JP4026315B2 - 端子装置 - Google Patents

端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4026315B2
JP4026315B2 JP2000348765A JP2000348765A JP4026315B2 JP 4026315 B2 JP4026315 B2 JP 4026315B2 JP 2000348765 A JP2000348765 A JP 2000348765A JP 2000348765 A JP2000348765 A JP 2000348765A JP 4026315 B2 JP4026315 B2 JP 4026315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
contact
piece
wire
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000348765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151174A (ja
Inventor
克哉 今井
直樹 金本
正浩 忽那
安弘 住野
博之 立石
辰也 高木
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000348765A priority Critical patent/JP4026315B2/ja
Publication of JP2002151174A publication Critical patent/JP2002151174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026315B2 publication Critical patent/JP4026315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ、コンセント、照明器具などの電気器具の器体に収納され電線を接続する端子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、スイッチやコンセントのような配線器具あるいは照明器具などにおいて、器体に設けた電線挿入孔を通して器体に導入された電線を接続するために速結端子と称する端子装置が広く用いられている。この種の端子装置としては、図12に示すように、器体1に収納され電線挿入孔12を通して器体1に導入された電線2に接触する端子板3と、端子板3との間で電線を挟持する鎖錠ばね33とを備えるものが知られている。鎖錠ばね33は板ばねであって、鎖錠ばね33に設けた接触片33aおよび鎖錠片33bと端子板3との間に電線2を挟持することによって電線2を保持するように形成されている。つまり、器体1に設けた電線挿入孔12を通して電線2を器体1に導入すると、電線2が接触片33aおよび鎖錠片33bを端子板3から引き離す向きに撓ませ、接触片33aおよび鎖錠片33bに生じるばね力によって電線2が端子板3と鎖錠片33bとの間に挟持されるように構成されている。ここに、電線2が端子板3と接触片33aおよび鎖錠片33bとの間に挟持された状態では、接触片33aおよび鎖錠片33bの端縁が電線2に弾接し、電線2の一部に鎖錠片33bが食い込むことによって電線2の抜け止めがなされる。このように、電線2を電線挿入孔12に挿入するだけで端子板3に電線2が接触した状態で保持されるから、端子ねじを用いて電線2を接続する端子装置に比較すると電線2の結線作業が容易になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、器体1の中で鎖錠ばね33を定位置に固定するために、鎖錠ばね33を器体1の内側面と端子板3との間で挟持する構成が一般に採用されている。つまり、端子板3は図13に示すように、電線2に接触するように電線2の導入方向に沿って形成された主片3aと、電線2の先端に対向するように主片3aから延長された連結片3cとを備えており、連結片3cと器体1の内側面との間で鎖錠ばね33を挟持する構成が広く採用されている。
【0004】
しかして、電線2を最大に挿入したときの電線2の先端位置は連結片3cにより規制されることになり、図13に示す端子板32では連結片3cが平板状であるから、連結片3cにおいて鎖錠ばね33に当接する部位によって電線2の最大の挿入量が規制されることになる。言い換えると、電線2の先端側において接触片33aから電線2の先端までの距離(いわゆる、かかりしろ)が小さく、電線2に張力が作用したときに接触片33aと電線2との接触状態が不安定になる可能性が生じる。
【0005】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、鎖錠ばねと電線とのかかりしろを従来構成よりも大きくし、電線に張力が作用したときにも電線と鎖錠ばねとの接触状態を安定に保つことができる端子装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電気器具の器体に貫設した電線挿入孔を通して器体に導入された電線に接触する端子板と、端子板に向かってばね付勢され端縁を前記電線に弾接させることにより端子板との間で前記電線を挟持する鎖錠片を有した鎖錠ばねとを備え、端子板が、前記電線の導入方向に沿って電線に接触する主片と、前記電線の先端に一部が対向するように主片から延長された連結片と、主片に対向し鎖錠ばねが当接する当接片とを備え、連結片において当接片寄りの部位には、電線の先端に対向する主片寄りの部位に対して段差部を介して連続し主片寄りの部位よりも電線の導入側に位置する固定板が形成され、鎖錠ばねは、器体における前記電線の導入側の内側面と当接片と固定板とに当接し、鎖錠ばねが器体と固定板との間に挟持される形で器体内の定位置に固定されており、主片において電線が接触する部位の両側であって鎖錠片が主片との間に電線を挟持したときに鎖錠片の先端部と対向する部位には、互いに近い端部が球面の一部を形成する一対の案内突部が突設されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に説明する実施の形態では、本発明の端子装置をスイッチに適用した例を示すが、他の電気機器において同様の構成を適用するのを妨げるものではない。
【0010】
(第1の実施の形態)
まず、端子装置を適用するスイッチについて説明する。図4ないし図6に示すスイッチは、前面(図4の上面)が開口した直方体状の合成樹脂成形品のボディ10と、矩形枠状に形成されボディ10の前面側に結合される合成樹脂成形品のカバー20とにより構成される器体1を備える。ボディ10の幅方向における両外側面にはボディ10の長手方向に離間して各一対の組立突起11が突設され、カバー20の後端縁からは組立舌片21が後方に延設され、組立舌片21に設けた組立孔21aに組立突起11が係合することによってボディ10とカバー20とが結合される。
【0011】
ボディ10には、ボディ10の後壁に設けた電線挿入孔12を通して器体1に挿入される電線2(図1参照)を接続する2個の端子装置30a,30bと、端子装置30a,30bの間の電路を開閉する接点装置40とが収納される。一方、カバー20の中央部の開口窓22には合成樹脂成形品の反転ハンドル50がカバー20に対して揺動自在に枢支された形で装着され、この反転ハンドル50の揺動に伴って接点装置40が開閉される。反転ハンドル50の前面側にはカバー20の前面に重複する合成樹脂成形品の操作ハンドル60が着脱可能に結合され、操作ハンドル60を操作部として揺動させることにより、反転ハンドル50が揺動して接点装置40が開閉されるようにしてある。
【0012】
ボディ10の内側面には、端子装置30a,30bおよび接点装置40を位置決めするための保持リブ13および保持溝14がそれぞれ複数形成されている。端子装置30a,30bはボディ10の長手方向の両端部内に配置され、接点装置40はボディ10の長手方向の中央部内に配置される。
【0013】
端子装置30a,30bは、導電性の金属板により形成された端子板31,32と、各端子板31,32ごとに2個ずつ設けた鎖錠ばね33と、各端子板31,32ごとに2個ずつ設けた鎖錠ばね33に当接する合成樹脂成形品の解除釦34とを備える。各端子板31,32は、それぞれボディ10の長手方向の両端部付近でボディ10の幅方向の両内側面に設けた保持溝14に両側部が挿入保持される主片31a,32aと、主片31a,32aに対向する当接片31b,32bと、主片31a,32aと当接片31b,32bとの前端縁間を連続一体に連結するようにボディ10の開口面に沿って延長された連結片31c,32cとを備える。当接片31b,32bはボディ10の長手方向の中央部付近でボディ10の幅方向の両内側面に形成された保持リブ13に当接し、保持リブ13と保持溝14との間で端子板31,32がボディ10に保持される。さらに、端子板31,32の後端はボディ10に当接しており、端子板31,32の前端(連結片31c,32c)にはカバー20に突設した押さえ突起28が当接する。押さえ突起28は連結片31c,32cにおいて主片31a,32aに近い部位で端子板31,32に当接する。本実施形態においては押さえ突起28を端子板31,32に対して点接触に近い状態で接触させている。
【0014】
鎖錠ばね33は主片31a,32aと当接片31b,32bとの間に収納される。端子板31には連結片31cから延長されて先端部に固定接点41を備える接点保持片31dがボディ10の長手方向の中央部に向かって斜め後向き(図6の下向き)に延設される。また、端子板32には当接片32bの後端縁からボディ10の長手方向の中央部に向かってボディ10の後面に沿う形で支持片32dが延設され、支持片32dの先端部には前面開放された断面V字状の支点用溝32eが支持片32dの延長方向に直交する形で形成される。
【0015】
鎖錠ばね33は、帯状の板ばねの一端部をS字状に曲成して接触片33aを形成し、他端部をJ字状に曲成して鎖錠片33bを形成し、接触片33aと鎖錠片33bとの間を接続片33cにより連続一体に連結した形状に形成される。また、接触片33aおよび鎖錠片33bは接続片33cに対して厚み方向の同じ側に突出する。鎖錠ばね33を端子板31,32の主片31a,32aと当接片32a,32bとの間に装着するに際しては、接続片33cを当接片32a,32bに当接させる形で接触片33aおよび鎖錠片33bを主片31a,32aに対向させる。ここに、接触片33aおよび鎖錠片33bの先端部は、先端側ほど接続片33cから離れる向きに傾斜し、かつ互いに略平行になるように延長されている。また、接触片33aおよび鎖錠片33bの先端部は、先端側ほど連結片31c,32cとの距離を小さくするように配置される。また、鎖錠ばね33は、上述のように接続片33cを当接片31a,32aに当接させるだけではなく、器体1において電線挿入孔12を設けている部位の近傍の内側面と、端子板31,32の連結片31c,32cとの間で挟持される。ただし、図1ないし図3に示すように、連結片31c,32cは、主片31a,32aと当接片31b,32bとの間の部位に段差部31g,32gを有し、段差部31g,32gに対して当接片31b,32b寄りの部位は主片31a,32a寄りの部位よりも後方に位置した固定板31f,32fとなり、この固定板31f,32fに鎖錠ばね33の一端が当接する。
【0016】
上述した電線挿入孔12は、端子板31,32の主片31a,32aと接触片33aおよび鎖錠片33bとの間に対応する部位に形成され、電線挿入孔12を通して器体1に電線2を挿入すると、電線2の先端部が主片31a,32aと接触片33aおよび鎖錠片33bとの間に挟持され、電線2が主片31a,32aに接触して端子装置30a,30bと電線2とが電気的に接続されるとともに、鎖錠片33bの先端縁が電線2に食い込むことによって電線2が器体1から抜けないように機械的に保持される。とくに、鎖錠片33bは電線挿入孔12を通して電線2を挿入する向きにおいて主片31a,31bとの距離を小さくするように傾斜しているから、電線2を引き抜く向きの力に対して鎖錠片33bが撓みにくく、電線2の引き抜きを確実に阻止することになる。ここに、電線2は絶縁被覆電線であって器体1に挿入する部位は芯線が露出するように絶縁被覆が除去される。したがって、主片31a,32aと鎖錠ばね33との間に電線2が挟持されるとは実際には芯線が挟持されることを意味する。
【0017】
ボディ10の後壁には解除釦34に対応する部位に操作孔15が貫設される。解除釦34は各端子装置30a,30bに設けた2個ずつの鎖錠ばね33の間に配置され、両鎖錠ばね33の鎖錠片33bの後面側にそれぞれ当接する2個の押し片34aが側面から突出する形状を有する。操作孔15はマイナスドライバの先端部のような工具が挿入可能となる形状を有し、工具を操作孔15に挿入して解除釦34を前方に押圧すると、鎖錠片33bが押し片34aから押圧力を受けることにより主片31a,32aから離れる向きに撓むようにしてある。したがって、上述のようにして端子装置30a,30bに電線2を接続した状態で操作孔15に工具を挿入して解除釦34を押圧すれば、鎖錠片33bが電線2から離れるように撓んで電線2の機械的保持が解除され、電線2を器体1から引き抜くことが可能になる。ここに、解除釦34には2個の押し片34aが設けられ、各端子装置30a,30bに設けた2個の鎖錠ばね33の鎖錠片33bを同時に押圧するから、各端子装置30a,30bに2本の電線2を接続しているときには1個の解除釦34を押圧すれば2本の電線2の機械的保持を同時に解除することができる。
【0018】
上述したように、端子板31,32には段差部31g,32gを介して固定板31f,32fを設け、固定板31f,32fに鎖錠ばね33を当接させるから、従来構成と比較すれば連結片31c,32cの一部がボディ10の開口から突出する形になる(図1参照)。言い換えると、他の構成および寸法が従来構成と等しいものとすると、連結片31c,32cにおける電線2の先端との対向部位が従来構成よりもカバー20側に偏移していることによって、電線2の最大挿入量を従来構成よりも大きくとることができ、結果的に接触片33aと電線2との接触部位から電線2の先端までの長さ(かかりしろ)を従来構成よりも大きくとることが可能になる。
【0019】
接点装置40は、端子板32の支持片32dに対して枢支された板状の開閉素子43を備え、開閉素子43には端子板31の接点保持片31dに設けた固定接点41に離接する可動接点42が設けられる。開閉素子43の後端縁は支持片32dに設けた支点用溝32eに挿入され、支点用溝32eを中心として開閉素子43が回動可能になっている。ボディ10の長手方向の中央部であってボディ10の後部には開閉素子43の側縁に突設された突片43aが挿入されるV字状の回動規制溝16が形成され、回動規制溝16によって開閉素子43の回動範囲が規制される。開閉素子43と反転ハンドル50との間にはコイルスプリングからなる反転ばね44が保持されており、開閉素子43の前端部には反転ばね44の一端部内に挿入されるばね座片43bが突設される。
【0020】
反転ばね44の他端部は反転ハンドル50の後面側に設けた筒部(図示せず)に挿入される。器体1の幅方向における反転ハンドル50の両側面には支点突起51が突設され、各支点突起51は前端部が先細りとなる形状に形成されている。カバー20の長手方向の中央部であって幅方向の両側部には開口窓22の周縁から前方に突出する一対の軸受突片23が突設され、両軸受突起23の対向面には反転ハンドル50の支点突起51が挿入される軸受凹所24が形成される。軸受凹所24は少なくとも前端部において支点突起51を揺動可能に枢支する。反転ハンドル50の長手方向の一端部には後述する位置表示灯71からの光を透過させるための透孔52が貫設され、さらに反転ハンドル50の長手方向の両端面には操作ハンドル60を反転ハンドル50に結合するための結合爪53がそれぞれ突設される。
【0021】
なお、カバー20の長手方向の両端部にはカバー20の両端部側縁に沿ってカバー20の前面から突出する当てリブ25がそれぞれ突設され、各当てリブ25の外側面には各一対の取付爪26が突設される。ここでは詳しく説明しないが、取付爪26は配線器具用の取付枠に設けた取付孔に係合することによって器体1を取付枠に保持させるために設けてあり、壁面などの施工面に器体1の一部を埋め込む形で施工する際に、施工面に固定される取付枠への器体1の結合作業が容易になっている。また、当てリブ25は器体1を取付枠に取り付けたときに取付枠の裏面側に当接することになる。操作ハンドル60は両当てリブ25の間に配置され、操作ハンドル60は揺動時において当てリブ25に干渉しないように形成される。このように当てリブ25をカバー20に突設し当てリブ25に取付爪26を設けたことによって、当てリブ25を設けない場合に比較すると操作ハンドル60を後方に位置させることが可能になり、施工状態においてカバー20と操作ハンドル60との間に形成される隙間が外部から見えにくくなる。
【0022】
操作ハンドル60は、図6に示すように、反転ハンドル50の前面を覆い、操作ハンドル60の後面には反転ハンドル50に設けた結合爪53に係合する結合脚61が突設される。結合脚61の先端部(後端部)には結合爪53の後面に係合する脚爪61aが形成され、操作ハンドル60の後面に突設した押さえ突起62と脚爪61aとの間で反転ハンドル50が保持され、結果的に操作ハンドル60が反転ハンドル50に固定されることになる。さらに、操作ハンドル60の長手方向の一端部には位置表示灯71からの光を外部に取り出すように導光するためのプリズム63が固着される。
【0023】
ところで、反転ハンドル50の後端部には合成樹脂成形品からなる回路基板70が保持される。回路基板70にはネオンランプからなる位置表示灯71および位置表示灯71の限流用の抵抗72が実装される。また、回路基板70の後面であって反転ハンドル50の長手方向の一端部に対応する部位には接点73が設けられている。回路基板70の中央部には円形に開口した圧入孔74が形成され、反転ハンドル50に設けた筒部が圧入孔74に圧入されることによって、反転ハンドル50に回路基板70が固定されるようにしてある。この状態において位置表示灯71は反転ハンドル50の透孔52を通してプリズム63に対向するように配置される。回路基板70に実装した回路(位置表示灯71と抵抗72との直列回路)の一端は接点73に接続され、他端は反転ハンドル50の筒部を通して反転ばね44に接触する。つまり、回路基板70に実装した回路の上記他端は反転ばね44を介して開閉素子43に電気的に接続されることになる。また、接点73は反転ハンドル50の揺動に伴って一方の端子板31に離接するように配置される。すなわち、反転ハンドル70が揺動することによって、接点73が離接する一方の端子装置30aと開閉素子43に電気的に接続されている他方の端子装置30bとの間に、回路基板70に実装された回路が挿入される状態と、回路が切り離された状態とを選択することになる。両端子装置30a,30bの間に回路が挿入される状態で固定接点41から可動接点42が離れるようにしておけば、接点装置40の開極時に位置表示灯71に通電され、位置表示灯71が点灯することになる。したがって、スイッチを照明器具の点灯・消灯を指示する目的で用いると、照明器具の消灯時において位置表示灯71が点灯し、暗がりでもスイッチの場所を容易に見つけることができるようになる。この構成では、固定接点41に可動接点42が接触した状態では接点73が端子板31から離れ、回路基板70に実装した回路には通電されない。
【0024】
しかして、上述したスイッチの動作を簡単に説明すれば、図6のように操作ハンドル60の右端部が左端部よりも後方(図の下方)に位置するときには可動接点42が固定接点41に接触するようにしているものとして、このとき接点73が左側の端子板31から離れるように接点73を設けておく。この状態では反転ばね44は中間部が両端部よりも左側に膨らんだ状態になり、反転ばね44によって可動接点42が固定接点41に押圧されて接点圧が付与される。一方、この状態から操作ハンドル60の左端部を後方に押すと、反転ばね44の前端部が右側に移動することにより反転ばね44は圧縮された後に急速に伸長して中間部が両端部よりも右側に膨らんだ状態になり、このとき開閉素子43を右側に倒して可動接点42を固定接点41から引き離す。つまり、反転ばね44のばね力は反転ハンドル50を左回りに回転させる向きに作用し、接点73を端子板31に接触させる接触圧が生じることになる。つまり、固定接点41と可動接点42とが離れている状態で、回路基板70に実装された回路に通電され、位置表示灯71が点灯するのである。
【0025】
ところで、上述した端子装置30a,30bに用いる端子板31,32は、電線2の芯線が撚り線である場合にも対応可能となるように構成してある。具体的には、図2および図3に示すように、端子板31,32の主片31a,32aにおいて鎖錠ばね33の鎖錠片33bの先端部付近において、鎖錠片33bが接触可能な部位であって電線挿入孔12を通して器体1に導入された電線2が接触する部位の両側に一対の案内突部38を突設してある。両案内突部38は主片31a,32aの幅方向に並ぶように配置され、案内突部38において互いに近い端部は球面の一部となる(いわゆるSR形状)に形成してある。したがって、電線挿入孔12から芯線が撚り線である電線2を導入した場合に、電線2がばらばらに広がったとしても案内突部38に乗り上げる形になって鎖錠片33bと案内突部38との間に電線2が確実に挟持され、しかも案内突部38がSR形状であることによって電線2はできるだけ両案内突部38の間を通るように誘導されることになる。要するに、電線2が撚り線であってもばらばらに広がる可能性を低減することができる。さらに、案内突部38の位置が鎖錠片33bの先端部付近であることによって、電線2が案内突部38に乗り上げた状態でも鎖錠片33bから比較的大きい接触圧を電線2に作用させることができ、電線2の電気的な接続を確実に確保することができる。
【0026】
本発明における端子装置の適用例として、単極双投型のスイッチ(いわゆる3路スイッチ)を以下に示す。3路スイッチでは、図7ないし図9に示すように、3個の端子装置30b,30c,30dを用いる。端子装置30bは上述した単極単投スイッチと同構成であって、単極単投スイッチに用いた端子装置30aに代えて2個の端子装置30c,30dを用いる。各端子装置30c,30dはそれぞれ端子板45,46を備え、各端子板45,46には、器体1に設けた電線挿入孔12を通して器体1に導入された電線2が接触する主片45a,46aと、それぞれボディ10に設けた保持リブ13に当接する当接片45b,46bと、主片45a,46aと当接片45b,46bとの間を連結する連結片45c,46cと、連結片45c,46cから連続一体に延長され先端部にそれぞれ固定接点41a,41bを設けた接点保持片45d,46dとが設けられる。両端子装置30c,30dの接点保持片45d,46dの先端部は互いに対向するように配置され、固定接点41a,41bは対向する。また開閉素子43は厚み方向の両面に可動接点42a,42bを備え、開閉素子43の回動に伴って各固定接点41a,41bに各可動接点42a,42bが選択的に接触するようにしてある。つまり、固定接点41aに可動接点42aが接触している間は可動接点42bは固定接点41bから離れ、固定接点41bに可動接点42bが接触している間は可動接点42aは固定接点41aから離れる。また、各端子板45,46における連結片45c,46cには鎖錠ばね33の前端に当接する固定板45f,46fが段差部45g,46gを介して形成されている。
【0027】
端子装置30c,30dはボディ10の長手方向における同じ側(図9における左側)に配置されており、各端子板45,46にはそれぞれ1個ずつの鎖錠ばね33が収納される。ただし、両端子板45,46の鎖錠ばね33の間に1つの解除釦34が配置される。さらに、各端子板45,46の連結片45c,46cには導電性の金属板からなる接触子47がかしめ固定される。各接触子47は回路基板70に弾接するように弾性が付与されており、反転ハンドル50の揺動にかかわらず接触子47がつねに回路基板70に弾接するようにしてある。回路基板70には位置表示灯71と抵抗(図示せず)との直列回路が実装され、この直列回路の各一端にそれぞれ接触子47が接触する。この種の3路スイッチは階段灯の点灯・消灯に用いられることが多く、階上と階下とにそれぞれ3路スイッチを配置して階段灯の点灯・消灯とを階上と階下とのいずれにおいても操作可能とすることができる。したがって、両固定接点31a,31bの間に位置表示灯71と抵抗との直列回路を挿入しておけば、階段灯の消灯時に位置表示灯71を点灯させることができる。この種の回路の接続関係は周知であるから説明を省略する。また、3路スイッチの他の構成は単極単投型のスイッチと同様である。
【0028】
なお、接点装置40の構成として、上述の例では単極単投型のスイッチ(いわゆる片切り型のスイッチ)と3路スイッチとを例示したが、本発明の技術思想はこれらのスイッチへの適用に限定されるものではなく、たとえば2極単投型のスイッチやいわゆる4路型のスイッチ(4端子のうちの2端子と残りの2端子とを一対一に接続する2つの接続関係が選択可能なスイッチ)に適用することも可能であり、さらにはスイッチだけではなくコンセントや照明器具などに適用することも可能である。
【0029】
(第2の実施の形態)
本実施形態は、図10に示すように、基本的には第1の実施の形態と同様の構成であって、第1の実施の形態では押さえ突起28が端子板31,32に対して点接触に近い状態で接触していたのに対して、本実施形態では押さえ突起28が端子板31,32が面接触に近い状態で接触しているものである。この構成では第1の実施の形態に比較すると、電線2の近傍で端子板31,32を固定する部位の面積が大きくなるから、電線2の抜き差しの際に作用する外力に対して端子板31,32のがたつきを抑制することができる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
【0030】
参考例
本例は、図11に示すように、第2の実施の形態に対して端子板31,32の形状を変更し、鎖錠ばね33の前端を端子板31,32の連結片31c,32cに当接させるのではなく、カバー20から後方に突設した固定突起27を鎖錠ばね33の前端に当接させて鎖錠ばね33をボディ10との間に挟持する構成としたものである。このような構成を採用することによって、端子板31,32の連結片31c,32cに段差部31g,32gを形成する必要がなく、端子板31,32の加工が容易になる。また、鎖錠ばね33は端子板31,32の中に収納できる寸法であること以外には、端子板31,32による規制を受けないから、鎖錠ばね33の設計が容易である。他の構成および動作は第2の実施の形態と同様である。
【0031】
【発明の効果】
請求項1の発明の構成によれば、鎖錠ばねを器体の内側面と固定板との間に挟持する形で器体内の定位置に固定しており、固定板は電線の先端に対向する部位に対して段差部を介して連続しているから、鎖錠ばねを固定する位置とは別に電線の挿入量を決定することができ、とくに固定板と鎖錠ばねとの当接部位を電線の先端部と連結片との対向部位よりも鎖錠ばねの一端側に位置させていることによって、他の構成が従来構成と同様であるとすれば、従来構成よりも器体内への電線の挿入量を大きくすることが可能であって、結果的に鎖錠ばねと電線とのかかりしろを従来構成よりも大きくし、電線に張力が作用したときにも電線と鎖錠ばねとの接触状態を安定に保つことが可能になる。
【0032】
しかも、端子板の形状を変更するだけで対応することができるから、従来構成に対して目的の達成のために変更する箇所が少なく実現が容易である。さらに、主片において電線が接触する部位の両側であって鎖錠片が主片との間に電線を挟持したときに鎖錠片の先端部と対向する部位には、互いに近い端部が球面の一部を形成する一対の案内突部が突設されているから、電線の芯線が撚り線であっても、電線は両案内突部の間を通るように誘導され、ばらばらに広がる可能性が低減される上に、電線の一部が案内突部に乗り上げたとしても鎖錠片と案内突部との間に電線を挟持することができる。つまり、電線の芯線が撚り線であっても電気的な接続を確実に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す縦断面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上に用いる端子板を示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【図4】同上を用いたスイッチを示す分解斜視図である。
【図5】同上を用いたスイッチを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。
【図6】同上を用いたスイッチの縦断面図である。
【図7】同上を用いた他のスイッチを示す分解斜視図である。
【図8】同上を用いた他のスイッチを示し、(a)は正面図、(b)は下面図、(c)は側面図である。
【図9】同上を用いた他のスイッチの縦断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示す縦断面図である。
【図11】 参考例を示す縦断面図である。
【図12】従来例を示す縦断面図である。
【図13】従来例に用いる端子板を示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 器体
2 電線
12 電線挿入孔
27 固定突起
31,32 端子板
31a,32a 主片
31c,32c 連結片
31f,32f 固定板
31g,32g 段差部
33 鎖錠ばね
33b 鎖錠片
45,46 端子板
45a,46a 主片
45c,46c 連結片

Claims (1)

  1. 電気器具の器体に貫設した電線挿入孔を通して器体に導入された電線に接触する端子板と、端子板に向かってばね付勢され端縁を前記電線に弾接させることにより端子板との間で前記電線を挟持する鎖錠片を有した鎖錠ばねとを備え、端子板が、前記電線の導入方向に沿って電線に接触する主片と、前記電線の先端に一部が対向するように主片から延長された連結片と、主片に対向し鎖錠ばねが当接する当接片とを備え、連結片において当接片寄りの部位には、電線の先端に対向する主片寄りの部位に対して段差部を介して連続し主片寄りの部位よりも電線の導入側に位置する固定板が形成され、鎖錠ばねは、器体における前記電線の導入側の内側面と当接片と固定板とに当接し、鎖錠ばねが器体と固定板との間に挟持される形で器体内の定位置に固定されており、主片において電線が接触する部位の両側であって鎖錠片が主片との間に電線を挟持したときに鎖錠片の先端部と対向する部位には、互いに近い端部が球面の一部を形成する一対の案内突部が突設されていることを特徴とする端子装置。
JP2000348765A 2000-11-15 2000-11-15 端子装置 Expired - Fee Related JP4026315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348765A JP4026315B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348765A JP4026315B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151174A JP2002151174A (ja) 2002-05-24
JP4026315B2 true JP4026315B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18822287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348765A Expired - Fee Related JP4026315B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991917B2 (ja) * 2002-07-26 2007-10-17 松下電工株式会社 配線器具
KR200297589Y1 (ko) * 2002-09-23 2002-12-11 원영선 전기선 또는 전화선 연결단자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151174A (ja) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026315B2 (ja) 端子装置
JP3800951B2 (ja) スイッチ
JP3890957B2 (ja) スイッチ
JP3674497B2 (ja) 端子装置
JP3826705B2 (ja) スイッチ
JP4303413B2 (ja) 端子装置
JP3849423B2 (ja) スイッチ
KR20050077278A (ko) 스위치
JP2001312930A (ja) 接触子アセンブリ
JP3838025B2 (ja) スイッチ
JP2002164093A (ja) 端子装置
JP3838021B2 (ja) スイッチ
GB2300972A (en) Switch
GB2190800A (en) Electric plug with switch, fuse and neon lamp
JP3835159B2 (ja) スイッチ装置
JP2002151175A (ja) 端子装置
JP2002203455A (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2003007172A (ja) スイッチ
JP3882497B2 (ja) スイッチ装置
JP3861684B2 (ja) スイッチ
JP3882498B2 (ja) 接点装置
JPH07230843A (ja) 接続装置
JPH07254320A (ja) スイッチ
JP2002008491A (ja) スイッチ装置
JP2000251559A (ja) 配線用遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4026315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees