JP6344137B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344137B2
JP6344137B2 JP2014166277A JP2014166277A JP6344137B2 JP 6344137 B2 JP6344137 B2 JP 6344137B2 JP 2014166277 A JP2014166277 A JP 2014166277A JP 2014166277 A JP2014166277 A JP 2014166277A JP 6344137 B2 JP6344137 B2 JP 6344137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main electrode
insulating film
electrode terminal
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042542A (ja
Inventor
貴英 田中
貴英 田中
将晴 山路
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014166277A priority Critical patent/JP6344137B2/ja
Priority to US14/793,236 priority patent/US9773878B2/en
Publication of JP2016042542A publication Critical patent/JP2016042542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344137B2 publication Critical patent/JP6344137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体基板上に絶縁膜を介して形成した抵抗性フィールドプレートを有する半導体装置及びその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
パワーデバイスは、モータ制御用のインバータのほか、大容量のPDP(プラズマディスプレイ)や液晶パネルなどのFPD(フラットパネルディスプレイ)の電源用途、エアコンや照明といった家電用インバータなど多くの分野で利用されている。この種のパワーデバイとしては、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やパワーMOSFETが知られている。
従来、このパワーデバイスの駆動および制御には、フォトカプラなどの半導体素子やトランスなどの電子部品を組み合わせて構成した電子回路によって行っていた。しかし、近年ではLSI(大規模集積回路)技術の進歩により、AC100V、200Vの民生用電源からAC400Vの産業用電源などに用いられる100Vから1200Vまでの耐圧クラスの高耐圧IC(High Voltage Integrated Circuit)が実用化されている。
高耐圧ICにおいては、耐圧構造(耐圧を担う箇所の構造)部に、高抵抗ポリシリコン薄膜で形成された容量性フィールドプレート(MFFP)や抵抗性フィールドプレート(RFP)を備えている場合が多い。容量性フィールドプレートや抵抗性フィールドプレートは、半導体表面の空乏層における電界集中を緩和させる働きを持つため、高い耐圧を安定的に確保することが可能である。
このようなフィールドプレートは半導体層上に絶縁膜を介して形成されるが、より電界緩和の効果を高めるために、フィールドプレート下の半導体層や絶縁膜に凹凸を設けた例が報告されている。例えば、特許文献1では、渦巻状フィールドプレートの外側部で内側部よりも絶縁膜を厚くしている。また、特許文献2では、実効厚さが薄い半導体層に溝を形成し、この溝を埋めるように絶縁膜とフィールドプレートとを形成している。この特許文献1及び2の何れも凹凸の境界がフィールドプレートに対して平行になるように形成されている。
ところで、高耐圧ICの耐圧構造において、容量性フィールドプレートを設けた場合、高電圧を印加した際のリーク電流は接合領域のみで発生するため、数nAから数μA以下と非常に小さいが、半導体層表面の空乏層に対する電位の強制力が弱く、信頼性は抵抗性フィールドプレートと比較すると低い。
一方、抵抗性フィールドプレートを設けた場合、半導体層表面の空乏層に対する電位の強制力が強く、信頼性は比較的高いが、高電圧を印加した際のリーク電流は数μAから数十μAと容量性フィールドプレートと比較して大きい。このリーク電流が大きいことは、高耐圧ICにおいて、高電圧端子からグランド端子へのリーク電流が大きいことを意味し、ICの消費電力が大きくなってしまう。
したがって、耐圧構造に抵抗性フィールドプレートを用いる場合には、ICのスタンバイ時の消費電力を小さくするため、抵抗性フィールドプレートの総抵抗値を大きくし、リーク電流を小さくすることが求められる。
そこで、本発明者らは、抵抗性フィールドプレートとして用いられる薄膜抵抗層(抵抗性薄膜層)の形状に着目し、本発明をなした。
特開平8−32031号公報 特開2013−187240号公報
本発明の目的は、半導体装置において、スタンバイ時の低消費電力化を図ることが可能な技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板の主面上に配置された第1主電極端子と、主面上において、第1主電極端子を囲む位置に第1主電極端子から離間して設けられた第2主電極端子と、第1主電極端子及び前記第2主電極端子の間において主面に形成された絶縁膜と、一端側が第1主電極端子、他端側が第2主電極端子にそれぞれ接続され、絶縁膜上に第1主電極端子を取り囲むようにして渦巻状に周回する薄膜抵抗層と、を備え、薄膜抵抗層は、半導体基板の厚さ方向に振動しながら周回していることを要旨とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に、複数の凹部が連続して周回する凹凸を有する絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に凹凸のパターンが反映される厚さの薄膜半導体層を形成する工程と、薄膜半導体層に不純物を導入して、主面の中央を取り囲むように、渦巻状のパターンとして薄膜抵抗層を形成する工程と、薄膜抵抗層のパターンで囲まれた中央の領域に薄膜抵抗層の一端側と接続される第1主電極端子、及び薄膜抵抗層の外側に薄膜抵抗層の他端側と接続される第2主電極端子をそれぞれ形成する工程と、を含むことを要旨とする。
本発明によれば、半導体装置のスタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す要部平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図1のIIa−IIa線に沿う断面構造を示す断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に沿う断面構造を示す断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図1のIIc−IIc線に沿う断面構造を拡大して示す断面図,(b)は(a)の一部を示す要部断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面構造を示す断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面構造を示す断面図)である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す要部平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図17のIIIa−IIIa線に沿う断面構造を示す断面図,(b)は図13のIIIb−IIIb線に沿う断面構造を示す断面図)である。 図17のIIIc−IIIc線に沿う断面構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図17のIIIa−IIIa線に対応する位置での断面構造を示す断面図,(b)は図17のIIIb−IIIb線に対応する位置での断面構造を示す断面図)である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す要部平面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面構造を示す断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面構造を示す断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面構造を示す断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図((a)は図1のIIa−IIa線に対応する位置での断面図,(b)は図1のIIb−IIb線に対応する位置での断面図)である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図(図1のIIc−IIc線に対応する位置での断面図)である。
以下、図面を参照して本発明の第1乃至第6の実施形態に係る半導体装置を説明する。
本明細書において、「主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)においてソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる低比抵抗の半導体領域を意味する。ダイオードにおいてはアノード領域又はカソード領域の何れか一方となる半導体領域を意味する。IGBTにおいてはエミッタ領域又はコレクタ領域の何れか一方となる半導体領域を意味するので「半導体装置」に依拠した名称となる。より具体的には、上記の「一方となる半導体領域」を「第1主電極領域」として定義すれば、「他方となる半導体領域」は「第2主電極領域」となる。すなわち、「第2主電極領域」とは、FET、静電誘導型トランジスタ(SIT)においては第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域の何れか一方となる半導体領域、ダイオードにおいては第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域の何れか一方となる半導体領域、IGBTにおいては第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域の何れか一方となる半導体領域を意味する。以下の第1乃至第6の実施形態では、高耐圧能動素子として高耐圧MOSFET、高耐圧ダイオードを例示的に説明するが、高耐圧MOSFETや高耐圧ダイオードに限定されないことは勿論である。
また、「主電極端子」とは、第1主電極領域又は第2主電極領域の何れか一方と接続される電極端子を意味する。より具体的には上記の「一方と接続される電極端子」を「第1主電極端子」として定義すれば、「他方と接続される電極端子」は「第2主電極端子」となる。
以下の第1乃至第6の実施形態の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明するが、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。
また、本明細書及び添付図面においては、n又はpを冠記した層や領域では、それぞれ電子又は正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+や−は、+及び−が付記されていない半導体領域に比してそれぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
なお、以下の第1乃至第6の実施形態の説明及び添付図面において、同様の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、第1乃至第6の実施形態で説明される添付図面は、見易く又は理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する第1乃至第5の実施形態の記載に限定されるものではない。
〔第1の実施形態〕
図1、図2((a),(b))及び図3((a),(b))に示すように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aは、第1導電型(p型)の半導体基板1と、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21及び第2主電極端子22とを備えている。半導体基板1は例えば単結晶シリコン基板で形成されている。第2主電極端子22は、半導体基板1の主面上において、第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して配置されている。
また、第1の実施形態に係る半導体装置30Aは、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、抵抗性フィールドプレートである薄膜抵抗層(抵抗性薄膜層)18と、高耐圧能動素子としてのプレーナゲート型の高耐圧MOSFET26とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間の絶縁膜16上において第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。高耐圧MOSFET26は、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成されている。
第1主電極端子21及び第2主電極端子22は、半導体基板1の主面上に半導体基板1の主面の回路形成領域1Aを取り囲むようにしてそれぞれ環状で形成され、平面形状が帯状の額縁状(枠状)形状で形成されている。第1主電極端子21は第2主電極端子22の内側に第2主電極端子22と離間するようにして配置されている。
絶縁膜16は、図2及び図3などに示すように、半導体基板1の主面に形成されている。第1の実施形態において、絶縁膜16は、半導体基板1の主面に選択酸化法で選択的に形成された第1絶縁膜(選択酸化膜)14と、半導体基板1の主面上に第1絶縁膜14を覆うようにして堆積された第2絶縁膜(堆積膜)15とを含む複合膜で形成されている。
第1絶縁膜14は、図2などに示すように、第1主電極領域用窓部14bと、第2主電極領域用窓部14cと、複数の凹部用窓部14aとを有している。第1主電極領域用窓部14b,第2主電極領域用窓部14c,凹部用窓部14aの内部となる半導体基板1の主面の表面には、第2絶縁膜15が形成されている。そして、図2から分かるように、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)において第1主電極領域用窓部14bは第1主電極端子21と重畳する位置に配置され、第2主電極領域用窓部14cは第2主電極端子22と重畳する位置に配置されている。複数の凹部用窓部14aは、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間であって高耐圧MOSFET26の耐圧領域上に配置されている。第1主電極領域用窓部14b、第2主電極領域用窓部14c及び凹部用窓部14aの各々は、第1絶縁膜14で区画され、第1絶縁膜14よりも窪んでいる。
図1に示すように、薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に形成されている。図2に示すように、薄膜抵抗層18は絶縁膜16上に形成され、薄膜抵抗層18の上は、層間絶縁膜20で覆われている。
高耐圧MOSFET26は、半導体基板1の主面に形成されている。高耐圧MOSFET26は、主に、第2導電型(n型)のオフセット領域2と、第1導電型(p型)のチャネル形成領域(ベース領域)5と、第1導電型(p型)のオフセット領域6と、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9と、ドレイン領域としての第2導電型(n型)の第1主電極領域11と、ソース領域としての第2導電型(n型)の第2主電極領域12と、第1導電型(p型)のピックアップ領域13とを有する構成になっている。
絶縁膜16は、高耐圧MOSFET26の耐圧領域において、薄膜抵抗層18の下地膜として使用され、表面に凹凸17を有する構成になっている。絶縁膜16の表面の凹凸17は、図3に示すように、凹部17aが第1絶縁膜14の凹部用窓部14aによって形成され、凸部17bが第1絶縁膜14によって形成されている。すなわち、絶縁膜16の表面の凹凸17は、ポジ的な見方をすれば第1絶縁膜14の有無、ネガ的な見方をすれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14aの有無によって形成されている。第1絶縁膜14は、例えば0.6μm程度の膜厚で形成されている。第2絶縁膜15は、例えば0.1μm程度の膜厚で形成されている。第1及び第2絶縁膜14,15の各々は、例えば二酸化シリコン膜で形成されている。
薄膜抵抗層18は、高耐圧MOSFET26の耐圧領域上に絶縁膜16を介在して配置されている。薄膜抵抗層18は、絶縁膜16の凹凸17が反映されるように絶縁膜16の凹凸17に沿って形成されている。すなわち、図1に示したトポロジーから理解できるように、薄膜抵抗層18は、絶縁膜16の凹部17a及び凸部17bを乗り越えるようにして半導体基板1の厚さ方向(Z方向)に振動(蛇行)しながら第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回している。第1の実施形態において、絶縁膜16の凹凸17の凹部17a、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14aは、薄膜抵抗層18の下で薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的なドット状パターンとして配置されている。したがって、図3の断面図に示すように、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)において絶縁膜16の凹凸17に伴ってのこきり波状に上下する周期的な蛇行パターンを示し、図1の平面図に示すように、半導体基板1の平面方向においては、第1主電極端子21を取り囲むように渦巻状に周回するトポロジーになっている。
薄膜抵抗層18は、例えば不純物イオンが注入された多結晶シリコン膜(ドープドポリシリコン膜)で形成されている。不純物イオンとしては例えばボロン(B)イオンや二フッ化ボロン(BF)イオンなどが用いられ、薄膜抵抗層18の表面濃度が例えば1×1017/cm〜1×1020/cm程度となるようにドープされている。薄膜抵抗層18の幅及び間隔は1μm以上で形成することが好ましい。絶縁膜16の凹部17aの幅は、薄膜抵抗層18の幅と同程度で形成されている。
図2から分るように、n型のオフセット領域2は、半導体基板1の主面に垂直方向から見たときに第1主電極端子21と第2主電極端子22との間となる位置において、半導体基板1の主面側の上部(表層部)に配置されている。半導体基板1の主面側の上部には、オフセット領域2の第1主電極端子21側(内側)に第2導電型(n型)のウエル領域3、オフセット領域2の第2主電極端子22側(外側)に第1導電型(p型)のウエル領域4がそれぞれオフセット領域2と接するようにして配置されている。ウエル領域3は第1主電極端子21の延在方向に沿って環状に形成され、ウエル領域4は第2主電極端子22の延在方向に沿って環状に形成されている。そして、オフセット領域2も、ウエル領域3とウエル領域4との間において、これらのウエル領域3,4の延在方向に沿って環状に形成されている。
p型のオフセット領域6は、半導体基板1の主面側であってオフセット領域2の上部に配置されている。このp型のオフセット領域6及n型のオフセット領域2は、高耐圧MOSFET26の耐圧領域、すなわち耐圧構造部を構成している。なお、所望の耐圧を得るためにウエル領域3とp型のオフセット領域6とは離して配置することが望ましい。
チャネル形成領域5は、半導体基板1の主面側であってオフセット領域2及びウエル領域4の各々の上部に、オフセット領域6から離間し、かつオフセット領域2及びウエル領域4に亘って配置されたベース領域である。
第1主電極領域(ドレイン領域)11は、第1絶縁膜14の第1主電極領域用窓部14bの内部に位置するウエル領域3の上部にオフセット領域6から離間して配置されている。第1主電極領域11は、半導体基板1の主面に垂直方向から見た平面図では第1主電極端子21と重畳する位置に配置されている。なお、第1の実施形態では、図2に示すように、第2導電型のウエル領域3の上部に第2導電型の第1主電極領域11を配置しているが、第1主電極領域11は第2導電型のオフセット領域2の上部に配置してもよい。また、第1主電極領域11は、ウエル領域3及びオフセット領域2の各々の上部に亘って配置してもよい。
第2主電極領域(ソース領域)12及びピックアップ領域13は、平面パターン上で第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部に位置するチャネル形成領域(ベース領域)5の上部に配置されている。第2主電極領域(ソース領域)12及びピックアップ領域13は、半導体基板1の主面に向かって平面視したとき、第2主電極端子22と重畳する位置に配置されている。
ゲート絶縁膜8は、半導体基板1の主面に形成されている。ゲート絶縁膜8は、第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部において、オフセット領域6と第2主電極領域12との間のオフセット領域2上及びチャネル形成領域5上に配置されている。ゲート絶縁膜8は、例えば熱酸化法により半導体基板1の主面に作製された二酸化シリコン(SiO)膜で形成されている。二酸化シリコン膜には熱酸化法で形成する熱酸化膜や化学的気相堆積(CVD)法で形成する堆積酸化膜があるが、高耐圧が要求される高耐圧MOSFET26においては緻密にすぐれた熱酸化膜をゲート絶縁膜8として用いることが好ましい。本発明の第1の実施形態では、高耐圧トランジスタとして、ゲート絶縁膜8が二酸化シリコン膜からなる高耐圧MOSFET26を用いた場合で説明しているが、高耐圧トランジスタとしては、ゲート絶縁膜が窒化シリコン膜、或いは窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜などの積層膜で形成された高耐圧MISFETでも構わない。
ゲート電極9は、図2に示すように、チャネル形成領域(ベース領域)5上にゲート絶縁膜8を介在して形成されている。ゲート電極9はチャネル形成領域5の上方、及びチャネル形成領域5の近傍のオフセット領域2の上方において、ゲート絶縁膜8上に設けられ、一部が第1主電極領域11の方向に向かって第1絶縁膜14上に乗り上がるようにして配置されている。ゲート電極9は、例えば不純物が添加された低比抵抗の多結晶シリコン膜(ドープドポリシリコン膜)で形成されている。ゲート電極9の上は、第2絶縁膜15及び層間絶縁膜20で覆われている。
平面図の図示を省略しているが、第1主電極領域(ドレイン領域)11は、図1に示した第1主電極端子21のパターンに沿ってウエル領域3の上部に環状に形成されている。同様にチャネル形成領域5、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、第2主電極領域(ソース領域)12及びピックアップ領域13の各々は、平面図としては第2主電極端子22のパターンに沿って環状に形成されている。
第2主電極端子22は、詳細に図示していないが、半導体基板1と電気的に接続されている。すなわち、半導体基板1は、第2主電極端子22に印加された電圧と同電位に電位固定される。
第1主電極端子21及び第2主電極端子22は、第1主電極領域11、第2主電極領域12、ピックアップ領域13とのコンタクト部以外の箇所が層間絶縁膜20上に形成されている。第1主電極端子21のコンタクト部は、層間絶縁膜20の表面から半導体基板1の主面に到達する接続孔(コンタクトホール)20aを通して第1主電極領域(ドレイン領域)11と電気的にかつ金属学的に接続されている。第2主電極端子22のコンタクト部は、層間絶縁膜20の表面から半導体基板1の主面に到達する接続孔(コンタクトホール)20bを通して第2主電極領域(ソース領域)12及びピックアップ領域13と電気的にかつ金属学的に接続されている。
第1主電極端子21は、詳細に図示していないが、更に、層間絶縁膜20の表面から薄膜抵抗層18の一端側の接続部に到達する接続孔20c(図1参照)を通して薄膜抵抗層18の一端側の接続部と電気的にかつ金属学的に接続されている。同様に、第2主電極端子22は、詳細に図示していないが、層間絶縁膜20の表面から薄膜抵抗層18の他端側の接続部に到達する接続孔20d(図1参照)を通して薄膜抵抗層18の他端側の接続部と電気的にかつ金属学的に接続されている。
第1主電極端子21及び第2主電極端子22の各々は、例えばアルミニウム(Al)膜、又はアルミニウム・シリコン(Al−Si),アルミニウム・銅(Al−Cu),アルミニウム・銅・シリコン(Al−Cu−Si)などのアルミ合金膜で形成されている。
層間絶縁膜20上には、第1主電極端子21及び第2主電極端子22を覆うようにして保護膜23が形成されている。層間絶縁膜20は、例えば二酸化シリコン膜で形成されている。保護膜23は、例えばポリイミド系の絶縁樹脂で形成されている。
第1の実施形態に係る半導体装置30Aにおいて、高耐圧MOSFET26は、ゲート電極9下のチャネル形成領域(ベース領域)5の表面に、ゲート電極9に印加される電圧によって表面ポテンシャルが制御されてチャネルが形成される。このゲート電極9下のチャネル及びオフセット領域2を通して第2主電極領域(ソース領域)12から第1主電極領域(ドレイン領域)11にキャリアが移動する。
また、高耐圧MOSFET26の耐圧領域には、n型のオフセット領域2及びp型のオフセット領域6が配置されている。したがって、第2主電極端子22に第1基準電圧(例えば0V)、第1主電極端子21に第1基準電圧よりも高い第2基準電圧(例えば1200V)がそれぞれ印加され、第2主電極領域(ソース領域)12と第1主電極領域(ドレイン領域)11との間に逆バイアスが印加されると、p型の半導体基板1とn型のオフセット領域2との間のpn接合部、及びn型のオフセット領域2とp型のオフセット領域6との間のpn接合部にそれぞれバランスよく空乏層が広がり、この2つの空乏層が繋がることで電界を緩和し高耐圧化を達成している。
特に、高耐圧MOSFET26の耐圧領域上には、絶縁膜16を介在して抵抗性フィールドプレートである渦巻状の薄膜抵抗層18が配置されていることから、第2主電極領域(ソース領域)12と第1主電極領域(ドレイン領域)11との間で逆バイアスが印加されている際には、薄膜抵抗層18を流れる電流により、薄膜抵抗層18内にほぼ均等な電位勾配が得られ、基板側の電位が渦巻状の薄膜抵抗層18の電位とほぼ等しくなるので、安定した耐圧を得ることができる。
そして、薄膜抵抗層18の周回方向に沿う断面において、図3(b)に示すように、絶縁膜16の表面の凹凸17の高低差Hが約0.6μm、絶縁膜16の凸部17bの長さL2が約0.4μm、絶縁膜16の凹部17aの長さL1が約0.14μm、絶縁膜16の凹部17aと凸部17bとの間の第1絶縁膜14のバーズピーク部での傾きθが約45度となるように、絶縁膜16の凹凸17を形成し、この凹凸17が反映されるように凹凸17に沿って薄膜抵抗層18を形成した場合、薄膜抵抗層18の総延長は、従来のように平坦な絶縁膜上に薄膜抵抗層を形成した場合と比較して概ね24%長くなる。なお、薄膜抵抗層18の総延長は、図3(a)の薄膜抵抗層18中に点線で示す膜厚方向の中心位置を基準にした場合の長さである。
このため、平坦な絶縁膜上に形成した場合の薄膜抵抗層の総抵抗値が30MΩ、リーク電流が40μAだとすると、これに等価な平面パターンを用いた第1の実施形態に係る薄膜抵抗層18では凹凸17を用いていることにより総抵抗値が37MΩ、リーク電流が32μAとなり、リーク電流を8μA低減させるという顕著な効果が実現できた。
ここで、耐圧構造に抵抗性フィールドプレートを用いる場合には、ICのスタンバイ時の消費電力を小さくするため、抵抗性フィールドプレートの総抵抗値を大きくし、リーク電流を小さくすることが求められる。
そこで、抵抗性フィールドプレートの総抵抗値を大きくする方法としては、
(a)薄膜抵抗層18の幅や間隔を狭くして巻き数を増やす方法(以下において「第1の方法」と言う。)、
(b)薄膜抵抗層18のシート抵抗値自体を大きくする方法(以下において「第2の方法」と言う。)、
(c)高耐圧能動素子としての高耐圧MOSFET26の高耐圧領域の面積を広くして薄膜抵抗層18の巻き数を増やす方法(以下において「第3の方法」と言う。)、
などが考えられる。
しかしながら、第1の方法の場合、総抵抗値は大きくなるが、薄膜半導体層(ドープドポリシリコン膜)をパターンニングして薄膜抵抗層18を形成する際のレジスト露光条件の最適化が困難であったり、薄膜半導体層をエッチングする際に薄膜半導体層が剥離してしまうといった製造プロセスの加工精度上の問題が生じる。
また、薄膜抵抗層18の間隔を狭くすることに関しては、パターンニング時のパーティクルの影響などにより薄膜抵抗層18の互いに隣り合う部分でショートする可能性が高くなるという問題も生じる。
また、第2の方法の場合、薄膜抵抗層18を2.0kΩ/□以上の高抵抗にすると、抵抗分圧比や抵抗絶対値のバラツキなどが大きくなり、高耐圧ICにおいてローサイド駆動回路や制御回路で使われている抵抗素子の精度も悪化する問題が生じる。これを回避するには、抵抗性フィールドプレートだけ別の高抵抗薄膜半導体層を用いるか、インプラマスクを分けて形成する必要があるが、プロセス工数を増やすことに繋がるため製造コストが増加してしまう。
また、第3の方法の場合、高耐圧MOSFET26の耐圧領域の面積を広くして薄膜抵抗層18の巻き数を増やす方法が考えられるが、これはチップ面積の増加につながり、1枚の半導体ウエハから取得できるチップ取得率が低下するため、コストアップになる。
一方、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、抵抗性フィールドプレートとして、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回する薄膜抵抗層18を備えている。この薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回することから、半導体基板1の厚さ方向に対して平面的に延在する従来の薄膜抵抗層と比較して実効長が長くなり、第1主電極端子21から第2主電極端子22までの総抵抗値が大きくなるので、第1主電極端子21に第2主電極端子22よりも高い電圧を印加した場合のリーク電流を低減することができる。この結果、第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
また、第1の実施形態に係る半導体装置30Aは、薄膜抵抗層18の幅や間隔を狭(微細化)して巻き数を増やさなくても、薄膜抵抗層18の総抵抗値を大きくすることができるので、第1の方法での問題、すなわち、「薄膜半導体層18Aをパターンニングして薄膜抵抗層18を形成する際のレジスト露光条件の最適化が困難であったり、薄膜半導体層18Aをエッチングする際に薄膜抵抗層18が剥離してしまうといった製造プロセスの加工精度上の問題や、パターンニング時のパーティクルの影響などにより薄膜抵抗層18の互いに隣り合う部分でショートするといった問題」を抑制することができる。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、第1の方法と比較して、製造歩留まりの向上を図りつつ、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
また、第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、薄膜抵抗層18のシート抵抗値自体を大きくしなくても、薄膜抵抗層18の総抵抗値を大きくすることができる。このため、第2の方法での問題、すなわち、「薄膜抵抗層を2.0kΩ/□以上の高抵抗にすると、抵抗分圧比や抵抗絶対値のバラツキなどが大きくなり、高耐圧ICにおいてローサイド駆動回路や制御回路で使われている抵抗素子の精度も悪化する等の問題を回避するために、抵抗性フィールドプレートだけ別の高抵抗薄膜半導体層を用いるか、イオン注入用マスクを分けて形成する必要があるが、プロセス工数を増やすことに繋がるため製造コストが増加してしまうといった問題」を抑制することができる。したがって、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、第2の方法と比較して、製造プロセス工数の増加を抑制しつつ、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
また、第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、高耐圧MOSFET26の耐圧領域の面積を広くして薄膜抵抗層18の巻き数を増やさなくても、薄膜抵抗層18の総抵抗値を大きくすることができる。このため、第3の方法での問題、すなわち、「耐圧領域の面積を広くすることでチップ面積の増加につながり、1枚の半導体ウエハから取得できるチップ取得率が低下するため、コストアップになるといった問題」を抑制することができる。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置30Aによれば、製造コストの増加を抑制しつつ、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
なお、薄膜抵抗層18は、絶縁膜16の凹部17aが凸部17bよりも半導体基板1に近づくが、凹部17aでの薄膜抵抗層18と半導体基板1には電位差がほとんどないため、例えば膜厚が0.1μmの第2絶縁膜15で十分に絶縁できる。
ただし、第1主電極端子21、第2主電極端子22のメタルフィールドプレート直下に薄膜抵抗層18を形成する場合は、その地点において薄膜抵抗層18と半導体基板1との間に電位差が生じるため、その領域には絶縁膜16の凹部17aを形成しないようにする。
また、絶縁膜16の凹部17aの幅は、薄膜抵抗層18の幅と同程度で形成されているが、凹部17aの幅は薄膜抵抗層18の幅より大きくても構わない。
また、本発明の実施形態1に係る半導体装置30Aでは、高耐圧MOSFET26の耐圧領域に第1導電型(p型)のオフセット領域6を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オフセット領域6は設けなくともよい。
[第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法]
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aの製造方法について、図4乃至図11を用いて説明する。
まず、p型の半導体基板1を準備する。
次に、図4((a),(b))に示すように、半導体基板1の主面側の上部に、n型のオフセット領域2、n型のウエル領域3、p型のウエル領域4、p型のチャネル形成領域5、p型のオフセット領域6などを形成する。これらの半導体領域は、半導体基板1の主面にp型領域形成用の不純物イオンとして例えばボロン(B)、n型領域形成用の不純物イオンとして例えばリン(P)イオン、ヒ素(As)イオンをそれぞれ選択的にイオン注入し、その後、イオン注入された不純物イオンを活性化させる熱処理を施すことによって形成される。
次に、半導体基板1の主面に耐酸化膜として窒化シリコン(Si)膜を堆積し、この窒化シリコン膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターンニングして耐酸化マスクを形成する。そして、耐酸化マスクを用いた選択酸化法で半導体基板1の種面を選択的に酸化して酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜(選択酸化膜)14を形成する。その後、耐酸化マスクを除去すると、図5に示すように、第1絶縁膜14のパターンが高耐圧MOSFET26を含めてトランジスタが形成されない非活性領域に形成される。第1絶縁膜14は、第1主電極領域用窓部14b及び第2主電極領域用窓部14cを有し、更に図6に示すように複数の凹部用窓部14aを有している。第1絶縁膜14に設けられる複数の凹部用窓部14aは、周期的なドット状パターンのトポロジーとして、渦巻状に形成される。第1絶縁膜14は、例えば膜厚が0.6μm程度、図6の凹部用窓部14aを形成するバーズビーク部の傾きが概ね45度となるようにして、凹部用窓部14aが周期的に連続する。
次に、図7((a),(b))に示すように、半導体基板1の主面において、第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部に、例えば熱酸化処理により二酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜8を形成する。この工程において、図7に示すように、第1絶縁膜14の第1主電極領域用窓部14b及び凹部用窓部14aにもゲート絶縁膜8が形成される。
次に、図8((a),(b))に示すように、第1絶縁膜14上及びゲート絶縁膜8上を含む半導体基板1の主面上の全面に例えば不純物が添加された低比抵抗の多結晶シリコン膜(ドープドポリシリコン膜)9Aを形成する。その後、フォトリソグラフィ技術、ドライエッチング技術などを用いて多結晶シリコン膜9Aを選択的にエッチングして、図9((a),(b))に示すように、ゲート電極9のパターンを形成する。この工程において、第1主電極領域用窓部14b及び凹部用窓部14aの内部のゲート絶縁膜8はオーバーエッチングによって除去される。
次に、図10((a),(b))に示すように、第1絶縁膜14の第1主電極領域用窓部14bの内部において、ウエル領域3(又はオフセット領域2)の上部にn型の第1主電極領域(ドレイン領域)11を形成すると共に、第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部において、チャネル形成領域5の上部にn型の第2主電極領域(ソース領域)12を形成する。第1主電極領域11及び第2主電極領域12は、例えばヒ素(As)イオンやリン(P)イオンなどの不純物イオンを選択的にイオン注入し、その後、イオン注入された不純物イオンを活性化させる熱処理を施すことによって形成される。
次に、図10((a),(b))に示すように、第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部において、チャネル形成領域5の上部に第1導電型(p型)のピックアップ領域13を形成する。ピックアップ領域13は、不純物イオンとして例えばボロン(B)イオンを選択的にイオン注入し、その後、イオン注入された不純物イオンを活性化させる熱処理を施すことによって形成される。この工程において、n型のオフセット領域2及びp型のオフセット領域6を有する高耐圧MOSFET26が形成される。
次に、図11((a),(b))及び図12に示すように、半導体基板1の主面上の全面に、例えばCVD法で酸化シリコン膜からなる第2絶縁膜15を形成する。第2絶縁膜15は、第1絶縁膜14、凹部用窓部14aの内部、第1主電極領域用窓部14bの内部及び第2主電極領域用窓部14cの内部を覆うようにして形成される。この工程において、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜15を含む複合膜からなり、表面に凹凸17を有する絶縁膜16が形成される。また、第2絶縁膜15が構成する凹部17aは、第1絶縁膜14の凹部用窓部14aの側面形状に沿って形成される。第2絶縁膜15は、渦巻状の周回方向に沿って複数の凹部17aが凹部用窓部14aに沿って周期的に連続したドット状パターンのトポロジーで形成される。第2絶縁膜15は、例えば0.1μm程度の膜厚で形成される。
次に、図13((a),(b))及び図14に示すように、絶縁膜16の凹凸17が反映するように、絶縁膜16の上に半導体基板1の厚さ方向に周期的に振動(蛇行)する薄膜半導体層18Aを形成する。この薄膜半導体層18Aは、絶縁膜16上に例えばCVD法でノンドープポリシリコン膜を成膜し、その後、このノンドープポリシリコン膜に不純物イオンとして例えばボロン(B)イオンや二フッ化ボロン(BF)イオンを表面濃度が例えば1×1017/cm〜1×1020/cm程度となるように注入し、その後、熱処理を施すことによって形成される。薄膜半導体層18Aは、例えば0.2μm程度の膜厚で形成される。
次に、薄膜半導体層18Aをフォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術などを用いて選択的にエッチングして、高耐圧MOSFET26の耐圧領域(オフセット領域2)上の絶縁膜16の薄膜抵抗層形成領域上に渦巻状の薄膜抵抗層18のパターンを図15及び図1に示すように渦巻状に形成する。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21の第1主電極端子形成領域と重畳し、他端側が第2主電極端子22の第2主電極端子形成領域と重畳するように形成される。
次に、図2((a),(b))に示すように、薄膜抵抗層18上を含む半導体基板1の主面上の全面に、例えばCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜20を形成する。薄膜抵抗層18は、層間絶縁膜20で覆われる。
次に、図2((a),(b))に示すように、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術等を用いて層間絶縁膜20の表面から半導体基板1の主面の第1主電極領域11に到達する接続孔20a及び第2主電極領域12に到達する接続孔20bを形成する。このとき、図1に示す位置に、層間絶縁膜20の表面から薄膜抵抗層18の一端側の接続部に到達する接続孔20c及び薄膜抵抗層18の他端側の接続部に到達する接続孔20dを層間絶縁膜20を貫通するように形成する。
次に、接続孔20a〜20d内を含む層間絶縁膜20上の全面にスパッタ蒸着などにより例えばAl膜又はAl合金膜などの金属膜を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術等を用いて、この金属膜を選択的にエッチングして、図1及び図2((a),(b))に示すように、第1主電極端子形成領域に第1主電極端子21のパターン及び第2主電極端子形成領域に第2主電極端子22のパターンを形成する。第1主電極端子21及び第2主電極端子22は、半導体基板1の主面の回路形成領域1Aを取り囲むようにしてそれぞれ額縁状に形成される。また、第1主電極端子21は第2主電極端子22の内側に位置し、第2主電極端子22と互いに離間している。また、第1主電極端子21は、接続孔20aを通して第1主電極領域(ドレイン領域)11、接続孔20cを通して薄膜抵抗層18の一端側の接続部とそれぞれ電気的にかつ金属学的に接続される。また、第2主電極端子22は、接続孔20bを通して第2主電極領域(ソース領域)12と、接続孔20dを通して薄膜抵抗層18の他端側の接続部とそれぞれ電気的にかつ金属学的に接続される。
次に、第1主電極端子21及び第2主電極端子22を覆うようにして層間絶縁膜20上の全面に例えばポリイミド系の絶縁性樹脂からなる保護膜23や半導体基板1の主面とは反対側の裏面に裏面電極などを形成することにより、図1乃至図3に示す本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aのウエハプロセスがほぼ完了する。
上記したように、薄膜抵抗層18は、絶縁膜16の凹凸17が反映して絶縁膜16の凹凸17に沿って周期的に上下に振動するトポロジーで形成されている。そして、絶縁膜16の凹凸17は、第1絶縁膜14の有無、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14aの有無によって形成されている。さらに、絶縁膜16は、高耐圧MOSFET26の耐圧領域とフィールドプレートとしての薄膜抵抗層18との間に介在され、一般的に両者を絶縁分離するフィールド絶縁膜として半導体基板1の主面に選択酸化法で選択的に形成することが容易である。第1の実施形態に係る半導体装置30Aは、選択酸化法を用いて絶縁膜16の凹凸を簡単に形成できるので、窒化シリコン膜からなる耐酸化マスクのパターンを変更することで、製造プロセス数を増加することなく、薄膜抵抗層18に反映される絶縁膜16の凹凸17を容易に形成することができる。
〔第2の実施形態〕
上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aでは、図2に示すように、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子として高耐圧MOSFET26を備えた場合について説明した。これに対し、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置30Bでは、図16((a),(b))に示すように、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子として高耐圧ダイオード27を備えている。
図16に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置30Bは、半導体基板1と、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21と、半導体基板1の主面上において第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して配置された第2主電極端子22とを備えている。また、第2の実施形態に係る半導体装置30Bは、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、抵抗性フィールドプレートである薄膜抵抗層18と、高耐圧能動素子としての高耐圧ダイオード27とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間の絶縁膜16上において第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。そして、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に蛇行(振動)しながら周回している。
高耐圧ダイオード27は、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成されている。高耐圧ダイオード27は、第1絶縁膜14の第1主電極領域用窓部14bの内部において、n型のウエル領域3(又はオフセット領域2)の上部に配置されたカソード領域としての第2導電型(n型)の第1主電極領域11aと、第1絶縁膜14の第2主電極領域用窓部14cの内部において、p型のウエル領域4の上部にn型のオフセット領域2から離間して配置されたアノード領域としての第1導電型(p型)の第2主電極領域13aとを有する。第1主電極領域11aは上述した第1の実施形態に係る第1主電極領域11と同様に第1主電極端子21の平面パターンに沿って環状に形成され、第2主電極領域13aは上述した第1の実施形態に係るピックアップ領域13と同様に第2主電極端子22の平面パターンに沿って環状に形成されている。
第2の実施形態に係る半導体装置30Bは、フィールドプレートである薄膜抵抗層18が半導体基板1の主面上であって高耐圧ダイオード27の耐圧領域上に絶縁膜16を介在して配置されている。第2の実施形態に係る半導体装置30Bは、第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、第1絶縁膜14の有無、換言すれば凹部用窓部14aの有無によって絶縁膜16の表面の凹凸17が形成され、この絶縁膜16の表面の凹凸17が反映されるように絶縁膜16の凹凸17に沿って薄膜抵抗層18が渦巻状に形成されている。
したがって、このように構成された第2の実施形態に係る半導体装置30Bにおいても、上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置30Cは、上述した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置30Aとほぼ同様の構成になっているが、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部(第2絶縁膜15の凹部用窓部)の形状が異なっている。
図17、図18((a),(b))及び図19などに示すように、第3の実施形態に係る半導体装置30Cは、半導体基板1と、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21と、半導体基板1の主面上において第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して配置された第2主電極端子22とを備えている。また、第3の実施形態に係る半導体装置30Cは、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、抵抗性フィールドプレートである薄膜抵抗層18と、高耐圧能動素子としての高耐圧MOSFET26とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間の絶縁膜16上において第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。そして、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)しながら周回している。高耐圧MOSFET26は、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成されている。
第1の実施形態に係る半導体装置30Aでは、図1乃至図3に示したように、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14aが薄膜抵抗層18の下で薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的なドット状パターンとして配置されていた。これに対し、第3の実施形態に係る半導体装置30Cでは、図17、図18((a),(b))及び図19などに示すように、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a1、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1が第1主電極端子21と第2主電極端子22とを結ぶ仮想線上に沿って薄膜抵抗層18を横切るようにして延在し、かつ薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的に配置されている。第3の実施形態に係る絶縁膜16の凹部17a1(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1)は、第1絶縁膜14を選択酸化法で形成する際に使用する例えば窒化シリコン膜からなる耐酸化マスクのパターンを変更するだけで容易に形状を変更することができる。
第3の実施形態に係る半導体装置30Cは、第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、第1絶縁膜14の有無、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1の有無によって絶縁膜16の表面の凹凸17が形成され、この絶縁膜16の表面の凹凸17が反映されるように絶縁膜16の凹凸17に沿って薄膜抵抗層18が渦巻状に形成されている。
したがって、このように構成された第3の実施形態に係る半導体装置30Cにおいても、第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
なお、図17に示すように、第1主電極端子21の角部、すなわち薄膜抵抗層18の曲線部では、薄膜抵抗層18の直線部に対して絶縁膜16の凹部17a1(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1)の周期性が損なわれるため、本発明の第1の実施形態と比較して薄膜抵抗層18の実効長が短くなる。
〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、上述した本発明の第3の実施形態に係る半導体装置30Cとほぼ同様の構成になっているが、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子が異なっている。
図20((a),(b))に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、半導体基板1と、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21と、半導体基板1の主面上において第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して配置された第2主電極端子22とを備えている。また、第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、抵抗性フィールドプレートである薄膜抵抗層18と、高耐圧能動素子としての高耐圧ダイオード27とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間の絶縁膜16上において第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。そして、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回している。高耐圧ダイオード27は、第1主電極端子21と第2主電極端子22との間において半導体基板1の主面に形成されている。
上述した第3の実施形態に係る半導体装置30Cでは、図18に示すように、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子として高耐圧MOSFET26を備えた場合について説明した。これに対し、第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、図20((a),(b))に示すように、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子として高耐圧ダイオード27を備えている。この高耐圧ダイオード27は、図16に示す高耐圧ダイオード27と同様の構成になっている。
第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、フィールドプレートである薄膜抵抗層18が半導体基板1の主面上であって高耐圧ダイオード27の耐圧領域上に絶縁膜16を介在して配置されている。第4の実施形態に係る半導体装置30Dは、第3の実施形態に係る半導体装置30Cと同様に、第1絶縁膜14の有無、換言すれば凹部用窓部14a1の有無によって絶縁膜16の表面の凹凸17が形成され、この絶縁膜16の表面の凹凸17が反映されるように絶縁膜16の凹凸17に沿って薄膜抵抗層18が渦巻状に形成されている。
したがって、このように構成された第4の実施形態に係る半導体装置30Dにおいても、上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
〔第5の実施形態〕
本発明の第5の実施形態に係る半導体装置30Eは、第3の実施形態に係る半導体装置30Cとほぼ同様の構成になっているが、絶縁膜16の凹凸を構成する凹部(第1絶縁膜14の凹部用窓部)の形状が異なっている。
すなわち、図18を参照して説明すると、第5の実施形態に係る半導体装置30Eは、第3の実施形態に係る半導体装置30Cと同様に、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21と、半導体基板1の主面上において第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して設けられた第2主電極端子22とを備えている。また、第5の実施形態に係る半導体装置30Eは、第1主電極端子21及び第2主電極端子22の間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、フィールドプレートとしての薄膜抵抗層18とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、絶縁膜16上に第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。そして、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回している。
図21に示すように、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置30Eは、第1主電極端子21の直線部、換言すれば薄膜抵抗層18の直線部では、上述した本発明の第3の実施形態に係る半導体装置30Cと同様に、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a1(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1)が第1主電極端子21と第2主電極端子22とを結ぶ仮想線上に沿って薄膜抵抗層18を横切るようにして延在し、かつ薄膜抵抗層18の延在方向に沿って周期的に配置されている。そして、第1主電極端子21の角部、換言すれば薄膜抵抗層18の曲線部では、上述した本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置30A,30Bと同様に、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a)が薄膜抵抗層18の下で薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的なドット状パターンとして配置されている。
すなわち、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置30Eは、上述した本発明の第1の実施形態に係る絶縁膜16の凹部17a(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a)と、上述した本発明の第3の実施形態に係る絶縁膜16の凹部17a1(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1)とを組み合わせた構成になっている。
したがって、このように構成された本発明の第5の実施形態に係る半導体装置30Eにおいても、上述した本発明の第1及び第2の実施形態に係る半導体装置30A,30Bと同様に、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
〔第6の実施形態〕
本発明の第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aとほぼ同様の構成になっているが、高耐圧能動素子である高耐圧MOSFET26とフィールドプレートである薄膜抵抗層18との間に介在される絶縁膜16の凹凸17の構成が異なっている。
第1の実施形態に係る半導体装置30Aは、図2及び図3に示したように、絶縁膜16の表面の凹凸17が第1絶縁膜14の凹部用窓部14aの有無、換言すれば凹部用窓部14aの有無によって形成されていた。これに対し、本発明の実施形態6に係る半導体装置30Fは、図22((a),(b))及び図23に示すように、絶縁膜16の表面の凹凸17が第2絶縁膜15の表面に溝15aを設けることによって形成されている。
図22及び図23に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、半導体基板1の主面上に配置された第1主電極端子21と、半導体基板1の主面上において第1主電極端子21を囲む位置に第1主電極端子21から離間して設けられた第2主電極端子22とを備えている。また、第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、第1主電極端子21及び第2主電極端子22の間において半導体基板1の主面に形成された絶縁膜16と、フィールドプレートとしての薄膜抵抗層18とを備えている。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21、他端側が第2主電極端子22にそれぞれ接続され、絶縁膜16上に第1主電極端子21を取り囲むようにして渦巻状に周回する形状で形成されている。そして、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回している。
絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a2は第2絶縁膜15に設けられた溝15aによって形成され、凸部17bは溝15aの周囲の第2絶縁膜15によって形成されている。第6の実施形態において、絶縁膜16の凹部17a2(第2絶縁膜15の溝15a)は、上述した第1の実施形態に係る絶縁膜16の凹部17a(第1絶縁膜14の凹部用窓部14a)と同様に、薄膜抵抗層18の下で薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的なドット状パターンとして配置されている。したがって、図23の断面図に示すように、薄膜抵抗層18は、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)において絶縁膜16の凹凸17に伴ってのこきり波状に上下する周期的な蛇行パターンを示し、図1の平面図に示すように、半導体基板1の平面方向においては、第1主電極端子21を取り囲むように渦巻状に周回するトポロジーになっている。
第2絶縁膜15の溝15aの上縁部15c(第2絶縁膜の表面と溝の内部にかける側面とが交わる角部)は、図23に示すように、なだらかになっており、薄膜抵抗層18を形成する際の薄膜半導体層18A(図32参照)のステップカバレージ低下を抑制している。
〔第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法〕
次に、第6の実施形態に係る半導体装置30Fの製造方法について、図24乃至図32を用いて説明するが、絶縁膜16の形成工程以外は上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aの製造方法とほぼ同一なので、絶縁膜16の形成工程に特化して説明し、その他の工程については詳細な説明を省略する。
まず、p型の半導体基板1を準備し、その後、上述した第1の実施形態と同様の工程を施して、図24((a),(b))に示すように、n型のオフセット領域2、n型のウエル領域3、p型のウエル領域4、p型のチャネル形成領域5、p型のオフセット領域6などを形成する。
次に、半導体基板1の主面に耐酸化膜として窒化シリコン(Si)膜を堆積し、この窒化シリコン膜をフォトリソグラフィ技術を用いてパターンニングして耐酸化マスクを形成する。そして、耐酸化マスクを用いた選択酸化法で半導体基板1の主面を選択的に酸化して酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜(選択酸化膜)14を形成する。その後、耐酸化マスクを除去すると、図24((a),(b))に示すように、第1絶縁膜14のパターンが高耐圧MOSFET26を含めてトランジスタが形成されない非活性領域に形成される。第6の実施形態に係る第1絶縁膜14は、上述した第1の実施形態に係る絶得膜14と同様に第1主電極領域用窓部14b及び第2主電極領域用窓部14cを有するが、凹部用窓部14aは形成されていない。すなわち、半導体基板1の主面の耐圧領域(オフセット領域2)上の第1絶縁膜14は、平坦になっている。
次に、上述した本発明の第1の実施形態と同様の工程を施して、図25((a),(b))に示すように、ゲート絶縁膜8、ゲート電極9、第1主電極領域(ドレイン領域)11、第2主電極領域(ソース領域)12、ピックアップ領域13などを形成する。
次に、図26((a),(b))及び図27に示すように、半導体基板1の主面上であって第1絶縁膜14上の全面に、例えばCVD法で二酸化シリコン膜からなる第2絶縁膜15を形成する。第2絶縁膜15の膜厚は、溝15aの深さ、すなわち、薄膜抵抗層18の蛇行の高低差に影響するので、上述した第1の実施形態に係る第2絶縁膜15よりも厚い膜厚で形成、例えば0.3μm程度の膜厚で形成される。また、第2絶縁膜15は、熱に対して流動性が高い例えばPSG膜やテトラエトキシシラン(TEOS)膜などで形成することが好ましい。この工程において、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜15を含む複合膜からなる絶縁膜16が形成される。
次に、図28((a),(b))及び図29に示すように、半導体基板1の主面の耐圧領域(オフセット領域2)上の第2絶縁膜15に選択的に複数の溝15aを形成する。複数の溝15aは、例えばフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて第2絶縁膜15を選択的にエッチングすることにより形成される。第2絶縁膜15に設けられる複数の溝15aは、周期的なドット状パターンのトポロジーとして、渦巻状に形成される。複数の溝15aは、高耐圧MOSFET26の耐圧領域(半導体基板1の主面の耐圧領域)上において、この後の工程で形成される渦巻状の薄膜抵抗層18の形状パターンに沿って周期的に連続したドット状パターンのトポリロジーで形成される。この工程において、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜15を含み、表面に凹凸17を有する絶縁膜16が形成される。また、絶縁膜16の凹凸17の凹部17a2は第2絶縁膜15に設けられた溝15aによって形成される。また、絶縁膜16は、この後の工程で渦巻状の薄膜抵抗層18が形成される薄膜抵抗層形成領域に、この薄膜抵抗層形成領域の周回方向に沿って複数の凹部17a2(第2絶縁膜15の溝15a)が周期的なドット状パターンとして配置される。
次に、熱処理を施して、図30に示すように、第2絶縁膜15の溝15aの上縁部(第2絶縁膜15の表面と溝15aの内部の側壁面とが交わる角部)15cをなだらかにする。
次に、図31((a),(b))及び図32に示すように、絶縁膜16の凹凸17が反映するように、絶縁膜16の上に半導体基板1の厚さ方向に周期的に振動(蛇行)する薄膜半導体層18Aを形成する。この薄膜半導体層18Aは、例えば上述した第1の実施形態と同様の条件で形成される。薄膜半導体層18Aは、この薄膜半導体層18Aに絶縁膜16の凹凸17が反映される膜厚、例えば0.2μm程度の膜厚で形成される。この工程において、絶縁膜16の凹部17a2の上縁部(第2絶縁膜15の溝15aの上縁部15c)がなだらかになっているので、絶縁膜16の上面から凹部17a2(溝15a)の内部に亘って形成される薄膜半導体層18Aのステップカバレージ低下を抑制することができる。
次に、薄膜半導体層18Aをフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術などを用いて選択的にエッチングして、高耐圧MOSFET26の耐圧領域(オフセット領域2)上の絶縁膜16の薄膜抵抗層形成領域上に渦巻状の薄膜抵抗層18のパターンを図22及び図1に示すように渦巻状に形成する。薄膜抵抗層18は、一端側が第1主電極端子21の第1主電極端子形成領域と重畳し、他端側が第2主電極端子22の第2主電極端子形成領域と重畳するように形成される。
次に、上述した第1の実施形態と同様の工程を施して、層間絶縁膜20、接続孔20a〜20d、第1主電極端子21、第2主電極端子22、保護膜23、裏面電極などを形成することにより、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置30Fのウエハプロセスがほぼ完了する。
以上説明したように、第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、上述した第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、抵抗性フィールドプレートとして、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)に蛇行しながら渦巻状に延在する薄膜抵抗層18を備えている。したがって、第6の実施形態に係る半導体装置30Fにおいても、第1の実施形態に係る半導体装置30Aと同様に、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができる。
また、第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、薄膜抵抗層18に半導体基板1の厚さ方向に振動(蛇行)するパターンとして反映される絶縁膜16の表面の凹凸17が溝15aの有無によって形成されている。この溝15aは、位置や形状、そして深さを容易に変更することができる。したがって、第6の実施形態に係る半導体装置30Fは、半導体基板1の厚さ方向(Z方向)に振動(蛇行)しながら渦巻状に周回する薄膜抵抗層18を容易に形成することができる。
なお、第6の実施形態に係る半導体装置30Fでは、絶縁膜16の凹凸17の凹部17a2を形成する溝15aが薄膜抵抗層18の下で薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的なドット状パターンとして配置された場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、溝15aは、第3の実施形態に係る半導体装置30Cのように、絶縁膜16の凹凸17を構成する凹部17a1、換言すれば第1絶縁膜14の凹部用窓部14a1が第1主電極端子21と第2主電極端子22とを結ぶ仮想線上に沿って薄膜抵抗層18を横切るようにして延在し、かつ薄膜抵抗層18の周回方向に沿って周期的に配置されるようにしてもよい。
また、第6の実施形態に係る半導体装置30Fでは、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜15を含む絶縁膜16に溝15aを設けて凹凸17を形成した場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単層の絶縁膜に溝を設けて凹凸を形成するようにしてもよい。
また、第6の実施形態に係る半導体装置30Fでは、フィールドプレート効果が適用される高耐圧素子として高耐圧MOSFET26を備えた場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第2の実施形態や第4の実施形態のように、高耐圧ダイオードを備えた半導体装置に適用することができる。
〔その他の実施形態〕
高耐圧MOSFET26では、p型のオフセット領域6を設けるものについて述べたが、オフセット領域6を設けなくてもよい。また、高耐圧ダイオード27において、高耐圧MOSFET26で示したpオフセット領域6を設けてもよい。この場合、オフセット領域6は、第2主電極端子22と電気的に接続されてもよい。
第1乃至第6の実施形態に係る半導体装置では、それぞれ、高耐圧MOSFET26もしくは高耐圧ダイオード27のいずれか1つを形成する場合について示したが、高耐圧MOSFET26と高耐圧ダイオード27とを1つの半導体装置に形成することもできる。この場合、第2主電極端子22は共通として、第1主電極端子22は分離してそれぞれn型の第1主電極領域11およびn型の第1主電極領域11aと接続することが望ましい。また、p型のチャネル形成領域5を環状に形成し、p型のピックアップ領域13とp型の第2主電極領域13aとを共通とし、高耐圧MOSFET26の箇所にn型の第2主電極領域12およびゲート電極9を形成する。
第1乃至第6の実施形態に係る半導体装置では、半導体基板としてシリコン半導体基板を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などの半導体基板を用いた半導体装置に適用することができる。
また、第1乃至第6の実施形態に係る半導体装置では、薄膜抵抗層の形成に用いられる薄膜半導体層として多結晶半導体層を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばアモルファス半導体層を用いた半導体装置に適用することができる。
また、第1乃至第6の実施形態に係る半導体装置では、フィールドプレート効果が適用される高耐圧能動素子として高耐圧MOSFETや高耐圧ダイオードを備えた半導体装置について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばプレーナゲート型のIGBを備えた半導体装置に適用することができる。すなわち、フィールドプレート効果の適用が可能な高耐圧能動素子を備えた半導体装置に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前述の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
以上説明したように、本発明に係る半導体装置は、スタンバイ時の低消費電力化を図ることができるという効果を有し、高耐圧能動素子の耐圧領域上に絶縁膜を介在して抵抗性フィールドプレートを備えた半導体装置に有用である。
1…p型の半導体基板
2…n型のオフセット領域
3…n型のウエル領域
4…p型のウエル領域
5…p型のチャネル形成領域
6…p型のオフセット領域
8…ゲート絶縁膜、
9…ゲート電極
11…n型の第1主電極領域(ドレイン領域)
11a…n型の第1主電極領域(カソード領域)
12…n型の第2主電極領域(ソース領域)
13…p型のピックアップ領域
13a…p型の第2主電極領域(アノード領域)
14…第1絶縁膜(選択酸化膜)
14a…凹部用窓部、14b…第1主電極領域用窓部、14c…第2主電極領域用窓部
15…第2絶縁膜(堆積膜)、15a…溝、15c…上縁部
16…絶縁膜、17…凹凸,17a,17a1,17a2…凹部,17b…凸部
18…薄膜抵抗層(抵抗性フィールドプレート)、18A…薄膜半導体層
20…層間絶縁膜
20a,20b,20c,20d…接続孔
21…第1主電極端子
22…第2主電極端子
23…保護膜
26…高耐圧MOSFET
27…高耐圧ダイオード
30A,30B,30C,30D,30E、30F…半導体装置

Claims (11)

  1. 半導体基板の主面上に配置された第1主電極端子と、
    前記主面上において、前記第1主電極端子を囲む位置に前記第1主電極端子から離間して設けられた第2主電極端子と、
    前記第1主電極端子及び前記第2主電極端子の間において、前記主面に形成された絶縁膜と、
    一端側が前記第1主電極端子、他端側が前記第2主電極端子にそれぞれ接続され、前記絶縁膜上に前記第1主電極端子を取り囲むようにして渦巻状に周回する薄膜抵抗層と、
    を備え、
    前記薄膜抵抗層は、前記半導体基板の厚さ方向において上下する周期的な蛇行パターンを示すことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、前記第1主電極端子と前記第2主電極端子との間において、表面に凹凸を設けるように複数の凹部を、前記周回する方向に沿って周期的に形成し
    前記薄膜抵抗層は、前記絶縁膜の凹凸が反映されるように前記絶縁膜の凹凸に沿って形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記複数の凹部は、前記薄膜抵抗層の下にドット状パターンとして配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記複数の凹部は、前記薄膜抵抗層の周回する方向を横切るようにしてライン状にパターン配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は、前記複数の凹部を設けるように前記半導体基板の主面に選択酸化法で形成された酸化膜からなる第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を覆う第2絶縁膜との複合膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記複数の凹部は、前記絶縁膜に設けられた溝によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のうちの何れか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1主電極端子に接続されるように前記半導体基板の上部に設けられた第1主電極領域と、
    前記第2主電極端子に接続されるように前記半導体基板の上部に設けられた第2主電極領域と、を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第1主電極領域と前記第2主電極領域との間となる前記薄膜抵抗層のパターンの外側にゲート絶縁膜を介して設けられた制御電極を更に備えることを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体基板の主面に、複数の凹部が周回方向に沿って周期的に形成される凹凸を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に前記凹凸のパターンが反映される厚さの薄膜半導体層を形成する工程と、
    前記薄膜半導体層に不純物を導入して、前記主面の中央を取り囲むように、渦巻状のパターンとして薄膜抵抗層を形成する工程と、
    前記薄膜抵抗層のパターンで囲まれた前記中央の領域に前記薄膜抵抗層の一端側と接続される第1主電極端子、及び前記薄膜抵抗層の外側に前記薄膜抵抗層の他端側と接続される第2主電極端子をそれぞれ形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹凸のパターンを有する絶縁膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の主面に選択酸化法で、連続した複数の凹部を有する酸化膜からなる第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜の上に第2絶縁膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記凹凸のパターンを有する絶縁膜を形成する工程は、前記絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜に溝を形成する段階を含み、
    前記複数の凹部は、前記溝で形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2014166277A 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP6344137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166277A JP6344137B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置及びその製造方法
US14/793,236 US9773878B2 (en) 2014-08-19 2015-07-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166277A JP6344137B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042542A JP2016042542A (ja) 2016-03-31
JP6344137B2 true JP6344137B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55348984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166277A Active JP6344137B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773878B2 (ja)
JP (1) JP6344137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872958B2 (en) 2019-03-11 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107153726B (zh) * 2017-04-21 2020-07-31 信利半导体有限公司 一种等厚度不规则形状导电材料的电阻计算方法
JP6910907B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11545299B2 (en) * 2017-10-13 2023-01-03 Rohm Co., Ltd. Electronic component and electronic component module
JP7148440B2 (ja) * 2019-03-06 2022-10-05 株式会社東芝 半導体装置
JP7307201B2 (ja) * 2019-06-19 2023-07-11 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 電力半導体デバイスにおける絶縁破壊電圧を高めるための結合された多結晶シリコンガードリング
JP2023124206A (ja) 2022-02-25 2023-09-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486718A (en) 1994-07-05 1996-01-23 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination structure and method of making same
JP4960540B2 (ja) * 1998-11-05 2012-06-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP4797225B2 (ja) * 1999-05-27 2011-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
US6291305B1 (en) * 1999-06-11 2001-09-18 S3 Graphics Co., Ltd. Method for implementing resistance, capacitance and/or inductance in an integrated circuit
JP4857458B2 (ja) * 2000-06-07 2012-01-18 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置
JP4894097B2 (ja) * 2001-06-27 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置
JP2005005443A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP4469584B2 (ja) * 2003-09-12 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4770143B2 (ja) * 2004-09-10 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
US7368785B2 (en) * 2005-05-25 2008-05-06 United Microelectronics Corp. MOS transistor device structure combining Si-trench and field plate structures for high voltage device
JP5564749B2 (ja) * 2006-11-20 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
JP5636848B2 (ja) * 2010-05-26 2014-12-10 株式会社デンソー 横型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
EP3540782A3 (en) * 2011-10-11 2020-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor devices having a recessed electrode structure
US20130161740A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Donald R. Disney Lateral High-Voltage Transistor with Buried Resurf Layer and Associated Method for Manufacturing the Same
JP5756041B2 (ja) 2012-03-06 2015-07-29 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10872958B2 (en) 2019-03-11 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016042542A (ja) 2016-03-31
US9773878B2 (en) 2017-09-26
US20160056248A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
USRE49195E1 (en) Silicon carbide semiconductor device
US11916066B2 (en) MOSFET device of silicon carbide having an integrated diode and manufacturing process thereof
JP5687364B2 (ja) 半導体装置
JP2005005443A (ja) 高耐圧半導体装置
JP6649102B2 (ja) 半導体装置
JP4894097B2 (ja) 半導体装置
JP2011159903A (ja) 半導体装置
JP2006303323A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018046135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010206235A (ja) 半導体装置
JP2000252426A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007123926A (ja) 半導体装置
JP2009176884A (ja) 半導体装置
JP6362925B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5876008B2 (ja) 半導体装置
JP2009021308A (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP7113386B2 (ja) 半導体装置
JP2007134421A (ja) パワーmosfet、igbtなどの縦型半導体装置とその製造方法
JP3869581B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP2017055145A (ja) 半導体装置
JP2017054935A (ja) 半導体装置
US20080012089A1 (en) Method of forming a schottky diode and structure therefor
TWI270144B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4626245B2 (ja) パワーmosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250