JP6380206B2 - 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法 - Google Patents

高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6380206B2
JP6380206B2 JP2015074265A JP2015074265A JP6380206B2 JP 6380206 B2 JP6380206 B2 JP 6380206B2 JP 2015074265 A JP2015074265 A JP 2015074265A JP 2015074265 A JP2015074265 A JP 2015074265A JP 6380206 B2 JP6380206 B2 JP 6380206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dolomite
specific surface
surface area
phase
high specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015074265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193802A (ja
Inventor
裕輝 板谷
裕輝 板谷
國西 健史
健史 國西
慎太郎 林
慎太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2015074265A priority Critical patent/JP6380206B2/ja
Priority to KR1020160037814A priority patent/KR102579185B1/ko
Priority to US15/084,606 priority patent/US20160288085A1/en
Priority to CN201610197256.5A priority patent/CN106000291A/zh
Publication of JP2016193802A publication Critical patent/JP2016193802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380206B2 publication Critical patent/JP6380206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/043Carbonates or bicarbonates, e.g. limestone, dolomite, aragonite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/10Preheating, burning calcining or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、高比表面積を有するドロマイト系材料、その製造方法及びその品質管理方法に関し、特に、比表面積が高いため重金属等の吸着性能を最大に発揮する性能を備える、高比表面積を有するドロマイト系材料、その製造方法及びその品質管理方法に関するものである。
排水処理及び土壌中における重金属等不溶化材として使用される薬剤として硫酸ナトリウム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、酸化マグネシウム、チタン塩、セリウム塩、キレート剤、ハイドロタルサイト、シュベルトマナイトなどが知られているが、これらの薬剤は、不溶化効果が低かったり、複合汚染に対応することが困難であったり、コストが高かったり、安定的な確保が難しい等の問題を有していた。
これらの問題に鑑み、不溶化材として半焼成ドロマイト、 仮焼ドロマイトや、部分分解ドロマイト等を称されているドロマイト系吸着材が提案されており、例えば以下のドロマイト材が開示されている。
特開2012−157834号公報(特許文献1)には、ドロマイトを焼成して得られた、遊離酸化カルシウムの含有量が1.2重量%以下であって、遊離酸化マグネシウムの含有量が8重量%以上である半焼成ドロマイトと、水可溶性の鉄化合物との配合物からなる排水中のフッ素および/または重金属イオンの除去剤が開示されている。
また、特開2011−240325号公報(特許文献2)には、ドロマイトを焼成して得られた、遊離酸化カルシウムの含有量が1.2重量%以下であって、遊離酸化マグネシウムの含有量が8重量%以上である半焼成ドロマイトを有効成分とする排水中の重金属イオンおよび(または)リン酸イオンの除去剤が開示されている。
特開2010−214254号公報(特許文献3)には、ドロマイトを半焼成して得られる半焼成ドロマイトを含む重金属溶出抑制材であって、前記半焼成が、ドロマイト中の炭酸マグネシウムを脱炭酸し、且つ、ドロマイト中の炭酸カルシウムを脱炭酸しない炭酸ガス分圧が特定である焼成条件下で行われ、前記半焼成ドロマイトが、酸化マグネシウム及び炭酸カルシウムを含むことを特徴とする重金属溶出抑制材が開示されている。
特開2008−80223号公報(特許文献4)には、600℃乃至880℃でドロマイトを加熱処理し、その未分解二酸化炭素成分が1.5重量%乃至47重量%であるフッ化物イオン捕捉材が開示されている。
しかし、従来の上記ドロマイト材は、焼成後のドロマイトに関する規定が未分解二酸化炭素成分量や遊離酸化カルシウム、マグネシウムなどの間接的な指標になっており、出発原料となるドロマイト鉱石中のドロマイト相が著しく少ない場合には、遊離酸化マグネシウム含有量を満たさない場合もあり、また、原料が異なれば未分解二酸化炭素成分量が変化してしまい、出発原料であるドロマイト鉱石によっては、適用ができない場合が生じてしまう。
更に、特許文献3では、ドロマイトの焼成を特定範囲の炭酸ガス分圧となるように調整して実施しているため、特殊な焼成炉を用いなければならず、設備投資及び生産コストの上昇が問題である。
一方、ドロマイトは焼成により、以下の式で示される熱分解がなされ、重金属等の吸着性能を有するようになるものである。
CaMg(CO→MgO+CaCO+CO・・・(1)
ドロマイトを焼成することで、半焼成ドロマイトには、ドロマイト相(CaMg(CO相)、MgO相、CaCO相が共存することとなり、これらの結晶相の含有割合により、各種重金属等に対する不溶化性能、吸着性能、溶出抑制性能が異なる。
また、原料となるドロマイト鉱石は、通常ドロマイト相と炭酸カルシウム相の2相混合物の状態で産出され、ドロマイト相の含有率は、産地毎に大きく異なり、したがって、原料毎に適切な焼成条件が異なってしまうという問題がある。
更に、重金属等を有効に吸着するには、いくつかの要素が考えられるが、ドロマイト系材料が有する比表面積もその中の1つである。従って、ドロマイト系材料の比表面積を効率良く高くして重金属等を有効に吸着することができることが期待されている。
特開2012−157834号公報 特開2011−240325号公報 特開2010−214254号公報 特開2008−80223号公報
本発明の目的は、上記課題を解決し、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や温度等の焼成条件の設定等に左右されることがなく、高比表面積を有する半焼成ドロマイトである、高比表面積を有するドロマイト系材料を提供することである。
また本発明の他の目的は、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や温度等の焼成条件の設定等に左右されることなく、原料ドロマイトの比表面積が高くなるドロマイト系材料を得るための、高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や温度等の焼成条件の設定等に左右されることなく、当該ドロマイトの比表面積が高くなるように、ドロマイトの品質を管理する、ドロマイト系材料の高比表面積品質を管理する方法を提供することである。
本発明は、ドロマイト焼成物中に残留するドロマイト相の含量と、焼成により変化する比表面積とが密接な関係にあることを見出し、ドロマイト焼成物中のドロマイト相の残留量を特定の回方法で解析して決定することで、本発明に到ったものである。
すなわち高比表面積を有するドロマイト系材料は、半焼成ドロマイトであって、粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)であることを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料である。
好適には、上記高比表面積を有するドロマイト系材料において、更に硫酸第一鉄を含有することを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料である。
また、高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法は、ドロマイトを、粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように焼成することを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法である。
好適には、上記高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法において、残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように焼成した後、更に硫酸第一鉄を配合することを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法である。
本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法は、粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように、ドロマイトを焼成してCaMg(CO相の残留量を調整することを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法である。
本発明は、ドロマイトが有する比表面積と、ドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量とが密接な関係にあることを見出したことにより、本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料は、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や、焼成温度等の焼成条件の調整などに依存することなく、半焼成ドロマイト中の残留ドロマイト相の含量を特定することで、高い比表面積を有することが可能となり、ドロマイトが有する重金属等吸着性能を有効に発揮することが可能となる。
また、ドロマイトが高い比表面積を有することができるように、ドロマイト材料の比表面積を高く維持する品質の管理を簡易化することが可能となる。
また、本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料の製造方法は、本発明の高比表面積を有する半焼成ドロマイトであるドロマイト系材料を、特別な装置等を必要とすることなく、適正に製造することができる。
本発明の高表面積を有するドロマイト系材料は、土壌や排水中に含まれる重金属等を効果的に除去することが可能となる。
ここで、吸着除去することができる重金属等としては、重金属やハロゲンを意味し、重金属としては、例えば、クロム、鉛、ヒ素、カドミウム等の1種若しくは2種以上のものが例示でき、またハロゲンとしては塩素、フッ素等を例示することができるが、これらの重金属やハロゲンに限定されるものではない。
一例のドロマイト系材料を用いたドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び比表面積を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料を用いたドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び比表面積を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料を用いたドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び比表面積を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料を用いたドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び比表面積を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料を用いたドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び比表面積を表す線図である。 一例のドロマイト系材料であるドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び重金属等の吸着除去率を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料であるドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び重金属等の吸着除去率を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料であるドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び重金属等の吸着除去率を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料であるドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び重金属等の吸着除去率を表す線図である。 他の一例のドロマイト系材料であるドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相の含量及び重金属等の吸着除去率を表す線図である。 ドロマイト原料の産地の相違によるドロマイト焼成物の比表面積とドロマイト相の残留量との関係を示す図である。
本発明を以下の好適例により説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明のドロマイト系材料は、半焼成ドロマイトであって、粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)であることで、ドロマイト原料の産地に関係なく、高比表面積を有する材料となる。
本発明は、焼成ドロマイト中の残留ドロマイト相の含量と、比表面積とが相関関係を有することにより、ドロマイト焼成物中に含まれるドロマイト相であるCaMg(CO相を定量して、上記特定の範囲内の残留量とすることで、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や、焼成温度等の焼成条件の調整などに関係なく、ドロマイトが高い比表面積を有し、重金属等吸着に優れることとなる。
本発明に用いられる原料ドロマイトは、任意の原料ドロマイトを用いることができ、産地や原料ドロマイトの組成は問わない。
ドロマイトは、石灰石CaCOとマグネサイトMgCOのモル比が1:1となる複塩構造をとっており、CO 2−基を挟んでCa2+イオンとMg2+イオンが交互に層を成しており、一般に、炭酸マグネシウムの割合が10〜45質量%のものをいう。ドロマイトは、国内に多量に存在しており、高比表面積を有するドロマイトを使用した重金属等吸着材は、コストや環境負荷の点からも有利である。
ドロマイトは焼成することで、
CaMg(CO→MgO+CaCO+CO・・・(1)
で表される分解反応を示す。ドロマイトの焼成による上記熱分解により、ドロマイトの比表面積が増加して、重金属等を吸着することができるものと考えられる。
本発明は、ドロマイトを焼成した半焼成ドロマイト中のドロマイト相(CaMg(CO相)の残留量を粉末X線回によるリートベルト法により解析して、残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)、好ましくは1.8≦x≦17.4(質量%)となる半焼成ドロマイトであれば、高い比表面積を有することが可能となるものである。
残留CaMg(CO相の含量が、0.4質量%より小さい場合や35.4質量%より多い場合では、得られるドロマイトの比表面積が小さくなってしまう。
粉末X線回によるリートベルト法は、TG−DSC法と異なり、半焼成ドロマイト中に含まれるCaMg(CO相、CaCO3相、MgO相の量を正確に解析することができるため、ドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相(CaMg(CO相)の正確な定量を可能とすることができる。
本発明においては、好適には、更に第一鉄化合物を含有することができ、第一鉄化合物としては、塩化第一鉄や硫酸第一鉄を例示することができる。
その配合量は、上記残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)である半焼成ドロマイトに対して、質量比で5:5〜9:1、好ましくは9:1である。
第一鉄化合物を含有することによっても、ドロマイト焼成物の比表面積に影響を及ぼすことなく高比表面積を維持することができ、重金属等吸着材として上記半焼成ドロマイト系材料を用いた場合には、添加した第一鉄の還元作用によって、より有効に重金属等を不溶化することができ、汚染排水や汚染土壌から重金属等を除去することが可能となる。
た、ドロマイト系材料の製造方法は、ドロマイトを、粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように焼成することで高比表面積を備えることができ、これにより高比表面積を有するドロマイト系材料を製造することができる。
ドロマイトを焼成する温度は、特に限定されず、通常ドロマイトを焼成して半焼成ドロマイトを製造する温度、例えば650〜1000℃で焼成することができる。残留CaMg(CO相の含量が0.4≦x≦35.4(質量%)となるように焼成すれば焼成時間も特定されるものではない。
ドロマイトを焼成する過程で、残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となる時間の半焼成ドロマイトを選定することで、本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料を得ることができる。
また、ドロマイト焼成物の粉末X線回によるリートベルト法を用いたドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように調整することで、ドロマイトが高い比表面積を有するようにその品質を管理することを容易とすることが可能となる。
上記本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料は、汚染土壌や、汚染排水と接触させて除去することにより、汚染土壌や汚染排水中に含まれる重金属等を吸着除去することができ、重金属等吸着材として使用することができる。
重金属等を吸着するには、任意の公知の方法を適用することができ、例えば、本発明のドロマイト系材料と土壌との混合や、排水中への投入攪拌方法を例示することができる。また、例えば、汚染排水中へ投入した場合には、その後、凝集剤等を配合して、固液分離方法により回収することも可能である。
本発明を次の実施例及び比較例により説明する。
産地A〜Eの異なる各ドロマイト種を、大気中800℃にて10〜120分焼成し、その間、焼成開始から10分毎の各ドロマイト焼成物を得た。各ドロマイト焼成物を、下記条件の粉末X線回リートベルト法にて、各ドロマイト焼成物中の残留ドロマイト相(CaMg(CO相)の含量を解析した。
その結果を、それぞれ下記表1〜5及び図1〜図5、図6〜10に示す(産地Aは表1・図1と図6、産地Bは表2・図2と図7、産地Cは表3・図3と図8、産地Dは表4・図4と図9、産地Eは表5・図5と図10)。
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
粉末X線回リートベルト法による測定条件は以下の通りである。
装置名:PANalytical X’Pert Pro MPD
解析ソフト:PANalytical X’Pert HighScore Plus
測定条件
管球:Cu-Kα
管電圧:45 kV
電流:40 mA
モノクロメーター無し
Divergence Slit:1 °
Scatter Slit:1 °
SollerSlit:0.04 Rad
receiving Slit:無し
Scan Continuous:0.15 °/min
Filter:Ni
検出器:X’Celarator
Stage:MPSS
また、上記各産地A〜Eから得られた各ドロマイト焼成物の比表面積を測定した。その結果を、それぞれ下記表6〜10及び図1〜図5に示す(産地Aは図1、産地Bは図2、産地Cは図3、産地Dは図4、産地Eは図5)。
また、表6〜10には、上記各産地A〜Eから得られたドロマイト焼成物の細孔容積及び細孔半径も示す。
なお、比表面積、細孔容積及び細孔半径は下記の方法で測定した。
・窒素吸着法
前処理方法:120℃で8時間、真空脱気を行った。
測定方法:定容法を用いて、窒素による吸着脱離等温線を測定した。
吸着温度:77K 吸着質断面積:0.162 nm2
吸着質:窒素 平衡待ち時間:150 sec※1
飽和蒸気圧:実測
※1:吸着平衡状態(吸脱着の際の圧力変化が所定の値以下になる状態)に達してからの待ち時間
比表面積:BET法(JIS Z 8830:2013)により算出した。
細孔容積及び細孔半径:BJH法(JIS Z 8831-2:2010)により算出した。
測定装置:BELSORP-mini(マイクロトラック・ベル(株)製)
前処理装置:BELPREP-vac II(マイクロトラック・ベル(株)製)
なお、窒素BET法とは、吸着材に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより吸着等温線を測定し、測定したデータを下記式(1)で表されるBET式に基づき解析する方法であり、この方法に基づき比表面積や細孔容積等を算出することができる。
具体的には、窒素BET法により比表面積の値を算出する場合、先ず、吸着材に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、吸着等温線を求める。そして、得られた吸着等温線から、下記式(1)あるいは式(1)を変形した下記式(1’)に基づき[p/{Va(p0-p)}]を算出し、平衡相対圧(p/p0)に対してプロットする。そして、このプロットを直線と見なし、最小二乗法に基づき、傾きs(=[(C−1)/(C・Vm)])及び切片i(=[1/(C・Vm)])を算出する。そして、求められた傾きs及び切片iから下記式(2−1)、下記式(2−2)に基づき、Vm及びCを算出する。更には、Vmから、下記式(3)に基づき比表面積asBETを算出することで、比表面積を求めることができる。
Va=(Vm・C・p)/[(p0-p){1+(C−1)(p/p0)}]・・・(1)
[p/{Va(p0-p)}] =[(C−1)/(C・Vm)](p/p0)+[1/(C・Vm)]・・・(1’)
Vm=1/(s+i)・・・(2−1)
C =(s/i)+1・・・(2−2)
asBET=(Vm・L・σ)/22414・・・(3)
但し、上記式中、Va:吸着量、Vm:単分子層の吸着量、p:窒素の平衡時の圧力、p0:窒素の飽和蒸気圧、L:アボガドロ数、σ:窒素の吸着断面積を示す。
窒素BET法により細孔容積Vpを算出する場合、例えば、求められた吸着等温線の吸着データを直線補間し、細孔容積算出相対圧で設定した相対圧での吸着量Vを求める。この吸着量Vから下記式(4)に基づき細孔容積Vpを算出することができる。なお、窒素BET法に基づく細孔容積を、以下、単に「細孔容積」と称する。
Vp=(V/22414)×(Mg/ρg)・・・(4)
但し、上記式中、V:相対圧での吸着量、Mg:窒素の分子量、ρg:窒素の密度を示す。
メソ細孔の孔径は、例えば、BJH法に基づき、その孔径に対する細孔容積変化率から細孔の分布として算出することができる。BJH法は、細孔分布解析法として広く用いられている方法である。BJH法に基づき細孔分布解析をする場合、先ず、吸着材に吸着分子として窒素を吸脱着させることにより、脱着等温線を求める。そして、求められた脱着等温線に基づき、細孔が吸着分子(例えば窒素)によって満たされた状態から吸着分子が段階的に着脱する際の吸着層の厚さ、及び、その際に生じた孔の内径(コア半径の2倍)を求め、下記式(5)に基づき細孔半径rpを算出し、下記式(6)に基づき細孔容積を算出する。
rp=t+rk・・・(5)
Vpn=Rn・dVn−Rn・dtn・c・ΣApj・・・(6)
但し、Rn=rpn2/(rkn−1+dtn)2・・・(7)
上記式中、rp:細孔半径、rk:細孔半径rpの細孔の内壁にその圧力において厚さtの吸着層が吸着した場合のコア半径(内径/2)、Vpn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔容積、dVn:そのときの変化量、dtn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの吸着層の厚さtnの変化量、rkn:その時のコア半径、c:固定値、rpn:窒素の第n回目の着脱が生じたときの細孔半径を示す。
また、ΣApjは、j=1からj=n−1までの細孔の壁面の面積の積算値を示す。
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
下記表11に示す各試薬を用いて調製したヒ素(As)、フッ素(F)、鉛(Pb)をそれぞれ5mg/lで含む各溶液100mlに、各ドロマイト焼成物を1g添加配合して、4時間振とうして均一に混合した。
Figure 0006380206
その後、固液分離を行い、該各溶液中に残留する上記ヒ素及びフッ素及び鉛の残留量より、該溶液中のヒ素の吸着除去率と、前記ヒ素及びフッ素及び鉛の平均除去率とを、以下の表12に示す方法にて算出した。
なお、鉛については、mg/lオーダーの分析にはICP発光分光分析法を用い、μg/lオーダーの分析には電気加熱原子吸光法を用いて算出した。
またろ液のpH及び酸化―還元電位(ORP)を(株)堀場製作所製の卓上型pHメーター:F-73(pH電極:9615S-10D, ORP電極:9300-10D)にて測定した。
Figure 0006380206
その結果をそれぞれ、表13〜17及び図6〜10に示す(産地Aは表13及び図6、産地Bは表14及び図7、産地Cは表15及び図8、産地Dは表16及び図9、産地Eは表17及び図10)。
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
Figure 0006380206
また、上記表より、産地の違いによるドロマイト系材料の比表面積とドロマイト相残留量との関係を示す図を図11に示す。
上記表及び図より、高比表面を有するためには、半焼成ドロマイト中に残留するドロマイト相(CaMg(CO相)の含量を0.4≦x≦35.4(質量%)とすることにより達成されることがわかる。また、比表面積とは別に、細孔容積を測定することにより、細孔が焼成により形成されていることがわかり、多孔質となっていることもわかる。
このような本発明の高比表面を有するドロマイト系材料は、重金属等を有効に吸着することができる。
また、上記表11に示す試薬を用いて調整した、ヒ素(As)を5mg/l及び100mg/lでそれぞれ含む溶液100mlを調製した。これに、表1中の半焼成ドロマイト中に残留するドロマイト相(CaMg(CO相)の含量が2.6質量%の半焼成ドロマイトを1g添加し4時間振とうして均一に混合したものと、前記半焼成ドロマイトを0.9gと硫酸第一鉄0.1gとを添加し4時間振とうして均一に混合したものを調製した。その後各液を固液分離して、ろ液中の残留ヒ素量を上記表12に示す方法で測定して、それぞれのヒ素吸着除去率(%)を算出した。その結果を表18に示す。
またろ液のpH及び酸化―還元電位(ORP)を(株)堀場製作所製の卓上型pHメーター:F-73(pH電極:9615S-10D, ORP電極:9300-10D)にて測定した。その結果も表18に示す。
Figure 0006380206
上記表18より、本発明の高比表面積を有するドロマイト系材料である残留ドロマイト相(CaMg(CO相)の含量が0.4≦x≦35.4(質量%)の半焼成ドロマイトに更に硫酸第一鉄を配合すると、より重金属等の吸着除去率が高まることがわかる。
本発明は、産地や原料ドロマイトの組成に関係なく、簡易に、高比表面積を有するドロマイト系材料を得ることができるため、排水中や土壌中に含まれる有害な重金属等を効率良く、吸着除去することに適用でき、例えば、トンネルやダム等の掘削工事や建設工事等によって大量に発生する重金属等を含む汚染土壌の処理や、工場等の重金属等を含む排水の処理に有効に適用することができる。

Claims (1)

  1. 粉末X線回によるリートベルト法を用いて解析したドロマイト焼成物中の残留CaMg(CO相の含量が、0.4≦x≦35.4(質量%)となるように、ドロマイトを焼成してCaMg(CO相の残留量を調整することを特徴とする、高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法。
JP2015074265A 2015-03-31 2015-03-31 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法 Active JP6380206B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074265A JP6380206B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法
KR1020160037814A KR102579185B1 (ko) 2015-03-31 2016-03-29 고비표면적을 갖는 돌로마이트계 재료, 그 제조방법 및 그 품질관리방법
US15/084,606 US20160288085A1 (en) 2015-03-31 2016-03-30 Dolomite-based material having high specific surface area, a method for preparing thereof, a method for controlling a quality thereof, and a method for adsorbing heavy metal, halogen and metalloid
CN201610197256.5A CN106000291A (zh) 2015-03-31 2016-03-31 具有高比表面积的白云石类材料、其制造方法及其品质管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074265A JP6380206B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193802A JP2016193802A (ja) 2016-11-17
JP6380206B2 true JP6380206B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=57016668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074265A Active JP6380206B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160288085A1 (ja)
JP (1) JP6380206B2 (ja)
KR (1) KR102579185B1 (ja)
CN (1) CN106000291A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447313B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 住友大阪セメント株式会社 ドロマイト系重金属等吸着材の製造方法及びその品質管理方法
JP6805935B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 住友大阪セメント株式会社 環境水中のリン吸着剤の再利用方法
JP6805934B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-23 住友大阪セメント株式会社 環境水中のリン吸着剤及びその製造方法、リン吸着剤の品質管理方法、並びにリン吸着剤を用いた環境水中のリンの除去方法
CN111447994A (zh) * 2017-06-07 2020-07-24 金熙濬 吸附剂的制造方法、吸附剂及处理方法
CN107456944B (zh) * 2017-09-26 2020-11-06 南京乐透思环保科技有限公司 一种无机复合材料、制备方法及其在污水处理中用于去除重金属离子的用途
JP6992651B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-13 住友大阪セメント株式会社 重金属等不溶化材及びその製造方法、重金属等不溶化材の品質管理方法並びに重金属等不溶化方法
CN110560473B (zh) * 2019-08-21 2020-07-07 生态环境部环境规划院 一种对土壤氟化物和砷的稳定化方法
JP7188329B6 (ja) * 2019-09-09 2023-01-05 住友大阪セメント株式会社 重金属等不溶化材及びその製造方法、重金属等不溶化材の品質管理方法並びに重金属等不溶化方法
JP7367487B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-24 住友大阪セメント株式会社 低流動化泥土用の固化不溶化中性改質材及び当該改質材を用いた低流動化泥土改質工法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019188B1 (ja) * 1969-03-12 1975-07-04
SK283214B6 (sk) * 1998-07-22 2003-03-04 Ipres In�Iniering, S. R. O. Sorbent, spôsob jeho výroby a použitia na imobilizáciu ťažkých kovov v kontaminovanej vodnej a pevnej fáze
JP2008080223A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Nisshoku Corp フッ化物イオン捕捉材およびその使用方法
JP5628486B2 (ja) 2009-03-13 2014-11-19 国立大学法人東京工業大学 重金属溶出抑制材及びそれを含む硬化性組成物
CN101759379A (zh) * 2010-01-08 2010-06-30 浙江大学 一种白云岩煅粉的活化方法及其用途
JP5019188B2 (ja) * 2010-02-02 2012-09-05 住友大阪セメント株式会社 重金属の溶出低減材の製造方法
JP5187376B2 (ja) 2010-04-22 2013-04-24 吉澤石灰工業株式会社 排水中の重金属イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンの除去方法
JP5682809B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 住友大阪セメント株式会社 重金属またはフッ素の溶出低減材の製造方法
JP5257469B2 (ja) 2011-02-01 2013-08-07 吉澤石灰工業株式会社 排水中の有害物の除去剤とそれを使用した除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016193802A (ja) 2016-11-17
CN106000291A (zh) 2016-10-12
KR20160117312A (ko) 2016-10-10
US20160288085A1 (en) 2016-10-06
KR102579185B1 (ko) 2023-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380206B2 (ja) 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法
JP6447313B2 (ja) ドロマイト系重金属等吸着材の製造方法及びその品質管理方法
JP5019188B2 (ja) 重金属の溶出低減材の製造方法
JP5682809B2 (ja) 重金属またはフッ素の溶出低減材の製造方法
JP5928960B2 (ja) イオン吸着材の製造方法
JP6664631B2 (ja) リン吸着剤、吸着剤の製造方法および吸着剤を用いた吸着方法
WO2016185033A1 (en) Lime-based sorbent composition for mercury removal and its manufacturing process
AU2009299908B2 (en) Method of decomposing N2O using a catalyst based on a cerium lanthanum oxide
WO2011158675A1 (ja) 複合水酸化マグネシウム、その製造方法および吸着剤
JP3961558B1 (ja) アニオン吸着剤、水質又は土壌浄化剤及びそれらの製造方法
JP6805934B2 (ja) 環境水中のリン吸着剤及びその製造方法、リン吸着剤の品質管理方法、並びにリン吸着剤を用いた環境水中のリンの除去方法
JP2011156504A (ja) 溶出低減材およびその製造方法
JP5548956B2 (ja) ヒ素収着材及びヒ素汚染物質の浄化方法
Toshiyuki et al. Influence of Mg components in hydroxylated calcined dolomite to (co-) precipitation of fluoride with apatites
JP6658038B2 (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物吸着材およびその製造法
JP6551171B2 (ja) 安定化されたシュベルトマナイトの製造方法
JP6406101B2 (ja) ドロマイト材の多孔質化方法及び多孔質ドロマイト材の製造方法
JP6686630B2 (ja) 重金属等不溶化材及びその製造方法
JP2007098364A (ja) 吸着材
JP6686631B2 (ja) 重金属等不溶化材及びその製造方法
JP2020132746A (ja) フッ素不溶化剤、その製造方法、処理石膏、フッ素含有汚染土壌及び汚染水の処理方法
Jurkowski et al. Determination of Fe/Fe mole ratio based on the change of precursor lattice parameters of wustite based iron catalysts for the ammonia synthesis
JP2014184370A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2008006427A (ja) アニオン吸着剤、水質又は土壌浄化剤及びそれらの製造方法
Ishihara et al. Pore size control for mesoporous titanium hydroxide prepared with mixed template molecules and its fluoride ion exchange property

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150