JP3826705B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3826705B2
JP3826705B2 JP2000348764A JP2000348764A JP3826705B2 JP 3826705 B2 JP3826705 B2 JP 3826705B2 JP 2000348764 A JP2000348764 A JP 2000348764A JP 2000348764 A JP2000348764 A JP 2000348764A JP 3826705 B2 JP3826705 B2 JP 3826705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
switch
support piece
piece
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150882A (ja
Inventor
克哉 今井
直樹 金本
正浩 忽那
安弘 住野
博之 立石
辰也 高木
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000348764A priority Critical patent/JP3826705B2/ja
Publication of JP2002150882A publication Critical patent/JP2002150882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826705B2 publication Critical patent/JP3826705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、波動スイッチやタンブラスイッチと称する形式のスイッチでは、一端部に可動接点を設けた板状の開閉素子の他端部を端子装置に設けた支持片に当接させ、開閉素子を支持片に対して回動させることによって、可動接点を固定接点に対して離接させる形式のものが提供されている。端子装置は、図9に示すような形状の端子板3を備え、この端子板3から支持片3dが延設される。開閉素子は端縁を支持片3dに当接させるだけでは、回動の支点位置が決まらないから、開閉素子を収納する器体に回動規制溝を形成し、回動規制溝によって開閉素子の回動範囲や回動支点を規制するようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図9に示した端子板3に設けた支持片3dは、凹凸のない板状であるから、板状の開閉素子の端縁を支持片3dに当接させても支持片3dに対する開閉素子の支点位置を決めることができない。その結果、開閉素子を回動させる際における開閉素子と支持片3dとの電気的な接触状態が安定せず、接触抵抗が増加したり、場合によっては支持片3dと開閉素子との間でアークを生じたりすることになる。
【0004】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、支持片に対する開閉素子の電気的接触状態を従来構成よりも安定させ、かつ開閉素子の回動動作つまり可動接点と固定接点との接点の開閉動作を従来構成よりも安定させたスイッチを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電線が接続される端子装置と、端子装置に電気的に接続された支持片に一端縁が回動自在に枢支された板状の開閉素子を有し開閉素子に設けた可動接点が開閉素子の回動に伴って固定接点に離接する接点装置とが器体に収納され、器体には開閉素子の側縁に突設された突片が挿入され開閉素子の回動範囲を規制するV字状の回動規制溝が形成され、支持片には開閉素子の前記一端縁が挿入される支点用溝が形成され、支点用溝は支持片の厚みよりも浅く形成されているものである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1の発明は、前記支点用溝が断面V字状に形成されているものである。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記支点用溝が断面U字状に形成されているものである。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記支持片において前記支点用溝を含む部位に局所的にメッキが施されているものである。
【0009】
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記支持片において少なくとも前記支点用溝を含む部位がクラッド材により形成されているものである。
【0010】
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記支持片において少なくとも前記支用溝を含む部位に前記支持片と前記開閉素子との摩擦を低減するグリスが塗布されているものである。
【0011】
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記端子装置が前記器体の定位置に組み付けられる端子板を備え、端子板は前記器体に組み付ける向きを規制する非対称部位を有するものである。
【0012】
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記端子板が、前記器体への組み付け方向に沿って延長されかつ左右方向の幅寸法が異なる左右一対のつなぎ板を有した当接片を備え、幅寸法の大きいほうのつなぎ板の一部に前記非対称部位として左右方向に屈曲した屈曲部が設けられているものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に説明する実施の形態では、単極単投型のスイッチを例示するが、本発明の技術思想は他の構成のスイッチにも適用可能である。
【0014】
図1ないし図3に示すスイッチは、前面(図1の上面)が開口した直方体状の合成樹脂成形品のボディ10と、矩形枠状に形成されボディ10の前面側に結合される合成樹脂成形品のカバー20とにより構成される器体1を備える。ボディ10の幅方向における両外側面にはボディ10の長手方向に離間して各一対の組立突起11が突設され、カバー20の後端縁からは組立舌片21が後方に延設され、組立舌片21に設けた組立孔21aに組立突起11が係合することによってボディ10とカバー20とが結合される。
【0015】
ボディ10には、ボディ10の後壁に設けた電線挿入孔12を通して器体1に挿入される電線を接続する2個の端子装置30a,30bと、端子装置30a,30bの間の電路を開閉する接点装置40とが収納される。一方、カバー20の中央部の開口窓22には合成樹脂成形品の反転ハンドル50がカバー20に対して揺動自在に枢支された形で装着され、この反転ハンドル50の揺動に伴って接点装置40が開閉される。反転ハンドル50の前面側にはカバー20の前面に重複する合成樹脂成形品の操作ハンドル60が着脱可能に結合され、操作ハンドル60を操作部として揺動させることにより、反転ハンドル50が揺動して接点装置40が開閉されるようにしてある。
【0016】
ボディ10の内側面には、端子装置30a,30bおよび接点装置40を位置決めするための保持リブ13および保持溝14がそれぞれ複数形成されている。端子装置30a,30bはボディ10の長手方向の両端部内に配置され、接点装置40はボディ10の長手方向の中央部内に配置される。
【0017】
端子装置30a,30bは、導電性の金属板により形成された端子板31,32と、各端子板31,32ごとに2個ずつ設けた鎖錠ばね33と、各端子板31,32ごとに2個ずつ設けた鎖錠ばね33に当接する合成樹脂成形品の解除釦34とを備える。各端子板31,32は、それぞれボディ10の長手方向の両端部付近でボディ10の幅方向の両内側面に設けた保持溝14に両側部が挿入保持される主片31a,32aと、主片31a,32aに対向する当接片31b,32bと、主片31a,32aと当接片31b,32bとの前端縁間を連続一体に連結するようにボディ10の開口面に沿って延長された連結片31c,32cとを備える。当接片31b,32bはボディ10の長手方向の中央部付近でボディ10の幅方向の両内側面に形成された保持リブ13に当接し、保持リブ13と保持溝14との間で端子板31,32がボディ10に保持される。
【0018】
ここに、図4に示すように、端子板32における当接片32bはボディ10の幅方向に離間する左右一対のつなぎ板32b′,32b″を備え、図の左側のつなぎ板32b′は右側のつなぎ板32b″よりも左右方向(ボディ10の幅方向)の幅寸法が大きくなっている。この端子板32をボディ10に組み付ける際には、つなぎ板32b′,32b″の長手方向に沿って端子板32をボディ10の開口面から挿入する。端子板32をボディ10に組み付ける向きの誤りを防止するために、当接片32bのつなぎ板32b′には非対称部位としての屈曲部32fが形成される。つまり、2個のつなぎ板32b′,32b″のうちで左右方向の幅寸法が大きいほうのつなぎ板32b′に屈曲部32fを形成してある。屈曲部32fはボディ10への端子板32の挿入を妨げることがないように、当接片32bの後端側の幅寸法が前端側よりも小さくなる形で形成されている。屈曲部32fはつなぎ板32b′の幅寸法をほとんど変化させないように形成され、しかも幅寸法の大きいほうのつなぎ板32b′に屈曲部32fを形成していることによって、つなぎ板32bの強度を低下させることなく非対称部位を形成することが可能になっている。なお、屈曲部32fに代えて当接片32bの後端部に切欠を形成して非対称部位とすることが可能であるが、切欠を形成した場合にはつなぎ板32b′の幅寸法が後端側で小さくなりつなぎ板32b′の強度が低下することになるから屈曲部32fのほうが望ましいと言える。また、屈曲部32fを幅寸法の大きいほうのつなぎ板32b′に形成していることによって、幅寸法の小さいほうのつなぎ板32b″に屈曲部32fを形成する場合に比較すると加工が容易になる。
【0019】
鎖錠ばね33は主片31a,32aと当接片31b,32bとの間に収納される。端子板31には連結片31cから延長されて先端部に固定接点41を備える接点保持片31dがボディ10の長手方向の中央部に向かって斜め後向き(図3の下向き)に延設される。また、端子板32には当接片32bの後端縁からボディ10の長手方向の中央部に向かってボディ10の後面に沿う形で支持片32dが延設され、支持片32dの先端部には前面開放された断面V字状の支点用溝32eが支持片32dの延長方向に直交する形で形成される。
【0020】
鎖錠ばね33は、帯状の板ばねの一端部をS字状に曲成して接触片33aを形成し、他端部をJ字状に曲成して鎖錠片33bを形成し、接触片33aと鎖錠片33bとの間を接続片33cにより連続一体に連結した形状に形成される。また、接触片33aおよび鎖錠片33bは接続片33cに対して厚み方向の同じ側に突出する。鎖錠ばね33を端子板31,32の主片31a,32aと当接片32a,32bとの間に装着するに際しては、接続片33cを当接片32a,32bに当接させる形で接触片33aおよび鎖錠片33bを主片31a,32aに対向させる。ここに、接触片33aおよび鎖錠片33bの先端部は、先端側ほど接続片33cから離れる向きに傾斜し、かつ互いに略平行になるように延長されている。また、接触片33aおよび鎖錠片33bの先端部は、先端側ほど連結片31c,32cとの距離を小さくするように配置される。
【0021】
上述した電線挿入孔12は、端子板31,32の主片31a,32aと接触片33aおよび鎖錠片33bとの間に対応する部位に形成され、電線挿入孔12を通して器体1に電線を挿入すると、電線の先端部が主片31a,32aと接触片33aおよび鎖錠片33bとの間に挟持され、電線が主片31a,32aに接触して端子装置30a,30bと電線とが電気的に接続されるとともに、鎖錠片33bの先端縁が電線に食い込むことによって電線が器体1から抜けないように機械的に保持される。とくに、鎖錠片33bは電線挿入孔12を通して電線を挿入する向きにおいて主片31a,31bとの距離を小さくするように傾斜しているから、電線を引き抜く向きの力に対して鎖錠片33bが撓みにくく、電線の引き抜きを確実に阻止することになる。ここに、電線は絶縁被覆電線であって器体1に挿入する部位は芯線が露出するように絶縁被覆が除去される。したがって、主片31a,32aと鎖錠ばね33との間に電線が挟持されるとは実際には芯線が挟持されることを意味する。
【0022】
ボディ10の後壁には解除釦34に対応する部位に操作孔15が貫設される。解除釦34は各端子装置30a,30bに設けた2個ずつの鎖錠ばね33の間に配置され、両鎖錠ばね33の鎖錠片33bの後面側にそれぞれ当接する2個の押し片34aが側面から突出する形状を有する。操作孔15はマイナスドライバの先端部のような工具が挿入可能となる形状を有し、工具を操作孔15に挿入して解除釦34を前方に押圧すると、鎖錠片33bが押し片34aから押圧力を受けることにより主片31a,32aから離れる向きに撓むようにしてある。したがって、上述のようにして端子装置30a,30bに電線を接続した状態で操作孔15に工具を挿入して解除釦34を押圧すれば、鎖錠片33bが電線から離れるように撓んで電線の機械的保持が解除され、電線を器体1から引き抜くことが可能になる。ここに、解除釦34には2個の押し片34aが設けられ、各端子装置30a,30bに設けた2個の鎖錠ばね33の鎖錠片33bを同時に押圧するから、各端子装置30a,30bに2本の電線を接続しているときには1個の解除釦34を押圧すれば2本の電線の機械的保持を同時に解除することができる。
【0023】
接点装置40は、端子板32の支持片32dに対して枢支された板状の開閉素子43を備え、開閉素子43には端子板31の接点保持片31dに設けた固定接点41に離接する可動接点42が設けられる。開閉素子43の後端縁は支持片32dに設けた支点用溝32eに挿入され、支点用溝32eを中心として開閉素子43が回動可能になっている。支点用溝32eは断面V字状であるから、開閉素子43の端縁を支点用溝32eに挿入した状態では開閉素子43の回動する間に支点用溝32eとの接触状態がほとんど変化せず、開閉素子43を安定に回動させることができる。ただし、支点用溝32eは断面U字状に形成してもよく、この場合には断面V字状の支点用溝32eを形成する場合に比較すると金型の先端部の幅寸法が大きくなるから金型の強度が大きくなる。ボディ10の長手方向の中央部であってボディ10の後部には開閉素子43の側縁に突設された突片43aが挿入されるV字状の回動規制溝16が形成され、回動規制溝16によって開閉素子43の回動範囲が規制される。開閉素子43と反転ハンドル50との間にはコイルスプリングからなる反転ばね44が保持されており、開閉素子43の前端部には反転ばね44の一端部内に挿入されるばね座片43bが突設される。
【0024】
反転ばね44の他端部は反転ハンドル50の後面側に設けた筒部(図示せず)に挿入される。器体1の幅方向における反転ハンドル50の両側面には支点突起51が突設され、各支点突起51は前端部が先細りとなる形状に形成されている。カバー20の長手方向の中央部であって幅方向の両側部には開口窓22の周縁から前方に突出する一対の軸受突片23が突設され、両軸受突起23の対向面には反転ハンドル50の支点突起51が挿入される軸受凹所24が形成される。軸受凹所24は少なくとも前端部において支点突起51を揺動可能に枢支する。反転ハンドル50の長手方向の一端部には後述する位置表示灯71からの光を透過させるための透孔52が貫設され、さらに反転ハンドル50の長手方向の両端面には操作ハンドル60を反転ハンドル50に結合するための結合爪53がそれぞれ突設される。
【0025】
なお、カバー20の長手方向の両端部にはカバー20の両端部側縁に沿ってカバー20の前面から突出する当てリブ25がそれぞれ突設され、各当てリブ25の外側面には各一対の取付爪26が突設される。ここでは詳しく説明しないが、取付爪26は配線器具用の取付枠に設けた取付孔に係合することによって器体1を取付枠に保持させるために設けてあり、壁面などの施工面に器体1の一部を埋め込む形で施工する際に、施工面に固定される取付枠への器体1の結合作業が容易になっている。また、当てリブ25は器体1を取付枠に取り付けたときに取付枠の裏面側に当接することになる。操作ハンドル60は両当てリブ25の間に配置され、操作ハンドル60は揺動時において当てリブ25に干渉しないように形成される。このように当てリブ25をカバー20に突設し当てリブ25に取付爪26を設けたことによって、当てリブ25を設けない場合に比較すると操作ハンドル60を後方に位置させることが可能になり、施工状態においてカバー20と操作ハンドル60との間に形成される隙間が外部から見えにくくなる。
【0026】
操作ハンドル60は、図3に示すように、反転ハンドル50の前面を覆い、操作ハンドル60の後面には反転ハンドル50に設けた結合爪53に係合する結合脚61が突設される。結合脚61の先端部(後端部)には結合爪53の後面に係合する脚爪61aが形成され、操作ハンドル60の後面に突設した押さえ突起62と脚爪61aとの間で反転ハンドル50が保持され、結果的に操作ハンドル60が反転ハンドル50に固定されることになる。さらに、操作ハンドル60の長手方向の一端部には位置表示灯71からの光を外部に取り出すように導光するためのプリズム63が固着される。
【0027】
ところで、反転ハンドル50の後端部には合成樹脂成形品からなる回路基板70が保持される。回路基板70にはネオンランプからなる位置表示灯71および位置表示灯71の限流用の抵抗72が実装される。また、回路基板70の後面であって反転ハンドル50の長手方向の一端部に対応する部位には接点73が設けられている。回路基板70の中央部には円形に開口した圧入孔74が形成され、反転ハンドル50に設けた筒部が圧入孔74に圧入されることによって、反転ハンドル50に回路基板70が固定されるようにしてある。この状態において位置表示灯71は反転ハンドル50の透孔52を通してプリズム63に対向するように配置される。回路基板70に実装した回路(位置表示灯71と抵抗72との直列回路)の一端は接点73に接続され、他端は反転ハンドル50の筒部を通して反転ばね44に接触する。つまり、回路基板70に実装した回路の上記他端は反転ばね44を介して開閉素子43に電気的に接続されることになる。また、接点73は反転ハンドル50の揺動に伴って一方の端子板31に離接するように配置される。すなわち、反転ハンドル70が揺動することによって、接点73が離接する一方の端子装置30aと開閉素子43に電気的に接続されている他方の端子装置30bとの間に、回路基板70に実装された回路が挿入される状態と、回路が切り離された状態とを選択することになる。両端子装置30a,30bの間に回路が挿入される状態で固定接点41から可動接点42が離れるようにしておけば、接点装置40の開極時に位置表示灯71に通電され、位置表示灯71が点灯することになる。したがって、スイッチを照明器具の点灯・消灯を指示する目的で用いると、照明器具の消灯時において位置表示灯71が点灯し、暗がりでもスイッチの場所を容易に見つけることができるようになる。この構成では、固定接点41に可動接点42が接触した状態では接点73が端子板31から離れ、回路基板70に実装した回路には通電されない。
【0028】
しかして、上述したスイッチの動作を簡単に説明すれば、図3のように操作ハンドル60の右端部が左端部よりも後方(図の下方)に位置するときには可動接点42が固定接点41に接触するようにしているものとして、このとき接点73が左側の端子板31から離れるように接点73を設けておく。この状態では反転ばね44は中間部が両端部よりも左側に膨らんだ状態になり、反転ばね44によって可動接点42が固定接点41に押圧されて接点圧が付与される。一方、この状態から操作ハンドル60の左端部を後方に押すと、反転ばね44の前端部が右側に移動することにより反転ばね44は圧縮された後に急速に伸長して中間部が両端部よりも右側に膨らんだ状態になり、このとき開閉素子43を右側に倒して可動接点42を固定接点41から引き離す。つまり、反転ばね44のばね力は反転ハンドル50を左回りに回転させる向きに作用し、接点73を端子板31に接触させる接触圧が生じることになる。つまり、固定接点41と可動接点42とが離れている状態で、回路基板70に実装された回路に通電され、位置表示灯71が点灯するのである。
【0029】
上述したように、開閉素子43は支点用溝32eを中心として回動するから、開閉素子43と支持片32dとの電気的接触状態を安定させるとともに開閉素子43の回動を滑らかにするために、開閉素子43と支持片32dとの接触部位は電気抵抗が小さくなるようにし、かつ摩擦抵抗を小さくすることが要求される。そこで、本実施形態では支持片32dにおいて支点用溝32eを含む部位に局所的にクラッド金属(一般には銀合金)によって局所的にメッキ(いわゆる、クラッドメッキ)を施してある。このようにクラッドメッキを施すことにより支持片32dの表面が滑らかになって摩擦抵抗が小さくなり、しかもクラッドメッキにより支持片32dと開閉素子43との間の電気抵抗が低抵抗になる。ここで、支持片32dにクラッドメッキを施す代わりに、支持片32dにおいて支点用溝32eを含む部位をクラッド材により形成してもよく、この構成を採用すればメッキ工程が不要になるから工程を合理化できる可能性がある。さらに、開閉素子43と支持片32dとの摩擦抵抗を低減するには支点用溝32eの近傍に摩擦を低減するグリスを塗布してもよい。グリスには導電性を有するものを用いるのが望ましい。クラッドメッキを施したものにグリスを併用すれば、メッキが剥がれたとしても支持片32dと開閉素子43との接触の安定性を維持することが可能になる。
【0030】
ところで、上述した端子装置30a,30bに用いる端子板31,32は、電線の芯線が撚り線である場合にも対応可能となるように構成してある。具体的には、図4および図5に示すように、端子板31,32の主片31a,32aにおいて鎖錠ばね33の鎖錠片33bの先端部付近において、鎖錠片33bが接触可能な部位であって電線挿入孔12を通して器体1に導入された電線が接触する部位の両側に一対の案内突部38を突設してある。両案内突部38は主片31a,32aの幅方向に並ぶように配置され、案内突部38において互いに近い端部は球面の一部となる(いわゆるSR形状)に形成してある。したがって、電線挿入孔12から芯線が撚り線である電線を導入した場合に、電線がばらばらに広がろうとしても案内突部38に乗り上げる形になって鎖錠片33bと案内突部38との間に電線が確実に挟持され、しかも案内突部38がSR形状であることによって電線はできるだけ両案内突部38の間を通るように誘導されることになる。要するに、電線が撚り線であってもばらばらに広がる可能性を低減することができる。さらに、案内突部38の位置が鎖錠片33bの先端部付近であることによって、電線が案内突部38に乗り上げた状態でも鎖錠片33bから比較的大きい接触圧を電線に作用させることができ、電線の電気的な接続を確実に確保することができる。
【0031】
上述の例では単極単投型のスイッチを例示したが、本発明の技術思想は以下に示す単極双投型のスイッチ(いわゆる3路スイッチ)においても適用可能である。3路スイッチでは、図6ないし図8に示すように、3個の端子装置30b,30c,30dを用いる。端子装置30bは上述した単極単投スイッチと同構成であって、単極単投スイッチに用いた端子装置30aに代えて2個の端子装置30c,30dを用いる。各端子装置30c,30dはそれぞれ端子板45,46を備え、各端子板45,46には、器体1に設けた電線挿入孔12を通して器体1に導入された電線が接触する主片45a,46aと、それぞれボディ10に設けた保持リブ13に当接する当接片45b,46bと、主片45a,46aと当接片45b,46bとの間を連結する連結片45c,46cと、連結片45c,46cから連続一体に延長され先端部にそれぞれ固定接点41a,41bを設けた接点保持片45d,46dとが設けられる。両端子装置30c,30dの接点保持片45d,46dの先端部は互いに対向するように配置され、固定接点41a,41bは対向する。また開閉素子43は厚み方向の両面に可動接点42a,42bを備え、開閉素子43の回動に伴って各固定接点41a,41bに各可動接点42a,42bが選択的に接触するようにしてある。つまり、固定接点41aに可動接点42aが接触している間は可動接点42bは固定接点41bから離れ、固定接点41bに可動接点42bが接触している間は可動接点42aは固定接点41aから離れる。
【0032】
端子装置30c,30dはボディ10の長手方向における同じ側(図8における左側)に配置されており、各端子板45,46にはそれぞれ1個ずつの鎖錠ばね33が収納される。ただし、両端子板45,46の鎖錠ばね33の間に1つの解除釦34が配置される。さらに、各端子板45,46の連結片45c,46cには導電性の金属板からなる接触子47がかしめ固定される。各接触子47は回路基板70に弾接するように弾性が付与されており、反転ハンドル50の揺動にかかわらず接触子47がつねに回路基板70に弾接するようにしてある。回路基板70には位置表示灯71と抵抗(図示せず)との直列回路が実装され、この直列回路の各一端にそれぞれ接触子47が接触する。この種の3路スイッチは階段灯の点灯・消灯に用いられることが多く、階上と階下とにそれぞれ3路スイッチを配置して階段灯の点灯・消灯とを階上と階下とのいずれにおいても操作可能とすることができる。したがって、両固定接点31a,31bの間に位置表示灯71と抵抗との直列回路を挿入しておけば、階段灯の消灯時に位置表示灯71を点灯させることができる。この種の回路の接続関係は周知であるから説明を省略する。また、3路スイッチの他の構成は単極単投型のスイッチと同様である。
【0033】
なお、接点装置40の構成として、上述の例では単極単投型のスイッチ(いわゆる片切り型のスイッチ)と3路スイッチとを例示したが、本発明の技術思想はこれらのスイッチへの適用に限定されるものではなく、たとえば2極単投型のスイッチやいわゆる4路型のスイッチ(4端子のうちの2端子と残りの2端子とを一対一に接続する2つの接続関係が選択可能なスイッチ)に適用することも可能である。また、上述の構成例では端子板32にのみ非対称部位を形成しているが、端子板31にも非対称部位を形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】
請求項1の発明は、電線が接続される端子装置と、端子装置に電気的に接続された支持片に一端縁が回動自在に枢支された板状の開閉素子を有し開閉素子に設けた可動接点が開閉素子の回動に伴って固定接点に離接する接点装置とが器体に収納され、器体には開閉素子の側縁に突設された突片が挿入され開閉素子の回動範囲を規制するV字状の回動規制溝が形成され、支持片には開閉素子の前記一端縁が挿入される支点用溝が形成され、支点用溝は支持片の厚みよりも浅く形成されているものであり、開閉素子の一端縁が支点用溝に接触することによって開閉素子の支点の位置が決まることになり、開閉素子の回動位置が安定し、結果的に可動接点と固定接点との開閉動作が安定することになる。
【0035】
請求項2の発明は、請求項1の発明は、前記支点用溝が断面V字状に形成されているものであり、支点用溝の断面形状がV字状であることによって、開閉素子の回動角度によらず開閉素子と支点用溝の内周面との接触状態がほぼ同じであり、結果的に開閉素子の開閉動作が安定する。
【0036】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記支点用溝が断面U字状に形成されているので、V字状の支点用溝を形成する場合に比較すると、支点用溝を形成する金型の先端部分の強度を高くすることができ、製造時の金型の損耗が抑制される。
【0037】
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記支持片において前記支点用溝を含む部位に局所的にメッキが施されているので、メッキによって開閉素子と支持片との接触部位の摩擦を低減して開閉素子を滑らかに回動させ、また支持片と開閉素子との間で安定した電気的接触状態を保つことが可能になる。
【0038】
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記支持片において少なくとも前記支点用溝を含む部位がクラッド材により形成されているので、開閉素子と支持片との接触部位の摩擦を低減したり電気的接触状態を安定させたりするためにメッキを施す必要がなく、メッキ工程が不要になり製造過程の合理化が可能になる。
【0039】
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5の発明において、前記支持片において少なくとも前記支用溝を含む部位に前記支持片と前記開閉素子との摩擦を低減するグリスが塗布されているので、開閉素子と支持片との摩擦を低減して開閉素子を滑らかに回動させることができる。また、摩擦を低減する目的でメッキを施している場合などに、メッキが剥離したとしてもグリスによって開閉素子を滑らかに回動させることが可能である。
【0040】
請求項7の発明は、請求項1ないし請求項6の発明において、前記端子装置が前記器体の定位置に組み付けられる端子板を備え、端子板は前記器体に組み付ける向きを規制する非対称部位を有するものであり、端子板を器体に対して誤った向きで組み付けることを防止できる。
【0041】
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記端子板が、前記器体への組み付け方向に沿って延長されかつ左右方向の幅寸法が異なる左右一対のつなぎ板を有した当接片を備え、幅寸法の大きいほうのつなぎ板の一部に前記非対称部位として左右方向に屈曲した屈曲部が設けられているものであり、つなぎ板の幅寸法に差異がある場合に、幅寸法の大きいほうのつなぎ板に屈曲部を形成することによって、屈曲部を形成しながらもつなぎ板の強度を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】同上を示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。
【図3】同上の縦断面図である。
【図4】同上の要部分解斜視図である。
【図5】同上に用いる端子板を示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【図6】本発明の他の構成例を示す分解斜視図である。
【図7】同上を示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。
【図8】同上の縦断面図である。
【図9】従来例に用いる端子板を示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 器体
30 端子装置
31,32 端子板
32b 当接片
32b′,32b″ つなぎ板
32d 支持片
32e 支点用溝
32f 屈曲部
40 接点装置
41,41a,41b 固定接点
42,42a,42b 可動接点
43 開閉素子

Claims (8)

  1. 電線が接続される端子装置と、端子装置に電気的に接続された支持片に一端縁が回動自在に枢支された板状の開閉素子を有し開閉素子に設けた可動接点が開閉素子の回動に伴って固定接点に離接する接点装置とが器体に収納され、器体には開閉素子の側縁に突設された突片が挿入され開閉素子の回動範囲を規制するV字状の回動規制溝が形成され、支持片には開閉素子の前記一端縁が挿入される支点用溝が形成され、支点用溝は支持片の厚みよりも浅く形成されていることを特徴とするスイッチ。
  2. 前記支点用溝が断面V字状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  3. 前記支点用溝が断面U字状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ。
  4. 前記支持片において前記支点用溝を含む部位に局所的にメッキが施されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチ。
  5. 前記支持片において少なくとも前記支点用溝を含む部位がクラッド材により形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のスイッチ。
  6. 前記支持片において少なくとも前記支用溝を含む部位に前記支持片と前記開閉素子との摩擦を低減するグリスが塗布されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のスイッチ。
  7. 前記端子装置が前記器体の定位置に組み付けられる端子板を備え、端子板は前記器体に組み付ける向きを規制する非対称部位を有することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のスイッチ。
  8. 前記端子板が、前記器体への組み付け方向に沿って延長されかつ左右方向の幅寸法が異なる左右一対のつなぎ板を有した当接片を備え、幅寸法の大きいほうのつなぎ板の一部に前記非対称部位として左右方向に屈曲した屈曲部が設けられていることを特徴とする請求項7記載のスイッチ。
JP2000348764A 2000-11-15 2000-11-15 スイッチ Expired - Fee Related JP3826705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348764A JP3826705B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348764A JP3826705B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150882A JP2002150882A (ja) 2002-05-24
JP3826705B2 true JP3826705B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18822286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348764A Expired - Fee Related JP3826705B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826705B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822859B2 (en) 2010-04-27 2014-09-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electrical device with subrocker and removable rocker
JP6255822B2 (ja) * 2013-09-11 2018-01-10 三菱電機株式会社 照明装置
JP6384774B2 (ja) 2014-03-11 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002150882A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208130B2 (ja) プラグ型電気コネクタ
JP2627966B2 (ja) 分路コネクタ
JP3605923B2 (ja) 電線接続端子装置及び電線接続端子装置を備えたコンセント及び電線接続端子装置を備えたスイッチ及び電線接続端子装置を備えたコネクタ及び電線接続端子装置を備えた端子台及び電線接続端子装置を備えたジョイントボックス
JP3826705B2 (ja) スイッチ
JP4208171B2 (ja) スイッチ
JP3923732B2 (ja) スイッチ装置
JP2003151661A (ja) コネクタ及びコネクタ用ソケットコンタクト
US7135651B2 (en) Detect switch with an improved moveable contact
JP4026315B2 (ja) 端子装置
JP3800951B2 (ja) スイッチ
JP3674497B2 (ja) 端子装置
JP3849423B2 (ja) スイッチ
JP4303413B2 (ja) 端子装置
JP2004319349A (ja) Fpc用コネクタ
KR20050077278A (ko) 스위치
JP3838025B2 (ja) スイッチ
JP3838021B2 (ja) スイッチ
JP2002164093A (ja) 端子装置
JP2006236608A (ja) スイッチ装置
JP3533868B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3882498B2 (ja) 接点装置
JPH09147931A (ja) 電線接続装置
JP2003203541A (ja) 板バネ及びこれを備えたマイクロスイッチ
JPH09219132A (ja) スイッチ装置及びスイッチ装置への電線接続方法
JP2002151175A (ja) 端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees