JP6418742B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6418742B2
JP6418742B2 JP2014008862A JP2014008862A JP6418742B2 JP 6418742 B2 JP6418742 B2 JP 6418742B2 JP 2014008862 A JP2014008862 A JP 2014008862A JP 2014008862 A JP2014008862 A JP 2014008862A JP 6418742 B2 JP6418742 B2 JP 6418742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
correction
pixels
pixel
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138101A5 (ja
JP2015138101A (ja
Inventor
剛 荒木
剛 荒木
順仁 内藤
順仁 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014008862A priority Critical patent/JP6418742B2/ja
Priority to US14/596,398 priority patent/US9298124B2/en
Priority to GB1604754.0A priority patent/GB2543372B/en
Priority to GB1500646.3A priority patent/GB2524145B/en
Priority to DE102015100684.7A priority patent/DE102015100684B4/de
Publication of JP2015138101A publication Critical patent/JP2015138101A/ja
Priority to US15/015,540 priority patent/US9417579B2/en
Priority to US15/205,597 priority patent/US9651891B2/en
Publication of JP2015138101A5 publication Critical patent/JP2015138101A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418742B2 publication Critical patent/JP6418742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特にトナーなどの色材の消費量を低減させる技術に関する。
画像形成装置においてトナーの消費量の削減が切望されている。特許文献1によれば、ある程度の面積を有する画像領域については露光強度を低下させることでトナーの消費量を節約する技術が提案されている。
特開2004−299239号公報
ところで、画像形成装置が形成する画像の縁や画像の副走査方向の後端部で過剰に現像剤が増加してしまう現象が発生する。前者はエッジ効果とよばれ、後者は掃き寄せと呼ばれている。エッジ効果および掃き寄せは画像形成装置が使用される環境条件が変化したり画像形成装置の耐久が進んだりすると、発生する度合いが変化する。このような状況においても、過剰な現像剤の増加を抑制できれば、現像剤の消費量をさらに削減できるようになろう。
そこで、本発明は、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の消費量が所望の消費量よりも増加してしまう画素に対して補正を行うことで、現像剤の消費量の増加を抑制することを目的とする。
本発明は、たとえば、
像担持体と、
画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、
前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段と、
前記画像データにおける複数の画素のうち、前記画像データにより求められる第1の現像剤量よりも、前記現像手段による現像に使用される第2の現像剤量が多くなってしまう特定画素を特定する特定手段と、
前記特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正する補正手段と、を有し、
前記特定手段は、第一の状況において第一の数の前記特定画素を特定し、前記第一の状況とは異なる第二の状況において前記第一の数とは異なる第二の数の前記特定画素を特定することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の消費量が消耗の消費量よりも増加してしまう画素に対して補正を行うことで、現像剤の消費量の増加を抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図 (a)は非接触現像方式を示し、(b)は接触現像方式を示す図 像担持体と現像剤坦持体が非接触状態であるときの静電潜像における電界の様子を説明する図 (a)はエッジ効果の発生したトナー画像を示し、(b)は掃き寄せが発生したトナー画像を示す図 (a)はエッジ効果の発生したトナー画像のトナー高さを示し、(b)は掃き寄せが発生したトナー画像のトナー高さを示す図 掃き寄せの発生メカニズムを説明する図 露光処理に関与するユニットを説明する図 露光方法を変更することでトナー画像の濃度が変化することを示す図 CPUによって実現される機能の一例を示す図 検知装置によって検知される条件と補正パラメータとの関連付けを示す図 エッジ効果の補正対象画素を特定する方法示す図 補正処理を示すフローチャート 掃き寄せの補正対象画素を特定する方法示す図
本実施形態では、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素の画素値を補正する。これにより、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが低減する。現像剤のエッジ効果や掃き寄せの発生強度は、画像形成装置の設置された環境条件(例:温度や湿度)や現像に関与する部品(例:感光体や現像剤、現像部材)の耐久具合と相関がみられる。よって、これらの条件を考慮して補正対象画素を決定すれば、精度よく、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが低減する。補正の方法としては、たとえば、画像データの画素値(階調値/濃度値)を直接補正する方法や露光量を補正することで間接的に画素値を補正する方法がある。
<画像形成装置の概要>
図1を参照して画像形成装置101の動作を説明する。画像形成装置101は、像担持体であるドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という。)1を備えている。帯電手段である帯電ローラ等の帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光手段であるレーザビームスキャナ装置や面発光素子等の露光装置7は、一様に帯電した感光体ドラム1に、画像データに基づいた露光量の光を照射して露光する。このように露光はレーザビームによって行われる。露光によって感光体ドラム1の表面上に静電潜像が形成される。
露光装置7は画像演算部9が出力する露光装置7の駆動信号71を受け取り、駆動信号71に応じて光情報72を感光体ドラム1に照射して静電潜像を形成する。露光制御部19は露光時の目標光量を調整するための光量調整信号73を露光装置7に出力する。これにより一定量の電流が露光装置7に供給され露光強度が一定に制御される。この目標光量を基準として画素ごとに光量を調整したり、パルス幅変調により発光時間を調整したりすることで、画像の階調表現が実現される。
画像演算部9は、検知装置12が検知した物理パラメータにしたがってトナー消費量を削減するための補正処理を実行する。本実施形態では、エッジ効果や掃き寄せに起因した過剰なトナーの付着を抑制することで、トナー消費量が削減される。画像演算部9は、イメージスキャナやホストコンピュータ8から送信されるラスタデータ(画像データ)を受信してトナー消費量が削減されるように補正処理を実行する。ここでいうエッジ効果とは感光体ドラム1の表面のうち露光された露光領域と露光されなかった非露光領域との境界(縁)において現像剤が過剰に付着する現象をいう。露光領域の表面電位と非露光領域の表面電位は異なるため、これらの境界では電界の廻り込みが発生し、過剰に現像剤が付着してしまう。掃き寄せとは、静電潜像の搬送方向における後端部において現像剤が過剰に付着してしまう現象である。このような現像剤の過剰な付着は原稿濃度に対する画像濃度の再現性を低下させるだけでなく、現像剤の過剰な消費をもたらす。よって、現像剤の過剰な消費を抑制できれば、現像剤を節約できる。
CPU10は、画像形成装置101の全体を統括的に制御する制御ユニットである。CPU10は、たとえば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素の画素値を補正して現像剤のエッジ効果または掃き寄せを低減する補正手段として機能する。また、CPU10は、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せによって現像剤が過剰となる画素を特定する特定手段として機能してもよい。以下で説明するCPU10の一部またはすべてはASIC18によって実行されてもよい。記憶装置11は、画像メモリ111を有しているとともに、LUT112を記憶している。露光制御部19は、たとえば、露光装置7の光源についてAPC(自動光量制御)を実行して目標光量を設定する。画像メモリ111は、画像形成の対象となる画像データが展開される記憶領域(ページメモリやラインメモリなど)である。LUT112は、ルックアップテーブルであり、エッジ効果や掃き寄せを低減させるための露光量の補正値などを記憶している。たとえば、検知装置12によって検知される物理パラメータに対応する補正値がLUT112から読み出される。検知装置12は、補正値を決定するために必要となるパラメータであって、エッジ効果や掃き寄せと相関のあるパラメータを検知する。たとえば、物理パラメータは、たとえば、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、画像形成装置101の累積稼働時間、感光体ドラム1の耐久度合、感光体ドラム1の表面抵抗値およびトナー13の耐久度合などである。物理パラメータは1種類であってもよいし、複数種類であってもよい。このように、記憶装置11のLUT112は、物理パラメータと画素値の補正量とを関連付けて記憶する記憶手段として機能するが、物理パラメータと画素数とを関連付けて記憶する記憶手段して記憶してもよい。これにより、CPU10は、補正対象となる画素を特定しやすくなる。
現像手段である現像装置3は、現像剤(以下、「トナー」という。)13の貯蔵および保管を行うトナー容器と現像剤担持体である現像ローラ14とを備えている。ここではトナー13として非磁性一成分トナーを使用するが、二成分トナーが採用されてもよいし、磁性トナーが採用されてもよい。現像ローラ14に供給されたトナー13の層厚は、トナー層厚規制部材として機能する規制ブレード15により規制される。規制ブレード15は、トナー13に電荷を付与するように構成されていてもよい。そして、所定の層厚に規制され、かつ、所定量の電荷を付与されたトナー13は、現像ローラ14により現像領域16へ搬送される。現像領域16は、現像ローラ14と感光体ドラム1とが近接または接触する領域であり、かつ、トナーの付着が実行される領域である。感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像はトナー13により現像されてトナー像に変換される。そして、感光体ドラム1の表面上に形成されたトナー像は、転写位置Tにて転写装置4により転写材P上に転写される。転写材P上に転写されたトナー像は定着装置6に搬送される。定着装置6はトナー像と転写材Pに熱と圧力を加えてトナー像を転写材P上に定着させる。
<現像方式>
図2(a)および図2(b)を参照して現像方式について説明する。現像方式には主にジャンピング現像方式と接触現像方式がある。ジャンピング現像方式とは、非接触の状態に維持された現像ローラ14と感光体ドラム1との最接近部である現像領域16で、現像ローラ14と感光体ドラム1との間に印加された現像電圧(直流バイアスを重畳した交流バイアス電圧など)により現像する方式である。図2(a)はジャンピング現像方式を用いた現像装置3の一例を示している。ジャンピング現像方式を採用した現像装置3は、現像位置における現像ローラ14と感光体ドラム1との間にギャップ17を有している。ギャップ17が小さすぎると現像ローラ14から感光体ドラム1へリークが発生し易くなり、潜像を現像することが難しくなる。ギャップ17が大きすぎるとトナー13が感光体ドラム1に飛翔し難くなる。そのため、現像ローラ14の軸に回転可能に支持された突き当てコロによって、ギャップ17が適切な大きさに維持されてもよい。
接触現像方式とは、接触した状態にある感光体ドラム1と現像ローラ14との最接近部である現像領域16で、現像ローラ14と感光体ドラム1との間に印加された現像電圧(直流バイアス)によりトナー13を現像する方式である。図2(b)は接触現像方式を用いた現像装置3の一例を示している。
感光体ドラム1と現像ローラ14は、それぞれ異なる周速で順方向に回転している。また、感光体ドラム1と現像ローラ14の間には現像電圧として直流電圧が印加されているが、現像電圧の極性は感光体ドラム1の表面の帯電電位と同極性に設定されている。現像ローラ14上に薄層化されたトナー13が現像領域16に搬送され、感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像を現像する。
<エッジ効果の発生原理>
エッジ効果とは、感光体ドラム1上に形成された露光部(静電潜像)と非露光部(帯電部)との境界に電界が集中することで、画像の縁にトナー13が過剰に付着してしまう現象である。図3によれば、露光部300の周囲にある非露光部301、302からの電気力線が露光部300の縁(エッジ)に回り込んでいるため、エッジにおける電界強度が露光部300の中央よりも強くなる。つまり、露光部300の中央よりも多くのトナーがエッジに付着する。
図4(a)はエッジ効果の発生したトナー画像の一例を示している。矢印Aはトナー画像の搬送方向(感光体ドラム1の回転方向であり、いわゆる副走査方向)を示している。トナー画像400の元となった画像データでは、トナー画像400は一様の濃度の画像である。エッジ効果が生じた場合、トナー画像400のエッジ部402aにトナー13が集中して付着する。その結果、非エッジ部401aと比較してエッジ部402aの画像濃度が濃くなってしまう。このようにエッジ部402aではトナー13が過剰に付着するため、トナー13の消費量が不必要に増大してしまう。また、トナー画像におけるトナー濃度が一様でなくなってしまう。画像形成装置101が設置された環境や、感光体ドラム1やトナー13の耐久によりエッジ部402aの電界強度が変わるため、エッジ効果の発生幅や発生強度が変わる。よって、検知装置12が環境や耐久を検知すれば、エッジ効果の発生幅や発生強度が特定され、精度よくエッジ効果を補正できる。
図5(a)を用いてエッジ効果が発生した場合のトナー像の高さについて説明する。図5(a)は、図4(a)に示したトナー画像400を切断線403aで切断して得られる断面図である。504はエッジ効果が発生しない場合の理想的なトナー像の高さを示している。501a〜503aは、エッジ効果の発生強度の違いに応じたトナー像の高さを示している。502aは最もエッジ効果の発生強度が強く、503aはエッジ効果の発生強度が最も弱い。このようにエッジ効果が発生することでエッジ部におけるトナー像の高さが高くなり、トナー13が過剰に使用されてしまうことがわかる。
このようにジャンピング現像方式では、エッジ部に対して電界が集中することでエッジ効果が発生する。一方、接触現像方式では、ギャップ17が極端に短いため、感光体ドラム1から現像ローラ14に向かって電界が発生するため、エッジ部への電界集中が緩和されてエッジ効果は発生しにくい。
<掃き寄せの発生原理>
接触現像方式で発生する掃き寄せに関して説明する。掃き寄せとは図4(b)に示すように、感光体ドラム1上の画像の後端部のエッジにトナー13が集中する現象を言う。後端部とは、トナー画像のうち矢印Aで示したトナー画像の搬送方向(感光体ドラム1の回転方向)における後端部である。掃き寄せが発生すると、図4(b)に示すように、トナー画像410のエッジ後端部402bの濃度は非エッジ部401bの濃度と比較して高くなり、トナー13の消費量が増大する。
接触現像方式では、図6に示すように、感光体ドラム1上のトナーの高さを、所定の高さになるようにするために、現像ローラ14の周速は感光体ドラム1の周速よりも速くなっている。これにより、感光体ドラム1に安定してトナー13を供給することが可能となり、画像濃度が目標となる濃度に維持される。S601が示すように、現像領域16では、現像ローラ14によって搬送されてきたトナー13により静電潜像が現像される。また、感光体ドラム1に対して現像ローラ14の方が速く回転しているため、両者の表面上の位置関係は常にずれ続けている。静電潜像600の後端部が現像領域16に侵入した時点では、S601が示すように、現像ローラ14上のトナー13aは、現像領域16の開始位置より回転方向において静電潜像600の後端部13bよりも後側に位置する。その後、S602が示すように、静電潜像600の後端部13bが現像領域16を出るまでの間に、現像ローラ14上のトナー13aは静電潜像600の後端部13bを追い越す。そして、S603が示すように、このトナー13aが静電潜像600の後端部13bに供給されるため、後端部13bの現像量が多くなる。これが、掃き寄せの発生メカニズムである。
画像形成装置101が設置された環境や、感光体ドラム1やトナー13の耐久により後端部の電界強度が変わり、それに応じて掃き寄せの発生強度も変わる。また、画像形成装置101が設置された環境や、感光体ドラム1やトナー13の耐久により感光体ドラム1の周速と現像ローラ14の周速も変動する。これにより、トナー13aが静電潜像600の後端部を追い越す幅も変わり、掃き寄せの発生幅が変わる。
図5(b)を用いて掃き寄せが発生した場合のトナー像の高さについて説明する。図5(b)は、図4(b)に示したトナー画像410を切断線403bで切断して得られる断面図である。図5(b)から、掃き寄せの発生部501b、502b、503bではトナー像の高さが高くなっていることから、トナー13が過剰に使用されていることがわかる。なお、掃き寄せの発生部501b、502b、503bは、それぞれ掃き寄せの発生強度が異なっている事例を示している。
このようにエッジ効果および掃き寄せの発生強度は、画像形成装置101の周囲環境や感光体ドラム1やトナー13などの耐久度合に相関している。感光体ドラム1とトナー13の耐久度合の検知方法としては、たとえば、画像形成装置101の累積の画像形成枚数や累積稼働時間などがある。なお、これらの物理パラメータは、感光体ドラム1や現像ローラ14およびトナー容器を含むプロセスカートリッジが交換されたときにゼロにリセットされる。検知装置12は、感光体ドラム1に帯電電圧、現像電圧および転写電圧を印加したときに流れる電流を検知して感光体ドラム1の表面抵抗値を求めてもよい。表面抵抗値も感光体ドラム1の耐久度合に相関しているからである
<露光装置の制御方法>
図7を用いて露光装置7の制御方法について説明する。露光制御部19は、8ビットのDAコンバータ2021とレギュレータ2022を内蔵したIC2003を有しており、露光装置7を制御する信号を生成して送出する。露光装置7には、電圧を電流に変換するVI変換回路2306と、レーザドライバIC2009と、半導体レーザLDが搭載されている。IC2003は、CPU10により設定された半導体レーザLDの駆動電流を示す光量調整信号73を基に、レギュレータ2022から出力される電圧VrefHを調整する。電圧VrefHはDAコンバータ2021の基準電圧となる。IC2003がDAコンバータ2021の入力データ2020を設定することで、DAコンバータ2021が光量補正アナログ電圧Vaを出力する。VI変換回路2306は光量補正アナログ電圧Vaを電流値Idに変換してレーザドライバIC2009に出力する。図7では露光制御部19に実装されたIC2003が光量補正アナログ電圧Vaを出力している。しかし、露光装置7上にDAコンバータ2021が実装され、レーザドライバIC2009の近傍で光量補正アナログ電圧Vaが生成されてもよい。
レーザドライバIC2009は、画像演算部9が出力する駆動信号71に応じて、スイッチSWを切り替える。スイッチSWは、電流ILを半導体レーザLDに流すか、ダミー抵抗R1に流すかを切換えることで、半導体レーザLDの発光のON/OFF制御を行う。
<露光量補正の方法>
図8(a)は1画素を目標光量に対して100%の光量で露光して形成される画像を示している。図8(b)は1画素の光量を目標光量に対して50%に低下させて露光して形成される画像を示している。これは、露光強度を50%に低下させたり、トナー画像の濃度(階調値)を半分にしたりすることにより実現可能である。図8(c)は1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像を示している。これは、たとえば、目標光量に対して100%の光量をPWM(パルス幅変調)することにより実現可能である。たとえば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザLDを駆動することで実現される。
<エッジ効果の補正手順>
ここでは静電潜像を形成するための画像データを補正することで、エッジ効果を減少させてトナー13の消費量を削減する実施例について説明する。すでに説明したように、感光体ドラム1およびトナー13の耐久度合や周囲環境に依存してエッジ効果の発生量は変化する。そこで、エッジ効果に相関する物理パラメータなどの条件と、エッジ効果を削減するための露光量の補正値との関係を実験やシミュレーションによって予め求めておき、LUT112に記憶させておく。よって、検知装置12によって検知された条件に基づき適切な補正値がLUT112から読み出される。
図9を用いてエッジ効果を補正する処理方法について説明する。エッジ効果を減少させるため補正処理は画像演算部9のCPU10またはASIC18にて実行される。ここではCPU10が補正処理を実行するものとして説明する。なお、エッジ効果や掃き寄せを減少させるために露光強度を補正するが、露光強度を補正する方法は2つある。1つ目は露光装置7の駆動信号71を補正する方法であり、2つ目は光量調整信号73を補正する方法である。
エッジ効果の補正処理は、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素の画素値を補正して現像剤のエッジ効果を低減する補正処理である。補正処理には、たとえば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せによって現像剤が過剰となる画素を特定する工程が含まれてもよい。さらに、画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、画素領域の縁に位置する画素から所定の画素数の画素をエッジ効果により現像剤が過剰となる画素として特定する工程が含まれてもよい。
ホストコンピュータ8から送信された画像データ904は、画像メモリ111に蓄積される。画像解析部901は、パラメータ設定部902により設定された補正幅パラメータを基に画像メモリ111上の画像データ904を構成している複数の画素からエッジ効果が発生しうる画素を特定し、解析結果907を出力する。特定された画素の露光強度を補正することでエッジ効果が低減され、トナー13の消費量が削減される。補正幅パラメータは、トナーが使用される画像領域の縁からの画素数を示している。たとえば、補正幅パラメータが1であれば、画像領域の縁から1つ目の各画素が補正対象となる。このように、画像解析部901は、検知装置12により検知された物理パラメータに応じて、補正対象となる所定の画素数を決定する画素数決定手段として機能する。
状態検知部910は、検知装置12から状態情報905を受け取り、画像形成装置101の状態がどのような状態かを認識し、認識した状態に対応する条件情報911をパラメータ設定部902へ出力する。状態情報905とは、画像形成装置101が設定されている環境の温度や湿度、画像形成装置101の累積画像形成枚数や累積稼働時間そのものでもあってもよいし、これらから予測される感光体ドラム1やトナー13の耐久度合を示す情報であってもよい。このように、状態検知部910は、検知装置12とともに物理パラメータの検知手段として機能してもよい。
パラメータ設定部902は、条件情報911を受け取り露光量の補正パラメータとして、補正幅パラメータ906と露光量の調整パラメータ909を露光量補正部903に設定する。このように、パラメータ設定部902は、検知装置12によって検知された物理パラメータに応じて補正対象画素の画素値の補正量を決定する補正量決定手段として機能する。駆動信号71に代えて光量調整信号73を補正する場合、パラメータ設定部902は、光量調整信号73を補正するための調整パラメータ909を出力する。
図10(a)ないし図10(c)はLUT112の一例を示している。LUT112には、エッジ効果の発生強度と相関するいくつかの条件に対して、補正幅パラメータと露光量の調整パラメータとが関連付けて記憶されている。図10(a)は、標準温度および標準湿度で使用されるLUT112を示している。図10(b)は標準温度よりも低温度でかつ標準湿度よりも低湿度で使用されるLUT112を示している。図10(c)は標準温度よりも高温度でかつ標準湿度よりも高湿度で使用されるLUT112を示している。検知装置12によって検知された温度および湿度に応じて状態検知部910は、いずれかのLUT112を選択し、選択したLUT112をパラメータ設定部902に通知する。
条件1〜4とは、たとえば、4段階の耐久状況を示している。条件の数は、使用される感光体ドラム1やトナー13の濃度特性などに応じて決定される。ここでは、新品のプロセスカートリッジが形成可能な最大画像形成枚数を4000枚と仮定する。累積画像形成枚数が0枚〜1000枚まであれば、条件1と判定される。累積画像形成枚数が1001枚〜2000枚までであれば、条件2と判定される。累積画像形成枚数が2001枚から3000枚までであれば、条件3と判定される。累積画像形成枚数が3001枚から4000枚までであれば、条件4と判定される。検知装置12は累積画像形成枚数もカウントしており、累積画像形成枚数を状態情報905に含めて通知する。状態検知部910は、累積画像形成枚数に応じてどの条件に分類されるかを判別し、判別した条件を示す情報を条件情報911としてパラメータ設定部902に出力する。パラメータ設定部902は条件情報911が示す条件に基づきLUT112を参照し、条件に対応する補正幅パラメータと調整パラメータを読み出す。たとえば検知装置12が検知した温度および湿度が標準温度かつ標準湿度であれば、図10(a)に示すLUT112が選択される。さらに検知装置12が検知した累積画像形成枚数が500枚であった場合、LUT112から、補正幅パラメータ906には6画素が、調整パラメータ909にはトナー削減量として50%が選択される。検知装置12により検知された物理パラメータから導出される条件が条件1〜4のいずれにも合致しない場合には補正処理は実行されない。条件5として、エッジ効果が発生しない条件がLUT112に追加されてもよい。条件5に対応付けて記憶される補正幅パラメータ906はゼロであり、調整パラメータ909はゼロ%である。
このように実施例1では、エッジ効果に相関する物理パラメータに応じてエッジ効果の補正処理が切り替わる。ここでは、状態情報905の一例として、周囲環境情報や累積画像形成枚数を採用したが、感光体ドラム1やトナー13の耐久状況に連動した情報であれば採用可能である。ここでいう耐久状況の情報とは、直接的に耐久状況を示すデータでもあってもよいし、感光体ドラム1の過去における累積使用時間や累積画像形成枚数のうちの1つやこれらの組み合わせたものであってもよい。エッジ効果の補正処理に必要となるパラメータは、たとえば、画像形成装置101を組み立て後に測定されて記憶されてもよい。
図11(a)〜図11(c)を用いて画像解析部901の動作を説明する。図11(a)は画像データ904を示す。画像解析部901は画像メモリ111からラスタ順で画像データ904を受け取る。画像解析部901は、受け取った画像データ904を構成している複数の画素について、パラメータ設定部902で指定された補正幅パラメータを基に補正対象の画素を特定する。ここでは、エッジ効果の補正幅を3画素と仮定している。画像領域1801は、画像データ904のうちトナー13が消費される画像領域を示している。
図11(b)は画像領域1801を構成している各画素の画素値を示している。ここでは極端な例として、黒画素の画素値は255であり、白画素の画素値は0である。図11(c)は、画像解析部901によって、補正幅パラメータに基づき補正対象画素として特定された画素の一例を示している。補正対象画素には1が付与され、補正対象とならなかった画素には0が付与されている。画像領域1801の縁から3つの画素が補正対象画素として特定されている。画像解析部901は、図11(c)に示すような補正対象画素を示す解析結果907を露光量補正部903に出力する。
露光量補正部903は、解析結果907と、パラメータ設定部902が設定した調整パラメータ909にしたがって、各画素について画素値(露光量)を補正し、補正した画素値に基づいて駆動信号71を生成して露光装置7に出力する。上述したように、駆動信号71に代えて光量調整信号73が補正されてもよい。駆動信号71が補正されると、図8(c)に示すように、露光間隔が補正され、1つの画素あたりのトナー量が削減される。光量調整信号73が補正されると、図8(b)に示すように、1つの画素あたりの画像濃度が低下するように露光量が削減される。
図12はCPU10が実行する補正処理の各工程を示すフローチャートである。ホストコンピュータ8から印刷開始の指示を受けとると、CPU10は、本フローチャートに係る処理を開始する。S1201で、CPU10は、検知装置12により検知された物理パラメータを検知装置12から取得する。
S1202で、CPU10は、検知装置12から取得した物理パラメータと所定の判定条件とを比較して、エッジ効果の補正処理が必要かどうかを判定する。たとえば、CPU10は、検知装置12により検知された温度や湿度に基づいてLUT112を選択するとともに、検知装置12により検知された累積画像形成枚数に基づき補正幅や調整量を取得する。補正幅や調整量がゼロであればエッジ効果を補正する必要がないと判定し、本処理を終了する。一方、CPU10は、補正幅や調整量がゼロでなければ補正する必要があると判定し、S1203に進む。
S1203で、CPU10は、検知装置12から取得した物理パラメータに基づき画像データにおける補正対象画素を特定する。図9、図10および図11を用いて説明したように、温度や湿度に基づいて選択されたLUT112から、累積画像形成枚数に対応する補正幅パラメータが読み出される。これにより、画像領域1801の縁からいくつの画素が補正対象となるかが確定する。
S1204で、CPU10は、検知装置12から取得した物理パラメータに基づき、補正対象画素に適用される補正量を決定する。図9、図10および図11を用いて説明したように、温度や湿度に基づいて選択されたLUT112から、累積画像形成枚数に対応する露光量の調整パラメータが読み出される。
S1205で、CPU10は、特定した補正対象画素について調整パラメータを用いて画素値を補正することで各補正対象画素の露光量を補正する。ここでは、CPU10において補正処理を行う例を説明したが、ASIC18またはホストコンピュータ8で補正処理が実行されてもよい。このように、CPU10やASIC18、ホストコンピュータ8は画像処理装置として機能する。
<掃き寄せの補正>
掃き寄せの補正は、エッジ効果の補正とほとんど同じ処理となる。図13は、掃き寄せを補正する対象となる画素1301と補正の必要がない画素1300とを示している。図13は、図11(c)に対応している。図13が示すように画像領域1801のうち矢印Aが示す搬送方向において後端側の画素が補正対象としてCPU10の画像解析部901によって特定される。この例は、パラメータ設定部902がLUT112から取得した補正幅パラメータが2画素であった場合である。そのため、画像領域1801の後端から2つの画素が補正対象画素として特定されている。このように、掃き寄せの補正とエッジ効果の補正とは補正対象画素が異なる以外はほぼ同様の補正処理となる。
<その他>
上述した実施例では、エッジ効果の発生強度に相関する条件と補正幅および調整量とをルックアップテーブルによって保持しておくものとして説明した。しかしながら、ルックアップテーブルに代えて同等の機能を有する関数が採用されてもよい。このような関数としては、たとえば、条件から補正幅を算出可能な近似曲線の関数や、条件から調整量を算出可能な近似曲線などである。ここでは、関数として1次の近似直線を例に説明するが、2次、3次と複数の次数の近似曲線であってもよい。
条件に対応した補正幅や調整量を示す近似曲線を求めるには、近似曲線を定義する係数が必要となる。たとえば、図10(a)に示した標準温度かつ標準湿度の場合、条件と補正幅の関係を示す近似曲線に必要な係数のうち勾配は−1であり、切片は6である。よって、近似曲線の方程式として、補正幅y1=−1*(条件レベルx)+6が得られる。図10(a)に示した例の場合、条件レベルを示す変数xは1ないし4のいずれかである。同様に、露光量の調整量を示す近似曲線に必要な係数のうち勾配は−10であり、切片は50であると仮定する。この場合、近似曲線の方程式として、調整量y2=−10*(条件レベルx)+50が得られる。同様にして、低温度かつ低湿度についてLUT112に対応した関数や、高温度かつ高湿度についてのLUT112に対応した関数を定義するための係数が記憶装置11には記憶される。このように、CPU10は、検知装置12によって検知された物理パラメータに対応する係数を記憶装置11から読み出して関数を生成し、生成した関数から補正幅や調整量を算出する。
このように、補正幅や調整量を求めるための関数を定義する係数を記憶することで、LUT112を用いる場合と同様の効果が得られる。LUT112の記憶に必要な記憶容量と比較して係数に記憶に必要な記憶容量はかなり少ない。よって、記憶装置11の記憶容量を削減できるようになる。
<まとめ>
本実施形態によれば、画像データを構成する複数の画素のうち、画像データにより定まる第1の現像剤量より、現像手段による現像により消費される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、第2の現像剤量が少なくとも第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件が補正される。画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の消費量が所望の消費量よりも増加してしまう画素に対して補正を行うことで、現像剤の消費量の増加が抑制される。
本実施形態によれば、画像形成条件の補正として、たとえば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素の画素値を補正する。これにより、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが低減する。つまり、現像剤の過剰な消費が減少し、トナー消費量の削減が実現される。なお、副次的な効果として、トナー画像の濃度が画像データに基づいて期待される濃度に整合するようになり、画質面での向上も実されよう。
CPU10は、画像データを構成する複数の画素のうち、画像データに対応した第1の現像剤量より、現像手段の現像により消費される第2の現像剤量の方が増加する特定画素を特定する特定手段として機能してもよい。たとえば、CPU10の画像解析部901は、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤のエッジ効果または掃き寄せによって現像剤が過剰となる画素を特定し、露光量補正部903が特定された画素の画素値を補正してもよい。なお、画像解析部901は、画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、画素領域の縁に位置する画素から所定の画素数の画素をエッジ効果により現像剤が過剰となる画素として特定してもよい。エッジ効果や掃き寄せは、画素の光学的な濃度がある値より大きくなると視認しやすくなる。さらに、エッジ効果は画素領域の縁に発生し、掃き寄せは画素領域の後端に発生する。よって、これらを考慮して補正対象画素を決定すれば、エッジ効果や掃き寄せを効率よく低減できるであろう。
現像剤のエッジ効果や掃き寄せの発生強度は、画像形成装置の設置された環境条件(例:温度や湿度)や現像に関与する部品(例:感光体や現像剤、現像部材)の耐久具合と相関がみられる。よって、検知装置12で現像剤のエッジ効果または掃き寄せと相関する物理パラメータを検知して、補正対象画素の数を決定したり、露光量の補正量を決定したりすることで、精度よく、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが低減する。
LUT112が物理パラメータと補正対象画素の画素数とを関連付けて記憶しておけば、パラメータ設定部902は、検知装置12によって検知された物理パラメータから容易に補正対象画素の画素数を決定できる。LUT112に代えて関数を用いてもよい。つまり、CPU10は、検知装置12により検知された物理パラメータを関数に代入して所定の画素数を算出してもよい。この場合、関数を定義する係数だけをLUT112は記憶しておけばよいため、記憶容量を削減できるであろう。
同様に、LUT112が物理パラメータと画素値の補正量とを関連付けて記憶しておけば、パラメータ設定部902は、検知装置12によって検知された物理パラメータから容易に画素値の補正量(露光量)を決定できる。
エッジ効果または掃き寄せと相関する物理パラメータは、たとえば、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、画像形成装置の累積稼働時間、像担持体の耐久度合、像担持体の表面抵抗値、および、現像剤の耐久度合などがある。これらの少なくとも1つを用いることで、CPU10は、エッジ効果または掃き寄せの発生強度を推定できる。
補正の方法としては、たとえば、画像データの画素値(階調値/濃度値)を直接補正する方法や露光量を補正することで間接的に画素値を補正する方法がある。露光量補正部903は、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素について露光量を補正してもよい。あるいは、露光量補正部903が、現像剤のエッジ効果または掃き寄せが生じうる画素をN個の副画素に分割し(Nは2以上の自然数)、N個の副画素のうち1つ以上の副画素を間引いてもよい。
本実施形態では、画像形成装置101に内蔵された画像処理装置(画像演算部9)において補正処理を実行するものとして説明したが、画像処理装置は画像形成装置101の外部に設置されたコンピュータであってもよい。また、CPU10は、記憶装置11に記憶されたプログラムを実行することで、図12に示した画像処理方法を実行し、図9に示したような機能を実現してもよい。

Claims (25)

  1. 像担持体と、
    画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段と、
    前記画像データにおける複数の画素のうち、前記画像データにより求められる第1の現像剤量よりも、前記現像手段による現像に使用される第2の現像剤量が多くなってしまう特定画素を特定する特定手段と、
    前記特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正する補正手段と、を有し、
    前記特定手段は、第一の状況において第一の数の前記特定画素を特定し、前記第一の状況とは異なる第二の状況において前記第一の数とは異なる第二の数の前記特定画素を特定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正手段は、前記像担持体の回転方向と直交する方向において前記特定画素を間引くことによって、前記特定画素についての前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記特定画素を補正するための前記画像形成条件の補正として、前記特定された画素をN個の副画素に分割し(Nは2以上の自然数)、前記N個の副画素のうち1つ以上の副画素を間引く補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記露光手段の露光量を補正することによって前記特定画素についての前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の現像剤量から前記第2の現像剤量への増加と相関する物理パラメータを検知する検知手段をさらに有し、
    前記検知手段は、前記第一の状況において第一の物理パラメータを検知し、前記第二の状況において前記第一の物理パラメータとは異なる第二の物理パラメータを検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁に位置する画素から所定の画素数の画素をエッジ効果により現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁であって前記像担持体の回転方向において後端側の縁に位置する画素から所定の画素数の画素を掃き寄せにより現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記特定画素の画素数を決定する画素数決定手段をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記物理パラメータと画素数とを関連付けて記憶するか、または、前記物理パラメータと画素数との関係を表す関数を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する前記特定画素の画素数を前記記憶手段から読み出すか、または、前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記特定画素の画素数を算出することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記補正手段における画素値の補正量を決定する補正量決定手段をさらに有することを特徴とする請求項5、8、9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記物理パラメータと前記画素値の補正量とを関連付けて記憶するか、または、前記物理パラメータと前記画素値の補正量との関係を表す関数を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する補正量を前記記憶手段から読み出すか、または、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記画素値の補正量を算出することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 現像剤量の増加と相関する前記物理パラメータは、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、前記画像形成装置の累積稼働時間、前記像担持体の耐久度合、前記像担持体の表面抵抗値、および、前記現像剤の耐久度合のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項5、8ないし11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記補正手段は、前記特定画素を補正するための前記画像形成条件の補正として、前記特定された画素に対応する静電潜像を形成する際の前記露光手段によって照射される光量を低減させる補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 前記現像手段は、前記像担持体と前記現像手段とが相互に接触する接触現像方式または前記像担持体と前記現像手段とが相互に接触しない非接触現像方式を用いて前記静電潜像を現像することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記補正手段は、前記露光手段の露光量を維持したまま前記露光手段の露光時間を補正することを通じて前記特定画素を間引くことによって前記画像形成条件の補正を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 前記第1の現像剤量から前記第2の現像剤量への増加と相関する物理パラメータを検知する検知手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記第一の状況において第一の補正パラメータを使用して前記画像形成条件を補正し、前記第二の状況において前記第一の補正パラメータとは異なる第二の補正パラメータを使用して前記画像形成条件を補正し、前記第一の補正パラメータと前記第二の補正パラメータとは前記物理パラメータにしたがって決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  17. 前記第一の補正パラメータを用いて前記画像形成条件を補正される特定画素と、前記第二の補正パラメータを用いて前記画像形成条件を補正される特定画素とは同じ画素であることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記第一の状況と前記第二の状況との間では、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、前記画像形成装置の累積稼働時間、前記像担持体の耐久度合、前記像担持体の表面抵抗値、および、前記現像剤の耐久度合のうちの少なくとも1つで異なっていることを特徴とする請求項1、16、17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 像担持体と、
    画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段と、
    現像剤量の増加と相関する物理パラメータを検知する検知手段と、
    前記画像データにおける複数の画素のうち、前記画像データにより求められる第1の現像剤量よりも、前記現像手段による現像に使用される第2の現像剤量が多くなってしまう特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、前記物理パラメータに基づき画像形成条件を補正する補正手段と、
    前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記補正手段における画素値の補正量を決定する補正量決定手段と、
    前記物理パラメータと前記画素値の補正量とを関連付けて記憶するか、または、前記物理パラメータと前記画素値の補正量との関係を表す関数を記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記補正量決定手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する補正量を前記記憶手段から読み出すか、または、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記画素値の補正量を算出することを特徴とする画像形成装置。
  20. 前記画像データを構成する複数の画素において前記特定画素を特定する特定手段をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁に位置する画素から所定の画素数の画素をエッジ効果により前記現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁であって前記像担持体の回転方向において後端側の縁に位置する画素から所定の画素数の画素を掃き寄せにより前記現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  23. 前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記特定画素の画素数を決定する画素数決定手段をさらに有することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  24. 前記物理パラメータと画素数とを関連付けて記憶するか、または、前記物理パラメータと画素数との関係を表す関数を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する前記特定画素の画素数を前記記憶手段から読み出すか、または、前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記特定画素の画素数を算出することを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 現像剤量の増加と相関する前記物理パラメータは、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、前記画像形成装置の累積稼働時間、前記像担持体の耐久度合、前記像担持体の表面抵抗値、および、前記現像剤の耐久度合のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項19ないし24のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014008862A 2014-01-21 2014-01-21 画像形成装置 Active JP6418742B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008862A JP6418742B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成装置
US14/596,398 US9298124B2 (en) 2014-01-21 2015-01-14 Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed
GB1500646.3A GB2524145B (en) 2014-01-21 2015-01-15 Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed
GB1604754.0A GB2543372B (en) 2014-01-21 2015-01-15 Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed
DE102015100684.7A DE102015100684B4 (de) 2014-01-21 2015-01-19 Bilderzeugungsgerät, das eine technik einsetzt, die eine menge eines farbgebenden materials, die verbraucht wird, verringert
US15/015,540 US9417579B2 (en) 2014-01-21 2016-02-04 Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed
US15/205,597 US9651891B2 (en) 2014-01-21 2016-07-08 Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008862A JP6418742B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138101A JP2015138101A (ja) 2015-07-30
JP2015138101A5 JP2015138101A5 (ja) 2017-02-23
JP6418742B2 true JP6418742B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53497998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008862A Active JP6418742B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9298124B2 (ja)
JP (1) JP6418742B2 (ja)
DE (1) DE102015100684B4 (ja)
GB (2) GB2524145B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641132B2 (ja) * 2014-10-31 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像処理装置
EP3035124B1 (en) * 2014-10-31 2019-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP6630122B2 (ja) 2015-11-09 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP6706054B2 (ja) * 2015-12-07 2020-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP6643076B2 (ja) * 2015-12-21 2020-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
US10146150B2 (en) 2016-06-01 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, image forming apparatus, image forming method
JP6834346B2 (ja) * 2016-10-27 2021-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像安定化方法
JP6957861B2 (ja) * 2016-10-28 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP6909013B2 (ja) * 2017-02-22 2021-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019049591A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP6890772B2 (ja) * 2018-01-19 2021-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6887978B2 (ja) * 2018-09-28 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7329968B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム
JP2022182354A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191657B (en) * 1984-07-18 1988-09-28 Konishiroku Photo Ind Method and apparatus for multicolor image forming
JPH07134479A (ja) * 1993-09-14 1995-05-23 Canon Inc 現像装置
JPH1095141A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH10161402A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3504469B2 (ja) * 1997-09-09 2004-03-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3175732B2 (ja) 1999-06-02 2001-06-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及びパルス発生装置
US7085003B1 (en) 1999-09-02 2006-08-01 Xerox Corporation Fringe field tailoring with sub-pixel patterns for improved print quality
JP2001105662A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2002244370A (ja) 2000-11-16 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ
JP2003233224A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003345076A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法
JP2004219929A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004299239A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2004314308A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Canon Inc 画像形成方法
JP2005225090A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Canon Inc 印刷装置
JP2005238528A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び、画像形成信号補正方法
JP2005303882A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 画像処理装置
JP2007005972A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4898259B2 (ja) 2006-03-31 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008129110A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2008167104A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009069680A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8099003B2 (en) * 2007-10-31 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method for eliminating image defects by considering a kind of transfer material
JP2009118378A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5159281B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5181956B2 (ja) 2008-03-03 2013-04-10 株式会社リコー 電子写真装置
JP5241584B2 (ja) * 2009-04-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP5593940B2 (ja) * 2009-09-10 2014-09-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012114510A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2012191461A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013011740A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Canon Inc 画像処理装置およびその成方法
JP5817268B2 (ja) * 2011-07-11 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム
JP5895734B2 (ja) 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6091125B2 (ja) * 2011-10-26 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5893377B2 (ja) * 2011-12-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8797601B2 (en) * 2012-03-22 2014-08-05 Xerox Corporation Method and system for preserving image quality in an economy print mode
US8774659B2 (en) * 2012-04-24 2014-07-08 Eastman Kodak Company Multi-toner discharged area development method
JP2014109672A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Finetech Inc 画像処理装置
JP5994741B2 (ja) * 2013-07-01 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2543372A (en) 2017-04-19
US9298124B2 (en) 2016-03-29
DE102015100684B4 (de) 2021-02-04
US9417579B2 (en) 2016-08-16
GB2543372B (en) 2017-08-02
US20150205222A1 (en) 2015-07-23
US20160154355A1 (en) 2016-06-02
US9651891B2 (en) 2017-05-16
DE102015100684A1 (de) 2015-07-23
US20160320722A1 (en) 2016-11-03
GB201604754D0 (en) 2016-05-04
GB2524145B (en) 2016-10-12
GB2524145A (en) 2015-09-16
GB201500646D0 (en) 2015-03-04
JP2015138101A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418742B2 (ja) 画像形成装置
JP2013007989A (ja) カラー画像形成装置
JP2009205010A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2016090699A (ja) 画像形成装置
JP5739648B2 (ja) 画像形成装置
JP6706054B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP2017090636A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
US9880790B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium for reducing a consumption amount of color material
JP6440424B2 (ja) 画像形成装置
JP2010176011A (ja) 画像形成装置
JP2017053985A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9373067B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
US9964908B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium to correct an edge effect and sweeping effect
US9958804B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
US9507289B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP2008094084A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6641132B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP6818779B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20240070420A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus for deciding amount of reduction of exposure amount indicated by image data
JP2020166016A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における画像処理方法、及びプログラム
JP2013101410A (ja) 画像形成装置及び画像特性調整方法
JP5222221B2 (ja) 画像形成装置及び画像特性調整方法
JP2021081650A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2016092553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017173645A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151