったり、反発し合ったりすることによってトルク脈動が発生するが、これは磁力のやり取りがあるからこそ生じる現象である。すなわち、コギングトルクの低減には、いかにしてその磁力を滑らかに変化させるか、また、そのやり取りのための磁路をどのように形成するかが非常に重要になる。
磁力のやり取りに関し、図5において固定子30側ではコイル(図5では図示せず)が巻回された歯35の歯幅部分が唯一の磁路であり、回転子14とのやり取りする対向部そのものである。一方、回転子14側では磁力の発生源である永久磁石15が磁力のやり取りの役割を担っている。具体的には、永久磁石15の磁石幅と固定子30との対向形状が、最終的に磁力を滑らかに変化させるか否かの要素になる。また、永久磁石15の端部の傾斜角度は、相反する磁極を持った隣接する永久磁石15間の磁力の変化に影響する。
さらに、図6のように永久磁石15を回転子14と一体の楔状の突起42で固定した場合、楔状の突起42は相反する磁極を持った隣接する永久磁石15同士の短絡の程度を決めるための磁路となる。また、固定子30と回転子14との磁力のやり取りに関し、楔状の突起42は隣の永久磁石15に滑らかに磁力を伝える橋渡し的な役目も担っている。他方、楔状の突起42の頂部は回転子30の内径の起点となり、回転子30の内径は楔状の突起42の高さと直接関係する。
以上のような観点から、本願発明者は、モータ構造において歯幅、磁石幅、回転子内径及び磁石端部の傾斜角度は、コギングトルクの低減に関し関連性が高いと考え、膨大な解析を実施し、前記実施形態の各構成に加え、所定の条件を満足すれば、コギングトルクを所定の基準値以下に低減できることを見出した。具体的には、図6において、永久磁石15の磁石幅(半幅)をMw(mm)、歯35の歯幅(半幅)をTw(mm)、回転子14の回転子内径(半径)をRi(mm)、図7において、楔状の突起42と永久磁石15との接点46における永久磁石15の接線47と、永久磁石15の回転転子14側の底辺とのなす角度を磁石角度Ma(度)とすると、下記数2を満足することにより、コギングトルクを所定の基準値(本実施形態では1.5(Nm))以下に低減できることを見出した。
Figure 0006430570
説明の便宜のため、数2における数式を下記数3のようにβとする。
Figure 0006430570
図9にコギングトルクを説明する図を示している。本図に示したように、コギングトルクは、周期的に変化する波形で表わされ、この波形の振幅Tがコギングトルクの値である。例えば、1.5(Nm)のコギングトルクというときは、振幅Tが1.5(Nm)である。
図10は、歯幅Twを8.65mm、磁石厚みMtを3.5mm、磁石角度Maを75度で固定し、磁石幅Mwが12.40mm、12.50mm、12.60mmのときのそれぞれにおいて、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)とβ(数3)の変化を表したものである。図10の解析結果の対象としたモータは、図5〜図7に示したモータ構造を有しており、永久磁石数:溝数=32:24の分数溝の構造を有するものである。このことは、以下の図11〜14においても同じである。
線101は磁石幅Mwが12.40mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線201は、磁石幅Mwが同じ12.40mmのときに、βの変化を表したものである。同様に、線102、線202は、ぞれぞれ磁石幅Mwが12.50mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表しており、線103、線203は、ぞれぞれ磁石幅Mwが12.60mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表している。線100は線100上ではβの値が926であるこを表している(図11〜14においても同じ。)。
線101では、A1点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線201のB1点の値となる。同様に、線102では、A2点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線202のB2点の値となり、線103では、A3点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線203のB3点の値となる。B1点、B2点及びB3点はいずれも、線100上又は線100に近接しており、各点におけるβの値はいずれも926又はその近接値である。
線101〜線103において、コギングトルクTが最小値となる点A1〜A3では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。また、線101〜線103において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。
図11は、磁石厚みMtを3.5mm、磁石幅Mwを12.50mm、磁石角度Maを75度で固定し、歯幅Twを8.60mm、8.65mm、8.70mm、8.80mmのときのそれぞれにおいて、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)とβの変化を表したものである。
線104は歯幅Twが8.60mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線204は、歯幅Twが同じ8.60mmのときに、βの変化を表したものである。同様に、線105、線205は、ぞれぞれ歯幅Twが8.65mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表しており、線106、線206は、ぞれぞれ歯幅Twが8.70mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表しており、線107、線207は、ぞれぞれ歯幅Twが8.80mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表している。
線104では、C1点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線204のD1点の値となる。同様に、線105では、C2点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線205のD2点の値となり、線106では、C3点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線206のD3点の値となり、線107では、C4点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線207のD4点の値となる。D1点、D2点、D3点及びD4点はいずれも、線100上又は線100に近接しており、各点におけるβの値はいずれも926又はその近接値である。
線104〜線107において、コギングトルクTが最小値となる点C1〜C4では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。また、線104〜線107において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。
図12は、磁石幅Mwを12.50mm、磁石厚みMtを3.5mm、磁石角度Maを75度で固定し、回転子内径Ri(mm)を139.3mm、139.7mm、140.05mmのときのそれぞれにおいて、歯幅Tw(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)とβの変化を表したものである。
線108は回転子内径Ri(mm)が139.3mmのときに、歯幅Tw(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線208は、回転子内径Ri(mm)が同じ139.3mmのときに、βの変化を表したものである。同様に、線109、線209は、ぞれぞれ回転子内径Ri(mm)が139.7mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表しており、線110、線210は、ぞれぞれ回転子内径Ri(mm)が140.05mmのときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表している。
線108では、E1点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線208のF1点の値となる。同様に、線109では、E2点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線209のF2点の値となり、線110では、E3点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線210のF3点の値となり、F1点、F2点及びF3点はいずれも、線100上又は線100に近接しており、各点におけるβの値はいずれも926又はその近接値である。
線108〜線110において、コギングトルクTが最小値となる点E1〜E3では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。また、線108〜線110において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。
図13は、歯幅Twを8.65mm、磁石幅Mwを12.50mm、磁石角度Maを75度で固定し、磁石厚みMtが3.3mm、3.5mm、3.7mm、4.0mmのときのそれぞれにおいて、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)とβの変化を表したものである。
線111は磁石厚みMtが3.3mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線112は磁石厚みMtが3.5mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線113は磁石厚みMtが3.7mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線114は磁石厚みMtが4.0mmのときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表している。
数2において、磁石厚みMtは変数でなく、図13では歯幅Tw、磁石幅Mw及び磁石角度Maが固定されているので、線111〜線114に対応するβの変化は1本の同じ線211で表される。
線111では、G1点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線211のH1点の値となる。同様に、線112では、G2点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線211のH2点の値となり、線113では、G3点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線211のH3点の値となり、線114では、G4点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線211のH4点の値となり、H1点、H2点、H3点及びH4点はいずれも、線100上又は線100に近接しており、各点におけるβの値はいずれも926又はその近接値である。
線111〜線114において、コギングトルクTが最小値となる点G1〜G4では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。また、線111〜線114において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。
また、線111〜線114は、数2において変数ではない磁石厚みMtを異ならせた場合の線であるが、図13に示されたとおり、線111〜線114はそれぞれ同様の変化を示しており、磁石厚みMtはコギングトルクTに対する影響度の小さい要素であることが理解できる。
図14は、歯幅Twを8.65mm、磁石幅Mwを12.50mm、磁石厚みMtを3.5mmで固定し、磁石角度Maが75度、80度のときのそれぞれにおいて、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)とβの変化を表したものである。
線115は磁石角度Maが75度のときに、回転子内径Ri(mm)を変化させたときのコギングトルクT(Nm)の変化を表しており、線215は磁石角度Maが同じ75度のときのβの変化を表したものである。同様に、線116、線216は、ぞれぞれ磁石角度Maが80度のときの、コギングトルクT(Nm)の変化、βの変化を表している。
線115では、I1点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線215のJ1点の値となる。同様に、線116では、I2点においてコギングトルクTが最小値となり、このときのβの値は線216のJ2点の値となる。J1点及びJ2点はいずれも、線100上又は線100に近接しており、各点におけるβの値はいずれも926又はその近接値である。
線115〜線116において、コギングトルクTが最小値となる点I1〜I2では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。また、線115〜線116において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。
以上、図10〜図14を参照しながら、解析結果について説明したが、コギングトルクTが最小値となる設定では、当該最小値は1.5(Nm)を十分下回っており、当該設定におけるβの値は926又はその近接値である。したがって、(数3)において、Mw、Tw、Ri及びMaをβの値が926又はその近接値となるように設定すれば、コギングトルクTが1.5(Nm)を十分下回るアウタロータ型インホイールモータが得られる。
また、前記のとおり、図10〜図14において、最小値に対し所定の値だけ前後した範囲内においても、コギングトルクTは依然として1.5(Nm)を十分下回っている。図10〜図14の解析結果によれば、βの値が920以上932以下であれば、コギングトルクTは1.5(Nm)を十分下回っている。すなわち、(数2)を満足するように、Mw、Tw、Ri及びMaを設定すれば、コギングトルクTが1.5(Nm)を下回るアウタロータ型インホイールモータが得られる。
以上、コギングトルクの低減に関し、永久磁石数と溝数の組み合わせや数式を満足する構成の観点から説明したが、以下、より好ましい構成について説明する。前記のとおり、図7において、永久磁石15は、面取り43の位置よりも端部側の係合部44において楔状の突起42と係合している。この構成によれば、楔状の突起42が固定子30に向かって迫り出さないので、隣接する永久磁石15同士で楔状の突起42を通じて発生する短絡を少なくすることに有利になる。トルクは、固定子30と永久磁石15との間の磁力のやり取りによって、両者が引き合ったり、反発し合ったりすることによって得られる回転力であるので、前記構成により短絡が少なくなれば、トルク低下防止に有利になる。
さらに、図6及び図7において、楔状の突起42は回転子14から独立した部品ではなく、楔状の突起42は回転子14と一体に成形されている。具体的には、楔状の突起42と回転子14とが一体にプレス成形された電磁鋼板を積層して、楔状の突起42が一体になった回転子14が作られる。このため、楔状の突起42と回転子14との組み合わせ作業は不要であり、組み立て誤差を無くすことができる。楔状の突起42は、数2における回転子内径Ri(図6参照)及び磁石角度Ma(図7参照)を決定する構造物である。すなわち、楔状の突起42の組み立て誤差がなければ、回転子内径Ri及び磁石角度Maの精度が確保される。
加えて、楔状の突起42が回転子14と一体に成形されていると、楔状の突起42に永久磁石15が高精度に位置決めされるので、楔状の突起42と永久磁石15との組立誤差が少なくなり、解析結果を実機で正確に再現するのに有効である。特に、コギングトルクが1.5Nm未満になるような極めて繊細な領域になると、解析の再現が非常に重要になる。以上のように、楔状の突起42が回転子14と一体に成形されている構成は、コギングトルク低減に有利な構成である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく適宜変更した構成も含まれる。例えば前記実施形態のインホイールモータ1は一例であり、アウターロータ型の構造を変えない範囲で適宜変更してもよい。
1 インホイールモータ
2 ホイール
14 回転子
15 永久磁石
30 固定子
31 コイル
35 歯
36 溝
42 楔状の突起
43 面取り
44 係合部

Claims (4)

  1. 車輪にモータを組み込んだインホイールモータ車両の車輪の駆動用のアウタロータ型のインホイールモータであって、
    複数の永久磁石が内周面に沿って固定された表面磁石型の回転子と、
    前記永久磁石を前記回転子に固定するための楔状の突起と、
    前記回転子の内側に配置され、外周部に歯と溝とが交互に形成された固定子とを備え、
    前記永久磁石の数が32個で前記溝の数が24個であり、
    前記回転子の回転軸と直交する方向における前記永久磁石の断面形状は、両端側に磁束の集中を避けるための面取りがされており、前記固定子側が凸形状であることを特徴とするインホイールモータ。
  2. 前記永久磁石の半幅をMw(mm)、前記歯の半幅をTw(mm)、前記回転子の内径の半径をRi(mm)、前記回転子の回転軸と直交する方向における前記永久磁石の断面形状において、前記楔状の突起と前記永久磁石との接点における前記永久磁石の接線と前記永久磁石の前記回転子側の底辺とのなす角度をMaとすると、下記数1を満足する請求項1に記載のインホイールモータ。
    Figure 0006430570
  3. 前記楔状の突起は、前記回転子と一体に成形されている請求項2に記載のインホイールモータ。
  4. 前記永久磁石は、前記面取りの位置よりも端部側において、前記楔状の突起と係合している請求項1から3のいずれかに記載のインホイールモータ。

JP2017060756A 2017-03-27 2017-03-27 インホイールモータ Active JP6430570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060756A JP6430570B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 インホイールモータ
CN201880020902.8A CN110462999B (zh) 2017-03-27 2018-03-09 轮毂电机
US16/498,044 US11264879B2 (en) 2017-03-27 2018-03-09 In-wheel motor
PCT/JP2018/009298 WO2018180379A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-09 インホイールモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060756A JP6430570B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 インホイールモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164366A JP2018164366A (ja) 2018-10-18
JP6430570B2 true JP6430570B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=63675668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060756A Active JP6430570B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 インホイールモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11264879B2 (ja)
JP (1) JP6430570B2 (ja)
CN (1) CN110462999B (ja)
WO (1) WO2018180379A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813370B2 (ja) * 2017-01-18 2021-01-13 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6508863B1 (ja) * 2018-10-26 2019-05-08 株式会社e−Gle アウターロータ型モータおよび電気自動車
JP2020096484A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機
JP7224198B2 (ja) * 2019-02-08 2023-02-17 Ntn株式会社 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801700A (nl) * 1988-07-05 1990-02-01 Philips Nv Electrische meerpolige machine.
JPH03116634A (ja) 1989-09-28 1991-05-17 Nec Corp マイクロ波管
JP3509223B2 (ja) * 1994-10-17 2004-03-22 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用駆動装置
JPH08322167A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd コア付きモータ
JPH11136893A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Toshiba Corp 永久磁石形モータ
JP2006094604A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toshiba Corp 永久磁石形モータ,洗濯機及び異方性磁石の製造方法
JP4985770B2 (ja) * 2007-05-31 2012-07-25 パナソニック株式会社 電動機
JP2010114994A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nidec Servo Corp 中空型ブラシレスdcモータ
JP5210150B2 (ja) * 2008-12-29 2013-06-12 株式会社日立産機システム 永久磁石式回転電機、エレベータ装置、及び永久磁石式回転電機の製造方法
JP2010178442A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi Ltd 外転型永久磁石回転電機およびそれを用いたエレベータ装置
EP2378633A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Siemens Aktiengesellschaft Electrical machine and permanent-magnet
EP2615721B1 (en) * 2010-09-06 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet type rotating electrical machine and electrical power steering device using same
JP2013128341A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 表面磁石型のブラシレスモータ
WO2013094075A1 (ja) * 2011-12-23 2013-06-27 三菱電機株式会社 永久磁石型モータ
JP6095267B2 (ja) * 2012-02-24 2017-03-15 株式会社クリーンクラフト 三相永久磁石式同期モータ
CN105229906B (zh) * 2013-04-22 2018-07-27 三菱电机株式会社 永磁体型电动机
EP3051672A4 (en) * 2013-09-24 2017-06-28 Mitsuba Corporation Brushless wiper motor
JP2015089224A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社東芝 モータ、洗濯機
CN204089387U (zh) * 2014-08-21 2015-01-07 江西工埠机械有限责任公司 外转子电机的永磁体嵌装结构
CN204089544U (zh) * 2014-08-21 2015-01-07 江西工埠机械有限责任公司 外转子电机
CN204425156U (zh) * 2014-12-05 2015-06-24 浙江西子富沃德电机有限公司 混合转矩电动机以及采用该混合转矩电动机的曳引机
CN204497936U (zh) * 2015-03-10 2015-07-22 广东顺德永怡御风电器灯饰有限公司 一种直流无刷电机
CN105529865B (zh) * 2016-01-08 2019-02-05 清华大学 分数槽集中绕组记忆电机

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104942A1 (en) 2021-04-08
JP2018164366A (ja) 2018-10-18
CN110462999B (zh) 2023-10-13
WO2018180379A1 (ja) 2018-10-04
US11264879B2 (en) 2022-03-01
CN110462999A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430570B2 (ja) インホイールモータ
JP5108236B2 (ja) モータ用ロータ
JP4961302B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
US9172278B2 (en) Permanent magnet type rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
JP5862145B2 (ja) モータおよびモータの製造方法
JP2008161018A (ja) アキシャルギャップ型モータ
CN103051136B (zh) 马达
JP2010098929A (ja) ダブルギャップモータ
JP2005033941A (ja) 永久磁石モータの固定子鉄心及び永久磁石モータ
JP5267751B1 (ja) 回転電機
JP2017017912A (ja) 電動モータ
KR20170092882A (ko) 코깅토크를 저감한 전동기
JP2010239818A (ja) 回転電機
WO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP2001359266A (ja) ブラシレスdcモータの構造
JP2011234601A (ja) 回転電機
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2013115836A (ja) ブラシレスモータ及び電動ポンプ
JP2008295258A (ja) 回転電機
JP5017045B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2014230424A (ja) 電機子コア及びこれを備えたモータ
JP4911637B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP2009177893A (ja) 磁石式発電機
JP2010178592A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP6519676B2 (ja) 車両用ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250