JP6429616B2 - 磁性トナー - Google Patents

磁性トナー Download PDF

Info

Publication number
JP6429616B2
JP6429616B2 JP2014256711A JP2014256711A JP6429616B2 JP 6429616 B2 JP6429616 B2 JP 6429616B2 JP 2014256711 A JP2014256711 A JP 2014256711A JP 2014256711 A JP2014256711 A JP 2014256711A JP 6429616 B2 JP6429616 B2 JP 6429616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
silica fine
toner
particles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143838A (ja
JP2015143838A5 (ja
Inventor
崇 松井
崇 松井
馬籠 道久
道久 馬籠
梢 浦谷
梢 浦谷
淳彦 大森
淳彦 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014256711A priority Critical patent/JP6429616B2/ja
Publication of JP2015143838A publication Critical patent/JP2015143838A/ja
Publication of JP2015143838A5 publication Critical patent/JP2015143838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429616B2 publication Critical patent/JP6429616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真法、静電記録法、磁気記録法などに用いられる磁性トナーに関する。
プリンターや複写機は近年アナログからデジタルへの移行が進み、潜像の再現性に優れ高解像度であると同時に、本体のコンパクト化や長期使用時の画質安定化が強く求められている。まず本体の小型化について考えると、プリンター構成部材の小型化やレス化が挙げられる。特にトナーに関わることとしては、カートリッジなどのトナー収容部分のコンパクト化が挙げられる。トナー収容部分のコンパクト化のためには、ページあたりのトナー消費量の低減が強く求められている。トナー消費量の低減のためには、潜像に対して過不足なく、トナーを現像させることが重要となる。
このような潜像の再現性の向上に向けて、一成分接触現像方式が有効な手段である。従来の一成分接触現像方式では、現像剤担持体と現像剤供給部材が現像器内に収容されている。この現像剤供給部材をレス化することでトナー消費量の低減に加えて、トナー収容部分のさらなるコンパクト化が可能となる。
現像剤供給部材をレス化するためには、例えば現像剤担持体の内部に磁場発生手段を有し、併せて磁性トナーを用いることが有効となる。
しかし、このような現像剤供給部材を用いない磁性一成分接触現像方式では、長期使用時の画質安定化が課題となる。特に低温低湿条件(LL)における黒後と白後の現像性の差、いわゆる現像ゴーストが課題となる。
長期使用時の画質安定化のために、トナーからのアプローチが行われている。例えば、特許文献1では、トナーの表面に存在する炭素原子の含有量(A)に対する鉄原子の含有量(B)の比(B/A)および、トナー中の磁性体の溶解率および溶解量を規定した磁性トナーが提案されている。
また特許文献2では、低温低湿条件下(10℃15%RH)の飽和含水率HLと、高温高湿条件下(30℃95%RH)の飽和含水率HHとの比HH/HLが、1.50以下の範囲内であることを特徴とする静電潜像現像用トナーが提案されている。
いずれのトナーも長期使用時の画質安定性に関して改善傾向にあるものの未だ不十分であり、改良の余地が残り、特に低温低湿条件下での現像ゴーストについて改良の余地が残った。
特開2008−15221号公報 特開2009−229785号公報
本発明の目的は、上記のような問題点を解決できる磁性トナーを提供することにある。具体的には、長期使用時に安定した画像濃度が得られる磁性トナーであり、低温低湿条件下での現像ゴーストの発生を抑制できる磁性トナーを提供することにある。
本発明者らは、シリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bによる磁性トナー粒子の表面の被覆状態を制御することにより、長期使用時に安定した画像濃度が得られ、低温低湿条件下での現像ゴーストの発生を抑制できることを見出し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明は以下のとおりである。
結着樹脂、磁性体および離型剤を含有する磁性トナー粒子と、
前記磁性トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子と、
を有する磁性トナーであって、
前記シリカ微粒子が、シリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bを含み、
前記シリカ微粒子Aが、乾式法シリカの微粒子またはヒュームドシリカの微粒子であり、
前記シリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)が、5nm以上20nm以下であり、
前記シリカ微粒子Bが、ゾルゲルシリカ微粒子であり、
前記シリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)が、40nm以上200nm以下であり、
前記シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率が、5個数%以上40個数%以下であり、
X線光電子分光装置(ESCA)により求めた、前記磁性トナー粒子の表面の前記シリカ微粒子による被覆率X1が、40.0面積%以上75.0面積%以下であることを特徴とする磁性トナー。
本発明によれば、長期使用時に安定した画像濃度が得られ、低温低湿条件下での現像ゴーストの発生を抑制できる磁性トナーを提供することが可能である。
画像形成装置の一例を示す図 拡散指数の境界線を示す図 無機微粒子の外添混合に用いることができる混合処理装置の一例を示す模式図 混合処理装置に使用される攪拌部材の構成の一例を示す模式図 現像剤担持体の構成の一例を示す模式図
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、結着樹脂、磁性体および離型剤を含有する磁性トナー粒子と、
前記磁性トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子と、
を有する磁性トナーであって、
前記シリカ微粒子が、シリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bを含み、
前記シリカ微粒子Aが、乾式法シリカの微粒子またはヒュームドシリカの微粒子であり、
前記シリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)が、5nm以上20nm以下であり、
前記シリカ微粒子Bが、ゾルゲルシリカ微粒子であり、
前記シリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)が、40nm以上200nm以下であり、
前記シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率が、5個数%以上40個数%以下であり、
X線光電子分光装置(ESCA)により求めた、前記磁性トナー粒子の表面の前記シリカ微粒子による被覆率X1が40.0面積%以上75.0面積%以下である
ことを特徴とする磁性トナーに関する。
本発明者らの検討によれば、上記のような磁性トナーを用いることにより、長期使用時に安定した画像濃度が得られ、低温低湿条件下での現像ゴーストの発生を抑制できる。
まず現像ゴーストの発生原因について考察する。
現像ゴーストとは、例えば、ベタ白後の現像剤担持体上のトナーの載り量とベタ黒後の現像剤担持体上のトナーの載り量に差が生じた場合に、例えばハーフトーン画像などで濃淡差が生じる現象である。
例えば、ベタ黒後の現像剤担持体上のトナーの載り量が所望の量より少なくなるケースとしては、現像剤担持体へのトナーの供給量が賄えないことが挙げられる。このトナーの供給量が賄えない原因としては、トナーの流動性が不十分であり現像剤担持体と規制部材との間、いわゆる規制部材ニップへトナーが十分供給できないことが挙げられる。このようなトナーの流動性の低下の原因としては、まずシリカなどの外添剤がトナー粒子の表面を均一に覆えていないことが挙げられる。
さらに、低温低湿条件下においては、トナー収容器内の攪拌羽などにより摩擦帯電しやすくなり、トナー同士が静電凝集することなどによる流動性の低下も挙げられる。また、長期使用時では、現像剤担持体と規制部材との押圧や、接触現像の場合は像担持体と現像剤担持体との押圧などによるシリカ粒子などの外添剤のトナー粒子内部への埋め込みによる流動性の低下が挙げられる。
一方、ベタ白後の現像剤担持体上のトナーの載り量が所望の量より多くなるケースも挙げられる。この現象は現像剤担持体上にトナーが存在しつづけるために規制部材によりトナーが過帯電しやすくなる。そのために、規制部材ニップでのトナーの流動が不十分になり、トナー間での帯電ムラが生じやすくなり規制部材によるトナー載り量の規制が困難になる。そのため、トナー載り量が所望の量より多くなることによるものである。
以上をまとめると、現像ゴーストの発生を抑制するためには、前述のとおり、低温低湿条件下や長期使用時においても、トナーの流動性を確保し、かつトナーの過帯電を抑制することが重要となる。
そこで本発明者らは、低温低湿条件下において長期にわたり使用した際にも現像ゴーストを改良するために鋭意検討を行った。
その結果、磁性トナー粒子の表面のシリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bの粒径、拡散状態および被覆率を制御することによって、上記の課題を解決しうることを見出した。
以下に本発明者らの考察を示す。
まず、トナーの流動性を向上させるためには、磁性トナー間のvan der Waals力を低減させることが重要となる。磁性トナー間のvan der Waals力を低減させることで磁性トナー同士の付着力が低下できるようになり、規制部材ニップ部へのトナー供給が賄えるようになる。さらに規制部材ニップ部でのトナーの転がり性も向上し、均一帯電が可能となる。
本発明者らが鋭意検討したところ、van der Waals力を低減させるためには、シリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bの被覆率を向上させることが重要であることがわかった。
さらに検討を進めたところ、シリカ微粒子の被覆状態を制御し、かつシリカ微粒子Bがゾルゲルシリカ微粒子であり、かつシリカ微粒子Bの二次粒子の比率を低減させることで、長期にわたり流動性を保持できることが分かった。また、ゾルゲルシリカ微粒子であり、かつ二次粒子の比率を低減させることで、低温低湿条件下でも長期にわたり過帯電を抑制できることが分かった。これらの相乗効果によりベタ白後の現像剤担持体上のトナーの載り量とベタ黒後の現像剤担持体上のトナーの載り量を制御できるようになり、現像ゴーストを解決できた。
以下に、本発明の磁性トナーについて具体的に示していく。
本発明の磁性トナーは、磁性トナー粒子の表面にシリカ微粒子Aが存在しており、シリカ微粒子Aは一次粒子の数平均粒径が5nm以上20nm以下である。このようなシリカ微粒子がトナーの表面に存在することによって、トナーの流動性が向上しやすくなり、規制部材ニップ部へのトナー供給が賄えるようになる。さらに、磁性トナー(以下、単に「トナー」とも記載する)の流動性が向上することで、現像剤担持体と規制部材との押圧や、接触現像の場合は像担持体と現像剤担持体との押圧を受けた際でも、圧力がトナー間で緩和できるようになる。このため、シリカ微粒子の埋め込みも抑制できるようになり、トナー劣化を抑制できるようになる。
シリカ微粒子Aの詳細説明は後述する。
また、本発明の磁性トナーは、磁性トナー粒子の表面にシリカ微粒子Bが存在しており、シリカ微粒子Bはゾルゲルシリカ微粒子であり、一次粒子の数平均粒径(D1)が40nm以上200nm以下である。
シリカ微粒子Bはゾルゲル法により製造されるため、適度な粒径と粒度分布を有し、単分散かつ球形である。またヒュームドシリカに比べて体積抵抗が低いため、過帯電しにくくなる。
このようなシリカ微粒子Bを磁性トナー粒子(以下、単に「トナー粒子」とも記載する)の表面に拡散した状態で被覆することで、スペーサー効果が発現され、トナーの流動性が向上する。また、体積抵抗が低いために、トナーが摩擦帯電した際にも、過帯電を抑制できるようになる。このような効果を発現するために、シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率を5個数%以上40個数%以下に制御する必要がある。シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率が40個数%以下であると、シリカ微粒子Bがスペーサー効果を発揮しやすくなり、長期使用時の現像ゴーストを抑制できるようになる。また、シリカ微粒子Bがトナー粒子に均一被覆しやすくなるため、トナーの過帯電の抑制や帯電ムラの抑制が可能になり、現像ゴーストを抑制しやすくなる。
シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率を調整するためには、シリカ微粒子Bを外添する装置、シリカ微粒子Bの粒径、シリカ微粒子Aとシリカ微粒子Bの外添順序、外添強度、および外添時間などを調整することにより制御できる。
特に、シリカ微粒子Aとシリカ微粒子Bを外添する順序が重要であり、まず、トナー微粒子とシリカ微粒子Bを外添した後に、シリカ微粒子Aを外添することが好ましい。このような順序で外添することにより、シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率とシリカ微粒子の被覆率を調整しやすくなる。これはシリカ微粒子Aに対し、シリカ微粒子Bは形状や粒径の影響により、ほぐれにくい性質があるためである。そのため、トナー微粒子とシリカ微粒子Bで先ず外添することでシリカ微粒子Bにシェアがかかりやすくなり、シリカ微粒子Bがほぐれやすくなる。一方、トナー微粒子にシリカ微粒子Aを外添したあとにシリカ微粒子Bを外添する場合は、トナー微粒子にシリカ微粒子Aが外添されているために、流動性が高くなり、シリカ微粒子Bにシェアがかかりにくくなり、シリカ微粒子Bをほぐしにくくなる。
ゾルゲルシリカの詳細説明は後述する。
また、本発明の磁性トナーは、X線光電子分光装置(ESCA)により求めたトナーの表面のシリカ微粒子による被覆率X1が40.0面積%以上75.0面積%以下である。さらに、シリカ微粒子による理論被覆率をX2としたとき、下記式1で示される拡散指数が下記式2を満足する。
(式1)拡散指数=X1/X2
(式2)拡散指数≧−0.0042×X1+0.62
上記被覆率X1は、シリカ微粒子単体をESCAで測定したときのSi原子の検出強度に対して、トナーを測定したときのSi原子の検出強度の比から、算出することができる。この被覆率X1は、トナー粒子の表面のうち、シリカ微粒子が実際に被覆している面積の割合を示す。
被覆率X1が40.0面積%以上75.0面積%以下の場合は、トナー同士や部材との付着力を低下しやすくなる。そのため、トナーの流動性が向上しやすくなり、規制部材ニップ部へのトナー供給が賄えるようになる。さらに、トナーの流動性が向上することで、現像剤担持体と規制部材との押圧や、接触現像の場合は像担持体と現像剤担持体との押圧を受けた際でも、圧力がトナー間で緩和できるようになる。このため、シリカ微粒子の埋め込みも抑制できるようになり、トナー劣化を抑制できるようになる。
一方、シリカ微粒子による理論被覆率X2は、トナー粒子100質量部あたりのシリカ微粒子の質量部数、およびシリカ微粒子の粒径などを用い、下記式4より算出される。これはトナー粒子の表面を理論的に被覆できる面積の割合を示す。
(式4)理論被覆率X2(面積%)=31/2/(2π)×(dt/da)×(ρt/ρa)×C×100
da:シリカ微粒子の数平均粒径(D1)
dt:トナーの重量平均粒径(D4)
ρa:シリカ微粒子の真比重
ρt:トナーの真比重
C:シリカ微粒子の質量/トナーの質量(=トナー粒子100質量部に対するシリカ微粒子の添加部数(質量部)/(トナー粒子100質量部に対するシリカ微粒子の添加部数(質量部)+100(質量部)))
(なお、シリカ微粒子の添加量が不明な場合には、後述する「トナー中のシリカ微粒子の含有量」の測定方法に基づいて、“C”を用いる。)
上記式1で示される拡散指数の物理的な意味合いを以下に示す。
拡散指数は、実測の被覆率X1と理論的な被覆率X2の乖離を示す。この乖離の程度は、トナー粒子の表面から垂直方向に二層、三層と積層したシリカ微粒子の多さを示すと考えている。理想的には拡散指数は1になるが、これは、被覆率X1が理論被覆率X2と一致した場合であり、二層以上積層したシリカ微粒子が全く存在しない状態である。一方、シリカ微粒子が、凝集体としてトナーの表面に存在すると、実測の被覆率と理論的な被覆率の乖離が生じ、拡散指数が低くなる。つまり、拡散指数は、凝集体として存在するシリカ微粒子の量を示すと言い換えることもできる。
本発明において、拡散指数は、上記式2で示される範囲であることが重要であり、この範囲は従来の技術で製造されるトナーよりも大きいと考えている。拡散指数が大きいということは、トナー粒子の表面のシリカ微粒子のうち、凝集体として存在している量が少なく、一次粒子として存在する量が多いことを示す。なお、上述したとおり、拡散指数の上限は1である。
本発明における拡散指数の境界線は、被覆率X1が40.0面積%以上75.0面積%以下の範囲において、被覆率X1を変数とした関数である。この関数の算出は、シリカ微粒子、外添条件などを変化させて、被覆率X1と拡散指数を得た際のトナーのほぐれやすさから、経験的に得たものである。
図2は、3種の外添混合条件を用いて、添加するシリカ微粒子の量を変えて被覆率X1を任意に変化させたトナーを製造し、被覆率X1と拡散指数の関係をプロットしたグラフである。このグラフにプロットしたトナーのうち、式2を満足する領域にプロットされるトナーは、加圧時のほぐれやすさが十分に向上することが分かった。
ここで、拡散指数が被覆率X1に依存する理由に関して、詳細は分かっていないが、本発明者らは次のように推測している。二次粒子として存在しているシリカ微粒子の量が少ない方が良いが、被覆率X1の影響も少なからず受ける。被覆率X1が増加するにつれて、トナーのほぐれやすさが徐々に良好になるため、二次粒子として存在するシリカ微粒子の量の許容量が増えることになる。このように、拡散指数の境界線は、被覆率X1を変数とした関数になると考えている。
すなわち、被覆率X1と拡散指数の間には相関関係があり、被覆率X1に応じて拡散指数を制御することが重要であることを、上記のように実験的に求めた。
拡散指数が下記に示される式5の範囲にある場合、凝集体として存在するシリカ微粒子の量が多くなり、トナーの劣化を抑制しにくく、および、トナー同士や部材との付着力を低下させにくいため、本発明の意図する効果を十分に発揮できない。
(式5)拡散指数<−0.0042×X1+0.62
本発明に用いるトナーのトータルエネルギーは280mJ/(g/mL)以上355mJ/(g/mL)以下であることが好ましい。
上述のように、本発明に用いるトナーはほぐれやすいトナーであるため、規制部での入れ替わり性が良好なものとなり、帯電機会を多く得ることが可能となる。
トータルエネルギーとは、トナーに圧力をかけて圧密した後、圧密状態のトナーをほぐすために必要な応力を示した物性値であり、規制部での圧密状態からのほぐれやすさを示す指標である。トータルエネルギーが355mJ/(g/mL)以下であるとトナーはほぐれやすい状態であり、トナー担持体(現像剤担持体)の上での入れ替わりが良好なものとなり好ましい。一方、トータルエネルギーが280mJ/(g/mL)より小さい場合、画像欠陥が生じる場合が多く好ましくない。
この理由については、トナーをほぐれやすくする場合、例えば外添剤を多量に添加したり、ゾルゲルシリカ微粒子を多量に添加する必要がある。このような場合、多量に外添剤が存在することにより所望の帯電性が得られずにカブリを生じたり、トナー規制部材に外添剤が付着し、それが起点となり画像スジが生じやすくなったりしてしまう。
本発明に用いるトナーは、シリカ微粒子の遊離率が30%以下であることが好ましい。シリカ微粒子の遊離率は、外添に用いる装置、外添強度、および外添時間などにより調整することができる。シリカ微粒子の遊離率が30%以下であると、均一帯電しやすくなりカブリを抑制しやすくなる。また、長期使用時のトナー流動性の変動を抑制できるようになるため、耐久時(長期使用時)の画質安定性が向上しやすくなる。
次に、本発明の磁性トナーに含有される各成分について説明する。
<磁性体>
先ず、磁性体について説明する。
本発明のトナーに用いる磁性体は、四三酸化鉄やγ−酸化鉄などの磁性酸化鉄を主成分とするものであり、リン、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素などの元素を含んでもよい。これら磁性体は、窒素吸着法によるBET比表面積が2〜30m/gであることが好ましく、3〜28m/gであることがより好ましい。また、モース硬度が5〜7のものが好ましい。磁性体の形状としては、多面体、8面体、6面体、球形、針状、燐片状などがあるが、多面体、8面体、6面体、球形などの異方性の少ないものが、画像濃度を高めるうえで好ましい。
磁性体は、体積平均粒径が0.10μm以上0.40μm以下であることが好ましい。体積平均粒径が0.10μm以上であると、磁性体が凝集しにくくなり、トナー中での磁性体の均一分散性が向上する。また体積平均粒径が0.40μm以下ではトナーの着色力が向上するため好ましく用いられる。
なお、磁性体の体積平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定できる。具体的には、エポキシ樹脂中へ観察すべきトナー粒子を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を得る。得られた硬化物をミクロトームにより薄片状のサンプルとして、透過型電子顕微鏡(TEM)において1万倍〜4万倍の拡大倍率の写真で視野中の100個の磁性体粒子径を測定する。そして、磁性体の投影面積に等しい円の相当径を基に、体積平均粒径の算出を行う。また、画像解析装置により粒径を測定することも可能である。
本発明のトナーに用いられる磁性体は、例えば以下の方法で製造することができる。第一鉄塩水溶液に、鉄成分に対して当量または当量以上の水酸化ナトリウムなどのアルカリを加え、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製する。調製した水溶液のpHをpH7以上に維持しながら空気を吹き込み、水溶液を70℃以上に加温しながら水酸化第一鉄の酸化反応を行い、磁性酸化鉄粉体の芯となる種晶をまず生成する。
次に、種晶を含むスラリー状の液に前に加えたアルカリの添加量を基準として1当量の硫酸第一鉄を含む水溶液を加える。液のpHを5〜10に維持しながら空気を吹き込みながら水酸化第一鉄の反応を進め、種晶を芯にして磁性酸化鉄粉体を成長させる。このとき、任意のpHおよび反応温度、攪拌条件を選択することにより、磁性体の形状および磁気特性をコントロールすることが可能である。酸化反応が進むにつれて液のpHは酸性側に移行していくが、液のpHは5未満にしない方が好ましい。このようにして得られた磁性体を定法により濾過、洗浄、乾燥することにより磁性体を得ることができる。
また、本発明において重合法にてトナーを製造する場合、磁性体表面を疎水化処理することが非常に好ましい。乾式にて表面処理をする場合、洗浄・濾過・乾燥した磁性体にカップリング剤処理を行う。湿式にて表面処理を行う場合、酸化反応終了後、乾燥させたものを再分散させる、または酸化反応終了後、洗浄、濾過して得られた酸化鉄体を乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させ、カップリング処理を行う。
具体的には、再分散液を十分攪拌しながらシランカップリング剤を添加し、加水分解後温度を上げる、あるいは、加水分解後に分散液のpHをアルカリ域に調整することでカップリング処理を行う。この中でも、均一な表面処理を行うという観点から、酸化反応終了後、濾過、洗浄後に乾燥させずそのままリスラリー化し、表面処理を行うことが好ましい。
磁性体の表面処理を湿式で、すなわち水系媒体中において磁性体をカップリング剤で処理するには、まず水系媒体中で磁性体を一次粒径となるよう十分に分散させ、沈降、凝集しないように攪拌羽根などで攪拌する。次いで上記分散液に任意量のカップリング剤を投入し、カップリング剤を加水分解しながら表面処理するが、このときも攪拌を行いつつピンミル、ラインミルなどの装置を使いながら凝集しないように十分に分散させつつ表面処理を行うことがより好ましい。
ここで、水系媒体とは、水を主要成分としている媒体である。具体的には、水そのもの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH調製剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが挙げられる。界面活性剤としては、ポリビニルアルコールなどのノンイオン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤は、水に対して0.1〜5.0質量%添加することが好ましい。pH調製剤としては、塩酸などの無機酸が挙げられる。有機溶剤としてはアルコール類などが挙げられる。
本発明における磁性体の表面処理において使用できるカップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などが挙げられる。より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であり、一般式(1)で示されるものである。
SiY 一般式(1)
[式中、Rはアルコキシ基を示し、mは1〜3の整数を示し、Yはアルキル基、ビニル基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基などの官能基を示し、nは1〜3の整数を示す。ただし、m+n=4である。]
一般式(I)で示されるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
この中で、高い疎水性を磁性体に付与するという観点では、下記一般式(2)で示されるアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を用いることが好ましい。
2p+1−Si−(OC2q+1 一般式(2)
[式中、pは2〜20の整数を示し、qは1〜3の整数を示す。]
上記式におけるpが2より小さいと、磁性体に疎水性を十分に付与することが困難であり、またpが20より大きいと疎水性は十分になるが、磁性体同士の合一が多くなり好ましくない。さらに、qが3より大きいとシランカップリング剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われにくくなる。このため、式中のpが2〜20の整数(より好ましくは、3〜15の整数)を示し、qが1〜3の整数(より好ましくは、1または2の整数)を示すアルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用することが好ましい。
上記シランカップリング剤を用いる場合、単独で処理する、あるいは複数の種類を併用して処理することが可能である。複数の種類を併用する場合、それぞれのカップリング剤で個別に処理してもよいし、同時に処理してもよい。
用いるカップリング剤の総処理量は磁性体100質量部に対して0.9〜3.0質量部であることが好ましく、磁性体の表面積、カップリング剤の反応性などに応じて処理剤の量を調整することが重要である。
本発明では、磁性体以外に他の着色剤を併用してもよい。併用し得る着色剤としては、公知の染料および顔料の他、磁性または非磁性の無機化合物が挙げられる。具体的には、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属粒子、またはこれらにクロム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを加えた合金。ヘマタイトなどの粒子、チタンブラック、ニグロシン染料/顔料、カーボンブラック、フタロシアニンなどが挙げられる。これらもまた、表面を処理して用いることが好ましい。
<結着樹脂>
次に、結着樹脂について説明する。
本発明の磁性トナーの結着樹脂はスチレン系樹脂であることが好ましい。
スチレン系樹脂の具体例として、ポリスチレン、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸オクチル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体が挙げられる。これらは単独でまたは複数種を組み合わせて用いることができる。
この中でも特にスチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体が分岐度や樹脂粘度を調整しやすいため、長期にわたり現像性を維持しやすいため好ましい。
また、本発明の磁性トナーに用いられる結着樹脂は、スチレン系樹脂が好ましいが、本発明の効果を損なわない程度に、以下の樹脂を併用することが可能である。
例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂を用いることができ、これらは単独でまたは複数種を組み合わせて用いることができる。
上記スチレン系樹脂を生成するためのモノマーとしては、以下のものが挙げられる。
スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tertブチルスチレン、p−nヘキシルスチレン、p−nオクチルスチレン、p−nノニルスチレン、p−nデシルスチレン、p−nドデシルスチレンのようなスチレンの誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンのような不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンのような不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルのようなハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸nオクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルのようなα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸nオクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルのようなアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンのようなビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンのようなN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドのようなアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体が挙げられる。
さらに、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸のような不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物のような不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルのような不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸のような不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸のようなα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物のようなα,β−不飽和酸無水物、該α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物およびこれらのモノエステルのようなカルボキシル基を有するモノマーが挙げられる。
さらに、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンのようなヒドロキシ基を有するモノマーが挙げられる。
本発明の磁性トナーにおいて、結着樹脂に好ましく用いられるスチレン系樹脂は、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋された架橋構造を有してもよいが、この場合に用いられる架橋剤は、以下のものが挙げられる。
芳香族ジビニル化合物として例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン。
アルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、および以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの。
エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類としては、例えば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレ一ト、ジプロピレングリコールジアクリレート、および以上の化合物のアクリレー卜をメタアクリレートに代えたもの。
芳香族基およびエーテル結合を含む鎖で緒ばれたジアクリレート化合物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4ヒドロキシフエニル)プロパンジアクリレード、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス(4ヒドロキシフエニル)プロパンジアクリレート、および以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの。
ポリエステル型ジアクリレート化合物類として例えば、商品名MANDA(日本化薬)が掲げられる。
また、多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート、および以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテート;が挙げられる。
これらの架橋剤の使用量は、他のモノマー成分100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、さらに好ましくは0.03〜5質量部である。
これらの架橋剤のうち、耐久性向上の点から好適に用いられるものとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼン)、芳香族基およびエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類が挙げられる。
本発明に係る結着樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が45℃〜70℃であることが好ましい。Tgが45℃以上であると、長期にわたり現像性が向上しやすく、Tgが70℃以下であると、低温定着性が良化する傾向にあり好ましい。
<離型剤>
本発明の磁性トナーは、離型剤を含有する。
離型剤としては、カルナウバワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;および脱酸カルナウバワックスなどのような脂肪酸エステル類から酸成分の一部または全部を脱酸したもの;植物性油脂の水素添加などによって得られる、ヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物;ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニルなどの飽和脂肪酸モノエステル類;セバシン酸ジベヘニル、ドデカン二酸ジステアリル、オクタデカン二酸ジステアリルなどの飽和脂肪族ジカルボン酸と飽和脂肪族アルコールとのジエステル化物;ノナンジオールジベヘネート、ドデカンジオールジステアレートなどの飽和脂肪族ジオールと飽和脂肪酸とのジエステル化物、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物またはそれらのブロック共重合物;脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸などの飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、パリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールなどの飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪族金属塩(一般的に金属石けんといわれているもの);炭素数12以上の長鎖アルキルアルコールまたは長鎖アルキルカルボン酸;などが挙げられる。
これらの離型剤の中では、飽和脂肪酸モノエステル類やジエステル化物などの1官能または2官能のエステルワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの炭化水素ワックスが好ましい。
また、該離型剤の示差走査型熱量計(DSC)で測定される昇温時の最大吸熱ピークのピーク温度で規定される融点は、60〜140℃であることが好ましい。より好ましくは60〜90℃である。融点が60℃以上であると、本発明の磁性トナーの保存性が向上する。一方、融点が140℃以下であると、低温定着性が向上しやすくなり好ましい。
上記離型剤の含有量は、結着樹脂100質量部に対し、3〜30質量部が好ましい。離型剤の含有量が3質量部以上であると、定着性が良化しやすくなる。一方、離型剤の含有量が30質量部以下であると、長期使用時に磁性トナーの劣化が起こりにくくなり、画像安定性が向上しやすくなる。
本発明の磁性トナーは、荷電制御剤を含有することが好ましい。なお、本発明の磁性トナーは、負帯電性トナーであることが好ましい。
負帯電用の荷電制御剤としては、有機金属錯化合物、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯化合物;アセチルアセトン金属錯化合物;芳香族ハイドロキシカルボン酸または芳香族ダイカルボン酸の金属錯化合物などが例示される。
市販品の具体例として、Spilon Black TRH、T−77、T−95(保土谷化学工業(株))、BONTRON(登録商標)S−34、S−44、S−54、E−84、E−88、E−89(オリエント化学工業(株))が挙げられる。
これらの荷電制御剤は単独、あるいは二種以上組み合わせて用いることが可能である。これらの荷電制御剤の使用量は、磁性トナーの帯電量の点から、結着樹脂100質量部当たり0.1〜10.0質量部が好ましく、より好ましくは0.1〜5.0質量部である。
<シリカ微粒子A>
次に磁性トナーの表面に存在するシリカ微粒子Aについて説明する。
シリカ微粒子Aとしては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された微粒子であり、乾式法シリカまたはヒュームドシリカと称されるものが好ましく用いられる。例えば、四塩化ケイ素ガスの酸素、水素中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
SiCl+2H+O→SiO+4HCl
この製造工程において、例えば塩化アルミニウムまたは塩化チタンのような他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物とともに用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粒子を得ることも可能であり、それらも包含する。
<シリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)>
本発明におけるシリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)が5nm以上20nm以下である。
シリカ微粒子Aの粒径が上記範囲にあることにより、被覆率X1および拡散指数を制御しやすく好ましい。
本発明において、シリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)の測定法は、走査型電子顕微鏡により、トナーに外添する前に、シリカ微粒子単独の状態で拡大観察するか、トナーに外添後、トナーの表面を拡大観察することによって行う。この際、少なくとも300個のシリカ微粒子の粒径を測定し、平均することによって、一次粒子の数平均粒径(D1)を得る。測定条件の詳細は、後述する。
また、該ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化により生成されたシリカ微粒子は、表面を疎水化処理した処理シリカ微粒子であることがより好ましい。該処理シリカ微粒子は、メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を示すようにシリカ微粒子を処理したものが特に好ましい。
上記疎水化処理の方法としては、シリカ微粒子と反応あるいは物理吸着する、有機ケイ素化合物および/またはシリコーンオイルで化学的に処理する方法が挙げられる。ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリカ微粒子を有機ケイ素化合物で化学的に処理する方法が、好ましい方法として挙げられる。
上記有機ケイ素化合物としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサンおよび1分子当り2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位のSiに水酸基を1つずつ有するジメチルポリシロキサンが挙げられる。これらは1種あるいは2種以上の混合物で用いられる。
また、窒素原子を有するアミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオクチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピルモノメトキシシラン、ジメチルアミノフェニルトリエトキシシラン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジルアミンのようなシランカップリング剤も単独あるいは併用して使用される。好ましいシランカップリング剤としては、へキサメチルジシラザン(HMDS)が挙げられる。
上記シリコーンオイルとしては、25℃における動粘度が0.5〜10000mm/sのものが好ましく、より好ましくは1〜1000mm/s、さらに好ましくは10〜200mm/sである。具体的には、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイルが挙げられる。
シリコーンオイル処理の方法としては、例えば、シランカップリング剤で処理されたシリカ微粒子とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサーのような混合機を用いて直接混合する方法;ベースとなるシリカ微粒子にシリコーンオイルを噴霧する方法;あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、シリカ微粒子を加え混合し溶剤を除去する方法;が挙げられる。
シリコーンオイルで処理されたシリカ微粒子は、シリコーンオイルの処理後にシリカを不活性ガス中で200℃以上(より好ましくは250℃以上〉に加熱し表面のコートを安定化させることがより好ましい。
シリコーンオイルの処理量は、良好な疎水性が得られやすいという観点で、シリカ微粒子100質量部に対し1質量部〜40質量部、好ましくは3質量部〜35質量部が好ましい。
疎水化処理を施す前のシリカ微粒子(シリカ原体)は、トナーに良好な流動性を付与させるために、窒素吸着によるBET法で測定した比表面積が200m/g以上350m/g以下であることが好ましい。
上記BET法で測定した窒素吸着による比表面積の測定は、JIS Z8830(2001年)に準じて行う。測定装置としては、定容法によるガス吸着法を測定方式として採用している「自動比表面積・細孔分布測定装置 TriStar3000((株)島津製作所製)」を用いる。
本発明に用いられるシリカ微粒子Aは、見掛け密度が15g/L以上50g/L以下であることが好ましい。シリカ微粒子Aの見掛け密度が上記範囲にあることは、シリカ微粒子Aが密に詰まりにくく、微粒子間に空気を多く介在しながら存在しており、見掛け密度が非常に低いことを示している。このため、トナーにおいても、トナー同士が密に詰まりにくくなるため、トナー同士の付着力が低下しやすくなる。
シリカ微粒子Aの見掛け密度を上記範囲に制御する手段としては、シリカ微粒子に用いるシリカ原体の粒径、上述の疎水化処理の前後あるいは途中で行う解砕処理の強度の調節、およびシリコーンオイルの処理量などを調整することが挙げられる。シリカ原体の粒径を低下させることで、得られるシリカ微粒子のBET比表面積が大きくなり、空気を多く介在できるようになるため、見掛け密度を低下させることができる。また、解砕処理を行うことで、シリカ微粒子に含有される、比較的大きな凝集体を、比較的小さな二次粒子へほぐすことができ、見掛け密度を低下させることが可能である。
ここで、シリカ微粒子Aの添加量は、磁性トナー粒子100質量部に対して、シリカ微粒子Aが0.5質量部以上1.5質量部以下であることが好ましい。シリカ微粒子Aの添加量が上記範囲であることにより、被覆率および拡散指数を適正に制御しやすい。
<シリカ微粒子B>
次に磁性トナーの表面に存在するシリカ微粒子Bについて説明する。シリカ微粒子Bはゾルゲル法により製造されるシリカ微粒子である。ゾルゲル法とは、アルコキシシランを水が存在する有機溶媒中において、触媒により加水分解、縮合反応させて得られるシリカゾル懸濁液から、溶媒除去、乾燥して、粒子化する方法である。このゾルゲル法により得られたシリカ微粒子は、適度な粒径と粒度分布を有し、単分散かつ球形であるため、トナー粒子の表面に均一に分散させやすく、また、安定したスペーサー効果によってトナーの物理的付着力を小さくできる。
ゾルゲル法によるシリカ微粒子の製造方法について、以下説明する。まず、水が存在する有機溶媒中において、アルコキシシランを触媒により加水分解、縮合反応させて、シリカゾル懸濁液を得る。そして、シリカゾル懸濁液から溶媒を除去し、乾燥して、シリカ微粒子を得る。本発明者らは、この際の反応条件を制御することで、シリカ微粒子の表面細孔状態を制御可能であることを見出した。例えば、反応時間を短くした場合など、縮合反応が進みにくい条件では、乾燥時の収縮が起こりやすく、細孔径・細孔容積が小さくなる傾向がある。
このようにして得られるシリカ微粒子は通常親水性であり、表面シラノール基が多い。そのため、300℃〜500℃にて加熱処理することにより、シリカ微粒子のシラノール基を脱水縮合させることが好ましい。これによって、シリカ微粒子のシラノール基を脱水縮合させて、シラノール基の量を減らすことができ、シリカ微粒子の吸湿を抑制することができる。
シリカ微粒子を疎水化処理剤にて処理する場合、300℃〜500℃での加熱処理のタイミングは、疎水化処理の前でも、後でも、同時でもよい。しかし、疎水化処理後に加熱処理した場合、疎水化処理剤が熱分解し、所望の疎水化処理剤の固定化率を得ることができない場合があるため、加熱処理は疎水化処理する前に行うことが好ましい。
さらに、シリカ微粒子をトナー粒子の表面に単分散させやすくしたり、安定したスペーサー効果を発揮させたりするために、シリカ微粒子が解砕処理をされたものであってもよい。解砕処理のタイミングとしては、疎水化処理剤で表面処理をする前に解砕処理を行うことが、疎水化処理剤でシリカ微粒子表面を均一に処理することができる点で好ましい。
シリカ微粒子Bの添加量は、磁性トナー粒子100質量部に対して、シリカ微粒子Bが0.1質量部以上0.5質量部以下であることが好ましい。
<シリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)>
本発明のシリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)が40nm以上200nm以下である。一次粒子の数平均粒径(D1)が40nm以上であると、トナー粒子へのシリカ微粒子Bの埋没が抑制しやすくなり、長期にわたりシリカ微粒子Bの効果を発揮できるようになり流動性などを確保できるようになる。一方、一次粒子の数平均粒径(D1)が200nm以下であると、トナー粒子へ付着、被覆しやすくなり、スペーサー効果を発揮できるようになる。
本発明において、シリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)の測定法は、走査型電子顕微鏡により、トナーに外添する前に、シリカ微粒子単独の状態で拡大観察するか、トナーに外添後、トナーの表面を拡大観察することによって行う。この際、少なくとも300個のシリカ微粒子の粒径を測定し、平均することによって、一次粒子の数平均粒径(D1)を得る。測定条件の詳細は後述する。
<シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率の定量>
シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率は、トナー粒子に外添後、トナーの表面を拡大観察することによって行う。この際、一次粒子の数平均粒径が40nm以上200nm以下の球状微粒子を観察し、単独で存在している球状微粒子を一次粒子とし、複数で存在している球状微粒子を二次粒子として計測する。この際、二個の球状微粒子が凝集して存在している二次粒子や三個以上の球状微粒子が凝集して存在している二次粒子があるが、それらは1つの二次粒子として計測する。このように一次粒子と二次粒子を任意に300個観察し、二次粒子の存在比率を算出する。測定条件の詳細は後述する<シリカ微粒子の一次粒子の数平均粒径の測定方法>に準ずる。
本発明の磁性トナーには、上記シリカ微粒子に加えて、例えば、フッ素樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末のような滑剤;酸化セリウム粉末、炭化ケイ素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨剤;シリカなどのスペーサー粒子を効果に影響を与えない程度に少量用いることもできる。
上記シリカ微粒子を外添混合する混合処理装置としては、公知の混合処理装置を用いることができるが、被覆率X1および拡散指数を容易に制御できる点で図3に示すような装置が好ましい。
図3は、本発明に用いられるシリカ微粒子を外添混合する際に、用いることができる混合処理装置の一例を示す模式図である。
当該混合処理装置は、トナー粒子とシリカ微粒子に対して、狭いクリアランス部において、シェアがかかる構成になっているために、シリカ微粒子を二次粒子から一次粒子へとほぐしながら、トナー粒子の表面に付着することができる。
さらに、後述するように、回転体の軸方向において、トナー粒子とシリカ微粒子が循環しやすく、固着が進む前に十分に均一混合されやすい点で、被覆率X1および拡散指数を本発明において好ましい範囲に制御しやすい。
一方、図4は、上記混合処理装置に使用される攪拌部材の構成の一例を示す模式図である。
以下、上記シリカ微粒子の外添混合工程について図3および図4を用いて説明する。
上記シリカ微粒子を外添混合する混合処理装置は、少なくとも複数の攪拌部材33が表面に設置された回転体32と、回転体を回転駆動する駆動部38と、攪拌部材33と間隙を有して設けられた本体ケーシング31とを有する。
本体ケーシング31の内周部と、撹拌部材33との間隙(クリアランス)は、トナー粒子に均一にシェアを与え、シリカ微粒子を二次粒子から一次粒子へとほぐしながら、トナー粒子の表面に付着しやすくするために、一定かつ微小に保つことが重要である。
また本装置は、本体ケーシング31の内周部の径が、回転体32の外周部の径の2倍以下である。図3において、本体ケーシング31の内周部の径が、回転体32の外周部の径(回転体32から攪拌部材33を除いた胴体部の径)の1.7倍である例を示す。本体ケーシング31の内周部の径が、回転体32の外周部の径の2倍以下であると、トナー粒子に力が作用する処理空間が適度に限定されるため、二次粒子となっているシリカ微粒子に十分に衝撃力が加わるようになる。
また、上記クリアランスは、本体ケーシングの大きさに応じて、調整することが重要である。本体ケーシング31の内周部の径の、1%以上5%以下程度とすることが、シリカ微粒子に十分なシェアをかけるという点で重要である。具体的には、本体ケーシング31の内周部の径が130mm程度の場合は、クリアランスを2mm以上5mm以下程度とし、本体ケーシング31の内周部の径が800mm程度の場合は、10mm以上30mm以下程度とすればよい。
本発明におけるシリカ微粒子の外添混合工程は、混合処理装置を用い、駆動部38によって回転体32を回転させ、混合処理装置中に投入されたトナー粒子およびシリカ微粒子を攪拌、混合することで、トナー粒子の表面にシリカ微粒子を外添混合処理する。
図4に示すように、複数の攪拌部材33の少なくとも一部が、回転体32の回転に伴って、トナー粒子およびシリカ微粒子を回転体の軸方向の一方向に送る送り用攪拌部材33aとして形成される。また、複数の攪拌部材33の少なくとも一部が、トナー粒子およびシリカ微粒子を、回転体32の回転に伴って、回転体の軸方向の他方向に戻す戻し用攪拌部材33bとして形成されている。ここで、図3のように、原料投入口35と製品排出口36が本体ケーシング31の両端部に設けられている場合には、原料投入口35から製品排出口36へ向かう方向(図3で右方向)を「送り方向」という。
すなわち、図4に示すように、送り用攪拌部材33aの板面は送り方向43にトナー粒子を送るように傾斜している。一方、攪拌部材33bの板面は戻り方向42にトナー粒子およびシリカ微粒子を送るように傾斜している。
これにより、「送り方向」43への送りと、「戻り方向」42への送りとを繰り返し行いながら、トナー粒子の表面にシリカ微粒子の外添混合処理を行う。また、攪拌部材33aと33bは、回転体32の円周方向に間隔を置いて配置した複数枚の部材が一組となっている。図4に示す例では、攪拌部材33a、33bが回転体32に互いに180度の間隔で2枚の部材が一組をなしているが、120度の間隔で3枚、あるいは90度の間隔で4枚、というように多数の部材を一組としてもよい。
図4に示す例では、攪拌部材33aと33bは等間隔で、計12枚形成されている。
さらに、図4において、Dは攪拌部材の幅、dは攪拌部材の重なり部分を示す間隔を示す。トナー粒子およびシリカ微粒子を、送り方向と戻り方向に効率よく送る観点から、図4における回転体32の長さに対して、Dは20%以上30%程度の幅であることが好ましい。図4においては、23%である例を示す。さらに攪拌部材33aと33bは攪拌部材33aの端部位置から垂直方向に延長線を引いた場合、攪拌部材33bと攪拌部材の重なり部分dをある程度有することが好ましい。
これにより、二次粒子となっているシリカ微粒子に効率的にシェアをかけることが可能である。Dに対するdは、10%以上30%以下であることがシェアをかける点で好ましい。
なお、羽根の形状に関しては、図4に示すような形状以外にも、送り方向および戻り方向にトナー粒子を送ることができ、クリアランスを維持することができれば、曲面を有する形状や先端羽根部分が棒状アームで回転体32に結合されたパドル構造であってもよい。
以下、図3および図4に示す装置の模式図に従って、本発明をさらに詳細に説明する。図3に示す装置は、少なくとも複数の攪拌部材33が表面に設置された回転体32と、回転体32を回転駆動する駆動部38と、攪拌部材33と間隙を有して設けられた本体ケーシング31を有する。さらに、本体ケーシング31の内側および回転体端部側面310にあって、冷熱媒体を流すことのできるジャケット34を有している。
さらに、図3に示す装置は、本体ケーシング31の上部に形成された原料投入口35と、本体ケーシング31の下部に形成された製品排出口36とを有している。原料投入口35は、トナー粒子およびシリカ微粒子を導入するために使用され、製品排出口36は外添混合処理されたトナーを本体ケーシング31から外に排出するために使用される。
さらに、図3に示す装置は、原料投入口35内に、原料投入口用インナーピース316が挿入されており、製品排出口36内に、製品排出口用インナーピース317が挿入されている。
本発明においては、まず、原料投入口35から原料投入口用インナーピース316を取り出し、トナー粒子を原料投入口35より処理空間39に投入する。次にシリカ微粒子を原料投入口35より処理空間39に投入し、原料投入口用インナーピース316を挿入する。次に、駆動部38により回転体32を回転させ(41は回転方向を示す)、上記で投入した処理物を、回転体32の表面に複数設けられた攪拌部材33により攪拌、混合しながら外添混合処理する。
なお、投入する順序は、先にシリカ微粒子を原料投入口35より投入し、次に、トナー粒子を原料投入口35より投入しても構わない。また、ヘンシェルミキサーのような混合機であらかじめ、トナー粒子とシリカ微粒子を混合した後、混合物を、図3に示す装置の原料投入口35より投入しても構わない。
外添混合処理条件として、駆動部38の動力を、0.2W/g以上2.0W/g以下に制御することが、本発明で規定する被覆率X1および拡散指数を得るうえで好ましい。また、駆動部38の動力を、0.6W/g以上1.6W/g以下に制御することが、より好ましい。動力が0.2W/g以上の場合には、被覆率X1が低くなりにくく、拡散指数が低くなりすぎたりしない。一方、動力が2.0W/g以下の場合には、拡散指数が高くならず、シリカ微粒子が埋め込まれすぎたりしない。
処理時間としては、特に限定されないが、好ましくは、3分以上10分以下である。処理時間が3分より短い場合には、被覆率X1および拡散指数が低くなる傾向にある。
外添混合時の攪拌部材の回転数については特に限定されない。図3に示す装置の処理空間39の容積が2.0×10−3の装置において、攪拌部材33の形状を図4のものとしたときの攪拌部材の回転数としては、800rpm以上3000rpm以下であることが好ましい。800rpm以上3000rpm以下であることで本発明で規定する被覆率X1および拡散指数を得やすくなる。
本発明においては、トナー粒子とシリカ微粒子Bを一度混合した後、シリカ微粒子Aを添加して混合する、2段階混合を行うことが好ましい。
さらに、本発明において、特に好ましい処理方法は、シリカ微粒子Aまたはシリカ微粒子Bを外添混合処理操作の前に、各々プレ混合工程を持たせることである。プレ混合工程を入れることにより、シリカ微粒子がトナー粒子の表面上で高度に均一分散されることで、被覆率X1が高くなりやすく、さらに拡散指数を高くしやすい。より具体的には、プレ混合処理条件として、駆動部38の動力を、0.06W/g以上0.20W/g以下とし、処理時間を0.5分以上1.5分以下とすることが好ましい。
プレ混合処理条件として、負荷動力が0.06W/g以上の場合、あるいは処理時間が0.5分以上の場合には、プレ混合として十分な均一混合がなされる。一方、プレ混合処理条件として、負荷動力が0.20W/g以下の場合、あるいは処理時間1.5分以下の場合には、十分な均一混合がなされる前に、トナー粒子の表面にシリカ微粒子が固着されてしまったりしない。
プレ混合処理の攪拌部材の回転数については、図3に示す装置の処理空間39の容積が2.0×10−3の装置において、攪拌部材33の形状を図4のものとしたときの攪拌部材の回転数としては、50rpm以上500rpm以下であることが好ましい。50rpm以上500rpm以下であることで本発明で規定する被覆率X1および拡散指数を得やすくなる。
外添混合処理終了後、製品排出口36内の、製品排出口用インナーピース317を取り出し、駆動部38により回転体32を回転させ、製品排出口36からトナーを排出する。得られたトナーを、必要に応じて円形振動篩機などの篩機で粗粒などを分離し、トナーを得る。
本発明の磁性トナーは、優れた現像性を得ることができるという観点から、重量平均粒径(D4)が、5.0μm〜10.0μmであることが好ましく、より好ましくは、6.0μm〜9.0μmである。
また、本発明において、トナー粒子の平均円形度は、0.960以上であることが好ましい。トナー粒子の平均円形度が0.960以上の場合、トナーの形状が球形またはこれに近い形となり、流動性に優れ均一な摩擦帯電性を得られやすい。そのため、現像ゴーストが改善しやくすなり、長期間の使用後においても高い現像性を維持しやすくなるために好ましい。加えて、平均円形度が高いトナー粒子は、後述する無機微粒子の外添処理において、上記被覆率X1および拡散指数を本発明の範囲へ制御しやすくなるため好ましい。
以下に、本発明のトナーの製造方法について例示するが、これに限定されるわけではない。
本発明のトナーに含有される磁性トナー粒子は、粉砕法によって製造することも可能であるが、分散重合法、会合凝集法、溶解懸濁法、懸濁重合法など、水系媒体中でトナーを製造することが好ましく、特に懸濁重合法は本発明の好適な物性を満たしたトナーが得られやすく非常に好ましい。
懸濁重合法では、先ず、重合性単量体中に、磁性体(さらに必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に分散させて重合性単量体組成物を得る。その後、分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に、適当な攪拌器を用いて、得られた重合性単量体組成物を分散し、重合開始剤を用いて重合反応を行い、所望の粒径を有する磁性トナー粒子を得るものである。この懸濁重合法で得られるトナー(以後「重合トナー」ともいう)は、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、本発明に好適な物性要件を満たすトナーが得られやすい。
重合性単量体としては以下のものが挙げられる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステル類;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの単量体が挙げられる。これらの単量体は単独で、または混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチレン誘導体を単独で、あるいは他の単量体と混合して使用することがトナー構造を制御し、トナーの現像特性および耐久性を向上しやすい点から好ましい。特に、スチレンとアクリル酸アルキルまたは、スチレンとメタクリル酸アルキルを主成分として使用することがより好ましい。
本発明のトナーの重合法による製造において使用される重合開始剤としては、重合反応時における半減期が0.5時間以上30時間以下であるものが好ましい。また、重合性単量体100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下の添加量で用いて重合反応を行うと、分子量5,000以上50,000以下の間に極大を有する重合体を得、トナーに好ましい強度と適当な溶融特性を与えることができる。
具体的な重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系またはジアゾ系重合開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(セカンダリーブチル)パーオキシジカーボネートなどの過酸化物系重合開始剤が挙げられる。この中でも、パーオキシジカーボネートタイプであるジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(セカンダリーブチル)パーオキシジカーボネートが先述したように低分子量かつ直鎖タイプの分子構造を有する結着樹脂を製造しやすいため好ましく用いられる。
本発明のトナーを重合法により製造する際は、架橋剤を添加してもよく、好ましい添加量としては、重合性単量体100質量部に対して0.001質量部以上15質量部以下である。
ここで架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどのような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどのような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合物;および3個以上のビニル基を有する化合物;が単独で、または2種以上の混合物として用いられる。
重合性単量体組成物には、極性樹脂を含有させることが好ましい。懸濁重合法では、水系媒体中で磁性トナー粒子を製造するため、極性樹脂を含有させることによって、磁性トナー粒子の表面に極性樹脂の層を形成することができ、コア/シェル構造を有する磁性トナー粒子を得ることができる。
コア/シェル構造を有していることで、コアおよびシェル設計の自由度が増す。例えば、シェルのガラス転移温度を高くすることで、シリカの埋め込みなどの耐久劣化(長期使用時の劣化)を抑制できるようになる。またシェルに遮蔽効果を付与することで、シェルの組成が均一化させやすいため、均一帯電できるようになる。
シェル層用の極性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ポリエステル共重合体、ポリアクリレート−ポリエステル共重合体、ポリメタクリレート−ポリエステル共重合体、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、テルペン樹脂、フェノール樹脂などがあり、これらを単独で、または2種以上を混合して使用することができる。また、これらポリマー中にアミノ基、カルボキシル基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、ニトリル基などの官能基を導入してもよい。これらの樹脂の中でも、ポリエステル樹脂が好ましい。
ポリエステル樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、あるいはその両者を適宜選択して使用することが可能である。
本発明に使用されるポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分から構成される通常のものが使用でき、両成分については以下に例示する。
2価のアルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブテンジオール、オクテンジオール、シクロヘキセンジメタノール、水素化ビスフェノールA、また式(A)で表されるビスフェノール誘導体;
Figure 0006429616
[式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2〜10である。]
あるいは、式(A)の化合物の水添物、また、式(B)で示されるジオール;
Figure 0006429616
あるいは、式(B)の化合物の水添物のジオールが挙げられる。
2価のアルコール成分としては、帯電特性、環境安定性が優れておりその他の電子写真特性においてバランスのとれた前記のビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が特に好ましい。この化合物の場合には、定着性やトナーの耐久性の点においてアルキレンオキサイドの平均付加モル数は2以上10以下が好ましい。
2価の酸成分としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸のようなベンゼンジカルボン酸またはその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸のようなアルキルジカルボン酸またはその無水物、またさらに炭素数6〜18のアルキルまたはアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸のような不飽和ジカルボン酸またはその無水物などが挙げられる。
さらに、3価以上のアルコール成分としては、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビット、ソルビタン、ノボラック型フェノール樹脂のオキシアルキレンエーテルを例示することができ、3価以上の酸成分としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物などを例示することができる。
本発明におけるポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分との合計を100モル%としたとき、45モル%以上55モル%以下がアルコール成分であることが好ましい。
本発明におけるポリエステル樹脂は、スズ系触媒、アンチモン系触媒、チタン系触媒などいずれの触媒を用いて製造することができるが、チタン系触媒を用いることが好ましい。
また、シェル用の極性樹脂は、現像性、耐ブロッキング性、耐久性の観点から、数平均分子量が2500以上25000以下であることが好ましい。なお、数平均分子量はGPCにより測定できる。
シェル用の極性樹脂は、酸価が6mgKOH/g以上10mgKOH/g以下であることが好ましい。酸価が6mgKOH/g以上であると、均一なシェルを形成しやすい。また、酸価が10mgKOH/g以下であると磁性体とシェル層との相互作用が小さく、磁性体の凝集性を抑制しやすいため画像濃度を向上しやすい。
シェル層用の極性樹脂は、シェル層による効果を十分に得るという観点から、結着樹脂100質量部に対して、2質量部以上10質量部以下含有されることが好ましい。
重合性単量体組成物が分散される水系媒体には分散安定剤が含有されるが、分散安定剤としては、公知の界面活性剤や有機分散剤・無機分散剤が使用できる。中でも無機分散剤は、その立体障害性により分散安定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩れにくく、洗浄も容易でトナーに悪影響を与えにくいため、好ましく使用できる。
こうした無機分散剤の例としては、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、ヒドロキシアパタイトなどのリン酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの無機化合物が挙げられる。
これらの無機分散剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2質量部以上20質量部以下を使用することが好ましい。また、上記分散安定剤は単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。さらに、0.001質量部以上0.1質量部以下の界面活性剤を併用してもよい。これら無機分散剤を用いる場合には、そのまま使用してもよいが、より細かい粒子を得るため、水系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させて用いることができる。
例えば、リン酸三カルシウムの場合、高速攪拌下、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合して、水不溶性のリン酸カルシウムを生成させることができ、より均一で細かな分散が可能となる。このとき、同時に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生しにくくなるので、より好都合である。
界面活性剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウムなどが挙げられる。
上記重合性単量体を重合する工程において、重合温度は40℃以上、一般的には50℃以上90℃以下の温度に設定される。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられるべき離型剤が相分離により析出して内包化がより完全となる。
その後、50℃以上90℃以下程度の反応温度から冷却し、重合反応工程を終了させる冷却工程がある。その際に、離型剤と結着樹脂の相溶状態を保つように徐々に冷却することが好ましい。
上記重合性単量体の重合終了後、得られた重合体粒子を公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥することによりトナー粒子が得られる。このトナー粒子に、シリカ微粒子を前述のごとく混合して該トナー粒子の表面に付着させることで、本発明のトナーを得ることができる。また、製造工程(無機微粉体の混合前)に分級工程を入れ、トナー粒子中に含まれる粗粉や微粉をカットすることも可能である。
次に、本発明のトナーを好適に用いることのできる画像形成装置の一例を図1に沿って具体的に説明する。図1において、100は静電潜像担持体(以下、感光体とも呼ぶ)であり、その周囲に帯電部材(帯電ローラー)117、現像剤担持体102を有する現像器140、転写部材(転写帯電ローラー)114、廃トナー容器116、定着器126、ピックアップローラー124などが設けられている。静電潜像担持体100は帯電ローラー117によって帯電される。そして、レーザー発生装置121によりレーザー光123を静電潜像担持体100に照射することによって露光が行われ、目的の画像に対応した静電潜像が形成される。静電潜像担持体100上の静電潜像は現像器140によって一成分トナーで現像されてトナー画像を得、トナー画像は転写材を介して静電潜像担持体に当接された転写ローラー114により転写材上へ転写される。トナー画像を載せた転写材は定着器126へ運ばれ転写材上に定着される。また、一部静電潜像担持体上に残されたトナーはクリーニングブレードによりかき落とされ、廃トナー容器116に収納される。
次に、本発明に係る各物性の測定方法に関して記載する。
<シリカ微粒子の定量方法>
(1)トナー中のシリカ微粒子の含有量の定量(標準添加法)
トナー3gを直径30mmのアルミリングに入れ、10トンの圧力でペレットを作製する。そして、波長分散型蛍光X線分析(XRF)により、ケイ素(Si)の強度を求める(Si強度−1)。なお、測定条件は使用するXRF装置で最適化されたものであれば良いが、一連の強度測定はすべて同一条件で行うこととする。トナーに、一次粒子の数平均粒径が12nmのシリカ微粒子を、トナーに対して1.0質量%添加して、コーヒーミルにより混合する。混合後、上記と同様にペレット化したのちに、上記同様にSiの強度を求める(Si強度−2)。同様の操作を、シリカ微粒子を、トナーに対して2.0質量%、3.0質量%添加混合したサンプルにおいても、Siの強度を求める(Si強度−3,Si強度−4)。Si強度−1〜4を用いて、標準添加法によりトナー中のシリカ含有量(質量%)を計算する。
(2)トナーからシリカ微粒子の分離
トナーが磁性体を含有する場合、次の工程を経て、シリカ微粒子の定量を行う。
トナー5gを、精密天秤を用いて200mLの蓋付きポリカップに秤量し、メタノールを100mL加え、超音波分散機で5分間分散させる。ネオジム磁石によりトナーを引き付け、上澄み液を捨てる。メタノールによる分散と上澄みを捨てる操作を3回繰り返したのち、以下の材料を加え、軽く混合したのち、24時間静置する。
・10%NaOH 100mL
・「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)
数滴
その後、再びネオジム磁石を用いて分離する。なお、この際にNaOHが残留しないように繰り返し蒸留水ですすぐ。回収された粒子を真空乾燥機により十分に乾燥させ、粒子Aを得る。上記操作により、外添されたシリカ微粒子は溶解、除去される。
(3)粒子A中のSi強度測定
3gの粒子Aを直径30mmのアルミリングに入れ、10トンの圧力でペレットを作製し、波長分散型蛍光X線分析(XRF)により、Siの強度を求める(Si強度−5)。Si強度−5とトナー中のシリカ含有量の定量で使用したSi強度−1〜4を利用して、粒子A中のシリカ含有量(質量%)を計算する。
(4)トナーから磁性体の分離
5gの粒子Aに対して、100mLのテトラヒドロフランを加え、良く混合した後に超音波分散を10分間行う。磁石により磁性粒子を引き付け、上澄み液を捨てる。この作業を5回繰り返し、粒子Bを得る。この操作で、磁性体以外の樹脂などの有機成分はほぼ取り除くことができる。ただし、樹脂中のテトラヒドロフラン不溶解分が残存する可能性があるため、上記操作で得られた粒子Bを800℃まで加熱して残存する有機成分を燃焼させることが好ましく、加熱後に得られた粒子Cを、トナーに含有されていた磁性体と近似することができる。
粒子Cの質量を測定することにより、磁性トナー中の磁性体含有量W(質量%)とすることができる。この際、磁性体の酸化増量分を補正するために、粒子Cの質量に0.9666(Fe→Fe)を乗じる。各定量値を以下の式に代入することにより、外添されたシリカ微粒子量を算出する。
外添されたシリカ微粒子量(質量%)=トナー中のシリカ含有量(質量%)−粒子A中のシリカ含有量(質量%)
<被覆率X1の測定方法>
トナー粒子の表面のシリカ微粒子による被覆率X1は、以下のようにして算出する。
下記装置を下記条件にて使用し、トナー粒子の表面の元素分析を行う。
・測定装置:Quantum2000(商品名、アルバックファイ(株)製)
・X線源:モノクロAl Kα
・Xray Setting:100μmφ(25W(15KV))
・光電子取りだし角:45度
・中和条件:中和銃とイオン銃の併用
・分析領域:300μm×200μm
・Pass Energy:58.70eV
・ステップサイズ:1.25eV
・解析ソフト:Multipak(PHI社)
ここで、Si原子の定量値の算出には、C 1c(B.E.280〜295eV)、O1s(B.E.525〜540eV)およびSi 2p(B.E.95〜113eV)のピークを使用した。ここで得られたSi原子の定量値をY1とする。
次いで、上述のトナー粒子の表面の元素分析と同様にして、シリカ微粒子単体の元素分析を行い、ここで得られたSi原子の定量値をY2とする。
本発明において、トナー粒子の表面のシリカ微粒子による被覆率X1は、上記Y1およびY2を用いて下式のように定義される。
X1(面積%)=(Y1/Y2)×100
なお、本測定の精度を向上させるために、Y1およびY2の測定を、2回以上行うことが好ましい。
定量値Y2を求めるに際して、外添に使用されたシリカ微粒子を入手できれば、それを用いて測定を行えばよい。
また、トナー粒子の表面から分離したシリカ微粒子を測定試料とする場合、シリカ微粒子のトナー粒子からの分離は以下の手順で行う。
1)磁性トナーの場合
まず、イオン交換水100mLに、コンタミノンN(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)を6mL入れ分散媒を作製する。この分散媒に、トナー5gを添加し、超音波分散機で5分間分散させる。その後、いわき産業(株)製「KM Shaker」(model: V.SX)にセットし、1分当たり350往復の条件で20分間振盪する。
その後、ネオジム磁石を用いてトナー粒子を拘束し、上澄みを採取する。この上澄みを乾燥させることにより、シリカ微粒子を採集する。十分な量のシリカ微粒子を採集することができない場合には、この作業を繰り返して行う。
この方法では、シリカ微粒子以外の外添剤が添加されている場合には、シリカ微粒子以外の外添剤も採集される。このような場合には、採集された外添剤から、遠心分離法などを利用して、シリカ微粒子を選別すればよい。
2)非磁性トナーの場合
イオン交換水100mLにスクロース(キシダ化学製)160gを加え、湯せんをしながら溶解させショ糖濃厚液を調製する。遠心分離用チューブに該ショ糖濃厚液31gと、6mLのコンタミノンNを入れ、分散液を作製する。この分散液にトナー1gを添加し、スパチュラなどでトナーのかたまりをほぐす。
遠心分離用チューブを上記シェイカーにて1分当たり350往復の条件で20分間振盪する。振盪後、溶液をスイングローター用ガラスチューブ(50mL)に入れ替えて、遠心分離機にて、3500rpm、30分間の条件で遠心分離を行う。遠心分離後のガラスチューブ内においては、最上層にはトナーが存在し、下層の水溶液側にはシリカ微粒子が存在する。下層の水溶液を採取して、遠心分離を行い、ショ糖とシリカ微粒子とを分離し、シリカ微粒子を採集する。必要に応じて、遠心分離を繰り返し行い、分離を十分に行った後、分散液を乾燥し、シリカ微粒子を採集する。
磁性トナーの場合と同様に、シリカ微粒子以外の外添剤が添加されている場合には、シリカ微粒子以外の外添剤も採集される。そのため、採集された外添剤から、遠心分離法などを利用して、シリカ微粒子を選別する。
<トナーの重量平均粒径(D4)の測定方法>
トナーの重量平均粒径(D4)は、以下のようにして算出する(トナー粒子の場合も同様に算出する)。測定装置としては、100μmのアパーチャチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター(株)製)を用いる。測定条件の設定および測定データの解析は、付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer3 Version3.51」(ベックマン・コールター(株)製)を用いる。なお、測定は実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで行う。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター(株)製)が使用できる。
なお、測定、解析を行う前に、以下のように専用ソフトの設定を行う。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更」画面において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター(株)製)を用いて得られた値を設定する。「閾値/ノイズレベルの測定ボタン」を押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定する。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、「測定後のアパーチャチューブのフラッシュ」にチェックを入れる。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定」画面において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μm〜60μmまでに設定する。
具体的な測定法は以下のとおりである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250mL丸底ビーカーに前記電解水溶液200mLを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの攪拌を反時計回りで24回転/秒にて行う。そして、専用ソフトの「アパーチャのフラッシュ」機能により、アパーチャチューブ内の汚れと気泡を除去しておく。
(2)ガラス製の100mL平底ビーカーに前記電解水溶液30mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を0.3mL加える。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispersion System Tetora150」(日科機バイオス(株)製)を準備する。超音波分散器の水槽内に3.3Lのイオン交換水を入れ、この水槽中にコンタミノンNを2mL添加する。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させる。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整する。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させる。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続する。なお、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となるように適宜調節する。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてトナーを分散した前記(5)の電解水溶液を滴下し、測定濃度が5%となるように調整する。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行う。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行い、重量平均粒径(D4)を算出する。なお、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、「分析/体積統計値(算術平均)」画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<シリカ微粒子の一次粒子の数平均粒径の測定方法>
シリカ微粒子の一次粒子の数平均粒径は、日立超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡S−4800((株)日立ハイテクノロジーズ)にて撮影されるトナー粒子の表面のシリカ微粒子画像から算出される。S−4800の画像撮影条件は以下のとおりである。
(1)試料作製
試料台(アルミニウム試料台15mm×6mm)に導電性ペーストを薄く塗り、その上にトナーを吹きつける。さらにエアブローして、余分なトナーを試料台から除去し十分乾燥させる。試料台を試料ホルダにセットし、試料高さゲージにより試料台高さを36mmに調節する。
(2)S−4800観察条件設定
シリカ微粒子の一次粒子の数平均粒径の算出は、S−4800の反射電子像観察により得られた画像を用いて行う。反射電子像は二次電子像と比べてシリカ微粒子のチャージアップが少ないため、シリカ微粒子の粒径を精度良く測定することができる。
S−4800の鏡体に取り付けられているアンチコンタミネーショントラップに液体窒素を溢れるまで注入し、30分間置く。S−4800の「PC−SEM」を起動し、フラッシング(電子源であるFEチップの清浄化)を行う。画面上のコントロールパネルの加速電圧表示部分をクリックし、[フラッシング]ボタンを押し、フラッシング実行ダイアログを開く。
フラッシング強度が2であることを確認し、実行する。フラッシングによるエミッション電流が20〜40μAであることを確認する。試料ホルダをS−4800鏡体の試料室に挿入する。コントロールパネル上の[原点]を押し試料ホルダを観察位置に移動させる。
加速電圧表示部をクリックしてHV設定ダイアログを開き、加速電圧を[0.8kV]、エミッション電流を[20μA]に設定する。オペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、信号選択を[SE]に設置し、SE検出器を[上(U)]および[+BSE]を選択し、[+BSE]の右の選択ボックスで[L.A.100]を選択し、反射電子像で観察するモードにする。
同じくオペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、電子光学系条件ブロックのプローブ電流を[Normal]に、焦点モードを[UHR]に、WDを[3.0mm]に設定する。コントロールパネルの加速電圧表示部の[ON]ボタンを押し、加速電圧を印加する。
(3)シリカ微粒子の数平均粒径(D1)(理論被覆率を算出する際に用いる“da”)の算出
コントロールパネルの倍率表示部内をドラッグして、倍率を100000(100k)倍に設定する。操作パネルのフォーカスつまみ[COARSE]を回転させ、ある程度焦点が合ったところでアパーチャアライメントの調整を行う。コントロールパネルの[Align]をクリックし、アライメントダイアログを表示し、[ビーム]を選択する。操作パネルのSTIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を回転し、表示されるビームを同心円の中心に移動させる。
次に[アパーチャ]を選択し、STIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を1つずつ回し、像の動きを止めるまたは最小の動きになるように合わせる。アパーチャダイアログを閉じ、オートフォーカスで、ピントを合わせる。この操作をさらに2度繰り返し、ピントを合わせる。
その後、トナー粒子の表面上の少なくとも300個のシリカ微粒子について粒径を測定して、平均粒径を求める。ここで、シリカ微粒子は凝集塊として存在するものもあるため、一次粒子と確認できるものの最大径を求め、得られた最大径を算術平均することによって、シリカ微粒子の一次粒子の数平均粒径(D1)を得る。
<シリカ微粒子の遊離率の測定>
サンプルの準備
遊離前トナー:後述する実施例で作製した各種トナーをそのまま用いた。
遊離後トナー:50mL容量のバイアルに「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の2質量%水溶液20gを秤量し、トナー1gと混合する。いわき産業(株)製「KM Shaker」(model: V.SX)にセットし、speedを50に設定して30秒間振とうする。その後、遠心分離機(1000rpmにて5分間)にて、トナーと水溶液を分離する。上澄み液を分離し、沈殿しているトナーを真空乾燥することで乾固させて、サンプルとする。
外添剤除去トナー:外添剤除去トナーとは、この試験において遊離しうる外添剤を除いた状態を意味する。サンプル調製方法はイソプロパノールのようなトナーを溶かさない溶媒中にトナーを入れ、超音波洗浄機にて10分振動を与える。その後、遠心分離機(1000rpmにて5分間)にて、トナーと溶液を分離する。上澄み液を分離し、沈殿しているトナーを真空乾燥することで乾固させてサンプルとする。
これらの遊離外添剤除去前後のサンプルについて、波長分散型蛍光X線分析(XRF)により、Siの強度を使用することにより、シリカ微粒子の定量を行い、どの程度遊離したかを求めた。
(i)使用装置の例
蛍光X線分析装置3080(理学電気(株))
試料プレス成型機MAEKAWA Testing Machine(MFG Co,LTD製)
(ii)測定条件
測定電位、電圧 50kV、50〜70mA
2θ角度 25.12°
結晶板 LiF
測定時間 60秒
(iii)トナーからの遊離率の算出方法について
まず、上記方法にて遊離前トナー、遊離後トナーおよび外添剤除去トナーの元素の強度を求める。その後、下記式に基づき遊離率を算出する。
[式]シリカ微粒子の遊離率=100−(遊離後トナーのSi原子の強度−外添剤除去トナーのSi原子の強度)/(遊離前トナーのSi原子の強度−外添剤除去トナーのSi原子の強度)×100
<トータルエネルギー>
(A)トータルエネルギーの測定
本発明におけるトータルエネルギーおよび流速指標FRIは、「粉体流動性分析装置パウダーレオメーターFT4」(Freeman Technology社製、以下、FT4と省略する場合がある)を用いることによって測定する。
具体的には、以下の操作により測定を行う。
すべての操作において、プロペラ型ブレードはFT4専用の48mm径ブレード(図3参照。型番:C210、材質:SUS、以下、ブレードと省略する場合がある)を用いる。このプロペラ型ブレードは、48mm×10mmのブレード板の中心に法線方向に回転軸が存在し、ブレード板は両最外縁部分(回転軸から24mm部分)が70°、回転軸から12mmの部分が35°というように、反時計回りになめらかにねじられたものである。
測定容器は、FT4専用の円筒状のスプリット容器(型番:C203、材質:ガラス、直径50mm、容積160mL、底面からスプリット部分までの高さ82mm、以下、容器と省略する場合がある)を用いる。
(1)圧縮操作
(a)予備実験:本体に圧縮試験用ピストンを装着する。測定容器におよそ50mLのトナー(あらかじめ重量を測定)を入れ、ピストンを0.5mm/秒で下降させてトナーを圧縮する。ピストンへの負荷が20Nになったら下降を停止しそのまま20秒ホールドする。圧縮されたトナーの体積を容器の目盛りから読む。
(b)予備実験より算出される、圧縮されたトナーの体積が180mLに相当する量の1/4のトナー(予備実験で用いたものは使用せず、未使用のトナーを使用する)を測定容器に入れ、予備実験と同様の操作をする。
(c)上記(b)の操作をさらに3回(合計4回)行う(トナーを追加していく)。
(d)測定容器のスプリット部分で圧縮されたトナー層をすり切り、粉体層上部を取り除く。
(2)トータルエネルギー測定操作
(a)本体にプロペラ型ブレードを装着する。プロペラ型ブレードを、ブレードの最外縁部の周速が10mm/秒となるように、粉体層表面に対して反時計回り(ブレードの回転により粉体層が押し込まれる方向)に回転する。このブレードを、なす角が5°となる進入速度で、粉体層表面から、粉体層の底面から10mmの位置まで垂直方向に進入させる。その後、ブレードの最外縁部の周速が60mm/秒となるように、粉体層表面に対して時計回りに回転し、粉体層への垂直方向の進入速度をなす角が2°となる進入速度で、粉体層の底面から1mmの位置まで進入させる。
さらに、なす角が5°の速度で、粉体層の底面から100mmの位置までブレードを移動させ、抜き取りを行う。抜き取りが完了したら、ブレードを時計回り、反時計回りに交互に小さく回転させることでブレードに付着したトナーを払い落とす。
(b)(2)−(a)の操作をさらに6回繰り返し(合計7回)、最終回における、粉体層の底面から100mmの位置から10mmの位置までブレードを進入させたときに得られる回転トルクと垂直荷重の総和をトータルエネルギーとする。
<トナー粒子の平均円形度の測定方法>
トナー粒子の平均円形度は、フロー式粒子像分析装置「FPIA−3000」(シスメックス(株)製)によって、校正作業時の測定および解析条件で測定する。
具体的な測定方法は、以下のとおりである。まず、ガラス製の容器中にあらかじめ不純固形物などを除去したイオン交換水20mLを入れる。この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業(株)製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を0.2mL加える。
さらに測定試料を0.02g加え、超音波分散器を用いて2分間分散処理を行い、測定用の分散液とする。その際、分散液の温度が10℃以上40℃以下となるように適宜冷却する。超音波分散器としては、発振周波数50kHz、電気的出力150Wの卓上型の超音波洗浄器分散器(例えば「VS−150」((株)ヴェルヴォクリーア製))を用い、水槽内には所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを2mL添加する。
測定には、対物レンズとして「UPlanApo」(倍率10倍、開口数0.40)を搭載した前記フロー式粒子像分析装置を用い、シース液にはパーティクルシース「PSE−900A」(シスメックス(株)製)を使用した。前記手順に従い調製した分散液を前記フロー式粒子像分析装置に導入し、HPF測定モードで、トータルカウントモードにて3000個のトナー粒子を計測する。そして、粒子解析時の2値化閾値を85%とし、解析粒子径を円相当径1.985μm以上39.69μm未満に限定し、トナー粒子の平均円形度を求める。
測定にあたっては、測定開始前に標準ラテックス粒子(例えば、Duke Scientific社製の「RESEARCH AND TEST PARTICLES Latex Microsphere Suspensions 5200A」をイオン交換水で希釈)を用いて自動焦点調整を行う。その後、測定開始から2時間ごとに焦点調整を実施することが好ましい。
なお、本発明においては、シスメックス(株)による校正作業が行われた、シスメックス(株)が発行する校正証明書の発行を受けたフロー式粒子像測定装置を使用する。解析粒子径を円相当径1.985μm以上39.69μm未満に限定した以外は、校正証明を受けたときの測定および解析条件で測定を行う。
フロー式粒子像測定装置「FPIA−3000」(シスメックス(株)製)の測定原理は、流れている粒子を静止画像として撮像し、画像解析を行うというものである。試料チャンバーへ加えられた試料は、試料吸引シリンジによって、フラットシースフローセルに送り込まれる。フラットシースフローに送り込まれた試料は、シース液に挟まれて扁平な流れを形成する。
フラットシースフローセル内を通過する試料に対しては、1/60秒間隔でストロボ光が照射されており、流れている粒子を静止画像として撮影することが可能である。また、扁平な流れであるため、焦点の合った状態で撮像される。粒子像はCCDカメラで撮像され、撮像された画像は512×512画素の画像処理解像度(一画素あたり0.37×0.37μm)で画像処理され、各粒子像の輪郭抽出を行い、粒子像の投影面積Sや周囲長Lなどが計測される。
次に、上記面積Sと周囲長Lを用いて円相当径と円形度を求める。円相当径とは、粒子像の投影面積と同じ面積を持つ円の直径のことであり、円形度は、円相当径から求めた円の周囲長を粒子投影像の周囲長で割った値として定義され、次式で算出される。
円形度=2×(π×S)1/2/L
粒子像が円形のときに円形度は1.000になり、粒子像の外周の凹凸の程度が大きくなればなるほど円形度は小さい値になる。各粒子の円形度を算出後、円形度0.200〜1.000の範囲を800分割し、得られた円形度の相加平均値を算出し、その値を平均円形度とする。
<ポリエステル樹脂の酸価の測定方法>
ポリエステル樹脂の酸価はJIS K1557−1970に準じ、測定される。具体的な測定方法を以下に示す。試料の粉砕品を2.0gを精秤する(W(g))。200mLの三角フラスコに試料を入れ、トルエン/エタノール(2:1)の混合溶液100mLを加え、5時間溶解する。指示薬としてフェノールフタレイン溶液を加える。0.1規定のKOHもアルコール溶液を用いて上記溶液をビュレットを用いて滴定する。このときのKOH溶液の量をS(mL)とする。ブランクテストをし、このときのKOH溶液の量をB(mL)とする。
次式により酸価を計算する。
酸価=〔(S−B)×f×5.61〕/W
(f:KOH溶液のファクター)
<処理磁性体に含有されるシラン化合物のスチレンによる溶出する成分量測定方法>
50mL容量のガラス製バイアルに、スチレン20gおよび処理磁性体1.0gを混合し、ガラス製バイアルをいわき産業(株)製「KM Shaker」(model: V.SX)にセットする。speedを50に設定して1時間振盪して処理磁性体中の処理剤をスチレンに溶出させる。その後、処理磁性体とスチレンを分離し、真空乾燥機にて十分に乾燥する。
乾燥した処理磁性体およびスチレンによる溶出を行う前の処理磁性体について、HORIBA製炭素・硫黄分析装置 EMIA−320Vにて単位重量あたりの炭素量を測定する。スチレン溶出前後の炭素量値を用いて、処理磁性体に含有されるシラン化合物のスチレンへの溶出率を算出する。なお、EMIA−320V測定時のサンプル混合量は0.20gとし、助燃剤としてはタングステンとスズを用いる。
<鉄原子溶解率および、ケイ素量の測定方法>
本発明において、磁性体の鉄原子の溶解率および鉄原子溶解率に対する鉄以外の金属元素の含有量は、次のような方法によって求めることができる。具体的には、5リットルのビーカーに3リットルの脱イオン水を入れ50℃になるようにウォーターバスで加温する。これに磁性体25gを加え攪拌する。次いで、特級塩酸を加え、3モル/Lの塩酸水溶液とし、磁性体を溶解させる。
溶解開始から、すべて溶解して透明になるまでの間に十数回サンプリングし、目開き0.1μmのメンブランフィルターで濾過し、濾液を採取する。濾液をプラズマ発光分光(ICP)によって、鉄原子および鉄原子以外の金属元素の定量を行い、次式によって、各サンプルの鉄原子溶解率を求める。
鉄原子溶解率=(サンプル中の鉄原子濃度/完全に溶解したときの鉄原子濃度)×100
また、各サンプルのケイ素の含有量を求め、上記の測定により得られた鉄原子溶解率と、そのときに検出された元素の含有率の関係から、鉄原子溶解率が5%までに存在するケイ素の含有量を求める。
<テトラヒドロフラン不溶分の測定方法>
トナー1.5gを秤量(W1g)し、あらかじめ秤量した円筒濾紙(例えば、商品名No.86R(サイズ28×100mm)、アドバンテック東洋(株)製)に入れてソックスレー抽出器にセットする。そして溶媒としてテトラヒドロフラン200mLを用い10時間抽出する。このとき、溶媒の抽出サイクルが5分に一回になるような還流速度で抽出を行う。
抽出終了後、円筒濾紙を取り出して風乾した後、40℃で8時間真空乾燥し、抽出残分を含む円筒濾紙の質量を秤量し、円筒濾紙の質量を差し引くことにより、抽出残分の質量(W2g)を算出する。
次に、樹脂成分以外の成分の含有量(W3g)を以下の手順で求める。あらかじめ秤量した30mLの磁性るつぼに2gのトナーを秤量(Wag)する。るつぼを電気炉に入れ900℃で3時間加熱し、電気炉中で放冷し、常温下でデシケーター中に1時間以上放冷し、焼却残灰分を含むるつぼの質量を秤量し、るつぼの質量を差し引くことにより焼却残灰分(Wbg)を算出する。そして、下式により、試料W1g中の焼却残灰分の質量(W3g)を算出する。
W3=W1×(Wb/Wa)
この場合、テトラヒドロフラン不溶分は、下式で求められる。
テトラヒドロフラン不溶分(質量%)={(W2−W3)/(W1−W3)}×100
以下、本発明を製造例および実施例により具体的に説明するが、これは本発明をなんら限定するものではない。なお、以下の配合における部数はすべて質量部である。
<現像剤担持体の作製>
図5に則って現像剤担持体51の作製を説明する。
(イソシアネート基末端プレポリマー A−1の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR 日本ポリウレタン工業社製)33.8質量部に対し、ブチレンアジペート系ポリオール(商品名:ニッポラン4010;日本ポリウレタン工業社製)を100.0g反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。 滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.3質量%のイソシアネート基末端プレポリマーA−1を得た。
(基体の用意)
基体52として、外径10mmφ(直径)で算術平均粗さRa0.2μmの研削加工したアルミニウム製円筒管にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング(株)製)を塗布、焼き付けした。
(弾性ローラーの作製)
上記で用意した基体52を金型に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・液状シリコーンゴム材料(商品名、SE6724A/B;東レ・ダウコーニング(株)製) 100質量部
・カーボンブラック(商品名、トーカブラック#4300;東海カーボン(株)製)
15質量部
・耐熱性付与剤としてのシリカ粉体 0.2質量部
・白金触媒 0.1質量部
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃で15分間加硫して硬化させた。周面に硬化したシリコーンゴム層53が形成された基体52を金型から脱型した後、当該基体を、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層53の硬化反応を完了させた。こうして、基体52の外周に膜厚0.5mm、直径11mmのシリコーンゴム弾性層53が形成された弾性ローラーD−2を作製した。
(表面層の作製)
表面層54の材料として、以下の材料を混合し、攪拌した。
・イソシアネート基末端プレポリマーA−1 632.8質量部
・ペンタエリスリトール 19.5質量部
・カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学(株)製)
117.4質量部
・ウレタン樹脂微粒子(商品名、アートパールC−400;根上工業(株)製)
130.5質量部
次に、総固形分比が30質量%となるようにMEKを加え表面層形成用塗料を調製した。
次に、先に作製した弾性ローラーD−2のゴムの無い部分をマスキングして垂直に立て、1500rpmで回転させ、スプレーガンを30mm/秒で下降させながら前記塗料を塗布した。続いて、熱風乾燥炉中で温度180℃、20分間加熱して塗布層を硬化・乾燥することで弾性層外周に膜厚8μmの表面層を設け現像剤担持体51を作製した。
<磁性体の製造例>
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄イオンに対して1.0当量の苛性ソーダ溶液(Feに対しP換算で1質量%のヘキサメタリン酸ナトリウムを含有)を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。水溶液をpH9に維持しながら、空気を吹き込み、80℃で酸化反応を行い、種晶を生成させるスラリー液を調製した。
次いで、このスラリー液に当初のアルカリ量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対し1.0当量となるよう硫酸第一鉄水溶液を加えた。スラリー液をpH8に維持して、空気を吹き込みながら酸化反応を進め、酸化反応の終期にpHを6に調整した。シランカップリング剤として、n−C13Si(OCHを磁性酸化鉄100質量部に対し1.5質量部添加し、十分攪拌した。生成した疎水性酸化鉄粒子を常法により洗浄、濾過、乾燥した。凝集している粒子を解砕処理した後、温度70℃で5時間熱処理を行って、磁性体を得た。
磁性体の平均粒径は0.25μm、磁場79.6kA/m(1000エルステッド)における飽和磁化および残留磁化が67.3Am/kg(emu/g)、4.0Am/kg(emu/g)であった。
<ポリエステル樹脂の合成>
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、下記成分を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。
・ビスフェノールA EO 2モル付加物 350質量部
・ビスフェノールA PO 2モル付加物 326質量部
・テレフタル酸 250質量部
・チタン系触媒(チタニウムジヒドロキシビス(トリエタノールアミネート))
2質量部
次いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が0.1mgKOH/g以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸80質量部を加え、常圧密閉下2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕してポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂の酸価は8mgKOH/gであった。
<磁性トナー粒子の製造>
イオン交換水720部に0.1mol/L−NaPO水溶液450質量部を投入し温度60℃に加温した後、1.0mol/L−CaCl水溶液67.7質量部を添加して分散安定剤を含む水系媒体を得た。
・スチレン 78質量部
・n−ブチルアクリレート 22質量部
・ジビニルベンゼン 0.5質量部
・ポリエステル樹脂 3質量部
・負荷電制御剤 T−77(保土ヶ谷化学製) 1質量部
・磁性体 70質量部
上記処方をアトライター(日本コークス工業(株)(旧三井三池化工機(株)))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を温度60℃に加温し、そこに以下の材料を混合/溶解し、重合性単量体組成物とした。
・離型剤(パラフィンワックス(HNP−9:日本精蝋(株)製)) 15質量部
・重合開始剤(t−ブチルパーオキシピバレート(25%トルエン溶液)) 10質量部
前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、温度60℃、N雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで15分間攪拌し、造粒した。その後、パドル攪拌翼で攪拌し、反応温度70℃にて300分間重合反応行った。その後、懸濁液を毎分3℃で室温まで冷却し、塩酸を加えて分散剤を溶解し、濾過、水洗、乾燥して磁性トナー粒子1を得た。磁性トナー粒子1の重量平均粒径(D4)は8.0μm、平均円形度は0.975であった。
<シリカ微粒子Aの製造例1>
攪拌機付きオートクレーブに、シリカ原体(一次粒子の数平均粒径=10nmのヒュームドシリカ)を投入し、攪拌による流動化状態において、200℃に加熱した。
反応器内部を窒素ガスで置換して反応器を密閉し、シリカ原体100質量部に対し、25質量部のヘキサメチルジシラザンを内部に噴霧し、シリカの流動化状態でシラン化合物処理を行った。この反応を60分間継続した後、反応を終了した。反応終了後、オートクレーブを脱圧し、窒素ガス気流による洗浄を行い、疎水性シリカから過剰のヘキサメチルジシラザンおよび副生物を除去した。
さらに、反応槽内の疎水性シリカを攪拌しながら、シリカ原体100質量部に対し、10質量部のジメチルシリコーンオイル(粘度=100mm/秒)を噴霧し、30分間攪拌を続けた。その後、攪拌しながら300℃まで昇温させてさらに2時間攪拌した。その後、取り出し解砕処理を実施し、シリカ微粒子A1を得た。シリカ微粒子A1の物性を表1に示す。
<シリカ微粒子Aの製造例2〜5>
シリカ微粒子A1の製造例において、使用する未処理シリカの粒径を変更し、解砕処理強度を適宜調整した以外は同様にして、シリカ微粒子A2〜5を得た。シリカ微粒子A2〜5の物性を表1に示す。
Figure 0006429616
<シリカ微粒子Bの製造例1>
攪拌機、滴下ろうとおよび温度計を備えた3Lのガラス製反応器に、メタノール687.9g、純水42.0gおよび28質量%アンモニア水47.1gを入れて混合した。得られた溶液を35℃となるように調整し、攪拌しながらテトラメトキシシラン1100.0g(7.23mol)および5.4質量%アンモニア水395.2gを同時に添加し始めた。テトラメトキシシランは5時間かけて、アンモニア水は4時間かけて、それぞれを滴下した。
滴下が終了した後も、さらに0.2時間攪拌を継続して加水分解を行うことにより、親水性球状ゾルゲルシリカ微粒子のメタノール−水分散液を得た。次いで、ガラス製反応器にエステルアダプターと冷却管とを取り付け、前記分散液を65℃に加熱してメタノールを留去した。その後、留去したメタノールと同量の純水を添加した。この分散液を80℃、減圧下で十分乾燥させた。得られたシリカ粒子を、恒温槽にて400℃で10分間加熱した。上記工程を20回実施し、得られたシリカ微粒子を、パルベライザー(ホソカワミクロン(株)製)にて解砕処理を行った。
その後、シリカ粒子500gを内容積1000mLのポリテトラフルオロエチレン内筒式ステンレスオートクレーブに仕込んだ。オートクレーブ内を窒素ガスで置換した後、オートクレーブ付属の攪拌羽を400rpmで回転させながら、0.5gのHMDS(ヘキサメチルジシラザン)および0.1gの水を、二流体ノズルにて霧状にしてシリカ粉末に均一に吹き付けた。30分間攪拌した後、オートクレーブを密閉し、200℃で2時間加熱した。続いて、加熱したまま系中を減圧して脱アンモニアを行い、シリカ微粒子B1を得た。シリカ微粒子B1の各物性を表2に示す。
<シリカ微粒子Bの製造例2〜5>
シリカ微粒子B1の製造例において、使用する未処理シリカの粒径を変更し、解砕処理強度を適宜調整した以外は同様にして、シリカ微粒子B2〜5を得た。シリカ微粒子B2〜5の物性を表2に示す。
Figure 0006429616
<磁性トナー1の製造例>
磁性トナー粒子に対して、図3に示す装置を用いて、外添混合処理を行った。
図3に示す装置の構成は、本体ケーシング31の内周部の径が130mmであり、処理空間39の容積が2.0×10−3の装置を用い、駆動部38の定格動力を5.5kWとし、攪拌部材33の形状を図4のものとした。そして、図4における攪拌部材33aと攪拌部材33bの重なり幅dを攪拌部材33の最大幅Dに対して0.25Dとし、攪拌部材33と本体ケーシング31内周とのクリアランスを3.0mmとした。
上記構成とした図3に示す装置に、磁性トナー粒子100質量部と、シリカ微粒子B1を0.3質量部とを投入した。磁性トナー粒子とシリカ微粒子B1を投入後、磁性トナー粒子とシリカ微粒子B1を均一に混合するために、プレ混合を実施した。プレ混合の条件は、駆動部38の動力を0.10W/g(駆動部38の回転数150rpm)とし、処理時間を1分間とした。プレ混合終了後、外添混合処理を行った。外添混合処理条件は、駆動部38の動力を0.30W/g(駆動部38の回転数1300rpm)で一定となるように、攪拌部材33の最外端部周速を調整し、処理時間を5分間とした。
その後さらにシリカ微粒子A1を0.90質量部添加し、シリカ微粒子A1を均一に混合するために、プレ混合を実施した。プレ混合の条件は、駆動部38の動力を0.10W/g(駆動部38の回転数150rpm)とし、処理時間を1分間とした。プレ混合終了後、外添混合処理を行った。外添混合処理条件は、駆動部38の動力を0.30W/g(駆動部38の回転数1250rpm)で一定となるように、攪拌部材33の最外端部周速を調整し、さらに処理を5分間実施した。
外添混合処理後、直径500mm、目開き75μmのスクリーンを設置した円形振動篩機で粗粒などを除去し、トナー1を得た。トナー1を走査型電子顕微鏡で拡大観察し、トナー粒子の表面のシリカ微粒子Bの一次粒子に対する二次粒子の存在比率を測定したところ、10個数%であった。トナー1の外添条件を表3に示す。物性を表4にそれぞれ示す。
<磁性トナー2〜27、および比較磁性トナー1〜10の製造例>
磁性トナー1の製造例において、表3−1および表3−2に示す外添剤の種類および添加部数、磁性トナー粒子、外添装置、外添条件などへ変更した以外は同様にして、磁性トナー2〜27、および比較用磁性トナー1〜10を製造した。得られた磁性トナー2〜27、および比較用磁性トナー1〜10の外添条件を表3−1および表3−2に示す。得られた磁性トナーおよび比較用磁性トナーの物性を表4にそれぞれ示す。
ここで、外添装置としてヘンシェルミキサーを使用する場合、ヘンシェルミキサーFM10C(日本コークス工業(株)(旧三井三池化工機(株)))を用いた。また、一部の製造例においては、プレ混合工程を行わなかった。
Figure 0006429616
外添装置:「図4」は「図4に示す装置」を意味し、「HM」は「ヘンシェルミキサー」を意味する。
Figure 0006429616
外添装置:「図4」は「図4に示す装置」を意味し、「HM」は「ヘンシェルミキサー」を意味する。
Figure 0006429616
<実施例1>
上記磁性トナー1を用いて、以下の評価を行った。評価結果を表5に示す。
(画像形成装置)
キヤノン(株)製プリンターLBP3100を改造して画像出力評価に用いた。改造点としては、図1に示すように現像剤担持体が静電潜像担持体を接触するように改造した。なお、現像剤担持体と静電潜像担持体の当接部が1.0mmとなるように当接圧を調整した。このように改造することで、トナー供給部材が無いことから現像剤担持体上のトナーをかき取ることができず、現像ゴーストに関しては非常に厳しい評価条件である。また、トナー供給部材が無いことで黒後ドラム上カブリに関しても厳しい評価条件である。
このように改造した現像装置に磁性トナー1を50g充填し、現像剤担持体51を用いて現像装置を作製した。作製した現像装置を用い、低温低湿環境(温度15℃/相対湿度10%RH)にて1500枚の画像出力を行った。なお、画像としては印字率が1%となるような横線を間欠モードにて画像出力試験を行った。
その結果、低温低湿環境下において現像ゴーストの無い良好な画像を得ることができた。評価結果を表5に示す。
本発明の実施例および比較例で行った各評価の評価方法とその判断基準について以下に述べる。
<画像濃度>
画像濃度はべた画像部を形成し、このベタ画像の濃度をマクベス反射濃度計(マクベス社製)にて測定した。耐久初期(評価1)および4000枚印字後(評価2)における、べた画像の反射濃度の判断基準は以下のとおりである。
A:非常に良好(1.46以上)
B:良好(1.41以上1.45以下)
C:普通(1.36以上1.40以下)
D:悪い(1.35以下)
<現像ゴースト>
10mm×10mmのベタ画像複数個を転写紙の前半分に形成し、後ろ半分には2ドット3スペースのハーフトーン画像を形成した。ハーフトーン画像上に前記ベタ画像の痕跡がどの程度出るかを目視で判断する
A:ゴースト未発生。
B:ゴーストがごく軽微に発生。
C:ゴーストが軽微に発生。
D:ゴーストが顕著に発生。
<黒後ドラム上カブリ>
カブリの測定は、東京電色社製のREFLECTMETER MODEL TC−6DSを使用して測定した。フィルターは、グリーンフィルターを用いた。黒後ドラム上カブリはべた黒画像の転写前ドラム上をマイラーテープでテーピングし、紙上にマイラーテープを貼ったものの反射率から、未使用の紙上に貼ったマイラーテープのマクベス濃度を差し引いて算出した。
カブリ(%)= 標準紙上の反射率(%)− サンプル非画像部の反射率(%)
A:5%以下
B:6%以上10%以下
C:11%以上20%以下
D:21%以上
<実施例2〜27、および比較例1〜10>
磁性トナーとして、磁性トナー2〜27、および比較磁性トナー1〜10を使用し、実施例1と同様の条件でトナー評価を行った。評価結果を表5に示す。
Figure 0006429616
31:本体ケーシング、32:回転体、33、33a、33b:攪拌部材、34:ジャケット、35:原料投入口、36:製品排出口、37:中心軸、38:駆動部、39:処理空間、310:回転体端部側面、41:回転方向、42:戻り方向、43:送り方向、316:原料投入口用インナーピース、317:製品排出口用インナーピース、d:攪拌部材の重なり部分を示す間隔、D:攪拌部材の幅、100:静電潜像担持体(感光体)、102:現像剤担持体、103:現像ブレード、114:転写部材(転写帯電ローラー)、116:クリーナー容器、117:帯電部材(帯電ローラー)、121:レーザー発生装置(潜像形成手段、露光装置)、123:レーザー、124:ピックアップローラー、125:搬送ベルト、126:定着器、140:現像器、141:攪拌部材、142:トナー規制部材

Claims (5)

  1. 結着樹脂、磁性体および離型剤を含有する磁性トナー粒子と、
    前記磁性トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子と、
    を有する磁性トナーであって、
    前記シリカ微粒子が、シリカ微粒子Aおよびシリカ微粒子Bを含み、
    前記シリカ微粒子Aが、乾式法シリカの微粒子またはヒュームドシリカの微粒子であり、
    前記シリカ微粒子Aの一次粒子の数平均粒径(D1)が、5nm以上20nm以下であり、
    前記シリカ微粒子Bが、ゾルゲルシリカ微粒子であり、
    前記シリカ微粒子Bの一次粒子の数平均粒径(D1)が、40nm以上200nm以下であり、
    前記シリカ微粒子Bの二次粒子の存在比率が、5個数%以上40個数%以下であり、
    X線光電子分光装置(ESCA)により求めた、前記磁性トナー粒子の表面の前記シリカ微粒子による被覆率X1が、40.0面積%以上75.0面積%以下である
    ことを特徴とする磁性トナー。
  2. 前記シリカ微粒子Aが、ヒュームドシリカの微粒子である請求項1に記載の磁性トナー。
  3. 前記磁性トナーの表面の前記シリカ微粒子による理論被覆率をX2としたとき、下記式1で示される拡散指数が下記式2を満たす請求項1または2に記載の磁性トナー。
    (式1)拡散指数=X1/X2
    (式2)拡散指数≧−0.0042×X1+0.62
  4. 前記磁性トナー粒子100質量部に対して、
    前記シリカ微粒子Aの量が、0.5質量部以上1.5質量部以下であり、
    前記シリカ微粒子Bの量が、0.1質量部以上0.5質量部以下である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁性トナー。
  5. 前記磁性トナーのトータルエネルギーが、280mJ/(g/mL)以上355mJ/(g/mL)以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の磁性トナー。
JP2014256711A 2013-12-26 2014-12-18 磁性トナー Active JP6429616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256711A JP6429616B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 磁性トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269544 2013-12-26
JP2013269544 2013-12-26
JP2014256711A JP6429616B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 磁性トナー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015143838A JP2015143838A (ja) 2015-08-06
JP2015143838A5 JP2015143838A5 (ja) 2018-01-11
JP6429616B2 true JP6429616B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53372233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256711A Active JP6429616B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-18 磁性トナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9304422B2 (ja)
JP (1) JP6429616B2 (ja)
KR (1) KR20150076115A (ja)
CN (1) CN104749912B (ja)
DE (1) DE102014119494B4 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9348246B2 (en) * 2013-12-26 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, developing method, image forming apparatus and image forming method
US9606462B2 (en) * 2014-08-07 2017-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing toner
US9857707B2 (en) * 2014-11-14 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9658546B2 (en) 2014-11-28 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
JP6991701B2 (ja) 2015-12-04 2022-01-12 キヤノン株式会社 トナー
US10228627B2 (en) 2015-12-04 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102016116610B4 (de) 2015-12-04 2021-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6768423B2 (ja) 2015-12-04 2020-10-14 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP6783055B2 (ja) * 2015-12-25 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US9971263B2 (en) 2016-01-08 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6910805B2 (ja) 2016-01-28 2021-07-28 キヤノン株式会社 トナー、画像形成装置及び画像形成方法
JP6610317B2 (ja) * 2016-02-10 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6658044B2 (ja) * 2016-02-10 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6642076B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142394A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 磁性一成分現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6891051B2 (ja) 2016-06-30 2021-06-18 キヤノン株式会社 トナー、現像装置、及び画像形成装置
JP6869819B2 (ja) 2016-06-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 トナー、現像装置及び画像形成装置
JP6904801B2 (ja) 2016-06-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 トナー、該トナーを備えた現像装置及び画像形成装置
JP2018045112A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
WO2018061933A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
US10289016B2 (en) 2016-12-21 2019-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10295921B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10241430B2 (en) 2017-05-10 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and external additive for toner
JP7091033B2 (ja) 2017-08-04 2022-06-27 キヤノン株式会社 トナー
JP2019032365A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 トナー
WO2019027039A1 (ja) 2017-08-04 2019-02-07 キヤノン株式会社 トナー
JP7066439B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 トナー用外添剤、トナー用外添剤の製造方法及びトナー
US10768540B2 (en) 2018-02-14 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha External additive, method for manufacturing external additive, and toner
JP7067147B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-16 株式会社リコー トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びトナー収容ユニット
US11112709B2 (en) 2018-06-13 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner and toner manufacturing method
CN110597034B (zh) 2018-06-13 2024-03-19 佳能株式会社 双组分显影剂
US10732530B2 (en) 2018-06-13 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
US10877389B2 (en) 2018-06-13 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10656545B2 (en) 2018-06-13 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
US10969704B2 (en) 2018-06-13 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and method for manufacturing magnetic toner
CN110597031A (zh) 2018-06-13 2019-12-20 佳能株式会社 调色剂
CN110597030B (zh) 2018-06-13 2023-10-24 佳能株式会社 调色剂和双组分显影剂
CN110597035B (zh) 2018-06-13 2023-09-29 佳能株式会社 正带电性调色剂
JP7210235B2 (ja) 2018-11-14 2023-01-23 キヤノン株式会社 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7207981B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7301560B2 (ja) 2019-03-08 2023-07-03 キヤノン株式会社 トナー
JP7292978B2 (ja) 2019-05-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP7463086B2 (ja) 2019-12-12 2024-04-08 キヤノン株式会社 トナー
JP2022047405A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2023039561A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. コア粒子と無機粒子とを用いたトナー粒子
US11822286B2 (en) 2021-10-08 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2023163894A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 キヤノン株式会社 トナー
EP4270109A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748178B2 (ja) * 1990-06-15 1998-05-06 キヤノン株式会社 静電荷像現像用負帯電性磁性トナー
US6190815B1 (en) * 1998-08-11 2001-02-20 Xerox Corporation Toner compositions
CA2337087C (en) 2000-03-08 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US6638674B2 (en) 2000-07-28 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6653035B2 (en) 2001-07-30 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
US6610452B2 (en) * 2002-01-16 2003-08-26 Xerox Corporation Toner compositions with surface additives
JP4107299B2 (ja) * 2005-03-08 2008-06-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP4561427B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 磁性一成分現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
WO2007055240A1 (ja) 2005-11-08 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー及び画像形成方法
JP4984619B2 (ja) * 2006-04-13 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007328224A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kao Corp カラートナー
JP4956072B2 (ja) 2006-07-06 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP5495532B2 (ja) * 2007-10-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 トナー
JP5284049B2 (ja) 2007-11-21 2013-09-11 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP2009229785A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電荷現像剤、画像形成方法、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5127562B2 (ja) * 2008-05-16 2013-01-23 キヤノン株式会社 トナー
US20100040968A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Ligia Aura Bejat Toner Compositions Including Silica Blends
JP2010249988A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Seiko Epson Corp トナー、画像形成方法および画像形成装置
US8426094B2 (en) 2010-05-31 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
JP5631699B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-26 信越化学工業株式会社 異形シリカ微粒子の製造方法及び静電荷像現像用トナー外添剤
KR101756837B1 (ko) * 2010-12-29 2017-07-11 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너, 이를 이용한 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP5708130B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像トナー及びその製造方法、カートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5386565B2 (ja) * 2011-11-02 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 2成分現像剤
JP5436590B2 (ja) * 2012-02-01 2014-03-05 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5858810B2 (ja) 2012-02-01 2016-02-10 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5436591B2 (ja) * 2012-02-01 2014-03-05 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP5655800B2 (ja) * 2012-02-13 2015-01-21 信越化学工業株式会社 会合シリカの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014119494B4 (de) 2023-09-07
JP2015143838A (ja) 2015-08-06
CN104749912B (zh) 2019-07-30
DE102014119494A1 (de) 2015-07-02
CN104749912A (zh) 2015-07-01
US20150185644A1 (en) 2015-07-02
US9304422B2 (en) 2016-04-05
KR20150076115A (ko) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429616B2 (ja) 磁性トナー
JP6910805B2 (ja) トナー、画像形成装置及び画像形成方法
JP6399804B2 (ja) トナー
US9857707B2 (en) Toner
JP6410593B2 (ja) 磁性トナー
JP2022116330A (ja) トナー
JP6150631B2 (ja) トナーの製造方法
JP6300508B2 (ja) トナー、トナーの製造方法
JP6289432B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2019032364A (ja) トナー
JP6272024B2 (ja) トナー
JP6497907B2 (ja) トナー
JP6762700B2 (ja) トナー
JP6108978B2 (ja) 磁性トナーの製造方法
JP6100106B2 (ja) トナー
JP6385140B2 (ja) トナー
JP6335656B2 (ja) 磁性トナー
JP2019095616A (ja) トナーの製造方法
JP2019028122A (ja) トナー
JP7150507B2 (ja) トナー
JP6355435B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6429616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03