JP4354853B2 - 模造イグサ - Google Patents

模造イグサ Download PDF

Info

Publication number
JP4354853B2
JP4354853B2 JP2004075655A JP2004075655A JP4354853B2 JP 4354853 B2 JP4354853 B2 JP 4354853B2 JP 2004075655 A JP2004075655 A JP 2004075655A JP 2004075655 A JP2004075655 A JP 2004075655A JP 4354853 B2 JP4354853 B2 JP 4354853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rush
resin
elongation
acid
imitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264478A (ja
Inventor
淳人 田所
伸一 徳留
昌史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Seikei Ltd
Original Assignee
Sekisui Seikei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Seikei Ltd filed Critical Sekisui Seikei Ltd
Priority to JP2004075655A priority Critical patent/JP4354853B2/ja
Publication of JP2005264478A publication Critical patent/JP2005264478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354853B2 publication Critical patent/JP4354853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、模造イグサに関するものである。
ここでいう模造イグサとは、天然のイグサのような外観を有するものだけでなく、天然のイグサのように織ることができ、畳表等に使用できるものすべてを言う。
模造イグサは、天然イグサが有する欠点、例えば、供給の不安定さ、価格の高騰、ダニ等の害虫の発生等を解消する目的で開発され、なかでも出願人が開発し特許(特許文献1)も取得している模造イグサが優れている。これは、熱可塑性樹脂製のテープ状体を、狭い加熱部材中を通過させ、不規則に収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成したものである。これは、プラスチック製であるため、前記した天然イグサの持つ欠点はすべて解消しており、且つ所謂PP花筵(プラスチックの筒状体を織った筵)が有する吸水性がなくベタベタした感じがする、こしが無い、風合が天然品とまったく異なる等という欠点も解消している。
特公平05−60782号
褪色も少なく、長く使用できる樹脂製のイグサであっても、当然いつかは廃棄することとなる。従来の天然イグサであれば、土に生めても微生物により分解され自然に帰る。また、焼却処分にする場合にも比較的容易であった。
しかしながら上記した模造イグサの原料は、ポリオレフィンであるため、微生物により分解しないばかりか、焼却する場合にも種々の問題があった。
そこで、微生物による分解、即ち生分解性を有するものとして、環境にやさしい模造イグサを提供する。
以上のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明模造イグサを完成したものであり、その特徴とするところは、生分解性を有する熱可塑性樹脂を主成分とする点にある。
ここでいう模造イグサは、上記したようなものであって、熱可塑性樹脂製である。この樹脂を生分解性樹脂にしたのが本発明のポイントである。生分解性とは、土中に放置すれば微生物によって分解される性質である。生分解性樹脂は、当然高分子でありモノマーが多数結合し、分子量は一般に10万以上である。しかし、これを土中に放置すると、加水分解と微生物による酵素分解により分子量1万以下の小さな分子に分解され、その後微生物が体内にその小さな分子を取り込み、生きるためのエネルギーを取り出し、水と炭酸ガスに分解するのである。
本発明模造イグサは、熱可塑性樹脂製であればよく、構造や製造方法は特に限定するものではない。例えば、前記した出願人の模造イグサでは、テープ状又は筒状の樹脂を、狭い加熱部材中を通過させ、不規則に収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成することによってイグサ状にしている。また、単純なパイプ形や棒状でもよい。更に、発泡体を棒状にしたものや、発泡シートを上記のように狭い加熱部材中を通過させ、不規則に収束形成してもよい。
このような熱可塑性で生分解性を有する樹脂は、種々知られているが、ポリ乳酸等のポリエステルが最も優れている。また、これらの生分解樹脂の混合物でもよく、また全体として生分解性であれば、混合する一部の樹脂が非生分解性でもよい。
ここで、生分解性を有するポリエステルは、すでに多数知られており、代表的なものは前記したポリ乳酸であるが、これは乳酸(HOCHCHCOOH)の自己縮合ポリマーであり、構造式は、HO(CHCHCOO)nHである。これは、一般には石油から合成されるのではなく、植物から製造されるものがほとんどである。
また、これ以外の直鎖状のポリエステル(側鎖があってもなくても)も生分解性を有するものがある。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンのような多価アルコールと、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、ドデカン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等の多価カルボン酸及びこれらの無水物との縮重合物、更に、ラクチドやεーカプロラクトンなどの環状エステルの開環重合物、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸のような縮重合物等がある。これらのコポリマーでも、混合物でもよい。勿論、これらに限定するものではなく、ポリエステルで生分解性を有するものであればよい。
更に、これらのものは石油からではなく、植物からも製造できる。よって、植物原料で製造すれば炭素のリサイクルが可能となる。
更に、模造イグサであっても、延伸して製造することが多いため、延伸が容易なものが好ましく、また寿命や畳としての製造や運送の問題から強度も必要である。このような、生分解性と、延伸容易性、強度等を兼ね備えたものとして、本発明では次のような態様がある。
即ち、性質の異なるポリエステルを混合して用いるのである。ここでいう性質は、引張特性における伸度である。この伸度の異なるものを混合するのである。その混合割合は、引張特性における伸度が1〜30%の樹脂100重量部に対して、引張特性における伸度が50〜1000%の樹脂を5〜150重量部混合するものである。
引張特性における伸度が1〜30%の樹脂や、引張特性における伸度が50〜1000%の樹脂は、1種でなく複数でもよい。
このような物性のものを上記の生分解性ポリエステルから選べばよい。単にポリエステルの種類だけでなく、重合度や重合型(ブロック重合やランダム重合等)等によっても異なるものである。一般的にポリ乳酸は、非常に脆く、引張特性における伸度が5〜15%のものが多い。これは、主鎖のCCの連続部が長いほど伸びが大きくなる傾向があると考えられる。本発明では、分子構造ではなく、この伸度が重要であるため、構造等は特に限定するものではない。
更に、この樹脂成分にフィラーを混合してもよい。フィラーを混合することによって、生分解性が向上するだけでなく、保形性(可塑性)が向上する。このフィラーの混合量としては、樹脂成分100重量部に対して、0.1〜50重量部である。混合量が増加すればする程分解性等はよくなるが、50重量部以上になると、強度が落ちる。
ここでいうフィラーとは、単なる粉体の増量剤という意味である。有機系と無機系がある。有機系としては、プラスチックの粉体、澱粉、ケナフ、竹粉等であり、無機系としては、タルク、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、顔料、金属粉等でよい。しかし、発明者の実験によると、タルクが最も優れていた。タルクとは、結晶水を有するマグネシウム、珪素の酸化物であり、結晶核剤となりうるものである。
このように種々のものを混合するのは次のような理由による。
まず、模造イグサの場合、人間がその上を歩くため、変形性と復元性が必要である。これがないと、非常に硬い感じのものになるか、変形してペシャンコになってしまう。更に、織機で織るためには、所定位置に移動させるため針で突き刺すことが多い。このため針が比較的容易に刺さることが重要である。また、ある程度のこし(硬さ)も必要である。
上記のような混合比率がこのような物性に最適であるということである。
本発明に用いる樹脂には、上記した成分に更に添加剤を加えてもよい。例えば、顔料、香料、紫外線吸収剤等である。要するに、本発明の趣旨に反しない限り、増量剤や他の樹脂等何を加えてもよいということである。
本発明模造イグサには次のような利点がある。
(1) 生分解性であるため、畳を廃棄するとき自然に帰るため環境汚染にならない。
(2) 焼却処分するときにも容易である。
(3) 植物由来の原料から製造することができ、石油の使用を減少できる。
以下好適な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
種々の樹脂を用いて模造イグサを製造した。
ポリエステル樹脂として次の5つを準備した。
1 レイシアH440(ポリ乳酸:三井化学社製:表1ではレイシアと表示)・伸度:8%
2 ビオノーレ#1001(ポリブチレンサクシネート:昭和高分子社製:表ではビオと表示)・伸度:330%
3 エコフレックス(ポリブチレンテレフタレート/アジペート:BASF社製:表ではエコと表示)・伸度:650%
4 GS Pla AZ9IT(ポリブチレンサクシネート/アジペート:三菱化学社製:表ではGSと表示)・伸度:200%
引張特性における最大荷重応力及び伸度の測定は、次のような方法で行なった。ポリエステル樹脂の引張特性の測定方法はJISK7113に従って測定した。また、試験片の形状は、JISK7113で規定される2号形ダンベル試験片とし、掴み治具間距離を80mmとし、23℃で、引張速度50mm/分で測定した。
ρ=F/A
ここで、ρ:最大荷重応力(kgf/cm2
F:最大荷重時における荷重(kgf)
A:試験片の元の最小断面積
l=(L−L0)/L0×100
l=引張破壊伸び(%)
L=破壊時の標線間距離(mm)
L0=元の標線間距離(mm)
この5つのポリエステル及びフィラーを表1のように混合した。
Figure 0004354853
ここで、数値はすべて重量部である。また、模造イグサの製造方法は、次の5通りで実験した。
製造方法1(表1には収束と記載)
表1の混合材をインフレーション装置によって、フィルムにし、そのフィルムを狭い加熱部材中を通過させ、不規則に収束形成し、且つ表面に融着皮膜を形成することによって製造した。
製造方法2(表1にはロッドと記載)
表1の混合材を押出装置により、円形ダイから押し出し、水槽で冷却し棒状に成型して製造した。
製造方法3(表1には発泡ロッドと記載)
表1の混合材に発泡剤を加えて、押出装置により発泡させながら、円形ダイから押し出し、水槽で冷却し棒状に成型して製造した。
製造方法4(表1にはパイプと記載)
表1の混合材に発泡剤を加えず、押出装置により円形ダイを通過させ、中空状に成型して製造した。
製造方法5(表1には発泡パイプと記載)
表1の混合材に発泡剤を加えて、押出装置により発泡させながら、円形ダイを通過させ、内側からエアーを加え、冷却しパイプ状に成型した。すべての発泡法において、発泡剤として永和化成工業社製のセルボンSC−K(炭酸水素ナトリウム系)を0.3重量部加えた。
この模造イグサの性状を調べた。その結果表2に示す。
Figure 0004354853
成形性について、◎は延伸、押出ともに優れ所望の形状に成形できる、○はそこそこできる、△は使用できる最低限度、×は使用できない。
製織性については、模造イグサの織機に対する適応性であり、◎はまったく問題なく、○はほぼ問題なし、△は最低限は確保、×は織り難い。
弾性はイグサの変形後の形状回復程度であり、◎は問題なし、○もほぼ問題なし、△もすこし時間がかかるが戻る、×はほとんど戻らない。
風合いは、手触りであり、◎は天然イグサ風、○もそこそこの感じ、△は少し異なる感じであるが使用できる程度、×は表面がつるつるしている。
分解性は、生ごみ処理装置内で80℃程度で水分がある状態で測定した。○は比較的短期間で分解した、×はほぼ分解しない。

Claims (1)

  1. 生分解性を有する2種のポリエステルを主成分とするものであって、該ポリエステルが、引張特性における伸度が1〜30%の樹脂100重量部に対して、引張特性における伸度が50〜1000%の樹脂を5〜150重量部混合したものであり、更に樹脂成分100重量部に対してフィラーを0.1〜50重量部混合したものであることを特徴とする模造イグサ。
JP2004075655A 2004-03-17 2004-03-17 模造イグサ Expired - Lifetime JP4354853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075655A JP4354853B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 模造イグサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075655A JP4354853B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 模造イグサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264478A JP2005264478A (ja) 2005-09-29
JP4354853B2 true JP4354853B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35089316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075655A Expired - Lifetime JP4354853B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 模造イグサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2522695A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-14 Basf Se Biologisch abbaubare Polyesterfolie
CA2891687A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Basf Se Biodegradable polyester mixture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005264478A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Biodegradable and biobased polymers
Gurunathan et al. A review of the recent developments in biocomposites based on natural fibres and their application perspectives
Kaseem et al. Thermoplastic starch blends: A review of recent works
JP4149887B2 (ja) 複合生分解性成形品
CN108102318A (zh) 可生物分解的薄膜材料
KR101987086B1 (ko) 저온 가공성이 향상된 생분해성 복합수지조성물, 복합수지 제조방법 및 그로부터 제조되는 시트제조방법
CA2917356A1 (en) Heat resistant polylactic acid
JP4127648B2 (ja) 生分解速度が制御された生分解性樹脂組成物、フィルム及び農業用マルチフィルム
KR102466532B1 (ko) 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
JP4354853B2 (ja) 模造イグサ
CN112771121A (zh) 聚合物共混物组合物以及由其制成的可降解挤出网
US10633522B1 (en) Renewable resin composition and product prepared from the same
Baruah Biodegradable polymer: the promises and the problems
CN110839344A (zh) 可弯曲的夹板及其成型方法
JP3860163B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びフィルム
JP2007099979A (ja) プラスチック成形物
JP2002010887A (ja) 生分解性中空マネキン
JP2005139395A (ja) マルチングフィルム
JP2005140939A (ja) 印刷テープ
KR101750624B1 (ko) 가소화 바이오매스를 이용한 친환경 실리콘 원료 조성물, 및 이의 압출성형품
JP3783199B2 (ja) 生分解期間が制御されたポリ乳酸系樹脂成形体及びその製造方法
JPH1148436A (ja) 農業用生分解性シート
JP2007211192A (ja) ポリエステル系樹脂
JP2007186610A (ja) 生分解性ポリ乳酸樹脂組成物
JP2006193739A (ja) 生分解性樹脂用改質剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term