JP6384774B2 - 端末器 - Google Patents

端末器 Download PDF

Info

Publication number
JP6384774B2
JP6384774B2 JP2014047998A JP2014047998A JP6384774B2 JP 6384774 B2 JP6384774 B2 JP 6384774B2 JP 2014047998 A JP2014047998 A JP 2014047998A JP 2014047998 A JP2014047998 A JP 2014047998A JP 6384774 B2 JP6384774 B2 JP 6384774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
leg
printed wiring
screw
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014047998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173347A (ja
Inventor
卓 原口
卓 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014047998A priority Critical patent/JP6384774B2/ja
Priority to TW104107371A priority patent/TWI580138B/zh
Priority to US14/641,710 priority patent/US9642278B2/en
Priority to KR1020150032552A priority patent/KR101600232B1/ko
Priority to CN201510103309.8A priority patent/CN104916996B/zh
Publication of JP2015173347A publication Critical patent/JP2015173347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384774B2 publication Critical patent/JP6384774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • H05K7/1469Terminal blocks for connecting sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、端末器に関するものである。
従来、伝送処理装置と、操作用端末器と、制御用端末器とが2本の信号線によって接続されている遠隔監視制御システムが提供されている(例えば特許文献1参照)。この遠隔監視制御システムでは、各操作用端末器と制御用端末器とには、固有のアドレスが割り当てられている。
操作用端末器は、複数個のスイッチを備え、前記スイッチの押下等の状態の変化により、その情報を操作データとして伝送処理装置に送信する。
伝送処理装置は、操作用端末器と制御用端末器とを個別にアクセスし、操作用端末器からの操作データを受信する。更に、伝送処理装置は、操作データを発生した操作用端末器とアドレスによる対応関係があらかじめ設定されている制御用端末器に対して、制御データを送信する。
制御用端末器は、リレーを内蔵しており、伝送処理装置から制御用データを受信すると、前記リレーをオフ又はオンして負荷を制御する。
操作用端末器及び制御用端末器(以下、両者を端末器と略す。)は、伝送信号等を送受信する送受信回路部と、スイッチの操作状態を監視したり、リレーの制御などを行う端末処理部と、合成樹脂製の器体などを備える。なお、端末処理部や送受信回路部は、プリント配線板に集積回路等が実装されることによって実現される。
器体は矩形箱状の合成樹脂成形体からなり、前記プリント配線板を内部に収納するように構成される。また、器体は、後面側の壁(後壁)に一対の端子取付部が設けられる。端子取付部は、信号線用の端子を差し込むための2つの取付孔と、2つ取付孔の間に有底円筒の凹部が設けられる。端子は、いわゆるねじ端子であって、端子板と端子ねじで構成される。
端子板は、矩形の主部と一対の脚部を有する。一方の脚部(第1脚部)は、例えばリード線を介して、プリント配線板の回路に電気的に接続されている。他方の脚部(第2脚部)は、端子を器体に固定するため、且つプリント配線板の邪魔にならないように短く形成されている。この場合、リード線は、プリント配線板の所定の位置と、第1脚部を接続するのに必要最低限の長さに形成されていることが好ましい。仮に、第1脚部側の取付孔(第1取付孔)に第2脚部が挿通され、第2脚部側の取付孔(第2取付孔)に第1脚部が挿通されてしまうと、リード線の長さが足りない可能性がある。なお、リード線の長さを長めにしてしまうと、余長分の処理に手間がかかってしまう。
つまり、第1脚部は、第1取付孔に挿通され、第2脚部は、第2取付孔に挿通されることが望ましい。
特開2001−86577号公報
ところで、従来例における端子板の主部は、脚部と繋がっている辺の中点を通る直線に対して線対称の形状に形成されている。よって、端子板を180度反転させた状態でも器体に取り付けることが可能である。従来の例では、組み立ての際、作業者によって端子板が器体に逆向きに取り付けられる可能性がある。端子板を逆向きに取り付けてしまうと、端子板とプリント配線板とが電気的に接続され難くなる。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、組立性の向上を図ることを目的とする。
本発明の端末器は、信号線が接続される端子と、前記端子と電気的に接続されるプリント配線板と、前記プリント配線板を収納する器体とを備える。前記端子は、端子板と端子ねじとで構成される。前記端子板は、ねじ孔を有する主部と、前記主部から同じ向きに突出する第1脚部及び第2脚部を有し、且つ前記第1脚部が前記第2脚部よりも長く形成されている。前記器体は、前記第1脚部が挿通される第1取付孔と、前記第2脚部が挿通される第2取付孔と、前記端子ねじが挿入される凹部とが外壁に設けられる。前記プリント配線板は、前記第1取付孔に挿通される前記第1脚部と電気的に接続されるように構成される。前記端子板は、前記第1脚部と前記第2脚部とが互いの厚み方向において向かい合い、かつ前記ねじ孔に対して前記端子ねじが挿入される方向から見たときの前記ねじ孔の中心と、前記第1脚部の中心と、前記第2脚部の中心とが、直線上に並ばないように構成されていることを特徴とする。
本発明の端末器は、端子板がねじ孔の中心を通る回転軸に対して回転対象とならないように構成されているので、端子板が誤って180度反転させた状態で器体に取り付けられることがない。そのため、組立性が向上するという効果がある。
本発明に係る端末器の実施形態を示す分解斜視図である。 同上の内部回路を示すブロック図である。 同上における端子板を示す全体図である。 同上における端子を示す正面図である。 同上における器体を示す背面図である。 同上における器体を示す側面図である。 本実施形態の端末器が用いられる遠隔監視制御システムの概略構成図である。
以下、特許文献1に開示されている遠隔監視制御システムの操作用端末器に、本発明の技術思想を適応した実施形態について、詳細に説明する。ただし、本発明の技術思想が適用可能な端末器は本実施形態の操作用端末器に限定されない。
初めに、本実施形態の操作用端末器が用いられる遠隔監視制御システムについて、図7を参照して簡単に説明する。
遠隔監視制御システムは、伝送処理装置81と、操作用端末器20と、制御用端末器82とで構成される。伝送処理装置81には、スイッチ61の操作状態を監視する操作用端末器20と、負荷821を制御する複数個の制御用端末器82とが2線式の信号線83を介して接続される。操作用端末器20と、制御用端末器82には、それぞれ固有のアドレスが設定され、このアドレスを用いて伝送処理装置81が操作用端末器20と、制御用端末器82とを個別に認識する。
伝送処理装置81は、信号線83を介して、操作用端末器20および制御用端末器82との間で時分割多重式の伝送信号によりデータの送受信を行う。操作用端末器20は、後述するように複数のタクトスイッチからなるスイッチ61を備える。そして、操作用端末器20は、いずれかのスイッチ61が操作されると、前記伝送信号によって伝送処理装置81に操作データを伝送する。
伝送処理装置81は、操作用端末器20から操作データを受信すると、その操作用端末器20のアドレスを探索し、操作用端末器20のアドレスを獲得する。
伝送処理装置81は、操作用端末器20のアドレスおよびスイッチ61の番号と、制御用端末器82のアドレスおよび負荷821の番号との対応関係を記憶している。そして、伝送処理装置81は、操作用端末器20のアドレスを獲得すると、操作されたスイッチ61の番号に対応する負荷821を接続した制御用端末器82に制御データを送信する。制御用端末器82は、制御データを受信すると、制御データで指示された番号の負荷821を制御する。
次に、操作用端末器20の回路構成について、図2を参照して説明する。
操作用端末器20は、端末処理部91、送受信回路部92、スイッチ入力回路部93などを備える。送受信回路部92は、端子70を介して信号線83に接続され、操作データや制御データなどを送受信する。スイッチ入力回路部93は、スイッチ61を備え、スイッチ61が操作されたときに端末処理部91へ伝える。端末処理部91は、マイクロプロセッサを内蔵した専用の集積回路よりなる。端末処理部91は、スイッチ入力回路部93からスイッチ61が操作をされたことが伝えられると、送受信回路部92から信号線83を介して伝送信号を送信して、伝送処理装置81に通知する。
続いて、操作用端末器20の構造について、図1を参照して説明する。ただし、以下の説明では、図1において上下左右前後の各方向を規定する。
操作用端末器20は、器体40、プリント配線板60、端子70、化粧カバー50などを備える。器体40は、ボディ401とカバー402で構成される。
ボディ401は、合成樹脂により前面が開口された略箱形に形成される。ボディ401の底壁には、第1取付孔481と第2取付孔482と凹部47からなる端子取付部が2つ設けられる。すなわち、ボディ401の底壁の後面には、信号線83を接続する2組の端子70が取り付けられる(図6参照)。第1取付孔481と第2取付孔482は、上下方向に長い矩形に形成される。第1取付孔481と第2取付孔482との間には、円筒形状の凹部47が設けられる。凹部47は、ボディ401の底壁から前方へ突出する有底円筒形状に形成される(図5参照)。
ボディ401の底壁の前面には、6本のリブ43が設けられている。ボディ401の中心付近のリブ43を除く5本のリブ43は、先端に段部431が設けられている。プリント配線板60は、段部431にはめ込まれることによって、左右方向に位置決めされる。また、プリント配線板60は、ボディ401に設けられた停止板432によって、上下方向に位置決めされる。更に、プリント配線板60は、ボディ401の中心付近のリブ43に設けられるねじ孔433にねじ止めされる。
前記端子取付部は、図5に示すように、凹部47の中心470と、第1取付孔481の中心および第2取付孔482の中心とが直線49上に並ばないように形成される。つまり、端子取付部は、凹部47の中心470を軸に回転対称とならないように形成される。
カバー402は、図1に示すように、合成樹脂により後面が開口された略箱形に形成される。カバー402の底壁の前面には突出部44が前方に突設されている。この突出部44の前壁には、略長方形のハンドル45が一体に形成されている。ハンドル45は、器体40を組立てた状態において、スイッチ61の押釦611にそれぞれ対向して配置される。すなわち、ハンドル45が押されることでスイッチ61の押釦611が押操作される。
カバー402は、両端縁の4箇所に組立爪411を備える。一方、ボディ401は、組立爪411に対応して、左右両側面に4つの組立孔42を備える。ボディ401とカバー402は、組立爪411と組立孔42が嵌め合わされて結合することで器体40を構成する。
また、カバー402は、左右両側面にそれぞれ2対の係止爪412を備える。器体40は、これらの係止爪412を用いて、取付枠80に着脱自在に取り付けられる(図6参照)。なお、取付枠80は従来周知であって、埋込型の配線器具を埋込配設するように構成される。
プリント配線板60は、矩形に形成され、前面に4個のスイッチ61が実装され、後面に端末処理部91、送受信回路部92などが実装されている。
化粧カバー50は、合成樹脂により略矩形板状に形成され、4つのハンドル45が各別に挿通される4つの開口部501が上下に並べて設けられる。化粧カバー50は、背面の4箇所から垂直に設けられた引っ掛け片53を備える。引っ掛け片53は、カバー402の突出部44の側面に設けられた突起部46に引っ掛けられる。したがって、化粧カバー50は、カバー402の底壁の前方に突設された突出部44の前面に着脱自在に取り付けられる。
化粧カバー50の前面502には、例えばメンブレンシートなどの透明材で形成された銘板51が貼着される。また、ネームカード(図示せず)は、カバー402の突出部44に一体形成されたハンドル45の前面に取り付けられ、銘板51とハンドル45との間に挟み込まれる。
最後に、本発明の特徴となる端子70の取付構造について、図1と図3と図4とを参照して説明する。
端子70は、端子板71と、端子ねじ72とで構成される。端子板71は、金属材料により、主部73と第1脚部74と第2脚部75とが一体に形成されている。主部73は、図3および図4に示すように、略矩形に形成され、中心にねじ孔76が設けられる。第1脚部74及び第2脚部75は、主部73の左右両側からそれぞれ主部73のボディ401に取り付けられる面に対して垂直に設けられている。
第1脚部74は、第1連結片741と、第1抜け止め片742と、接続片743とを備える。第1連結片741は、主部73の一辺から垂直に折り曲がるように形成されている。第1抜け止め片742は、第1連結片741と接続片743との間に設けられる。また、第1抜け止め片742には、第1連結片741と接続片743との境に、2か所切り込みが入れられる。第1抜け止め片742は、この切り込みによって、外側にはみ出すよう弧状に形成される。接続片743は、一部が切り欠かれた直方体状に形成されている。
第2脚部75は、第2連結片751と、第2抜け止め片752とを備える。第2連結片751は主部73の第1連結片741が設けられる辺と反対側の辺から垂直に第1脚部74と同じ方向に折り曲がるように形成されている。第2抜け止め片752は、第2連結片751との境に切り込みがいれられる。第2抜け止め片752は、この切り込みによって、外側にはみ出すように弧状に形成される。第2脚部75は接続片を持たないので、第1脚部74よりも短く形成されている。
第1脚部74は、第1抜け止め片742がボディ401の底壁の前面側に到達する位置まで第1取付孔481に、挿入される。一方、第2脚部75は、第2抜け止め片752がボディ401の底壁の前面側に到達する位置まで第2取付孔482に、挿入される。したがって、第1抜け止め片742と第2抜け止め片752の外側にはみ出している部分が、ボディ401の底壁の前面に引っ掛かることにより、第1脚部74と第2脚部75がボディ401に対して抜け止めされる(図4参照)。
端子ねじ72は、端子板71のねじ孔76にねじ込まれる。また、端子ねじ72のねじ部(胴部)は、ボディ401の凹部47に挿入される(図5参照)。
第1脚部74は、リード線を介して、プリント配線板60の導体(銅箔)に接続される。この場合、リード線は、プリント配線板60の所定の位置と、接続片743とを接続するのに必要最低限の長さに形成されていることが好ましい。仮に、端子板71を180度反転させた状態で器体40に差し込むと、リード線の長さが足りず、第1脚部74とプリント配線板60とが電気的に接続され難くなる。なお、リード線の長さを長めにしてしまうと、余長分の処理に手間がかかってしまう。
つまり、第1脚部74は、第1取付孔481に挿通され、第2脚部75は、第2取付孔482に挿通されることが望ましい。
しかし、特許文献1記載の従来例(操作用端末器)の端子では、端子ねじの中心を通る回転軸に対して回転対称に形成されているので、端子を180度反転させた状態でも器体に取り付けてしまう場合がある。一方、本実施形態における端子70は、図4に示すように、前方から見た端子孔76の中心と、第1連結片741の中心と、第2連結片751の中心が、直線77上に並ばないように端子板71が形成される。つまり、端子板71は、端子ねじ72の中心を軸に回転対称とならないように構成されている。
端子ねじ72は、ねじ孔76とボディ401の凹部47に重ね合わせられ、その合さった箇所にねじ込まれる。この場合、第1脚部74は第1取付孔481に、第2脚部75は第2取付孔482にのみ挿通される。端子70を180度回転させた状態では、端子70は、ボディ401に取り付けることができない。
なお、第1脚部74は、プリント配線板60の所定の位置に設けられたスルーホールに挿入され、且つはんだ付けされてプリント配線板60と接続されても良い。この場合も、逆向きに挿入される不具合を回避することが必要といえる。
本実施形態の端末器(操作用端末器20)は信号線83が接続される端子70と、端子70と電気的に接続されるプリント配線板60と、プリント配線板60を収納する器体40とを備える。端子70は、端子板71と端子ねじ72とで構成される。端子板71は、ねじ孔76を有する主部73と、主部73から同じ向きに突出する第1脚部74および第2脚部75を有する。第1脚部74は第2脚部75よりも長く形成されている。器体40は、第1脚部74が挿通される第1取付孔481と、第2脚部75が挿通される第2取付孔482と、端子ねじ72が挿入される凹部47とが外壁(底壁)に設けられる。プリント配線板60は、第1取付孔481に挿通される第1脚部74と電気的に接続されるように構成される。端子板71は、ねじ孔76の中心を通る回転軸に対して回転対象とならないように構成されている。
したがって、本実施形態の端末器では、端子70が180度反転した状態では器体40に取り付けられることが不可能であり、結果、組立性の向上に繋がる。
20 操作用端末器
40 器体
47 凹部
481 第1取付孔
482 第2取付孔
60 プリント配線板
70 端子
71 端子板
72 端子ねじ
73 主部
74 第1脚部
75 第2脚部
76 ねじ孔

Claims (1)

  1. 信号線が接続される端子と、前記端子と電気的に接続されるプリント配線板と、前記プリント配線板を収納する器体とを備え、前記端子は、端子板と端子ねじとで構成され、前記端子板は、ねじ孔を有する主部と、前記主部から同じ向きに突出する第1脚部及び第2脚部を有し、且つ前記第1脚部が前記第2脚部よりも長く形成されており、前記器体は、前記第1脚部が挿通される第1取付孔と、前記第2脚部が挿通される第2取付孔と、前記端子ねじが挿入される凹部とが外壁に設けられ、前記プリント配線板は、前記第1取付孔に挿通される前記第1脚部と電気的に接続されるように構成され、前記端子板は、前記第1脚部と前記第2脚部とが互いの厚み方向において向かい合い、かつ前記ねじ孔に対して前記端子ねじが挿入される方向から見たときの前記ねじ孔の中心と、前記第1脚部の中心と、前記第2脚部の中心とが、直線上に並ばないように構成されていることを特徴とする端末器。
JP2014047998A 2014-03-11 2014-03-11 端末器 Active JP6384774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047998A JP6384774B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 端末器
TW104107371A TWI580138B (zh) 2014-03-11 2015-03-09 終端裝置
US14/641,710 US9642278B2 (en) 2014-03-11 2015-03-09 Terminal device
KR1020150032552A KR101600232B1 (ko) 2014-03-11 2015-03-09 단말기
CN201510103309.8A CN104916996B (zh) 2014-03-11 2015-03-10 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047998A JP6384774B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 端末器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173347A JP2015173347A (ja) 2015-10-01
JP6384774B2 true JP6384774B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54070605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014047998A Active JP6384774B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 端末器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9642278B2 (ja)
JP (1) JP6384774B2 (ja)
KR (1) KR101600232B1 (ja)
CN (1) CN104916996B (ja)
TW (1) TWI580138B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169538A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱電機株式会社 電子機器および照明制御システム
JP7139646B2 (ja) 2018-03-28 2022-09-21 三菱電機株式会社 電子機器および照明制御システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853481U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 オムロン株式会社 端子台
US4564254A (en) * 1982-06-10 1986-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company IDC Latching terminal
JPS6299173A (ja) 1985-10-26 1987-05-08 Ricoh Co Ltd 電子タイプライタ
JPH071903Y2 (ja) * 1988-12-15 1995-01-18 松下電工株式会社 遠隔制御用端末器
JPH03252018A (ja) 1990-02-28 1991-11-11 Toshiba Lighting & Technol Corp スイッチ
ES2077287T3 (es) * 1991-06-14 1995-11-16 Molex Inc Un bloque de terminales para placas de circuito impreso.
JP3210689B2 (ja) * 1991-07-25 2001-09-17 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムのデータ設定方法、遠隔監視制御システム、その端末器
JPH08294177A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Matsushita Electric Works Ltd 電動式開閉装置の操作システム
US5756935A (en) * 1995-10-06 1998-05-26 Nextlevel Systems, Inc. Screwless seizure bypass platform
JP3687232B2 (ja) * 1996-10-28 2005-08-24 松下電工株式会社 電子機器の端子構造及びその端子取付方法
JP2000188793A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP3514160B2 (ja) * 1999-03-26 2004-03-31 松下電工株式会社 遠隔監視制御システムのリレー端末器
JP2001086577A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JP3826705B2 (ja) * 2000-11-15 2006-09-27 松下電工株式会社 スイッチ
US7130194B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-31 Finisar Corporation Multi-board optical transceiver
US6783380B1 (en) * 2003-06-11 2004-08-31 Yazaki North America, Inc. Low insertion force connector system
JP4263139B2 (ja) * 2004-06-07 2009-05-13 アルプス電気株式会社 車載用電子回路ユニットの取付構造
JP2007087930A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Kyoshin Kogyo Co Ltd ねじ端子
TWI405470B (zh) 2007-04-24 2013-08-11 Panasonic Corp Switchgear
EP2858184A1 (en) * 2007-12-20 2015-04-08 TRW Automotive U.S. LLC Electronic assembly and method of manufacturing same
JP5097155B2 (ja) * 2009-03-26 2012-12-12 パナソニック株式会社 監視制御装置
JP5474877B2 (ja) * 2011-06-17 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5895181B2 (ja) 2011-07-11 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ねじ端子装置及びそれを用いた差込プラグ
JP4911257B1 (ja) * 2011-07-20 2012-04-04 株式会社安川電機 ねじ端子台、電動機制御装置及び電気機器
JP4914530B1 (ja) 2011-09-06 2012-04-11 パナソニック株式会社 端末装置
US9797619B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-24 Honeywell International Inc. Temperature compensation system for an electronic device
US9263809B2 (en) * 2013-10-29 2016-02-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd Terminal block

Also Published As

Publication number Publication date
CN104916996A (zh) 2015-09-16
KR20150106355A (ko) 2015-09-21
US9642278B2 (en) 2017-05-02
CN104916996B (zh) 2017-04-26
JP2015173347A (ja) 2015-10-01
TWI580138B (zh) 2017-04-21
TW201607187A (zh) 2016-02-16
US20150264821A1 (en) 2015-09-17
KR101600232B1 (ko) 2016-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327448B2 (ja) スイッチ装置
WO2014125541A1 (ja) Usbコンセント
JP6384774B2 (ja) 端末器
JP6347360B2 (ja) スイッチ用カバー、操作端末器
JP4311334B2 (ja) 電気接続箱
JP6315376B2 (ja) 端末器
JP2015176650A (ja) スイッチ用カバー、操作端末器
JP6292513B2 (ja) スイッチ装置
JP6260903B2 (ja) スイッチ装置及び負荷制御システム
JP6202436B2 (ja) 電気機器
JP5038967B2 (ja) 電気機器
TWI555053B (zh) 開關裝置及負載控制系統
JP4919383B2 (ja) 差込プラグ
JP6880644B2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2020004601A (ja) 端子台
JP3956821B2 (ja) 電子機器におけるプリント配線板の保持構造並びに保持方法
JP5705351B1 (ja) 電子機器
JP3242203B2 (ja) コネクタ
JP2001119174A (ja) 端子台
JPH0799715A (ja) 操作用端末器の取付枠
KR20070014618A (ko) Pcb 일체형 컨트롤 버튼 어셈블리
JPH0759181A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JPH07184268A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
KR20070113687A (ko) 커넥터의 단자 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151