JP6202436B2 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6202436B2
JP6202436B2 JP2013208453A JP2013208453A JP6202436B2 JP 6202436 B2 JP6202436 B2 JP 6202436B2 JP 2013208453 A JP2013208453 A JP 2013208453A JP 2013208453 A JP2013208453 A JP 2013208453A JP 6202436 B2 JP6202436 B2 JP 6202436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
case
opening
edge
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013208453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015073031A (ja
Inventor
裕亮 田島
裕亮 田島
武茂 三好
武茂 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013208453A priority Critical patent/JP6202436B2/ja
Publication of JP2015073031A publication Critical patent/JP2015073031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202436B2 publication Critical patent/JP6202436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電気機器に関するものである。
従来、複数の基板をケースに収納し、基板に実装された機能部品をケースの開口から露出させる電気機器がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の電気機器(照明制御装置)は、第1の基板(センサ基板)に対して第2の基板(制御基板,電源基板)が直角となるようにケース(器具本体,上蓋,カバー)に収納される。第1の基板と第2の基板とは、屈曲可能なフラットケーブルで接続されている。また、第1の基板には機能部品(リモコン受信部)が実装されており、機能部品はケースに形成された開口から露出する。
特開2002−151278号公報
第1の基板に実装された機能部品は、ケースの開口から露出しているため、ケースの外側から開口を介して機能部品に外力が加わるおそれがある。この外力によって第1の基板が変形し、第1の基板に実装された電子部品および、この電子部品のはんだ付け部分に不要なストレスが加わる可能性がある。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、第1の基板に実装された電子部品および、はんだ付け部分のストレスを軽減することができる電気機器を提供することにある。
本発明の電気機器は、機能部品が実装される第1の基板と、前記機能部品以外の電子部品が実装面に実装される第2の基板と、前記第1の基板および前記第2の基板を収納し、前記機能部品を露出させる開口が形成されたケースとを備え、前記開口において、前記ケースの外側から内側への貫通方向を第1の方向とし、前記第1の基板は、前記開口に対して第1の面が対向し、前記第1の面の法線方向が前記開口の貫通方向と同じ方向となるように配置され、前記第2の基板は、前記実装面の法線方向が前記第1の面の法線方向と異なる方向となるように配置され、前記第1の基板における前記第1の面に対して裏側にある第2の面の縁と、前記ケースの内面とに接触することで、前記第1の基板の前記第1の方向への移動を制限し、前記ケースは、第1のケースと、前記開口が形成された第2のケースとが前記第1の方向に組み合わさることで構成され、前記第1のケースは、前記第1の基板における前記第2の面の縁に接触する接触部を備え、前記接触部は、前記第1のケースにおける前記第2のケース側の端部であり、前記第1の基板の前記第1の方向への移動を制限することを特徴とする。
この電気機器において、前記機能部品は、撮像素子で構成されることが好ましい。
以上説明したように、本発明では、第2の基板が、第1の基板における第2の面の縁と、ケースの内面との両方に接触することで、第1の基板の第1の方向への移動を制限する。これにより、ケースの開口を介して機能部品に外力が加わったとしても、第1の基板の変形が抑制され、第1の基板に実装された電子部品および、はんだ付け部分のストレスを軽減することができるという効果がある。
本発明の実施形態の電気機器の分解斜視図である。 電気機器の外観図である。 組み付けられた基板の外観斜視図である。 上側ケースに基板が収納された状態の外観斜視図である。 上側ケースに基板が収納された状態の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
本実施形態の電気機器の分解斜視図を図1、外観図を図2に示す。なお、図1において矢印で示す上下左右前後の方向を、上下左右前後方向と規定して以下説明する。本実施形態の電気機器は、撮像素子51(機能部品)を用いて、例えば人の有無を検出するセンサ装置であり、天井に埋め込まれた状態で設けられる。なお、電気機器の使用用途をセンサ装置に限定する趣旨ではない。
本実施形態の電気機器は、ケース1に3枚の基板2,3,4が収納されることで構成されている。なお、基板2が第1の基板に相当し、基板3,4が第2の基板に相当する。
ケース1は、上側ケース11と下側ケース12とが組み合わさることで構成されている。上側ケース11は、下方が開口した矩形箱状に形成されている。下側ケース12は、筒部121と底部122とで構成され、上側ケース11の開口を覆うように設けられる。筒部121は、上端が上側ケース11の下端に接触する筒状に形成されている。底部122は、筒部121の下端に連続し、筒部121の下側を覆う円板状に形成されている。
また、上側ケース11内における左側,右側の側面から下方向に向かって、一対の引っ掛け爪111が突出するように形成されている。筒部121内における左側,右側の側面には、図示しない溝が形成されている。そして、上側ケース11の引っ掛け爪111の先端が、筒部121の溝に引っ掛かることで、上側ケース11と下側ケース12とが組み合わされた状態で固定される。上側ケース11と下側ケース12とが組み合わされることで、上側ケース11と下側ケース12とで囲まれた空間が形成され、この空間に基板2,3,4が収納される。
また、下側ケース12は、上下方向を厚み方向とし、前方向,後方向に向かって形成された板状の固定金具123を備えている。この固定金具123と底部122とで天井を挟み込むことによって、上側ケース11,筒部121が天井に埋め込まれ、底部122が天井から露出した状態で、電気機器が天井に設置される。
次に、基板2,3,4について、説明する。基板2,3,4は、電子部品が実装されるプリント基板である。そして、図3に示すように、基板2に対して、基板3,4が組み付けられる。
基板2は、前後方向を長手方向とする矩形状に形成され、下面21(第1の面)が底部122の上面と対向するように設けられる。また、基板2の下面21には、撮像素子51(機能部品),ダイオード52〜56が実装されている。撮像素子51は、基板2の下面21の中央に実装されている。ダイオード52〜54は、基板2の下面21における後側の縁に、左からダイオード52,ダイオード53,ダイオード54の順に一列に実装されている。ダイオード55,56は、基板2の下面21における前側の縁に、左からダイオード55,ダイオード56の順に実装されている。なお、図示していないが、基板2には、撮像素子51,ダイオード52〜56以外の電子部品も実装されている。
そして、下側ケース12の底部122における、撮像素子51と対向する位置に、撮像素子51の受光部511をケース1外に露出させる開口124が形成されている。すなわち、開口124における、ケース1の外側から内側への貫通方向は上方向(第1の方向)となる。そして、基板2は、撮像素子51が実装された下面21の法線方向が、開口124の貫通方向と同じ方向である上下方向となるように配置されており、撮像素子51は、開口124を介して電気機器の下方を撮像することができる。そして、図示しない処理回路が、撮像素子51の撮像結果を用いて人が存在するか否かを検出する。
また、下側ケース12の底部122における、ダイオード52と対向する位置に、ダイオード52をケース1外に露出させる開口125が形成されている。ダイオード52は、動作設定用のリモコン(図示なし)から送信される赤外線信号を受信する受信用ダイオードであり、開口125を介して赤外線信号を受信する。
下側ケース12の底部122における、ダイオード53と対向する位置に、ダイオード53をケース1外に露出させる開口126が形成されている。また、下側ケース12の底部122における、ダイオード54と対向する位置に、ダイオード54をケース1外に露出させる開口127が形成されている。ダイオード53,54は、動作設定用のリモコンに赤外線信号を送信する送信用ダイオードであり、開口126,127を介して赤外線信号を送信する。
下側ケース12の底部122における、ダイオード55と対向する位置に、ダイオード55をケース1外に露出させる開口128が形成されている。また、下側ケース12の底部122における、ダイオード56と対向する位置に、ダイオード56をケース1外に露出させる開口129が形成されている。ダイオード55は、赤色の光を発する赤色発光ダイオードであり、ダイオード56は、緑色の光を発する緑色発光ダイオードである。ダイオード55,56は、それぞれの点灯,点滅,消灯の組み合わせによって、電気機器の動作状態,動作設定などを示すモニターとして機能する。ユーザーは、ケース1の外側から開口128,129を介してダイオード55,56の点灯状態を目視することができる。
次に、基板3は、左右方向を厚み方向とする矩形状に形成され、基板2の上面22(第2の面)における左側の縁と接触するように設けられる。具体的には、基板2の左側の縁における前端,後端近傍に、スリット23が前後方向に形成されている。また、基板3の下端における前端,後端近傍から、下方向に向かって突起31が形成されている。そして、基板3の各突起31が、基板2の各スリット23に挿し込まれることで、基板2と基板3との位置決めがなされる。また、基板2の上面22における左側の縁の中央に、プラグコネクタ24が設けられている。基板3の左面34における下側の縁の中央に、レセプタクルコネクタ32が設けられている。そして、基板3の突起31が基板2のスリット23に挿し込まれ、基板2のプラグコネクタ24と基板3のレセプタクルコネクタ32とが接続されることで、基板2と基板3とが電気的に接続される。また、基板3の突起31が基板2のスリット23に挿し込まれることで、基板2の上面22における左側の縁に基板3の下面が接触する。
また、基板3の左面34における上側の縁の中央部には、図示しない電線が接続される端子台33が設けられている。また、上側ケース11の左面には、基板3を収納した際に、端子台33の電線接続口が露出するように開口112が形成されている。この開口112を介して端子台33に、電気機器の外部からの電源線,信号線等が接続される。なお、図示していないが、基板3の実装面である左面34,右面35には、レセプタクルコネクタ32,端子台33以外の電子部品も実装されている。
次に、基板4は、左右方向を厚み方向とする矩形状に形成され、基板2の上面22における右側の縁の一部と接触するように設けられる。具体的には、基板2の右端における中央より前側,後側の位置から、右方向に向かって突起25が形成されている。また、基板4の下側の縁における中央より前側,後側の位置に、スリット41が前後方向に形成されている。そして、基板2の突起25が、基板4のスリット41に挿し込まれることで、基板2と基板4との位置決めがなされる。また、基板2の上面22における右側の縁の中央に、レセプタクルコネクタ26が設けられている。基板4の左面44における下側の縁の中央に、プラグコネクタ42が設けられている。そして、基板2の突起25が基板4のスリット41に挿し込まれ、基板2のレセプタクルコネクタ26と基板4のプラグコネクタ42とが接続されることで、基板2と基板4とが電気的に接続される。また、基板2の突起25が基板4のスリット41に挿し込まれることで、基板2の上面22における右側の縁(突起25の上面)に基板4のスリット41内の上面が接触する。
また、基板4には、電子部品が実装されることによって電源回路を構成しており、基板4の左面44には、例えばトランス,平滑コンデンサ,インダクタ等に代表される比較的高さ寸法が大きい電子部品43が実装されている。なお、図示していないが、基板4の実装面である左面44,右面45には、電子部品43以外の電子部品も実装されている。
このように、基板2に基板3,4が組み付けられることによって、基板2の上面22における左側の縁に基板3の下端が接触し、基板2の上面22における右側の縁、具体的には突起25の上面に基板4のスリット41内の上面が接触する。
そして、図4,図5に示すように、上述したように組み立てられた基板2,3,4は、上側ケース11に収納される。このとき、基板3,4の上端が、上側ケース11内の上面に接触することで、基板3,4の上方向の位置決めがなされる。
また、上側ケース11の外郭を構成する側壁の一部である前壁113,後壁114は、他の側壁よりも内側に入り込んだ状態で形成されている。すなわち、前壁113,後壁114によって、上側ケース11の内側面において前面,後面が内側に突出した状態となる。
したがって、基板2,3,4が上側ケース11に収納されることによって、基板2の上面22における前側の縁が前壁113の下端の一部に接触し、基板2の上面22における後側の縁が後壁114の下端の一部に接触する。なお、前壁113,後壁114が接触部に相当する。
そして、基板2,3,4が収納された上側ケース11の開口を覆うように下側ケース12が組み付けられる。このとき、下側ケース12に設けられた図示しないダボが、基板2の下面21に接触することで、基板2の下方向の位置決めがなされる。
このように、本実施形態の電気機器は、基板2(第1の基板)と、基板3,4(第2の基板)と、ケース1とを備える。基板2は、撮像素子51(機能部品)が実装される。基板3,4は、撮像素子51以外の電子部品が左面34,44および右面35,45(実装面)に実装される。ケース1は、基板2,3,4を収納し、、撮像素子51を露出させる開口124が形成される。開口124において、ケース1の外側から内側への貫通方向は、上方向(第1の方向)となる。基板2は、開口124に対して下面21(第1の面)が対向し、下面21の法線方向が開口124の貫通方向と同じ方向である上下方向となるように配置される。基板3,4は、左面34,44および右面35,45の法線方向が下面21の法線方向と異なる方向となるように配置される。さらに、基板3,4は、基板2における下面21に対して裏側にある上面22(第2の面)の縁と、ケース1の内面とに接触する。これにより、基板3,4は、基板2の上方向への移動を制限する。さらに、ケース1は、基板2における上面22の縁に接触する前壁113,後壁114(接触部)を備える。前壁113,後壁114は、基板2の上方向への移動を制限する。
すなわち、本実施形態の電気機器は、基板2に対して垂直となるように、基板3,4が組み付けられる。基板3は、下端が基板2の上面22における左側の縁に接触し、上端が上側ケース11内の上面に接触する。また、基板4は、スリット41内の上面が基板2の上面22における右側の縁(突起25の上面)に接触し、上端が上側ケース11内の上面に接触する。つまり、基板2に対して垂直に設けられた基板3,4が、基板2の上面22における縁と、上側ケース11内の上面との両方に接触することによって、基板2の上方向への移動を制限する。さらに、上側ケース11の前壁113,後壁114の下端が、基板2の上面22における前側,後側の縁に接触することによって、基板2の上方向への移動を制限する。
このように、矩形状に形成された基板2の上面22における四方向の縁に基板3,4と前壁113,後壁114とが接触し、基板2の上方向への移動を制限する。したがって、ケース1から露出した撮像素子51に、開口124を介してケース1の外側から外力が加わったとしても、撮像素子51が実装されている基板2の変形を抑制することができる。基板2の変形を抑制することで、基板2に実装された電子部品(撮像素子51,ダイオード52〜56を含む)および、これらの電子部品のはんだ付け部分のストレスを軽減することができる。
また、上側ケース11の下端のみが、基板2の上面22における四方向の縁に接触するように構成することでも、基板2の上方向への移動を制限し、基板2の変形を抑制することができる。しかし、このように構成した場合、基板2の上面22における四方向の縁を上側ケース11の下端に接触させるために、基板2の面積を不要に大きく形成する必要があり、コストが高くなるという問題がある。しかし、本実施形態では、基板3,4を用いて、基板2の上方向への移動を制限するので、基板2を不要に大きくする必要がなく、コストを削減することができる。
また、基板4の左面44に、比較的高さ寸法が大きい電子部品43が実装されている。すなわち、基板2,3,4で囲まれた空間に電子部品43が配置されている。したがって、ケース1内の空間を有効活用することができ、電気機器のサイズを小さくすることができる。
また、本実施形態の電気機器は、撮像素子51を用いて、例えば人の有無を検出するセンサ装置であり、撮像素子51の上下方向の位置ずれが小さいことが望ましく、上記構成によって基板2の変形を抑制することによる効果が大きい。
なお、本実施形態では、2枚の第2の基板(基板3,4)を用いて基板2の上方向への移動を制限しているが、基板2の上面22における縁の少なくとも一部に、第2の基板が接触する構成であればよく、第2の基板の枚数は1枚または3枚以上であってもよい。
また、本実施形態では、撮像素子51を機能部品の例として説明したが、機能部品は、例えば超音波マイク,赤外線の受光部,コネクタ等のケース1から露出する部品であればよく、種類は限定しない。また、本実施形態では、センサ装置を電気機器の例として説明したが、電気機器は、照明器具,制御機器等でもよく、種類は限定しない。
1 ケース
11 上側ケース
113 前壁(接触部)
114 後壁(接触部)
12 下側ケース
124 開口
2 基板(第1の基板)
21 下面(第1の面)
22 上面(第2の面)
3 基板(第2の基板)
34 左面(実装面)
35 右面(実装面)
4 基板(第2の基板)
44 左面(実装面)
45 右面(実装面)
51 撮像素子(機能部品)

Claims (2)

  1. 機能部品が実装される第1の基板と、
    前記機能部品以外の電子部品が実装面に実装される第2の基板と、
    前記第1の基板および前記第2の基板を収納し、前記機能部品を露出させる開口が形成されたケースとを備え、
    前記開口において、前記ケースの外側から内側への貫通方向を第1の方向とし、
    前記第1の基板は、前記開口に対して第1の面が対向し、前記第1の面の法線方向が前記開口の貫通方向と同じ方向となるように配置され、
    前記第2の基板は、前記実装面の法線方向が前記第1の面の法線方向と異なる方向となるように配置され、前記第1の基板における前記第1の面に対して裏側にある第2の面の縁と、前記ケースの内面とに接触することで、前記第1の基板の前記第1の方向への移動を制限し、
    前記ケースは、第1のケースと、前記開口が形成された第2のケースとが前記第1の方向に組み合わさることで構成され、
    前記第1のケースは、前記第1の基板における前記第2の面の縁に接触する接触部を備え、
    前記接触部は、前記第1のケースにおける前記第2のケース側の端部であり、前記第1の基板の前記第1の方向への移動を制限する
    ことを特徴とする電気機器。
  2. 前記機能部品は、撮像素子で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気機器。
JP2013208453A 2013-10-03 2013-10-03 電気機器 Active JP6202436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208453A JP6202436B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208453A JP6202436B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073031A JP2015073031A (ja) 2015-04-16
JP6202436B2 true JP6202436B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53015200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208453A Active JP6202436B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872712B2 (ja) * 2020-01-23 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612874Y2 (ja) * 1976-05-18 1981-03-25
JPS60183493U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 理化工業株式会社 電子装置の筐体構造
JP3689826B2 (ja) * 1996-06-13 2005-08-31 光洋電子工業株式会社 小形電子機器
JP3867507B2 (ja) * 2001-03-27 2007-01-10 松下電工株式会社 照明制御装置
US6715939B2 (en) * 2001-07-27 2004-04-06 Pelco Universal surveillance camera holder and adaptor
JP4992743B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-08 サクサ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015073031A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675650B2 (ja) 遊技機の回路基板収納箱
TWI559619B (zh) 連接器
JP4751175B2 (ja) 遊技機の回路基板収納箱
JP5394201B2 (ja) 画像表示装置
JP6202436B2 (ja) 電気機器
JP2010135639A (ja) プリント配線板の支持構造
KR102030824B1 (ko) 전자 제어 장치
JP6303981B2 (ja) 電気機器
US10821907B2 (en) Monitor assembly for vehicle headrest
JP2015046483A (ja) 防水筐体
EP2690722A1 (en) Connector
JP7198136B2 (ja) センサ装置
JP6384774B2 (ja) 端末器
JP2012119425A (ja) ファンユニットおよび電子機器
JP2018174111A (ja) テーブルタップ
JP2013065695A (ja) 電動機制御装置
JP2013030291A (ja) コネクタ保持構造、電子機器、電動機制御装置
JP6415180B2 (ja) 壁掛けコントローラ装置
JP6205495B2 (ja) 接続ユニット用に改善したベアリングを備えた電子装置、自動車用カメラシステム、および自動車
JP7220456B2 (ja) 浴室用リモコン
JP6319686B2 (ja) 照明器具
JP7213194B2 (ja) 点灯装置
JP4890994B2 (ja) 電子機器
JP5126319B2 (ja) 電子機器筐体
WO2012157226A1 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151