JP6408887B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6408887B2
JP6408887B2 JP2014246838A JP2014246838A JP6408887B2 JP 6408887 B2 JP6408887 B2 JP 6408887B2 JP 2014246838 A JP2014246838 A JP 2014246838A JP 2014246838 A JP2014246838 A JP 2014246838A JP 6408887 B2 JP6408887 B2 JP 6408887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive member
substituted
electrophotographic photosensitive
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014246838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143829A (ja
Inventor
慶 田上
慶 田上
関戸 邦彦
邦彦 関戸
将史 西
将史 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014246838A priority Critical patent/JP6408887B2/ja
Priority to US14/568,043 priority patent/US9335645B2/en
Publication of JP2015143829A publication Critical patent/JP2015143829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408887B2 publication Critical patent/JP6408887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Description

本発明は、電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真感光体の中でも、有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は、成膜性が良く、塗工によって生産できるため、生産性が高いという利点を有している。
電子写真感光体は、一般的に、支持体および支持体上に形成された感光層を有し、感光層には、電荷発生物質および正孔輸送物質が用いられる。また、支持体から感光層側への電荷注入を抑制し、黒点などの画像欠陥の発生を抑えることを目的として、支持体と感光層との間に下引き層が設けられることが多い。
近年、電荷発生物質は、より高い感度を有するものが用いられている。しかしながら、電荷発生物質が高感度化するのに伴い、電荷の発生量が多くなることで電荷が感光層中に滞留しやすく、ポジゴーストが発生しやすい。ポジゴーストとは、1枚の画像を形成する中で、前回転時に光が照射された部分のみの濃度が濃くなる現象である。
このようなポジゴーストを抑制する技術として、特許文献1〜4には、下引き層に電子輸送物質を含有させる技術が記載されている。また、下引き層に電子輸送物質を含有させるときに、下引き層の上層である感光層形成時に電子輸送物質が感光層用塗布液中の溶剤に溶出しないように、下引き層を硬化させる技術が記載されている。
特開2007−148294号公報 特開2008−250082号公報 特表2009−505156号公報 特開2008−65173号公報
近年、電子写真画像の品質に対する要求は高まる一方であり、上述のポジゴーストに対する許容範囲が格段に厳しくなってきている。
本発明者らの検討の結果、特許文献1〜4に記載された技術では、ポジゴーストの抑制(低減)、特に連続画像出力前後でのポジゴーストレベルの変動分に関して、まだ改良の余地があるものであった。
本発明の目的は、ポジゴーストが抑制された電子写真感光体、ならびに、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に形成された下引き層、および該下引き層上に形成された感光層を有する電子写真感光体であって、
該下引き層が、下記(i)または(ii)を含有することを特徴とする電子写真感光体である:
(i)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の重合物(硬化物)、
(ii)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む組成物の重合物(硬化物)
Figure 0006408887
Figure 0006408887
(式(1)及び(2)中、
〜R、R〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアリーレン基、置換若しくは無置換の複素環基、主鎖の炭素数が1〜6の置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを酸素原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基、または、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを硫黄原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基を示す。
該置換のアルキレン基の置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基、アルコシキカルボニル基、またはフェニル基を示す。
とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、Pを有さない。
とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P15を有さない。
10とR11は、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P12を有さない。
〜R、およびR12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を示す。
が水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、P14は有さない。Rが水素原子の場合、P15は有さない。R10が水素原子の場合、P11は有さない。R11が水素原子の場合、P12は有さない。
式(1)中、P〜Pは、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P乃至Pの少なくとも一つは重合性官能基である。
式(2)中、P11、P12、P14、P15は、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P11、P12、P14、P15の少なくとも一つは重合性官能基である。)である。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、ポジゴーストが抑制された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
本発明の電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図である。 ゴースト評価用画像(ゴースト評価用印字)を説明する図である。 1ドット桂馬パターン画像を説明する図である。
本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に形成された下引き層、ならびに、該下引き層上に形成された電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層を有し、該下引き層が、下記(i)または(ii)を含有する。
(i)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の重合物(硬化物)。
(ii)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む組成物の重合物(硬化物)。
Figure 0006408887
Figure 0006408887
式(1)及び(2)中、
〜R、R〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアリーレン基、置換若しくは無置換の複素環基、主鎖の炭素数が1〜6の置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを酸素原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基、または、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを硫黄原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基を示す。
該置換のアルキレン基の置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基、アルコシキカルボニル基、またはフェニル基を示す。
とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、Pを有さない。
とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P15を有さない。
10とR11は、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P12を有さない。
〜R、およびR12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を示す。
が水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、P14は有さない。Rが水素原子の場合、P15は有さない。R10が水素原子の場合、P11は有さない。R11が水素原子の場合、P12は有さない。
式(1)中、P〜Pは、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P〜Pの少なくとも一つは重合性官能基である。
式(2)中、P11、P12、P14、P15は、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P11、P12、P14、P15の少なくとも一つは重合性官能基である。
本発明に係る重合物(硬化物)を含有する下引き層を有する電子写真感光体が高いポジゴーストの抑制効果に優れる理由について、本発明者らは、以下のように推測している。1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドの隣接位に窒素原子が存在することにより、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド間で水素結合による相互作用が生じると考えられる。その結果、電子輸送部位である1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド同士が近接して、電子の受け渡しが向上し、電子の滞留が原因で起こるポジゴーストに対し高い抑制効果が生じると考えている。
Figure 0006408887
〔支持体〕
支持体としては、導電性を有するもの(導電性支持体)であることが好ましく、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、金、鉄などの金属またはこれら金属の合金の支持体を用いることができる。また、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ガラスなどの絶縁性支持体上にアルミニウム、銀、金などの金属の薄膜、または酸化インジウム、酸化スズなどの導電性材料の薄膜を形成してなるものが挙げられる。
支持体の表面には、電気的特性の改善や、半導体レーザーなどコヒーレント光照射時に発生しやすい干渉縞の抑制のため、陽極酸化などの電気化学的な処理や、湿式ホーニング、ブラスト、切削などの処理を施してもよい。
〔下引き層〕
電荷発生層と支持体との間に下引き層が設けられる。
本発明においては、支持体上に、重合性官能基を有する化合物の重合物を含有する下引き層が形成される。下引き層用塗布液の塗膜を成膜後、この化合物が硬化するが、その際に熱等のエネルギーを塗膜に印加することで硬化反応が促進される。
下引き層における本発明の重合物の含有量は、下引き層の全質量に対して50質量%以上100質量%以下であることが好ましく、80質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。
下引き層は、上述した化合物以外にも、成膜性や電気的特性を高めるために、樹脂、架橋剤、有機粒子、無機粒子、レベリング剤などの添加剤を含有してもよい。ただし、下引き層におけるそれらの添加剤の含有量は、下引き層の全質量に対して50質量%未満であることが好ましく、20質量%未満であることがより好ましい。
下引き層が重合性官能基を有する化合物、さらに架橋剤および樹脂を含有する組成物の重合物を含有する場合、下引き層における上記式(1)で示される化合物及び/又は上記式(2)で示される化合物と架橋剤との質量比は、以下に示す範囲が好ましい。すなわち、100:50以上100:250以下である。
〔架橋剤〕
下引き層に含有しても良い架橋剤としては、下引き層に含まれる物質の架橋に関与可能ならばどのような化合物でも良い。一般的に購入可能な架橋剤として、以下に示すイソシアネート化合物、アミン化合物が挙げられる。しかしながら、本発明はこれらに限定されるわけではない。また、架橋剤は複数組み合わせて使用してもよい。
イソシアネート化合物は、イソシアネート基またはブロックイソシアネート基を複数個(2個以上)有しているイソシアネート化合物が好ましい。例えば、トリイソシアネートベンゼン、トリイソシアネートメチルベンゼン、トリフェニルメタントリイソシアネート、リジントリイソシアネートの他、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、メチル−2,6−ジイソシアネートヘキサノエート、ノルボルナンジイソシアネート等のジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトールとのアダクト変性体等が挙げられる。これらの中でもイソシアヌレート変性体とアダクト変性体がより好ましい。
購入可能なイソシアネート化合物(架橋剤)として、例えば、旭化成社製デュラネートMFK−60B、SBA−70B、住化バイエルウレタン社製デスモジュールBL3175、BL3475等のイソシアネート系架橋剤、三井化学社製ユーバン20SE60、220、DIC社製スーパーベッカミンL−125−60、G−821−60等のアミノ系架橋剤、日立化成社製ファンクリルFA−129AS、FA−731A等のアクリル系架橋剤等が挙げられる。
アミン化合物は、例えば、Nメチロール基またはアルキルエーテル化されたNメチロール基を複数個(2個以上)有しているアミン化合物が好ましい。例えば、メチロール化されたメラミン、メチロール化されたグアナミン、メチロール化された尿素誘導体、メチロール化されたエチレン尿素誘導体、メチロール化されたグリコールウリルおよび、メチロール部位がアルキルエーテル化されたこれら化合物、およびこれらの誘導体が挙げられる。
購入可能なアミン化合物(架橋剤)としては、例えば、スーパーメラミNo.90(日本油脂社製)、スーパーベッカミン(R)TD−139−60、L−105−60、L127−60、L110−60、J−820−60、G−821−60(DIC社製)、ユーバン2020(三井化学)、スミテックスレジンM−3(住友化学工業)、ニカラックMW−30、MW−390、MX−750LM(日本カーバイド社製)、スーパーベッカミン(R)L−148−55、13−535、L−145−60、TD−126(DIC社製)、ニカラックBL−60、BX−4000(日本カーバイド社製)、ニカラックMX−280、ニカラックMX−270、ニカラックMX−290(日本カーバイド社製)、などが挙げられる。
〔樹脂〕
下引き層に含有しても良い樹脂としては、どのような樹脂でも良い。一般的に購入可能な樹脂としては、例えば、ポリエーテルポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリアクリルポリオール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、カルボキシル基含有樹脂、ポリアミン樹脂、ポリチオール樹脂が挙げられる。しかしながら、本発明はこれらに限定されるわけではない。また、樹脂は複数組み合わせて使用してもよい。
購入可能な重合性官能基を有する樹脂としては、例えば、日本ポリウレタン工業株式会社製AQD−457、AQD−473、三洋化成工業株式会社製サンニックスGP−400、GP−700などのポリエーテルポリオール系樹脂、日立化成工業株式会社製フタルキッドW2343、DIC株式会社製ウォーターゾールS−118、CD−520、ハリマ化成株式会社製ハリディップWH−1188などのポリエステルポリオール系樹脂、DIC株式会社製バーノックWE−300、WE−304などのポリアクリルポリオール系樹脂、株式会社クラレ製クラレポバールPVA−203などのようなポリビニルアルコール系樹脂、積水化学工業株式会社製エスレックBX−1、BM−1、KS−1、KS−5などのポリビニルアセタール系樹脂、ナガセケムテックス株式会社製トレジンFS−350などのポリアミド系樹脂、日本触媒株式会社製アクアリック、鉛市株式会社製ファインレックスSG2000などのカルボキシル基含有樹脂、DIC株式会社製ラッカマイドなどのポリアミン樹脂、東レ株式会社製QE−340Mなどのポリチオール樹脂が挙げられる。
上記式(1)及び(2)において、アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基、フルオレニレン基、等が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、複素環基としては、例えば、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、オキサゾール、オキサジアゾール、フェナントリジン、アクリジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、フェナントロリン、フェナジン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾールから水素原子を2つ除いて導かれる2価の基が挙げられる。
上記一般式(1)及び(2)において、上記置換基、即ちアリーレン基、複素環基が有する置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基などのアリール基、ピリジル基、ピロリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基などの複素環基、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、フェノキシル基などのアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子などが挙げられる。
重合性官能基としては、活性水素基や不飽和炭化水素基などが挙げられる。活性水素基としては、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基およびメトキシ基が好ましい。この中でもヒドロキシ基およびカルボキシル基がより好ましい。不飽和炭化水素基としては、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基が好ましい。
上記式(1)及び(2)は、重合性官能基を少なくとも2つ有することが好ましい。
上記式(1)及び(2)において、RとRが結合した複素環基、RとRが結合した複素環基、および、R10とR11が結合した複素環基は下記の群であることが好ましい。なお、式中、Pは、P、P11、またはP14を示す。
Figure 0006408887
続いて、表1乃至5に、本発明におけるイミド化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるわけではない。また、イミド化合物は複数組み合わせて使用してもよい。
表1中、例示化合物(E1)乃至(E20)は、上記式(1)で示される、重合性官能基を2つ以上有する化合物例である。
Figure 0006408887
表2中、例示化合物(E21)乃至(E30)は、式(2)で示される、重合性官能基を2つ以上有する化合物例である。
Figure 0006408887
表3中、例示化合物(E31)乃至(E44)は、式(2)で示される、重合性官能基を2つ有し、かつR10とR、R11とR、P11とP14、P12とP15が同一である化合物例である。
Figure 0006408887
表4中、例示化合物(E45)乃至(E68)は、式(1)で示される、重合性官能基を1つ有する化合物例である。
Figure 0006408887
表5中、例示化合物(E69)乃至(E78)は、式(2)で示される、重合性官能基を1つ有する化合物例である。
Figure 0006408887
本発明における式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体は、例えば特開2007−108670号公報、日本画像学会誌45(6),521−525,(2006)記載の公知の合成方法を用いて合成可能である。例えば、東京化成工業(株)やシグマアルドリッチジャパン(株)やジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド社から試薬として購入可能なナフタレンテトラカルボン酸二無水物とモノアミン誘導体とヒドラジンとの反応で合成可能である。
また、式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に重合性官能基を導入するためには、2つの方法がある。1つは、式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に、直接重合性官能基を導入する方法である。2つは、式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に、重合性官能基または、重合性官能基の前駆体と成り得る官能基を有する構造を導入する方法である。2つ目の方法としては、例えばナフチルイミド誘導体のハロゲン化物を元に、例えばパラジウム触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、官能基含有アリール基を導入する方法がある。また、FeCl触媒と塩基を使用したクロスカップリング反応を用い、官能基含有アルキル基を導入する方法がある。また、ナフチルイミド誘導体のハロゲン化物を元に、リチオ化を経た後にエポキシ化合物やCOを作用させ、ヒドロキシアルキル基やカルボキシル基を導入する方法がある。
また、式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に不飽和炭化水素基(例えばアクリル、メタクリル、スチレン)を有するためには、以下の方法が挙げられる。すなわち、不飽和炭化水素基を有するモノアミンを式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に作用させる方法がある。また、ヒドロキシ基を有する式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体を基に、アクリレートを作用させる方法がある。また、式(1)または式(2)で示される構造を有する誘導体に直接重合性官能基を導入する方法がある。
〔感光層〕
下引き層上には、電荷発生物質および正孔輸送物質を含有する感光層が設けられる。
感光層には、支持体側から電荷発生物質を含有する電荷発生層と正孔輸送物質を含有する正孔輸送層をこの順に積層した積層型感光層と、電荷発生物質と正孔輸送物質を同一の層に含有させた単層型感光層がある。電荷発生層や正孔輸送層は、それぞれ複数設けてもよい。
電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料や、アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、ビオラントロン誘導体、イソビオラントロン誘導体などのキノン顔料や、インジゴ誘導体、チオインジゴ誘導体などのインジゴイド顔料や、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、ビスベンズイミダゾール誘導体などのペリノン顔料などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、フタロシアニン顔料が好ましい。フタロシアニン顔料の中でも、オキシチタニウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレンなどのビニル化合物の重合体および共重合体や、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタールが好ましく、これらの中でも、ポリビニルアセタールがより好ましい。
電荷発生層において、電荷発生物質と結着樹脂との質量比率(電荷発生物質/結着樹脂)は、10/1〜1/10の範囲であることが好ましく、5/1〜1/5の範囲であることがより好ましい。
電荷発生層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下であることが好ましい。
正孔輸送物質としては、例えば、多環芳香族化合物、複素環化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、トリアリールアミン化合物、トリフェニルアミンなどが挙げられる。また、これらの化合物から誘導される基を主鎖または側鎖に有するポリマーも挙げられる。
感光層が積層型感光層である場合、正孔輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸エステル、ポリアリレート、ポリサルホン、ポリスチレンなどが挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネート、ポリアリレートが好ましい。また、これらの重量平均分子量(Mw)は、10,000〜300,000の範囲であることが好ましい。
正孔輸送層において、正孔輸送物質と結着樹脂との質量比率(正孔輸送物質/結着樹脂)は、10/5〜5/10の範囲であることが好ましく、10/8〜6/10の範囲であることがより好ましい。
なお、支持体と上記下引き層との間や上記下引き層と感光層との間には、金属酸化物やカーボンブラックなどの導電性粒子を樹脂中に分散してなる導電層や、本発明における重合物(硬化物)を含有しない第2の下引き層などの別の層を設けてもよい。
また、感光層(正孔輸送層)上には、導電性粒子または正孔輸送物質と結着樹脂とを含有する保護層(表面保護層)を設けてもよい。保護層には、潤滑剤などの添加剤をさらに含有させてもよい。また、保護層の樹脂(結着樹脂)自体に導電性や正孔輸送性を有させてもよく、その場合、保護層には、当該樹脂以外の導電性粒子や正孔輸送物質を含有させなくてもよい。また、保護層の結着樹脂は、熱可塑性樹脂でもよいし、熱、光、放射線(電子線など)などにより硬化させてなる硬化性樹脂であってもよい。
下引き層、電荷発生層、正孔輸送層などの電子写真感光体を構成する各層を形成する方法としては、まず、各層を構成する材料を溶剤に溶解および/または分散させて得られた塗布液を塗布して塗膜を形成する。次に、得られた塗膜を乾燥および/または硬化させることによって形成する方法が好ましい。塗布液を塗布する方法としては、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法などが挙げられる。これらの中でも、効率性および生産性の観点から、浸漬塗布法が好ましい。
〔プロセスカートリッジおよび電子写真装置〕
図1に、本発明の電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。
図1に示す電子写真装置は、円筒状の電子写真感光体1は、回転軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。電子写真感光体1の表面(周面)は、回転過程において、帯電手段3(例えば、接触系一次帯電器、非接触系一次帯電器など)により、正または負の所定電位に均一に帯電される。次いで、均一に帯電された電子写真感光体1の表面は、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(画像露光手段)(不図示)からの露光光(画像露光光)4(例えば、レーザー光)で露光される。こうして電子写真感光体1の表面に目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5(例えば、接触型現像器、非接触型現像機など)のトナーにより現像されてトナー像となる。得られたトナー像は、転写材7(例えば、紙)に、転写手段6(例えば、転写帯電器)により順次転写されていく。転写材7は、不図示の転写材供給部から電子写真感光体1の回転と同期して取り出され、電子写真感光体1と転写手段6との間に給送される。
トナー像が転写された転写材7は、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより複写物(コピー)として電子写真装置外へプリントアウトされる。
トナー転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄化される。次いで、清浄化された電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。
帯電手段3は、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器を用いてもよいし、ローラー形状、ブレード形状、ブラシ形状などの帯電部材を備える接触型帯電器を用いてもよい。
本発明においては、電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5、およびクリーニング手段9などの構成要素から選択される少なくとも1つの手段とをプロセスカートリッジとして一体に支持する。そして、このプロセスカートリッジを電子写真装置本体に対して着脱自在に構成することができる。例えば、帯電手段3、現像手段5、およびクリーニング手段9の少なくとも1つの手段を電子写真感光体1とともに一体に支持してカートリッジ化する。これを、電子写真装置本体のレール11および12などの案内手段を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ10とすることができる。
以下、実施例および比較例により、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」は「質量部」を意味する。
まず、本発明における電子輸送性化合物の合成例を示す。当該化合物は、主に特開2007−108670号公報に記載の合成方法を用いて合成している。
(合成例)
室温下、窒素気流下で300mlの3つ口フラスコに、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物26.8g(100mmol)、ジメチルアセトアミド150mlを入れた。これに、L−(+)−ロイシノール11.7g(100mmol)とジメチルアセトアミド25mlの混合物を攪拌しながら滴下した。滴下終了後、100℃まで加熱した後、その温度下で6時間撹拌させた。反応終了後、容器を冷却し、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。更に精製物を酢酸エチル/ヘキサンにより再結晶し、片側にのみブタノール構造が導入されたモノイミド体15.1gを得た。300mlの3つ口フラスコに、このモノイミド体7.3g(20mmol)と、2−ヒドラジノエタノール1.5g(20mmol)、ジメチルアセトアミド50mlを入れ、5時間加熱還流させた。加熱還流後、容器を冷却し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。更に精製物をトルエン/酢酸エチルにより再結晶し、例示化合物(E1)を2.11g得た。
次に、電子写真感光体の作製および評価について示す。
(実施例1)
長さ260.5mmおよび直径30mmのアルミニウムシリンダー(JIS−A3003、アルミニウム合金)を支持体(導電性支持体)とした。
次に、酸素欠損型酸化スズが被覆されている酸化チタン粒子(粉体抵抗率:120Ω・cm、酸化スズの被覆率:40%)50部、フェノール樹脂(プライオーフェンJ−325、DIC(株)製、樹脂固形分:60%)40部、メトキシプロパノール55部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、3時間分散処理することによって、導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液における酸素欠損型酸化スズが被覆されている酸化チタン粒子の平均粒径を、(株)堀場製作所製の粒度分布計(商品名:CAPA700)を用い、テトラヒドロフランを分散媒とし、回転数5000rpmにて遠心沈降法で測定した。その結果、平均粒径は0.30μmであった。
この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を30分間160℃で乾燥・熱硬化させることによって、膜厚が18μmの導電層を形成した。
次に、例示化合物(E1)4部、ポリビニルブチラール樹脂(BX−1:積水化学工業株式会社製)1.5部、触媒としてのジオクチルスズラウレート0.0005部を、ジメチルアセトアミド100部とテトラヒドロフラン100部の混合溶媒に溶解した。この溶液に、固形分8部相当のブロックイソシアネート樹脂(BL3175:住化バイエル製)を加え、下引き層用塗布液を調製した。
この下引き層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を40分間160℃で加熱し、溶媒を蒸発させるとともに、硬化させることによって、膜厚が1.5μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°にピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)を用意した。このヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶10部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部およびシクロヘキサノン250部を、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルに入れ、2時間分散処理した。次に、これに酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。
この電荷発生層用塗布液を、下引き層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を10分間95℃で乾燥させることによって、膜厚が0.15μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(3)で示されるアミン化合物(正孔輸送物質)8部、および、下記式(4)で示される構造単位を有し、重量平均分子量(Mw)が100000であるポリアリレート10部を、ジメトキシメタン40部およびクロロベンゼン60部の混合溶剤に溶解させることによって、正孔輸送層用塗布液を調製した。
この正孔輸送層用塗布液を、電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を40分間120℃で乾燥させることによって、膜厚が15μmの正孔輸送層を形成した。
Figure 0006408887
Figure 0006408887
このようにして、支持体上に導電層、下引き層、電荷発生層および正孔輸送層を有する電子写真感光体を作製した。
作製した電子写真感光体を、温度23℃、湿度50%RHの環境下にて、キヤノン(株)製のレーザービームプリンター(商品名:LBP−2510)の改造機(一次帯電:ローラー接触DC帯電、プロセススピード120mm/秒、レーザー露光)に装着した。この作製した電子写真感光体を搭載したレーザービームプリンターを用いて、出力画像の評価を行った。詳しくは以下のとおりである。
(画像評価)
上記改造したレーザービームプリンターのシアン色用のプロセスカートリッジに、作製した電子写真感光体を装着して、そのプロセスカートリッジをシアンのプロセスカートリッジのステーションに装着し、画像を出力した。
まず、ベタ白画像(1枚)、ゴースト評価用画像(5枚)、ベタ黒画像(1枚)、ゴースト評価用画像(5枚)の順に連続して画像出力を行った。
ゴースト評価用画像は図2に示すように、画像の先頭部の白画像21中に四角のベタ画像22を出力した後、図3に示す1ドット桂馬パターン画像23のハーフトーン画像を作成したものである。
ポジゴーストの評価は、1ドット桂馬パターンのハーフトーン画像の画像濃度と、ゴースト部24(ポジゴーストが生じうる部分)の画像濃度との濃度差を測定することで行った。分光濃度計(商品名:X−Rite504/508、X−Rite(株)製)で、1枚のゴースト評価用画像中で濃度差を10点測定した。この操作をゴースト評価用画像10枚すべてで行い、合計100点の平均を算出した。結果を表6に示す。ゴースト部の濃度が大きいほど、ポジゴーストが強く生じていることになる。上記濃度が小さいほど、ポジゴーストが抑制されたことを意味する。
(実施例2)
例示化合物(E1)2部と例示化合物(E2)2部を用いた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
(実施例3〜36)
表6に示すように例示化合物、架橋剤、樹脂の種類及び質量部を変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
(実施例37〜39)
表6に示すように例示化合物の種類を変更し、樹脂を用いず、イソシアネート化合物を下記式(5)で示されるアクリル系架橋剤(A−TMPT:新中村工業社製)を用い、触媒としてのジオクチルスズラウレートの代わりにAIBNを用いた以外は、実施例1と同様に下引き層用塗布液を調製した。さらに、下引き層用塗布液の塗膜を形成し、この塗膜を窒素気流下で加熱した以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006408887
(実施例40)
上記式(3)で示されるアミン化合物(正孔輸送物質)を、下記式(9)で示される化合物4部と下記式(10)で示される化合物4部に変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006408887
Figure 0006408887
(比較例1)
下記式(6)で示される化合物4部とポリカーボネートZ型樹脂(三菱瓦斯化学社製、ユーピロンZ400)4.8部とジメチルアセトアミド100部とテトラヒドロフラン100部を用いて下引き層用塗布液を調製した。それ以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006408887
(比較例2)
下記式(7)で示される化合物を用い、表6に記載の樹脂を用い、架橋剤を用いなかった以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006408887
(比較例3)
下記式(8)で示される化合物を用い、表6に記載の樹脂を用いた以外は実施例1と同様に電子写真感光体を作製し、同様にゴーストの評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006408887
Figure 0006408887
*1 BL3175:住化バイエルウレタン社製イソシアネート系架橋剤(固形分60%)デスモジュール
*2 BX−1:積水化学工業社製ポリビニルアセタール樹脂 エスレック
*3 BL3575:住化バイエル社製イソシアネート系架橋剤(固形分60%)デスモジュール
*4 BM−1:積水化学工業社製ポリビニルアセタール樹脂 エスレック
*5 BL−1:積水化学工業社製ポリビニルアセタール樹脂 エスレック
*6 J821−60:DIC社製ブチル化メラミン系架橋剤(固形分60%)スーパーベッカミン
*7 A−TMPT:新中村工業社製トリメチロールプロパントリアクリレート
*8 Z400:三菱瓦斯化学社製Z型ポリカーボネート ユーピロン

Claims (15)

  1. 支持体、該支持体上に形成された下引き層、および該下引き層上に形成された感光層を有する電子写真感光体であって、
    該下引き層が、下記(i)または(ii)を含有することを特徴とする電子写真感光体:
    (i)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物の重合物、
    (ii)下記式(1)で示される化合物、および下記式(2)で示される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む組成物の重合物
    Figure 0006408887
    Figure 0006408887
    (式(1)及び(2)中、
    〜R、R〜R11は、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換のアリーレン基、置換若しくは無置換の複素環基、主鎖の炭素数が1〜6の置換若しくは無置換のアルキレン基、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを酸素原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基、または、置換若しくは無置換のアルキレン基の主鎖中のCHの1つを硫黄原子に置き換えて導かれる主鎖の炭素数が1〜6の2価の基を示す。
    該置換のアルキレン基の置換基は、炭素数1〜6のアルキル基、ベンジル基、アルコシキカルボニル基、またはフェニル基を示す。
    とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、Pを有さない。
    とRは、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P15を有さない。
    10とR11は、互いに結合して置換若しくは無置換の複素環を形成しても良く、該複素環を形成する場合は、P12を有さない。
    〜R、およびR12〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を示す。
    が水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、Pは有さない。Rが水素原子の場合、P14は有さない。Rが水素原子の場合、P15は有さない。R10が水素原子の場合、P11は有さない。R11が水素原子の場合、P12は有さない。
    式(1)中、P〜Pは、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P〜Pの少なくとも一つは重合性官能基である。
    式(2)中、P11、P12、P14、P15は、それぞれ独立に、水素原子または重合性官能基を示し、P11、P12、P14、P15の少なくとも一つは重合性官能基である。)。
  2. 前記重合性官能基が活性水素基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記活性水素基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、およびチオール基からなる群より選択される少なくとも1種である請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記活性水素基が、ヒドロキシ基、およびカルボキシル基からなる群より選択される少なくとも1種である請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 前記(ii)の前記組成物が、さらに架橋剤を含有する請求項1から4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記架橋剤は、
    イソシアネート基もしくはブロックイソシアネート基を有するイソシアネート化合物、または、
    N−メチロール基もしくはアルキルエーテル化されたN−メチロール基を有するアミン化合物
    である請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 前記式(1)で示される化合物及び/又は前記式(2)で示される化合物と前記架橋剤との質量比が100:50以上100:250以下である請求項5または6に記載の電子写真感光体。
  8. 前記(ii)の前記組成物が、さらに重合性官能基を有する樹脂を含有する請求項5から7のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  9. 前記重合性官能基を有する樹脂の重合性官能基は、ヒドロキシ基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基またはメトキシ基である請求項8に記載の電子写真感光体。
  10. 前記重合性官能基が不飽和炭化水素基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  11. 前記不飽和炭化水素基が、アクリロイルオキシ基、およびメタクリロイルオキシ基からなる群より選択される少なくとも1種である請求項10に記載の電子写真感光体。
  12. 前記式(1)及び(2)中、RとRが結合した複素環基、RとRが結合した複素環基、および、R10とR11が結合した複素環基は下記群から選択される請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子写真感光体:
    Figure 0006408887
    式中、Pは、上記式(1)または(2)のP、P11、またはP14を示す。
  13. 前記式(1)または(2)で示される化合物の重合性官能基の数が2つ以上である請求項1から12のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  15. 請求項1から13のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2014246838A 2013-12-26 2014-12-05 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 Active JP6408887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246838A JP6408887B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-05 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
US14/568,043 US9335645B2 (en) 2013-12-26 2014-12-11 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270561 2013-12-26
JP2013270561 2013-12-26
JP2014246838A JP6408887B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-05 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143829A JP2015143829A (ja) 2015-08-06
JP6408887B2 true JP6408887B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53481559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246838A Active JP6408887B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-05 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335645B2 (ja)
JP (1) JP6408887B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9760030B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9772568B2 (en) 2015-03-30 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6579824B2 (ja) 2015-06-25 2019-09-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6732550B2 (ja) 2015-06-25 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9811011B2 (en) 2015-06-25 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9851648B2 (en) 2015-06-25 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP7060923B2 (ja) 2017-05-25 2022-04-27 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021167928A (ja) 2020-04-13 2021-10-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371493B2 (en) * 2005-03-11 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport materials having a 1,3,6,8-tetraoxo-1,3,6,8-tetrahydrobenzo[lmn][3,8]phenanthroline-2,7-diyl group
US7449268B2 (en) * 2005-05-27 2008-11-11 Xerox Corporation Polymers of napthalene tetracarboxylic diimide dimers
US7541124B2 (en) 2005-08-19 2009-06-02 Eastman Kodak Company Condensation polymer photoconductive elements
US7871747B2 (en) 2005-09-13 2011-01-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor having charge blocking and moire preventing layers
JP4832182B2 (ja) 2005-09-15 2011-12-07 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007148293A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4649321B2 (ja) 2005-11-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4867533B2 (ja) 2006-09-08 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4859239B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP2008299344A (ja) * 2008-07-25 2008-12-11 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101288657B1 (ko) * 2009-01-30 2013-07-22 캐논 가부시끼가이샤 전자사진 감광체, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
JP4940370B2 (ja) * 2010-06-29 2012-05-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4958995B2 (ja) 2010-08-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5626572B2 (ja) * 2010-09-13 2014-11-19 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015143829A (ja) 2015-08-06
US20150185633A1 (en) 2015-07-02
US9335645B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456126B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6408887B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP6463104B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6415274B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびにイミド化合物
JP6468825B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置およびイミド化合物
JP6732551B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR20150076085A (ko) 전자사진 감광체, 전자사진 감광체의 제조 방법, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
JP2015143831A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5826212B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2016138931A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015143822A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR20140002545A (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP2017010025A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5972218B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2016191916A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101599581B1 (ko) 전자 사진 감광체, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP5784074B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5832478B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6700714B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置およびイミド化合物
JP6305135B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6574673B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2015222410A (ja) 電子写真装置
JP6271966B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015210446A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP2019035844A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6408887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151