JP6389240B2 - 油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー - Google Patents

油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6389240B2
JP6389240B2 JP2016508142A JP2016508142A JP6389240B2 JP 6389240 B2 JP6389240 B2 JP 6389240B2 JP 2016508142 A JP2016508142 A JP 2016508142A JP 2016508142 A JP2016508142 A JP 2016508142A JP 6389240 B2 JP6389240 B2 JP 6389240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sodium
styrene
rubber
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016508142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515661A (ja
Inventor
マルクス・タデウス・デ・モウラ・モウティーニョ
マノエル・レミージョ・ドス・サントス
デイヴ・ハーディー
Original Assignee
アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
アランセオ・ブラジル・エス・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー, アランセオ・ブラジル・エス・エー filed Critical アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2016515661A publication Critical patent/JP2016515661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389240B2 publication Critical patent/JP6389240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/28Reaction with compounds containing carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、油展官能化(oil extended functionalized)スチレン−ブタジエンコポリマー、そのためのプロセス、その使用に関する。
官能化剤を用いてジエンのポリマーおよびコポリマーの性質を変性することからなる検討が数多くなされてきた。
官能性ESBRとメタクリル酸グリシジル(GMA)との組合せが、(特許文献1)に記載されている。その発明者らによれば、「乳化重合によって得られたスチレン−ブタジエンのコポリマーは、シリカとの相溶性に乏しい」。この特許出願によれば、発明者らは、エポキシアクリレートモノマーを使用してスチレン−ブタジエンコポリマーを重合させ、次いで硫酸(HSO)または水酸化カリウム(KOH)の20%水溶液を用いてそのエポキシ基の開環を行わせることによって、改良されたシリカ相溶性を有する、乳化重合による官能性スチレン−ブタジエンコポリマーが開発できたと報告している。この官能性ESBRをシリカと共に使用してコンパウンディング調製をすると、それが、優れた引張性能、耐摩耗性、および湿時の停止性(0℃でのtanδ)を有していると言われている。この特許出願で、特許請求されているのは、アミン、ヒドロキシル、アルコキシ、スルホネート、カルボキシレート、ホスホネート、ハロゲン、チオール、およびアジドなどの官能基を有するモノマーと組み合わせた官能性スチレン−ブタジエンコポリマー;タイヤのためのシリカ複合材料;ホースまたはベルト、ならびに前記官能性スチレン−ブタジエンコポリマーを調製するための方法(これには、エポキシを開環させることが含まれている)、である。
自動車用のタイヤトレッドのための、低い転がり抵抗性、良好な湿時の滑り抵抗性、および改良された耐摩耗性を有する加硫物を製造することができるゴムが、(特許文献2)に記載されている。その発明者らは、たとえばジビニルベンゼン、カルボキシリック、ヒドロキシルおよび/またはエポキシ基のような重合性の不飽和基を使用した。この特許では、加硫ゴムのヒステリシス損失を低下させることによって転がり抵抗性を下げることが可能であると報告されている(低熱放出)。シリカのような無機充填剤を使用しているタイヤトレッドは、低い転がり抵抗性および優れた駆動安定性(湿時滑り)を示す。その一方で、それらは、貧弱な引張強度および耐摩耗性を示す。その理由は、カーボンブラックに比較して、ポリマーとシリカの間の相互作用が弱いからであると考えられている。この問題点を克服するために、無機充填剤(シリカ)と相互作用を有することが可能な官能基を有するポリマーを得ることが提案されてきた。しかしながら、それらの基がもたらすポリマーとの強い相互作用のために、充填剤の分散、加工の際の放熱、および貧弱な加工性の問題が生じた。研究者らの挑戦課題は、性能と加工性とを両立させることが可能な、ポリマーの中に組み込む官能性モノマーの適切量を見いだすことである。(特許文献2)では、カルボキシリック、アミノ、ヒドロキシル、エポキシ、およびアルコキシシリル基を含めた官能基を備えた重合性モノマーを有するゴム組成物を特許請求している。カルボキシル基の例は次のものである:(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸など。アミノ基の例は次のものである:(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、N,N−ジエチル−p−アミノスチレン、2−ビニルピリジンなど。ヒドロキシ基の例は次のものである:(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、p−ヒドロキシスチレンなど。エポキシ基の例は次のものである:(メタ)アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジル、および(メタ)アクリル酸3,4−オキシシクロヘキシル。アルコキシシラン基の例は次のものである:(メタ)アクリルオキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリルオキシメチルジメトキシシラン、ガンマ−メタクリルオキシプロピルトリプロポキシシランなど。その発明では、カルボキシリック基、ヒドロキシル基、またはエポキシ基を有する2種以上の官能性モノマーを組み合わせることも可能であると記載されている。たとえば、カルボキシル基モノマーとヒドロキシル基モノマーとを組み合わせることが可能である。(特許文献2)にはさらに、上述の官能性ポリマーを用いたタイヤ組成物も特許請求されている。
(特許文献3)には、改良された「グリーン強度」(その発明の中で、「天然ゴムに共通のポリマーまたはエラストマーの性質であって、適切な組立条件に寄与し、一般的には応力−歪み測定によって、測定される」と定義されている)を有する合成エラストマーのコポリマーを得るためのプロセスが開示されている。そのようなポリマーを得るためのプロセスは、フリーラジカル重合開始剤を使用し、慣用される実施方法および手順、たとえば、温度、圧力、時間などを用いた、フリーラジカルによる乳化重合であった。乳化重合は、10〜11のpHで実施されたが、著者らは、限定されるべきものではないと主張している。ペンダントしたヒドロキシル基を含むそれらのポリマーは、Banburyの中で、たとえば以下のような他のコポリマーとブレンドすることができる:天然ゴム、cisおよびtransポリブタジエン、cisおよびtransポリイソプレンの両方、ポリプロピレン、ブタジエンとスチレンとのコポリマー、アルファ−メチルスチレンとブタジエンとのコポリマー、高cis−1,4−ポリイソプレン、高cis−1,4−ポリブタジエン。そのブレンドは、ラテックスの形態で実施することが可能で、ポリブタジエンのようなエラストマーのラテックスを、スチレンおよびブタジエンおよびニトリルのコポリマーのラテックスと混合することが可能である。たとえばジイソシアネートのような架橋剤を添加することによって、ターポリマーを部分的に架橋させることもできる。ポリマーを官能化させるために使用されるモノマーの例は以下のものである:メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、およびアクリル酸ヒドロキシプロピル。この発明の実施例3には、スチレン−ブタジエン−HEMA(メタクリル酸ヒドロキシルエチル)のターポリマーおよびスチレン−ブタジエンとメタクリル酸グリシジル(GMA)の組合せが示されている。その処理法では、ラテックスをストリッピングし、コアグレート化させ、カーボンブラックを用いてコンパウンディングしていた。その発明者らによると、HEMAターポリマー化合物の方がGMAターポリマーの化合物よりも、良好なレジリエンスを示した。この特許では、改良されたグリーン強度を有する合成エラストマーコポリマーを形成させるためのプロセスを特許請求しているが、それには少なくとも一つのタイプの合成エラストマー形成性のヒドロキシル基を有するモノマーを反応させることが含まれるが、前記ヒドロキシル含有モノマーは、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシエチル、およびアクリル酸ヒドロキシプロピルからなる群より選択される。
(特許文献4)には、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、o,m,p−ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸グリシジル、アルコキシシリル基の(メタ)アクリルオキシメチルトリメトキシシランなどのような官能性モノマーを用いたゴムを得るためのプロセスが記載されている。その発明によれば、ゴム組成物は、シリカと共に用いて満足のいく加工性を呈する。シリカおよびカーボンブラックと組み合わせたゴム組成物が、優れた引張強度および耐摩耗性を有していると記述されている。
(特許文献5)には、低いヒステリシスならびにカーボンブラックおよびシリカの様な充填剤との良好な相溶性を示すポリマーを得るための発明が開示されている。官能性モノマーは、たとえばハロゲン(塩素、臭素およびヨウ素)のような脱離基を有する、1種または複数の共役ジオレフィンモノマーから誘導される。その発明者らによると、その重合系は、バルク重合、気相重合、溶液重合、懸濁重合、および乳化重合で実施することが可能であるが、乳化重合が商業的に好ましい方法である。それらのモノマーの例は、以下のものである:塩化4−ビニルベンジル、臭化4−ビニルベンジル、4−ビニルベンジルチオシアネート。その処理法では、カーボンブラックおよびシリカを用いて官能性ポリマーのコンパウンディングをしていた。動的試験では、塩化4−ビニルベンジルを用いた官能性ポリマーからのコンパウンドが、ヒステリシスの低下を示すことがわかったが、このことは、ポリマーと充填剤(主としてシリカ)との相互作用における改良があったことを示唆している。この特許では、外周にトレッドを有する一般的なドーナツ状のカーカスと、上述の官能性モノマーを含むゴム状組成物とからなるタイヤを特許請求している。
(特許文献6)、(特許文献7)、および(特許文献8)には、溶液法のSBRと同等の転がり抵抗性およびトレッド摩耗性のような性能を有するが、タイヤトレッドのための配合物で使用すると改良された牽引特性を有する、エマルション法のスチレン−ブタジエンゴム(ESBR)が開示されている。このゴムは、ポリマー鎖の中に、アクリル酸ヒドロキシアルキルモノマー、より詳しくはメタクリル酸ヒドロキシプロピルを組み込んでいることを特徴としている。(特許文献6)および(特許文献7)においては、低分子量を有するラテックスと高分子量を有するラテックスとが別途に製造されている。(特許文献6)においては、メタクリル酸ヒドロキシプロピルモノマーが、好ましくは、高分子量ゴムを得るための重合の際に組み込まれ、そのレベルの範囲は、約3質量パーセント〜約5質量パーセントである。重合温度は、7℃〜13℃の間である。高分子量のラテックスと低分子量のラテックスをブレンドし、ブラインおよび希硫酸または硫酸アルミニウムを用いてコアグレート化させる。クラムを洗浄し、乾燥させた。所望の特性を得るために、その発明のエマルション法SBRは、他のポリマーとブレンドし、共硬化させることも可能である。そのようなポリマーの例としては、以下のものが上げられる:天然ゴム、高cis−1,4−ポリブタジエン、高ビニルポリブタジエン、中ビニルポリブタジエン、高trans−1,4−ポリブタジエン、溶液法スチレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン−ブタジエン、スチレン−イソプレン、イソプレン−ブタジエン、および3,4−ポリイソプレン。(特許文献6)では、ポリマーの中にアクリル酸ヒドロキシアルキル、特にメタクリル酸ヒドロキシプロピルを約3パーセント〜約5パーセントの範囲のレベルで結合させたスチレン−ブタジエンゴム組成物と、その発明で特定されたスチレン−ブタジエンゴム組成物からなるトレッドを有するタイヤとが特許請求されているが、その充填剤は、カーボンブラックおよびシリカからなる群より選択されている。
現行技術においては、ESBRポリマーは、高分子量を有するように製造されれば、転がり抵抗性、引き裂き抵抗性および耐摩耗性の点でより良好な性能を示すことは周知である。しかしながら、それらの高分子量ポリマーは、ゴムコンパウンディング工業において一般的に使用されているブレンド装置で加工することは困難である。
この技術的問題を克服する目的で、ゴムコンパウンディングプラントにおけるそれらの加工性を改良するために、合成ゴム製造プラントにおいて高分子量ポリマーの中に伸展用油(extension oil)を組み入れるということが、一般的に実施されている。
先に記述した最新の文献および一般的な技術文献には、極性の変性されたESBRの性質または加工性における伸展用油の役割についての記述はない。それらは主として、ポリマー鎖の中に導入される極性官能化剤に集中していて、使用される伸展用油の化学的性質に注目することない。
ESBRにとって伸展用油は、それらの相溶性、加工性、および物性を規定するキー成分である。この理由から、伸展用油が、ポリマー骨格およびコンパウンディングに使用される充填剤と化学的に親和性がある、ということが極めて重要である。
ESBRの製造において現在使用されている伸展用油は、化石原料由来であり、芳香族系、ナフテン系およびパラフィン系の化合物をある種の組成で含む石油系炭化水素の非極性画分をベースとしている。
ESBRポリマー鎖に対して、芳香族化合物は、ナフテン系およびパラフィン系化合物よりも(この順で)、相溶性が高い。カーボンブラックとの相溶性に関しても、同じ順序が当てはまる。
それにも関わらず、パラフィン系化合物における方が油の画分がより多いので、この理由から、芳香族系およびナフテン系炭素のレベルを調節して、ESBRの変性に使用される伸展用油中でそれらの化合物が最小量に維持されるようにするのが極めて重要である。
米国特許出願第2011/0098404A1号明細書 米国特許第6,699,935B2号明細書 米国特許第4,574,140号明細書 米国特許第6,653,404B2号明細書 米国特許第7,108,033B2号明細書 米国特許第6,455,655B1号明細書 米国特許第6,512,053B1号明細書 米国特許第6,716,925B2号明細書
さらに、高度に芳香族系の油は、PAH(多環芳香族炭化水素)の含量が高いために、最近ではゴム工業では禁止された。それらは、TRAE(処理残留芳香族抽出物)、TDAE(処理留出物芳香族系抽出物)、MES(軽度抽出溶媒和物)、HN(高ナフテン系)、およびその他の低PAH油に置きかえられた。しかしながら、それらの油にも、いくらかの量のPAH化合物が依然として存在しており、またそれらはすべて、各種の原油蒸留プロセスから得られる、再生不能な供給源から誘導されたものである。
本発明は、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを開示するが、その官能化スチレン−ブタジエンコポリマーは、コポリマー100質量%を基準にして15〜50質量%のスチレンをベースとする繰り返し単位、コポリマー100質量%を基準にして42〜80質量%のブタジエンをベースとする繰り返し単位、およびコポリマー100質量%を基準にして5〜43質量%の少なくとも1種の官能性モノマーをベースとする単位を含み、そして少なくとも1種の伸展油(extender oil)は、植物油をベースとしている。
官能性モノマーをスチレンモノマーおよびブタジエンモノマーと共に重合させて、官能化コポリマー(したがって官能化ターポリマー)を形成させるのが好ましい。
好ましくは、その油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーが、コポリマー100質量%を基準にして、0.3〜10質量%、好ましくは0.5〜5.0質量%、より好ましくは0.7〜3.5質量%の、官能性モノマーをベースとする単位を含む。
その油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーは、好ましくは35〜65、好ましくは40〜60のムーニー粘度(ML 1+4@100℃)と、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定して100,000〜2,200,000g/mol、好ましくは200,000〜900,000g/molの平均分子量(Mw)を有する。
その官能性モノマーがコポリマーにグラフトされているのが好ましい。
その官能性モノマーが以下のものからなる群より選択されるのが好ましい:アクリレートベースのモノマー、好ましくはメタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリロニトリル、メタクリル−オキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、またはメタクリルオキシシラン。
伸展油は、以下のものからなる群より選択するのが好ましい:ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、およびそれらの混合物。
伸展油は、エステル交換反応されているのが好ましく、エポキシ化されていればより好ましい。
好ましい実施態様においては、伸展油が、25〜42phr、好ましくは37.5phrの量で使用される。
本発明では、エポキシド基を含むESBRポリマーの中に極性のコモノマーを導入するためのプロセスを開示しているが、そのものは、重合の際に開環することなく安定で、そのため、シリカ化合物との優れた加工性を示す。
油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを製造するためのプロセスには、下記の工程が含まれているのが好ましい:
(1a)緩衝系を使用し、ラテックスのpHを8.5〜9.5の範囲に調節しながらスチレン、ブタジエン、および官能性モノマーを乳化重合させる工程であって、ここでその緩衝系が、フタル酸水素二ナトリウム/オルトリン酸二水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、ホウ酸/四ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム二置換物/水酸化ナトリウム、リン酸モノナトリウム/リン酸、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸モノナトリウム/水酸化ナトリウム、ホウ酸/水酸化ナトリウム、リン酸水素二カリウム/オルトリン酸二水素カリウム、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム/塩酸、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸カリウム/水酸化カリウム、四ホウ酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、オルトリン酸水素ナトリウム/水酸化ナトリウム、塩化カリウム/水酸化ナトリウムからなる群より選択される工程、または
(1b)スチレンおよびブタジエンを乳化重合させて得られたスチレン−ブタジエンコポリマーに官能性モノマーをグラフトさせる工程、および
(2)(1a)または(1b)で得られたそのようなコポリマーを、少なくとも1種の、植物油をベースとする伸展油とブレンドする工程。
前記プロセスのために使用される官能性モノマーは、以下のものからなる群より選択されるのが好ましい:アクリレートベースのモノマーたとえば、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルなど、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなど、アクリロニトリル、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、メタクリルオキシシランなど。
前記プロセスのために使用される伸展油は、以下のものからなる群より選択するのが好ましい:ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、またはそれらの混合物。
好ましい実施態様においては、前記プロセスのための伸展油が、エステル交換反応されていて、混合物100質量%を基準にして、脂肪酸エチルエステルが5〜60質量%、ジグリセリドが40〜80質量%、トリグリセリドが0.01〜99.9質量%の混合物であるが、脂肪酸エチルエステルが35〜48%の間、ジグリセリドが50〜75%の間、トリグリセリドが0.01〜50%の間からなる組成物が得られれば好ましく、脂肪酸エチルエステルが40〜44%の間、ジグリセリドが56〜60%の間、トリグリセリドが0.01〜4%の間からなる組成物が得られればより好ましい。
また別な好ましい実施態様においては、そのエステル交換反応された伸展油がエポキシ化されて、2.5〜4.5%、好ましくは3.3〜3.5%のエポキシ化度を有している。
本発明はさらに、エポキシ化された再生可能な伸展用油の使用も開示しているが、それらは、先に述べたエポキシ化されたESBRと相溶性があり、充填剤としてのシリカおよび/またはカーボンブラックと共に調製したコンパウンド(「複合物」とも言う)に、優れた性能たとえば、転がり抵抗性、濡れ時におけるグリップ性、耐摩耗性、および引き裂き強度を付与する。
また別な発明は、本発明の油展官能化スチレン−ブタジエンならびに少なくとも1種のカーボンブラックおよび/または少なくとも1種のシリカを含むゴム組成物である。
好ましくは、本発明にはさらに、工業的物品、好ましくはタイヤ、トレッド、コンベア用ベルト、靴底、パイプ、カーペット、ホース、および成形物を製造するためのゴム組成物の使用も含まれる。
本出願において、「再生可能な(renewable)」という用語は、化石原料由来のものではないということを意味しており、本出願で述べたすべての植物油が含まれるが、それらは以下のものから選択される:ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、またはそれらの混合物、好ましくはダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、およびアマニ油、好ましくはダイズ油および綿実油、そしてより好ましくはダイズ油。
一般的なダイズ油を用いて油展された標準的なESBRを使用して得られたゴムが、充填剤としてのシリカおよび/またはカーボンブラックとのコンパウンドを調製するのに使用されたが、その加硫物の機械的性質および耐摩耗性は極めて劣っていて、ポリマーと油の間の相互作用が乏しいために、油の滲出を示した。
ポリマーと再生可能な伸展用油の両方を官能化させた後では、この技術的な問題点が克服された。したがって、本発明は、ポリマー鎖にエポキシド基を有する官能化ラテックスを準備し、次いでエステル化され、エポキシ化された再生可能な油、好ましくはエポキシ化ダイズ油を組み入れることを提案している。
本発明の新規なゴムを使用した、シリカおよび/またはカーボンブラックを用いたゴムコンパウンドは、一般的なダイズ油を用いて油展された標準的なゴムに比較すると、改良された性質を示した。
本発明において開発されたこの新規なゴムは、ポリマーと伸展用油との間の相溶性が適切であるために、油の滲出は示さず、それをベースにして得られるゴム加硫物に、優れてこの上無いような性質を付与する。
したがって、本発明は、以下の工程を含む乳化重合によって油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを製造するためのプロセスも関連する:
(1a)エポキシド基を安定に保ち、開環させないようにするために、緩衝系を使用してラテックスのpHを8.5〜9.5の範囲のpHに調節して、スチレン、ブタジエン、および官能性モノマーを乳化重合させる工程;および
(2)(1a)で得られたそのようなコポリマーを、植物油、好ましくはエポキシ化された植物油をベースとする少なくとも1種の伸展油とブレンドする工程。
好ましい実施態様においては、本発明は、以下の工程を含む乳化重合によって油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを製造するためのプロセスも関連する:
(1b)一般的なESBRを、エポキシド基を用いてそのポリマー鎖を官能化させることによって、変性することにより、ポリマー鎖を直接的に官能化する工程;および
(2)(1b)で得られたそのようなコポリマーを、植物油、好ましくはエポキシ化された植物油をベースとする少なくとも1種の伸展油とブレンドする工程。
好ましい実施態様においては、本発明は、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーに関するが、ここで、スチレンモノマーは、コポリマー100質量%を基準にして15〜50質量%の量で存在し、ブタジエンモノマーは、コポリマー100質量%を基準にして42〜80質量%の量で存在し、伸展油は、25〜42phr、より好ましくは37,5phrの量で存在している。
好ましくは、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーは、35〜65、好ましくは40〜60のムーニー粘度(ML 1+4@100℃)と、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定して100,000〜2,200,000g/mol、好ましくは200,000〜900,000g/molの平均分子量(Mw)を示す。
好ましい実施態様においては、本発明は、充填剤としてのカーボンブラックおよび/またはシリカ、ならびに先に述べた、好ましくは本発明のプロセスによって得ることが可能な、油展官能化スチレン−ブタジエンを含むゴム組成物にも関する。
好ましい実施態様においては、本発明は、工業的物品、たとえばタイヤ、トレッド、コンベア用ベルト、靴底、パイプ、カーペット、ホース、および成形製品一般を製造するための、充填剤としてのカーボンブラックおよび/またはシリカならびに油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを含むゴム組成物の使用にも関する。
好ましい実施態様においては、本発明は、充填剤としてのカーボンブラックおよび/またはシリを含むゴム組成物を製造するための、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーの使用にも関する。
好ましい実施態様においては、本発明は、乳化重合によって油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを製造するための、再生可能な油の使用にも関する。
好ましい実施態様においては、本発明は、本発明のプロセスによって得ることが可能な、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーにも関する。
フーリエ変換赤外(FTIR)法によって得られたGMAモノマーのスペクトルである。 フーリエ変換赤外(FTIR)法によって得られた、本発明の実施例1で調製された標準的なESBRのスペクトルである。 フーリエ変換赤外(FTIR)法によって得られた、本発明の実施例4で調製された官能化ESBRのスペクトルである。 エステル交換反応の後の植物油のサンプルのサーモグラムの図である(質量損失、および誘導体対温度)。
官能基を有するポリマーは、充填剤、主としてシリカ(このものも、官能基(ヒドロキシル基およびシロキサン基)を有している)との改良された相互作用を示す。ポリマー対充填剤の相互作用が良好であるほど、加硫させたコンパウンドのヒステリシス損失が低くなり(熱の散逸が低い)、その結果、転がり抵抗性が低下するが、このことは、燃料消費量の節約を意味している。
補強用フィラーとしてのシリカが、カーボンブラックに比較して、改良された機械的性質、転がり抵抗性、およびタイヤに対するその他の性質を与えることは公知である。
本発明の官能化ESBRは、モノマーのスチレン、ブタジエン、およびエポキシ、ヒドロキシルなどの官能基を有する官能性モノマーを乳化ラジカル重合させることによって製造することができ、スチレンモノマーは、そのポリマー鎖の中に、15〜50質量%、好ましくは20〜40質量%の量で存在させる。ポリマー鎖の中のスチレンの量が15質量%未満であるということは、機械的性質などの性能が損なわれることを意味する。50質量%を超えるスチレン量では、弾性、耐摩耗性、さらには加工性が損なわれることになるであろう。ブタジエンモノマーは、ポリマー鎖の中に、42〜80質量%、好ましくは45〜75質量%の量で存在させる。ポリマー鎖の中のブタジエンの量が42質量%未満であるということは、加硫ゴムの耐摩耗性が貧弱になることを意味する。ブタジエンの量が80%を超えると、機械的性質などが低下することになる。
本発明の官能化ESBRは、100,000〜2,200,000g/mol、好ましくは200,000〜900,000g/molのGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法による平均分子量(Mw)を示す。
本発明の官能化ESBRは、第三のモノマーとしての別の重合性官能性モノマーも使用して調製することもできるが、通常は加工性を損なわないように少量で使用する。本発明の重合性官能性モノマーは、極性基を有していなければならない。本発明に好適な重合性官能性モノマーの例としては、以下のものが挙げられる:エポキシアクリレートモノマー、たとえばメタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルなど、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなど、アクリロニトリル、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メタクリルオキシシランなど。エポキシアクリレートモノマーが好ましく、より好ましいのはメタクリル酸グリシジル(GMA)である。
メタクリル酸グリシジルはポリマー鎖の中に、全モノマーを基準にして、0.3〜10%の量、好ましくは0.5〜5.0%の量、より好ましくは0.7〜3.5質量%の量で存在させる。
メタクリル酸グリシジルモノマー次の化学構造1で表される:
メタクリル酸グリシジルを、重合反応の際にポリマー鎖の中にランダムに組み入れると、エポキシド基を有する官能化ESBR(化学構造2)が得られる。それらの極性基が、ポリマー、充填剤、さらにはエポキシ化された植物油の間の相互作用を改良し、充填剤としてのシリカおよび/またはカーボンブラックを用いた加硫されたコンパウンドでの滲出が回避される。
エポキシド基を用いてポリマー鎖を官能化させることによって一般的なESBRラテックスを変性させて、ポリマー鎖を直接的に官能化させることもまた可能である。一般的なラテックスのエポキシ化は、周知のプロセスであって、以下のものを用いて実施することが可能である:有機過酸、好ましくは過安息香酸およびメタ−クロロ過安息香酸;ペルオキシドおよびヒドロペルオキシド、好ましくはベンゾイルペルオキシド;過ギ酸および過酢酸(反応媒体の中に、それぞれギ酸および酢酸と過酸化水素とを添加することによって、インサイチューで発生させる)。本発明のエポキシ化された再生可能な油のエマルションを、上述の方法で得られたエポキシ化されたラテックスと混合し、コアグレート化させることが可能で、それによって、官能化された再生可能な油を用いて油展された、エポキシ化されたゴムが得られる。
天然ゴムラテックスのエポキシ化も周知のプロセスであって、一般的には、ラテックスの中にギ酸と過酸化水素を添加することによりインサイチューで発生する過ギ酸を用いて実施して、エポキシ化されたラテックスを得る。
本発明のエポキシ化された再生可能な油のエマルションを、エポキシ化された天然ゴムラテックスと混合し、コアグレート化させることが可能で、それによって、官能化された再生可能な油を用いて油展された、エポキシ化された天然ゴムが得られる。
シリカとの、より良好な加工性を得るために、本発明のポリマーは、GMAモノマーの元の構造を保持しながら、すなわちエポキシド環を開環させずに得られた。エポキシド環を変化させない、すなわち安定に保持することの利点は、ポリマー鎖中での開環段階を経てヒドロキシル基が形成される場合に比較して、この方法で得られるポリマーの加工性が改良されていることである。ヒドロキシル基が存在しているポリマー骨格は、シリカのヒドロキシル基と、強い水素結合が原因の極めて強い相互作用を有しているので、それらのコンパウンドの加工性が極めて貧弱なものとなる。本発明のさらなる利点は、エポキシド環を開環させる段階で通常使用される、強酸または強塩基を使用しなくてもよいという事実である。したがって、本発明によって得られる製品は、ESBRの製造で現在使用されている、従来からの装置を使用して製造することができる。
エポキシド環を保持するためには、本発明のポリマー鎖を官能化させるプロセスを、ラテックスのpHを8.5〜9.5の範囲に調節することを可能とする、緩衝系を使用しながら実施した。緩衝系の例としては、以下のものが挙げられる:フタル酸水素二ナトリウム/オルトリン酸二水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、ホウ酸/四ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム二置換物/水酸化ナトリウム、リン酸モノナトリウム/リン酸、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸モノナトリウム/水酸化ナトリウム、ホウ酸/水酸化ナトリウム、フタル酸水素二カリウム/オルトリン酸二水素カリウム、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム/塩酸、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸カリウム/水酸化カリウム、四ホウ酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、オルトリン酸水素ナトリウム/水酸化ナトリウム、塩化カリウム/水酸化ナトリウム。
エポキシド環を保持するために本発明において使用される緩衝系は、リン酸塩および酢酸塩からなっているのが好ましい。リン酸塩を用いて好ましい緩衝系としては、リン酸モノナトリウム/リン酸、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、リン酸カリウム/水酸化カリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸モノナトリウム/水酸化ナトリウム、好ましくはリン酸カリウム/水酸化カリウムが挙げられる。酢酸塩を用いて好ましい緩衝系としては、酢酸/酢酸ナトリウム、酢酸/水酸化ナトリウム、酢酸/水酸化カリウム、酢酸/リン酸ナトリウム、好ましくは酢酸と水酸化カリウムが挙げられる。
ポリマー鎖に結合されたエポキシド基の存在は、フーリエ変換赤外(FTIR)法によって測定することができる。この分析を実施するのに、PERKIN ELMERの装置モデルSpectrum Oneを使用した。その手順は、ゴムをテトラヒドロフランの中に溶解させる工程、およびサンプルの中に存在している残存モノマーを除去するためにエタノールを用いて2回再沈殿させる工程からなっている。次いでそのゴムを、真空下室温で乾燥させた。FTIR分析は、セレン酸亜鉛の上に析出させたゴムの膜について実施した。図1、2および3はそれぞれ、GMAモノマー、実施例1で調製された標準的なESBR、および実施例4で調製された官能化ESBRのFTIRスペクトルを示している。図3には、ポリマー骨格の中にエポキシ環が存在していることを示す847cm−1の吸収バンドがあるが、3100〜3300cm−1の領域の吸収はないので、そのポリマー骨格の中にはヒドロキシル基が存在していないことを示しており、このことは、エポキシド環の開環がまったく起きていないことを意味している。
タイヤ工業のためのゴムは、加工を容易にし、そのコンパウンド配合物のゴム、充填剤、およびその他の成分の間の摩擦による過熱を回避する目的で、通常37.5phr(=ゴム100部あたりの部数)の油を用いて油展されている。
ゴム工業のための伸展用油の再生可能な原料を得る目的で、最初に一般的なダイズ油を試験したが、その油を用いて油展されたゴムを用いて調製した、加硫されたコンパウンドでは、油の滲出が観察された(圧縮永久歪み(加硫させたコンパウンドを、75℃で3日間、圧縮下に置く)によって、評価)。この滲出が起きたのは、ゴムと油の間の相互作用が低いためである。
この技術的な問題点を克服するために、本発明では、重合性官能性モノマー、好ましくはGMAを用いた官能化ESBRを使用し、官能化された再生可能な油、好ましくはエポキシ化ダイズ油を用いて油展し、それにより、ポリマーと油の間の相互作用を改良し、滲出を回避し、さらにはゴムの性質を改良することを提案している。
ダイズ油および植物油は一般的には、一般化学構造3で表されるトリグリセリド分子である:
式中、R、RおよびRは、脂肪酸からのエステルの基である。油の各種のタイプを特徴付けているのは、表1に見られるような、それらの構造の中の基R、RおよびRの相対的な割合である。
本発明のESBRのための伸展用油として使用可能な植物油のタイプとしては、以下のものが挙げられる:ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、またはそれらの混合物、好ましくはダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油およびアマニ油、好ましくはダイズ油および綿実油、より好ましくはダイズ油。
エタノールを用いたダイズ油のエステル交換反応は、触媒を使用して実施することができる。この反応においては、強酸または強塩基の存在下にトリグリセリドがアルコールと反応する。得られる反応生成物は、グリセロールと脂肪酸アルキルエステルとの混合物である(化学反応1):
[式中、R’、R”、R’”は、脂肪酸の基を表す。]
上の反応に示されているように、このプロセスでは、1molのトリグリセリドと3molのアルコールが必要である。その全プロセスには、三つの連続で可逆な反応が含まれ、中間体生成物としてジグリセリドおよびモノグリセリドが形成される。最終製品の組成は、たとえば温度、化学量論(アルコール/トリグリセリドのモル比)、触媒のタイプなどの反応条件に依存するであろう。エステル交換反応およびグリセロールの除去の後では、その組成は、脂肪酸エチルエステル、ジグリセリド、モノグリセリド、およびトリグリセリドである。
エステル交換反応の後の油の組成は、熱重量分析(TGA)によって求めることができるが、それには、TGA装置モデルQ50(TA Instruments製)を使用し、温度上昇が50℃から600℃まで、N流量が60mL/min、サンプル質量が約5mgである。図4に、エステル交換反応の後の植物油のサンプルのサーモグラムの図を示している(質量損失、および誘導体対温度)。
本発明においてESBRのための伸展用油として使用することが可能なエステル交換反応したダイズ油の組成物には、以下のものが含まれていなければならない:脂肪酸エチルエステルが5〜60%の範囲、ジグリセリドが40〜80%の範囲、そしてトリグリセリドが0.01〜99.9%の範囲、好ましくは脂肪酸エチルエステルが35〜48%の範囲、ジグリセリドが50〜75%、そしてトリグリセリドが0.01〜50%の範囲、より好ましくは脂肪酸エチルエステルが40〜44%の範囲、ジグリセリドが56〜60%の範囲、そしてトリグリセリドが0.01〜4%の範囲からなる、脂肪酸エチルエステル、ジグリセリドおよびトリグリセリド。
エステル交換プロセスの後で、ダイズ油をさらにエポキシ化することもできる。エステル交換反応されたダイズ油のエポキシ化は、2段の工程で、不飽和化合物の二重結合のところで起きる。第一の工程では、次の化学反応2に示されるように、酢酸と過酸化水素との反応によって過酢酸が生成する。
第二の工程は、不飽和エステルの二重結合が過酢酸と反応して、エポキシ化ダイズ油が生成する反応である。次の化学反応3が、リノール酸エチルを用いたエポキシ化の説明例である。
油のエポキシ化の程度は、エステル交換反応された油と過酢酸の間のモル比を調節することによって、植物油のメーカーが容易に決めることができる。ダイズ油のエポキシ化が可能な程度は、0.01〜6.3%の間である。本発明のESBRにおいて伸展用油として使用するためには、そのエポキシ化度は、2.5〜4.5の間、好ましくは3.3〜3.5%の間である。
本発明の官能化ESBRのための伸展用油として使用される再生可能な油は、官能化スチレン−ブタジエンコポリマーの中に、25〜42phr、好ましくは37.5phrの量で油展される。
本発明の官能化された再生可能な油を用いて油展された官能化ESBRコポリマーは、35〜65、好ましくは40〜60のムーニー粘度(ML 1+4、100℃)を示す。
充填剤としてのシリカおよび/またはカーボンブラックを用い、本発明のエポキシ化ダイズ油を用いて油展された官能化ESBRを使用したタイヤのためのコンパウンドを調製し、加硫させた。レオメトリー、引張試験、摩耗、滲出の観察、濡れ時におけるグリップ性および転がり抵抗性などの性質を評価した。
本発明のエポキシ化された再生可能な油を用いて油展された官能化ゴムを含むコンパウンドを加硫させたゴムは産業界において、タイヤ、トレッド、コンベア用ベルト、靴底、パイプ、カーペット、ホース、および一般的な成形品などの一般的な工業的物品を製造するために使用することができるが、それぞれのメーカーは、彼らの製品規格および用途に応じて、特定の配合を有していると考えられる。
滲出の問題が解決されると共に、本発明のエポキシ化ダイズ油を用いて油展された、官能化スチレン−ブタジエン−メタクリル酸グリシジルを使用したタイヤおよび工業的物品のための、主として補強用フィラーとしてのシリカを用いた加硫されたコンパウンドは、伸展用油を用いて油展された一般的なESBRに比較して、破断応力、引き裂き強度、耐摩耗性、濡れ時におけるグリップ性および転がり抵抗性などで優れた性質を示す。
以下の実施例は、本発明をさらによく理解するために提供されるのであって、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
実施例1
乳化重合による標準的なSBRラテックスの調製
20リットルの反応器の中で乳化重合により、標準的なSBRラテックスを調製した。まず、反応器を真空にし、次いで窒素で加圧し、このプロセスを2回繰り返し、反応器が真空になったところで終わらせた。この手順は、重合反応の開始を妨げる酸素が媒体中に存在しないようにするために実施するのである。その真空下の反応器に、以下の成分を仕込んだ:水(8,700g)、脂肪酸およびロジン酸のカリウム塩を含む乳化剤バッチ(2,330g)、1,3−ブタジエン(3,830g)、スチレン(1,486g)、ピナンヒドロペルオキシド(2.5g)、水、硫酸第一鉄、EDTAおよびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムを含む活性化剤バッチ(390g)、t−ドデシルメルカプタン(10g)。バッチ重合を7℃で実施し、転化率が60%になったところでp−イソプロピルヒドロキシルアミン(15g)を用いて停止させた(反応時間:約7時間)。得られた標準的なラテックスを、伸展用油のエマルション(多環式芳香族化合物を少量含む)とブレンドした。それらの油としては、以下のものが使用できる:TRAE(処理残留芳香族抽出物)、HN(高ナフテン系)、TDAE(処理留出物芳香族系抽出物)、MES(軽度抽出溶媒和物)。乾燥ゴムの中の油の量は、ゴムの37.5phr(parts per hundred)である。ラテックスと油のエマルションを、20リットルのスチーム加熱付きのステンレス鋼容器の中で、機械的撹拌をしながら65℃で、コアギュラント助剤および硫酸を使用してコアグレート化させた。このプロセスで生成したクラムを脱イオン水で洗浄して、その媒体の中に残っている残渣、たとえば塩、セッケンなどを除去した。それらのクラムを、ステンレス鋼の篩に入れ、65℃の強制空気循環で18時間かけて、乾燥ゴムを得た。
実施例2
油展されたブタジエン−スチレンのコポリマーを実施例1と同様にして得たが、ただし、ラテックスとブレンドするための一般的なダイズ油エマルションを調製し、ゴムを得た。その乾燥ゴム中の一般的なダイズ油の量は、37.5phrである。
実施例3
油展されたブタジエン−スチレンのコポリマーを実施例1と同様にして得たが、ただし、ラテックスとブレンドするためのエポキシ化されたダイズ油エマルションを調製し、ゴムを得た。その乾燥ゴム中のエポキシ化されたダイズ油の量は、37.5phrである。
実施例4
乳化重合による官能化されたSBRラテックスの調製
重合の開始時に官能性モノマーのメタクリル酸グリシジル(GMA)添加することによって官能化されたSBRラテックスを調製した。反応媒体中のGMAの量が少ないために、媒体中での拡散を容易にする目的で、スチレン中へのGMAのブレンド物を別途に調製した。真空にしておいた20Lの反応器を窒素で加圧し、このプロセスを2回繰り返し、反応器が真空になったところで終わらせた。この手順は、重合反応の開始を妨げる酸素が媒体中に存在しないようにするために、実施するのである。その真空下の反応器に、以下の成分を仕込んだ:水(8,500g)、脂肪酸およびロジン酸のカリウム塩を含む乳化剤のバッチ(2,330g)、緩衝系のバッチ(85%リン酸:2.1g、99%酢酸:5.4g、50%水酸化カリウム:15.3g、水:200.0g、pH=8.7)、1,3−ブタジエン(3,830g)、スチレン(1,242g)、GMA/スチレン(106/133g)のブレンド物、ピナンヒドロペルオキシド(2.5g)、水、硫酸第一鉄、EDTA、およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムを含む活性化剤バッチ(390g)、t−ドデシルメルカプタン(10g)。バッチ重合を7℃で実施し、転化率が60%になったところでp−イソプロピルヒドロキシルアミン(15g)を用いて停止させた(重合時間:約5時間)。ラテックスの最終的なpHは9.2である。得られた官能化されたラテックスを、伸展用油のエマルション(多環式芳香族化合物を少量含む)とブレンドした。それらの油としては、以下のものが使用できる:TRAE(処理残留芳香族抽出物)、HN(高ナフテン系)、TDAE(処理留出物芳香族系抽出物)、MES(軽度抽出溶媒和物)。乾燥ゴムの中の油の量は、ゴムの37.5phr(parts par hundred)である。ラテックスと油のエマルションを、20リットルのスチーム加熱付きのステンレス鋼容器の中で、機械的撹拌をしながら65℃で、コアギュラント助剤および硫酸を使用してコアグレート化させた。このプロセスで生成したクラムを脱イオン水で洗浄して、その媒体の中に残っている残渣、たとえば塩、セッケンなどを除去した。それらのクラムを、ステンレス鋼の篩に入れ、65℃の強制空気循環で18時間かけて、乾燥ゴムを得た。
実施例5
油展官能化ブタジエン−スチレンのコポリマーを実施例4と同様にして得たが、ただし、ラテックスとブレンドするための一般的なダイズ油エマルションを調製し、ゴムを得た。その乾燥ゴム中の一般的なダイズ油の量は、37.5phrである。
実施例6
油展官能化ブタジエン−スチレンのコポリマーを実施例4と同様にして得たが、ただし、ラテックスとブレンドするためのエポキシ化されたダイズ油エマルションを調製し、ゴムを得た。その乾燥ゴム中のエポキシ化されたダイズ油の量は、37.5phrである。本発明の実施例の官能化されたダイズ油を用いて油展された官能化スチレン−ブタジエンコポリマーは以下の性質を示す:結合されたスチレン含量:21.0質量%;ポリブタジエン微細構造:cis−1.4=9.5質量%;trans−1.4=76.3質量%;ビニル1.2=14.2質量%;ムーニー粘度(ML 1+4、100℃):45.8;GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法による平均分子量(Mw):356,000g/mol。
コンパウンドの調製
カーボンブラックおよび/またはシリカを含むコンパウンドの調製に、以下の配合物を使用した(それぞれ、表2および3)。
試験
未加硫ゴム組成物を使用し、1分後のムーニー粘度(ML1+1/100℃)および4分後のムーニー粘度(ML1+4/100℃)、ならびに10秒および30秒後のムーニー緩和を、ASTM D1646に従って測定した。
それらの混合物の加硫特性は、MDR 2000E Monsantoレオメーターを使用し、DIN 53 529に従い160℃でのレオメーターで検討した。この方法で、特性データたとえば、F min、F max、F max−F min、t10、t50、t90およびt95、さらにはF15 min、F20 min、F25 minおよびF25 min−F maxを測定した。
DIN 53 529、Part3による定義は以下のとおりである:
min:架橋等温線が最小のときの加硫計の読み
max:架橋等温線が最大のときの加硫計の読み
max−F min:加硫計の読みにおける最大値と最小値の差
10:10%の転化率に到達した時間
50:50%の転化率に到達した時間
90:90%の転化率に到達した時間
95:95%の転化率に到達した時間
加硫戻り特性は、以下のパラメーターにより特性解析した:
15 min:15分後の加硫計の読み
20 min:20分後の加硫計の読み
25 min:25分後の加硫計の読み
25 min−F max:25分後の加硫計の読みと最大値との差
良好な加硫戻り特性を有するゴム組成物は、長い加硫時間の間でも実質的に一定の加硫計の読みを与えることを特徴としている、すなわち、加硫計の最大値に対する変化が最小となるべきである。極めて望ましくないのは、加硫時間が長くなるほど加硫計の読みが小さくなることである(「加硫戻り」)。このことは、その加硫物の老化特性が劣るということを表していて、使用している間に架橋度あるいはモジュラスが低下するということを示唆している。同様に望ましくないのが、加硫計の読みが最大値に達した後でも上昇することである(「マーチングモジュラス」)。ゴム混合物の加硫戻り抵抗性に関連して用いられる尺度は、25分と最大値との間の加硫計の読みの差(F25 min−F max)であった。本発明の混合物の場合においては、この値が−0.47dNm未満である。
加硫物の特性解析に必要な試験片は、混合物を120barの加圧下でプレス加硫することにより作製した。試験片を作製するために用いた加硫条件は、個々の試験シリーズに記載してある。
それらの加硫物を使用して、以下の物性を、明記されている標準に従って測定した:
DIN 53505:ショアーA硬度(23℃および70℃)
DIN 53512:レジリエンス(23℃、70℃)(「R23」)
DIN 53504:10%、25%、50%、100%、200%および300%歪みの場合の応力値(σ10、σ25、σ50、σ100、σ200、およびσ300)、引張強度、および破断時伸び
DIN 53516:摩耗
そして
tanδ(60℃):60℃における損失係数(E’’/E’)
E’は、冬用タイヤトレッドの氷および雪の上でのグリップ性の指標を与える。E’が低いほど、グリップ性が良好となる。
tanδ(60℃)は、タイヤの回転におけるヒステリシス損失の尺度である。tanδ(60℃)が低いほど、タイヤの転がり抵抗性が小さい。
引張強度の試験は、得られた加硫されたコンパウンドについて、ASTM D 412(Standard Test Methods for Vulcanized Rubber and Thermoplastic Elastomers − Tension)の手順に従って実施した。
応力緩和、および予備加硫特性(ムーニー粘度計)
摩耗は、DIN法によって評価した。
ガラス転移温度(Tg)は示差走査熱量測定(DSC)法で測定した。
硬度はショアーA法によった。
加硫させたコンパウンドについての0℃および60℃におけるtanδの値は、DMA(動的機械分析)法によって測定した。
濡れ時におけるグリップ性および転がり抵抗性は、タイヤが提供しなければならない二つの重要な性質である。濡れ時におけるグリップ性は、安全性を意味し、それに対して転がり抵抗性は、燃料の経済性を意味している。0℃におけるtanδの値は、濡れ時におけるグリップ性に関連し、その値が高いほど良好であるが、それに対して、60℃におけるtanδの値は、転がり抵抗性に関連し、低いほど良好である。
実施例1、2、および3からのゴムとのカーボンブラックコンパウンド
実施例1、2、および3からのゴムを使用して、表2の配合に従い、ミニミキサー中でカーボンブラックとのコンパウンドを調製した。カーボンブラックとのコンパウンドのための配合において使用した油は、ゴムにおいて使用したものと同じで、たとえば、実施例1ではナフテン系油、実施例2では一般的なダイズ油、実施例3ではエポキシ化ダイズ油であった。

表4におけるゴムTgの結果から、エポキシ化ダイズ油を用いた標準的なゴム(実施例3)は、伸展用油を用いた標準的なゴム(実施例1)に比較してTgの低下を示し、この効果は、一般的なダイズ油を用いた標準的なゴム(実施例2)ではさらに大きくなっていることがわかる。
滲出(加硫物の表面への油の移行)は、ゴムコンパウンドにおける重要な特性である。通常、滲出が観察されるのは、油のゴムとの相溶性が乏しいときである。
滲出を検証するのに通常使用されるのは圧縮永久歪みであるが、その理由は、その試験が、75℃で加圧下、3日かけて実施されるからである。それらの極端な条件下では、ポリマーと油の間の相互作用が有効でないと、滲出が起きるであろう。
実施例1の標準的なゴムを使用して調製され、カーボンブラックを用いた、加硫されたコンパウンドは、予想通り、圧縮永久歪み試験の後でも油の滲出は認められなかったが、それに対して、実施例2(一般的なダイズ油を用いた標準的なゴム)および実施例3(エポキシ化ダイズ油を用いた標準的なゴム)のゴムを使用して調製され、カーボンブラックを用いた、加硫されたコンパウンドは、油の滲出を示した。
表4の結果から、実施例2および3からのカーボンブラックを用いた、加硫されたコンパウンドのモジュラス、破断応力、硬度、および摩耗は、実施例1と比較すると、生ゴムのムーニー粘度はまったく同様であるのに、劣った性能を示すことがわかる。
表4における、0℃および60℃でのtanδの結果から、実施例3の加硫されたコンパウンドにおける濡れ時におけるグリップ性および転がり抵抗性の性能が実施例1の場合と同等であることがわかる。
実施例1、2、および3からのゴムとのシリカコンパウンド
実施例1、2、および3からのゴムを使用して、表3の配合に従い、ミニミキサー中でシリカとのコンパウンドを調製した。シリカとのコンパウンドのための配合において使用した油は、ゴムにおいて使用したものと同じで、たとえば、実施例1ではナフテン系油、実施例2では一般的なダイズ油、実施例3ではエポキシ化ダイズ油であった。結果を表5に示す。

実施例1の標準的なゴムを使用して調製され、シリカを用いた、加硫されたコンパウンドは、圧縮永久歪み試験の後では油の滲出を示さず、さらには、実施例2の標準的なゴム(一般的なダイズ油を使用)および実施例3の標準的なゴム(エポキシ化ダイズ油を使用)を使用して調製され、シリカを用いた、加硫されたコンパウンドも同様であった。
実施例2(一般的なダイズ油を用いた標準的なゴム)および実施例3(エポキシ化ダイズ油を用いた標準的なゴム)からのシリカを用いた、加硫されたコンパウンドのモジュラス、硬度および摩耗の結果は、実施例1(伸展用油を用いた標準的なゴム)と比較すると、生ゴムのムーニー粘度は同様であるのに、劣った性能を示した。
実施例2および3の加硫されたコンパウンドでの濡れ時におけるグリップ性の性能は、表5に見られるように、実施例1に比較して劣っている。実施例1の転がり抵抗性の性能に比較して、実施例2の性能はわずかに優れているが、実施例3の性能は同等である。
実施例4、5、および6からのゴムを用いた、カーボンブラックコンパウンド
実施例4、5、および6からのゴムを使用して、表2の配合に従い、ミニミキサー中でカーボンブラックとのコンパウンドを調製した。カーボンブラックとのコンパウンドのための配合において使用した油は、ゴムにおいて使用したものと同じで、たとえば、実施例4ではナフテン系油、実施例5では一般的なダイズ油、実施例6ではエポキシ化ダイズ油であった。結果を表6に示す。

表6におけるゴムTgの結果から、実施例5の一般的なダイズ油を用いた官能化ゴムのTg(−74.8℃)が、実施例4の伸展用油を用いた官能化ゴム(−55.0℃)に比較して、低くなっていることがわかる。しかしながら、実施例6のエポキシ化ダイズ油用いた官能化ゴム(−65.9℃)では、その低下があまり大きくない。
実施例4(伸展用油を用いた官能化ゴム)のゴムを使用して調製され、カーボンブラックを用いた、加硫されたコンパウンドは、圧縮永久歪み試験の後では油の滲出を示さず、さらには実施例5(一般的なダイズ油を用いた官能化ゴム)および実施例6(一般的なダイズ油を用いた官能化ゴム)のゴムを使用して調製され、カーボンブラックを用いた、加硫されたコンパウンドも同様であった。
実施例5(一般的なダイズ油を用いた官能化ゴム)および実施例6(エポキシ化ダイズ油を用いた官能化ゴム)の、シリカを用い、加硫されたコンパウンドのモジュラスおよび破断応力の表6に見られる結果は、実施例4(伸展用油を用いた官能化ゴム)と比較すると劣っているが、その理由は、生ゴムのムーニー粘度も同様に劣っているからである。実施例5および6の硬度の結果は、実施例4とまったく同様である。摩耗の結果は、実施例4に比較して、実施例5および6の加硫されたコンパウンドでは顕著な改良を示している。
表6における0℃でのtanδの結果は、実施例6のカーボンブラック加硫されたコンパウンドの濡れ時におけるグリップ性の性能が、実施例5との関連ではより良好であり、実施例4との関連では同等であることを示している。転がり抵抗性の性能(60℃でのtanδ)は、実施例4、5、および6の間では差がない。
実施例4、5、および6からのゴムを用いた、シリカコンパウンド
実施例4、5、および6からのゴムを使用して、表3の配合に従い、ミニミキサー中でシリカとのコンパウンドを調製した。シリカとのコンパウンドのための配合において使用した油は、ゴムにおいて使用したものと同じで、たとえば、実施例4ではナフテン系油、実施例5では一般的なダイズ油、実施例6ではエポキシ化ダイズ油であった。結果を表7に示す。

実施例4(伸展用油を用いた官能化ゴム)のゴムを使用して調製され、シリカを用いた、加硫されたコンパウンドは、圧縮永久歪み試験の後では滲出を示さず、さらには実施例5(一般的なダイズ油を用いた官能化ゴム)および6(エポキシ化されたダイズ油を用いた官能化ゴム)のゴムを使用して調製され、シリカを用いた、加硫されたコンパウンドも同様であった。
表7のおける結果から、以下のことがわかる:実施例5および6のシリカ加硫されたコンパウンドのモジュラス(それぞれ、93.2および96.2)が、実施例4(126.7)に比較して劣っているが、その理由は生ゴムのムーニー粘度も同様に劣っているからであるが、表5に示した実施例1の伸展用油用いた標準的なゴムのシリカ加硫されたコンパウンド(92.0)と比較すれば、この場合の生ゴムのムーニー(表5の実施例1)がより高いにも関わらず、同等のレベルである。実施例6のシリカ加硫されたコンパウンドの破断応力および引き裂き強度は、実施例4および5と比較しても、さらには表5における実施例1(伸展用油を用いた標準的なゴム)のシリカ加硫されたコンパウンドと比較しても、より良好な性能を示している。
タイヤ組成物のその他の重要な性能は、摩耗、0℃でのtanδ、および60℃でのtanδであるが、それらはそれぞれ、耐摩耗性(耐久性)、濡れ時におけるグリップ性(安全性)、および転がり抵抗性(燃料の経済性)に関連している。表7におけるこれら三種の性能の結果では、実施例6(エポキシ化ダイズ油を用いた官能化ゴム)のシリカ加硫されたコンパウンドが、実施例4および5のシリカ加硫されたコンパウンドと比較しても、さらには、表5における実施例1(伸展用油を用いた標準的なゴム)のシリカ加硫されたコンパウンドと比較しても、より良好な性能を示している。
実施例6のシリカ加硫されたコンパウンドにおける上述のような性能の改良は、ポリマーと油の両方が官能化されている場合の、ポリマーと油の間の良好な相互作用を示唆しており、これが、本発明の官能化された、再生可能な油を用いて油展された官能化ゴム製品である。

Claims (11)

  1. コポリマー100質量%を基準にして15〜50質量%のスチレンをベースとする繰り返し単位、コポリマー100質量%を基準にして42〜80質量%のブタジエンをベースとする繰り返し単位、および前記コポリマー100質量%を基準にして0.3〜10質量%の少なくとも1種の官能性モノマーをベースとする単位を含む油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーであって、
    植物油をベースとした少なくとも1種の伸展油をさらに含み、
    前記伸展油がエステル交換反応され、エポキシ化されており、
    前記伸展油が、25〜42phrの量で存在し、
    前記官能性モノマーを前記スチレンモノマーおよびブタジエンモノマーと共に重合させ、官能化コポリマーを形成させ、官能化ターポリマーを表し、
    前記官能性モノマーが、メタクリル酸グリシジルおよびアクリル酸グリシジルからなる群より選択される、油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー。
  2. 前記コポリマー100質量%を基準にして、0.5〜5.0質量%の前記官能性モノマーをベースとする単位を含む、請求項1に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー。
  3. 前記官能化コポリマーが、35〜65のムーニー粘度(ML 1+4@100℃)と、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定して100,000〜2,200,000g/molの平均分子量(Mw)とを有する、請求項2に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー。
  4. 前記伸展油が、ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー。
  5. 前記伸展油が、37.5phrの量で使用される、請求項に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマーを製造するためのプロセスであって、
    (1a)緩衝系を使用し、ラテックスのpHを8.5〜9.5の範囲に調節しながら、スチレン、ブタジエン、および官能性モノマーを乳化重合させる工程であって、前記緩衝系が、フタル酸水素二ナトリウム/オルトリン酸二水素ナトリウム、酢酸/酢酸ナトリウム、ホウ酸/四ホウ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム二置換物/水酸化ナトリウム、リン酸モノナトリウム/リン酸、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸モノナトリウム/水酸化ナトリウム、ホウ酸/水酸化ナトリウム、リン酸水素二カリウム/オルトリン酸二水素カリウム、オルトリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム/塩酸、炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム/リン酸、リン酸カリウム/水酸化カリウム、四ホウ酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウム/水酸化ナトリウム、オルトリン酸水素ナトリウム/水酸化ナトリウム、塩化カリウム/水酸化ナトリウムからなる群より選択される工程;および
    (2)(1a)で得られたコポリマーを、植物油をベースとする少なくとも1種の伸展油とブレンドする工程であって、前記伸展油がエステル交換反応され、エポキシ化されており、前記伸展油が、25〜42phrの量で存在する工程、
    を含むプロセス。
  7. 前記伸展油が、ダイズ油、綿実油、トウゴマ油、パーム油、アマニ油、ヤシ油、ヒマワリ油、パイン油、トウモロコシ油、オリーブ油、ピーナッツ油、ナタネ油、カノーラ油、ゴマ油、米ぬか油、ジャトロファ油、またはそれらの混合物からなる群より選択される、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記伸展油が、エステル交換反応されていて、混合物100質量%を基準にして、脂肪酸エチルエステルが5〜48質量%、ジグリセリドが40〜80質量%、トリグリセリドが0.01〜50質量%の混合物である、請求項に記載のプロセス。
  9. 前記伸展油が、2.5〜4.5%のエポキシ化度を有する、請求項に記載のプロセス。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー、ならびに少なくとも1種のカーボンブラックおよび/または少なくとも1種のシリカを含む、ゴム組成物。
  11. 工業的物品を製造するための、請求項10に記載のゴム組成物の使用。
JP2016508142A 2013-04-18 2014-04-16 油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー Expired - Fee Related JP6389240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130164219 EP2792689A1 (en) 2013-04-18 2013-04-18 Oil extended functionalized styrene-butadiene copolymer
EP13164219.1 2013-04-18
PCT/EP2014/057693 WO2014170356A1 (en) 2013-04-18 2014-04-16 Oil extended functionalized styrene-butadiene copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515661A JP2016515661A (ja) 2016-05-30
JP6389240B2 true JP6389240B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=48190106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508142A Expired - Fee Related JP6389240B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-16 油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9902837B2 (ja)
EP (2) EP2792689A1 (ja)
JP (1) JP6389240B2 (ja)
KR (1) KR102253246B1 (ja)
CN (1) CN105121476B (ja)
BR (1) BR112015026369B1 (ja)
ES (1) ES2640791T3 (ja)
HK (1) HK1221967A1 (ja)
HU (1) HUE034887T2 (ja)
MX (1) MX2015014627A (ja)
MY (1) MY179711A (ja)
PL (1) PL2986647T3 (ja)
RU (1) RU2662517C2 (ja)
SA (1) SA515370007B1 (ja)
SG (1) SG11201508408PA (ja)
TW (1) TW201509967A (ja)
WO (1) WO2014170356A1 (ja)
ZA (1) ZA201508478B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200134691A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19832729B4 (de) * 1998-07-21 2007-09-06 Schaeffler Kg Synchronkörper mit integriertem Druckstück oder Rastelement
CN106061870B (zh) * 2014-09-17 2018-10-02 Wcco传送带公司 对环境友好的橡胶组合物
CN104629112A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 柳州市中配橡塑配件制造有限公司 充油橡胶
SG11201705754QA (en) * 2015-02-27 2017-09-28 Thai Synthetic Rubbers Co Ltd Oil-extended rubber, rubber composition, and method for manufacturing the oil-extended rubber
EP3266819B1 (en) * 2015-03-05 2019-02-20 Bridgestone Corporation Rubber composition, production method for diene polymer, and tire
US20180148575A1 (en) * 2015-05-29 2018-05-31 Cargill, Incorporated Composite thermoplastic polymers based on reaction with biorenewable oils
NL2017096B1 (en) * 2016-07-04 2018-01-10 Interface European Mfg B V Bio-based carpet backing
US10385192B2 (en) * 2016-12-13 2019-08-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread for low temperature performance and wet traction
JP2018095762A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物
KR102122440B1 (ko) 2017-08-30 2020-06-12 주식회사 엘지화학 공액디엔계 공중합체 제조방법, 이로부터 제조된 공액디엔계 공중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR102058068B1 (ko) * 2018-04-03 2019-12-20 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 타이어
WO2020016439A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Apollo Tyres Global R&D B.V. Rubber composition for tyres comprising modified unsaturated oils
US11851813B2 (en) 2019-01-09 2023-12-26 Interface, Inc. Surface coverings including carbon sequestering materials and methods of making
AU2020206255A1 (en) 2019-01-09 2021-07-15 Interface, Inc. Surface coverings including carbon sequestering materials and methods of making
JP7188344B2 (ja) * 2019-09-30 2022-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2021156760A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Reliance Industries Limited Composition comprising functionalized rubber and graphene, processes and applications thereof
EP3896125A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company A rubber composition and a rubber product
KR102318440B1 (ko) * 2020-05-04 2021-10-27 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조된 타이어
US11723430B2 (en) 2020-09-18 2023-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Shoe with outsole containing vegetable oil extended high TG styrene/butadiene elastomer
CN115066463B (zh) * 2020-10-12 2023-06-20 株式会社Lg化学 充油改性共轭二烯类聚合物、其制备方法和包含其的橡胶组合物
EP4253475A4 (en) * 2020-11-30 2024-05-01 Ps Japan Corp STYRENE-BASED RESIN COMPOSITION AND BODY MOLDED THEREOF
EP4140735A1 (en) 2020-11-30 2023-03-01 Kolon Industries, Inc. Lightened rubber-reinforcing material, method for producing same, and tire comprising same
CN114805686B (zh) * 2021-01-19 2024-03-01 中国石油天然气股份有限公司 充油丁苯橡胶及其制备方法
US11993716B2 (en) * 2021-07-26 2024-05-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire
IT202100025370A1 (it) * 2021-10-04 2023-04-04 Acbc S R L Gomma modificata con fibre naturali e metodi per ottenerla

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605613B2 (ja) * 1975-12-24 1985-02-13 東レ株式会社 熱可塑性複合材料
US4574140A (en) 1983-06-27 1986-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Green strength of elastomers
US6653404B2 (en) 2000-05-01 2003-11-25 Jsr Corporation Rubber compositions
US6699935B2 (en) 2000-06-29 2004-03-02 Jsr Corporation Rubber composition
US6703470B2 (en) * 2000-08-30 2004-03-09 Jsr Corporation Conjugated diene-based rubber, oil extended rubber and rubber composition containing the same
JP2002145965A (ja) * 2000-08-30 2002-05-22 Jsr Corp 共役ジエン系ゴム及び油展ゴム並びにこれらを含むゴム組成物
JP2002097309A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US6455655B1 (en) 2000-09-28 2002-09-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Emulsion styrene-butadiene rubber
US6716925B2 (en) 2001-11-02 2004-04-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with a component made of a rubber composition comprised of a rubber having pendant hydroxyl groups and a rubber containing a nitrile moiety
JP3970631B2 (ja) 2002-02-14 2007-09-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR100451970B1 (ko) * 2002-05-31 2004-10-08 금호타이어 주식회사 고기능성 가공조제를 포함하는 고무 조성물
US7108033B2 (en) 2004-02-13 2006-09-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Synthetic rubber that exhibits low hysteresis
US20060205904A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 St Clair David J Oil gels of controlled distribution block copolymers and ester oils
JP4970755B2 (ja) * 2005-08-17 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 ゴムの製造方法およびそれにより得られるゴム
DE602007000475D1 (de) * 2006-03-28 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Verfahren zur Herstellung eines ölhaltigen Gummis für Autoreifen, ölhaltiges Gummi für Autoreifen sowie Gummizusammensetzung und Autoreifen damit
JP4607042B2 (ja) 2006-03-28 2011-01-05 住友ゴム工業株式会社 油展ゴムの製造方法およびそれにより得られる油展ゴム
JP2008189880A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物およびそれを使用したタイヤ
ITMI20070626A1 (it) * 2007-03-29 2008-09-30 Polimeri Europa Spa Mescola vulcanizzabile comprendente copolineri ramificati vinilarene-diene coniugato parzialmente idrogenati
JP2009114257A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
GB0810518D0 (en) * 2008-06-09 2008-07-09 Zephyros Inc Improvements in or relating to manufacture of seats
KR101152673B1 (ko) 2009-10-22 2012-06-15 금호석유화학 주식회사 기능성 스티렌-부타디엔 공중합체
JP5364637B2 (ja) * 2010-04-09 2013-12-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを使用する成形品
JP5555588B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
IT1403273B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Novamont Spa Derivati di oli vegetali come oli estensori per composizioni elastomeriche
CN102190757B (zh) * 2011-03-17 2012-10-17 北京化工大学 一种端基官能化星形溶聚丁苯橡胶的合成方法
CN102391424B (zh) * 2011-09-01 2013-02-27 上海交通大学 一种苯乙烯-丁二烯-苯乙烯嵌段共聚物的改性方法
KR20150016032A (ko) 2013-08-02 2015-02-11 삼성전자주식회사 영상 복원 모드 선택이 가능한 영상 복원 방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200134691A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR102188670B1 (ko) 2019-05-23 2020-12-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
US11267286B2 (en) 2019-05-23 2022-03-08 Hankook Tire & Technology Co., Ltd. Rubber composition for tire tread and tire manufactured by using same

Also Published As

Publication number Publication date
MY179711A (en) 2020-11-11
KR102253246B1 (ko) 2021-05-18
US20160068659A1 (en) 2016-03-10
TW201509967A (zh) 2015-03-16
RU2015149122A (ru) 2017-05-24
SA515370007B1 (ar) 2017-07-24
PL2986647T3 (pl) 2018-03-30
MX2015014627A (es) 2016-08-08
BR112015026369A2 (ja) 2014-10-23
BR112015026369A8 (pt) 2018-02-06
EP2986647B1 (en) 2017-07-26
ES2640791T3 (es) 2017-11-06
KR20160012135A (ko) 2016-02-02
EP2792689A1 (en) 2014-10-22
HUE034887T2 (hu) 2018-03-28
CN105121476B (zh) 2018-01-02
JP2016515661A (ja) 2016-05-30
RU2662517C2 (ru) 2018-07-26
CN105121476A (zh) 2015-12-02
SG11201508408PA (en) 2015-11-27
ZA201508478B (en) 2016-10-26
BR112015026369B1 (pt) 2020-07-21
WO2014170356A1 (en) 2014-10-23
US9902837B2 (en) 2018-02-27
EP2986647A1 (en) 2016-02-24
HK1221967A1 (zh) 2017-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389240B2 (ja) 油展官能化スチレン−ブタジエンコポリマー
EP2963084B1 (en) Vegetable oil derivatives as extender oils for elastomer compositions
TWI458781B (zh) 具有視情況經官能化之二烯橡膠和具微凝膠的含矽烷之橡膠混合物,其用途及其製造方法
CN106068290A (zh) 含腈基共聚物橡胶、交联性橡胶组合物及橡胶交联物
KR20190086031A (ko) 수소화 니트릴-디엔-카복시산 에스테르 코폴리머
TW201842141A (zh) 密封化合物
TW201945425A (zh) 橡膠用添加劑、未交聯橡膠組合物、交聯橡膠及輪胎
TWI744467B (zh) 增量型密封凝膠,其製造方法及其在自封式輪胎之密封複合物中的用途
KR102021639B1 (ko) 탄성중합체성 조성물 중 신전유 및 바이오필러로서의 식물 유도체
KR20150131465A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 조성물
CN113924334A (zh) 包含硅烷化合物和蛋白质变性剂而成的硅烷偶联剂组合物、以及包含该硅烷偶联剂组合物的橡胶组合物
KR20190073693A (ko) 공액디엔계 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
JP2018503718A (ja) エラストマ組成物用のヒステリシス減少添加剤としての破壊澱粉誘導体の使用
WO2022268106A1 (zh) 生物基聚合油及其应用
JP2023155551A (ja) ゴム組成物、アウトソール、ゴム組成物の製造方法、及び架橋ゴムシートの製造方法
JP2022088915A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
TW202336114A (zh) 包含生物彈性體之橡膠組成物及其製備方法
JPH06107856A (ja) 加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees