JP2023124206A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124206A
JP2023124206A JP2022027838A JP2022027838A JP2023124206A JP 2023124206 A JP2023124206 A JP 2023124206A JP 2022027838 A JP2022027838 A JP 2022027838A JP 2022027838 A JP2022027838 A JP 2022027838A JP 2023124206 A JP2023124206 A JP 2023124206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistive field
semiconductor device
layer
potential region
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022027838A
Other languages
English (en)
Inventor
拓一郎 蔀
Takuichiro Shitomi
学 吉野
Manabu Yoshino
俊博 今坂
Toshihiro Imasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022027838A priority Critical patent/JP2023124206A/ja
Priority to US18/066,902 priority patent/US20230275133A1/en
Priority to CN202310136192.8A priority patent/CN116666442A/zh
Priority to DE102023104085.5A priority patent/DE102023104085A1/de
Publication of JP2023124206A publication Critical patent/JP2023124206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プロセスコストの増加を抑えて、抵抗性フィールドプレートを含む高耐圧構造を備えた半導体装置を得る。【解決手段】抵抗性フィールドプレート6は、外側の主電極4から内側の主電極3に徐々に近づくように、平面視して渦巻き状に配置されている。複数のフローティング層8は平面視して高電位領域1を中心として、低電位領域2に向けて放射状に配置される。抵抗性フィールドプレート6は、層間絶縁膜10を介して複数のフローティング層8上に設けられるため、複数のフローティング層8それぞれの膜厚を反映したフローティング段差S8を有する。すなわち、抵抗性フィールドプレート6は、周回方向に沿ってフローティング段差S8が繰り返し発生する態様で設けられる。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体基板上に形成した抵抗性フィールドプレートを有する高耐圧構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
高耐圧IC等の高耐圧構造の半導体装置において、容量性フィールドプレートや抵抗性フィールドプレートを用いた高耐圧構造を有する場合が多い。抵抗性フィールドプレートを用いた高耐圧構造を有する半導体装置として例えば特許文献1で開示された半導体装置がある。
特許文献1で開示された半導体装置は、抵抗性フィールドプレート下に設けられる絶縁膜に凹凸形状を形成することにより、抵抗性フィールドプレートの抵抗値を上昇させ、耐圧保持時に流れるリーク電流及び消費電力を低減している。
特開2016-042542号公報
特許文献1で開示された従来の高耐圧構造の半導体装置は、絶縁膜に凹凸形状を形成することにより、絶縁膜状に形成される抵抗性フィールドプレートの抵抗値を増加させている。凹凸形状を有する絶縁膜の製造用の部分的酸化処理やエッチング処理を実行すべく、追加のマスクや加工工程が必要となるため、半導体装置のプロセスコストが増加するという問題点があった。
本開示は、上記問題点を解決するためになされたもので、プロセスコストの増加を抑えて、抵抗性フィールドプレートを含む高耐圧構造を備えた半導体装置を得ることを目的とする。
本開示に係る半導体装置の第1の態様は、半導体基板上に設けられた高電位領域及び低電位領域を有する半導体装置であって、前記低電位領域は前記高電位領域を囲むように前記高電位領域から離れて設けられ、前記高電位領域に電気的に接続して設けられる第1の主電極と、前記低電位領域に電気的に接続して設けられる第2の主電極と、前記第1及び第2の主電極間の高耐圧分離領域に設けられ、前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続する電極間接続部とを備え、前記電極間接続部は、前記高電位領域を囲むように平面視して渦巻き状に設けられる抵抗性フィールドプレートを含み、前記半導体装置は、前記高耐圧分離領域において、前記抵抗性フィールドプレートの下方に絶縁膜を介して設けられ、導電性を有するフローティング層をさらに備え、前記フローティング層、前記第1の主電極、及び前記第2の主電極は互いに同一形成層に設けられ、前記抵抗性フィールドプレートは前記フローティング層の膜厚を反映したフローティング段差を有する。
本開示に係る半導体装置の第2の態様は、半導体基板上に設けられた高電位領域及び低電位領域を有する半導体装置であって、前記低電位領域は前記高電位領域を囲むように前記高電位領域から離れて設けられ、前記高電位領域に電気的に接続して設けられる第1の主電極と、前記低電位領域に電気的に接続して設けられる第2の主電極と、前記第1及び第2の主電極間の高耐圧分離領域に設けられ、前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続する電極間接続部とを備え、前記電極間接続部は、互いに分離して設けられた複数の薄膜抵抗体と、各々が積層構造で設けられる少なくとも一つの高抵抗接続部材とを含み、前記少なくとも一つの高抵抗接続部材はそれぞれ、前記複数の薄膜抵抗体のうち隣接関係にある一対の薄膜抵抗体間を電気的に接続し、前記複数の薄膜抵抗体と前記少なくとも一つの高抵抗接続部材を含む主要配線領域は、平面視して前記高電位領域を囲むように渦巻き状に設けられる。
本開示の半導体装置の第1の態様において、抵抗性フィールドプレートは、フローティング層の膜厚を反映したフローティング段差を有する分、形成長が長くなり抵抗値が増加する。
さらに、導電性を有するフローティング層は第1及び第2の主電極と同一形成層に設けられるため、第1及び第2の主電極の製造時にフローティング層を併せて製造できる分、製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
その結果、本開示の半導体装置の第1の態様は、プロセスコストの増加を抑え、かつ、抵抗性フィールドプレートの抵抗値の増大を図ることにより、抵抗性フィールドプレートを用いた耐圧構造において、第1主電極と第2の主電極との間を流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
本開示の半導体装置の第2の態様において、複数の薄膜抵抗体のうち隣接関係にある一対の薄膜抵抗体間が高抵抗接続部材によって電気的に接続される。このため、少なくとも一つの高抵抗接続部材それぞれの抵抗値を高くすることにより、主要配線領域の抵抗値を増加させることができる。
その結果、本開示の半導体装置の第2の態様は、主要配線領域の抵抗値の増大を図ることにより、複数の薄膜抵抗体を用いた耐圧構造において、第1主電極と第2の主電極との間の流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
さらに、本開示の半導体装置の第2の態様は、主要配線領域の抵抗値の増加に際し、主要配線領域以外の構成部材を用いていない分、製造プロセスに要するコストの増加を抑えることができる。
実施の形態1である高耐圧半導体装置の上面構造を示す説明図である。 図1のA-A断面構造を示す断面図である。 図1のB-B断面構造を示す断面図である。 実施の形態1の変形例の上面構造を示す説明図である。 図4のA2-A2断面構造を示す断面図である。 実施の形態2である高耐圧半導体装置の上面構造を示す説明図である。 図6のC-C断面構造を示す断面図である。 図6のD-D断面構造を示す断面図である。 実施の形態3である高耐圧半導体装置の上面構造を示す説明図である。 図9のE-E断面構造を示す断面図である。 図9のF-F断面構造を示す断面図である。 実施の形態3の変形例の上面構造を示す説明図である。 実施の形態4である高耐圧半導体装置の上面構造を示す説明図である。 図13のG-G断面構造を示す断面図である。 図13のH-H断面構造を示す断面図である。 実施の形態4の変形例の断面構造を示す断面図である。
<実施の形態1>
図1は本開示の実施の形態1の半導体装置である高耐圧半導体装置51の上面構造を示す説明図である。実施の形態1の高耐圧半導体装置51は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET等のパワーデバイスを駆動・制御するHVIC(High Voltage Integrated Circuit)チップとして機能している。図1では、高電位領域1及び低電位領域2とこれらの領域1、2間を分割する高耐圧分離領域WSを模式的に示している。
また、図2は図1のA-A断面構造を示す断面図であり、図3は図1のB-B断面構造を示す断面図である。図1~図3それぞれにXYZ直交座標系を記している。
図1~図3に示すように、実施の形態1の半導体装置である高耐圧半導体装置51は、半導体基板であるP型シリコン基板19上に設けられる高電位領域1及び低電位領域2を有している。図1~図3に示すように、高電位領域1はP型シリコン基板19上の内側に設けられ、低電位領域2は平面視して高電位領域1を囲むように、高電位領域1の外側に高電位領域1から離れて設けられる。
図2に示すように、絶縁膜7上から絶縁膜22上にかけて第1の主電極となる主電極3が設けられている。主電極3は図示しない外部配線等の電気的接続手段を介して、高電位領域1に設けられたN型拡散層17と電気的に接続される。したがって、第1の主電極となる主電極3は高電位領域1に電気的に接続されている。
また、図2に示すように、絶縁膜7上から絶縁膜23上にかけて第2の主電極となる主電極4が設けられている。主電極4は図示しない外部配線等の電気的接続手段を介して、低電位領域2に設けられるP型拡散層18と電気的に接続される。したがって、第2の主電極となる主電極4は低電位領域2に電気的に接続されている。
型シリコン基板19上において、主電極3と主電極4との間の領域が高耐圧分離領域WSとなる。高耐圧分離領域WSに第1の主電極となる主電極3と第2の主電極となる主電極4とを電気的に接続する電極間接続部が設けられる。
図1に示すように、電極間接続部は、2つのジャンパー配線5と1つの抵抗性フィールドプレート6とを含んで構成される。2つのジャンパー配線5のうち、高電位領域1側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Aに分類され、低電位領域2側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Bに分類される。
ジャンパー配線5Aは高電位領域1に電気的に接続され、ジャンパー配線5Bは低電位領域2に電気的に接続される。そして、抵抗性フィールドプレート6において、高電位領域1側の端部がジャンパー配線5Aに電気的に接続され、低電位領域2側の端部がジャンパー配線5Bに電気的に接続される。
上述した2つのジャンパー配線5及び1つの抵抗性フィールドプレート6を含む電極間接続部によって、主電極3と主電極4との間が電気的に接続される。主電極3及び主電極4はそれぞれドープトポリシリコンを構成材料としている。
電極間接続部の主要構成要素となる抵抗性フィールドプレート6は、外側の主電極4から内側の主電極3に徐々に近づくように、平面視して渦巻き状に配置されている。このように、抵抗性フィールドプレート6は、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられるため、周回数に対応した複数の周回プレート領域に分類される。
例えば、図2に示すように、抵抗性フィールドプレート6は、高電位領域1から低電位領域2にかけて、周回プレート領域61~63に分類することができる。抵抗性フィールドプレート6において、周回プレート領域61が最も内側の周回プレート領域となり、周回プレート領域63が最も外側の周回プレート領域となる。
なお、図2において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は抵抗性フィールドプレート6の周回プレート領域数が“3”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、図1の構造に倣って周回プレート領域数が最大“3”として説明する。
2つのジャンパー配線5はそれぞれ、例えばコンタクトホールと第1層のメタル配線とを含んで構成される。第1層のメタル配線層は主電極3及び主電極4の形成層より上方の形成層となる。なお、ジャンパー配線5を後述する実施の形態3のジャンパー配線30や実施の形態4のジャンパー配線25のように積層構造にしても良い。
実施の形態1の高耐圧半導体装置51は、高耐圧分離領域WSに形成され、各々が導電性を有する複数のフローティング層8をさらに備えている。複数のフローティング層8は層間絶縁膜10を介して抵抗性フィールドプレート6の下方に設けられる。
複数のフローティング層8は平面視して高電位領域1を中心として、低電位領域2に向けて放射状に配置される。すなわち、複数のフローティング層8はそれぞれ、平面視して抵抗性フィールドプレート6が周回する周回方向を横断する方向である周回横断方向に延びて設けられる。
図2及び図3に示すように、複数のフローティング層8はそれぞれ、抵抗性フィールドプレート6に対し、複数の周回プレート領域それぞれの下方に設けられる。例えば、図2に示すように、1単位のフローティング層8は、周回プレート領域61~63それぞれの下方に設けられる。
このように、高耐圧半導体装置51において、抵抗性フィールドプレート6は、層間絶縁膜10を介して複数のフローティング層8上に設けられるため、複数のフローティング層8それぞれの膜厚を反映したフローティング段差S8を有することになる。すなわち、抵抗性フィールドプレート6は、渦巻きの周回方向に沿ってフローティング段差S8が繰り返し発生する態様で設けられる。
また、図2に示すように、複数のフローティング層8は、主電極3及び主電極4と同一形成層に設けられる。すなわち、複数のフローティング層8、第1の主電極である主電極3、及び第2の主電極である主電極4は互いに同一形成層となる絶縁膜7上に設けられる。
次に、P型シリコン基板19上の構造について説明する。P型シリコン基板19上にN型拡散層12が設けられる。また、P型シリコン基板19の上層部からN型拡散層11の下層部にかけて選択的にN型拡散層11が設けられる。さらに、高耐圧分離領域WSにおいて、N型拡散層12の上層部に絶縁膜7が設けられる。絶縁膜7は主電極3及び主電極4それぞれの下方に延びて設けられる。
また、高電位領域1において、N型拡散層12の上層部にN型拡散層14が設けられ、N型拡散層14の上層部にN型拡散層17及び絶縁膜7が設けられる。
また、主電極3の下方において、N型拡散層12の上層部に絶縁膜22が設けられる。主電極3は絶縁膜7の一部上から絶縁膜22上にかけて設けられる。前述したように、主電極3はN型拡散層17と電気的に接続されている。
さらに、低電位領域2において、N型拡散層12に隣接してP型拡散層13が設けられ、P型拡散層13の上層部にP型拡散層15が選択的に設けられる。さらに、P型拡散層13の上層部からN型拡散層12の上層部にかけてP型拡散層16が設けられる。P型拡散層16上にP型拡散層18が設けられる。
また、主電極4の下方において、N型拡散層12の上層部に絶縁膜23が設けられる。高耐圧分離領域WSに設けられる絶縁膜7は主電極3下の絶縁膜22及び主電極4下の絶縁膜23それぞれと隣接して設けられる。
主電極4は絶縁膜7の一部上から絶縁膜23上にかけて設けられる。前述したように、主電極4はP型拡散層18と電気的に接続されている。
以下、各半導体層11~18の働きについて説明する。
埋込層となるN型拡散層11は、高電位領域1内の図示しないP型拡散領域とP型シリコン基板19との間のパンチスルー耐圧を向上させて分離する働きを有している。
型拡散層12はNウエル領域として機能し、P型拡散層13はPウエル領域として機能する。P型拡散層13とP型シリコン基板19の双方からN型拡散層12に空乏層を伸ばして高耐圧を保持することができる。
高電位領域1において、N型拡散層14は反転防止層として機能し、N型拡散層17と平面視して重複する領域に形成されており、N型のオーミックコンタクトを取りやすくしている。また、高電位領域1における絶縁膜7の下方のN型拡散層14は、絶縁膜7上に形成される図示しない配線の負電位によってP型に反転するのを防止している。
低電位領域2において、P型拡散層15は反転防止層として機能し、絶縁膜7の下方のP型拡散層13が絶縁膜7上に形成される図示しない配線の正電位によって、N型に反転するのを防止している。
P型拡散層16はP型のボディ領域として機能する。P型拡散層16は、P型拡散層18と平面視して同一領域に形成されており、P型のオーミックコンタクトを取りやすくしている。また、P型拡散層16は、その他素子の形成にも用いられる場合がある。
型拡散層17はN型コンタクト領域として機能する。すなわち、N型拡散層17は、図示しない配線がN型拡散層14とオーミックコンタクトをとるために必要な領域となる。
型拡散層18はP型コンタクト領域として機能する。すなわち、P型拡散層18は、図示しない配線がP型拡散層16にオーミックコンタクトをとるために必要な領域となる。
(複数のフローティング層8の製法)
前述したように、複数のフローティング層8、第1の主電極である主電極3、及び第2の主電極である主電極4は互いに同一形成層に設けられる。
したがって、例えば、実施の形態1における半導体装置の製造方法の一部として、以下のステップS1~S3を実行することにより、複数のフローティング層8、主電極3及び主電極4を同時に製造することができる。
S1:高濃度にN型ドーピングされた低抵抗のドープトポリシリコンを、P型シリコン基板19の上方に設けられた絶縁膜7、絶縁膜22及び絶縁膜23上に堆積して導電性を有するポリシリコン層を得る。
S2:ステップS1で得られたポリシリコン層上に写真製版でレジストをパターニングする。
S3:ステップS2でパターニングされたレジストをマスクとして、異方性のドライエッチング処理を実行して、ステップS1で得られたポリシリコン層をエッチングすることにより、複数のフローティング層8、主電極3及び主電極4を同時に得る。
この際、複数のフローティング層8、主電極3及び主電極4それぞれの構成材料は、高濃度にN型ドーピングされた低抵抗のドープトポリシリコンとなる。すなわち、フローティング層8、主電極3及び主電極4は同一の構成材料で形成される。
このように、実施の形態1の基本構成である高耐圧半導体装置51は、同一の構成材料を用いてステップS1~S3を含む加工処理を実行することにより、主電極3及び主電極4と同時に複数のフローティング層8を形成している。
なお、抵抗性フィールドプレート6は、例えば、フローティング層8上に熱CVD法を用いて50nm程度の膜厚の酸化膜を形成した後、絶縁膜上にノンドープの高抵抗なポリシリコンを構成材料としたポリシリコン層を堆積させ、イオン注入によってポリシリコン層を所望の抵抗値に調整する。その後、写真製版でレジストの平面視パターンを形成した後、パターニングされたレジストをマスクとして、絶縁膜及び高抵抗なポリシリコン層に対し等方性のドライエッチング処理を実行して層間絶縁膜10及び抵抗性フィールドプレート6を得る。
(効果)
図1~図3で示した実施の形態1の高耐圧半導体装置51の基本構成において、抵抗性フィールドプレート6は、フローティング層8の膜厚を反映したフローティング段差S8を有する分、形成長が長くなり抵抗値が増加する。
さらに、各々が導電性を有するフローティング層8は主電極3及び主電極4と同一形成層に設けられるため、主電極3及び主電極4の製造時に複数のフローティング層8を併せて製造できる分、製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
すなわち、実施の形態1の高耐圧半導体装置51の製造方法は、P型シリコン基板19上に導電性を有するポリシリコン層を堆積するステップS1と、ステップS1で得られたポリシリコン層をパターニングして、複数のフローティング層8、主電極3及び主電極4を同時に形成するステップS2及びS3とを備えている。
このように、実施の形態1の半導体装置の製造方法は、上述したステップS1~S3を実行することにより、主電極3及び主電極4の形成時に複数のフローティング層8を併せて形成することができる。したがって、複数のフローティング層8を設けるための追加のマスクや追加の加工工程の必要性はないため、プロセスコストの増加を抑えることができる。
その結果、実施の形態1の半導体装置51は、プロセスコストの増加を抑え、かつ、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値の増大を図ることにより、抵抗性フィールドプレート6を用いた耐圧構造において、主電極3と主電極4との間を流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
また、実施の形態1の高耐圧半導体装置51において、複数のフローティング層8はそれぞれ複数の周回プレート領域となる周回プレート領域61~63の下方に設けられるため、1つのフローティング層により、抵抗性フィールドプレート6における周回プレート領域61~63との間に少なくとも2つのフローティング段差S8を設けることができる。
例えば、図1において、+Y方向側の上方に設けられるフローティング層8によって周回プレート領域61~63との間に3つのフローティング段差S8が設けられ、-Y方向側の下方に設けられるフローティング層8によって周回プレート領域61及び62との間に2つのフローティング段差S8が設けられる。
したがって、実施の形態1の高耐圧半導体装置51は、抵抗性フィールドプレート6の形成長を効果的に長くして、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値の増加を効率的に図ることができる。
上述したように、実施の形態1の高耐圧半導体装置51によれば、抵抗性フィールドプレート6は、フローティング段差S8が渦巻きの周回方向に沿って繰り返し発生する態様で形成されている。フローティング段差S8の発生数に応じて、抵抗性フィールドプレート6の形成長が長くなる結果、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値が上昇する。
その結果、実施の形態1の高耐圧半導体装置51は、耐圧保持時のリーク電流及び消費電力を低減できる。
(変形例)
図4は実施の形態1の変形例である高耐圧半導体装置51Bの上面構造を示す説明図である。図5は図4のA2-A2断面構造を示す断面図であり、図4及び図5それぞれにXYZ直交座標系を記している。
以下、図1~図3で示した高耐圧半導体装置51と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、高耐圧半導体装置51Bの特徴部分を中心に説明する。
なお、図5において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は抵抗性フィールドプレート6の周回プレート領域数が“3”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、図4の構造に倣って周回プレート領域数が最大“3”として説明する。
図4に示すように、高電位領域1には複数のMOSFET41が設けられ、低電位領域2には複数のMOSFET42が設けられる。図4では2つのMOSFET41と4つのMOSFET42を示している。MOSFET41が第1のMOSFETとなり、MOSFET42が第2のMOSFETとなる。このように、高耐圧半導体装置51Bは複数の第1及び第2のMOSFETを有している。
高電位領域1に設けられる複数のMOSFET41はそれぞれゲート電極G1、ソース領域82及びドレイン領域83を有している。
低電位領域2に設けられる複数のMOSFET42はそれぞれゲート電極G2、ソース領域72及びドレイン領域73を有している。
図5に示すように、低電位領域2において、各々がP型のソース領域72及びドレイン領域73は、N型拡散層12の上層部に選択的に設けられ、ソース領域72及びドレイン領域73間のN型拡散層12上にゲート酸化膜74介してゲート電極G2が設けられる。
なお、図5では図示していないが、高電位領域1に形成されるMOSFET41も、MOSFET42と同様な構造を有している。すなわち、MOSFET41において、各々がP型のソース領域82及びドレイン領域83は、N型拡散層12の上層部に選択的に設けられ、ソース領域82及びドレイン領域83間のN型拡散層12上にゲート酸化膜84介してゲート電極G2が設けられる。
変形例である高耐圧半導体装置51Bは、複数のフローティング層8と、複数のMOSFET41それぞれのゲート電極G1と、複数のMOSFET42それぞれのゲート電極G2とを互いに同一形成層に設けている。
(フローティング層8の製法)
前述したように、変形例の高耐圧半導体装置51Bにおいて、フローティング層8は、主電極3及び主電極4に加え、さらに、MOSFET41のゲート電極G1及びMOSFET42のゲート電極G2と同一形成層に設けられる。
したがって、実施の形態1の変形例における半導体装置の製造方法の一部として、例えば、以下のステップS11~S13を実行することにより、複数のフローティング層8、主電極3、主電極4、複数のMOSFET41のゲート電極G1及び複数のMOSFET42のゲート電極G2を製造することができる。
S11:高濃度にN型ドーピングされた低抵抗のドープトポリシリコンを絶縁膜7、絶縁膜22、絶縁膜23、ゲート酸化膜74及びゲート酸化膜84上に堆積して導電性を有するポリシリコン層を得る。
S12:ステップS11で得られたポリシリコン層上に写真製版でレジストをパターニングする。
S13:ステップS12でパターニングされたレジストをマスクとして、異方性のドライエッチング処理を実行して、ステップS1で得られたポリシリコン層をエッチングすることにより、複数のフローティング層8、主電極3、主電極4、複数のMOSFET41のゲート電極G1及び複数のMOSFET42のゲート電極G2を同時に得る。
この際、複数のフローティング層8、主電極3、主電極4、複数のMOSFET41のゲート電極G1及び複数のMOSFET42のゲート電極G2それぞれの構成材料は、高濃度にN型ドーピングされた低抵抗のドープトポリシリコンとなる。すなわち、フローティング層8、主電極3及び主電極4並びにゲート電極G1及びG2は同一の構成材料で形成される。
このように、実施の形態1の変形例である高耐圧半導体装置51Bでは、同一の構成材料を用いてステップS11~S13を含む加工処理を実行することにより、主電極3、主電極4、MOSFET41のゲート電極G1及びMOSFET42のゲート電極G2と同時にフローティング層8を形成している。
なお、抵抗性フィールドプレート6は、例えば、以下のように製造される。まず、フローティング層8上及びMOSFET41及び42のゲート形成領域上に熱CVD法を用いて50nm程度の膜厚の酸化膜を堆積した後、絶縁膜上にノンドープの高抵抗ポリシリコンを堆積してポリシリコン層を得る。その後、イオン注入によってポリシリコン層を所望の抵抗値に調整する。その後、写真製版でレジストの平面視パターンを形成した後、パターニングされたレジストをマスクとして、酸化膜及び高抵抗ポリシリコンに対し等方性のドライエッチング処理を実行して、層間絶縁膜10及び抵抗性フィールドプレート6を得る。
(効果)
このように、実施の形態1の変形例である高耐圧半導体装置51Bにおいて、フローティング層8は第1及び第2のMOSFETとなるMOSFET41及び42それぞれのゲート電極G1及びG2と同一形成層に設けられる。
したがって、高耐圧半導体装置51Bは、主電極3、主電極4、複数のゲート電極G1、複数のゲート電極G2の製造時に複数のフローティング層8を併せて製造できる。
その結果、実施の形態1の変形例である高耐圧半導体装置51Bは、高電位領域1及び低電位領域2それぞれにMOSFETを有する構造で製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
すなわち、高耐圧半導体装置51Bの製造方法の一部として上述したステップS11~S13を実行することにより、主電極3、主電極4、複数のゲート電極G1及び複数のゲート電極G2の形成時に複数のフローティング層8を併せて形成することができる。
したがって、MOSFET41及び42を有する高耐圧半導体装置51Bにおいて、複数のフローティング層8を設けるための追加のマスクや追加の加工工程の必要性はないため、プロセスコストの増加を抑えることができる。
高耐圧半導体装置51Bにおいて、フローティング層8を、例えば、ゲート電極G1及びゲート電極G2と同じ構成材料のドープトポリシリコンで形成している。したがって、フローティング層8の膜厚を過度に厚膜化すると、ゲート電極G1及びG2として求められる加工精度も満足できなくなり、チップサイズの大幅な増加をもたらす。
このため、変形例におけるフローティング層8の厚みは、ゲート電極G1及びG2として求められる加工精度及び抵抗値を満たすように設計した後、フローティング層8としての厚みはそれに倣うのが望ましい。
高耐圧半導体装置51Bにおいて、HVIC用途で用いるMOSFETのゲート電極の膜厚は、その必要加工精度等から100nm以上としているのが一般的である。このため、実施の形態1の変形例として、ゲート電極の膜厚を考慮してフローティング層8の膜厚を設計するのがより好適である。すなわち、フローティング層8の膜厚を、MOSFET41及び42のゲート電極G1及びG2の膜厚と同程度に設定することが望ましい。この場合、フローティング段差S8の高低差もフローティング層8の膜厚と同程度となる。
上述したように、ゲート電極G1及びゲート電極G2の膜厚は100nm以上であることが一般的である。したがって、フローティング層8の膜厚をゲート電極G1及びG2の膜厚と同程度の100nm以上にすることにより、100MOSFET41及び42それぞれのゲート電極G1及びG2の精度に影響を与えることなく、変形例の高耐圧半導体装置51Bを製造することができる。この際、フローティング段差S8の高低差も100nm以上となる。
(複数のフローティング層8の形状や膜厚の多様性について)
高耐圧半導体装置51及び高耐圧半導体装置51Bにおいて、図1や図4で示す複数のフローティング層8はそれぞれ平面視して長方形状を呈し、高電位領域1から低電位領域2にかけて複数のフローティング層8を放射状に配置している。
しかし、複数のフローティング層8の数、複数のフローティング層8の平面形状、複数のフローティング層8の形成間隔、配置態様は図1~図5で示した態様に限定されない。例えば、複数のフローティング層8それぞれの平面形状を長方形パターンの四隅をカットした八角形状にしても良く、複数のフローティング層8それぞれの長方形状の四隅の形状を円弧状にカーブさせても良い。
また、複数のフローティング層8の疎密度合いを調整して、例えば、高電位領域1の外周全周を取り囲むように配置せずに、高電位領域1の外周の一部分の領域のみに限定された数のフローティング層8を配置しても良い。高電位領域1の外周の一部分として、例えば、高電位領域1が平面視して矩形状に近い場合、高電位領域1の一辺分とすることが考えられる。
ただし、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値はフローティング層8によって生じるフローティング段差S8に応じて増加し、リーク電流及び消費電力低減の効果が顕著になるため、プロセス加工精度等の制約を満たす限りにおいて、複数のフローティング層8を密に配置することが望ましい。
また、フローティング層8の膜厚に関しては、厚くするほどフローティング層8によって生じるフローティング段差S8の高低差が大きくなる。そして、フローティング段差S8の高低差が大きいほど、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値も増加し、リーク電流及び消費電力低減の効果が顕著になる。
ただし、フローティング層8の膜厚を厚くすると、フローティング層8自体及びフローティング層8上に形成する抵抗性フィールドプレート6のパターニングが困難になり、プロセスコストの増加も招いてしまう。この点を考慮して、フローティング層8の膜厚を適切に設定することが望ましい。
<実施の形態2>
図6は本開示の実施の形態2の半導体装置である高耐圧半導体装置52の上面構造を示す説明図である。実施の形態2の高耐圧半導体装置52は、実施の形態1の高耐圧半導体装置51と同様、IGBTやパワーMOSFET等のパワーデバイスを駆動・制御するHVICチップとして機能している。図6では、高電位領域1及び低電位領域2とこれらの領域1、2間を分割する高耐圧分離領域WSを模式的に示している。
また、図7は図6のC-C断面構造を示す断面図であり、図8は図6のD-D断面構造を示す断面図である。図6~図8それぞれにXYZ直交座標系を記している。
以下、図1~図3で示した実施の形態1の基本構成となる高耐圧半導体装置51と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、高耐圧半導体装置52の特徴部分を中心に説明する。
実施の形態2の半導体装置である高耐圧半導体装置52は、互いに分離した複数の分割フローティング層20を有し、図6に示すように、複数の分割フローティング層20は平面視して比較的狭いドット形状を呈している。
高耐圧半導体装置52において、高耐圧半導体装置51と同様、低電位領域2は平面視して高電位領域1を囲んで設けられており、抵抗性フィールドプレート6は、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられる複数の周回プレート領域を有している。
実施の形態2の高耐圧半導体装置52において、複数の分割フローティング層20は、それぞれ複数の周回プレート領域のうち一の周回プレート領域の下方に設けられる。
図7に示すように、抵抗性フィールドプレート6は、高電位領域1から低電位領域2にかけて、周回プレート領域61~63に分類することができる。抵抗性フィールドプレート6において、周回プレート領域61が最も内側の周回プレート領域となり、周回プレート領域63が最も外側の周回プレート領域となる。
なお、図7において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は抵抗性フィールドプレート6の周回プレート領域数が“3”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、図6の構造に倣って周回プレート領域数が最大“3”として説明する。
図7に示された3つの分割フローティング層20は、高電位領域1から低電位領域2にかけて、分割フローティング層201~203に分類することができる。3つの分割フローティング層20のうち、分割フローティング層201が最も内側の分割フローティング層20となり、分割フローティング層203が最も外側の分割フローティング層20となる。
分割フローティング層201~203において、分割フローティング層201は周回プレート領域61の下方にのみ設けられ、分割フローティング層202は周回プレート領域62の下方にのみ設けられ、分割フローティング層203は周回プレート領域63の下方にのみ設けられる。
(効果)
実施の形態2の高耐圧半導体装置52において、複数の分割フローティング層20はそれぞれ、抵抗性フィールドプレート6の複数の周回プレート領域のうち一の周回プレート領域の下方にのみ設けられる。すなわち、抵抗性フィールドプレート6との間に、複数の分割フローティング層20の個数分のフローティング段差S8を設けることができる。
したがって、実施の形態2の高耐圧半導体装置52は、抵抗性フィールドプレート6の形成長をより長くして、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値の増加を図ることができる。
さらに、各々が導電性を有する複数の分割フローティング層20は主電極3及び主電極4と同一形成層に設けられるため、実施の形態1の高耐圧半導体装置51と同様、主電極3及び主電極4の製造時に複数のフローティング層8を併せて製造できる分、製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
加えて、実施の形態2の高耐圧半導体装置52において、複数の分割フローティング層20のうち高電位領域側の分割フローティング層20は、他の分割フローティング層とは分離されている。具体的には、図7に示すように、分割フローティング層201は分割フローティング層202及び203から分離されている。
このため、高耐圧半導体装置52において、高電位領域1側の分割フローティング層20となる分割フローティング層201が容量結合して比較的高い高フィールドプレート電位となっても、高フィールドプレート電位が低電位領域側の分割フローティング層20となる分割フローティング層203に伝わることはない。
したがって、実施の形態2の高耐圧半導体装置52は、高耐圧分離領域WSにおける電位分布の不均衡現象が生じることを抑止して、電位分布の不均衡現象に起因する装置の耐圧の低下を回避することができる。
以下、上記効果について詳述する。実施の形態1の高耐圧半導体装置51及び51Bでは、1単位のフローティング層8が高電位領域1側から低電位領域2側に向かって延在している。具体的には、図2に示すように、1つのフローティング層8は周回プレート領域61の下方から周回プレート領域63の下方にまで延びて形成されている。
このため、フローティング層8が高電位領域1と容量結合して高フィールドプレート電位になると、低電位領域2に近い領域までフィールドプレート電位が高くなって、高耐圧分離領域WS全体の電位分布の不均衡が生じ、この電位分布の不均衡現象により、N型拡散層12内の空乏層の伸び方が場所によって不均一となる結果、高耐圧半導体装置51及び51Bの耐圧が低下する懸念があった。
一方、実施の形態2の高耐圧半導体装置52では、各々の平面形状がドット状の複数の分割フローティング層20がそれぞれ分断されており、高電位領域1側の高フィールドプレート電位を段階的に低下させることができるため、上述した電位分布の不均衡現象発生を効果的に抑止できる。
その結果、実施の形態2の高耐圧半導体装置52は、N型拡散層12内の空乏層が均一に伸びるため、耐圧の低下を回避することができる。
また、複数の分割フローティング層20それぞれ比較的面積が小さいドット状に設けられるため、複数の分割フローティング層20の配置の自由度が向上して、周回方向に沿ってより多くの分割フローティング層20を密に配置できるようになる。このため、実施の形態2の高耐圧半導体装置52は、抵抗性フィールドプレート6のリーク電流と消費電力を低減する効果をより顕著に発揮することができる。
また、実施の形態2の高耐圧半導体装置52においても、図4及び図5で示した高耐圧半導体装置51Bのような変形例の高耐圧半導体装置52Bを実現することができる。
すなわち、高耐圧半導体装置51Bにおいて、複数の分割フローティング層20と、複数のMOSFET41それぞれのゲート電極G1と、複数のMOSFET42それぞれのゲート電極G2とを互いに同一形成層に設けることができる。
(複数の分割フローティング層20の形状や膜厚の多様性について)
図6ではドット状の分割フローティング層20を平面視して四角形パターンとして高電位領域1から低電位領域2の間の領域に一定密度で配置しているが、実施の形態2では、チップ上面から見た分割フローティング層20の数や間隔、形状、配置位置は問わない。
例えば、分割フローティング層20の平面形状を四角形パターンの四隅をカットした八角形のパターンにしても良いし、また、分割フローティング層20の四隅の形状を円弧状にカーブさせても良い。また、ドット状の分割フローティング層20の疎密度合いを調整して、例えば、高電位領域1の外周全周を取り囲むように配置せずに高電位領域1の外周の一部分にのみドット状の分割フローティング層20を配置しても良い。
ただし、抵抗性フィールドプレート6の抵抗値は複数の分割フローティング層20によって生じるフローティング段差S8の数に応じて増加し、リーク電流及び消費電力低減の効果が顕著になるため、プロセス加工精度等の制約を満たす限りにおいて。複数の分割フローティング層20は密に配置することが望ましい。
<実施の形態3>
図9は本開示の実施の形態3の半導体装置である高耐圧半導体装置53の上面構造を示す説明図である。実施の形態3の高耐圧半導体装置53は、高耐圧半導体装置51と同様、IGBTやパワーMOSFET等のパワーデバイスを駆動・制御するHVICチップとして機能している。図9では、高電位領域1及び低電位領域2とこれらの領域1、2間を分割する高耐圧分離領域WSを模式的に示している。
また、図10は図9のE-E断面構造を示す断面図であり、図11は図9のF-F断面構造を示す断面図である。図9~図11それぞれにXYZ直交座標系を記している。
以下、図1~図3で示した実施の形態1の基本構成となる高耐圧半導体装置51と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、実施の形態3の高耐圧半導体装置53の特徴部分を中心に説明する。
実施の形態3の半導体装置である高耐圧半導体装置53は、実施の形態1の高耐圧半導体装置51及び51Bや実施の形態2の高耐圧半導体装置52のように、複数のフローティング層8や複数の分割フローティング層20を設けていない。
高耐圧半導体装置53において、高耐圧分離領域WSに第1の主電極となる主電極3と第2の主電極となる主電極4とを電気的に接続する電極間接続部が設けられる。
電極間接続部は、2つのジャンパー配線5と複数の分割抵抗性フィールドプレート9と複数のジャンパー配線30とから構成される。ここで、複数の分割抵抗性フィールドプレート9と複数のジャンパー配線30との組合せを主要配線領域とする。主要配線領域は、平面視して高電位領域1を囲むように渦巻き状に設けられる。
実施の形態3において、複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート9は全て同一形成層に設けられ、複数のジャンパー配線30は少なくとも一つの高抵抗接続部材として機能する。
本明細書において、「薄膜抵抗体」とは、ポリシリコン等の抵抗材料を用いて構成される抵抗体を意味する。したがって、半導体領域の拡散層を用いた拡散抵抗は「薄膜抵抗体」には含まれない。なお、実施の形態1または実施の形態2の抵抗性フィールドプレート6も薄膜抵抗体となる。
複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート9はそれぞれP型シリコン基板19の上方に設けられる。
2つのジャンパー配線5のうち、高電位領域1側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Aに分類され、低電位領域2側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Bに分類される。ジャンパー配線5Aは高電位領域1に電気的に接続され、ジャンパー配線5Bは低電位領域2に電気的に接続される。
複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート9はそれぞれ分離した状態で高耐圧分離領域WSに設けられる。少なくとも一つの高抵抗接続部材として機能する複数のジャンパー配線30はそれぞれ複数の分割抵抗性フィールドプレート9のうち、渦巻きの周回方向に隣接する一対の分割抵抗性フィールドプレート9,9間を電気的に接続している。
そして、主要配線領域において、高電位領域1側の端部がジャンパー配線5Aに電気的に接続され、低電位領域2側の端部がジャンパー配線5Bに電気的に接続される。
したがって、上述した2つのジャンパー配線5、複数の分割抵抗性フィールドプレート9及び複数のジャンパー配線30を含む電極間接続部によって、主電極3と主電極4との間が電気的に接続される。主電極3及び主電極4はそれぞれドープトポリシリコンを構成材料としている。
前述したように、複数の分割抵抗性フィールドプレート9及び複数のジャンパー配線30を含む主要配線領域は、外側の主電極4から内側の主電極3に徐々に近づくように、平面視して渦巻き状に配置されている。このように、主要配線領域は、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられるため、周回数に対応した複数の周回プレート領域に分類される。
例えば、図10に示す3つの分割抵抗性フィールドプレート9は、高電位領域1から低電位領域2にかけて、周回プレート領域91~93に分類することができる。図10に示す3つの周回プレート領域91~93のうち、周回プレート領域91が最も内側の周回プレート領域となり、周回プレート領域93が最も外側の周回プレート領域となる。
なお、図10において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は、複数の分割抵抗性フィールドプレート9を含む主要配線領域による周回プレート領域数が“3”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、図9の構造に倣って周回プレート領域数が最大“3”として説明する。
図11に示すように、複数のジャンパー配線30はそれぞれ最上配線層31、一対の中間配線層32、一対のコンタクトホール35及び一対のスルーホール36を主要構成要素として含んでいる。中間配線層32が第1層メタル配線となり、最上配線層31が第2層メタル配線となる。このように、ジャンパー配線30は、分割抵抗性フィールドプレート9の上方に配置された第1層及び第2層メタル配線を含む積層構造を呈している。ここで「積層構造」とは,分割抵抗性フィールドプレート9等の接続対象より上方に存在するメタル配線層を複数有する構造を意味する。
一対のコンタクトホール35のうち一方は隣接する分割抵抗性フィールドプレート9,9の一方に電気的に接続して設けられ、他方は隣接する分割抵抗性フィールドプレート9,9の他方に電気的に接続して設けられる。
一対のコンタクトホール35の一方は一対の中間配線層32のうち対応する中間配線層32及び一対のスルーホール36のうち対応するスルーホール36を介して、最上配線層31の一端に電気的に接続される。一対のコンタクトホール35の他方は一対の中間配線層32のうち対応する中間配線層32及び一対のスルーホール36のうち対応するスルーホール36を介して、最上配線層31の他端に電気的に接続される。
最上配線層31、中間配線層32、コンタクトホール35及びスルーホール36はそれぞれ例えば、AlSi,AlSiCu,AlCu,W(タングステン)等の金属を構成材料としている。
したがって、周回方向に接触することなく隣接配置される一対の分割抵抗性フィールドプレート9,9間はジャンパー配線30によって電気的に接続される。ジャンパー配線30内の電気的接続経路は、一方のコンタクトホール35、一方の中間配線層32、一方のスルーホール36、最上配線層31、他方のスルーホール36、他方の中間配線層32、及び他方のコンタクトホール35となる。
このように、少なくとも一つの高抵抗接続部材である複数のジャンパー配線30はそれぞれ周回方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート9,9間を電気的に接続している。
以上説明したように、実施の形態3の高耐圧半導体装置53は、実施の形態1及び実施の形態2の高耐圧半導体装置51及び52と比較して、フローティング層8や分割フローティング層20を設けることなく、単一層に形成された複数の分割抵抗性フィールドプレート9が分離分断されており、一対の分割抵抗性フィールドプレート9,9間がジャンパー配線30によって電気的に接続されている。
(効果)
実施の形態3の高耐圧半導体装置53において、複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート9のうち周回方向において隣接関係にある一対の分割抵抗性フィールドプレート9,9間が高抵抗接続部材であるジャンパー配線30によって電気的に接続される。
ジャンパー配線30は、図11で示すように、最上配線層31及び中間配線層32を含む積層構造で形成されており、多くの構成要素を介して、隣接する分割抵抗性フィールドプレート9,9間を電気的に接続する分、比較的高い抵抗値に設定することができる。具体的には、ジャンパー配線30のメタル配線の多層化や構成部材の狭幅化によって比較的簡単にジャンパー配線30の抵抗値を高くすることができる。
なお、ジャンパー配線30の構成部材として、最上配線層31、一対のコンタクトホール35、一対のスルーホール36及び一対の中間配線層32のうち少なくとも1つが該当する。
したがって、少なくとも一つの高抵抗接続部材となる複数のジャンパー配線30それぞれの抵抗値を高くすることにより、主要配線領域の抵抗値を増加させることができる。
その結果、実施の形態3の高耐圧半導体装置53は、主要配線領域の抵抗値の増大を図ることにより、複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート9を用いた耐圧構造において、主電極3と主電極4との間の流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
さらに、実施の形態3の高耐圧半導体装置53は、主要配線領域の抵抗値の増加に際し、主要配線領域以外の構成部材を用いていない分、高耐圧半導体装置53の製造プロセスに要するコストの増加を抑えることができる。
なお、主要配線領域以外の構成部材として、実施の形態1のフローティング層8や実施の形態2の分割フローティング層20が該当する。
さらに、複数の分割抵抗性フィールドプレート9は同一形成層に設けられるため、実施の形態5の高耐圧半導体装置53は、複数の分割抵抗性フィールドプレート9を同時に形成することができる。
したがって、複数の分割抵抗性フィールドプレート9の製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
(変形例)
図12は実施の形態3の変形例である高耐圧半導体装置53Bの上面構造を示す説明図である。図12にXYZ直交座標系を記している。
以下、図9~図11で示した高耐圧半導体装置53と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、高耐圧半導体装置53Bの特徴部分を中心に説明する。なお、図12のE-E断面は図10に相当し、図12のF-F断面は図11に相当する。
図12に示すように、高電位領域1には複数のMOSFET41が設けられ、低電位領域2には複数のMOSFET42が設けられる。図12では2つのMOSFET41と4つのMOSFET42を示している。MOSFET41が第1のMOSFETとなり、MOSFET42が第2のMOSFETとなる。
高電位領域1に設けられる複数のMOSFET41はそれぞれゲート電極G1、ソース領域82及びドレイン領域83を有している。複数のMOSFET41のゲート電極G1,G1間がゲート配線LG1によって電気的に接続されている。ゲート配線LG1が複数の数の第1のMOSFETのゲート電極間を接続する第1のゲート配線層となる。図12では一対のMOSFET41のゲート電極G1,G1間が第1のゲート配線層であるゲート配線LG1によって電気的に接続されている。
低電位領域2に設けられる複数のMOSFET42はそれぞれゲート電極G2、ソース領域72及びドレイン領域73を有している。複数のMOSFET42のゲート電極G2,G2間がゲート配線LG2によって電気的に接続されている。ゲート配線LG2が複数の数の第2のMOSFETのゲート電極間を第2のゲート配線層となる。図12では二対のMOSFET42のゲート電極G2,G2間が第2のゲート配線層であるゲート配線LG2によって電気的に接続されている。
ジャンパー配線30の最上配線層31及び中間配線層32のうち少なくとも一つの配線層が同時製造配線層として規定される。そして、変形例である高耐圧半導体装置53Bにおいて、ジャンパー配線30の同時製造配線層と、複数のMOSFET41それぞれのゲート配線LG1と、複数のMOSFET42それぞれのゲート配線LG2とを互いに同一形成層に設けている。
(ジャンパー配線30における中間配線層32の製法)
ここで、複数のジャンパー配線30それぞれの中間配線層32が同時製造配線層となると仮定して中間配線層32の製法を説明する。
上記仮定の場合、実施の形態3の半導体装置の製造方法の一部として、例えば、以下のステップS21~S23を実行することにより、同時製造配線層である中間配線層32とゲート配線LG1及びLG2とを製造することができる。ここで、ステップS21~S23の実行前に分割抵抗性フィールドプレート9、ゲート電極G1及びG2は既に形成されているとする。
S21:分割抵抗性フィールドプレート9、ゲート電極G1及びG2上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜を貫通するゲート電極G1及びG2用のコンタクトホールとコンタクトホール35とを選択的に形成した後、ゲート電極G1及びG2用のコンタクトホール及びコンタクトホール35を含む層間絶縁膜上に金属材料を堆積してメタル層を得る。
S22:ステップS21で得られたメタル層上に写真製版でレジストをパターニングする。
S23:ステップS22でパターニングされたレジストをマスクとして、異方性のドライエッチング処理を実行して、ステップS21で得られたメタル層をエッチングすることにより、中間配線層32、ゲート配線LG1及びLG2を同時に得る。
このように、実施の形態3の変形例である高耐圧半導体装置53では、同一の構成材料となる金属材料を用いてステップS21~S23を含む加工処理を実行することにより、ゲート配線LG1及びゲート配線LG2と同時にジャンパー配線30の中間配線層32を形成することができる。
(効果)
上述したように、実施の形態3の変形例である高耐圧半導体装置53Bにおいて、少なくとも一つの高抵抗接続部材となる複数のジャンパー配線30それぞれの同時製造配線層は、複数のMOSFET41及び42それぞれのゲート配線LG1及びLG2と同一形成層に設けられる。ここで、同時製造配線層は最上配線層31及び中間配線層32のうち少なくとも一つの配線層となる。
このため、複数のMOSFET41及び42それぞれのゲート配線LG1及びLG2の製造時に、複数のジャンパー配線30それぞれの同時製造配線層を併せて製造することができる。
したがって、実施の形態3の変形例である高耐圧半導体装置53Bは、製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
すなわち、実施の形態3の半導体装置の製造方法の一部として上述したステップS21~S23を実行することにより、ゲート配線LG1及びゲート配線LG2の形成時に複数のジャンパー配線30それぞれの同時製造配線層を併せて形成することができる。
したがって、実施の形態3の半導体装置の製造方法は、複数のジャンパー配線30を設けるための追加のマスクや追加の加工工程を必要最小限に抑えて、高耐圧半導体装置53Bに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
(ジャンパー配線30の多様性)
図11ではジャンパー配線30を、一対のコンタクトホール35、第1層のメタル配線となる一対の中間配線層32、第2層メタル配線となる最上配線層31、及び一対のスルーホール36で形成した。
図11で示したジャンパー配線30の積層構造に変えて、さらにメタル配線層数を増加させても良い。ただし、主要配線領域のリーク電流と消費電力を低減するためには、より多層のメタル配線を用いてジャンパー配線30の積層構造を構成することが望ましい。しかし、ジャンパー配線30における積層構造を多層化させるとプロセスコストの増加を招くため、その他の回路領域の形成に必要な配線層数の範囲内でジャンパー配線30を多層化するのが好適である。
また、図9では複数のジャンパー配線30を平面視して高電位領域1の外周全周に対称的に配置しているが、この構造に限定されず、平面視したジャンパー配線30の数や間隔、配置位置は問わない。例えば、高電位領域1の外周全周を取り囲むように配置せずに高電位領域1の外周の一部分に限定して複数のジャンパー配線30を配置しても良い。ただし、主要配線領域の抵抗値はジャンパー配線30の数に応じて増加し、リーク電流及び消費電力低減の効果が顕著になるため、プロセス加工精度等の制約を満たす限りにおいて複数のジャンパー配線30は密に配置することが望ましい。
<実施の形態4>
図13は本開示の実施の形態4の半導体装置である高耐圧半導体装置54の上面構造を示す説明図である。実施の形態4の高耐圧半導体装置54は、高耐圧半導体装置51~53と同様、IGBTやパワーMOSFET等のパワーデバイスを駆動・制御するHVICチップとして機能している。図13では、高電位領域1及び低電位領域2とこれらの領域1、2間を分割する高耐圧分離領域WSを模式的に示している。
また、図14は図13のG-G断面構造を示す断面図であり、図15は図13のH-H断面構造を示す断面図である。図13~図15それぞれにXYZ直交座標系を記している。
以下、図1~図3で示した実施の形態1の基本構成となる高耐圧半導体装置51と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、高耐圧半導体装置54の特徴部分を中心に説明する。
実施の形態4の半導体装置である高耐圧半導体装置54は、実施の形態1の高耐圧半導体装置51及び51Bや実施の形態2の高耐圧半導体装置52のように、複数のフローティング層8や複数の分割フローティング層20を設けていない。
高耐圧半導体装置54において、高耐圧分離領域WSに第1の主電極となる主電極3と第2の主電極となる主電極4とを電気的に接続する電極間接続部が設けられる。
電極間接続部は、2つのジャンパー配線5と複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bと複数のジャンパー配線25とから構成される。ここで、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bと複数のジャンパー配線25との組合せを主要配線領域とする。主要配線領域は、平面視して高電位領域1を囲むように渦巻き状に設けられる。
実施の形態4では複数の薄膜抵抗体として、互いに異なる形成層に設けられる複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bを有している。また、複数のジャンパー配線25は少なくとも一つの高抵抗接続部材として機能し、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aが複数の第1の分割抵抗性フィールドプレートに分類され、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bが第2の分割抵抗性フィールドプレートに分類される。
なお、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bとの間の短絡を防ぐため、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとの間に図14及び図15では図示しない層間絶縁膜が設けられている。この層間絶縁膜は後述する図16で示す変形例の層間絶縁膜28に相当する。このように、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bとは形成層が異なっており、それぞれ異なる加工工程によって製造される。
複数の薄膜抵抗体である複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6BはそれぞれP型シリコン基板19の上方に設けられる。このように、実施の形態4の高耐圧半導体装置54は形成層が異なる複数の薄膜抵抗体として複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bを有している。
そして、2つのジャンパー配線5のうち、高電位領域1側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Aに分類され、低電位領域2側のジャンパー配線5がジャンパー配線5Bに分類される。ジャンパー配線5Aは高電位領域1に電気的に接続され、ジャンパー配線5Bは低電位領域2に電気的に接続される。
複数の第1の分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aはそれぞれ分離した状態で高耐圧分離領域WSに設けられる。同様に、複数の第2の分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bはそれぞれ分離した状態で高耐圧分離領域WSに設けられる。
少なくとも一つの高抵抗接続部材として複数のジャンパー配線25が高耐圧分離領域WSに設けられる。図13では4つのジャンパー配線25が図示されている。
複数のジャンパー配線25はそれぞれ、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bのうち、渦巻きの周回方向に互いに隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間を電気的に接続している。
例えば、低電位領域2側の最外に位置するジャンパー配線25は最外周に配置される分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとを電気的に接続している。
そして、主要配線領域において、高電位領域1側の端部がジャンパー配線5Aに電気的に接続され、低電位領域2側の端部がジャンパー配線5Bに電気的に接続される。図13では、最内に配置された分割抵抗性フィールドプレート6Aがジャンパー配線5Aに電気的に接続され、最外に配置された分割抵抗性フィールドプレート6Aがジャンパー配線5Bに電気的に接続されている。
上述した2つのジャンパー配線5、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6B並びに複数のジャンパー配線25を含む電極間接続部によって、主電極3と主電極4との間が電気的に接続される。主電極3及び主電極4はそれぞれドープトポリシリコンを構成材料としている。
前述したように、主要配線領域は、外側の主電極4から内側の主電極3に徐々に近づくように、平面視して渦巻き状に配置されている。このように、主要配線領域は、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられるため、周回数に対応した複数の周回プレート領域に分類される。
さらに、主要配線領域は、第1の分割抵抗性フィールドプレートとなる分割抵抗性フィールドプレート6Aと第2の分割抵抗性フィールドプレートとなる分割抵抗性フィールドプレート6Bとが交互に周回するように、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられる。
例えば、図14に示す3つの分割抵抗性フィールドプレート6A及び2つの分割抵抗性フィールドプレート6Bは、高電位領域1から低電位領域2にかけて、周回プレート領域61~65に分類することができる。図14に示す3つの分割抵抗性フィールドプレート6Aにおいて、周回プレート領域61が最も内側の周回プレート領域となり、周回プレート領域65が最も外側の周回プレート領域となる。
したがって、最内から最外にかけて分割抵抗性フィールドプレート6A、6B、6A、6B及び6Aの順で、3つの分割抵抗性フィールドプレート6Aと2つの分割抵抗性フィールドプレート6Bとが交互に周回する。
なお、図14において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bを含む主要配線領域による周回プレート領域数が“5”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、図13の構造に倣って周回プレート領域数が最大“5”として説明する。
複数のジャンパー配線25は、複数のメタル配線層を有する積層構造を呈している。例えば、図12で示したジャンパー配線30のように、第2層メタル配線となる最上配線層31と第1層メタル配線となる一対の中間配線層32を有する積層構造が考えられる。
ジャンパー配線25の構造が図12で示したジャンパー配線30と同様な構造の場合、ジャンパー配線25内の電気的接続経路は、一方のコンタクトホール35、一方の中間配線層32、一方のスルーホール36、最上配線層31、他方のスルーホール36、他方の中間配線層32及び他方のコンタクトホール35となる。
このように、少なくとも一つの高抵抗接続部材である複数のジャンパー配線25はそれぞれ周回方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間を電気的に接続している。
さらに、複数の分割抵抗性フィールドプレート6B、主電極3及び主電極4とは互いに同一形成層に設けられる。すなわち、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bのうち、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bが複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートとして規定される。
複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bは、第1の主電極となる主電極3と第2の主電極となる主電極4と同一形成層に設けられる。
(複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bの製法)
ここで、複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bの製法を説明する。例えば、実施の形態4の半導体装置の製造方法の一部として、以下のステップS31~S33を実行することにより、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A、主電極3及び主電極4を同時に製造することができる。
S31:高濃度にN型ドーピングされた低抵抗のドープトポリシリコンを絶縁膜7、絶縁膜22及び絶縁膜23上に堆積して導電性を有するプリシリコン層を得る。
S32:ステップS31で得られたポリシリコン層上に写真製版でレジストをパターニングする。
S33:ステップS32でパターニングされたレジストをマスクとして、異方性のドライエッチング処理を実行して、ステップS31で得られたポリシリコン層をエッチングすることにより、複数の分割抵抗性フィールドプレート6B、主電極3及び主電極4を同時に得る。
このように、実施の形態4の高耐圧半導体装置54では、同一の構成材料を用いてステップS31~S23を含む加工処理を実行することにより、主電極3及び主電極4と同時に分割抵抗性フィールドプレート6Bを形成している。
なお、分割抵抗性フィールドプレート6Aは、例えば、分割抵抗性フィールドプレート6B上に分割抵抗性フィールドプレート6Bとの絶縁用に、例えば熱CVD法を用いて50nm程度の膜厚の層間絶縁膜を堆積した後、層間絶縁膜上にノンドープの高抵抗ポリシリコンを堆積させてポリシリコン層を得る。そして、イオン注入によってポリシリコン層を所望の抵抗値に調整する。その後、写真製版でレジストの平面視パターンを形成した後、パターニングされたレジストをマスクとして、ポリシリコン層に対し等方性のドライエッチング処理を実行して、分割抵抗性フィールドプレート6Aを得る。
したがって、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとは層間絶縁膜によって完全分離される。すなわち、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bとは異なる形成層に形成される。
そして、分割抵抗性フィールドプレート6Bは分割抵抗性フィールドプレート6Aと比較して抵抗率は低くなる。
なお、図14及び図15では、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとを絶縁分離する上述した層間絶縁膜の図示を省略している。このため、図14では見かけ上、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとの形成高さが同程度に図示されている。
(効果)
実施の形態4の高耐圧半導体装置54において、隣接関係にある一対の薄膜抵抗体である分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間が高抵抗接続部材であるジャンパー配線25によって電気的に接続される。
ジャンパー配線25は、実施の形態3のジャンパー配線30と同様、積層構造で形成されており、多くの構成要素を介して、隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間を電気的に接続する分、比較的高い抵抗値に設定することができる。すなわち、ジャンパー配線25は、実施の形態3で示したジャンパー配線30と同様に、配線層の多層化や構成部材の狭幅化する等により比較的簡単に抵抗値を高くすることができる。
上述したように、実施の形態4の高耐圧半導体装置54において、複数のジャンパー配線25はそれぞれ、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bのうち、隣接関係にある分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとの間を電気的に接続している。このため、複数のジャンパー配線25それぞれの抵抗値を高くすることにより、主要配線領域の抵抗値を増加させることができる。
その結果、実施の形態4の高耐圧半導体装置54は、主要配線領域の抵抗値の増大を図ることにより、第1主電極となる主電極3と第2の主電極となる主電極4との間の流れるリーク電流の低減化を図ることができる。
主要配線領域は、第1の分割抵抗性フィールドプレートである分割抵抗性フィールドプレート6Aと第2の分割抵抗性フィールドプレートである分割抵抗性フィールドプレート6Bとが交互に周回するように、平面視して高電位領域1を複数回周回して設けられる。
このため、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aのうち周回方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6A間における第1の加工間隔と、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bのうち周回方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6B,6B間の第2の加工間隔それぞれに余裕を持たせることができる。ここで、第1及び第2の加工間隔は周回方向に直交する周回横断方向に沿った方向となる。
例えば、図14に示す構造では、Y方向が周回方向となり、X方向が周回横断方向となる。図14で示す例では、X方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6A間の距離d6Aと、X方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6B,6B間の距離d6Bとを比較的長く設定しても、X方向に隣接する分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間の距離d6Bを十分短くすることができる。
その結果、実施の形態4の高耐圧半導体装置54は、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとを、上述した周回方向に沿って比較的狭い距離d6で交互に周回させ、かつ、距離d6A間隔で配置される複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aと、距離d6B間隔で配置される複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bとを精度良く製造することができる。
一方、実施の形態3の高耐圧半導体装置53において、図10で示す、同一形成層に形成される複数の分割抵抗性フィールドプレート9の周回横断方向における距離d9を、図14に示す距離d6と同程度に設定する場合を考える。
この場合、複数の分割抵抗性フィールドプレート9のプロセス加工精度の制約から、周回横断方向に隣接する一対の分割抵抗性フィールドプレート9,9間の意図しない領域が短絡してしまう不具合が生じる可能性が少なからずある。上記不具合が生じる原因として、マスクとなるレジストの意図しない部分がつながるブリッジや、レジスト間の狭い開口部分をエッチングすることの困難性等が考えられる。
一方、実施の形態4の高耐圧半導体装置54によれば、プロセス加工精度上の制約から分割抵抗性フィールドプレート6A,6A間の隙間となっていた領域に分割抵抗性フィールドプレート6Bを配置することにより、分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間の周回横断方向における距離d6を十分短くしても、上述した不具合は生じない。
このため、同一形成層に設けられる複数の分割抵抗性フィールドプレート9を有する実施の形態3の高耐圧半導体装置53と比較して、高耐圧半導体装置54は、分割抵抗性フィールドプレート6A,6B間を密にして、主要配線領域の形成長を十分長く形成して主要配線領域全体の抵抗値を上昇させることができ、耐圧保持時のリーク電流及び消費電力を低減できる。
同時製造分割抵抗性フィールドプレートとなる分割抵抗性フィールドプレート6Bは、第1及び第2の主電極である主電極3及び主電極4と同一形成層に設けられるため、主電極3及び主電極4の製造時に分割抵抗性フィールドプレート6Bを併せて製造できる。
すなわち、実施の形態4の高耐圧半導体装置54の製造方法は、P型シリコン基板19上に導電性を有するポリシリコン層を得るステップS31と、ステップS21で得られたポリシリコン層をパターニングして、複数の分割抵抗性フィールドプレート6B、主電極3及び主電極4を同時に形成するステップS32及びS33とを備えている。
このように、実施の形態4の半導体装置の製造方法は、上述したステップS31~S33を実行することにより、主電極3及び主電極4の形成時に複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bを併せて形成することができる。したがって、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bを設けるための追加のマスクや追加の加工工程の必要性はないため、プロセスコストの増加を抑えることができる。
したがって、実施の形態4の高耐圧半導体装置54に製造プロセスに要するプロセスコストの増加を必要最小限に抑えることができる。
(変形例)
実施の形態4の基本構成の高耐圧半導体装置54では、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6BとがP型シリコン基板19の厚み方向に重ならない、すなわち、平面視して重複しない構造を示した。
以下で示す変形例では、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6BとがP型シリコン基板19の厚み方向に一部重なる、すなわち、平面視して重複する構造を示している。
図16は実施の形態4の変形例である高耐圧半導体装置54Bの断面構造を示す断面図である。図16にXYZ直交座標系を記している。図16は図13のG-G断面構造に相当する。
以下、図13~図15で示した高耐圧半導体装置54と同様な特徴は、同一符号を付して説明を適宜省略し、高耐圧半導体装置54Bの特徴部分を中心に説明する。
図16に示すように、複数の第1の分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aは、層間絶縁膜28上に形成されており、その一部が平面視して分割抵抗性フィールドプレート6Bに重複する態様で形成される。
分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとの間には層間絶縁膜28が介在しているため、分割抵抗性フィールドプレート6A及び6B間が平面視重複していても、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとが電気的接続関係を有することはない。
なお、図16において、高耐圧分離領域WSの中央に設けられた破断線は複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bを含む主要配線領域による周回プレート領域数が“7”を超える構造の多様性を考慮したものである。以下、周回プレート領域数が最大“7”として説明する。
なお、図16において、複数の分割抵抗性フィールドプレート6B下に存在する絶縁領域は、絶縁膜22及び絶縁膜23の形成時に形成された絶縁領域を示している。
(分割抵抗性フィールドプレート6Aの製法)
分割抵抗性フィールドプレート6Aは、例えば、分割抵抗性フィールドプレート6B上に層間絶縁膜28を形成した後、層間絶縁膜28上にノンドープの高抵抗ポリシリコンを堆積させてポリシリコン層を得る。イオン注入によってポリシリコン層を所望の抵抗値に調整する。その後、写真製版でレジストの平面視パターンを形成した後、パターニングされたレジストをマスクとして、ポリシリコン層に対し等方性のドライエッチング処理を実行して、分割抵抗性フィールドプレート6Aを得る。
(効果)
実施の形態4の変形例である高耐圧半導体装置54Bは高耐圧半導体装置54の効果に加え、以下の効果を奏している。
高耐圧半導体装置54Bにおおいて、第1の分割抵抗性フィールドプレートとなる分割抵抗性フィールドプレート6Aと第2の分割抵抗性フィールドプレートとなる分割抵抗性フィールドプレート6Bとは平面視して一部重複するように設けられる。
このため、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bにおける周回方向への形成密度を高めることができる分、同一面積の主要配線領域における周回プレート領域の数を増加させることができる。
例えば、図16で示す例では、最内から最外にかけて分割抵抗性フィールドプレート6A、6B、6A、6B、6A、6B及び6Aの順で、4つの分割抵抗性フィールドプレート6Aと3つの分割抵抗性フィールドプレート6Bとが交互に周回し、周回プレート領域数が“7”となり、高耐圧半導体装置54より増加している。
その結果、実施の形態4の変形例である高耐圧半導体装置54Bは基本構成である高耐圧半導体装置54と比較して主要配線領域の配線長をより長くして抵抗値をさらに高くすることができる。
(分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bの多様性)
図14で示す構造では、分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとを高電位領域1の外周を一周するごとに交互に形成しているが、分割抵抗性フィールドプレート6Bの数や周期性は問わない。
例えば、高電位領域1が側の外周を分割抵抗性フィールドプレート6Aが2周するごとに分割抵抗性フィールドプレート6Bを1周または2周形成するようにしても良い。また、分割抵抗性フィールドプレート6Aが3周するごとに分割抵抗性フィールドプレート6Bを1周、2周または3周形成するなどしても良い。
ただし、主要配線領域の抵抗値をより多く増加させるには、限られた領域に分割抵抗性フィールドプレート6A,6Bをより密に配置することが必要であるため、高電位領域1の外周を1周するごとに分割抵抗性フィールドプレート6Aと分割抵抗性フィールドプレート6Bとを交互に形成することが望ましい。この場合、主要配線領域の縮小化を図って所望の抵抗値を得ることができる。
また、図13で示す平面構造において、G-G断面では分割抵抗性フィールドプレート6Bの外側に分割抵抗性フィールドプレート6Aを配置している。この平面配置を変更し、分割抵抗性フィールドプレート6A及び6B間の平面配置を逆にし、G-G断面では分割抵抗性フィールドプレート6Aの外側に分割抵抗性フィールドプレート6Bを配置するようにしても良い。
さらに、実施の形態3では、互いの形成層が異なる2つの薄膜抵抗体として、複数の分割抵抗性フィールドプレート6A及び6Bを示したが、互いの形成層が異なる3つ以上の薄膜抵抗体として3以上の分割抵抗性フィールドプレートを設けても良い。
ただし、3以上の分割抵抗性フィールドプレートを設ける場合、3層以上の多層構造で薄膜抵抗体を設ける必要がある。薄膜抵抗体を3層以上の多層構造にするとプロセスコストの増加につながるため、その他、素子構成上の都合から3層構造以上の薄膜抵抗体が必要となった場合に適用するのが望ましい。
(他の変形例)
また、実施の形態4の高耐圧半導体装置54において、図4及び図5で示した高耐圧半導体装置51BのようにMOSFET41及び42を有する場合、以下の特徴を有する第2の変形例が考えられる。
第2の変形例は、複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bと、複数のMOSFET41それぞれのゲート電極G1と、複数のMOSFET42それぞれのゲート電極G2とを互いに同一形成層に設けている。
したがって、実施の形態4の第2の変形例では、主電極3、主電極4、ゲート電極G1及びゲート電極G2の形成時に複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bを併せて形成することができる。
実施の形態4の第2の変形例は、実施の形態1の高耐圧半導体装置51Bと同様、主電極3、主電極4、複数のゲート電極G1、複数のゲート電極G2の製造時に、複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートである複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bを併せて製造できる。
その結果、実施の形態4の第2の変形例は、高電位領域1及び低電位領域2それぞれにMOSFETを有する構造で製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
さらに、実施の形態4の高耐圧半導体装置54において、図12で示した高耐圧半導体装置53BのようにMOSFET41及び42を有する場合、以下の特徴を有する第3の変形例を実現することができる。
第3の変形例では、ジャンパー配線25の多層構造の配線層のうち一の配線層と、複数のMOSFET41それぞれのゲート配線LG1と、複数のMOSFET42それぞれのゲート配線LG2とを互いに同一形成層に設けている。
したがって、実施の形態4の第3の変形例では、複数のMOSFET41及び42それぞれのゲート配線LG1及びLG2の製造時に、複数のジャンパー配線25それぞれの同時製造配線層を併せて製造できる分、製造プロセスに要するプロセスコストの増加を抑えることができる。
(ジャンパー配線25の多様性)
実施の形態4の高耐圧半導体装置54、54B及び54Bにおいけるジャンパー配線25は、実施の形態3のジャンパー配線30と同様、メタル配線層数を任意に設定することができる。
また、図13では複数のジャンパー配線25を平面視して高電位領域1の外周全周に対称的に配置しているが、実施の形態3のジャンパー配線30と同様、この平面構造に限定されない。
<その他>
なお、本開示は、その開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
例えば、実施の形態3の高耐圧半導体装置53及び53Bや実施の形態4の高耐圧半導体装置54及び54Bに、さらに、実施の形態1の高耐圧半導体装置51及び51Bの複数のフローティング層8や、実施の形態2の高耐圧半導体装置52及び52Bの複数の分割フローティング層20を追加しても良い。
実施の形態3の高耐圧半導体装置53及び53Bに実施の形態1または実施の形態2を適用する場合、複数の分割抵抗性フィールドプレート9の下方に複数のフローティング層8または複数の分割フローティング層20を設けることが望ましい。
以下、その理由について説明する。ジャンパー配線30用のメタル配線を形成する前には,微細パターンの形成を可能にするため,下地パターンで形成されている段差をBPSG(Boro-phospho silicate glass)の熱処理を伴うリフローやCMP(Chemical Mechanical Polishing)などで平坦化することが一般的である。そのため,メタル配線を含むジャンパー配線30の下にフローティング段差S8を形成しても緩和されてしまい、配線長を長くする効果が薄れるかほぼ無くなってしまうからである。
また、実施の形態4の高耐圧半導体装置54及び54Bに実施の形態1または実施の形態2を適用する場合、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Aの下方に複数のフローティング層8または複数の分割フローティング層20を設けることができる。
なお、複数の分割抵抗性フィールドプレート6Bを複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートをする場合は、分割抵抗性フィールドプレート6Aの方が分割抵抗性フィールドプレート6Bより抵抗率が高くなる。したがって、分割抵抗性フィールドプレート6Aの下方に複数のフローティング層8または複数の分割フローティング層20を設けることにより、フローティング段差による主要配線領域の抵抗値を効果的に増大できる。
1 高電位領域、2 低電位領域、3,4 主電極、5,25,30 ジャンパー配線、6,抵抗性フィールドプレート、6A,6B,9 分割抵抗性フィールドプレート、7,22,23 絶縁膜、8 フローティング層、14 N型拡散層、16 P型拡散層、17 N型拡散層、18 P型拡散層、19 P型シリコン基板、20 分割フローティング層、28 層間絶縁膜、31 最上配線層、32 中間配線層、41,42 MOSFET、51,51B,52,52B,53,53B,54,54B 高耐圧半導体装置、61~65 周回プレート領域、G1,G2 ゲート電極、LG1,LG2 ゲート配線、S8 フローティング段差、WS 高耐圧分離領域。

Claims (12)

  1. 半導体基板上に設けられた高電位領域及び低電位領域を有する半導体装置であって、前記低電位領域は前記高電位領域を囲むように前記高電位領域から離れて設けられ、
    前記高電位領域に電気的に接続して設けられる第1の主電極と、
    前記低電位領域に電気的に接続して設けられる第2の主電極と、
    前記第1及び第2の主電極間の高耐圧分離領域に設けられ、前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続する電極間接続部とを備え、
    前記電極間接続部は、
    前記高電位領域を囲むように平面視して渦巻き状に設けられる抵抗性フィールドプレートを含み、
    前記半導体装置は、
    前記高耐圧分離領域において、前記抵抗性フィールドプレートの下方に絶縁膜を介して設けられ、導電性を有するフローティング層をさらに備え、
    前記フローティング層、前記第1の主電極、及び前記第2の主電極は互いに同一形成層に設けられ、
    前記抵抗性フィールドプレートは前記フローティング層の膜厚を反映したフローティング段差を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記高電位領域に設けられる第1のMOSFETと、
    前記低電位領域に設けられる第2のMOSFETとを備え、
    前記フローティング層、前記第1のMOSFETのゲート電極、及び前記第2のMOSFETのゲート電極は互いに同一形成層に設けられる、
    半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記フローティング層の膜厚は100nm以上である、
    半導体装置。
  4. 請求項1からは請求項3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記抵抗性フィールドプレートは、平面視して前記高電位領域を複数回周回して設けられる複数の周回プレート領域を有し、
    前記フローティング層は複数のフローティング層を含み、
    前記複数のフローティング層は平面視して前記高電位領域を中心として放射状に配置され、前記複数のフローティング層はそれぞれ前記複数の周回プレート領域の下方に設けられる、
    半導体装置。
  5. 請求項1からは請求項3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記抵抗性フィールドプレートは、平面視して前記高電位領域を複数回周回して設けられる複数の周回プレート領域を有し、
    前記フローティング層は互いに分離した複数の分割フローティング層を含み、
    前記複数の分割フローティング層はそれぞれ前記複数の周回プレート領域のうち一の周回プレート領域の下方に設けられる、
    半導体装置。
  6. 半導体基板上に設けられた高電位領域及び低電位領域を有する半導体装置であって、前記低電位領域は前記高電位領域を囲むように前記高電位領域から離れて設けられ、
    前記高電位領域に電気的に接続して設けられる第1の主電極と、
    前記低電位領域に電気的に接続して設けられる第2の主電極と、
    前記第1及び第2の主電極間の高耐圧分離領域に設けられ、前記第1の主電極と前記第2の主電極とを電気的に接続する電極間接続部とを備え、
    前記電極間接続部は、
    互いに分離して設けられた複数の薄膜抵抗体と、
    各々が積層構造で設けられる少なくとも一つの高抵抗接続部材とを含み、
    前記少なくとも一つの高抵抗接続部材はそれぞれ、前記複数の薄膜抵抗体のうち隣接関係にある一対の薄膜抵抗体間を電気的に接続し、
    前記複数の薄膜抵抗体と前記少なくとも一つの高抵抗接続部材を含む主要配線領域は、平面視して前記高電位領域を囲むように渦巻き状に設けられる、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記複数の薄膜抵抗体は、各々が同一形成層に設けられる複数の分割抵抗性フィールドプレートを含み、
    前記主要配線領域は、前記複数の分割抵抗性フィールドプレートと前記少なくとも一つの高抵抗接続部材を含む、
    半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記高電位領域に設けられる複数の第1のMOSFETと、
    前記複数の第1のMOSFETのゲート電極間を電気的に接続する第1のゲート配線層と、
    前記低電位領域に設けられる複数の第2のMOSFETと、
    前記複数の第2のMOSFETのゲート電極間を電気的に接続する第2のゲート配線層とをさらに備え、
    前記少なくとも一つの高抵抗接続部材はそれぞれ形成層が異なる複数の配線層を有し、前記複数の配線層のうち少なくとも一つの配線層が同時製造配線層として規定され、
    前記同時製造配線層と前記第1のゲート配線層と前記第2のゲート配線層とは互いに同一形成層に設けられる、
    半導体装置。
  9. 請求項6記載の半導体装置あって、
    前記複数の薄膜抵抗体は、複数の第1の分割抵抗性フィールドプレートと複数の第2の分割抵抗性フィールドプレートとを含み、前記複数の第1の分割抵抗性フィールドプレートと前記複数の第2の分割抵抗性フィールドプレートとは異なる形成層に設けられ、
    前記主要配線領域は、前記複数の第1の分割抵抗性フィールドプレート、前記複数の第2の分割抵抗性フィールドプレート及び前記少なくとも一つの高抵抗接続部材を含み、
    前記少なくとも一つの高抵抗接続部材はそれぞれ、前記複数の第1及び第2の分割抵抗性フィールドプレートのうち、隣接関係にある第1の分割抵抗性フィールドプレートと第2の分割抵抗性フィールドプレートとの間を電気的に接続し、
    前記主要配線領域は、第1の分割抵抗性フィールドプレートと第2の分割抵抗性フィールドプレートとが交互に周回するように、平面視して前記高電位領域を複数回周回して設けられる、
    半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置であって、
    前記複数の第1及び第2の分割抵抗性フィールドプレートのうち一方が複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートとして規定され、
    前記複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレート、前記第1の主電極及び前記第2の主電極は互いに同一形成層に設けられる、
    半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記高電位領域に設けられる第1のMOSFETと、
    前記低電位領域に設けられる第2のMOSFETとを備え、
    前記複数の同時製造分割抵抗性フィールドプレートと前記第1のMOSFETのゲート電極と前記第2のMOSFETのゲート電極とは互いに同一形成層に設けられる、
    半導体装置。
  12. 半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体装置は、請求項1記載の半導体装置を含み、
    (a) 前記半導体基板上に導電性を有するポリシリコン層を形成するステップと、
    (b) 前記ステップ(a)で形成された前記ポリシリコン層をパターニングして、前記フローティング層、前記第1の主電極及び前記第2の主電極を同時に形成するステップとを備える、
    半導体装置の製造方法。
JP2022027838A 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2023124206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027838A JP2023124206A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及びその製造方法
US18/066,902 US20230275133A1 (en) 2022-02-25 2022-12-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN202310136192.8A CN116666442A (zh) 2022-02-25 2023-02-20 半导体装置及其制造方法
DE102023104085.5A DE102023104085A1 (de) 2022-02-25 2023-02-20 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027838A JP2023124206A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124206A true JP2023124206A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87557264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027838A Pending JP2023124206A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230275133A1 (ja)
JP (1) JP2023124206A (ja)
CN (1) CN116666442A (ja)
DE (1) DE102023104085A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344137B2 (ja) 2014-08-19 2018-06-20 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116666442A (zh) 2023-08-29
US20230275133A1 (en) 2023-08-31
DE102023104085A1 (de) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6879005B2 (en) High withstand voltage semiconductor device
JP5098214B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI441314B (zh) Semiconductor device
JP2011029503A (ja) 半導体装置
JP2008547230A (ja) 集積回路チップのための多層相互接続
TWI552301B (zh) 半導體裝置
JP2009206490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6344137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020150179A (ja) 半導体装置
JP4894097B2 (ja) 半導体装置
JP5378045B2 (ja) 半導体装置
JP2012054530A (ja) 半導体装置
JP2002141507A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002299463A (ja) Esd用半導体装置
JP2023124206A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9385707B2 (en) Multi-gate high voltage device
JP5666354B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4682533B2 (ja) 半導体装置
KR20070082513A (ko) 반도체장치 및 그 제조 방법
JP7242210B2 (ja) 半導体装置
WO2022201903A1 (ja) 半導体装置
JP6246261B2 (ja) 半導体装置
JPH04291944A (ja) 半導体装置
JP5272472B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240207