JP6805935B2 - 環境水中のリン吸着剤の再利用方法 - Google Patents

環境水中のリン吸着剤の再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805935B2
JP6805935B2 JP2017069999A JP2017069999A JP6805935B2 JP 6805935 B2 JP6805935 B2 JP 6805935B2 JP 2017069999 A JP2017069999 A JP 2017069999A JP 2017069999 A JP2017069999 A JP 2017069999A JP 6805935 B2 JP6805935 B2 JP 6805935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
adsorbent
phosphorus adsorbent
adsorbed
reusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171555A (ja
Inventor
裕輝 板谷
裕輝 板谷
國西 健史
健史 國西
慎太郎 林
慎太郎 林
吉信 下川
吉信 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2017069999A priority Critical patent/JP6805935B2/ja
Publication of JP2018171555A publication Critical patent/JP2018171555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805935B2 publication Critical patent/JP6805935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、環境水中のリン吸着剤の再利用方法に関し、特に、河川や湖沼などの環境水中のリンに加えて、重金属等に対する吸着能にも優れるリン吸着剤を再生して、再度、環境水中のリン及び重金属等の吸着除去に用いる、リン吸着剤の再利用方法に関するものである。
湖沼における代表的な水質汚濁の問題である「富栄養化」は、窒素やリンなどの栄養塩類が必要以上に蓄積され、濃度が高くなった状態のことを表すものである。
富栄養化が進行すると、窒素やリン等を栄養分とする植物プランクトン等が異常増殖し、アオコの大量発生や魚介類の大量斃死を引き起こすだけでなく、上水道や農工業用水、水産資源への影響など、水利用の観点からも大きな影響を及ぼすおそれがあり、湖沼水中のリンや窒素を適切な濃度に制御する必要がある。
湖沼等の水質浄化技術は、従来より多くの方法が開発され、実用化されている。
これらの方法は、例えば国土交通省の「湖沼における水理・水質管理の技術」に掲載されている、下記表1に示すように、流入河川対策、湖内対策、流域対策に分類することが可能である。
Figure 0006805935
例えば、河川の流域で発生した汚濁負荷は、河川を経て湖沼に流入し、湖沼の水質に影響を及ぼしている。したがって、河川内で汚濁負荷を除去できれば、湖沼水質の保全・改善に効果があると考えられ、具体的な河川水の水質浄化手法としては、吸着法、植生浄化法等、様々なメカニズムによる手法が採用されている。
しかし、流入河川対策(直接浄化)である直接浄化法全般の弱点として、浄化装置の運転や汚泥処理ろ材の交換等のランニングコストがかかることが問題となっている。
また直接浄化法には、吸着法、土壌処理法、植生浄化法等があり、吸着法には、微生物を礫などの支持担体に付着させて微生物と有機物とを接触させて有機物を酸化処理する接触酸化法があるが、このような生物処理方法では、窒素やリンの除去率が低く、更に処理の安定性も良好ではない等の問題がある。
植生浄化法及び土壌浄化法では、処理のために広い処理面積が必要となる等の問題点を有している。
リンに特化した処理方法としては、その基盤となるメカニズムの相違により、生物学的処理と物理化学的処理とに大別することができる。
生物学的処理法は、コストの面、BOD・窒素・リンの同時除去が可能であること等から有望な処理方法ではあるが、処理の安定性に欠けている問題があり、今後の技術開発が期待されている。
従って、現状では、排水からのリンの除去は、物理化学的処理が利用されている。
かかる物理化学的処理には、凝集沈殿法、加圧浮上法、凝集剤添加活性汚泥法、晶析(接触)脱リン法、吸着法、鉄接触材リン除去法等があり、一般的には凝集沈殿法が利用されている。これらの物理化学的処理は、そのほとんどが凝集剤もしくは吸着剤として、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩を用いている処理方法である。
しかし、コストの面、維持管理の面等から、現状の物理化学的リン除去方法にも問題があり、今後の技術開発が期待されている。
カルシウムなどの各種金属塩を用いている、上記凝集沈殿法は、現在、一般的に多く用いられているものであり、リン除去性能が高く且つ信頼性も高い一方、汚泥発生量が多く、汚泥の濃縮性・脱水性が悪く、更にランニングコストが高い等の欠点を有している。
上記問題を解決するために、粉末状の凝集剤や吸着剤を対象とする系に直接添加して処理する手法ではなく、カラムでの利用が考えられ、カラムを再利用した技術として、例えば、特開2008−6404号公報(特許文献1)には、リン含有排水中のリン成分の除去を、特定の複合金属水酸化物をリン成分の吸着剤として用いて行うリン含有排水の処理に際し、リン成分を吸着させた後の該複合金属水酸化物からリン成分を脱着する工程および、該複合金属水酸化物のリン成分吸着能を再生させる工程において、各工程後に、複合金属水酸化物に対して、洗浄後の水のpHが11以下になるまで水洗処理を行うことが開示されている。
しかし、上記技術はコストの観点から環境水への適用は好適でない。
更に、河川や湖沼などの環境水には、リンの他に、重金属や、ヒ素、セレン、ホウ素等の半金属及びフッ素等のハロゲンも含まれていることがあるため、吸着剤は、これらの重金属等に対する吸着能も併せ持っていることが望ましい。
なお、ここでは、重金属に加え、ヒ素、セレン、ホウ素等の半金属及びフッ素等のハロゲンを総称して、「重金属等」と称する。
また、上記凝集沈殿法、晶析(接触)脱リン法、吸着法には、カルシウム塩として生石灰が広く用いられているが、生石灰は一定程度の溶解度を有するため、吸着剤が溶液中に溶解してしまい、繰り返しの利用には向かず、さらに、生石灰は、鉛やカドミウム等の重金属の不溶化には吸着性能を発揮するが、ヒ素、セレン等の半金属に対する吸着能は低いことが、「北海道衛生研究所報 Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health, 62, 35-41(2012)」(非特許文献1)及び「新潟県保健環境科学研究所年報 第25 巻 93-95(2010)」(非特許文献2)に開示されている。
従って、上記現状に鑑み、カラムでの使用及び再利用が可能であり、且つリンのみならず重金属等に対しても吸着能を有する安価なリン吸着剤を再生して、再利用できることが望まれている。
特開2008−6404号公報
北海道衛生研究所報Rep. Hokkaido Inst. Pub. Health, 62, 35-41(2012) 新潟県保健環境科学研究所年報 第25 巻 93-95(2010)
本発明の目的は、上記課題を解決し、環境水中のリンを有効に吸着することができるとともに、カラムでの利用が可能で、且つ、重金属等にも吸着能を有するリン吸着剤を再生して、繰り返し環境水中のリン及び重金属等の吸着除去に再利用することができる、リン吸着剤の再利用方法を提供することにある。
本発明は、CaOを含む焼成炭酸塩化合物中のCaO含有量が、環境水中のリンの吸着除去率及びリンを吸着した後の吸着剤残存率と密接な関係にあることの知見に基づき特定したリン吸着剤であれば、従来のリンや重金属等の脱離方法を適用することで、再利用することが可能となることを見出し、本発明に到ったものである。
(1)本発明のリン吸着剤の再利用方法は、CaOを含む焼成炭酸塩化合物である焼成ドロマイトであって、粉末X線回折によるリートベルト法を用いて解析したCaOの含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)であるリン吸着剤と、リンを含む環境水とを接触させてリンを吸着したリン吸着剤から、吸着されたリンを脱離させて、得られた再生リン吸着剤を、繰り返しリンを含む環境水と接触させて再利用することを特徴とする、リン吸着剤の再利用方法である。
(2)上記(1)のリン吸着剤の再利用方法において、前記リンを吸着したリン吸着剤には、更に環境水中の重金属、半金属及びハロゲンが吸着され、吸着された重金属、半金属及びハロゲンも脱離させて再利用することを特徴とする。
(3)上記(1)又は(2)のリン吸着剤の再利用方法において、リン吸着剤には、更に第一鉄化合物が含有されていることを特徴とする。
)上記(1)乃至()いずれかの項記載のリン吸着剤の再利用方法において、吸着されたリン、重金属、半金属及びハロゲンを、溶離液により脱離させるか又は表面を摩砕して除去することを特徴とする。
本発明のリン吸着剤の再利用方法は、環境水中のリン及び重金属等の吸着除去性能に優れるリン吸着剤を、繰り返し使用することができ、河川及び湖沼等が環境基準値を満足する上で有効な効果を繰り返し発揮することが可能となるとともに、リンや重金属等の公知の脱離方法を適用することで、吸着されたリンや重金属等の脱離が可能となり、再利用することができる。したがって、経済的にも有用なものとなる。
また、本発明のリン吸着剤の利用方法は、原料となるドロマイト鉱石の産地による組成の相違や、焼成温度等の焼成条件の設定などに依存することなく、優れたリン吸着性能を有するリン吸着剤を再生して再利用することが可能となり、カラムでの再利用も可能である。
更に、リン吸着剤を再利用しても、リン吸着性能は有効に発揮され、且つリン吸着後における吸着剤残存率を高く維持することができる。
焼成ドロマイト中のCaO含有量とリン酸吸着除去率、及び、焼成ドロマイト中のCaO含有量と吸着剤残存率との関係を示す図である。 CaO含有量が2〜16質量%の場合の図1の部分拡大図である。
本発明を以下の実施態様により説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明のリン吸着剤の再利用方法は、CaOを含む焼成炭酸塩化合物であって、粉末X線回折によるリートベルト法を用いて解析したCaOの含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)であるリン吸着剤と、リンを含む環境水とを接触させてリンを吸着したリン吸着剤から、吸着されたリンを脱離させて、得られた再生リン吸着剤を、繰り返しリンを含む環境水と接触させて再利用する、リン吸着剤の再利用方法である。吸着されたリンを脱離する方法としては、溶離液により脱離させる等の化学的方法又は表面を摩砕する等の物理的方法を適用することができる。
これにより、吸着剤を繰り返し利用して、リンや重金属等の回収を効率良く実施することが可能となる。
本発明に用いるリン吸着剤は、焼成炭酸塩化合物中のCaO相の含有量と、リン吸着除去率とが相関関係を有することにより、焼成炭酸塩化合物中に含まれるCaO相を定量して、上記範囲内の含有量とすることで、原料となる炭酸塩化合物の産地による組成の相違や、焼成温度等の焼成条件の設定などに関係なく、焼成炭酸塩化合物が優れたリンや重金属等吸着性能を有し、且つ、リンや重金属等吸着後の吸着剤残存率に優れる吸着剤である。
上記焼成炭酸塩化合物としては、CaOが含まれれば特に限定されず、例えば、焼成石灰石および焼成ドロマイトを用いることができるが、焼成ドロマイトを用いることがコストや環境負荷の点から好ましい。
焼成ドロマイトの原料となる原料ドロマイトは、特に限定されず、市場で入手し得る任意の原料ドロマイトを用いることができ、産地や原料ドロマイトの組成は問わない。
ドロマイトは、石灰石CaCOとマグネサイトMgCOのモル比が1:1となる複塩構造をとっており、CO 2−基を挟んでCa2+イオンとMg2+イオンが交互に層を成しており、一般に、炭酸マグネシウムの割合が10〜45質量%のものをいう。
ドロマイトは、国内に多量に存在しており、ドロマイトを使用した吸着剤は、コストや環境負荷の点からも有利である。
ドロマイトは焼成することで、下記(1)式:
CaMg(CO→MgO+CaO+2CO・・・(1)
で表される分解反応を示す。
ドロマイトを焼成することによる上記熱分解により、CaOが形成されてリンや重金属等吸着性能を発揮しているものと考えられる。
本発明に用いるリン吸着剤は、焼成炭酸塩化合物、例えば、ドロマイトを焼成した焼成ドロマイト中のCaO相の含有量を、粉末X線回折によるリートベルト法により解析して、CaOの含有量が3.7≦x≦13.5(質量%)、好ましくは12.1≦x≦13.5(質量%)となる焼成ドロマイトであれば、優れたリン吸着性能を呈する。
CaOの含有量が3.7質量%より小さい場合では、リン吸着性能が低下し、また、13.5質量%より多い場合では、リン吸着後の吸着剤残存率が低下してしまう。
ここで、焼成ドロマイトによるリン吸着メカニズムを推察する。
ドロマイトは、具体的には下記熱分解反応により2段階で熱分解しCaOが生じる。
CaMg(CO→CaCO+MgO+CO 約 750−800℃
CaCO+MgO+CO→CaO+MgO+2CO 約 800を超えて−1000℃
また生成したCaOがリンと反応し、下記反応式により難溶性のヒドロキシアパタイトが生成する。
5Ca2++4OH+HPO 2−→Ca(OH)(PO+3H
ここでCaCOとCaOが水和し生成すると考えられるCa(OH)の溶解度を比較すると2桁程度Ca(OH)の方が高い(25℃:CaCO・・0.015g/l、Ca(OH)・・1.7g/l)。焼成度合が高いドロマイトほど、CaO相の生成する割合が増え、同時に溶液中においてCa2+として存在する割合が増えることとなる。
よって焼成度合が低い、例えば、焼成温度が低い又は焼成時間が短い焼成条件では、CaOの生成量が十分でなく、上記反応が進行せずヒドロキシアパタイトが生成しなかったと考えられる。
また、リンとカルシウムが反応し生成すると考えられるヒドロキシアパタイトは、難溶性化合物であるが、一方でCaOは一定程度の溶解度を有する。このため流入するリン負荷量に対し過量なCaO相がリン吸着剤中に存在している場合には、リンと反応しない余分なCaO相の溶解が起こると考えられる。
焼成度合いが高すぎた場合、例えば、焼成温度が高い又は焼成時間が長い焼成条件では、リン吸着剤残存率が下がると考えられる。
リン吸着剤において、環境水と接触した場合にリン吸着に寄与することができるのは、リン吸着剤表面近傍のみであると考えられ、リン吸着剤の内部でCaOが生成するまで焼成度合を高めたとしても、これらのCaOは、ほとんどリン吸着に寄与することができないものと考えられる。
従って、CaO含有量が13.5(質量%)を超える焼成ドロマイトは、例えば、カラムでの使用には好適でないと考えられる。
また、一般に熱分解する鉱物の焼成度合いをTG−DSC(熱重量測定/示差走査熱量測定)により測定する方法もあるが、ドロマイトの場合、窒素雰囲気における測定ではCa部分とMg部分の2つのピークが重なるため、焼成したドロマイト中に含まれる各成分の定量には適していない。
一方、粉末X線回析によるリートベルト法は、TG−DSC法と異なり、焼成ドロマイト中に含まれるCaCO相、MgO相、CaO相の量を正確に解析することができるため、焼成ドロマイト中に生成したCaO相の正確な定量を可能とすることができる。
本発明に用いるリン吸着剤は、リンのみならず、重金属等も環境水から吸着除去することが可能である。
ここで、吸着除去することができる「重金属等」に含まれる重金属としては、例えば、クロム、鉛、ヒ素、カドミウム等の1種若しくは2種以上のものが例示でき、半金属としてはヒ素、セレン、ホウ素などを例示でき、ハロゲンとしては塩素、フッ素等を例示することができるが、これらの重金属、半金属やハロゲンに限定されるものではない。
本発明に用いる好適なリン吸着剤としては、上記焼成ドロマイト等の焼成炭酸塩化合物に、更に第一鉄化合物を含有させたリン吸着剤である。吸着剤に第一鉄化合物を含有させることにより、重金属等吸着除去率を更に向上させることができる。
焼成炭酸塩化合物と混合される第一鉄化合物としては、塩化第一鉄や硫酸第一鉄等を例示することができる。
その含有量は、上記残留CaO相の含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)である焼成ドロマイト等である焼成炭酸塩化合物に対して、質量比で好ましくは5:5〜9:1、より好ましくは9:1である。
かかる含有範囲で第一鉄化合物を含有することにより、その還元、共沈、吸着作用によって、より有効に重金属等を吸着及び不溶化することができ、河川や湖沼などの環境水から重金属等を、より有効に除去することが可能となる。
また、本発明に用いるリン吸着剤の製造方法としては、Caを含む炭酸塩化合物を焼成するにあたり、粉末X線回折によるリートベルト法を用いて解析した焼成炭酸塩化合物中のCaO相の含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)となるように焼成することで製造することができる。
上記したように、原料としてのCaを含む炭酸塩化合物としては、石灰石やドロマイト等を例示することができる。
かかる炭酸塩化合物を焼成する温度は、特に限定されず、通常ドロマイトを焼成して焼成ドロマイトを製造する温度、例えば650〜1000℃で焼成することができるが、CaO相の含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)となるように焼成時間をも考慮して焼成する。焼成後の焼成炭酸塩化合物中のCaO相の含有量が上記範囲となれば焼成時間も制限されるものではない。
例えば、炭酸塩化合物の一例としてのドロマイトを焼成する過程において、CaO相の含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)の範囲となる時間の焼成ドロマイトを選定することで、本発明に用いるリン吸着剤を得ることができる。
リン吸着剤は、粉末X線回折によるリートベルト法を用いた焼成炭酸塩化合物、例えば焼成ドロマイト中のCaO相の含有量が、3.7≦x≦13.5質量%)となるように調整することで、優れたリンや重金属等吸着性能を備えるように、リン吸着剤の品質の管理を容易とすることができる。
好ましくは、このようにして得られたリン吸着剤である焼成ドロマイトに、更に第一鉄化合物を配合することにより、リンのみならず重金属等を、より有効に同時に吸着することができる、本発明に用いるリン吸着剤を製造することが可能となる。
かかる第一鉄化合物としては、硫酸第一鉄や塩化第一鉄等を例示することができる。
その配合は、上記したように、上記残留CaO相の含有量が3.7≦x≦13.5(質量%)である焼成ドロマイトに対して、質量比で好ましくは5:5〜9:1、より好ましくは9:1で配合して混合するが、その混合方法は、均一に混合することができれば、特に限定されない。
上記本発明に用いるリン吸着剤を、河川や湖沼などの環境水と接触させることにより、環境水中に含まれるリンを除去することができ、更に環境水中に含まれる重金属等も吸着除去することが可能となる。
リン吸着剤と環境水との接触方法としては、特に限定されず、任意の公知の方法を適用することができ、例えば、リン吸着剤をカラムに充填し、該カラム内に河川や湖沼などの環境水を、ポンプ等を用いて通液する方法等や、河川や湖沼などの環境水中へリン吸着剤を投入攪拌する方法等を例示することができる。なお、例えば、河川や湖沼などの環境水中へ投入した場合には、その後、凝集剤等を配合して、固液分離方法により回収することも可能である。
カラムにリン吸着剤を充填して用いることにより、連続的に環境水からリンや重金属等を除去することが可能となり、省スペース化できる。
当該カラムは、複数個で用いることができ、直接または並列に設置されて利用することも可能である。
本発明に用いるリン吸着剤は、粉末状で用いても、塊状で用いても用途に応じて適用することができ、例えば、カラムに充填するや川底等に敷き詰めたりするものは固体状態を維持することが期待されるために、塊状のものが好ましく用いられる。
リン吸着剤と環境水との接触割合は、各河川や湖沼に依存した目標値である環境基準に達するように、固液比を任意に設定することが可能であり、また、リン吸着剤とリン等を含有する河川及び湖沼などの環境水を接触させる際の温度としては、特に限定するものではないが、例えば、0〜50℃の範囲を例示することができる。
また、本発明に用いるリン吸着剤とリン等を含有する河川及び湖沼などの環境水とを接触させる際の反応系のpHは、特に限定されるものでないが、pH10から13程度がより好ましい。
本発明に用いるリン吸着剤は、水溶液のpHをアルカリ性にすることができるため、例えば、カドミウム等のような重金属を水酸化物の形態で沈殿除去させることができるとともに、鉛、ヒ素、セレン、クロム等の重金属等も有効に吸着除去することが可能となる。
上記構成を有するリン吸着剤がリンや重金属等を吸着した後、公知の脱離方法、例えば、溶離液等を用いた脱離方法等の化学的脱離方法や、リン等が表面に吸着されたリン吸着剤の表面を摩砕する等の物理的脱離方法を適用することで、吸着されたリンや重金属等を除去することができる。
これらの化学的、物理的脱離方法により再生されたリン吸着剤を、繰り返し、リンを含む環境水と接触させることで、環境水中に含まれるリンや重金属等を有効に吸着する再生リン吸着剤として再利用することができる。
具体的には、化学的脱離方法の一例として、リンや重金属等を吸着したリン吸着剤を、洗浄して、溶離液で溶出させることで、吸着したリンや重金属等を溶出脱離させて、再利用ができるように再生する方法がある。
例えば、吸着剤に吸着されたリンや重金属等は、無機酸、有機酸、または有機溶剤、無機溶剤を用いて溶出させることができ、無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、有機酸としては、ギ酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、無機溶剤としては水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、塩化ナトリウム溶液、塩化カリウム溶液、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示することができる。
溶出後の吸着剤は、純水で洗浄後に、カラム等に充填して再利用が可能である。
また、物理的脱離方法の一例としては、リンや重金属等を吸着したリン吸着剤の表面を摩砕して、再利用ができるように再生する方法がある。
リンや重金属等はリン吸着剤の表面に吸着されていると考えられ、従って、ボールミル、自動篩機等の手段を用いて、リン吸着剤の表面磨砕を行うことにより、リン吸着剤表面をフレッシュな表面とする。
これにより、リン吸着剤の再利用が可能となる。
上記化学的又は物理的脱離方法を適用することで、リン吸着剤は何回も再利用することが可能となり、経済的にも有用である。
このように、吸着されたリンや重金属等を脱離させて再生されたリン吸着剤は、フレッシュなリン吸着剤と同様に、環境水中のリン及び重金属等に対して優れた吸着除去性能を有する。
本発明を次の実施例及び比較例により説明する。
(実施例1〜5・比較例1〜12)
(1)焼成ドロマイトの調製
ドロマイト(産地:栃木(葛生地方)、粒径:3〜7mm)を用いて、焼成温度800℃又は750℃で、下記表2に示す各焼成時間(5〜300分)で焼成することにより、各焼成ドロマイトを調製した。なお、比較のために、焼成していないドロマイトも準備した。以下、焼成ドロマイトと焼成していないドロマイトを焼成ドロマイト等と称する。
(2)各焼成ドロマイト等の粉末X線回折及びリートベルト解析
上記(1)で得られた各焼成ドロマイト等である塊状の焼成ドロマイト等を、遊星ミルを用いて、平均粒径が50±10μm程度まで粉砕(300 rpm, 10 min)して、各焼成ドロマイト等粉末を、リン吸着剤とした。得られた各リン吸着剤粉末を、以下の条件下での粉末X線回折及びリートベルト解析を実施して、表2に示す各相の定量測定を実施した。
・粉末X線回折測定及びリートベルト解析条件
使用装置:PANalytical X’Pert Pro MPD
リートベルト解析ソフト:PANalytical High Score Plus
測定条件:管球 Cu−Kα , 管電圧 45 kV, 電流 40 mA
発散スリット 可変 (12 mm)
アンチスキャッタースリット(入射側) 無し
ソーラースリット(入射側) 0.04 rad.
受光スリット 無し
アンチスキャッタースリット(受光側) 可変 (12 mm)
ソーラースリット (受光側) 0.04 rad
走査範囲 2θ=20〜70°,
走査ステップ 0.008°,
計数時間 最強線のカウント数が10000±1000 cpsになるように調整
各測定は、Goodness of fit≦7となった際に、解析が成功したとみなし、その結果を下記表2に示した。
Figure 0006805935
(3)模擬環境水Aの調製
下記表3に示す各試薬を表3示す各種イオンが表3に示す所定の濃度となるように配合して、模擬環境水Aを調製した。
Figure 0006805935
(4)リン吸着試験(リン吸着除去率及び吸着剤残存率の算出)
50mlコニカルチューブに、上記(1)で得られた上記表2に示す組成を有する各焼成ドロマイト等(粒径3〜7mm)と、上記(3)で得られた模擬環境水Aとを、固液比(質量比)が1:100となるように添加して、それぞれ30分間振とうした。
次いで、0.45μmメンブランフィルターを用いて吸引ろ過を実施し、ろ液中のリン濃度を、ICP−AES(ICP発光分光法、測定装置:SPECTRO社製 ARCOS FHX22)により定量し、下記式1より、吸着除去率を算出した。その結果を、表4及び図1〜2に示す。
また、吸着試験後における吸着剤残存率についても、下記式2より算出するとともに、ろ液のpH及び酸化―還元電位(ORP)を、(株)堀場製作所製の卓上型pHメーター:F−73(pH電極:9615S−10D、ORP電極:9300−10D)にて測定した。その結果も、表4及び図1〜2に示す。
吸着除去率(%)=(Ci‐Cf)/Ci× 100・・・(1)
Ci=吸着試験前の模擬環境水A中のリン酸初期濃度(mg/l)
Cf=吸着試験後の模擬環境水Aのろ液中のリン酸濃度(mg/l)
吸着剤残存率(%)= Af/Ai × 100 ・・・(2)
Ai = 吸着試験前の初期の吸着剤の質量(g)、
Af = 吸着試験後の吸着剤の質量(g)
但し、吸着試験後の吸着剤重量Afは、JIS Z 8801−1−2000で規定されている公証目開き2.8mmの篩上に残るもののみの重量とした。
Figure 0006805935
CaO含有量が3.7〜13.5(質量%)となる実施例1〜5の焼成ドロマイト(焼成時間60〜100分)を吸着剤として用いた場合には、リン酸吸着除去率及び吸着剤残存率ともに98%以上となったが、一方、比較例1〜7のCaO含有量が0〜2.6質量%の焼成ドロマイトは、リン酸吸着除去率が十分ではなく、また、比較例8〜12のCaO含有量が13.5(質量%)を超える焼成ドロマイトは、リン酸吸着除去率は十分であったが、吸着剤残存率が低下してしたことがわかる。
更に、リンを吸着した各焼成ドロマイト等を、純水で洗浄した後、0.1mol/l炭酸ナトリウム溶液に浸漬させて撹拌して、吸着したリンを脱離させて再生した再生リン吸着剤に、再度上記リン吸着試験を実施した。測定された吸着除去率及び吸着剤残存率の結果は、ほぼ表4に記載の数値と同様の数値となった。
また、リンを吸着した各焼成ドロマイト等を回収して、自動篩機又はボールミル手段を用いて、リンを吸着した各焼成ドロマイト等の表面を摩砕して、リンが吸着されている表面を取り除いて吸着剤の表面をフレッシュな面とした再生リン吸着剤に、再度上記リン吸着試験を実施した。測定された吸着除去率及び吸着剤残存率の結果は、ほぼ表4に記載の数値と同様の数値となった。
(5)固液比を変更した条件でのリン酸吸着試験
上記実施例1及び3の焼成ドロマイト及び上記(3)の模擬環境水Aを用いて、固液比(質量比)をそれぞれ1:50、1:30、1:20、1:10に変えて、上記(4)と同様のリン吸着試験を実施した。
その結果を下記表5に示す。なお、リン酸イオン濃度は全リン濃度とする。
Figure 0006805935
河川や湖沼におけるリン低減目標となる濃度は、各河川や湖沼に依存して異なる。
例えば、霞ヶ浦に係る湖沼水質保全計画(第6期)における全リンの目標値は0.084 mg/lと定められており、その基準に合致するような固液比となるように、リン吸着剤を投入することが可能である。
なお、上記表5においては、リン低減目標値の一例として霞ヶ浦における目標値を例示したが、霞ヶ浦に限定されることなく、河川や湖沼の目標基準に応じて、リン吸着剤の添加量を任意に調整することができ、これにより、目標とする濃度にまでリン濃度を低減することができる。
更に、リンを吸着した各焼成ドロマイト等を、純水で洗浄した後、0.1mol/l炭酸ナトリウム溶液に浸漬させて撹拌して、吸着したリンを脱離させて再生した再生リン吸着剤に、再度上記リン吸着試験を実施した。測定された吸着除去率の結果は、ほぼ表5に記載の数値と同様の数値となった。
また、リンを吸着した各焼成ドロマイト等を回収して、自動篩機又はボールミル手段を用いて、リンを吸着した各焼成ドロマイト等の表面を摩砕して、リンが吸着されている表面を取り除いて吸着剤の表面をフレッシュ面とした再生リン吸着剤に、再度上記リン吸着試験を実施した。測定された吸着除去率の結果は、ほぼ表5に記載の数値と同様の数値となった。
(6)リン酸及びヒ素吸着試験
環境水中のリン酸及びヒ素吸着試験を、下記模擬環境水Bを調製して実施した。具体的には、模擬環境水Bとしては、下記表6に示す各試薬を表6に示す各種イオンが表6に示す所定の濃度となるように配合して、模擬環境水Bを調製した。
Figure 0006805935
リン酸及びヒ素吸着試験は、上記(1)で得られた表2の組成を有する各焼成ドロマイト等(焼成時間0、60、80、100、300分:粒径3〜7mm)を、上記表6に示す模擬環境水Bに投入して、それぞれ30分間振とうした(固液比(質量比)は1:100)。
また、各焼成ドロマイトに硫酸第一鉄一水和物を内割で10質量%添加した吸着剤についても同様の試験を行った。
具体的には、50mlコニカルチューブに、各焼成ドロマイト等と模擬環境水Bとが、固液比(質量比)1:100となるように配合して、それぞれ30分間振とうした。
次いで、0.45μmメンブランフィルターを用いて吸引ろ過を実施し、ろ液中のリン酸濃度を、ICP−AES(ICP発光分光法、測定装置:SPECTRO社製 ARCOS FHX22)により定量し、またろ液中のヒ素濃度を、JIS K 0102:2013 61.3に準じて(測定装置:SPECTRO社製 ARCOS FHX22、水素化物発生装置 TELEDYNE CETAC社製 HGX−200)定量し、下記式(3)より、それぞれ吸着除去率を算出した。
塊状の各焼成ドロマイト等の結果を表7に、また、塊状の焼成ドロマイト等に硫酸第一鉄一水和物を添加した吸着剤の結果を表8に示す。
また、ろ液のpH及び酸化―還元電位(ORP)を、(株)堀場製作所製の卓上型pHメーター:F−73(pH電極:9615S−10D、ORP電極:9300−10D)にて測定した。これらの結果も表7及び8に示す。
吸着除去率(%)=(Ci‐Cf)/Ci× 100・・・(3)
Ci=吸着試験前の模擬環境水B中のリン酸又はヒ素初期濃度(mg/l)
Cf=吸着試験後の模擬環境水Bのろ液中のリン酸又はヒ素濃度(mg/l)
Figure 0006805935
Figure 0006805935
上記表7及び8の結果より、CaO含有量3.7≦x≦13.5(質量%)の焼成ドロマイトにおいて、塊状ドロマイト単体ではヒ素の吸着除去率62〜68%であったが、硫酸第一鉄一水和物を添加することにより約98 %にまで向上した。ヒ素等の重金属等に対しては硫酸第一鉄一水和物を併用することにより、更に吸着性能の向上を図ることが可能である。
また、リン及びヒ素を吸着した各焼成ドロマイト等を、純水で洗浄した後、0.1mol/l炭酸ナトリウム溶液に浸漬させて撹拌して、吸着したリン及びヒ素を脱離させて再生した再生リン吸着剤に、再度上記リン酸及びヒ素吸着試験を実施した。測定された吸着除去率の結果は、ほぼ表7や8に記載の数値と同様の数値となった。
また、リン及びヒ素を吸着した各焼成ドロマイト等を回収して、自動篩機又はボールミル手段を用いて、リン及びヒ素を吸着した各焼成ドロマイト等の表面を摩砕して、リン及びヒ素が吸着されている表面を取り除いて吸着剤の表面をフレッシュ面とした再生リン吸着剤に、再度上記リン及び重金属等吸着試験を実施した。測定された吸着除去率の結果は、ほぼ表7及び8に記載の数値と同様の数値となった。
本発明のリン吸着剤の再利用方法は、河川や湖沼等の環境水に含まれる有害なリンや重金属等を効率良く吸着除去するリン吸着剤を再生して、繰り返しの使用に適用することが可能となる。

Claims (4)

  1. CaOを含む焼成炭酸塩化合物である焼成ドロマイトあって、粉末X線回折によるリートベルト法を用いて解析したCaOの含有量が、3.7≦x≦13.5(質量%)であるリン吸着剤と、リンを含む環境水とを接触させてリンを吸着したリン吸着剤から、吸着されたリンを脱離させて、得られた再生リン吸着剤を、繰り返しリンを含む環境水と接触させて再利用することを特徴とする、リン吸着剤の再利用方法。
  2. 請求項1記載のリン吸着剤の再利用方法において、前記リンを吸着したリン吸着剤には、更に環境水中の重金属、半金属及びハロゲンが吸着され、吸着された重金属、半金属及びハロゲンも脱離させて再利用することを特徴とする、リン吸着剤の再利用方法。
  3. 請求項1又は2記載のリン吸着剤の再利用方法において、リン吸着剤には、更に第一鉄化合物が含有されていることを特徴とする、リン吸着剤の再利用方法。
  4. 請求項1乃至いずれかの項記載のリン吸着剤の再利用方法において、吸着されたリン、重金属、半金属及びハロゲンを、溶離液により脱離させるか又は表面を摩砕して除去することを特徴とする、リン吸着剤の再利用方法。
JP2017069999A 2017-03-31 2017-03-31 環境水中のリン吸着剤の再利用方法 Active JP6805935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069999A JP6805935B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 環境水中のリン吸着剤の再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069999A JP6805935B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 環境水中のリン吸着剤の再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171555A JP2018171555A (ja) 2018-11-08
JP6805935B2 true JP6805935B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=64106550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069999A Active JP6805935B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 環境水中のリン吸着剤の再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743961B2 (ja) * 2019-01-28 2020-08-19 住友大阪セメント株式会社 汚染物質吸着シート及び当該シートを用いた汚染物質吸着方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677732B2 (ja) * 1986-07-29 1994-10-05 新鉱工業株式会社 水処理用吸着剤およびその製造方法
JP4920007B2 (ja) * 2008-05-16 2012-04-18 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター ガラス発泡体の製造方法、ガラス発泡体及びガラス発泡体の再生方法
JP5564680B2 (ja) * 2009-07-21 2014-07-30 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ガラス発泡体、ガラス発泡体を含むリン酸吸着剤、ガラス発泡体を含む植物育成用培地及びガラス発泡体の製造方法
JP6380206B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-29 住友大阪セメント株式会社 高比表面積を有するドロマイト系材料の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171555A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zamparas et al. Removal of phosphate from natural waters using innovative modified bentonites
Cheng et al. Phosphate adsorption from sewage sludge filtrate using zinc–aluminum layered double hydroxides
CA2212405C (en) Method for treating waste water
JP6805934B2 (ja) 環境水中のリン吸着剤及びその製造方法、リン吸着剤の品質管理方法、並びにリン吸着剤を用いた環境水中のリンの除去方法
Guevara et al. Recovery of oxalate from bauxite wastewater using fluidized-bed homogeneous granulation process
JP2011240325A (ja) 排水中の重金属イオンおよびリン酸イオンの除去剤とそれを使用した重金属イオンおよびリン酸イオンの除去方法
US10947131B2 (en) Synergistic iron and clay-based green environmental media for nutrient removal
JP5360764B2 (ja) 被処理水中のアンモニア成分およびリン成分の同時回収方法、並びに同時回収システム
JP2013537105A (ja) ゼオライトを使用して選鉱工場のプロセス用水または他の流れから有機化学物質および有機金属錯体を除去する方法
CN114768752A (zh) 一种粉煤灰负载类水滑石复合吸附剂、制备方法和应用
JP6805935B2 (ja) 環境水中のリン吸着剤の再利用方法
US8227378B2 (en) Arsenic sorbent for remediating arsenic-contaminated material
JP2010274206A (ja) 水質浄化材料、水質浄化方法、リン酸肥料前駆体及びリン酸肥料前駆体の製造方法
CA3066212C (en) Method of adsorbing an anion of interest from an aqueous solution
Zahar et al. Treatment of acid mine drainage (AMD) using industrial by-product: sorption behavior of steel slag for metal-rich mine water
US11819820B2 (en) Engineered coal char
JP4164681B2 (ja) リンの回収方法
CN111974349A (zh) 一种多孔木质素水热炭基磷酸根吸附剂及其制备方法
Kney et al. A pilot study on phosphate and nitrate removal from secondary wastewater effluent using a selective ion exchange process
Kordijazi Applying a Statistical Approach to Develop a Sustainable Technology for Capturing Phosphorous from an Agricultural Tile Drainage System Using By-Product Phosphorous Sorbing Materials (PSM)
JP2001187336A (ja) 脱リン剤造粒物及び排水処理方法
JP2004512930A (ja) 水処理用プロセスおよび組成物
Wajima Phosphate Adsorption on Zirconium-Loaded Activated Carbon, and its Application for Phosphate Recovery from Deep Seawater
Castro et al. Evaluating the use of chemically modified clinoptilolite zeolite for the simultaneous recovery of ammonium and phosphate from blackwater
Sellner et al. Evaluating Filter Materials for Phosphate Adsorption from Agricultural Subsurface Drainage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150