JP6422877B2 - 生分解性ポリエステル混合物 - Google Patents

生分解性ポリエステル混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6422877B2
JP6422877B2 JP2015542226A JP2015542226A JP6422877B2 JP 6422877 B2 JP6422877 B2 JP 6422877B2 JP 2015542226 A JP2015542226 A JP 2015542226A JP 2015542226 A JP2015542226 A JP 2015542226A JP 6422877 B2 JP6422877 B2 JP 6422877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
total weight
component
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535027A (ja
Inventor
ヤン シン
ヤン シン
アウファーマン イェアク
アウファーマン イェアク
ズィンケル カーステン
ズィンケル カーステン
ローマン イェローメ
ローマン イェローメ
ロース ローベアト
ロース ローベアト
ガブリエル スクーピン
スクーピン ガブリエル
キュンケル アンドレアス
キュンケル アンドレアス
ベアガー ラース
ベアガー ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015535027A publication Critical patent/JP2015535027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422877B2 publication Critical patent/JP6422877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2467/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、以下の成分i)〜iv)を有する生分解性ポリエステル混合物であって、
i)
a−1)成分a−1及びb−1を基準として40〜70モル%の脂肪族C9〜C18−ジカルボン酸又はC9〜C18−ジカルボン酸誘導体、
b−1)成分a−1及びb−1を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
c−1)成分a−1及びb−1を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
d−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
e−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として45〜95質量%のポリエステルI、
ii)
a−2)成分a−2及びb−2を基準として40〜70モル%の脂肪族C4〜C6−ジカルボン酸又はC4〜C6−ジカルボン酸誘導体、
b−2)成分a−2及びb−2を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
c−2)成分a−2及びb−2を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
d−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
e−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として5〜55質量%のポリエステルII、
iii)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として10〜25質量%の炭酸カルシウム並びに
iv)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として3〜15質量%の滑石
を有する前述の生分解性ポリエステル混合物に関する。
さらに、本発明は、これらのポリエステル混合物の使用に関する。
ポリブチレンアジペート−コ−テレフタレート(PBAT)のような生分解性ポリエステルが、例えばWO−A96/015173から知られている。WO−A2010/034710には、ポリブチレンセバケート−コ−テレフタレート(PBSeT)のようなポリエステルが記載される。
生分解性とは、これらの文献中では、DIN EN 13432に準拠したコンポスト性を意味する。コンポスト化は、工業用コンポスト化装置中での分解に関係し、かつ微生物の存在下に、定義された温度条件、酸素条件及び水分条件下で規定の時間後に、材料の90%超が水、二酸化炭素及びバイオマスに分解していなければならないことを意味する。
通例、家の庭のコンポスト化は、低い温度で行われることから、庭のごみの腐敗時間と、それに応じて被試験プラスチックの分解速度とは明らかにより長くなる。家の庭のコンポスト化のための国際的に標準化された試験がISO 20200(2004)である。
土壌中での完全な好気性生分解を測定するために、DIN EN ISO 17556が開発されていた。完全な土壌分解は、殊に、例えばマルチフィルム、カバーフィルム、サイロフィルム、フィルムテープ、織物、フリース材、クリップ、テキスタイル、撚糸、網具、ラッピング材、重包装袋及び植木鉢のような農業分野におけるプラスチック適用のために非常に重要である。土壌通気のためのような発泡適用も考えられる。文献公知のポリエステルは、土壌中でのその分解に関して規格要件を常に満たすことはできない。
それに従って、本発明の課題は、一方では、技術水準の押出適用及び射出成形適用のための材料に関する必要条件を満たし、かつ同時に土壌中での良好な分解を示すポリマーを提供することであった。
それに応じて、冒頭で述べた、以下の成分i)〜iv)を有する生分解性ポリエステル混合物であって、
i)
a−1)成分a−1及びb−1を基準として40〜70モル%の脂肪族C9〜C18−ジカルボン酸又はC9〜C18−ジカルボン酸誘導体、
b−1)成分a−1及びb−1を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
c−1)成分a−1及びb−1を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
d−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
e−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として45〜95質量%のポリエステルI、
ii)
a−2)成分a−2及びb−2を基準として40〜70モル%の脂肪族C4〜C6−ジカルボン酸又はC4〜C6−ジカルボン酸誘導体、
b−2)成分a−2及びb−2を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
c−2)成分a−2及びb−2を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
d−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
e−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として5〜55質量%のポリエステルII、
iii)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として10〜25質量%の炭酸カルシウム並びに
iv)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として3〜15質量%の滑石
を有する前述の生分解性ポリエステル混合物を見出した。
生分解性ポリエステルフィルムは、例えばマルチフィルムとして用いることができる。この場合、殊に透明なマルチフィルムにとって大事なことは、高いタング引裂強さ(Weiterreissfestigkeit)の要求に加えて、日光に対する安定性である。黒色(カーボンブラック)で着色されたマルチフィルムは、UV吸収効果を固有に示すが、しかしながら、熱線も吸収し、それによって熱が土壌にまであまり伝わらず、ひいては、例えばメロン、トウモロコシのような少なくとも特定の農作物にとっては、より高い生産量/早期収穫量を達成することができる。
WO2009/071475からは、例えばポリエチレンをベースとし、ヒドロキシフェニル−トリアジンを安定剤として有するマルチフィルムが知られている。生分解性ポリエステルフィルムは、WO2009/071475には明示されていない。脂肪族及び/又は芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とから成る生分解性ポリエステルをベースとする生分解性の透明なマルチフィルムは、実際には、肉厚に応じて2週間の短すぎる可使時間しか有さないことが多い。マルチフィルムのUV安定化のために、通常、UV吸収剤及びHALS安定剤のような光安定剤又は双方の組合せが推奨される。UV吸収剤は、光の紫外線分を遮り、それによって、吸収された光のエネルギーは熱に変換される。HALS安定剤の使用によって、光酸化により形成される分解生成物のポリマー中での反応が阻止される。上述の作用物質の組合せによって、2つの相異なる損傷メカニズムを抑える相乗効果が達成される。商標名ecoflex(R)(BASF SE)の部分芳香族ポリエステルに関する試験から、Tinuvin(R)1577のようなヒドロキシ−フェニル−トリアジンをベースとするUV吸収剤が、Tinuvin(R)111のようなHALS安定剤又はUvinul(R)3008のようなベンゾフェノンをベースとするUV吸収剤と組み合わせても、ある一定の安定化作用をもたらすが、しかし、殊により僅かな肉厚を有する透明な農業用フィルムにとってはおよそ十分でない。
さらに、これらのマルチフィルムは、なかでも肉厚が薄い実施形態においては(30ミクロンを下回る)、そのタング引裂強さに関して確証を得るものではない。
それに応じて、さらに、本発明の課題は、用地(地面の上)でのより長い可使時間、より高いタング引裂強さ及び同時に土壌中(地面の下)での完全な分解を有する、生分解性の、有利には透明なマルチフィルムを提供することであった。
それに従って、本発明による成分i〜ivに加えて、UV吸収剤の2−(4,6−ビス−ビフェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−エチル−(n)−ヘキシルオキシ)フェノールを有し、かつ農業適用に特に適しているポリエステル混合物を開発した。
以下では、本発明をより詳しく説明する。
原則的に、本発明による生分解性ポリエステル混合物の製造のために、成分iとしてあらゆるポリエステルI及び成分iiとして脂肪族及び芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とをベースとするあらゆるポリエステルII、いわゆる部分芳香族ポリエステルを考慮に入れる。これらのポリエステルに共通していることは、DIN EN 13432に準拠した生分解性であることである。実質的に、ポリエステルIとIIとでは、脂肪族ジカルボン酸aの鎖長の点で異なる。
部分芳香族ポリエステル(成分i及びii)とは、本発明によれば、ポリエーテルエステル、ポリエステルアミド、ポリエーテルエステルアミド又はポリエステルウレタンのような部分構造を少しの割合で有するポリエステル誘導体も意味してよい。適した部分芳香族ポリエステルに数えられるのは、線状ポリエステル(WO92/09654)である。有利なのは、鎖延長された及び/又は分枝状の部分芳香族ポリエステルである。後者のポリエステルは、冒頭で挙げた文献WO96/15173〜15176、21689〜21692、25446、25448又はWO98/12242から知られており、これらの文献を参照をもって開示に含める。異なる部分芳香族ポリエステルの混合物も同様に考慮に入れる。比較的最近の開発の関心は、再生可能な原料に向いている(WO−A2006097353、WO−A2006/097354並びにWO−A2010/034710を参照されたい)
本発明によるポリエステルi及びiiの製造は、好ましくはWO2009/127556に記載された方法に従って行われる。そこに記載された方法は、それが穏やかな運転方法によって、高い粘度及び同時に低い酸価を有するポリエステルを入手可能にするという点で適している。低い酸価は、ジイソシアネートとの効果的な反応のための前提条件であることから、本発明による低いMVR値を、簡単かつ方法論的に調節することができる。EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した0.5〜6.0cm3/10分、殊に0.8〜5cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有するポリエステルが、非常に薄い、タング引掻強さと同時に高い貫入抵抗を有するフィルムを製造するために特に適していることが判明した。
以下では、WO2009/127556に記載された連続的な方法をより詳しく説明する。この場合、例えば、1,4−ブタンジオール、セバシン酸、テレフタル酸及び場合により更なるコモノマーの混合物が、触媒の添加のなしに、混合されてペーストにされるか、又は代替的に、ジカルボン酸の液状エステル及びジヒドロキシ化合物及び場合により更なるコモノマーが、触媒の添加なしに、反応器中に送り込まれて、
1.第一の段階で、この混合物は、触媒の全量又は部分量と一緒に連続的にエステル化若しくはエステル交換され、
2.第二の段階で、場合により触媒の残留量と一緒に連続的に、1.)により得られたエステル化生成物若しくはエステル交換反応生成物が、好ましくは塔型反応器中で−ここで、生成物流は並流で流下薄膜カスケードに通され、かつ反応蒸気が現場で反応混合物から除去される−DIN 53728に準拠した20〜60mL/gの粘度数にまで前縮合され、
3.第三の段階で、連続的に−好ましくはケージ型反応器中で−2.)から得られる生成物が、DIN 53728に準拠した70〜130mL/gの粘度数にまで重縮合され、かつ
第四の段階で、連続的に、3.)から得られる生成物が、押出機、List反応器又はスタティックミキサー中で、DIN 53728に準拠した160〜250mL/gの粘度数にまで、重付加反応の形で鎖延長剤と反応させられる。
WO2009/127556に記載された連続法により、DIN EN 12634に準拠して測定された1.0mg KOH/gより小さい酸価及び130mL/gを上回る粘度数並びにISO 1133に準拠した6cm3/10分以下のMVR(190℃、2.16kgの荷重)を有する脂肪族−芳香族ポリエステルが入手可能である。
ポリエステルIは、好ましくは以下の通り構成されている:
a−1)成分a−1及びb−1を基準として40〜70モル%の脂肪族C9〜C18−ジカルボン酸又はC9〜C18−ジカルボン酸誘導体;
b−1)成分a−1及びb−1を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体;
c−1)成分a−1及びb−1を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール;
d−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール;
e−1)成分a−1〜e−1の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤。
9〜C18−ジカルボン酸(成分a−1)との用語は、好ましくはアゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、1,18−C18−ジカルボン酸又は相応するジカルボン酸誘導体である。セバシン酸及びその誘導体は、成分a−1として特に良く適している。上述のジカルボン酸は、今日では再生可能原料から入手可能である。
脂肪族ジカルボン酸(a)及びテレフタル酸(b)は、遊離酸としてか又はエステルを形成する誘導体の形のいずれかで用いることができる。エステルを形成する誘導体として、殊にジ−C1〜C6−アルキルエステル、例えばジメチルエステル、ジエチルエステル、ジ−n−プロピルエステル、ジイソプロピルエステル、ジ−n−ブチルエステル、ジイソブチルエステル、ジ−t−ブチルエステル、ジ−n−ペンチルエステル、ジイソペンチルエステル又はジ−n−ヘキシルエステルが挙げられる。ジカルボン酸の無水物も同様に用いることができる。
ここで、ジカルボン酸又はエステルを形成するそれらの誘導体は、個々に又は混合物として用いてよい。
通例、重合の開始時に、ジオール(c)は二酸(a及びb)に対して1.0〜2.5:1、好ましくは1.3〜2.2:1のジオール対二酸の比で調節される。過剰のジオール量が、重合の間に取り去られ、そうして、重合の最後に、ほぼ等モルの比が生まれる。ほぼ等モルとは、0.98〜1.0:1のジオール/二酸の比を意味する。
少なくとも三価のアルコール(d)として、例えば1,1,1−トリメチロールプロパン、1,1,1−トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ポリエーテルトリオール、殊にグリセロールが考慮に入れられる。成分d)を用いて、構造粘性を有する生分解性ポリエステルiを形成することができる。溶融体のレオロジー挙動は改善され、すなわち、生分解性ポリエステルは、より簡単に加工することができるようになり、例えばより良好に溶融固化によってフィルムへと引き抜くことができるようになる。
鎖延長剤eは、多官能性、殊に二官能性のイソシアネート、イソシアヌレート、オキサゾリン、無水カルボン酸又はエポキシドである。
エポキシドは、殊に、スチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをベースとするエポキシ基含有コポリマーを意味する。エポキシ基を持つ単位は、好ましくはグリシジル(メタ)アクリレートである。好ましいことが判明したコポリマーは、20質量%を上回る、特に有利には30質量%を上回る、殊に有利には50質量%を上回る当該コポリマーのグリシジルメタクリレート含分を有するものである。これらのポリマー中でのエポキシ当量(EEW)は、好ましくは150〜3000g/当量、殊に有利には200〜500g/当量である。ポリマーの平均分子量(重量平均)Mwは、好ましくは2000〜25000、殊に3000〜8000である。ポリマーの平均分子量(数平均)Mnは、好ましくは400〜6000、殊に1000〜4000である。多分散度(Q)は、一般的に1.5〜5である。上述のタイプのエポキシ基含有コポリマーは、例えばBASF Resins B.V.よりJoncryl(R)ADRの商標名で販売される。鎖延長剤として特に適しているのは、Joncryl(R)ADR 4368である。
二官能性鎖延長剤eとして、以下の化合物が適している。
芳香族ジイソシアネートは、なかでもトルイレン−2,4−ジイソシアネート、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート又はキシリレンジイソシアネートを意味する。それらのなかで、2,2’−、2,4’及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが特に有利である。一般的に、後者のジイソシアネートを混合物として用いる。全質量を基準として少しばかりの量、例えば5質量%までの量で、ジイソシアネートは、ウレトジオン基も、例えばイソシアネート基のキャッピングのために有してよい。
脂肪族ジイソシアネートは、本発明の範囲内では、なかでも、炭素原子2〜20個、有利には炭素原子3〜12個を有する線状若しくは分枝状のアルキレンジイソシアネート又はシクロアルキレンジイソシアネート、例えば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート又はメチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)を意味する。特に有利な脂肪族ジイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、殊に1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートである。
有利なイソシアヌレートに数えられるのは、炭素原子2〜20個、有利には炭素原子3〜12個を有するアルキレンジイソシアネート又はシクロアルキレンジイソシアネート、例えばイソホロンジイソシアネート又はメチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)から誘導される脂肪族イソシアヌレートである。ここで、アルキレンジイソシアネートは、線状でも分枝状であってもよい。特に有利なのは、n−ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとするイソシアヌレート、例えば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体、環状五量体又はより高次の環状オリゴマーである。
2,2’−ビスオキサゾリンは、一般的に、Angew.Chem.Int.Ed.,Vol.11(1972)の第287頁〜第288頁に記載の方法から得られる。特に有利なビスオキサゾリンは、R1が単結合、z=2、3若しくは4の(CH2z−アルキレン基、例えばメチレン、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、又はフェニレン基を意味するものである。特に有利なビスオキサゾリンとして、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニル)メタン、1,2−ビス(2−オキサゾリニル)エタン、1,3−ビス(2−オキサゾリニル)プロパン又は1,4−ビス(2−オキサゾリニル)ブタン、殊に1,4−ビス(2−オキサゾリニル)ベンゼン、1,2−ビス(2−オキサゾリニル)ベンゼン又は1,3−ビス(2−オキサゾリニル)ベンゼンを挙げておく。
ポリエステルIは、通例、5000〜100000の範囲、殊に10000〜75000g/モルの範囲、有利には15000〜50000g/モルの範囲の数平均分子量(Mn)、30000〜300000、好ましくは60000〜200000g/モルの重量平均分子量(Mw)及び1〜6、好ましくは2〜4のMw/Mn比を有する。粘度数は、30〜450g/mL、好ましくは50〜400g/mL(質量比50/50のo−ジクロロベンゼン/フェノール中で測定)を有する。融点は、85〜150℃の範囲、有利には95〜140℃の範囲にある。
ポリエステルIは、通例、EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した0.5〜10.0cm3/10分、好ましくは0.8〜5cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有する。
ポリエステルIIは、以下の組成を有している:
a−2)成分a−2及びb−2を基準として40〜70モル%の脂肪族C4〜C6−ジカルボン酸又はC4〜C6−ジカルボン酸誘導体;
b−2)成分a−2及びb−2を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体;
c−2)成分a−2及びb−2を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール;
d−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール;
e−2)成分a−2〜e−2の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤。
ポリエステルIIは、ジカルボン酸(成分a)の鎖長によってポリエステルIとは実質的に区別される。ジカルボン酸成分a−2は、ジカルボン酸成分a−1より鎖長が短い。C4〜C6−ジカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸、殊に有利にはアジピン酸を意味する。ジカルボン酸のコハク酸及びアジピン酸は、今日では再生可能原料から入手可能である。ポリエステルIIの残りの定義b−2、c−2、d−2、e−2は、上で示したポリエステルIの定義b−1、c−1、d−1、e−1に相当する。
ポリエステルIIの製造は、例えば、上で記載した方法に従って行ってよい。場合により、ポリエステルIIの製造に際しては、鎖延長剤eはあまり用いないか若しくは鎖延長剤eは完全に省いてよい。それに、EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した、例えば0.5〜10.0cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)を実現するために、より温和な反応条件又はより短い反応時間を、上で記載したWO2009/127556から公知の方法において調節することができる。
殊に部分芳香族ポリエステルIIは、ポリブチレンアジペート−コ−テレフタレート(PBAT)を意味する。PBATの市販製品、例えばecoflex(R)F(BASF SE)及びEastar(R)Bio,Origo-Bi(R)(Novamont)が有利なポリエステルIIである。
土壌中での改善された生分解性は、殊にポリエステルIが本発明によるポリエステル混合物中で連続相若しくは共連続相を形成するか、又はポリエステルIIに対するポリエステルIの混合比が以下の通りとなる場合に現れる。
それゆえ有利なのは、成分i及びiiを基準として50〜95質量%、特に有利には65〜95質量%、殊に70〜90質量%のポリエステルI並びに成分i及びiiを基準として5〜50質量%、特に有利には5〜35質量%、殊に10〜30質量%のポリエステルIIを有するポリエステル混合物である。
特許請求の範囲に記載された混合比において、本発明によるポリマー混合物は、それぞれの個々の成分であるポリエステルI及びポリエステルIIと比べて改善されたDIN EN ISO 17556に準拠した土壌中での生分解性を示す。
一般的に、ポリエステルIは、ポリエステルIIより高い、DIN EN ISO 17556に準拠した土壌中での生分解性を有する。意想外にも、成分i及びiiを基準として70〜90質量%のポリエステルi)並びに成分i及びiiを基準として10〜30質量%のポリエステルii)を有する本発明によるポリマー混合物は、ポリエステルIより素早く分解する。
さらに、本発明による混合物へのポリエステルIIの添加は、貫入抵抗の改善につながる。この効果は、ポリマー混合物の全質量を基準として5〜25質量%のポリ乳酸を付加的に使用した場合に、充填ポリエステル混合物中で特に際立つ。非常に優れたタング引裂強さ及び高い貫入抵抗が観察されるのは、EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した0.5〜2.0cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有するポリエステルI及びEN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した2.5〜10.0cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)を有するポリエステルII及びポリマー混合物の全質量を基準として10〜35質量%の充填剤、例えば、好ましくは炭酸カルシウム及び滑石を有するポリマー混合物の場合である。
それに従って、ポリエステル混合物は、更なる構成成分を有してよい。更なる全ての構成成分を含むポリエステル混合物を、以下ではポリマー混合物と呼ぶ。
炭酸カルシウムは、例えば、ポリマー混合物の全質量を基準として10〜25質量%、有利には10〜20質量%、特に有利には12〜18質量%で用いてよい。なかでも、Omya社の炭酸カルシウムが適していることがわかった。通例、炭酸カルシウムは、0.5〜10マイクロメートル、有利には1〜5マイクロメートル、特に有利には1〜2.5マイクロメートルの平均粒径を有する。
滑石は、例えば、ポリマー混合物の全質量を基準として3〜15質量%、有利には3〜10質量%、特に有利には5〜8質量%で用いてよい。なかでも、Mondo Minerals社の滑石が適していることがわかった。通例、滑石は、0.5〜10マイクロメートル、有利には1〜8マイクロメートル、特に有利には1〜3マイクロメートルの平均粒径を有する。
充填剤の炭酸カルシウム及び滑石に加えて、更なる鉱物、例えばグラファイト、石膏、カーボンブラック、酸化鉄、塩化カルシウム、カオリン、二酸化ケイ素(石英)、炭酸ナトリウム、二酸化チタン、ケイ酸塩、ケイ灰石、雲母、モンモリロナイト、鉱物繊維及び天然繊維が含まれていてもよい。
天然繊維は、通例、セルロース繊維、ケナフ繊維、麻繊維、木粉又はジャガイモの皮である。それらは、好ましくはポリマー混合物を基準として1〜20質量%で用いられる。
充填剤の炭酸カルシウム及び滑石を含む鉱物は、ナノフィラーとしても用いることができる。ナノフィラーは、殊に微細な層状ケイ酸塩、有利には粘土鉱物、特に有利にはモンモリロナイト含有粘土鉱物であり、それらの表面は1種以上の第四級アンモニウム塩及び/又はホスホニウム塩及び/又はスルホニウム塩で改質されている。粘土鉱物として有利なのは、天然のモンモリロナイロ及びベントナイトである。
総じて、ポリエステル混合物に、例えば、充填剤をポリマー混合物の全質量を基準として10〜35質量%で加えてよい。
有利な実施形態においては、ポリエステル混合物に、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン及び脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とから製造されたポリエステルから成る群から選択される更なるポリマーを加えてもよい。
ポリ乳酸は、好ましくは、ポリマー混合物の全質量を基準として5〜25質量%、特に有利には6〜12質量%の量で加える。
以下の特性を有するPLAを有利には用いる:
・ EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)に準拠した0.5〜30cm3/10分、殊に2〜40cm3/10分のメルトボリュームレート(MVR)
・ 240℃より低い湯点
・ 55℃を上回るガラス転移温度(Tg)
・ 1000ppm未満の含水量
・ 0.3%未満のモノマー残留含有率(ラクチド)
・ 80000ダルトンを上回る分子量。
有利なポリ乳酸は、例えばIngeo(R)8052D、6201D、6202D、6251D、3051D及び殊にIngeo(R)4020D、4032D又は4043D(NatureWorks社のポリ乳酸)。
特許請求の範囲に記載された量の範囲でPLAを添加することによって、ポリエステル混合物から製造されたポリエステルフィルムの特性(貫入抵抗及びタング引裂強さ)を再度はっきりと改善することができる。易流動性で、より粘性の高いPLAの混合物も用いることができる。
さらに、脂肪族ポリエステルを、好ましくは、ポリマー混合物の全質量を基準として5〜45質量%の量で用いてよい。
脂肪族ポリエステルは、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とからのポリエステル、例えばポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)、ポリブチレンサクシネートセバケート(PBSSe)、ポリブチレンセバケート(PBSe)又はポリエステルアミド部分構造若しくはポリエステルウレタン部分構造を有する相応するポリエステルも意味する。脂肪族ポリエステルは、例えば昭和高分子株式会社よりBionolleの名称で、かつ三菱株式会社よりGS Plaの名称で市販されている。さらに近年の開発がWO−A2010/034711に記載されている。
類似の効果が、ポリエステルフィルムに、ポリマー混合物の全質量を基準として10〜35質量%のポリヒドロキシアルカノエート又はデンプンを加えた場合に見られる。
ポリヒドロキシアルカノエートは、第一にポリ−4−ヒドロキシブチレート及びポリ−3−ヒドロキシブチレート並びに前述のポリヒドロキシブチレートと3−ヒドロキシバレレート、3−ヒドロキシヘキサノエート及び/又は3−ヒドロキシオクタノエートとのコポリエステルを意味する。ポリ−3−ヒドロキシブチレートは、例えばPHB Industrial社よりBiocycle(R)の商標名で、かつTianan社よりEnmat(R)の名称で販売されている。ポリ−3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレートは、殊にMetabolix社より知られている。それらはMirel(R)の商品名で販売されている。ポリ−3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエートは、P&G社又はカネカ社より知られている。ポリ−3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエートは、通例、ポリヒドロキシアルカノエートを基準として1〜20モル%、好ましくは3〜15モル%の3−ヒドロキシヘキサノエート割合を有する。ポリヒドロキシアルカノエートは、通例、100000〜1000000、好ましくは300000〜600000の分子量Mwを有する。
デンプンはアミロースも意味する。熱可塑化とは、例えばグリセリン、ソルビトール又は水のような可塑剤と一緒に熱可塑化することを意味するか(EP−A539541、EP−A575349、EP−A652910を参照されたい)、さもなければ表面改質することを意味する(EP−A937120、EP−A947559、EP−A965615を参照されたい)。
さらに、本発明によるポリエステル混合物は、当業者に公知の更なる添加剤を有してよい。例えば、プラスチック技術において通常添加される材料、例えば安定剤、核剤;潤滑離型剤、例えばステアレート(殊にステアリン酸カルシウム);可塑剤、例えばクエン酸エステル(殊にアセチル−トリブチルシトレート)、グリセリン酸エステル、例えばトリアセチルグリセリン又はエチレングリコール誘導体、界面活性剤、例えばポリソルベート、パルミテート又はラウレート、ろう、例えばエルカ酸アミド、ステアリン酸アミド又はベヘンアミド、蜜ろう又は蜜ろうエステル、帯電防止剤、UV吸収剤、UV安定剤、防曇剤又は染料が挙げられる。添加剤は、本発明によるポリエステル混合物を基準として0〜2質量%、殊に0.1〜2質量%の濃度で用いる。可塑剤は、本発明によるポリエステル混合物中に0.1〜10質量%で含まれていてよい。
UV吸収剤として、好ましくは、ポリマー混合物の全質量を基準として0.1〜1.5質量%、特に有利には0.5〜1.2質量%の2−(4,6−ビス−ビフェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−エチル−(n)−ヘキシルオキシ)フェノールを用いる。UV吸収剤の製造及び特性は、WO2009/071475から知られている。これと関連して、WO2009/071475を参照をもって開示に含める。
それに、ポリマー混合物、殊にポリ乳酸含有混合物に、成分i〜viの全質量を基準として0〜1質量%、有利には0.01〜0.8質量%、特に有利には0.05〜0.5質量%のスチレン、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをベースとするエポキシ基含有コポリマーを加えてもよい。エポキシ基を持つ単位は、好ましくはグリシジル(メタ)アクリレートである。好ましいことが判明したコポリマーは、20質量%を上回る、特に有利には30質量%を上回る、殊に有利には50質量%を上回る当該コポリマーのグリシジルメタクリレート含分を有するものである。これらのポリマー中でのエポキシ当量(EEW)は、好ましくは150〜3000g/当量、殊に有利には200〜500g/当量である。ポリマーの平均分子量(重量平均)Mwは、好ましくは2000〜25000、殊に3000〜8000である。ポリマーの平均分子量(数平均)Mnは、好ましくは400〜6000、殊に1000〜4000である。多分散度(Q)は、一般的に1.5〜5である。上述のタイプのエポキシ基含有コポリマーは、例えばBASF Resins B.V.よりJoncryl(R)ADRの商標名で販売されている。特に適しているのは、Joncryl(R)ADR 4368である。成分vは、殊にPLA含有ポリエステル混合物中で用いる。
有利な実施形態は、以下の組成の生分解性ポリエステル混合物に関する:
i)成分i及びiiを基準として45〜95質量%、好ましくは50〜95質量%、特に有利には65〜95質量%、殊に有利には70〜90質量%のポリエステルI、
ii)成分i及びiiを基準として5〜55質量%、好ましくは5〜50質量%、特に有利には5〜35質量%、殊に有利には10〜30質量%のポリエステルII、
iii)成分i〜viの全質量を基準として10〜25質量%の炭酸カルシウム、
iv)成分i〜viの全質量を基準として3〜15質量%、好ましくは3〜10質量%の滑石、
v)成分i〜viの全質量を基準として0〜50質量%、好ましくは5〜45質量%の、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン及び脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とから製造されたポリエステルから成る群から選択される1種以上のポリマー、殊に有利には、成分i〜viの全質量を基準として5〜25質量%のポリ乳酸、
vi)成分i〜viの全質量を基準として0〜2質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%の少なくとも1種の安定剤、核剤、潤滑離型剤、界面活性剤、ろう、静電気防止剤、防曇剤、染料、顔料、UV吸収剤、UV安定剤又はその他のプラスチック用添加剤、殊に有利にはUV吸収剤の2−(4,6−ビス−フェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−エチル−(n)−ヘキシルオキシ)フェノール。
本発明の意味において、ポリマー混合物の“土壌中での生分解性”との特徴が満たされるのは、これらのポリマー混合物が、DIN EN ISO 17556に従って、2年間で少なくとも90%の生分解性の百分率割合を示す場合である。付加的に、用いられる生成物の生態毒性をさらに調べて重金属許容限度値を遵守する必要がある(Vicotte’s “ok biodegradable soil”certification)。呼吸計での酸素要求量又は発生した二酸化炭素の量の測定によって、土壌中での完全な好気性生分解を−絶対的に又はセルロースに相対して測定することができる。
一般的に、生分解性により、ポリエステル(混合物)は適切かつ実証可能な期間で、二酸化炭素、水及びバイオマスに変換されることになる。分解は、酵素、加水分解、酸化及び/又は電磁線、例えばUV線への曝露によって行ってよく、たいていの場合、主に微生物、例えば細菌、酵母菌、糸条菌及び藻類への曝露によってもたらすことができる。
生分解性は、コンポスト性の意味において、例えば、ポリエステルをコンポストと混合して特定の時間貯蔵することによって定量化することができる。例えばDIN EN 13432(ISO 14855を引用)に準拠してCO2不含の空気を熟成コンポストにコンポスト化の間ずっと流し続けて、これを規定の温度プログラムにかける。ここで、生分解性は、試料から放出されるCO2の最大量(試料の炭素含有量から算出)に対する試料から放出されるCO2の正味量(試料なしのコンポストによって放出されるCO2の量を差し引いた後)の比による生分解性の百分率割合として定義する。生分解性ポリエステル(混合物)は、通例、コンポスト化の数日後にはもう、はっきりとした分解の徴候、例えばカビの生育、亀裂及び穿孔の形成を示す。コンポスト性を測定するための他の方法が、例えばASTM D 5338及びASTM D 6400−4に記載される。
冒頭で挙げた生分解性ポリエステル混合物は、網地及び織物、チューブラフィルム(Schlauchfolien)、チルロールフィルムを、配向させて若しくは配向させずに、更なる工程段階において、金属被覆化又はSiOxコーティングを伴って若しくは伴わずに製造するのに適している。
殊に適しているのは、冒頭で定義した、チューブラフィルム及びストレッチフィルム用の成分i)〜vi)を有するポリエステル混合物である。考えられる用途は、この場合、底マチ袋、横シーム袋、取っ手を有する手提げ袋、シュリンクラベル又は手提げポリ袋(Hemdchentragetaschen)、ごみ容器の内側に敷く袋(Inliner)、重包装袋、冷凍用ポリ袋、コンポストバッグ、農業用フィルム(マルチフィルム)、食品を包装するためのフィルムバッグ、剥離可能な封止フィルム−透明若しくは不透明−溶着可能な封止フィルム−透明若しくは不透明−、ソーセージケーシング、サラダ用フィルム、果物及び野菜用、肉及び魚用の生鮮保存フィルム(ストレッチフィルム)、パレットを梱包するためのストレッチフィルム、網地用フィルム、スナックバー、チョコバー及びムースリバー用の包装フィルム、乳製品包装(ヨーグルト、クリーム等)、果物及び野菜用の剥離可能なカバーフィルム、燻製のソーセージ及びチーズ用の半硬質型包装である。
成分i)〜vi)を有するポリエステル混合物は、単層若しくは多層のチューブラフィルム、キャストフィルム又はプレスフィルムへの押出後、成分iii)〜v)を有さない混合物と比べて明らかに高い引裂強さ(EN ISO 6383−2:2004に準拠)を示す。タング引裂強さは、なかでも、例えば有機ごみ用容器(Biomuellbeutel)又は薄肉手提げ袋(例えば手提げポリ袋、果物袋)用の薄い(チューブラ)フィルムの領域における非常に大切な製品特性である。そのほかに、タング引裂強さは、農業領域におけるマルチフィルムにおいてより重要な意味を持つ。
成分i)〜vi)を有するポリエステル混合物は、例えば土壌通気のためのような発泡適用、植木鉢又は苗用容器にも適している。
UV吸収剤の(vi)2−(4,6−ビス−ビフェニル−4−イル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(2−エチル−(n)−ヘキシルオキシ)が備わったポリエステルフィルムは、殊に、屋外領域向けの用途、例えば建築分野、殊に農業用品のために用いられる。農業用品は、マルチフィルム、カバーフィルム、サイロフィルム、フィルムストリップ、織物、フリース材、クリップ、テキスタイル、撚糸、網具、ラッピング材、例えばピート、肥料、セメント、植物用薬剤、種苗用の重包装袋又は植木鉢を意味する。
農業用品は、通例、風雨、殊に太陽光に曝されている。現場での定義された可使時間を保証するために、それらは安定化されなければならない。
適用技術的な測定:
部分芳香族ポリエステルの分子量Mn及びMwを、DIN 55672−1に準拠して、溶離液のヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)+0.05質量%のトリフルオロ酢酸カリウム塩を用いて測定した。校正は、分布が狭いポリメタクリレート標準品を用いて行った。粘度数の測定は、DIN 53728 Part 3,January 3,1985,Capillary viscometryに従って行った。M−IIタイプのウベローデ型マイクロ粘度計を用いた。溶媒として、50/50の質量比のフェノール/o−ジクロロベンゼン混合物を使用した。
MVRの測定法(EN ISO 1133(190℃、2.16kg荷重)を実施するのに必要なデータ/偏差)。
タング引裂強さを、半径一定の試験片(43mmの引裂長さ)について、EN ISO 6383−2:2004に準拠したエルメンドルフ試験によってProTear社の装置を用いて測定した。
弾性係数及び破断伸び率を、インフレーションフィルム法において製造された約30μmの厚さを有するフィルムのISO 527−3に準拠した引張試験によって測定した。
30μmの厚さを有するフィルムのダート落下試験法A(ASTM D 1709)において、フィルム上に落下するダートが貫通するのに必要な最大エネルギーを突き止めた。このエネルギーは、特定の高さからフィルム上に落下し、かつ50%の破損率をもたらすダートの重さ(g)によって表す(ASTMの補遺の部分を参照されたい)。
生分解性ポリエステル混合物及び比較のために製造した混合物の分解速度を、DIN EN ISO 17556(2012年12月1日)に従って測定した。
好気性生分解を通じて、基材を、微生物活性によって二酸化炭素、水及びバイオマスに変換した。ここに記載した試験法により、土壌中でのポリマー試料の生分解を定量的に追跡することが可能となる。
接種材料は、2mmの篩で粗大成分を取り除いた天然土壌の混合物から成っていた。接種材料の含水率は、土壌混合物の最大保水量の40〜60%に調節した。pH値は6〜8、殊に7.2であった。ポリマー試料(粉末)を接種材料と直接混合し(土壌500g当たり1gのポリマー)て反応器中に設置した。反応器は、発生した二酸化炭素を吸収するための水酸化カリウム溶液が入った容器のほかに、水が入った容器も、土壌の乾燥を防ぐために収容していた。反応器は気密封止して暗闇で25℃にて貯蔵した。
発生した二酸化炭素の量を滴定により測定した。各滴定後に、水酸化カリウム溶液を新しいものと交換し、土壌を混合して必要によっては湿らせた。
生分解は、発生した二酸化炭素量を手がかりにして計算することができた。このために、バックグラウンド排出(ポリマー試料を用いない接種材料の二酸化炭素産生:ブランク試料)を考慮することと、ポリマー試料の有機炭素含有量(TOC)を把握しておくことのみが必要であった。
I.用いた材料:
i−1 ポリブチレンセバケート−コ−テレフタレート
ジメチルテレフタレート(70.11kg)、1,4−ブタンジオール(90.00kg)、グリセリン(242.00g)、テトラブチルオルトチタネート(TBOT)(260.00g)及びセバシン酸(82.35kg)を、250Lの容器に初めに装入して、装置を窒素でパージした。メタノールを200℃の内部温度になるまで留去した。約160℃に冷却し、かつ真空下(<5mbar)で250℃の内部温度になるまで縮合した。所望の粘度に達した後、室温に冷却した。プレポリエステルは、80mL/gの粘度数を有していた。
鎖延長を、Rheomix 600のアタッチメントを備えたHaake社製のニーダーRheocord 9000において実施した。プレポリエステルを220℃で溶融して、この溶融物に、ポリエステルIを基準として0.9質量%のHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)を滴下しながら混ぜた。反応進行をトルクの観察によって追跡した。反応混合物を最大トルクに達した後に冷却し、鎖延長された生分解性ポリエステルを取り出して特性決定した。ポリエステルi−1は、1.0cm3/10分のMVRを有していた。
i−2 ポリブチレンセバケート−コ−テレフタレート
プレポリエステルを、例1と同じように製造し、かつ0.3質量%のHDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)を加えた。プレポリエステルi−2は、4.6cm3/10分のMVRを有していた。
ii−1 ポリブチレンアジペート−コ−テレフタレート
ポリエステルii−1の製造のために、ジメチルテレフタレート87.3kg、アジピン酸80.3kg、1,4−ブタンジオール117kg及びグリセリン0.2kgをテトラブチルオルトチタネート(TBOT)0.028kgと一緒に混合し、その際、アルコール成分と酸成分とのモル比は1.30であった。反応混合物を180℃の温度に加熱して、この温度で6時間反応させた。引き続き、温度を240℃に高めて、過剰のジヒドロキシ化合物を真空下で3時間にわたって留去した。引き続き、240℃でヘキサメチレンジイソシアネート0.9kgを1時間のうちにゆっくりと計量供給した。
そのようにして得られたポリエステルii−1は、119℃の融点及び3.1cm3/10分のMVRを有していた。
iii−1)OMYA社の“Omyafilm 764 OM”タイプの炭酸カルシウム
iv−1)Mondo Minerals社の“Microtalk IT extra”タイプの滑石
v−1)Natureworks LLC社のポリ乳酸(PLA)Ingeo(R)4043D
v−2)Natureworks LLC社のポリ乳酸(PLA)Ingeo(R)8052D
vi−1)バッチA:ポリエステルii−1におけるJoncryl ADR 4368の20質量%のマスターバッチ(製造についてはEP−A1838784を参照されたい)
II.コンパウンド化
例1〜4及び比較例1〜3aのポリマー混合物を、表1及び2に示すような量比で混合して、L/D44及び11個のゾーンを備えたCoperion社製ZSK40 MCの押出機でコンパウンド化した。バレル温度は180〜210℃であり、かつ材料温度(Massetemperatur)は240〜270℃であった。成分i−1、ii−1、v−1及びvi−1を、低温供給によりゾーン1に計量供給し、iii−1をサイドフィーダによりゾーン8に、かつiv−1をサイドフィーダによりゾーン5に計量供給した。回転数、流量及びその他あらゆる方法パラメータを、相応してコンパウンドのために最適化した。
III.フィルム製造:
インフレーション装置
チューブラフィルム装置を、平坦なフィードゾーンと3つのゾーンスクリューとが備わった、30mmのスクリューを有する25Dの長さの押出機により運転した。供給ゾーンは、約10〜15kg/hの最大流量時に冷水で冷却した。ゾーン温度は、材料温度が170〜190℃となるように選択した。ダイ温度は160〜180℃であった。ダイ径は80mmで、ギャップ幅は0.8mmであった。3.5:1のブロー比により、約440mmのチューブラフィルムの折り径(Liegebreite)が生じた。
IV.結果
Figure 0006422877
この試験は、充填されたポリエステルII(V2を参照されたい)が非常に良好な貫入抵抗(ダート落下)を有し、その一方で、充填されたポリエステルI(V3を参照されたい)は非常に良好なタング引裂強さを有することを示している。本発明によるポリエステル混合物(例1〜4を参照されたい)は、非常に良好なタング引裂強さも良好な貫入抵抗(ダート落下)も示す。
Figure 0006422877
ポリエステルIは、ポリエステルIIより早く土壌中で分解する。いっそう意想外であったのは、ポリエステルIとポリエステルIIとの本発明による混合物が、ポリエステルIより早く土壌中でさらにはっきりと分解し、ひいては2つの個々の成分のいずれのものより優って分解する。

Claims (10)

  1. 以下の成分i)〜iv)を有する生分解性ポリエステル混合物であって、
    i)
    a−1)成分a−1及びb−1を基準として40〜70モル%の脂肪族C9〜C18−ジカルボン酸又はC9〜C18−ジカルボン酸誘導体、
    b−1)成分a−1及びb−1を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
    c−1)成分a−1及びb−1を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
    d−1)成分a−1e−1の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
    e−1)成分a−1e−1の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
    から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として7090質量%のポリエステルI、
    ii)
    a−2)成分a−2及びb−2を基準として40〜70モル%の脂肪族C4〜C6−ジカルボン酸又はC4〜C6−ジカルボン酸誘導体、
    b−2)成分a−2及びb−2を基準として30〜60モル%のテレフタル酸又はテレフタル酸誘導体、
    c−2)成分a−2及びb−2を基準として98〜100モル%のC3〜C6−ジオール、
    d−2)成分a−2e−2の全質量を基準として0〜2質量%の少なくとも3価のアルコール及び
    e−2)成分a−2e−2の全質量を基準として0〜2質量%の鎖延長剤
    から構成された、成分i)及びii)の全質量を基準として1030質量%のポリエステルII、
    iii)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として10〜25質量%の炭酸カルシウム並びに
    iv)ポリマー混合物i〜ivの全質量を基準として3〜15質量%の滑石
    を有する前記生分解性ポリエステル混合物。
  2. 前記ポリエステルIの二酸成分a−1がセバシン酸又はセバシン酸誘導体である、請求項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  3. 前記ポリエステルIIの二酸成分a−2がアジピン酸又はアジピン酸誘導体である、請求項1又は2記載の生分解性ポリエステル混合物。
  4. 前記ポリマー混合物の全質量を基準として0〜50質量%の、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、デンプン及び脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジヒドロキシ化合物とから製造されたポリエステルから成る群から選択される1種以上のポリマーv)が加えられる、請求項1からまでのいずれか1項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  5. 前記ポリマー混合物の全質量を基準として5〜45質量%の、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリブチレンサクシネートアジペート(PBSA)、ポリブチレンサクシネートセバケート(PBSSe)、ポリブチレンセバケート(PBSe)、ポリエチレンサクシネート(PES)及びポリカプロラクトン(PCL)から成る群から選択される脂肪族ポリエステルが用いられる、請求項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  6. 前記ポリマー混合物の全質量を基準として5〜45質量%のデンプン及び/又はポリヒドロキシアルカノエートが用いられる、請求項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  7. 前記ポリマー混合物の全質量を基準として5〜25質量%のポリ乳酸が用いられる、請求項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  8. 前記ポリマー混合物の全質量を基準として0.1〜1.5質量%の少なくとも1種の安定剤、核剤、潤滑離型剤、界面活性剤、ろう、静電気防止剤、防曇剤、染料、顔料、UV吸収剤、UV安定剤又はその他のプラスチック用添加剤が用いられる、請求項1からまでのいずれか1項記載の生分解性ポリエステル混合物。
  9. ショッピングバッグ、コンポストバッグ、又は有機ごみ専用容器内に敷く袋を製造するための、請求項1からまでのいずれか1項記載のポリエステル混合物の使用。
  10. マルチフィルム、カバーフィルム、土壌通気のための発泡ビーズ、サイロフィルム、フィルムテープ、織物、フリース材、クリップ、テキスタイル、撚糸、網具、ラッピング材、重包装袋及び植木鉢から成る群から選択される農業用品を製造するための、請求項1からまでのいずれか1項記載のポリエステル混合物の使用。
JP2015542226A 2012-11-15 2013-11-08 生分解性ポリエステル混合物 Active JP6422877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12192804 2012-11-15
EP12192804.8 2012-11-15
PCT/EP2013/073341 WO2014075998A1 (de) 2012-11-15 2013-11-08 Biologisch abbaubare polyestermischung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535027A JP2015535027A (ja) 2015-12-07
JP6422877B2 true JP6422877B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=47191607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542226A Active JP6422877B2 (ja) 2012-11-15 2013-11-08 生分解性ポリエステル混合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10526461B2 (ja)
EP (2) EP2920245B1 (ja)
JP (1) JP6422877B2 (ja)
KR (1) KR20150086491A (ja)
CN (2) CN104781341B (ja)
AU (1) AU2013347034B2 (ja)
BR (1) BR112015010308A2 (ja)
CA (2) CA2891687A1 (ja)
ES (2) ES2622302T3 (ja)
WO (2) WO2014075998A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2952543B1 (en) * 2014-06-05 2017-11-01 Omya International AG Polymer composition filled with an inorganic filler material mixture
CN105566687A (zh) * 2015-03-29 2016-05-11 上海海三环保科技有限公司 可分解性淀粉发泡容器
RU2740010C2 (ru) * 2015-07-01 2020-12-30 Басф Се Переэтерификация сложных полиэфиров
CN105176020B (zh) * 2015-10-19 2017-11-28 福建师范大学 一种用于3d打印的pbs/碳材料复合线材及其制备方法
EP3383165A4 (en) 2015-12-02 2019-07-17 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation POLYURETHANE ELASTOMER / UREA SPRAYABLE FOR AGRICULTURE
CN105400154A (zh) * 2015-12-04 2016-03-16 河南天仁生物材料研究所有限公司 一种生物降解塑料色母粒及其制备方法
CN105585825A (zh) 2016-03-07 2016-05-18 杨红梅 一种可生物降解聚酯组合物
CN105585826A (zh) 2016-03-07 2016-05-18 金发科技股份有限公司 一种可生物降解聚酯组合物
CN105585827A (zh) 2016-03-07 2016-05-18 金发科技股份有限公司 一种可生物降解聚酯组合物
CN105585824A (zh) 2016-03-07 2016-05-18 金发科技股份有限公司 一种可生物降解聚酯组合物
CN105602209B (zh) 2016-03-07 2017-02-08 天津金发新材料有限公司 一种pbat树脂组合物
CN106084312A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 雄县飞洋塑料包装有限公司 一种一次性餐具可降解塑料
CN106084681B (zh) 2016-07-22 2018-05-18 金发科技股份有限公司 一种可生物降解聚酯组合物
CN106084682B (zh) 2016-07-22 2018-05-18 金发科技股份有限公司 一种可生物降解聚酯组合物
EP3530694A4 (en) * 2016-10-21 2020-06-10 China Petroleum&Chemical Corporation POLYESTER COMPOSITION, PRODUCTION METHOD THEREFOR AND APPLICATION THEREOF
CN109401217B (zh) * 2017-08-16 2022-06-21 中国石油化工股份有限公司 聚酯组合物和热收缩套管及其制备方法
CN107974050A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种聚酯组合物及其制备方法
CN109401211B (zh) * 2017-08-16 2022-12-13 中国石油化工股份有限公司 聚酯组合物和医用肢体固定支架及其制备方法
IT201700022439A1 (it) * 2017-02-28 2018-08-28 Novamont Spa Composizione polimerica per film ad elevata disintegrabilita’
EP3622010A1 (de) * 2017-05-10 2020-03-18 Basf Se Biologisch abbaubare folie für lebensmittelverpackung
JP6814097B2 (ja) * 2017-05-24 2021-01-13 みかど化工株式会社 農業用マルチフィルム
WO2019000588A1 (zh) * 2017-06-29 2019-01-03 宋梁峰 一种可降解保鲜膜
CN108341940B (zh) * 2018-02-12 2020-05-12 贵州大学 一种高效无凝胶的长链支化聚乳酸的制备方法
EP3891208B1 (de) 2018-12-06 2023-04-05 Basf Se Verfahren zur herstellung eines (co)polyesters
IT202000007963A1 (it) * 2020-04-15 2021-10-15 Novamont Spa Composizione polimerica biodegradabile per la realizzazione di articoli stampati.
WO2022119444A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Mattex Dubai LLC Biodegradable synthetic turf yarn
CN112940471A (zh) * 2021-01-29 2021-06-11 壹科环塑新材料科技(深圳)有限公司 可降解塑料及其制备方法、一次性用品
CN113881056B (zh) * 2021-11-11 2022-11-01 中国科学院长春应用化学研究所 一种聚乳酸基共聚物及其制备方法
CN114181498A (zh) * 2021-12-15 2022-03-15 贵州凯科特材料有限公司 一种可降解聚酯材料及其制备方法
CN114380990A (zh) * 2022-01-06 2022-04-22 彤程化学(中国)有限公司 一种生物降解共聚酯及其制备和应用
US20240093023A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Erthos Inc. Biodegradable thermoplastic polymer materials, biodegradable products and methods of manufacture and use thereof
WO2024068864A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Basf Se Biodegradable multilayer composite

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100220443B1 (ko) 1990-11-30 1999-09-15 그윈넬 해리 제이 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 셀룰로스 에스테르/중합체 배합물
US6495656B1 (en) * 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
IT1245408B (it) 1991-02-20 1994-09-20 Butterfly Srl Composizioni polimeriche biodegradabili a base di amido e di polimero termoplastico
HU216971B (hu) 1991-05-03 1999-10-28 Novamont S.P.A. Keményítő- és hőrelágyulóműanyag-alapú, biológiailag lebomló polimerkompozíciók
JP3044857B2 (ja) * 1991-09-12 2000-05-22 凸版印刷株式会社 プラスチック製容器
IT1256914B (it) 1992-08-03 1995-12-27 Novamont Spa Composizione polimerica biodegradabile.
JPH06298991A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd リサイクル用樹脂の回収方法
US6046248A (en) 1994-11-15 2000-04-04 Basf Aktiengesellschaft Biodegradable polymers, the preparation thereof and the use thereof for producing biodegradable moldings
DE4440837A1 (de) 1994-11-15 1996-05-23 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE4440850A1 (de) 1994-11-15 1996-05-23 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE4440836A1 (de) 1994-11-15 1996-05-23 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE4440858A1 (de) 1994-11-15 1996-05-23 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19500756A1 (de) 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19500754A1 (de) 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19500757A1 (de) 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19500755A1 (de) 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19505186A1 (de) 1995-02-16 1996-10-31 Basf Ag Biologisch abbaubare Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung bioabbaubarer Formkörper
DE19638488A1 (de) 1996-09-20 1998-03-26 Basf Ag Biologisch abbaubare Polyester
AU724397B2 (en) 1996-11-05 2000-09-21 Novamont S.P.A. Biodegradable polymeric compositions comprising starch and thermoplastic polymer
ITTO980524A1 (it) 1998-06-17 1999-12-17 Novamont Spa Composizioni contenenti amido aventi elevata resistenza all'invecchiam ento.
JP2002047402A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性農業用マルチフィルム
AU2001276597A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh And Co.Kg Biodegradable polymeric blend
JP2002226688A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びフィルム
JP4312764B2 (ja) * 2001-03-30 2009-08-12 ダイセル化学工業株式会社 脂肪族ポリエステル系生分解性樹脂フィルム状成形物
US6599994B2 (en) * 2001-07-18 2003-07-29 Eastman Chemical Company Polyester blends and heat shrinkable films made therefrom
JP5041639B2 (ja) * 2001-07-31 2012-10-03 三井化学株式会社 生分解性樹脂組成物
EP1561785B1 (en) * 2002-10-22 2013-04-10 Mitsubishi Plastics, Inc. Resin composition and molded object formed from the resin composition
EP1621580B1 (en) * 2003-05-02 2008-12-10 Toray Industries, Inc. Polyester resin composition
US20050058846A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Ryosuke Matsui Polyester film
US7815996B2 (en) * 2003-10-14 2010-10-19 Toray Plastics (America), Inc. Low gloss and low haze laminated polyester film including talc and method for preparing same
US20050100836A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Eastman Kodak Company Phosphor screen and imaging assembly
US7241838B2 (en) * 2003-12-19 2007-07-10 Eastman Chemical Company Blends of aliphatic-aromatic copolyesters with ethylene-vinyl acetate copolymers
US20050154147A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Germroth Ted C. Polyester compositions
US7368511B2 (en) * 2003-12-22 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved rheology and improved unnotched impact strength
JP4354853B2 (ja) * 2004-03-17 2009-10-28 積水成型工業株式会社 模造イグサ
JP2005298617A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 射出成形体
JP2005330318A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 高耐衝撃性ポリ乳酸組成物
US7332562B2 (en) * 2004-12-23 2008-02-19 China Petroleum & Chemical Corporation Biodegradable linear random copolyester and process for preparing it and use of the same
WO2006074815A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Basf Aktiengesellschaft Biologisch abbaubare polyestermischung
ITMI20050452A1 (it) * 2005-03-18 2006-09-19 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
EP1994073A1 (en) * 2006-03-11 2008-11-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of mineral filled polyamide and polyester compositions exhibiting increased melt flow and articles formed therefrom
US7868090B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester molding compositions
EP2121838B1 (de) * 2007-02-15 2010-06-30 Basf Se Schaumlage auf basis einer biologisch abbaubaren polyestermischung
KR20090009107A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름
WO2009021967A1 (de) * 2007-08-15 2009-02-19 Basf Se POLYESTERMISCHUNG MIT VERBESSERTER FLIEßFÄHIGKEIT UND GUTEN MECHANISCHEN EIGENSCHAFTEN
BRPI0819786A2 (pt) 2007-12-03 2015-05-05 Basf Se Forma crsitalina, processos para a preparação da forma cristalina e para estabilizar um material orgânico contra degradação induzida pela luz, mistura estabilizadora, composição, e, artigo feito de uma composição
JP2009221337A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
KR101543489B1 (ko) 2008-04-15 2015-08-10 바스프 에스이 생분해성 폴리에스테르의 연속 제조 방법
KR20110081235A (ko) * 2008-09-29 2011-07-13 바스프 에스이 생분해성 중합체 혼합물
KR101731123B1 (ko) * 2008-09-29 2017-04-27 바스프 에스이 지방족 폴리에스테르
ES2398700T5 (es) * 2008-09-29 2018-03-05 Basf Se Procedimiento para el revestimiento de papel
BRPI0919438A2 (pt) * 2008-09-29 2015-12-15 Basf Se mistura de poliésteres, e, uso das misturas de poliésteres
KR20110112340A (ko) * 2008-12-15 2011-10-12 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 인열 강도가 증진된 코폴리에스테르
US20110213055A1 (en) * 2008-12-15 2011-09-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolyesters with enhanced tear strength
ES2688444T3 (es) * 2009-06-26 2018-11-02 Cj Cheiljedang Corporation Método de fabricación de un artículo a partir de una composición que comprende PHA y PBS
US8796356B2 (en) * 2009-09-23 2014-08-05 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Biodegradable aliphatic-aromatic copolyesters, methods of manufacture, and articles thereof
KR101760965B1 (ko) * 2009-10-15 2017-07-24 바스프 에스이 폴리에스테르 혼합물의 연속 제조 방법
IT1396597B1 (it) 2009-11-05 2012-12-14 Novamont Spa Miscele di poliesteri biodegradabili
BR112012010877A2 (pt) * 2009-11-09 2016-04-05 Basf Se processo para a produção de filmes com encolhimento
US20110237750A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Basf Se Process for film production
US20120107527A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Basf Se Use of polymer blends for producing slit film tapes
WO2012113744A1 (de) 2011-02-23 2012-08-30 Basf Se Polyesterfolie enthaltend nährsalze
US8686080B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-01 Basf Se Biodegradable polyester film
EP2522695A1 (de) 2011-05-10 2012-11-14 Basf Se Biologisch abbaubare Polyesterfolie
US9096758B2 (en) * 2011-07-29 2015-08-04 Basf Se Biodegradable polyester foil
US8901243B2 (en) * 2012-03-30 2014-12-02 Saudi Basic Industries Corporation Biodegradable aliphatic-aromatic copolyesters, methods of manufacture, and articles thereof
US9056979B2 (en) * 2012-11-15 2015-06-16 Basf Se Biodegradable polyester mixture

Also Published As

Publication number Publication date
ES2621931T3 (es) 2017-07-05
AU2013347034B2 (en) 2016-08-04
CN104837923B (zh) 2018-01-02
EP2920244B1 (de) 2017-01-11
WO2014075997A1 (de) 2014-05-22
CA2891687A1 (en) 2014-05-22
CN104837923A (zh) 2015-08-12
WO2014075998A1 (de) 2014-05-22
CA2889039A1 (en) 2014-05-22
US10526461B2 (en) 2020-01-07
JP2015535027A (ja) 2015-12-07
KR20150086491A (ko) 2015-07-28
BR112015010308A2 (pt) 2017-07-11
ES2622302T3 (es) 2017-07-06
CN104781341B (zh) 2017-07-14
AU2013347034A1 (en) 2015-06-11
EP2920244A1 (de) 2015-09-23
CN104781341A (zh) 2015-07-15
EP2920245A1 (de) 2015-09-23
US20150307671A1 (en) 2015-10-29
EP2920245B1 (de) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422877B2 (ja) 生分解性ポリエステル混合物
US9056979B2 (en) Biodegradable polyester mixture
CA2834651C (en) Biodegradable polyester film
JP6025847B2 (ja) 生分解性ポリエステルフィルム
ES2661949T3 (es) Poliésteres alifático-aromáticos biodegradables
US9234073B2 (en) Aliphatic polyester
US9096758B2 (en) Biodegradable polyester foil
US8686080B2 (en) Biodegradable polyester film
US20110187029A1 (en) Aliphatic-aromatic polyester
JP2014523962A5 (ja)
BR112012010358B1 (pt) Mistura, combinação, artigos compreendendo a dita mistura e uso da mistura

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250