JP6337340B2 - スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両 - Google Patents

スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6337340B2
JP6337340B2 JP2014243934A JP2014243934A JP6337340B2 JP 6337340 B2 JP6337340 B2 JP 6337340B2 JP 2014243934 A JP2014243934 A JP 2014243934A JP 2014243934 A JP2014243934 A JP 2014243934A JP 6337340 B2 JP6337340 B2 JP 6337340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spare tire
fixing
receiving recess
tire
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107660A (ja
Inventor
加藤 彰
彰 加藤
弘行 鈴沖
弘行 鈴沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2014243934A priority Critical patent/JP6337340B2/ja
Priority to CN201510813185.2A priority patent/CN105644638B/zh
Publication of JP2016107660A publication Critical patent/JP2016107660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337340B2 publication Critical patent/JP6337340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/06Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements within the vehicle body
    • B62D43/10Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements within the vehicle body and arranged substantially horizontally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D43/00Spare wheel stowing, holding, or mounting arrangements
    • B62D43/005Protective coverings for spare wheels

Description

本発明は、スペアタイヤを固定可能な固定部、当該固定部とタイヤカバーを備えたスペアタイヤ収容システム及び当該固定部を備えた車両に関する。
タイヤのパンクなどに備えるために、スペアタイヤと呼ばれる予備用のタイヤを車両に搭載することは広く知られている。車両に搭載したスペアタイヤは、通常、車両の所定箇所に固定されている。スペアタイヤを固定する固定部として、例えば、スペアタイヤをはめ込むことが可能なように、下側に向けてへこんだ凹部を形成したものが知られている(特許文献1参照)。
特開2008−230354号公報
ところで、特許文献1に記載された固定部は、スペアタイヤを垂直方向に移動させて固定部に対して出し入れすることを念頭に形成されている。このような構造であるため、凹部でスペアタイヤを固定することが意図されているが、凹部でスペアタイヤを滑らすことは意図されていない。ところで、凹部の上方に十分な空間が確保されていればよいが、十分な空間が確保されていない場合、スペアタイヤを斜め上から滑り込ませるようにいれることが要求されることがある。このとき、スペアタイヤは凹部上を滑らせるように移動させるが、スペアタイヤと凹部との間の摩擦力が大きいことにより、スペアタイヤがスムーズに動かない虞があった。
そこで、本発明は上記課題を解決するものであって、スペアタイヤを凹部上で滑らせて固定部に収容する際にスムーズにスペアタイヤを移動させることを目的とする。
上記課題を解決するために、次の手段をとる。先ず、第1の手段は、スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、前記突条部位は、前記スペアタイヤの挿入開始側から前記スペアタイヤを収納状態とする収納方向に伸びている
第1の手段によると、スペアタイヤをスペアタイヤ固定部の凹部に沿わせながら収納方向に移動させる際にも、スペアタイヤとスペアタイヤ固定部との接触面積を抑制した状態でスペアタイヤを移動させることが可能となり得る。したがって、スペアタイヤ固定部にスペアタイヤを収容することが比較的容易となり得る。
第2の手段は、スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、前記スペアタイヤの固定時に前記スペアタイヤを支えることが可能な支持面とは異なる位置に、前記突条部位が配置されている
第2の手段によると、突条部位がスペアタイヤを支えることが可能な支持面とは異なる位置に配置されているため、突条部位によりスペアタイヤに跡がつくことなどが抑制され、スペアタイヤをきれいな状態で保管しうる。
第3の手段は、第2の手段のスペアタイヤ固定部であって、設置部に対して固定される収容部材に前記受け入れ凹部が設けられている。
第3の手段によると、設置部とは異なる収容部材に凹部を設けているため、スペアタイヤにあわせた成形が比較的容易となりうる。
第4の手段は、第2又は3の手段のスペアタイヤ固定部であって、前記突条部位が複数形成されており、そのうちの少なくとも二つが並列に配置されている
第4の手段によると、並列に配置された突条部位に沿ってスペアタイヤを移動させることにより、スペアタイヤがぐらつくことを抑制しながら、スペアタイヤを移動させることが可能となり得る。
第5の手段は、スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、前記スペアタイヤの固定時に前記スペアタイヤを下支えすることが可能な支持面を備え、前記突条部位は前記支持面から下側に位置する。
この第5の手段によると、スペアタイヤの固定時に前記スペアタイヤを下支えすることが可能な支持面から下側に突条部位を備える構成としているため、スペアタイヤの固定時に突条部位が当接することが回避されるとともに、スペアタイヤを上方から押し付けても、突条部位によりスペアタイヤに跡がつくことなどが抑制され、スペアタイヤをきれいな状態で保管しうる。
第6の手段は、第2乃至5の手段のスペアタイヤ固定部であって、突条部位には、長手方向に沿って曲面が形成されている。
この第6の手段によると、突条部位の長手方向に沿って曲面が形成されているため、スペアタイヤと突条部位との接触面積をより減少させることが可能となりうるとともに、スムーズにスペアタイヤを移動させることが可能となり得る。
第7の手段は、第2乃至6の手段のスペアタイヤ固定部であって、設置部に対して固定される収容部材に前記受け入れ凹部が設けられており、前記設置部は床面より下方にへこんだ収納凹部である。
この第7の手段によると、床面より下方にへこんだ収納凹部に対して固定される収容部材に前記受け入れ凹部が設けられているため、収納凹部内にスペアタイヤを収めることが可能となる。また、収納凹部に対して固定される収容部材に受け入れ凹部が設けられているため、受け入れ凹部を所望の形状で形成し易く、スペアタイヤが突条部位上を滑らせやすいようにすることが可能となり得る。
第8の手段は、第2乃至7に記載のスペアタイヤ固定部と、当該スペアタイヤ固定部に収容するスペアタイヤに被せるタイヤカバーにより構成されるスペアタイヤ収容システムである。
この第8の手段によると、突条部位によりスペアタイヤが移動し易くなっている上に、スペアタイヤに被されたタイヤカバーにより、より一層スペアタイヤを移動させることが容易となり得る。
第9の手段は、第2乃至第7に記載のスペアタイヤ固定部と、当該スペアタイヤ固定部に収容するスペアタイヤに被せるタイヤカバーにより構成されるスペアタイヤ収容システムであって、前記タイヤカバーは、スペアタイヤを覆うことが可能な布体と、当該布体の一部を輪状につなぎ合わせることが可能な繋ぎ具とを備え、当該布体には当該繋ぎ具を覆うことが可能な覆い部が備えられているスペアタイヤ収容システムである。
この第9の手段によると、繋ぎ具を利用してスペアタイヤに対してタイヤカバーを着脱させることができるため、当該着脱が比較的容易となる上、繋ぎ具が内装材などを汚すことを抑制することができるため、スペアタイヤの固定具から着脱する際の作業性をよくすることが可能となり得る。
第10の手段は、下方に向けてへこみ、スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを有し、前記スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部を備える車両であって、前記突条部位は車幅方向に沿って伸びるように形成されており、前後方向に伸びるスライドレールの側方からスペアタイヤを斜め下方に移動させることでスペアタイヤを収納位置に配置することが可能である。
この第10の手段によると、車幅方向に沿って伸びるように突条部位が形成されているため、車幅方向にスペアタイヤを移動させ易くなる。したがって、前後方向に伸びるスライドレールの側方からスペアタイヤを斜め下方に移動させることでスペアタイヤを収納位置に配置するような構成としても、スペアタイヤの出し入れする際の作業者の負担を抑制することが可能となり得る。このため、車両内のスペースを有効利用することが可能と成り得る。
第11の手段は、下方に向けてへこみ、スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを有し、前記スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部を備える車両であって、前記受け入れ凹部がスライドレールの下方に配設されている。
この第11の手段によると、受け入れ凹部の上方にスライドレールを配置するものであるため、スライドレールにより移動可能な構造体の移動範囲を拡大することが可能となる。また、当該スライドレールが存在していても、受け入れ凹部に備える突条部位の存在により、スペアタイヤの移動をスムーズに行うことが可能となり得る。
本発明によれば、スペアタイヤ固定部に対してスペアタイヤをスムーズに着脱可能にすることが可能となり得る。
実施例のスペアタイヤ固定部の斜視図である。 実施例のスペアタイヤ固定部を備えた車両の側面図である。但し、一部内部構造を示している。 実施例のスペアタイヤ固定部にスペアタイヤを固定した状態を後側から見た断面図である。 実施例のスペアタイヤ固定部に備えた突条部位に沿わせてタイヤカバーを備えたスペアタイヤを滑らせていることを示した概念図である。 実施例のスペアタイヤ固定部に備えた突条部位にタイヤカバーを備えたスペアタイヤが当接している状態を示す概念図である。 広げた状態のタイヤカバーの側面図である。 円筒形状に繋げたタイヤカバーの斜視図である。 図7のVIII−VIII断面図である。 実施例のスペアタイヤ固定部にタイヤカバーを被せたスペアタイヤを固定した状態を後側から見た断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、適宜図面を用いながら説明する。なお、本明細書における前後方向、上下方向、左右方向などの方向は、図1や図2などに示したXが前方向、Yが左方向、Zが上方向と規定する。例えば、通常、車両11のフロントタイヤFTが位置する側が前側でリヤタイヤRTが位置する側が後側となる。また、床面FLに対して天井パネルCPが位置する側が上側である。また、車両11の後側から前側を見た状態で左右方向を定めている。なお、以下においては、特に断りが無い限り、スペアタイヤ固定部2及び車両11が通常の状態で静止していることを前提にして、方向について言及する。
実施例のスペアタイヤ固定部2は、下方に向けてへこみスペアタイヤSTを受け入れ可能な空間SPを形成する受け入れ凹部21を備えている。また、スペアタイヤ固定部2は、受け入れ凹部21に形成され、上側に突出する突条部位23を備えている。
実施例におけるスペアタイヤ固定部2は、車両11に搭載されるものである。スペアタイヤ固定部2は通常時使用していないスペアタイヤSTを固定して保管するために使用されるものであり、本実施例においては、車両11の内部空間の後方側に形成されている。このため通常は、図2に示すように、車両11の後部側に設けられた扉BDを開いて後方側を開放することにより、スペアタイヤ固定部2にスペアタイヤSTを着脱する作業が行われる。
本実施例におけるスペアタイヤ固定部2は車両11の後部側で床面FLより下方に形成されている。より具体的には、車両11の床面FLより下方にへこんだ収納凹部9内でスペアタイヤSTが固定可能とされており、当該収納凹部9は上側が蓋部材19により覆われることが可能となっている。図3の二点鎖線で示すように、収納凹部9の開口を塞ぐように蓋部材19を配置すると、蓋部材19が床面FLの一部を形成することが可能となっており、床面FLの一部となった蓋部材19の下方でスペアタイヤSTを固定することが可能となっている。
本実施例においては、乗員が着座するために使用されるシート10を前後方向に移動させるために使用されるスライドレールSRの一部が収納凹部9の上方に位置するように配置されている(図2及び図3参照)。収納凹部9を覆うことが可能な蓋部材19はスライドレールSRより下方に配置することが可能となっており、スペアタイヤSTを収納凹部9に収納した状態においては、スペアタイヤSTがスライドレールSRより下方に位置することになる。なお、スライドレールSRは収納凹部9の上方で横断するスライドレールブラケットSRBにより、後部側が支えられている。
本実施例においては、受け入れ凹部21を形成する収容部材20は、図示しない取り付け部材を用いて収納凹部9に対して固定されている。収納凹部9の底面と対向するように収容部材20が配置され、設置部Bに対して固定されている。本実施例の収容部材20は収納凹部9に備えられる取り付け貫通孔71に挿入される二つの取り付け部材を用いて固定されており、収容部材20が取り付け部材を中心に回転しないようにされている。なお、本実施例の収容部材20は収納凹部9の底面に沿って載置されるものであり、スペアタイヤSTの収納位置を上方にあげ、適切な位置に配置する、かさ上げ材として機能している。
本実施例においては、車両11の車幅の略中央位置付近に平行に二つのスライドレールSRが配置されており、収容部材20は車両11の車幅の中心位置から若干右側にずれた位置に配置されている(図3参照)。この収容部材20の上方にはスライドレールSRが配置されているため、収容部材20にスペアタイヤSTを載せようとすると、スペアタイヤSTを上方から斜め下方に移動させるように収容部材20に向けて移動させることになる。
実施例の収容部材20は樹脂を用いて成形されており、スペアタイヤSTを受け入れることが可能な受け入れ凹部21を備えている。受け入れ凹部21には、スペアタイヤSTを支持可能な支持面25を備えており、当該支持面25上にスペアタイヤSTを配置した状態で固定部品73を用いて固定可能となっている。固定部品73はスペアタイヤSTの上面側に位置することになる押さえ部73aと、押さえ部73aから棒状に伸びる螺子部73bを備えており、収容部材20に設けられた螺子部73cと螺合可能な構成となっている。したがって、押さえ部73aと収容部材20との間にスペアタイヤSTを挟み込んで固定部品73を回転させることで、押さえ部73aと受け入れ凹部21との距離を縮めることとなり、スペアタイヤSTを収容部材20に対して固定することが可能となる(図3参照)。
収容部材20には支持面25から下側の領域に二つの突条部位23を備えている(図1参照)。当該突条部位23は、受け入れ凹部21を形成する面に沿って形成されており、支持面25の端部から収容部材20の略中央に向けてなだらかな傾斜面を形成するように伸びている。また、突条部位23は、スペアタイヤSTを収容状態とする収納方向(図4の矢印参照)に伸びている。この突条部位23は外縁側に突となる曲面が長手方向に連続して形成されている。より詳しくは、スペアタイヤSTと当接可能な位置となる側の面全体が上側に突となるように突条部位23が形成されている。
本実施例においては、ビードと称されることもある突条部位23が二つ並列に配置されている。より詳しくは、略平行となるように二つの突条部位23が配置されている。使用者は、スペアタイヤSTが収納位置に収まった収納状態(スペアタイヤSTが図3の実線で示された状態)とするために、当該二つの突条部位23に載せて移動させることが可能となっている(図5参照)。突条部位23同士の間にはスペアタイヤSTと接触されない空間SPが形成されるが、突条部位23は収納方向に沿って伸びるように形成されているため、スペアタイヤSTと接触されない空間SPも収納方向に沿って伸びるように形成されることになる。したがって、スペアタイヤSTを突条部位23上で滑らせながら移動させる際、受け入れ凹部21とスペアタイヤSTとの接触面積を抑制することが可能となる。
並列に配置されている突条部位23の各々がスペアタイヤSTを支えることが可能であるため、スペアタイヤSTがぐらつくことを抑制可能である。また、各々の突条部位23は収納方向と直交する断面において円弧状の曲面が形成されているため、突条部位23とスペアタイヤSTが接触する面積を抑制することが可能となっている。したがって、スペアタイヤSTがぐらつくことを抑制しながら収納方向にスムーズに移動させることが可能となり得る。
実施例の突条部位23は、スペアタイヤSTの固定時にスペアタイヤSTを下支えすることが可能な支持面25とは異なる位置に形成されている。より具体的には、突条部位23は支持面25から下側の位置で収納方向に沿って伸びるように形成されている。したがって、スペアタイヤSTを固定させる際には、スペアタイヤSTと突条部位23とは当接されないようになっている。つまり突条部位23は、スペアタイヤSTを収納位置に移動させる過程ではスペアタイヤSTと当接することがあるが、スペアタイヤSTが収納位置に収まった状態においてはスペアタイヤSTと当接しないように構成されている。このため、突条部位23が長期間スペアタイヤSTに押し付けられている状態が回避可能となる。したがって、スペアタイヤSTに突条部位23と当接した痕跡が残ることを回避することが可能となり得る。
本実施例においては、突条部位23は車両11の車幅方向に沿って伸びるように形成されている。通常、車両11の車幅方向は、作業者が力を掛けにくい方向であるが、車幅方向に沿って延びるように突条部位23が形成されていれば、作業者の労力を軽減させることが可能となり得る。
次に、本実施例の収容部材20をより細かく説明する。本実施例の収容部材20は受け入れ凹部21を形成するために、略中心から下側に突となる弧を描くように支持腕27が三方向に伸びている(図1参照)。各支持腕27には、各々支持面25が形成されているため、スペアタイヤSTは三箇所で支持されることになる。当該支持腕27は、突条部位23が設けられているスペアタイヤSTの挿入開始側(図1の右側)に一つ形成されており、当該位置と逆側であるスペアタイヤSTの収納位置側(図1の左側)に二つ形成されている。なお、支持面25は収容部材20の中央側から外周側に向けて緩やかに上方に傾くように構成されている。
スペアタイヤSTの収納位置側に形成された二つの支持腕27は挿入開始側に設けられた支持腕27よりも上方に伸びるように形成されている。収納位置側に形成された二つの支持腕27は、支持面25より上方に伸びる部位を備えており、収納位置側に滑るように移動したスペアタイヤSTを所定箇所に収めることを容易にしている。
収納位置側に形成された二つの支持腕27の間には、横方向に伸びる橋渡し部33が介在している。また、収納位置側に形成された支持腕27の一方側と、挿入開始側に形成された支持腕27との間に橋渡し部35が介在しているが、当該橋渡し部35を支えるように、補強腕37が形成されている。補強腕37は、車両11の配置した際に、挿入開始側の支持腕27よりも後部の扉BD側に位置するように構成されている。
上記した構成とすることで、本実施例の収容部材20は皿状の収容部材20に比較しコンパクト化と軽量化をなすとともに、必要な剛性を保つことができるようにされている。
ところで、本実施例の突条部位23は、挿入開始側から収容部材20の略中央位置まで伸びる構成としており、収容部材20の中央位置より収納位置側には突条部位23は設けていない。これは、挿入開始当初にスペアタイヤSTがスムーズに動き出せば、スペアタイヤSTの収容が比較的スムーズに行えるからである。また、本実施例の収容部材20は、支持面25より下側で突条部位23が伸びているが、当該構造であることも、理由の一つである。当該構造の収容部材20に対して、挿入開始側から収納位置側にスペアタイヤSTを移動させると、スペアタイヤSTが徐々に横倒しされることになる。この動きによって、スペアタイヤSTは突条部位23から離れ、突条部位23より上方に位置する支持面25に載ることになるため、収容部側まで、突条部位23を延ばす必要がないのである。
上記した構成を採用すれば、スペアタイヤSTの移動をスムーズにすることができ得るのであるが、布体61を用いたタイヤカバー6をスペアタイヤSTに被せるものとすると、なお良い。本実施例においては、スペアタイヤSTのタイヤカバー6の取り付け取り外しを容易にするために、布体61を略環状にした状態を維持できる繋ぎ具63を備えている(図6及び図7参照)。したがって、布体61をスペアタイヤSTのタイヤ本体STMとなるゴム状の部分に沿わせて概略環状に巻きつけて繋ぎ具63により接合すれば、布体61をスペアタイヤSTに被せた状態を維持することが可能となる。なお、帯状の布体61の縁部には長手方向に沿わせてゴムひも65が備えられており、スペアタイヤSTにタイヤカバー6が装着された状態においては、スペアタイヤSTのゴム状の部分であるタイヤ本体STMの概略全体を覆うことが可能となっている。
本実施例における繋ぎ具63として、一般的にチャックやジッパー若しくはスライドファスナなどと称される線ファスナを使用している。当該繋ぎ具63が外面側に露出している状態であると、当該繋ぎ具63が内装材などに当接した際に、内装材などを汚すことも考えられる。そこで、実施例においては、当該繋ぎ具63が外面側に露出しないよう、布体61に備えた覆い部61aで繋ぎ具63の外面側を覆った状態を維持可能な構成としている(図8参照)。
繋ぎ具63が布体61の一部で覆われた状態を維持するため、布体61には面ファスナ67が備えられている(図6〜8参照)。より具体的には、繋ぎ具63で繋がれた際に外面側に残る布体61の一部により構成された覆い部61aで繋ぎ具63を覆った状態を維持可能なように面ファスナ67が配置されている。繋ぎ具63により布体61を環状にした後、当該面ファスナ67で布体61の端部を固定すれば、繋ぎ具63が外面側に露出している状態を防ぐことが可能となる。
図9に示すように、当該タイヤカバー6をスペアタイヤSTに取り付けて収納することにより、スペアタイヤSTの取り出し時などにスペアタイヤ固定部2の周囲を汚すことが抑制される。また、スペアタイヤSTのゴムよりもタイヤカバー6のほうが滑りやすいため、スペアタイヤSTを移動させる際の作業性を高めることが可能となり得る。スペアタイヤSTのゴムの臭いが車室内に流入することを抑制しうる。更には、スペアタイヤSTをそのまま収納している場合に比較し、見栄えを向上させることにもなり得る。
本実施例の形態のタイヤカバー6であれば、タイヤ本体STMを覆う布体61を一枚の帯状の布を用いて作成することができるため、タイヤカバー6を作成するコストを低減させることが可能となり得る。
突条部位23を備えたスペアタイヤ固定部2とスペアタイヤSTに被せるタイヤカバー6によりスペアタイヤ収容システム4を形成することで、スペアタイヤ固定部2に沿わせてスペアタイヤSTを移動させる作業がよりスムーズとなり得る。
タイヤカバー6に備えられた帯状の布体61をスペアタイヤSTのゴム部の周りに被せるようにし、一周したところで繋ぎ具63を構成する線ファスナにより接合することで、スペアタイヤSTのゴム部周りを概略覆うことが可能となるため、比較的容易にタイヤカバー6をスペアタイヤSTに装着することが可能である。また、線ファスナによって繋がれている状態を解除すれば、タイヤカバー6をスペアタイヤSTから取り外すことが可能であるため、比較的容易にスペアタイヤSTに対してタイヤカバー6の着脱が可能である。
本実施例のスペアタイヤ固定部2であると、スペアタイヤSTを収納開始側から収納位置側に移動させる際だけではなく、収納位置側から挿入開始側に向けてスペアタイヤSTを移動させる際も、スムーズに移動させることが可能となり得る。
本実施例の車両11であれば、スライドレールSRを車両11の後部に設けた収納凹部9の上まで延ばした構成であるため、シート10の移動範囲を大きくすることが可能であるとともに、スライドレールSRの下方にスペアタイヤSTを配置可能であるため、車両11の後部スペースを効率良く利用することができる。また、当該収納凹部9に設けられた突条部位23に沿わせてスペアタイヤSTを移動させることが比較的容易となるため、利用者の作業性を高めることが可能となる。
以上、一つの例を用いて実施例を説明したが、本発明は、上記実施例のほか、その他各種の形態で実施可能なものである。例えば、突条部位の表面は断面視において、部分的に円弧形状となっている形態としても良い。
スペアタイヤ固定部は、収納凹部自体の形状により構成することも可能である。この場合、スペアタイヤを載置するために収容部材を別途用意する必要がなくなる。また、収容部材をリング状とし、収納凹部に突条部位を設ける構成とすることも可能である。
突条部位は、両端が形成された線分状の突起により形成されていることに限らない。例えば、略U字形状や略楕円形状の突起を形成した場合であっても、その中に収納方向に伸びている部位が存在すれば、その部位は収納方向に伸びる突条部位である。
並列に配置される突条部位は同じ長さのものが平行に配置されていることに限らない。例えば、片方がもう一方よりも長いものであっても良い。また、側面視で部分的にオーバーラップするように、ずらしながら複数の突条部位を形成することなども可能である。
支持面は3箇所とする必要性は無く、4箇所にして4点支持とすることも可能である。また、複数個所に分散する形態ではなく、環状の面でスペアタイヤを支持するものとすることも可能である。
スライドレールはシートを前後移動させるものではなく、物品を収容するために使用されるボックスなど、その他の部材を前後移動させるために使用するものとしても良い。
タイヤカバーの覆い部を固定するものとしては、面ファスナである必要性は無い。例えばボタンなどなどを採用することも可能である。この場合、ボタンが表面に露出しないようにすることが望ましい。
タイヤカバーの縁部に配置されるものは、ゴムひもである必要性は無い。タイヤカバーの端部の調整が可能であればよいため、長さを調節できるひも状のものであれば良い。例えば、タイヤカバーの縁部を絞ることが可能なように綿などで形成した紐を配設した形態とすることも可能である。
1 スペアタイヤ固定部
4 スペアタイヤ収容システム
6 タイヤカバー
9 収納凹部
20 収容部材
21 受け入れ凹部
23 突条部位
25 支持面
61 布体
61a 覆い部
63 繋ぎ具
ST スペアタイヤ
STM タイヤ本体
B 設置部
FL 床面
SR スライドレール
SP 空間

Claims (11)

  1. スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、
    下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、
    前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、
    前記突条部位は、前記スペアタイヤの挿入開始側から前記スペアタイヤを収納状態とする収納方向に伸びているスペアタイヤ固定部。
  2. スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、
    下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、
    前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、
    前記スペアタイヤの固定時に前記スペアタイヤを支えることが可能な支持面とは異なる位置に、前記突条部位が配置されているスペアタイヤ固定部。
  3. 請求項2に記載のスペアタイヤ固定部であって、
    設置部に対して固定される収容部材に前記受け入れ凹部が設けられているスペアタイヤ固定部。
  4. 請求項2又は3に記載のスペアタイヤ固定部であって、
    前記突条部位が複数形成されており、そのうちの少なくとも二つが並列に配置されているスペアタイヤ固定部。
  5. スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部であって、
    下方に向けてへこみ、前記スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、
    前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを備え、
    前記スペアタイヤの固定時に前記スペアタイヤを下支えすることが可能な支持面を備え、前記突条部位は前記支持面から下側に位置するスペアタイヤ固定部。
  6. 請求項2乃至5の何れかに記載のスペアタイヤ固定部であって、
    前記突条部位には、長手方向に沿って曲面が形成されているスペアタイヤ固定部。
  7. 請求項2乃至6の何れかに記載のスペアタイヤ固定部であって、
    設置部に対して固定される収容部材に前記受け入れ凹部が設けられており、前記設置部は床面より下方にへこんだ収納凹部であるスペアタイヤ固定部。
  8. 請求項2乃至7の何れかに記載のスペアタイヤ固定部と、当該スペアタイヤ固定部に収容するスペアタイヤに被せるタイヤカバーにより構成されるスペアタイヤ収容システム。
  9. 請求項2乃至7の何れかに記載のスペアタイヤ固定部と、当該スペアタイヤ固定部に収容するスペアタイヤに被せるタイヤカバーにより構成されるスペアタイヤ収容システムであって、
    前記タイヤカバーは、スペアタイヤを覆うことが可能な布体と、当該布体の一部を輪状につなぎ合わせることが可能な繋ぎ具とを備え、当該布体には当該繋ぎ具を覆うことが可能な覆い部が備えられているスペアタイヤ収容システム。
  10. 下方に向けてへこみ、スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、
    前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを有し、前記スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部を備える車両であって、
    前記突条部位は車幅方向に沿って伸びるように形成されており、
    前後方向に伸びるスライドレールの側方からスペアタイヤを斜め下方に移動させることでスペアタイヤを収納位置に配置することが可能である車両。
  11. 下方に向けてへこみ、スペアタイヤを受け入れ可能な空間を形成する、受け入れ凹部と、
    前記受け入れ凹部に形成され、上側に突出する突条部位とを有し、前記スペアタイヤを固定可能なスペアタイヤ固定部を備える車両であって、
    前記受け入れ凹部がスライドレールの下方に配設されている車両。
JP2014243934A 2014-12-02 2014-12-02 スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両 Active JP6337340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243934A JP6337340B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両
CN201510813185.2A CN105644638B (zh) 2014-12-02 2015-11-20 备用轮胎固定部、备用轮胎收纳系统以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243934A JP6337340B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016107660A JP2016107660A (ja) 2016-06-20
JP6337340B2 true JP6337340B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56122943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243934A Active JP6337340B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6337340B2 (ja)
CN (1) CN105644638B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456081B2 (ja) 2020-07-21 2024-03-27 丸満産業株式会社 車両用スペアタイヤカバー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701366B2 (ja) * 1988-09-28 1998-01-21 スズキ株式会社 スペアタイヤのカバー
JP3574091B2 (ja) * 2001-06-12 2004-10-06 本田技研工業株式会社 後部車体構造
JP4276189B2 (ja) * 2005-02-07 2009-06-10 本田技研工業株式会社 スペアタイヤ固定ベース
JP4752453B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 日産自動車株式会社 スペアタイヤ収納構造
JP2008230354A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp スペアタイヤ収納部構造及び車体下部構造
JP5521787B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両の後部構造
CN102785714B (zh) * 2012-07-18 2015-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种轿车后地板备胎槽的加强结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107660A (ja) 2016-06-20
CN105644638A (zh) 2016-06-08
CN105644638B (zh) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307419B2 (ja) シート
JP6451543B2 (ja) 乗物用シート
JP2009038899A (ja) コルゲートクランプ用サポート体及びコルゲートクランプ
JPWO2015105000A1 (ja) 車両用シート
US10093212B2 (en) Vehicle seat
JP6703809B2 (ja) シートの吊り込み構造およびシートにおけるトリムカバーの吊り込み方法
JP6337340B2 (ja) スペアタイヤ固定部、スペアタイヤ収容システム及び車両
JP6307402B2 (ja) 表皮の吊り込み構造
WO2012105549A1 (ja) モバイル機器ホルダ、及びモバイル機器の取り付け及び操作方法
JP5945200B2 (ja) フック装置
JP2023105182A (ja) 乗り物用シート
JP6267000B2 (ja) 車両におけるシート装置
JP5775489B2 (ja) 車両用シート
JP6192608B2 (ja) トノボード
JP6570677B2 (ja) カバー部材
JP3187335U (ja) 収納具
JP2007089869A (ja) 車両用シートカバー及びその装着方法
JP2015019781A (ja) 乗物用シート
JP2014144691A (ja) 車両用シートのケーブル類保持構造
JP5928368B2 (ja) 車両用シート
JP7172835B2 (ja) 乗物用シート
JP2008048762A (ja) 車両用シート
JP2016037196A (ja) ネット部材の固定構造
JP5855725B2 (ja) シート
JP3131455U (ja) シートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250