JP6380661B2 - 空燃比制御装置及び空燃比制御方法 - Google Patents

空燃比制御装置及び空燃比制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380661B2
JP6380661B2 JP2017511376A JP2017511376A JP6380661B2 JP 6380661 B2 JP6380661 B2 JP 6380661B2 JP 2017511376 A JP2017511376 A JP 2017511376A JP 2017511376 A JP2017511376 A JP 2017511376A JP 6380661 B2 JP6380661 B2 JP 6380661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
side electrode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162953A1 (ja
Inventor
良輔 佐々木
良輔 佐々木
民一 木村
民一 木村
鈴木 伸幸
伸幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016162953A1 publication Critical patent/JPWO2016162953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380661B2 publication Critical patent/JP6380661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御に関する。
内燃機関の空燃比制御として、所定電圧を印加した場合の出力電流値が排気ガスの空燃比に対してリニアに変化する、いわゆる空燃比センサを用いた空燃比フィードバック制御が知られている。空燃比センサ内では、排気ガスが理論空燃比よりもリッチな空燃比の場合には、大気ダクト内の酸素が大気側電極でイオン化し、この酸素イオンが固体電解質層を介して排気側電極へ移動することによって、空燃比センサに電流が流れる。したがって、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな状態が続いて大気ダクト内の酸素が足りなくなると、空燃比センサの検出値が実際の空燃比よりもリーン側にずれてしまう。このようなズレを防止するため、上記のように空燃比センサの検出精度が低下する状況になった場合に、一時的に空燃比フィードバック制御を停止してオープンループ制御に切り替えることがJP2008−14178Aに記載されている。
しかしながら、上記文献のように空燃比フィードバック制御を停止してしまうと、燃料噴射弁等の部品の個体差による燃料噴射量のバラツキを吸収できなくなる。このため、オープンループ制御では、空燃比フィードバック制御に比べて制御の精度が低下するので、エンジン出力、燃費、排気エミッションの各性能が低下してしまう。
そこで本発明では、空燃比フィードバック制御をより広範囲で実行可能な空燃比制御装置及び空燃比制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、空燃比制御装置は、酸素濃度に応じて出力電流値がリニアに変化する空燃比センサと、空燃比センサの検出値に基づいて、内燃機関の排気ガスが所定空燃比になるように燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御を実行し得る空燃比フィードバック制御手段と、を備える。さらに、空燃比制御装置は、空燃比が所定のリッチ空燃比以上の場合にフィードバック制御を禁止する禁止手段を備える。ただし、空燃比制御装置は、空燃比が前記所定のリッチ空燃比以上になってから所定期間は前記フィードバック制御を許可する。
図1は、本発明の実施形態を適用する内燃機関システムの構成図である。 図2は、空燃比センサの断面図である。 図3は、空燃比センサの電圧−電流特性図である。 図4は、酸素供給量不足により検出精度が低下した場合の空燃比センサの電圧−電流特性図である。 図5は、空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図6は、排気ガスの空燃比と空燃比センサの計測可能時間との関係図である。 図7は、図5の制御ルーチンを実行した場合のタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態を適用する内燃機関システムの構成図である。
内燃機関1の吸気通路2には、吸気流れの上流側から順に、エアクリーナ4、エアフローメータ5、ターボ過給機のコンプレッサ10A、スロットルチャンバ6、コレクタタンク7、燃料噴射弁8が配置されている。なお、本実施形態の内燃機関1は、いわゆるポート噴射式であるが、いわゆる筒内直接噴射式であってもよい。
内燃機関1の排気通路には、排気流れの上流側から順に、空燃比センサ9、ターボ過給機のタービン10B、マニホールド触媒11、O2センサ12が配置されている。
なお、コンプレッサ10Aとタービン10Bは、実際にはシャフトを介して連結されており、一体として回転する。また、図1では省略しているが、コンプレッサ10Aにより加圧されて温度上昇した空気を冷却するためのインタークラーをコンプレッサ10Aより下流側に配置してもよい。
空燃比センサ9は、電圧を印加した場合の出力電流が排気ガスの酸素濃度に応じてリニアに変化するセンサである。空燃比センサ9の構造及び特性については後述する。
マニホールド触媒11は、三元触媒である。O2センサ12は排気ガスの酸素濃度に応じた起電力を発生する。O2センサ12の起電力は、排気ガスが理論空燃比よりリーンの場合(以下、単に「リーンの場合」ともいう)には約0V、理論空燃比よりリッチの場合(以下、単に「リッチの場合」ともいう)には約1Vとなり、理論空燃比近傍でその出力電圧が大きく変化するよう構成されている。つまり、O2センサ12は、排気ガスがリーンまたはリッチのいずれなのかを判断できる。
エアフローメータ5、空燃比センサ9、O2センサ12の各検出信号はエンジンコントローラ(以下、ECUという)13に読み込まれる。ECU13は、これらの検出信号や、図示しないアクセルペダル開度センサ、クランク角度センサ等の検出信号に基づいて、燃料噴射量及び点火時期の制御や、目標空燃比の設定、空燃比を目標空燃比に一致させるための空燃比フィードバック制御等を実行する。
なお、O2センサ12は、空燃比センサ9が正常に機能する状態では内燃機関1の制御に用いられない。ただし、空燃比センサ9に異常がある場合には、O2センサ12の検出信号に基づいて空燃比フィードバック制御が行われる。
また、ECU13は、内燃機関1の気筒毎に空燃比フィードバック制御を行う。そこで、正確に気筒判別するために、空燃比センサ9はタービン10Bより上流側、より具体的には、タービン10Bより上流側で各気筒からの排気流路の合流部に近い部位に設置される。タービン10Bより下流側に空燃比センサ9を設置すると、空燃比センサ9は合流してからタービン10Bを通過するまでに混合が進んだ排気ガスの空燃比を検出することとなり、気筒判別が困難になるからである。
次に、空燃比センサ9について説明する。
図2は空燃比センサ9のセンサ素子20の断面図である。なお、図2では、センサ素子20を覆うカバー、センサ素子20を加熱するためのヒータは省略している。
センサ素子20は、固体電解質層21と、固体電解質層21の排気側に設けられる排気側電極22と、固体電解質層21の大気側に設けられる大気側電極23と、拡散抵抗層24と、を含んで構成される。
固体電解質層21は、酸素イオンが移動可能な物質、例えばジルコニア等で形成されている。
排気側電極22は、排気ガスダクト27内に配置されている。排気通路3を流れる排気ガスの一部が、拡散抵抗層24によって拡散された状態で排気ガスダクト27に流入して、排気側電極22に接触する。なお、拡散抵抗層24は、例えば多孔質のセラミック等で形成されている。
大気側電極23は、大気に連通する大気ダクト25内に配置されている。大気ダクト25に流入した大気が大気側電極23に接触する。
なお、排気側電極22及び大気側電極23は、白金電極である。
上記のような構成の空燃比センサ9の排気側電極22と大気側電極23との間に、バッテリ(電圧印加手段)28により検出用電圧Vを印加すると、空燃比センサ9には排気ガスの酸素濃度に応じた電流が流れる。
例えば、排気ガスの空燃比がリッチな場合には、大気ダクト25内の酸素が大気側電極23での電極反応によって、酸素イオンになり、この酸素イオンが図2に矢印で示したように固体電解質層21内を大気側電極23から排気側電極22へ移動する。排気側電極22側では、移動してきた酸素イオンと、排気ガスダクト27内のHC、CO、H2との反応により、二酸化炭素や水が生成される。
一方、排気ガスの空燃比がリーンな場合には、排気ガス中の余剰酸素が排気側電極22での電極反応によって酸素イオンになり、この酸素イオンが固体電解質層21内を排気側電極22から大気側電極23へ移動する。大気側電極23に到達した酸素イオンは、電子が離脱して酸素に戻り、大気ダクト25へ放出される。
上記のように、酸素イオンの移動によって排気側電極22と大気側電極23との間に電流が流れ、このとき流れる電流値は排気ガスの空燃比に応じて変化する。
図3は、上述した空燃比センサ9の電圧−電流特性を示す図である。横軸は印加電圧、縦軸は出力電流である。
図3に示すように、空燃比がリーン、リッチのいずれの場合でも、印加電圧を変化させても出力電流の値が変化しない領域が存在する。このように出力電流値が変化しない印加電圧の領域を「限界電流領域」、限界電流領域での出力電流値を「限界電流値」という。
この限界電流値は、排気ガスの空燃比に比例するので、限界電流値の大きさに基づいて空燃比を検出することができる。
このようにして検出した空燃比に基づいて、ECU13は、排気ガスの空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように、燃料噴射量をフィードバック制御する。
ところで、上述したように、空燃比センサ9で排気ガスの空燃比を検出できるのは、酸素イオンが固体電解質層21を移動するからである。したがって、排気ガスの空燃比がリッチな場合に、大気側電極23への酸素供給量が不足すると、酸素イオンの移動量が空燃比に応じた移動量よりも少なくなり、空燃比センサ9の検出値が実際の空燃比よりもリーンな値になってしまう。そして、空燃比センサ9には、大気ダクト25の容量や、大気を導入する経路等、構造上の制約があり、これによって大気ダクト25に大気が流入する速度は制限される。このため、排気ガスの空燃比がリッチになるほど、大気側電極23への酸素供給量が不足する状況が生じ易くなる。
図4は、大気側電極23への酸素供給量が不足した場合の電圧−電流特性を示す図である。図示するように、リッチ側で出力電流値が印加電圧に比例して増大している。このように限界電流値がフラットでなくなることにより、空燃比検出精度が低下してしまう。
そこで、空燃比センサ9の検出精度の低下に伴う空燃比制御の精度低下を抑制する為、ECU13は以下に説明する制御ルーチンを実行する。
図5は、ECU13が実行する空燃比制御の制御ルーチンである。
ステップS10で、ECU13は、全域空燃比制御中であるか否かを判定し、全域空燃比制御中でない場合はそのまま今回のルーチンを終了し、全域空燃比制御中である場合はステップS20の処理を実行する。「全域空燃比制御」とは、空燃比センサ9の検出値に基づいた空燃比フィードバック制御であり、運転条件に応じて設定した目標空燃比を実現するように燃料噴射量を制御するものである。なお、ここでの目標空燃比は、理論空燃比に限らない。例えば、加速時には、より高いトルクを発生させるためにリッチな目標空燃比を設定することもある。
全域空燃比制御を実行するためには、空燃比センサ9が活性状態にあることが必要となる。そこで本ステップでは、冷機始動後の暖機運転中のように、空燃比センサ9が活性状態になっていない場合に、全域空燃比制御でないと判定する。
ステップS20で、ECU13は、排気ガスの空燃比(A/F)が閾値A/F1より小さいか否かを判定し、閾値A/F1以上の場合はステップS30の処理を実行し、閾値A/F1より小さい場合はステップS40の処理を実行する。本ステップで用いる閾値A/F1は、その空燃比での運転が継続しても前記空燃比センサの大気側電極への酸素供給量が不足することのない空燃比、つまり空燃比センサ9の検出精度が低下しない空燃比である。この閾値A/F1は、大気ダクト25の容量や大気導入経路等といった空燃比センサ9の構造に応じて設定する。本実施形態では、後述する検出可能A/Fを閾値A/F1とする。
空燃比が閾値A/F1以上の場合に実行するステップS30では、ECU13は全域空燃比制御をそのまま継続する。
空燃比が閾値A/F1より小さい場合には、ECU13はステップS40でタイマを作動させ、ステップS50で予め設定した所定時間が経過したか否かを判定する。
ここで、所定時間について説明する。
図6は、本発明の発明者によって見出された、排気ガスの空燃比と、空燃比センサ9による当該空燃比の計測可能時間との関係を示す図である。計測可能時間は、空燃比センサ9が空燃比を正確に検出できる時間である。
排気ガスの空燃比がリッチな場合には、空燃比センサ9は、上述したように大気ダクト25の容量等の制約によって大気側電極23への酸素供給量が不足すると、空燃比を正確に検出できなくなる。
空燃比の検出中に大気側電極23への酸素供給量が不足することのないリッチ側の限界の空燃比を検出限界A/Fとすると、検出限界A/Fよりもリーン側の空燃比であれば、空燃比センサ9の計測可能時間は理論上無限大となる。
一方、空燃比が検出限界A/Fよりリッチ側の場合でも、空燃比センサ9の検出精度がただちに低下するわけではない。例えば、空燃比が検出限界A/Fよりリーン側からリッチ側へ変化する場合には、変化直後の大気ダクト25には大気が充満しているので、大気側電極23へ供給する酸素がただちに不足することはない。つまり、大気ダクト25内にある空気で大気側電極23への酸素供給を賄っている間は、空燃比センサ9は精度良く空燃比を検出できる。換言すると、排気ガスの空燃比が検出限界A/Fよりリッチの場合には、リッチになるほど空燃比センサ9の計測可能時間は短くなる。
発明者は、上述した特性、すなわち、空燃比が検出限界A/Fよりもリッチ側になった場合でも空燃比センサ9の検出精度がただちに低下するわけではなく、低下するまでの時間(計測可能時間)は空燃比に応じて定まるという特性を見出した。
そして、上記特性に基づいて、本実施形態では空燃比に応じて所定時間を設定することとし、空燃比A/F2のときの計測可能時間ST1を、所定時間として設定する。このように所定時間ST1を設定すると、所定時間ST1の間は、空燃比A/F2よりリーン側の空燃比を精度良く検出できる。所定時間ST1は、具体的には空燃比センサ9の構造や本実施形態を適用する車種に応じて設定するが、概ね数十秒から数分程度になる。
フローチャートの説明に戻る。
ECU13は、ステップS50で所定時間ST1が経過していないと判定した場合にはステップS60の処理を実行し、経過していると判定した場合にはステップS70の処理を実行する。
ステップS60で、ECU13は全域空燃比制御を継続する。これは、所定時間ST1経過前であれば、空燃比センサの計測可能時間内であるからである。
一方のステップS70では、ECU13は全域空燃比制御を禁止して、目標空燃比に基づくオープンループ制御を実行する。これは、空燃比センサ9の検出精度が低下した状態で全域空燃比制御を実行すると、空燃比の制御精度が低下してしまうからである。
ステップS80で、ECU13は空燃比A/Fが閾値A/F1以上に戻ったか否かを判定し、戻っている場合はステップS90の処理を実行し、戻っていない場合はステップS50の処理を実行する。
ステップS90で、ECU13は全域空燃比制御の再開を決定し、ステップS30の処理を実行する。なお、ステップS60からステップS80を経由してステップS90に到達した場合は、そのまま全域空燃比制御の実行を決定することとなる。
上記のように、空燃比センサ9の構造上の制約によって、排気ガスの空燃比の検出精度が低下し得る状況になった場合には、空燃比センサ9が精度良く空燃比を検出できる所定時間は全域空燃比制御を継続する。そして、所定時間が経過したら全域空燃比制御を禁止してオープンループ制御に切り替える。また、オープンループ制御に切り替えた後、空燃比が閾値A/F1以上になったら全域空燃比制御を再開する。
図7は、図5の制御ルーチンを実行した場合のタイミングチャートの一例である。空燃比フィードバック制御のチャートにおいて、破線は本実施形態による制御を実行した場合を示し、実線は上述した従来技術による制御を実行した場合を示している。
タイミングT1より前は、空燃比センサ9が活性状態になっていないため、全域空燃比制御(空燃比フィードバック制御)は行われていない。
タイミングT1で空燃比センサ9が活性状態になると、全域空燃比制御が開始される。また、タイミングT1から車両が加速を開始したため、エンジン負荷は増大し、空燃比はリッチになる。空燃比がリッチになるのは、より高いトルクを発生させるために、目標空燃比がいわゆる出力空燃比または出力空燃比に近い値に切り替わったためである。
タイミングT2で目標空燃比が閾値A/F1よりリッチになると、タイマを作動させた状態で全域空燃比制御を継続する。
タイマを作動させてから所定時間ST1が経過したタイミングT3になると、全域空燃比制御からオープンループ制御に切り替わっている。切り替わりの際、空燃比がステップ的に変化しているが、これは、オープンループ制御に切り替わったことで、燃料噴射弁等の部品の個体差による燃料噴射量のバラツキを吸収できなくなったからである。したがって、上記のバラツキの大きさ次第では、タイミングT3におけるステップ的な変化は生じない。
オープンループ制御に切り替わった後、タイミングT4で排気ガスの空燃比がA/F1を超えると、オープンループ制御から全域空燃比制御へ切り替わっている。
上記のように、本実施形態では、大気側電極23への酸素供給量が不足して空燃比センサ9の検出精度が低下し得る空燃比、例えば出力空燃比またはこれに近い空燃比においても、所定時間は空燃比をフィードバック制御することが可能となる。その結果、同領域に入ったらただちにオープンループ制御に切り替える場合に比べて、出力、燃費、及び排気エミッションのすべての面で改善効果が得られる。
次に、本実施形態による作用効果についてまとめる。
本実施形態の空燃比制御装置は、酸素濃度に応じて出力電流値がリニアに変化する空燃比センサ9と、空燃比センサ9の検出値に基づいて空燃比をフィードバック制御し、空燃比が所定のリッチ空燃比以上の場合にフィードバック制御を禁止するECU13(空燃比フィードバック手段、禁止手段)とを備える。そして、空燃比制御装置は、空燃比が所定のリッチ空燃比以上になってから所定時間はフィードバック制御を許可する。ここで、所定のリッチ空燃比は、その空燃比での運転が継続すると空燃比センサの大気側電極への酸素供給量が不足する空燃比である。
これにより、例えば出力空燃比のようにリッチな目標空燃比が要求される場合のように、空燃比センサ9の構造上の制約により大気側電極23への酸素供給量が不足して空燃比の検出精度が低下し得る状況においても、空燃比フィードバック制御を実行することができる。その結果、同状況でオープンループ制御を行う場合に比べて出力、燃費、及び排気エミッションの面で改善を図ることができる。
本実施形態では、空燃比フィードバック制御を禁止したら、所定空燃比を目標値とするオープンループ制御を実行する。これにより、空燃比センサ9の検出精度が低下した状態でも、実際の空燃比と目標空燃比との乖離を抑制できる。
本実施形態における所定時間は、空燃比センサの大気側電極への酸素供給量が不足して空燃比の検出精度が低下するまでの時間より短く設定される。これにより、検出精度の低い状態で検出した空燃比に基づいて空燃比フィードバック制御が実行されることを防止できる。
本実施形態では、内燃機関1はターボ式過給機10を備え、空燃比センサ9は、タービン10Bよりも上流側の排気通路3に設けられる。これにより、空燃比センサ9はミキシングが進む前の排気ガスの空燃比を検出することとなり、気筒判別が容易になる。その結果、気筒間での燃料噴射量等のバラツキに対応した空燃比制御が可能となる。
本実施形態では、空燃比センサ9は酸素イオンの移動を可能とする固体電解質層21と、固体電解質層21の排気側に設けられ、内燃機関1の排気通路3内に晒される排気側電極22と、固体電解質層21の大気側に設けられ、大気に晒される大気側電極23と、排気側電極22と大気側電極23との間に電圧を印加する電圧印加手段28と、を含んで構成される。これにより、空燃比センサ9は出力電流値が排気ガスの酸素濃度に応じてリニアに変化することとなるので、幅広い範囲で空燃比を検出することができる。
本実施形態における所定時間の長さは、空燃比に応じて設定される。これにより、空燃比毎に異なる計測可能時間に対応して適切な所定時間を設定することが可能となるので、空燃比フィードバック制御をより長い時間継続することができる。
なお、上記説明では、いわゆる大気導入型の空燃比センサ9を用いたが、素子20内に設けた酸素ポンプ層で酸素を生成するタイプを用いる場合にも本実施形態は適用可能である。酸素ポンプ層を有するタイプの空燃比センサ9であっても、空燃比がリッチになった場合に酸素の生成が追い付かずに、大気側電極23への酸素供給量が不足する事態が起こり得るからである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (8)

  1. 酸素濃度に応じて出力電流値がリニアに変化する空燃比センサと、
    前記空燃比センサの検出値に基づいて空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御手段と、
    空燃比が所定のリッチ空燃比より小さい場合に前記フィードバック制御を禁止する禁止手段と、
    を備え、
    空燃比が前記所定のリッチ空燃比より小さくなってから所定時間は前記フィードバック制御を許可する空燃比制御装置。
  2. 請求項1に記載の空燃比制御装置において、
    前記所定のリッチ空燃比は、その空燃比での運転が継続すると前記空燃比センサの大気側電極への酸素供給量が不足する空燃比である空燃比制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の空燃比制御装置において、
    前記空燃比フィードバック制御を禁止したら、所定空燃比を目標値とするオープンループ制御を実行する空燃比制御装置。
  4. 請求項2に記載の空燃比制御装置において、
    前記所定時間は、前記空燃比センサの大気側電極への酸素供給量が不足することにより空燃比の検出精度が低下するまでの時間より短く設定されている空燃比制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の空燃比制御装置において、
    燃機関はターボ式過給機を備え、
    前記空燃比センサは、前記ターボ式過給機のタービンよりも上流側の排気通路に設けられている空燃比制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の空燃比制御装置において、
    前記空燃比センサは、
    酸素イオンの移動を可能とする固体電解質層と、
    前記固体電解質層の排気側に設けられ、内燃機関の排気通路内に晒される排気側電極と、
    前記固体電解質層の大気側に設けられ、大気に晒される大気側電極と、
    前記排気側電極と前記大気側電極との間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    を含んで構成される空燃比制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の空燃比制御装置において、
    前記所定時間の長さを空燃比に応じて設定する空燃比制御装置。
  8. 酸素濃度に応じて出力電流値がリニアに変化する空燃比センサの検出値に基づいて、内燃機関の排気ガスが所定空燃比になるように燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御を実行し、
    空燃比が所定のリッチ空燃比より小さい場合には、空燃比が前記所定のリッチ空燃比より小さくなってから所定時間は前記フィードバック制御を許可し、前記所定時間が経過したら前記フィードバック制御を禁止する空燃比制御方法。
JP2017511376A 2015-04-07 2015-04-07 空燃比制御装置及び空燃比制御方法 Active JP6380661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060863 WO2016162953A1 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162953A1 JPWO2016162953A1 (ja) 2018-02-15
JP6380661B2 true JP6380661B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57072683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511376A Active JP6380661B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10024262B2 (ja)
EP (1) EP3282115B1 (ja)
JP (1) JP6380661B2 (ja)
CN (1) CN107532533B (ja)
BR (1) BR112017021453B1 (ja)
MX (1) MX360252B (ja)
MY (1) MY165590A (ja)
RU (1) RU2659230C1 (ja)
WO (1) WO2016162953A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU198321U1 (ru) * 2019-12-30 2020-06-30 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" (ФГАОУ ВО "ЮУрГУ (НИУ)") Устройство для имитации подогрева свежего заряда воздуха на впуске поршневого двигателя внутреннего сгорания
CN111828191B (zh) 2020-03-24 2021-10-08 同济大学 一种混合动力发动机的空燃比控制系统及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212347A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control system
JPS63140841A (ja) 1986-12-02 1988-06-13 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP3850620B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP4115685B2 (ja) 2001-07-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 エンジンの空燃比制御装置
JP2003254135A (ja) 2002-03-06 2003-09-10 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2004068702A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JP3915699B2 (ja) * 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4364777B2 (ja) * 2004-12-02 2009-11-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4268595B2 (ja) * 2005-03-30 2009-05-27 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置、このガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路及び、ガス検出装置の検査方法
JP4662207B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-30 日本特殊陶業株式会社 空燃比検出装置
US7497210B2 (en) 2006-04-13 2009-03-03 Denso Corporation Air-fuel ratio detection apparatus of internal combustion engine
JP2008014178A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4464932B2 (ja) * 2006-04-27 2010-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2009167873A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 動力源の制御装置
JP2011163229A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
JP5543852B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP2617974B1 (en) * 2010-09-15 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel-ratio control device
JP2013121231A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置
JP5958561B2 (ja) * 2013-01-29 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX360252B (es) 2018-10-26
US20180135547A1 (en) 2018-05-17
MY165590A (en) 2018-04-06
BR112017021453B1 (pt) 2022-12-20
EP3282115A1 (en) 2018-02-14
JPWO2016162953A1 (ja) 2018-02-15
EP3282115B1 (en) 2019-06-12
MX2017012756A (es) 2018-01-30
RU2659230C1 (ru) 2018-06-29
CN107532533A (zh) 2018-01-02
US10024262B2 (en) 2018-07-17
EP3282115A4 (en) 2018-06-20
WO2016162953A1 (ja) 2016-10-13
BR112017021453A2 (pt) 2018-07-03
CN107532533B (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296042B2 (en) Humidity detection via an exhaust gas sensor
RU2665765C2 (ru) Способ (варианты) и система определения содержания влаги в окружающем воздухе посредством датчика выхлопных газов
US8509984B2 (en) Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
US9052280B2 (en) Deterioration diagnosis device for catalyst
CN108661814B (zh) 用于排气氧传感器操作的方法和系统
US20110192146A1 (en) Multicylinder internal combustion engine, inter-cylinder air/fuel ratio imbalance determination apparatus, and method therefor
US8354016B2 (en) Dual mode oxygen sensor
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
US8899014B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP6222037B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2007198158A (ja) 水素エンジンの空燃比制御装置
US8893473B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
RU2676839C2 (ru) Способ (варианты) и система для измерения влажности наружного воздуха посредством датчика выхлопных газов
JP6380661B2 (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5459513B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012163080A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017008853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005337213A (ja) 空燃比センサの診断装置
KR100427327B1 (ko) 공연비 피드백 제어 개시 판정방법
JP2006189022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151