JP2018046135A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018046135A JP2018046135A JP2016179296A JP2016179296A JP2018046135A JP 2018046135 A JP2018046135 A JP 2018046135A JP 2016179296 A JP2016179296 A JP 2016179296A JP 2016179296 A JP2016179296 A JP 2016179296A JP 2018046135 A JP2018046135 A JP 2018046135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- snubber
- conductive layer
- contact
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 323
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- 208000032365 Electromagnetic interference Diseases 0.000 abstract 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7815—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0607—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H01L29/0611—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
- H01L29/0615—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H01L29/0619—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
- H01L29/0623—Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/407—Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66674—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/66712—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/66734—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41766—Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】EMIによるノイズを抑制することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置1は、第1導電型のドリフト層12と、第2導電型のベース層13と、第1導電型のソース層30と、ソース層30及びベース層13を貫通しドリフト層12に到達したゲートトレンチ21と、ゲートトレンチ21の内部に設けられたゲート電極20及びゲート絶縁膜25と、層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42、ソース層30及びベース層13を貫通し、ドリフト層12に到達したコンタクト孔43と、コンタクト孔43の下部に設けられたスナバ導電層50と、スナバ導電層50の側面と、ドリフト層12との間に設けられたスナバ側壁絶縁膜55と、コンタクト孔43におけるスナバ導電層50よりも上方に設けられ、ソース層30と接続したコンタクト41と、を備える。
【選択図】図2
【解決手段】一実施の形態によれば、半導体装置1は、第1導電型のドリフト層12と、第2導電型のベース層13と、第1導電型のソース層30と、ソース層30及びベース層13を貫通しドリフト層12に到達したゲートトレンチ21と、ゲートトレンチ21の内部に設けられたゲート電極20及びゲート絶縁膜25と、層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42、ソース層30及びベース層13を貫通し、ドリフト層12に到達したコンタクト孔43と、コンタクト孔43の下部に設けられたスナバ導電層50と、スナバ導電層50の側面と、ドリフト層12との間に設けられたスナバ側壁絶縁膜55と、コンタクト孔43におけるスナバ導電層50よりも上方に設けられ、ソース層30と接続したコンタクト41と、を備える。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、例えば、パワーMOSFETを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
パワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)は、大電力を取り扱うように設計されたMOSFETであり、スイッチング素子として用いられている。
パワーMOSFETは、高耐圧化、低オン抵抗化のために、表面にゲートトレンチを形成し、ゲートトレンチの内部にゲート電極を埋め込んだトレンチゲート型が開発されている。
特許文献1には、トレンチゲート型のパワーMOSFETにおいて、ゲート電極の下方に、埋込導電層と、その側面を覆う絶縁膜とを形成することが記載されている。そして、埋込導電層をソース電位とすることにより、ゲート電極の近傍に電界が集中しないようにし、高耐圧化、低オン抵抗化を両立させることが記載されている。
モーター駆動インバータに用いられるパワーMOSFET等のスイッチング素子は、ON/OFFする時に、素子及び素子を含む半導体基板が有する寄生LCにより、電圧・電流のリンギングが発生する。
図11に示すように、パワーMOSFETのOFF時に、ドレイン−ソース間の電圧Vdsにリンギングが発生している。発生したリンギングは、電源ラインに伝播し、電磁妨害(Electro-Magnetic Interference:EMIという。)を発生させ、パワーMOSFETの近傍に配置された電子機器に悪影響を与える。
そこで、従来の半導体装置100は、図12に示すように、ドレイン電極145と、ソース電極144との間の半導体基板110に、ドレイン層111、ドリフト層112、ベース層113、ソース層130を設け、ソース層130、ベース層113を貫通し、ドリフト層112に到達するゲートトレンチ121の内部に、ゲート電極120及びゲート絶縁膜125を形成している。そして、EMIを抑制するために、ゲート電極120の下方に絶縁膜195で覆われた埋込導電層190を形成し、埋込導電層190を、外周部でソース電極144と接続している。なお、コンタクト141は、層間絶縁膜142を貫通するコンタクト孔143に形成されている。
図13に示すように、従来の半導体装置100は、埋込導電層190及び絶縁膜195により、スナバ回路が構成されている。これにより、ソースSとドレインDとの間に、抵抗R及び容量Cdsを有するようにすることができる。このようにして、従来の半導体装置100では、EMIによるノイズを抑制している。
しかしながら、埋込導電層190は、所定の寸法及び形状に一意的に設計されている。したがって、埋込導電層190のZ軸方向の厚さ及びY軸方向の長さを変更することが困難である。なお、XYZ座標軸系を図12中のように設定している。
一方、EMIによるノイズは、一意的には決まらず、そのようなノイズを適切に抑制するためには、埋込導電層190の厚さ及び長さを最適化することが必要である。
一実施の形態は、このような課題を解決するためになされたものであり、スナバ回路の抵抗及び容量を最適化して、EMIによるノイズを抑制することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、前記ベース層上に設けられ、前記ドリフト層よりも低抵抗な第1導電型のソース層と、前記ソース層の上面において一方向に延在し、前記ソース層及び前記ベース層を貫通し前記ドリフト層に到達したゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内部に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と、前記ソース層、前記ベース層及び前記ドリフト層との間に設けられたゲート絶縁膜と、前記ソース層上に設けられた層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上面において、前記一方向に延在し、前記層間絶縁膜、前記ソース層及び前記ベース層を貫通し、前記ドリフト層に到達したコンタクト孔と、前記コンタクト孔の下部に設けられ、前記一方向に延びたスナバ導電層と、前記スナバ導電層の側面と、前記ドリフト層及び前記ベース層のうち少なくとも前記ドリフト層との間に設けられたスナバ側壁絶縁膜と、前記コンタクト孔における前記スナバ導電層よりも上方に設けられ、前記ソース層と接続したコンタクトと、を備える。
前記一実施の形態によれば、スナバ回路の抵抗及び容量を最適化して、EMIによるノイズを抑制することができる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。図1は、実施形態に係る半導体装置を例示した上面図である。図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板10を有している。半導体基板10には、ゲート電極20、外周ゲート配線22、ゲートパッド23、ソース層30が設けられている。
ゲート電極20は、半導体基板10の上面に形成されたゲートトレンチ21に埋め込まれている。ゲートトレンチ21は、半導体基板10の上面に複数本形成されている。各ゲートトレンチ21は、半導体基板10の上面に平行な面内において、一方向に延びている。したがって、ゲート電極20も複数形成され、各ゲート電極20は、一方向に延びている。ゲート電極20は、例えば、ポリシリコン層を含んでいる。各ゲートトレンチ21は、相互に平行に設けられ、これにより、各ゲート電極20も、相互に平行に設けられている。各ゲート電極の間をセルという。
ここで、半導体装置1を説明のために、XYZ直交座標軸系を導入する。半導体基板10の上面に直交する方向を、Z軸方向とする。+Z軸方向を上方、−Z軸方向を下方とする。半導体基板10の上面に平行な面内の一方向、例えば、ゲート電極20が延びる方向をY軸方向とする。一方向と直交する他方向、例えば、ゲート電極20が配列する方向をX軸方向とする。
外周ゲート配線22は、ゲート電極20を囲むように、ゲート電極20の外周に形成されている。外周ゲート配線22は、例えば、ゲート電極20の+Y軸方向及び−Y軸方向の両端に接続している。外周ゲート配線22は、例えば、ポリシリコン層を含んでいる。外周ゲート配線22は、例えば、ゲート電極20と一体的に形成されている。外周ゲート配線22は、ゲート電極20と同様に、半導体基板10の上面に形成されたトレンチに埋め込まれている。
ゲートパッド23は、半導体基板10上に設けられている。ゲートパッド23は、外周ゲート配線22の一部に接続している。ゲートパッド23は、ゲート電極20と外部とを接続する端子となっている。ゲートパッド23は、例えば、ポリシリコン層を含んでいる。ゲートパッド23は、半導体基板10の上面に形成された凹部に埋め込まれている。
半導体基板10上における外周ゲート配線22で囲まれた領域には、ソース電極が形成されている。図1では、煩雑にならないように、ソース電極を取り除いた図となっている。また、図1では、半導体基板10上に設けられた層間絶縁膜及びコンタクトも省略している。半導体基板10の上面のうち、各ゲート電極20の間に位置する領域には、ソース層30が形成されている。ソース層30は、コンタクトを介して、ソース電極に接続している。
半導体装置1は、スナバ導電体−コンタクト領域40aと、スナバ導電体−非コンタクト領域40bとを有している。スナバ導電体−コンタクト領域40aは、後述するコンタクトとスナバ導電層とが接している部分であり、スナバ導電体−非コンタクト領域40bは、コンタクトとスナバ導電層との間に埋込絶縁膜が設けられた部分である。スナバ導電層−非コンタクト領域40bは、Y軸方向に延びている。スナバ導電層−コンタクト領域40aは、スナバ導電層−非コンタクト領域40bの端部または両端に位置している。
図1に示すA−A’線は、スナバ導電体−コンタクト領域40aの断面を示し、図1に示すB−B’線は、スナバ導電体−非コンタクト領域40bの断面を示す。
図2は、実施形態に係る半導体装置1を例示した断面図であり、図1のA−A’線の断面を示している。図2に示すように、半導体装置1は、スナバ導電体−コンタクト領域40aにおいて、ドレイン層11、ドリフト層12、ベース層13、ソース層30、ゲート電極20、ゲート絶縁膜25、コンタクト41、層間絶縁膜42、スナバ導電層50、スナバ側壁絶縁膜55、接続層14、ソース電極44、ドレイン電極45を有している。図1における半導体基板10は、ドレイン層11の下面からソース層30の上面までを含んでいる。
ドレイン層11は、例えば、n型不純物が高濃度にドープされたn+型の半導体層である。ドレイン層11は、例えば、バルクのシリコン基板である。便宜上、n型を第1導電型といい、p型を第2導電型という場合がある。なお、n型を第2導電型といい、p型を第1導電型としてもよい。
ドリフト層12は、ドレイン層11上に設けられている。よって、ドレイン層11は、ドリフト層の下面に接している。ドリフト層12は、例えば、ドレイン層11上にエピタキシャル成長させたシリコン層に形成されている。ドリフト層12は、n型不純物が低濃度にドープされたn型の半導体層である。ドリフト層12は、ドレイン層11よりも高抵抗である。
ベース層13は、ドリフト層12上に設けられている。ベース層13は、p型不純物、例えばボロン(B)がドープされたp型の半導体層である。
ソース層30は、ベース層13上に設けられている。よって、ベース層13は、ソース層30とドリフト層12との間に位置している。ソース層30は、例えば、n型不純物、例えば、ヒ素(As)が高濃度にドープされたn+型の半導体層である。ソース層30は、ドリフト層12よりも低抵抗である。ベース層13及びソース層30は、ドレイン層11上にエピタキシャル成長されたシリコン層に形成されている。したがって、ドレイン層11上にエピタキシャル成長されたシリコン層のうち、ベース層13及びソース層30とならない部分は、ドリフト層12となる。
ゲートトレンチ21は、半導体基板10に形成されている。よって、ゲートトレンチ21は、エピタキシャル成長されたシリコン層に形成されている。ゲートトレンチ21は、ソース層30の上面において、一方向に延在している。ゲートトレンチ21は、ソース層30及びベース層13を貫通している。そして、ゲートトレンチ21は、ドリフト層12に到達している。ゲートトレンチ21の下端は、ドリフト層12に位置している。
ゲート電極20は、ゲートトレンチ21の内部に設けられている。例えば、ゲート電極20は、ポリシリコンを含み、ゲートトレンチ21の内部に埋め込まれている。よって、ゲート電極20は、ベース層13を貫通している。すなわち、ゲート電極20の上端は、ベース層13の上端より上方に位置し、ゲート電極20の下端は、ベース層の下端より下方に位置している。
ゲート絶縁膜25は、ゲートトレンチ21の内面上に形成されている。よって、ゲート絶縁膜25は、ゲート電極20と、ドリフト層12、ベース層13、ソース層30との間に形成されている。ゲート絶縁膜25は、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。
層間絶縁膜42は、半導体基板10上、例えば、ソース層30上に設けられている。層間絶縁膜42は、半導体基板10の上方から、ソース層30、ゲート電極20、ゲート絶縁膜25を覆っている。層間絶縁膜42は、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。
層間絶縁膜42には、コンタクト孔43が形成されている。コンタクト孔43は、層間絶縁膜42の上面において、一方向、例えば、ゲート電極20が延びる方向に延在している。コンタクト孔43は、層間絶縁膜42、ソース層30及びベース層13を貫通している。コンタクト孔43は、ドリフト層12に到達している。コンタクト孔43の下端は、ゲートトレンチ21の下端より下方に位置している。コンタクト孔43は、2つのゲートトレンチ21の間に設けられている。
スナバ導電層50は、コンタクト孔43の下部に設けられている。例えば、スナバ導電層50は、ポリシリコンを含み、コンタクト孔43の下部に埋め込まれている。スナバ導電層50の上端は、例えば、ベース層13に位置している。すなわち、スナバ導電層50の上端は、ベース層13の下端よりも上方に位置し、ベース層13の上端よりも下方に位置している。スナバ導電層50の下端は、コンタクト孔43の底面に位置している。スナバ導電層50の下端は、ベース層13の下端よりも下方に位置し、ドリフト層12の下端よりも上方に位置している。また、スナバ導電層50の下端は、ゲート電極20の下端よりも下方に位置している。
スナバ導電層50は、ゲート電極20の延在方向、例えば、Y軸方向に延在している。スナバ導電層50は、外周部で、ソース電極44に接続している。
スナバ側壁絶縁膜55は、コンタクト孔43の内面に設けられている。スナバ側壁絶縁膜55は、スナバ導電層50の側面と、ドリフト層12との間に設けられている。スナバ側壁絶縁膜55は、スナバ導電層50の側面と、ベース層13との間にも設けられてもよい。スナバ側壁絶縁膜55は、コンタクト孔43の底面には形成されていない。すなわち、スナバ導電層50の下面は、絶縁膜によって覆われていない。スナバ側壁絶縁膜55は、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。
接続層14は、コンタクト孔43の底面を含み、コンタクト孔43の底面の近傍に設けられている。すなわち、接続層14は、コンタクト孔43の底面を構成する半導体基板10に設けられている。接続層14の下方及び側方は、ドリフト層12に接している。接続層14は、ゲート電極20が延在する方向、例えば、Y方向に延びるように形成されている。接続層14は、P型不純物、例えば、ボロン(B)がドープされたP型の半導体層となっている。接続層14は、スナバ導電層50と接している。例えば、接続層14は、スナバ導電層50の下端に接している。
接続層14の下端は、スナバ側壁絶縁膜55の下端よりも下方に位置している。上方から見て、接続層14のX方向の長さは、スナバ導電層50のX軸方向の長さよりも大きくなっている。
コンタクト41は、コンタクト孔43の上部に設けられている。コンタクト41は、コンタクト孔43におけるスナバ導電層50よりも上方に設けられている。コンタクト41は、ソース層30と接続している。スナバ導電体−コンタクト領域40aにおいて、コンタクト41の下端は、スナバ導電層50と電気的に接続している。例えば、コンタクト41の下端は、スナバ導電層50と接している。上方から見て、コンタクト41のX軸方向の長さは、スナバ導電層50のX軸方向の長さよりも大きくなっている。例えば、コンタクト41は、材料として、タングステンを含んでいる。なお、コンタクト41は、ソース電極44と同じ材料で形成されてもよい。
ソース電極44は、層間絶縁膜42上に設けられている。ソース電極44は、コンタクト41と接続している。ソース電極44と層間絶縁膜42との間、層間絶縁膜42とコンタクト41との間には、バリアメタル膜が形成されていてもよい。バリアメタル膜は、コンタクト41の底面に形成されてもよい。この場合には、コンタクト41は、バリアメタル膜を含み、スナバ導電層50に電気的に接続する。
ドレイン電極45は、ドレイン層11の下面を覆うように設けられている。ドレイン電極45は、ドレイン層11の、例えば、下面と接続している。ドレイン電極45及びソース電極44は、例えば、アルミニウムを含んでいる。ソース電極44とドレイン電極との間には電圧が印加される。
次に、半導体装置1のスナバ導電体−非コンタクト領域40bの構成を説明する。図3は、実施形態に係る半導体装置1を例示した断面図であり、図1のB−B‘線の断面を示している。図3に示すように、半導体装置1のスナバ導電体−非コンタクト領域40bにおいては、コンタクト孔43の内部構造以外は、スナバ導電体−コンタクト領域40aと同様であるので、説明を省略する。
図3に示すように、コンタクト孔43の内部には、埋込絶縁膜56を有している。埋込絶縁膜56は、コンタクト41と、スナバ導電層50との間に設けられている。埋込絶縁膜56の上端は、ベース層13の下端よりも上方に位置し、ベース層13の上端よりも下方に位置している。埋込絶縁膜56の下端は、ベース層13の下端よりも上方に位置し、ベース層13の上端よりも下方に位置している。埋込絶縁膜56は、スナバ導電層50の延在方向に延びている。埋込絶縁膜56は、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。スナバ側壁絶縁膜55の上端は、埋込絶縁膜56の上端まで延在してもよい。
次に、実施形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。図4〜図9は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示した断面図であり、図4(a)は、ゲートトレンチ形成のためのマスク形成工程を示す。図4(b)は、マスクのリソグラフィ工程を示す。図4(c)は、マスクのパターニング工程を示す。図5(a)は、ゲートトレンチ形成のためのエッチング工程を示す。図5(b)は、ゲートトレンチの丸め酸化工程を示す。図5(c)は、ゲート電極形成のためのポリシリコンの堆積工程を示す。図6(a)は、ゲート電極形成のためのポリシリコンのプラズマエッチング工程を示す。図6(b)は、ベース層形成のための不純物注入工程を示す。図6(c)は、ソース層形成のための不純物注入工程を示す。図7(a)は、コンタクト孔形成のためのマスク形成工程を示す。図7(b)は、コンタクト孔形成のためのプラズマエッチング工程及び接続層の形成のための不純物注入工程を示す。図7(c)は、フィールドプレート酸化工程を示す。図8(a)は、コンタクト孔の底面における酸化膜のイオンエッチング工程を示す。図8(b)は、スナバ導電層形成のためのポリシリコン堆積工程を示す。図8(c)は、スナバ導電層形成のためのポリシリコンエッチングバック工程を示す。図9(a)は、埋込絶縁膜形成のための酸化膜形成工程を示す。図9(b)は、コンタクト形成のための酸化膜のエッチング工程を示す。
図4(a)に示すように、まず、半導体基板10を準備する。半導体基板10は、ドレイン層11及びドリフト層12を含んでいる。ドレイン層11は、例えば、高濃度にn型不純物がドープされたn+型のバルクのシリコン基板である。ドリフト層12は、シリコン基板上にエピタキシャル成長されたシリコン層である。よって、半導体基板10は、シリコン基板上にドリフト層12が形成されたものである。
次に、半導体基板10上に、マスク60を形成する。例えば、エピタキシャル成長されたドリフト層12上にマスク60を形成する。マスク60は、ゲートトレンチを形成する際にマスクとして用いるものである。マスク60は、例えば、シリコン酸化膜等である。
次に、図4(b)に示すように、マスク60上に、レジスト61を形成する。そして、レジスト61を、例えば、通常のリソグラフィにより、パターニングする。レジスト61には、ゲートトレンチ21となる領域が開口されたパターンを形成する。
次に、図4(c)に示すように、パターンが形成されたレジスト61をマスクとして、マスク60をエッチングする。これにより、マスク60には、ゲートトレンチとなる領域が開口されたパターンが形成される。
次に、図5(a)に示すように、レジスト61を、例えば、アッシングにより、除去する。次いで、パターニングされたマスク60をマスクとして、半導体基板10をエッチングする。このようにして、半導体基板10の上面に、一方向に延びたゲートトレンチ21を形成する。例えば、ゲートトレンチ21を複数形成する。各ゲートトレンチ21は、相互に平行になるようにする。
次に、図5(b)に示すように、マスク60をマスクとして、半導体基板10の上面に形成されたゲートトレンチ21の内面にゲート絶縁膜25を形成する。例えば、ゲート絶縁膜25は、ゲートトレンチ21の内面を丸め酸化させることにより形成される。このようにして、ゲートトレンチ21の内面、すなわち、ゲートトレンチ21の側面及び底面にゲート絶縁膜25が形成される。
次に、図5(c)に示すように、マスク60上及びゲートトレンチ21の内部に、例えば、P型のポリシリコン膜62を形成する。ポリシリコン膜62の形成には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いる。
次に、図6(a)に示すように、ポリシリコン膜62における半導体基板10の上面よりも上方に位置する部分を除去する。ポリシリコン膜62を除去する際には、例えば、プラズマエッチング法を用いてエッチングバックを行う。これにより、ポリシリコン膜62は、ゲートトレンチ21の内部に埋め込まれる。ゲートトレンチ21に埋め込まれたポリシリコン膜62は、ゲート電極20となる。このようにして、ゲートトレンチ21の内部にゲート電極20を形成する。
次に、図6(b)に示すように、ドリフト層12の上部に、イオン注入法を用いて、ボロン(B)等のP型の不純物を導入する。このようにして、半導体基板10の上部にP型のベース層13を形成する。ベース層13の下端が、ゲート電極20の下端よりも上方に位置するように形成する。
次に、図6(c)に示すように、ベース層13の上部に、イオン注入法を用いて、ヒ素(As)等のN型の不純物を高濃度に導入する。このようにして、ベース層13上にN+型のソース層30を形成する。
次に、図7(a)に示すように、ソース層30上に、例えば、CVD等により、層間絶縁膜42を形成する。層間絶縁膜42は、例えば、シリコン酸化膜を含んでいる。
次に、図7(b)に示すように、コンタクト孔43を形成する。コンタクト孔43を形成する際には、層間絶縁膜42の上面において、ゲート電極20が延びる方向と同じ方向に延びるように形成する。また、層間絶縁膜42、ソース層30及びベース層13を貫通し、ドリフト層12に達するようにコンタクト孔43を形成する。さらに、2つのゲートトレンチ21の間にコンタクト孔43を形成する。コンタクト孔43は、例えば、パターニングされた層間絶縁膜42をマスクとして、プラズマエッチング法を用いたエッチングバックにより形成される。そして、層間絶縁膜42をマスクとして、ドリフト層12にP型の不純物をイオン注入する。このようにして、コンタクト孔43の底面を含み、コンタクト孔43の底面の近傍に、第2導電型の接続層14を形成する。
次に、図7(c)に示すように、層間絶縁膜42をマスクとして、コンタクト孔43の内面を酸化させる。これにより、コンタクト孔43の内面、すなわち、コンタクト孔43の側面及び底面にスナバ側壁絶縁膜55となる絶縁膜65が形成される。絶縁膜65は、例えば、シリコン酸化膜である。
次に、図8(a)に示すように、絶縁膜65のうち、コンタクト孔43の底面に位置する部分を、例えば、イオンエッチング法を用いた異方性エッチングにより除去する。これにより、コンタクト孔43の側面上に、スナバ側壁絶縁膜55を含む絶縁膜65が残留する。
次に、図8(b)に示すように、層間絶縁膜42上及びコンタクト孔43の内部に、例えば、P型のポリシリコン膜63を形成する。ポリシリコン膜63の形成には、例えば、CVD法を用いる。
次に、図8(c)に示すように、層間絶縁膜42上のポリシリコン膜63、及び、コンタクト孔43内の上部に位置するポリシリコン膜63を、エッチバック法を用いて除去する。これにより、コンタクト孔43の下部には、ポリシリコン膜63が埋め込まれる。コンタクト孔43の下部に埋め込まれたポリシリコン膜63をスナバ導電層50という。このようにして、コンタクト孔43の底面に位置するスナバ側壁絶縁膜55が除去されたコンタクト孔43の下部にスナバ導電層50を形成する。このとき、接続層14に接するように、スナバ導電層50を形成する。また、酸化熱処理等により、上方から見て、接続層14のX軸方向の長さを、スナバ導電層のX軸方向の長さよりも大きくする。
スナバ導電層50の上端を、ベース層13の下端よりも上方に位置するようにする。また、スナバ導電層50の下端を、ベース層13の下端よりも下方に位置するようにする。なお、スナバ導電層50の上端を、ベース層13の下端よりも下方に位置するようにしてもよい。
次に、図9(a)に示すように、コンタクト孔43の内部に形成されたスナバ導電層50上に、埋込絶縁膜56を、例えば、CVD法を用いて形成する。
次に、図9(b)に示すように、コンタクト孔43の側面に形成された絶縁膜65のうち、埋込絶縁膜56の上面より上方に位置する部分を、例えば、ウェットエッチングにより除去する。これにより、スナバ導電層50の側面にスナバ側壁絶縁膜55が残留する。埋込絶縁膜56の側面の絶縁膜65を、埋込絶縁膜56と一体化させてもよい。
次に、コンタクト孔43におけるスナバ導電層50よりも上方に、ソース層30と接続するコンタクト41を形成する。コンタクト41は、例えば、材料として、タングステン(W)を含んでいる。その後、層間絶縁膜42上に、コンタクト41と接続するようにソース電極44を形成する。ソース電極44は、材料として、アルミニウム(Al)を含んでいる。なお、コンタクト41とソース電極44を一体的に形成してもよい。例えば、層間絶縁膜42の上方から、層間絶縁膜42上及びコンタクト孔43を埋め込むように、ソース電極44及びコンタクト41を形成してもよい。
ソース電極44を形成する際には、セルの外周部でスナバ導電層50をソース電極44に接続させる。これにより、スナバ導電層50をソース電位とすることができる。
半導体基板10の下面、すなわち、ドレイン層11の下方から、ドレイン層11を覆うようにドレイン電極45を形成する。これにより、ドレイン電極45は、ドレイン層11と接続される。ドレイン電極45は、材料として、例えば、アルミニウム(Al)を含んでいる。
このようにして、半導体装置1において、図3に示すように、スナバ導電層50上に埋込絶縁膜56が形成され、埋込絶縁膜56上にコンタクト41が形成されたスナバ導電層−非コンタクト領域40bが形成される。スナバ導電層−非コンタクト領域40bは、Y軸方向に延びるように形成される。
一方、埋込絶縁層56を、例えば、ウェットエッチングにより除去する。これにより、スナバ導電層50の上面をコンタクト孔43に露出させる。そして、コンタクト孔43におけるスナバ導電層50よりも上方に、ソース層30と接続するコンタクト41を形成する。コンタクト41をスナバ導電層50に電気的に接続するように形成する。例えば、コンタクト41をスナバ導電層50に接するようにする。その後、層間絶縁膜42上に、コンタクト41と接続するようにソース電極44を形成する。なお、コンタクト41とソース電極44とを一体的に形成してもよいことは上述した通りである。また、ドレイン電極45の形成方法も上述したとりである。
このようにして、半導体装置1において、図2に示すように、コンタクト41とスナバ導電層50とが接続するように、コンタクト41が形成されたスナバ導電層−コンタクト領域40aが形成される。スナバ導電層−コンタクト領域40aを、Y軸方向に延びたスナバ導電層−非コンタクト領域40bの端部または両端に形成する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
図10は、実施形態に係る半導体装置1を例示した上面図である。図10に示すように、半導体装置1では、スナバ導電層−コンタクト領域40aにおいて、スナバ導電層50とコンタクト41とは接続されている。スナバ導電層−非コンタクト領域40bでは、スナバ導電層50とコンタクト41とは接続されていない。したがって、スナバ導電層−コンタクト領域40a間のスナバ導電層50は、スナバ回路の抵抗となっている。必要に応じて、スナバ導電層−非コンタクト領域40bにおける埋込絶縁膜56を除去することによって、スナバ回路の抵抗値を制御することができる。図10では、図1に比べて、スナバ導電層−コンタクト領域40aの個数を少なくし、スナバ回路の抵抗となる部分を少なくしている。このように、スナバ導電層−コンタクト領域40aの個数を最適化することにより、スナバ回路の抵抗を最適化することができる。
図10は、実施形態に係る半導体装置1を例示した上面図である。図10に示すように、半導体装置1では、スナバ導電層−コンタクト領域40aにおいて、スナバ導電層50とコンタクト41とは接続されている。スナバ導電層−非コンタクト領域40bでは、スナバ導電層50とコンタクト41とは接続されていない。したがって、スナバ導電層−コンタクト領域40a間のスナバ導電層50は、スナバ回路の抵抗となっている。必要に応じて、スナバ導電層−非コンタクト領域40bにおける埋込絶縁膜56を除去することによって、スナバ回路の抵抗値を制御することができる。図10では、図1に比べて、スナバ導電層−コンタクト領域40aの個数を少なくし、スナバ回路の抵抗となる部分を少なくしている。このように、スナバ導電層−コンタクト領域40aの個数を最適化することにより、スナバ回路の抵抗を最適化することができる。
一方、コンタクト41の下方にスナバ導電層50を形成し、スナバ導電層50を外周部でソース電極44に接続している。また、スナバ導電層50の側面にスナバ側壁絶縁膜55を形成している。よって、ドリフト層12と、スナバ導電層50との間の空乏層の拡大を抑制することができる。これにより、ソース層30とドレイン層11との間の容量の減少を抑制することができ、スナバ回路の容量を最適化することができる。
このように、半導体装置1では、スナバ回路の抵抗として機能するスナバ導電層50の抵抗値を制御することができる。また、スナバ回路の容量として機能するソースドレイン間の容量の減少を抑制することができる。したがって、スナバ回路の抵抗及び容量を最適化して、EMIによるノイズを抑制することができる。
スナバ導電層50の下面は絶縁膜で覆われていない。そして、スナバ導電層50は接続層14に接続している。したがって、絶縁膜で覆われている場合に比べて、電圧を印加した時の空乏層の拡がりを急激にすることができ、スイッチング速度を向上させることができる。
上方から見て、接続層14のX軸方向の長さは、スナバ導電層50のX軸方向の長さよりも大きい。これにより、ゲート電極20近傍の電界の集中を緩和することができる。また、スナバ導電層50の上端を、ベース層13の下端よりも上方にし、スナバ導電層50の下端を、ベース層の下端よりも下方に位置することにより、ゲート電極20近傍の電界の集中を緩和することができる。
スナバ回路の抵抗値を、スナバ導電層50のY軸方向の長さで設定することができるので、Z軸方向に長くする必要がない。よって、半導体装置1を薄くし小型化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 半導体装置
10 半導体基板
11 ドレイン層
12 ドリフト層
13 ベース層
14 接続層
20 ゲート電極
21 ゲートトレンチ
22 外周ゲート配線
23 ゲートパッド
25 ゲート絶縁膜
30 ソース層
40a スナバ導電体−コンタクト領域
40b スナバ導電体−非コンタクト領域
41 コンタクト
42 層間絶縁膜
43 コンタクト孔
44 ソース電極
45 ドレイン電極
50 スナバ導電層
55 スナバ側壁絶縁膜
56 埋込絶縁膜
60 マスク
61 レジスト
62、63 ポリシリコン膜
65 絶縁膜
100 半導体装置
110 半導体基板
111 ドレイン層
112 ドリフト層
113 ベース層
120ゲート電極
121 ゲートトレンチ
125ゲート絶縁膜
130ソース層
141 コンタクト
142 層間絶縁膜
143 コンタクト孔
144 ソース電極
145 ドレイン電極
190 埋込導電層
195 絶縁膜
10 半導体基板
11 ドレイン層
12 ドリフト層
13 ベース層
14 接続層
20 ゲート電極
21 ゲートトレンチ
22 外周ゲート配線
23 ゲートパッド
25 ゲート絶縁膜
30 ソース層
40a スナバ導電体−コンタクト領域
40b スナバ導電体−非コンタクト領域
41 コンタクト
42 層間絶縁膜
43 コンタクト孔
44 ソース電極
45 ドレイン電極
50 スナバ導電層
55 スナバ側壁絶縁膜
56 埋込絶縁膜
60 マスク
61 レジスト
62、63 ポリシリコン膜
65 絶縁膜
100 半導体装置
110 半導体基板
111 ドレイン層
112 ドリフト層
113 ベース層
120ゲート電極
121 ゲートトレンチ
125ゲート絶縁膜
130ソース層
141 コンタクト
142 層間絶縁膜
143 コンタクト孔
144 ソース電極
145 ドレイン電極
190 埋込導電層
195 絶縁膜
Claims (16)
- 第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層上に設けられた第2導電型のベース層と、
前記ベース層上に設けられ、前記ドリフト層よりも低抵抗な第1導電型のソース層と、
前記ソース層の上面において一方向に延在し、前記ソース層及び前記ベース層を貫通し前記ドリフト層に到達したゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチの内部に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極と、前記ソース層、前記ベース層及び前記ドリフト層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ソース層上に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上面において、前記一方向に延在し、前記層間絶縁膜、前記ソース層及び前記ベース層を貫通し、前記ドリフト層に到達したコンタクト孔と、
前記コンタクト孔の下部に設けられ、前記一方向に延びたスナバ導電層と、
前記スナバ導電層の側面と、前記ドリフト層及び前記ベース層のうち少なくとも前記ドリフト層との間に設けられたスナバ側壁絶縁膜と、
前記コンタクト孔における前記スナバ導電層よりも上方に設けられ、前記ソース層と接続したコンタクトと、
を備えた半導体装置。 - 前記コンタクトと前記スナバ導電層とが電気的に接続している部分のスナバ導電層−コンタクト領域と、
前記コンタクトと前記スナバ導電層との間に絶縁膜が設けられた部分のスナバ導電層−非コンタクト領域と、
を有する、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記スナバ導電層−コンタクト領域は、前記一方向に延びた前記スナバ導電層−非コンタクト領域の両端に位置している、
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記コンタクト孔の底面を含み、前記コンタクト孔の底面の近傍に設けられ、前記スナバ導電層と接した第2導電型の接続層をさらに備えた、
請求項1に記載の半導体装置。 - 上方から見て、前記接続層の前記一方向に直交する他方向の長さは、前記スナバ導電層の前記他方向の長さよりも大きい、
請求項4に記載の半導体装置。 - 前記スナバ導電層の上端は、前記ベース層の下端よりも上方に位置し、
前記スナバ導電層の下端は、前記ベース層の下端よりも下方に位置した、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記層間絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトと接続されたソース電極と、
前記ドリフト層の下面に接したドレイン層と、
前記ドレイン層と接続されたドレイン電極と、
を備え、
前記スナバ導電層は、外周部で前記ソース電極に接続した、
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ゲートトレンチは複数設けられ、
前記コンタクト孔は、2つの前記ゲートトレンチの間に設けられた、
請求項1に記載の半導体装置。 - 基板上に第1導電型のドリフト層が形成された半導体基板の上面に、一方向に延びたゲートトレンチを形成する工程と、
前記ゲートトレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜が形成された前記ゲートトレンチの内部にゲート電極を形成する工程と、
前記半導体基板の上部に第2導電型のベース層を形成する工程と、
前記ベース層上に第1導電型のソース層を形成する工程と、
前記ソース層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上面において、一方向に延び、前記層間絶縁膜、前記ソース層及び前記ベース層を貫通し、前記ドリフト層に達するコンタクト孔を形成する工程と、
前記コンタクト孔の内面にスナバ側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記コンタクト孔の底面に位置する前記スナバ側壁絶縁膜を除去する工程と
前記底面上の前記スナバ側壁絶縁膜が除去された前記コンタクト孔の下部にスナバ導電層を形成する工程と、
前記コンタクト孔における前記スナバ導電層よりも上方に、前記ソース層と接続するコンタクトを形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記コンタクトを形成する工程において、
前記コンタクトと前記スナバ導電層とが電気的に接続するように、前記コンタクトを形成するスナバ導電層−コンタクト領域と、
前記スナバ導電層上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に前記コンタクトを形成するスナバ導電層−非コンタクト領域と、
を有するように前記コンタクトを形成する、
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記スナバ導電層−コンタクト領域を、前記一方向に延びた前記スナバ導電層−非コンタクト領域の両端に形成する、
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記コンタクト孔を形成する工程の後に、
前記コンタクト孔の底面を含み、前記コンタクト孔の底面の近傍に、第2導電型の接続層を形成する工程をさらに備え、
前記スナバ導電層を形成する工程において、
前記接続層に接するように、前記スナバ導電層を形成する、
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 上方から見て、前記接続層の前記一方向に直交する他方向の長さを、前記スナバ導電層の前記他方向の長さよりも大きくする、
請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記スナバ導電層の上端を、前記ベース層の下端よりも上方に位置するようにし、
前記スナバ導電層の下端を、前記ベース層の下端よりも下方に位置するようにする、
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記層間絶縁膜上に、前記コンタクトと接続するようにソース電極を形成する工程と、
前記半導体基板の下面にドレイン電極を形成する工程と、
を備え、
前記ソース電極を形成する工程において、
前記スナバ導電層を、外周部で前記ソース電極に接続させる、
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記ゲートトレンチを複数形成し、
前記コンタクト孔を、2つの前記ゲートトレンチの間に形成する、
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179296A JP2018046135A (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
US15/652,402 US20180076318A1 (en) | 2016-09-14 | 2017-07-18 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179296A JP2018046135A (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018046135A true JP2018046135A (ja) | 2018-03-22 |
Family
ID=61561125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179296A Pending JP2018046135A (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180076318A1 (ja) |
JP (1) | JP2018046135A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023504953A (ja) * | 2020-11-16 | 2023-02-08 | 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 | 炭化シリコンデバイス |
JP2023505401A (ja) * | 2020-11-16 | 2023-02-09 | 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 | 半導体デバイスの製造方法 |
US12057501B2 (en) | 2021-09-16 | 2024-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112397506B (zh) * | 2019-08-13 | 2024-10-11 | 南通尚阳通集成电路有限公司 | 沟槽栅功率器件及其制造方法 |
CN113690303A (zh) * | 2020-05-18 | 2021-11-23 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 半导体器件及其制备方法 |
CN114512532A (zh) * | 2020-11-16 | 2022-05-17 | 苏州东微半导体股份有限公司 | 半导体器件 |
US20230290773A1 (en) * | 2022-03-11 | 2023-09-14 | Infineon Technologies Ag | Rc snubber with poly silicon resistor and capacitor formed from junction termination edge |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6110799A (en) * | 1997-06-30 | 2000-08-29 | Intersil Corporation | Trench contact process |
JP6078390B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-02-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2016
- 2016-09-14 JP JP2016179296A patent/JP2018046135A/ja active Pending
-
2017
- 2017-07-18 US US15/652,402 patent/US20180076318A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023504953A (ja) * | 2020-11-16 | 2023-02-08 | 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 | 炭化シリコンデバイス |
JP2023505401A (ja) * | 2020-11-16 | 2023-02-09 | 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP7350373B2 (ja) | 2020-11-16 | 2023-09-26 | 蘇州東微半導体股▲ふん▼有限公司 | 炭化シリコンデバイス |
US12057501B2 (en) | 2021-09-16 | 2024-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180076318A1 (en) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018046135A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4608133B2 (ja) | 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法 | |
JP6666671B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6818712B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9099548B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2007035841A (ja) | 半導体装置 | |
JP6958575B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI590449B (zh) | Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing the silicon carbide semiconductor device, and method of designing the silicon carbide semiconductor device | |
JP5422252B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20220037523A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
TW201943081A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP5752810B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN106611784A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2009246225A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016004847A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018046256A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009016480A (ja) | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008306022A (ja) | 半導体装置 | |
TWI574405B (zh) | Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device | |
JP2017034156A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP7157719B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN111370486A (zh) | 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备 | |
JP2008153495A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004193281A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
TWI759175B (zh) | 高壓元件及其製造方法 |