JP6403449B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403449B2
JP6403449B2 JP2014124927A JP2014124927A JP6403449B2 JP 6403449 B2 JP6403449 B2 JP 6403449B2 JP 2014124927 A JP2014124927 A JP 2014124927A JP 2014124927 A JP2014124927 A JP 2014124927A JP 6403449 B2 JP6403449 B2 JP 6403449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
sheet bundle
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027915A (ja
JP2015027915A5 (ja
Inventor
阿部 英人
英人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014124927A priority Critical patent/JP6403449B2/ja
Publication of JP2015027915A publication Critical patent/JP2015027915A/ja
Publication of JP2015027915A5 publication Critical patent/JP2015027915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403449B2 publication Critical patent/JP6403449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/06Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0754The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シート束を綴じ処理可能なシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、画像を形成した複数のシート(シート束)に対し、綴じ処理等を行うシート処理装置を備えたものがある。画像形成装置に設けられるシート処理装置は、金属製の綴じ針を用いてシート束を綴じるようにしているものが多い。これは、金属製の綴じ針を用いたステイプル処理は、ユーザが指定した位置で確実にシート束を綴じ処理ができるためである。
しかしながら、金属製の綴じ針で綴じ処理されたシート束は、シュレッダーにかける場合やリサイクルする場合には、シート束から綴じ針を外さなければならない。シート束から綴じ針を外す作業は、手間のかかる作業であり、取り外した綴じ針は消耗品となるため、コストがかかる。そこで、昨今においては、例えば、シート束に厚さ方向の凹凸を形成することでシート同士の繊維を絡ませ、これによりシート同士を接合する綴じ処理(以下、「針無し綴じ」という)を行うシート処理装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−189101号公報
ここで、特許文献1に記載のシート処理装置は、上歯と下歯とからなる一対の歯型部材でシート束に凹凸を形成し、圧縮バネによって下歯と上歯とを互いに離す方向に移動させることで、綴じ処理を行ったシート束を解放している。そのため、上歯と下歯との噛み合い力を増加させると、下歯及び上歯のいずれか一方にシートが食い付いて離れなくなるおそれがある。これは、歯を作成時の微細な加工段差に、圧縮されたシートの繊維が入り込むことでクサビ状態となり、シート束が歯に食いつくためである。
そこで、本発明は、上記課題に対応するシート処理装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシート処理装置は、シートを支持するシート支持部と、前記シート支持部に支持されたシートの綴じ位置を変形させて、針無しで綴じる綴じ部と、前記綴じ部により前記綴じ位置を綴じられたシート束が回転して前記綴じ部から剥がれるようにシート束を押圧する回転部と、を備えた、ことを特徴とする。
また、本発明に係るシート処理装置は、シートを支持するシート支持部と、前記シート支持部に支持されたシートの綴じ位置を変形させて、針無しでシートを綴じる綴じ処理を実行する綴じ部と、前記綴じ処理が行われたシート束の端接しながら移動方向に動く移動部と、を備え、前記綴じ処理が行われたシート束と前記綴じ部とが付着した場合に、前記綴じ処理が行われたシート束の端が前記移動部によって押されることで前記綴じ位置を中心として該シート束が回転する、ことを特徴とする。
本発明によれば、綴じ部によって針無しで綴じられたシート束が綴じ部に食い付いてしまうことに起因した不具合を防ぐことができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置のコントローラの制御ブロック図である。 第1実施形態に係るフィニッシャ制御部の制御ブロック図である。 第1実施形態に係るフィニッシャを説明するための断面図である。 第1実施形態に係るフィニッシャを説明するための断面図である。 フィニッシャに設けられる針無し綴じユニットの斜視図である。 フィニッシャに設けられる針無し綴じユニットの正面図である。 針無し綴じユニットを図7(b)に示す矢印方向から見た図である。 図8に示す針無し綴じユニットの上歯と下歯の部分拡大図である。 第1実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。 第1実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。 第1実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。 第2実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。 第2実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。 第3実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。 第3実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。 針無し綴じユニットにより形成された反抜き形状を示す図である。
本発明の実施形態に係るシート処理装置を備える画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、複数のシート(シート束)を綴じ処理可能なシート処理装置としてのフィニッシャを備えた画像形成装置である。以下の実施形態においては、電子写真方式の画像形成装置を用いて説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る画像形成装置900について、図1から図12を参照しながら説明する。まず、画像形成装置900の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置900の構成を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置900は、シートPに画像を形成する画像形成装置本体(以下、装置本体という)900Aと、原稿の画像を読み取り可能な画像読取装置950と、シート処理装置であるフィニッシャ100と、を備えて構成されている。本実施形態においては、画像読取装置950は、原稿を自動給送可能な原稿給送装置950Aを備えており、フィニッシャ100は、装置本体900Aの上面と画像読取装置950の間に配置されている。
装置本体900Aは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成する感光ドラムa〜dと、感光ドラムa〜dに形成されたトナー像を担持する中間転写ベルト902と、を備えている。感光ドラムa〜dは不図示のモータにより回転駆動可能に構成されており、感光ドラムa〜dの周囲には、それぞれ、不図示の一次帯電器、現像器及び転写帯電器が配置されている。各感光ドラムと、不図示の一次帯電器、現像器及び転写帯電器とは、プロセスカートリッジ901a〜901dとしてユニット化されており、装置本体900Aから着脱可能に構成されている。また、感光ドラムa〜dの下方にはポリゴンミラー等で構成される露光装置906が配置されている。
例えば、画像読取装置950で原稿の画像が読み取られると、まず、原稿のイエロー成分色のレーザ光が、露光装置906のポリゴンミラー等を介して感光ドラムaに投射され、感光ドラムa上に静電潜像が形成される。これに現像器からイエロートナーを供給することで、静電潜像がイエロートナー像として可視化される。トナー像が感光ドラムaの回転にともなって、感光ドラムaと中間転写ベルト902とが当接する1次転写部に到来すると、転写帯電部材902aに印加した1次転写バイアスによって、感光ドラムa上のイエロートナー像が中間転写ベルト902に転写される。
中間転写ベルト902のイエロートナー像を担持した部位が矢印方向に移動すると、この時までに上述と同様の方法で感光ドラムb上に形成されたマゼンタトナー像が、イエロートナー像の上から中間転写ベルト902に重畳転写される。同様に、中間転写ベルト902が移動するにつれて、感光ドラムc上に形成されたシアントナー像及び感光ドラムd上に形成されたブラックトナー像が重畳転写され、中間転写ベルト902上に4色のトナー像が転写される。
一方、画像が形成されるシートPは、装置本体900Aの下方に設けられたカセット904に収納されており、カセット904からピックアップローラ908により1枚ずつ送り出される。送り出されたシートPは、レジストレーションローラ909でタイミングを合わされた後、2次転写部903に達し、2次転写ローラ903aに印加した2次転写バイアスによって、中間転写ベルト902上の4色のトナー像がシートP上に一括して転写される。
4色のトナー像が転写されたシートPは、搬送ガイド920に案内されて定着ローラ対905に搬送され、定着ローラ対905で熱及び圧力を受けることで各色のトナーが溶融混色してフルカラーのプリント画像として定着される。画像が定着されたシートPは、搬送ガイド921を通って排出ローラ対918によってフィニッシャ100へと搬送される。
フィニッシャ100は、装置本体900Aから排出されたシートPを順に取り込み、取り込んだ複数のシートPを整合して1つの束に束ね、束ねたシート束の搬送方向の上流端(以下、後端という)を綴じる綴じ処理(後処理)を行う。なお、フィニッシャ100については、後に詳しく説明する。
フィニッシャ100による後処理が行われたシートPは、機外に排出され、積載トレイ114上に積載される。フィニッシャによる後処理を必要としない場合は、フィニッシャ100へと搬送されたシートPは、フィニッシャ100を通過して機外に排出され、積載トレイ114に積載される。
次に、画像形成装置900の制御を司るコントローラの構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置900のコントローラの制御ブロック図である。図3は、本実施形態に係るフィニッシャ制御部220の制御ブロック図である。
図2に示すように、コントローラは、CPU回路部200を備えており、CPU回路部200は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、を備えている。ROM202には制御プログラム等が格納され、RAM203は、制御データを一時的に保持するための領域や制御に伴う演算の作業領域として用いられる。
CPU回路部200は、ROM202に格納された制御プログラムに基づいて、DF制御部204、イメージリーダ制御部205、画像信号制御部206、プリンタ制御部207及びフィニッシャ制御部220を総括的に制御する。DF制御部204は、CPU回路部200からの指令の基づき、原稿給送装置950Aを駆動制御する。イメージリーダ制御部205は、CPU回路部200からの指令の基づき、画像読取装置950のスキャナユニットやイメージユニット等を駆動制御し、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部206に転送する。
画像信号制御部206は、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部207に出力する。また、画像信号制御部206は、コンピュータ208から外部I/F209を介してデジタル画像信号が入力された場合には、入力されたデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部207に出力する。なお、この画像信号制御部206による処理動作は、CPU回路部200により制御される。プリンタ制御部207は、入力されたビデオ信号に基づき、装置本体900A(前述した露光装置等)を駆動制御する。
操作部210は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキーや設定状態を示す表示部などを備えており、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部200に出力すると共に、CPU回路部200からの信号に対応する情報を表示部に表示する。フィニッシャ制御部220は、フィニッシャに搭載され、CPU回路部200と情報のやり取りを行うことでフィニッシャ100全体の駆動制御を行う。
図3に示すように、フィニッシャ制御部220は、CPU221と、制御プログラム等が格納されるROM222と、制御データを一時的に保持するための領域や制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM223と、を備えている。フィニッシャ制御部220は、通信IC224を介してCPU回路部200と通信してデータ交換を行い、CPU回路部200からの指示に基づきROM222に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ100の駆動制御を行う。
例えば、フィニッシャ制御部220は、フィニッシャ100の各種センサから入力される信号に基づいて、ドライバ225を介して、フィニッシャ100の各種モータを駆動制御する。各種センサには、入口センサS240、紙面センサS241、トレイ下限センサS242、パドルHPセンサS243、アシストHPセンサS244、束押えHPセンサS245、排出センサS246及びSTPHPセンサS247等がある。各種モータには、搬送モータM250、トレイ昇降モータM251、パドル昇降モータM252、整合モータM253、アシストモータM254、束押えモータM255、STPモータM256、針無し綴じモータM257及びSTP移動モータM258等がある。
次に、上述したフィニッシャ100について、図4から図12を参照しながら説明する。まず、フィニッシャ100の概略構成について、図4及び図5を参照しながらシートPの動きに沿って説明する。図4及び図5は、本実施形態に係るフィニッシャ100を説明するための断面図である。
図4(a)に示すように、装置本体900Aから排出されたシートPは、搬送モータM250により駆動される入口ローラ101に受け渡され、入口ローラ101によって搬送パスに搬送される。このとき、入口センサS240によって、入口ローラ101へのシートPの受け渡しが検知される。搬送パスを移動するシートPは、その後、排出ローラ103に受け渡され、先端部で後端落とし105を持ち上げながら排出ローラ103によって搬送されつつ、除電針104により除電されながら処理トレイ(シート積載部)107に搬送される。
このとき、排出ローラ103の搬送方向上流に設けられた排出センサS246によって、処理トレイ107へのシートPの排出が検知され、この検知信号を基に、フィニッシャ制御部220が後述する針無し綴じユニット(綴じ部)102等を制御する。なお、排出ローラ103により処理トレイ107に排出されたシートPは、後端落とし105により上側から押されることで、処理トレイ107に落下する時間が短縮される。
図4(b)に示すように、処理トレイ107にシートPが落下すると、パドル昇降モータM252により、パドル106が回転軸を中心に処理トレイ107側に下降する。このとき、パドル106は搬送モータM250により反時計周りに回転しており、パドル106がシートPに接触することで、シートPは、図4(b)の右方向に位置する後端ストッパ108に向けて搬送される。シートPの後端がローレットベルト(移送部材)117に受け渡されると、パドル昇降モータM252は上昇方向に駆動し、パドルHPセンサによりHP(ホームポジション)が検知されると、パドル昇降モータM252の駆動が停止される。
ローレットベルト117は、パドル106により搬送されてきたシートPを、シートPの後端を規制する後端ストッパ108まで搬送した後、シートPに対しスリップしながら搬送することで、シートPを、常時、後端ストッパ108側に付勢させる。このスリップ搬送により、シートPの後端が後端ストッパ108に突き当てられ、シートPの斜行が補正される。後端ストッパ108に突き当てられたシートPは、整合モータM253により一対の整合板(一対の整合部材)109が搬送方向と直交する方向(以下、幅方向という)に移動することで幅方向に整合される。この一連の動作を繰り返し行うことで、処理トレイ107上で整合されたシート束PAが形成される(図5(a)参照)。
所定枚数のシート束が形成された後、シート束PAにステイプラ針による綴じ処理を行う場合は、ステイプラ110を駆動するSTPモータM256を駆動させ、シート束PAが綴じられることになる。一方、シート束PAに針無し綴じを行う場合は、一対の整合板109をシート搬送方向と直交する方向に移動させることで、整合されたシート束PAを針無し綴じ位置に向けて移動させる。そして、針無し綴じモータM257を駆動させることにより、針無し綴じユニット(針無し綴じ部)102による針無し綴じが行われる。なお、針無し綴じユニット102については、後に詳しく説明する。
また、シート束PAに綴じ処理を行わない場合は、整合されたシート束PAを綴じ処理を行わずに積載トレイ114に排出する。このとき、図5(b)に示すように、アシストモータM254により同一で駆動される後端アシスト(規制部)112と排出爪113とによりシート束PAの後端が押されることで、処理トレイ107上のシート束PAは積載トレイ114上に排出される。積載トレイ114上に排出されたシート束PAは、図5(c)に示すように、後続して排出されるシート束により搬送方向に押し出されるのを防止するため、束押えモータM255により束押え115が反時計周りに回転して後端部が押えられる。
そして、シート束PAの後端押え完了後、シート束PAが紙面センサS241を遮光している場合は、紙面センサS241が透過状態になるまで、トレイ昇降モータM251により積載トレイ114を下降させて紙面位置を確定させる。
上述した一連の動作を行うことで、必要な部数のシート束を積載トレイ114に排出することができる。また、動作中、積載トレイ114が下降して、トレイ下限センサS242を遮光した場合(積載トレイ114が満載)には、フィニッシャ制御部220から満載信号がCPU回路部200に通知され、画像形成が中止される。その後、積載トレイ114上のシート束が取り除かれると、紙面センサS241が遮光するまで積載トレイ114が上昇した後、下降して紙面センサS241が透過することで再び積載トレイ114の位置が確定され、画像形成が再開することになる。
次に、針無し綴じユニット102について、図6から図12を参照しながら説明する。まず、針無し綴じユニット102の構成について、図6から図9を参照しながら説明する。図6は、フィニッシャ100に設けられる針無し綴じユニット102の斜視図である。図7は、フィニッシャ100に設けられる針無し綴じユニット102の正面図である。図8は、針無し綴じユニット102を図7(b)に示す矢印方向から見た図である。図9は、図8に示す針無し綴じユニット102の、第1部としての上歯10210と、第2部としての下歯10214の部分拡大図である。
図6(a)及び(b)に示すように、針無し綴じユニット102は、針無し綴じモータM257と、針無し綴じモータM257により回転するギア1021と、ギア1021により回転する段ギア1022〜1024と、を備えている。また、針無し綴じユニット102は、段ギア1022〜1024により回転するギア1025と、フレーム10213に固定された下アーム10212と、を備えている。更に、針無し綴じユニット102は、下アーム10212に軸10211を中心に揺動自在に設けられ、不図示の付勢部材により下アーム側に付勢された上アーム1029を備えている。
ギア1025は、回転軸1026に取り付けられており、回転軸1026にはカム1027が取り付けられている。カム1027は、上アーム1029と下アーム10212との間に設けられている。これにより、針無し綴じモータM257が回転すると、針無し綴じモータM257の回転がギア1021、段ギア1022〜1024及びギア1025を介して回転軸1026に伝わり、カム1027が回転するようになっている。
カム1027が回転すると、図7(a)及び図7(b)に示すように、付勢部材である捩じりコイルばね10211aの付勢力により、コロ1028を介してカム1027に圧接していた上アーム1029のカム側端部が上昇する。ここで、上アーム1029のカム1027とは反対側の端部の下端には、上歯10210が取り付けられており、下アーム10212のカム1027とは反対側の端部の上端には、下歯10214が取り付けられている。図8及び図9に示すように、下歯10214と、上歯10210は、各々複数の凹凸を有している。
針無し綴じユニット102は、上アーム1029のカム側端部が上昇すると、上アーム1029のカム1027とは反対側の端部が下降し、これに伴い上歯10210が下降して下歯10214と噛合し、シート(繊維性シート)Pを挟持加圧する。そして、このように加圧されると、シートPは引き延ばされることによって表面の繊維が露出し、さらに加圧されることによってシート同士の繊維が互いに絡み合うことで締結が行われる。つまり、シートに対する綴じ処理を行う際には、上アーム1029を揺動させ、上アーム1029の上歯10210と、下アーム10212の下歯10214とによってシートを噛み合い加圧することにより、シートが締結される。
ここで、針無し綴じユニット102の動作を制御する前述したフィニッシャ制御部220は、シートに対して針無し綴じを行う場合は、まず不図示のセンサによってカム位置を検出する。そして、針無し綴じを行う前のシート受入時は、カム1027が下死点に位置するよう針無し綴じモータM257の回転を制御する(図7(a)参照)。カム1027が下死点に位置するときは、上歯10210と下歯10214との間に間隔L2が生まれ、シートPの進入が可能となる。
一方、綴じ動作時は、針無し綴じモータM257を回転させ、カム1027により上アーム1029を、軸10211を中心に時計回りに揺動させる。そして、カム1027が上死点に位置すると、上アーム1029の上歯10210と下アーム10212の下歯10214とが噛み合う(図7(b)参照)。上歯10210と下歯10214との噛み合い動作によってシート束が山型形状に加圧され、シートの繊維同士の絡み合いが発生する。これにより、シート同士が連結され、結果として、シート束として締結される。
上死点に位置した後、カム1027がさらに回転すると、上アーム1029に設けられた撓み部1029aが撓むことでコロ1028がカム1027の上死点を乗り越えることができる。また、この後、カム1027がさらに回転して再び下死点に到達すると、不図示のセンサがカム1027を検出し、これによりフィニッシャ制御部220は針無し綴じモータM257の回転を停止する。
なお、本実施形態に係る針無し綴じユニット102は、上歯10210及び下歯10214の長手方向(複数の凹凸の並び方向)が幅方向と直交(搬送方向Aと略平行)になるように配設されている(後述の図10参照)。
次に、針無し綴じユニット102による針無し綴じジョブ(フィニッシャ制御部220による制御)について、図10から図12を参照しながら説明する。図10及び図11は、第1実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。なお、図10及び図11においては、説明の明瞭化のためステイプラ110は不図示としている。図12は、第1実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。
プリントジョブで針無し綴じジョブが選択(ステップS10)されると、排出ローラ103により排出されたシートPは、パドル106により搬送方向Aとは逆方向の力が加わり、後端が後端ストッパ108に向けて戻される。その後、ローレットベルト117による搬送方向Aの戻しが行われ、シートPの後端が後端ストッパ108に戻されると、シートの両端を整合可能な一対の整合板109により搬送方向と直交する方向のシートPの整合(補正)が行われる。
図10(a)に示すように、一枚一枚のシートPの整合動作が針無し綴じするシートPの必要枚数行われると、整合されたシート束PAを後端アシスト112によって綴じ位置に移動させる。綴じ位置に移動させたシート束PAに対して針無し綴じユニット102による針無し綴じが実行される(ステップS11〜S13)。針無し綴じが実行されると、次に、図10(b)に示すように、後端アシスト112をシート束PAの後端から離れる方向に移動させる(ステップS14)。同様に、シート束PAの一方側の側面(一端)に当接している第2整合板(当接部、規制部材、一対の整合部材の他方)109aをシート束PAの一方側の側面から離れる方向に移動させる(ステップS15)。
第2整合板109aと後端アシスト112をシート束PAから離すと、次に、図10(c)に示すように、シート束PAの他方側の側面(他端)に当接している第1整合板(移動部、移動部材、一対の整合部材の一方)109bを第2整合板109aに向かって移動させる(S16)。なお、綴じられたシート束を第2整合板109aの方向(移動方向)に移動させる移動部材としての第1整合板109bは、処理トレイ上で規制部材としての第2整合板109aと対向配置されている。
このとき、針無し綴じユニット102の上歯10210又は下歯10214にシート束PAが食い付いて離れなくなっていると、図10(c)に示すように、シート束PAが食い付いた上歯10210又は下歯10214を中心に、シート束PAが回転する。このとき発生する回転モーメントにより、上歯10210又は下歯10214に食い付いたシート束PAが上歯10210又は下歯10214から剥がされる。
針無し綴じユニット102の上歯10210又は下歯10214にシート束PAが食い付いていない場合には、シート束PAが第1整合板109bに押圧され、第1整合板109bと共に、第2整合板109aに向かって移動する。
第1整合板109bは、図10(d)に示すように、シート束PAの一方側の側面が第2整合板109aに再び突き当てられるまで移動され、シート束PAの他方側の側面が第2整合板109aに突き当てられることで、再び整合される。
ここで、シートPが薄紙の場合、第1整合板109bを第2整合板109aに向かって移動させる際に、シート束PAが第1整合板109bに押圧されると、図11(a)に示すように、シート束PAに撓みが発生する。この撓みは、シート束PAを第1整合板109bが押圧する押圧力と、上歯10210又は下歯10214にシート束PAが食い付く力と、によって発生する。この状態から、更に第1整合板109bを第2整合板109aに向かって移動させると、シート束PAの食い付きよりも第1整合板109bの押圧によるシート束PAの撓み力(食い付きに対する反力)が勝り、シート束PAの食い付きが一気に解放される。このときの解放される力によって、シート束PAは、図11(b)に示すように、シート束PAは第1整合板109bから離れて第2整合板109aに向かって飛び出す。ここで、当接部としての第2整合板109aは、第1整合板109bがシート束PAを移動させる移動方向におけるシート束PAの下流端と当接する。つまり、第2整合板109aは、このときのシート束PAの飛び出しを受け止める役割も担っている。即ち、第1整合板109bによってシート束を移動させる際にシート束が第1整合板109bから離れる量が所定量以下となるように、第2整合板109aがシート束の移動を規制する。これにより、処理トレイ107上からシート束PAが落下したり、シート束PAの積載状態が大きく乱れることが防止される。
第2整合板109a及び第1整合板109bにシート束PAが再整合されると、後端アシスト112と排出爪113とを駆動して、シート束PAの後端が押されることで、シート束PAは積載トレイ114上に排出される(ステップS17、S18)。その後、続けてジョブが行われる場合は、再度フローチャートのスタートに戻り、再度上記したフローが行われる。一方、ジョブが終了の場合は、ここでジョブが終了する(ステップS19)。
以上説明したように、第1実施形態に係る画像形成装置900は、針無し綴じユニット102による針無し綴じ処理を行った後に、第2整合板109a及び第1整合板109bを駆動して、シート束PAを綴じ位置から移動させる。具体的には、第2整合板109aをシート束PAから離間させた後、第1整合板109bに向かって移動させることで、シート束PAを綴じ位置から移動させる。そのため、シート束PAが上歯10210又は下歯10214に食い付いた場合でも、シート束PAを上歯10210又は10214から好適に離すことができる。これにより、シート束PAを積載トレイ114に搬送する際の妨げになることを防止することができる。
また、上歯10210又は下歯10214に食い付いたままシート束PAを積載トレイ114に搬送しようとすると、シート束PAが上歯10210又は下歯10214から剥がれる際にシート束PAにダメージを与えるおそれがある。これは、上歯10210及び下歯10214の長手方向が積載トレイ114に搬送する方向と略平行となることにも起因する。これに対して、第1整合板109bを上歯10210又は下歯10214の長手方向と直交する幅方向に移動させることで、容易にシート束PAを上歯10210又は下歯10214から容易に離すことができる。これにより、シート束PAにダメージが生じることを抑制することができる。
また、第1実施形態に係る画像形成装置900は、第1整合板109bを第2整合板109aに向かって移動させる前に、後端アシスト112をシート束PAの後端から離間させる。そのため、第1整合板109bでシート束PAの側面を押圧した際に、シート束PAに上歯10210又は下歯10214を中心とした回転モーメントを発生させることができる。これにより、より好適にシート束PAを上歯10210又は下歯10214から剥がすことができる。
更に、第1実施形態に係る画像形成装置900は、一対の整合板109に上述の剥がし動作を行わせる。そのため、第1整合板109bでシート束PAを剥がした際に、シート束PAが搬送方向と直交する方向に勢いよく移動した場合でも、移動先に第2整合板109aがあるので、処理トレイ107からシート束PAが落下することを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図13及び図14を参照しながら説明する。第2実施形態は、針無し綴じが行われた後のフィニッシャ制御部220による一対の整合板109の駆動制御が第1実施形態と相違する。そのため、ここでは、針無し綴じが行われた後のフィニッシャ制御部220による一対の整合板109の駆動制御を中心に説明し、画像形成装置900の構成等の説明は省略する。図13は、第2実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。図14は、第2実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。
プリントジョブで針無し綴じジョブが選択されてから針無し綴じジョブが実行されるまでは第1実施形態と同じであるため、説明を省略する(ステップS20〜S23)。針無し綴じが実行されると、次に、一対の整合板109を、互いの間隔を保った状態(図13(a)に示す整合状態)のまま、搬送方向Aと直交する方向に移動させて、シート束PAを綴じ位置から移動させる(ステップS24、図13(b)参照)。これにより、シート束PAが上歯10210又は下歯10214に食い付いて離れなくなっている場合でも、上歯10210又は下歯10214から離される。
シート束PAを綴じ位置から移動させると、後端アシスト112と排出爪113とを駆動して、シート束PAの後端が押されることで、シート束PAは積載トレイ114上に排出される(ステップS25、S26)。その後、続けてジョブが行われる場合は、再度フローチャートのスタートに戻り、再度上記したフローが行われる。一方、ジョブが終了の場合は、ここでジョブが終了する(ステップS27)。
以上説明したように、第2実施形態では、一対の整合板109を、移動部材及び規制部材として、互いの間隔を保った状態(シート束PAを整合した状態)のまま、搬送方向Aと直交する幅方向に移動させて、シート束PAを綴じ位置から移動させる。第1整合板109bによってシート束を移動させる際に第1整合板109bからシート束が離れる量が所定量以下になるように(本第2実施形態では第1整合部材109bとシート束とが離れる量が無いように)第2整合部材109aがシート束の移動を規制する。これにより、処理トレイ107上からシート束PAが落下したり、シート束PAの積載状態が大きく乱れることが防止される。また、シート束PAが上歯10210又は下歯10214に食い付いて離れなくなっている場合でも、シート束PAを上歯10210又は下歯10214から好適に離すことができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図15及び図16を参照しながら説明する。第3実施形態は、針無し綴じが行われた後のフィニッシャ制御部220による一対の整合板109の駆動制御が第1及び第2実施形態と相違する。そのため、ここでは、針無し綴じが行われた後のフィニッシャ制御部220による一対の整合板109の駆動制御を中心に説明し、画像形成装置の構成等の説明は省略する。また、第3実施形態に係る処理トレイ107は、図15(a)に示す矢印B方向に積載面が下り傾斜した下り斜面となっている。図15は、第3実施形態に係る針無し綴じジョブを説明するための図である。図16は、第3実施形態に係る針無し綴じジョブのフローチャートである。
プリントジョブで針無し綴じジョブが選択される(ステップS30)と、排出ローラ103により排出されたシートPには、パドル106により搬送方向Aとは逆方向の力が加わり、シートPの後端が後端ストッパ108に向けて戻される。シートPの後端が後端ストッパ108に戻される途中、シートPは処理トレイ107の傾斜に従って、側面が第1整合板109bに突き当たるまで自重で移動を行う。
このシートPの自重による移動動作によって搬送方向Aと直交する幅方向のシートPの補正が行われ、その後、後端ストッパ108への搬送方向Aの戻しがローレットベルト117により行われる(ステップS31)。図15(b)に示すように、一枚一枚のシートPの整合動作が針無し綴じするシートPの必要枚数行われると、後端アシスト112によって、整合されたシート束PAが所定の綴じ位置に移動される。所定の綴じ位置に整合されたシート束PAが移動されると、綴じ位置に移動されたシート束PAに対して、針無し綴じユニット102による針無し綴じが実行される(ステップS32、S33)。
針無し綴じが実行されると、次に、図15(c)に示すように、後端アシスト112をシート束PAの後端から離れる方向に移動させる(ステップS34)。後端アシスト112の移動が完了すると、移動部材としての第1整合板109bを規制部材としての第2整合板109aに向かって図15(a)に示す矢印Bと反対方向に移動させる(ステップS35)。このとき、上歯10210又は下歯10214にシート束PAが食い付いて離れなくなっていると、図15(c)に示すように、シート束PAが食い付いた上歯10210又は下歯10214を中心に、シート束PAが回転する。このとき発生する回転モーメントにより、上歯10210又は下歯10214に食い付いたシート束PAが上歯10210又は下歯10214から剥がされる。
なお、針無し綴じユニット102の上歯10210又は下歯10214にシート束PAが食い付いていない場合には、シート束PAが第1整合板109bに押圧され、第1整合板109bと共に、第2整合板109aに向かって移動する。
第1整合板109bは、図15(d)に示すように、シート束PAの側面が第2整合板109aに再び突き当てられるまで移動され、シート束PAの側面が第2整合板109aに突き当てられることで、シート束PAが整合される。
第2整合板109a及び第1整合板109bにシート束PAが整合されると、後端アシスト112と排出爪113とを駆動して、シート束PAの後端が押されることで、シート束PAは積載トレイ114上に排出される(ステップS36、S37)。その後、続けてジョブが行われる場合は、再度フローチャートのスタートに戻り、再度上記したフローが行われる。一方、ジョブが終了の場合は、ここでジョブが終了する(ステップS38)。
以上説明したように、第3実施形態では、処理トレイ107を図15(a)に示す矢印B方向に下り傾斜した下り斜面とし、第1整合板109bを駆動してシート束PAを綴じ位置から移動させる。これにより、針無し綴じ後、シート束PAが上歯10210又は下歯10214に食い付いて離れなくなっている場合でも、シート束PAを上歯10210又は下歯10214から好適に離すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
例えば、本実施形態では、第1整合板109bを第2整合板109aに向かって幅方向に移動させ、綴じられたシート束を綴じ位置から移動させる構成について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明のその他の実施形態として、綴じられたシート束を綴じ位置から搬送方向に移動させる構成においても本発明を適用することができる。例えば、針無し綴じされたシート束PAを、移動部材としてのローレットベルト(移送部材)117により規制部としての後端ストッパ(規制部)108に向けて搬送方向に移動させることで上歯10210又は下歯10214から剥がすようにしてもよい。
また、本実施形態では、フィニッシャ100に搭載されるフィニッシャ制御部220のCPUにフィニッシャ100を制御させたが、画像形成装置900が備えるCPU回路部200で直接、フィニッシャ100を制御させる構成であってもよい。更には、別体のパソコン等の情報機器におけるCPUであってもよく、フィニッシャ100の制御処理を行うCPUは、必ずしもフィニッシャ100自身が備えている必要はないものとする。CPUが、別体の情報機器等に備えられている場合には、通信回線等(有線、無線を問わず)を介して信号が送受信され、各種の制御処理がなされるものとする。また、このような態様は、上記したCPUだけでなく他のRAMやROM等についても同様である。
また、本実施形態に係る画像形成装置では、電子写真方式の画像形成プロセスを用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることによって、シートPに画像を形成するインクジェット方式の画像形成プロセスを用いるものであってもよい。
また、本実施形態では、針無し綴じ処理として、下歯と上歯との噛み合いでシート束に凹凸を形成して綴じる方法を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。上歯と下歯との噛み合いでシート束に反抜き形状を形成して綴じる半抜き綴じ部を用いた場合にも適用することができる。例えば、図17に示すように、上歯14のパンチ歯10,18と下歯22の被パンチ穴20、21とでシート束PAを噛み込んで半抜き部4、9を形成し、これを用いて反抜き綴じする半抜き綴じ処理する綴じ処理部に用いてもよい。この場合、半抜き部4、9が被パンチ穴20、21に引っ掛かった(食い付きに相当)場合でも、一対の整合板109a,109bの移動でシート束PAを移動可能になる。即ち、綴じ部としての針無し綴じユニットは、シート積載部に積載された複数のシートを変形させ綴じるものであれば、どのような構成であっても良い。
また、第1実施形態においては、後端アシスト112を移動させた後に第1整合板109bを移動させたが、後端アシスト112を移動させることなく第1整合板109bを移動させて、シート束PAを綴じ位置から移動させてもよい。
100:シート処理装置(フィニッシャ)、102:綴じ部(針無し綴じユニット)、107:シート積載部(処理トレイ)、109:一対の整合部材(一対の整合板)、109a:当接部,規制部材,一対の整合部材の他方(第2整合板)、109b:移動部,移動部材,一対の整合の一方(第1整合板)、112:規制部(後端アシスト)、220:制御部(フィニッシャ制御部)、900:画像形成装置、900A:画像形成装置本体、10210:第1部(上歯)、10214:第2部(下歯)

Claims (17)

  1. シートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部に支持されたシートの綴じ位置を変形させて、針無しで綴じる綴じ部と、
    前記綴じ部により前記綴じ位置を綴じられたシート束が回転して前記綴じ部から剥がれるようにシート束を押圧する回転部と、を備えた、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記回転部は、前記綴じ位置を中心として回転するように綴じられたシート束を移動させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記回転部は、綴じられたシート束の端に移動力を付与する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 前記綴じ部は、シート束の第1端と前記第1端と直交する第2端とが交差する、シート束の角部を綴じ、
    前記回転部は、綴じられたシートの前記第1端を押す、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. シート束の前記第2端の位置を規制する規制部材を備え、
    前記回転部によってシートの前記第1端に移動力を付与する前に、前記規制部材がシートの前記第2端から離れる、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  6. 前記回転部は、前記綴じ部によって綴じられたシート束の端に接しながら移動方向に移動することで、前記綴じ位置を中心として綴じられたシート束を回転させ、
    綴じられたシート束の端の少なくとも一部であって前記移動方向に直交する方向においてシート束の重心を挟んで前記綴じ位置とは反対側の箇所に、前記回転部は接する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記回転部は、前記綴じ位置を通過するシート束の面に交差する線を中心として回転するように綴じられたシート束を移動させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. シートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部に支持されたシートの綴じ位置を変形させて、針無しでシートを綴じる綴じ処理を実行する綴じ部と、
    前記綴じ処理が行われたシート束の端に接しながら移動方向に動く移動部と、を備え、
    前記綴じ処理が行われたシート束と前記綴じ部とが付着した場合に、前記綴じ処理が行われたシート束の端が前記移動部によって押されることで前記綴じ位置を中心として該シート束が回転する、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  9. 前記綴じ部はシートの角部を綴じる、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  10. 前記綴じ部は、シート束の第1端と前記第1端と直交する第2端とが交差する、シート束の角部を綴じ、
    前記移動部は、シート束の前記第1端に接して綴じられたシート束を押す、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  11. 前記移動部が当接するシート束の第1端と交差する、シート束の第2端を規制する規制部材を備え、
    前記移動部がシート束の第1端を移動させる前に、前記規制部材がシート束の前記第2端から離れる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  12. 前記シート支持部におけるシートを支持する支持面は傾斜しており、
    前記移動方向における上流端である前記移動部が接するシートの端は、傾斜した前記支持面に支持されているシート束の下端である、
    ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  13. 前記移動方向に直交する方向において、前記移動部と前記綴じ位置とはズレている、
    ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  14. 前記綴じ部は、一対の歯部材を備え、
    前記綴じ部は、前記一対の歯部材によってシートを加圧することでシート束を綴じる、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  15. 複数のシートのそれぞれが繊維性シートであり、
    前記綴じ部は、前記綴じ位置にてこれら複数のシートを挟んで加圧し、前記複数のシートのそれぞれの繊維を絡ませて綴じる、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  16. 前記綴じ部は、複数のシートを半抜きすることで、複数のシートを綴じる、
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  17. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部によって画像が形成されたシートを処理する請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014124927A 2013-07-01 2014-06-18 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP6403449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124927A JP6403449B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-18 シート処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138108 2013-07-01
JP2013138108 2013-07-01
JP2014124927A JP6403449B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-18 シート処理装置及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142284A Division JP6632667B2 (ja) 2013-07-01 2018-07-30 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027915A JP2015027915A (ja) 2015-02-12
JP2015027915A5 JP2015027915A5 (ja) 2017-08-03
JP6403449B2 true JP6403449B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=52115752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124927A Active JP6403449B2 (ja) 2013-07-01 2014-06-18 シート処理装置及び画像形成装置
JP2018142284A Active JP6632667B2 (ja) 2013-07-01 2018-07-30 シート処理装置及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142284A Active JP6632667B2 (ja) 2013-07-01 2018-07-30 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9278571B2 (ja)
JP (2) JP6403449B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066670B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6014475B2 (ja) * 2012-12-03 2016-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6334106B2 (ja) * 2013-07-12 2018-05-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
US20150091507A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Elwha Llc Dwelling related information center associated with communication and control system and method for wireless electric vehicle electrical energy transfer
JP2016010968A (ja) 2014-06-04 2016-01-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6815720B2 (ja) 2014-07-03 2021-01-20 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6502152B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6537875B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-03 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
CN107922138B (zh) * 2015-04-14 2020-03-24 佳能精技立志凯株式会社 纸张订缀处理装置以及具备纸张订缀处理装置的图像形成系统
US10046938B2 (en) * 2015-06-25 2018-08-14 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheet bunches and system for forming images provided with the apparatus
JP6684056B2 (ja) * 2015-06-25 2020-04-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP6553422B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束処理装置、画像形成システム及びシート束引き剥がし方法
JP6751553B2 (ja) * 2015-07-15 2020-09-09 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6353419B2 (ja) * 2015-09-09 2018-07-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6637311B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-29 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US10173387B2 (en) * 2016-07-14 2019-01-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet binding device
JP7365559B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-20 理想科学工業株式会社 媒体排出装置
JP7375445B2 (ja) * 2019-10-10 2023-11-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 綴じ装置および画像形成システム
KR20220033783A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 순환이동되는 이젝터를 지지하고 평행이동가능한 가이드 부재를 갖는 후처리 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3854788B2 (ja) * 2000-08-14 2006-12-06 ニスカ株式会社 シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
JP4071642B2 (ja) * 2002-03-25 2008-04-02 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US7413181B2 (en) * 2004-11-15 2008-08-19 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing sheet finishing operation
JP4761303B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
CN101965489B (zh) * 2008-02-22 2014-01-01 贝洱两合公司 旋转阀和热泵
JP5245786B2 (ja) * 2008-12-11 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP5245792B2 (ja) * 2008-12-12 2013-07-24 株式会社リコー シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5376985B2 (ja) 2009-02-17 2013-12-25 キヤノン株式会社 シート綴じ装置及び画像形成装置
JP5631172B2 (ja) 2009-12-16 2014-11-26 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5669565B2 (ja) 2010-01-18 2015-02-12 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5310606B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置
JP2011190021A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5365566B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5218478B2 (ja) * 2010-06-09 2013-06-26 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成システム
JP5348077B2 (ja) * 2010-06-09 2013-11-20 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成システム
JP5056918B2 (ja) * 2010-07-20 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置および画像形成装置
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5264971B2 (ja) 2010-10-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5765134B2 (ja) * 2011-08-17 2015-08-19 富士ゼロックス株式会社 用紙綴じ装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP5987451B2 (ja) * 2012-04-25 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP6095496B2 (ja) 2012-06-29 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2014073681A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、画像形成装置、及び、用紙綴じ装置のプログラム
JP6261233B2 (ja) 2012-09-20 2018-01-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5797186B2 (ja) 2012-12-10 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027915A (ja) 2015-02-12
US20160136917A1 (en) 2016-05-19
US20150003939A1 (en) 2015-01-01
US20180339537A1 (en) 2018-11-29
US9278571B2 (en) 2016-03-08
US10071588B2 (en) 2018-09-11
US10538121B2 (en) 2020-01-21
JP6632667B2 (ja) 2020-01-22
JP2018193253A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403449B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6580225B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5797186B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6261233B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US9744740B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20150353316A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6436655B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6815720B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6108984B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6198490B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6164960B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6016991B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6415042B2 (ja) 画像形成装置
JP6415644B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6827972B2 (ja) 画像形成装置
JP6639618B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6537585B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6403449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151